アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (360物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | |
| アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 |
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 18 | 2013年7月3日 21:20 | |
| 6 | 14 | 2013年6月26日 21:47 | |
| 7 | 8 | 2013年6月21日 22:33 | |
| 4 | 4 | 2013年6月10日 10:49 | |
| 6 | 13 | 2013年6月10日 10:07 | |
| 5 | 7 | 2013年6月7日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
MT仕様を購入(2カ月待ち)したのですが、これってLSDは入ってないですよね?
オートエグゼからも出てないみたいです。
どこか社外品でもよいので、取り付け可能なLSDの情報が、
もしございましたら教えてください。
1点
ググってみましたけど専用のは出てないみたいですね。しかし、流用で装着された方がみんからにいらっしゃるようです。「アテンザ LSD」でググってみてください。
書込番号:16307333
1点
ただ、現行型への装着例は無いのかな・・・。
http://minkara.carview.co.jp/car/MAZDA/ATENZA/partsreview/?bi=20&ci=197
書込番号:16307417
0点
>MT仕様を購入(2カ月待ち)したのですが、これって LSDは入ってないですよね?
入ってないですよね?‥ て、MTを購入したのだからコダワリがあり 購入したのだと思いますが‥、いまさら確認なのですか?
どのような使用方法をするのか分かりませんが、LSD必要なのですか?
普通の使用状況なら 効き具合によりますが、ノーマルの方が使い勝手はイイと自分は思います。
書込番号:16308057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在の車はエンジン出力と4輪個別の制動力を最適に制御し滑りやすい路面での安定した走行姿勢や駆動力を保つように成っていますから、トルクステアなどの弊害があるメカニカルなLSDは時代錯誤でしょう。
書込番号:16308078
1点
ありがとうございました。
たまには、サーキットも走ってみる予定で購入しました!
LSDあると限界時のコントロールが断然、楽しくなるので、あれば付けようかと思って。
サーキットのウェット路面の日なんかは、リアが流れた時や、スピンしかけたときのコントロールは、LSDがあると凄く頼もしいし、楽です。
え?!
LSDなくとも、自動制御するような機能が、アテンザに標準で付いてるんですか??
ところで、アイ・アクティブセンスっていう装置は、OFFにすることは、可能なのでしょうか?
ご存知であれば教えてください。
(サーキットで前車を追いかけているとき
特に高速コーナーなどで急にブレーキ作動したら、危ないので。)
書込番号:16308131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アテンザはDSC&TCSは標準装備:全車 のようです。
http://www.atenza.mazda.co.jp/safety/basic.html?link_id=atzlnv
サーキットも走ってみる予定ならOFFに出来るかの仕様も確認した方が良かったかもしれませんが今更かな…
書込番号:16308211
2点
LSDがどう言うものかよく分かってないやろ?
ましてや自分の車のことすらよく分かってないやろ。
改悪してなにが楽しいのか俺にはさっぱり分からん。
書込番号:16309065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノーマルでLSD(機械式)を装備しているクルマって、GTRやランサー位しか思い当たりません。
サーキットで遊ぶなら車種を根本的に見直すというのは、大きなお世話でしょうか?
書込番号:16309108
2点
LSDのこと?
別のクルマですがレースやってたとき、
LSDあり無し、ワンウェイ、ツーウェイなど
サーキットでとことん試してるから、効果がどれほど凄いかは、わかってるからこそ、
社外品でも、あれば付けようと考えたまでです。
今、乗ってる旧型インサイトも特注のLSDいれて貰ってます^ ^
普段の通勤、家族との遠出など、日頃使うから、
妥協して、このアテンザMTの選択となりました。
純粋なスポーツカーでサーキット走れたら本望ですよ^ ^
書込番号:16309285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OS技研のスーパーロックをFRの愛車に入れてますけど、街乗りの違和感全くないしTRCのon、offでLSDを効かせたり、効かせなかったり出来てかなり重宝しています。
アテンザ用はないと思いますが、クルマのキャラクターを考えるとスーパーロックのように自然なフィーリングのものがいいと思います。
書込番号:16310155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リアが流れた時や、スピンしかけたときのコントロールは、LSDがあると凄く頼もしいし、楽です。
FRの話では?
書込番号:16311440
4点
>FRの話では?
うーん、サーキット等で高性能のFF車、例えばタイプR系などを走らせれば
わかりますよ〜♪
サーキットではフロントLSDは必須ですね。タイトコーナーの加速とかは絶対
必要です。また、3速のコーナーでアクセルコントロールしながらリアの挙動
もコントロールする際にも必要です。
リアが流れ気味になったらアクセル踏んで流れを減らしたりしてコントロール
します。ゼロカウンター気味でコーナーをクリア出来た時は気持ちいいですよ。
ただし、スロットルレスポンスやある程度のパワーも必要なのでアテンザのレス
ポンスがどうなのか気になります〜♪というか、おそらくリアの安定性が高そう
なので流れないような気がします。足回りも変更?でしょうか。
書込番号:16312143
5点
>TGMMさん
おっしゃっていることは理解できます。
FFは慣性ドリフトなので、アクセルでアンダーを出しながらコントロールするようなイメージでいます。
それはLSDが入っていないと難しいと思います。
またタイトなコーナーでは、ノーズが巻き込んで抜けていく感覚。
これもLSDが無いと無理ですよね。
なのでLSDそのものはまったく否定していません。
ただスレ主さんの書き方から、リアをコントロールしているイメージを受けたもので、FRではないかと思ったのです。
違ってましたらごめんなさい。 >スレ主さん
>おそらくリアの安定性が高そう
なので流れないような気がします。足回りも変更?でしょうか。
そうですね。
今の車は安定方向ですから、LSDを効かせた走りをするには足回りの交換も必要でしょうね。
家族での遠出を考えなければ、楽しい悩みなんでしょうが(笑)
書込番号:16312279
2点
眼鏡拭きさん
わかりにくくてすみません。
サーキットでのFF最速の走りは、やはり
ゼロカウンターですね(*^^*)
(ドリフトみたいな派手にリアを流す走りは、
失速して立ち上がり速度に影響するので、
タイム落ちました。)
自分ではリアが流れるかどうかギリギリのところがベストでした。
タックインして向きをかえる時、リアが若干流れるかどうかギリギリを維持し、クリッピングポイントからアクセル入れて姿勢を
立て直す感じ。ゼロカウンター狙いで。
(逆ハンきるほどリアが流れたら確実にタイムロスです。)
ここは、FFでもLSDがあると姿勢を立て直しやすく、コーナー脱出速度も確実に上がるので楽しすぎますよね。
もう、本格的なレースは、しないのでアテンザMTで遊びで気楽にサーキット走れたらって思ってます(*^^*)
書込番号:16312720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん;
KAAZが出してたLSDは、ランティスの時代のもので初代アテンザの5MTまでが適応のはずです。これも、30だか数十個レベルで限定生産されていたものが残っているような需要しかなかったので、期待薄でしょうね。
それと、トルクが40kg・m級のところに効率と軽量化を突き詰めたミッション積んでいるので、機械式LSD入れたらミッションもたないと思いますよ。
また、1-2速と3-6速では最終減速比が違うことかたも分かるように、メカ的にも一筋縄ではいかないように思われます。
書込番号:16316005
0点
LSD無しの車じゃ基本前に進みませんもんね。
アテンザには好みでしょうが、
雨などの滑りやすい路面、タイトコーナーで楽しく走ってるとき、
イン側の荷重抜けたらあれれとなるのはFFだろうがFRだろうが同じですよね。
真っ直ぐ加速するのにもとても役立ちますし。
見つかったら感想教えてください。
書込番号:16324764
3点
>真っ直ぐ加速するのにもとても役立ちますし。
LSDが無い場合はスリップした側にトルクが抜けてグリップしている側の駆動力も抑えられる為に直進を保てますが
LSDが効いている場合にはスプリット路面の摩擦力道理に駆動力がかかってしまうのでトルクステアが起きたり後輪駆動ならスピンの原因にもなります。
それが一般的な市販車にはほとんどLSDが装着されず、最近はブレーキ制御に置き換わっている理由です。
書込番号:16325009
1点
> 真っ直ぐ加速するのにもとても役立ちますし。
僕も昔はそんなイメージだったんですけどね。
グリップの良い路面ならそうかも知れませんが、μが低い路面では違います。
アイスバーンや滑りやすい雪道、尚且つ道路にカントがついていたら冷や汗ダラダラでますよ。
LSD効いていないと片輪空転して前後方向に滑るだけですけど、LSD効いていると両輪空転した瞬間横方向に流れますからね。
一般道をメインに走る普通のクルマには不向きですね。
書込番号:16325609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
別スレでBOSE+市販ナビについて聞いたものです。
いろいろ調べた結果、純正品のプリアウトはBOSEに最適化された形で出力されているらしいということで、市販ナビ+純正アダプタでは純正ナビとは同じにはならないということはわかったのですが、カナックのアダプタを用いてBOSEを使用している方がいらしたら感想を聞かせて頂けないでしょうか。
これを使ってもただ鳴るだけとのお話ですが、ちゃんと鳴りますでしょうか?あからさまなノイズが入るようなことはありませんでしょうか?実際に使用されている方がいらしたら是非教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:16288714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズが載ったりする事も無くちゃんと鳴りますが
やはり中途半端な音になるので
お勧めしませんね・・・
書込番号:16289610
0点
うさだひかる2さん
何度もありがとうございます。
中途半端な音というのは具体的にどんな
感じになるのかを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:16289651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(-_-;ウーン
ボーズの音でもない
ナビの性能の音でもない
・・・と言った感じですかね
書込番号:16289671
1点
またしても、分からなくなってしまいました。
三菱電機のカスタマーサポートに問い合わせました。
純正品のSDカードに入っているBOSE専用セッティングというのは、各種補正回路を全てバイパスさせた
いわばフルフラットな状態になっているそうです。
ということは、市販のサウンドナビを全ての補正を手動でキャンセルすれば同じですか?と質問したところ
「ほぼ同等の状態になるはずです。中の回路は基本同じものを使っていて、マツダ用のSDカードが付いているのと
一部機能が違うだけです」との回答でした。
これが本当であれば、パイオニアのサイバーナビも純正と同等の内容で接続出来るのかと思われますが、
純正の鳴り方と市販品を接続したときの鳴り方の違いを比べてみた方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16290378
0点
ケンウッドにも確認したところ、純正ナビのプリアウトから出力されるのはボーズにあうように
周波数を多少イコライジングでいじったあとの音だそうです。
それも、ナビについている7バンドのグライコで多少カーブを付けただけで、それ以上の特殊な処理
(アライメントとか、特殊回路をとおすとか)は一切していないそうです。
であれば、カナックを使用する意味は全く無さそうで、純正アダプタを使用した方が良さそうです。
ですが、ケンウッドはうさだひかる2さんのおっしゃる通りディップスイッチが分からないですね・・・
書込番号:16291185
1点
色々な組み合わせで聞いてますが
やはり違う様に思いますよ
書込番号:16291623
0点
何を求めているのかイマイチ分からないのですが、コストパフォーマンスが良くても性能が読めないなら意味ないですよね?
音質重視なのか、コスト重視なのか、ナビ性能重視なのか。
それでほとんど答えが出るように感じます。
音質重視なら、純正品のナビ+Bose、もしく好きなナビ+好きな社外品スピーカー
ナビ重視なら、好きなナビ+好きな社外品スピーカー
コスト重視なら、純正品+純正スピーカー
私は最安純正ナビ(パイオニアメモリ)+アルパインDDLにしました。
パイオニアのナビはSDカードでWaveファイルが利用できるので良しとしました。
結果的には安く済んだと思っています。
もっと安い組み合わせもありますけれどね。
まぁMTなのでBoseを選択できなかったのもあります。
書込番号:16292425
1点
BOSE付きのCX-5乗りですが、BOSEの音はそれなりに纏まっているので、たしかに音の
「コストパフォーマンス」としては良いと思います。自分の好きな社外スピーカーを
組み合わせてBOSEの音を明らかに超えようと思えば、それなりのお金と時間がかかります。
ただやはり、うさだひかる2さんも含め他の方々も言っているように、BOSEを選ぶなら
ヘッドは純正にするのが、あらゆる意味でトラブル無くゆくベストの道だと思います。
純正ナビに無い機能を求める人(あるいは純正ナビは高価すぎると思う人)は、
BOSEも最初からやめるほうがベターかと思います。
REGZABRAVIAさんは、例えばどのような(純正にない)ナビ機能を求めているのですか?
書込番号:16292667
1点
みなさまありがとうございます。
純正ナビで気に入らないのは主に渋滞検索と通信機能が、市販品からかなりの部分がカットされていることです。
boseはホームオーディオでもかなりの部分でブラックボックス化されていますし、本当のところはどんな処理をされているかは分からないんですよね。
うさだひかる2さんのようなプロの業者さんが沢山聞いてきた結果、市販品とは違うと仰るのであれば違うのでしょうね。
書込番号:16293116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REGZABRAVIAさん
パイオニアのHDDナビ(もうすぐ無くなるそうですが)であれば、Bluetoothでつないだスマホ・携帯でスマートループ情報取れますが、この機種ではダメなんでしょうか?
Docomoのスマホをお使いですとmopera契約をしないといけないのが難点ですが。
別の車で、本家のZH77を通信モジュール付で使っているのですが、地図の差分更新が自動でされるのは確かに便利に思います。これがDOPにないのは、私もちょっと不満ではありますが。。。。
書込番号:16294226
0点
しもしもしさん
ありがとうございます。
2013年型のバイオニアメモリナビでも同様の機能は引き継がれますが、通信モジュールは使用不可でした。
私はiPhoneなのでこれでは厳しいのです。
よりによって、肝の機能を外さなくてもって感じです。
書込番号:16294720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、市販ただのMZ60にしました。当初はBOSEをパイオニアかプレミで考えていました。
ところが、試乗車や代車で1週間〜じっくり確認しましたが、あまりにパイオニアががっかりでした。
また、プレミにするのも、結局イコライザーで音楽はまったく悪くなるだけで、
プレミの補正機能はほぼ無用と思ったからです。もちろん、映画や楽器ばかりの音源なら、
高音きんきんな程良い音に思うかもしれません。でも、それら程度なら安物のカーナビでも大差無いです。
せっかく、カーナビにしてはVocalの感情まで伝わってくる高音質なのに、補正入れると台無しになります。
とにかく、カーナビ程度では基本性能が低いですから、まず最低限に満足できる音質のカーナビ選びが肝要です。
安いイコライザーは安音のごまかし用であって、基本は無くて良いものです。
(上級ホームオーディオでは、普通トーンコントロール無いです。)
まあ、聴力の個人差とか好みの差等がありますので、他メーカーも否定はしませんが、安いMZ60こそお勧めです。
また、純正4SPはショボ過ぎです。BOSEは許容範囲すれすれでしょうか。
BOSE逆位相補正はまったく意味不明です。効果あると感じられる人いるんでしょうか?
よって、カナックでも、BOSE純正でも、何でもOKだと思います。安くて、付けやすいので良いのでは!?
書込番号:16295987
1点
ynari400さん
ありがとうございます。
800とはb&wでしょうか?
私はマニアとまではいかない804使いです。
基本的な考え方は私も同じです。
ひとつ教えて頂きたいのですが、純正パイオニアとMZ60で違いはありましたでしょうか?
BOSEとはいえ、理屈で考えればMZ60の方が音は良い筈かと思うのですが。
BOSEへも確認したのですが、やはり純正品も出力はフラットらしいので私も市販に傾いています。
書込番号:16296440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は車には興味が特に無い者ですが、カーオーディオでも他の物でも(そもそもCDが)音質の悪さに失望
しまくっているマイナーな趣味の者です。
前車トヨタのメーカーOPのパイオニア製カーナビは音質も結構良かったです。しかし、マツダでのカーナビは
A4もP9もBOSEでもがっかりでした。昔のラジカセ程度! TVの音の方が全然マシと思いました。
要するに、今はただカーナビなのに、シアターサラウンドやら何やら、まったく本質を軽視したカタログ文句を
並びたてるだけの多機能商品しか発想しないようになった弊害だと思われます。
日本製品が基本はダメ、不要な機能の押し売りばかりでは商品力が落ちて、海外製品に奪われるの当然です!
これは、日本の消費者の問題でもあると思えますが。この三菱でも、本当に最低のレベルでしかないと思います。
一見音楽マニア向け特化製品とお思いになる方多いかもしれませんね。でも、30?分割のイコライザーなんて、
大笑いです。音質に拘る人は、EQなんてそもそも悪にしか思わない物です。
映画見るのに、EQそんなに要りません。所詮、素人受けを姑息に狙った商品としか思えません。
良い音の判断としては、BOSEも並みで最低限レベルです。ただし、拘るとキリがないと思う人。
他で良い音があるから車は最低限をお任せで手に入れたい人。SPを単品で注文してもハズレで
がっかりするのが嫌な人・・・向きです。
まあ、車の、うるさいディーゼルのカーステレオですから、そもそも意味の無い議論の気もします。
あと、市販MZ60に純正BOSEケーブルは相当に難しいし、調べることが大変で、ハンズフリーやリモコン・・・
使えない可能性があるし、結構純正ケーブル類高いです。それなら、いっそ純正三菱M3をお勧めします。
ディーラーは純正でないと判らないといって断ります。また、付け切れません。きっと。
わたしは、SPでも800のモニター他機器を長年様々に拘っていますが、音に拘るのは実に愚かな話です。
技術は十分過ぎるほどあるのですが、機器もソフトも、普通では全然良い物がない特殊な世界だからです。
まあ、三菱でBOSEは音質では極端にガッカリは無いと思いますよ。(ケンウッドは聞いたことがありません。)
書込番号:16298849
0点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
こんにちは。
CX5スレでも散々議論されていますが、イマイチわからないので教えてください。
市販ナビを純正のBOSEアダプタにつないで音を出せるのでしょうか。
過去ログではナビのプリアウトからアダプタにいれるような記載でしたが、専用カプラなどになっていたりしないでしょうか?
ナビを購入する店に純正アダプタを持ち込めば取付できるものでしょうか?実際に取り付けた方いましたら教えてください。
因みにケンウッドの彩速ナビZ700を検討しています。よろしくお願い致します。
書込番号:16275596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論から言うと接続は出来ますが
ボーズ本来の性能は発揮出来ません
ナビの性能も発揮出来ません
ただ鳴るだけです
お勧めはしません
それからケンウッドのナビの場合ディプスイッチの設定が不明です
車を中古車で買ったらボーズ仕様だった
純正ナビからの買い替えでボーズ仕様からの買い替えで
と言うなら仕方ありませんが
新車でボーズ仕様を買って社外ナビを付ける・・・
と言うのはやめた方が良いですね・・・
ボーズ仕様を買うなら純正ナビをお勧めします
その方がボーズの性能をある程度は発揮できます
書込番号:16276422
1点
うさだひかるさん
ありがとうございます。
ケンウッドの場合ディップスイッチが不明とのことですが、パイオニアの市販ナビならどうでしょうか?
プリアウトからのアウトプットは純正品は市販ナビとはセッティングが変えてあるのでしょうか。
書込番号:16276731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアのサイバーナビの
ZH0009等ならプリアウトがあり接続出来ます
ディプスイッチの設定も判りますが
やはりボーズ本来の性能は発揮出来ませんので
お勧めしません
鳴らせる事は出来ますがただ鳴るだけです
純正ナビにはボーズ仕様用の設定があります
プリアウトの出力がその設定で変わります
純正ナビでボーズ仕様の車に付けて
ボーズ無しの設定をすると
壊れてるのか?と思える様な
途切れ途切れの音になります
ボーズ有の設定にすると
専用に設定された音が出るようになります
純正のパイオニアナビはボーズ有の設定をすると
イコライザーの設定も出来なくなります
社外ナビを付けるつもりならボーズ無しの車を買った方が良いです
音を改善したいなら
社外品スピーカーへ交換やサブウーファーの追加
デッドニング等をした方が良いでしょうが
スピーカー交換は取付キットがまだ発売されてないので
自作するかヤフオク等で新型アテンザ用を買うか・・・ですね
書込番号:16277768
0点
うさだひかる2さん
ご丁寧にありがとうございます。
かなりお詳しいので、更に甘えてお聞きしてしまいますが、三菱ナビの上位機種を純正アダプタ経由でBOSE車に付けている方がいらっしゃるようですが、この場合も純正サウンドナビを付けるのとは違い、ただ鳴るだけと考えるべきでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:16277839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドナビでもその他どこの社外ナビでも、BOSE仕様車に付けたらBOSE設定の音になってしまうということでしょう。
ですからBOSEの音を少しでも良くしたい(相乗効果で良くしたい)などと思ってもダメということです。
BOSEの音に拘りがおありのようですが、その場合は純正ナビをつけるしかないですね。
将来BOSE仕様にして不満が出るかもしれないという不安があるようでしたら、あとでは簡単に取り外し交換とかは
むずかしい(可能性が低い)ので最初からオーディオレスにして社外品の音質の良いナビをつけたほうが無難でしょう。
社外品なら制約が少なく気に入らなければ簡単に交換(ヘッドもスピーカーも)も出来るし、外部アンプ追加など
で高音質を追求もできます。
BOSE仕様にするなら試聴をするとかして絶対に不満なし、後悔しない覚悟が必要かと思います。
BOSEの音が気に入らないので何とかならないか?という質問をよく見ます。
お金さえ出せば可能ですがせっかく付けたものが無駄になり非常にもったいないと言うことになってしまいます。
書込番号:16278165
2点
boseに拘りがあるわけではなく、bose更に良くしたい訳でもないのです。
選んだ理由はコストパフォーマンスで、市販ナビを付けたい理由は機能の差です。
でも、やはり色々しらべたところ、bose用は専用にイコライジングした出力をしているようでした。
諦めて純正品にします。
ありがとうございました。
書込番号:16279088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・三菱電機のサウンドナビを付けても
サウンドナビの性能も発揮出来ない
ボーズの性能も発揮出来ない
中途半端な状態になってしまうので・・・
やはりお勧めしませんね・・・
書込番号:16279526
1点
BOSE仕様のCX-5乗りですが、アルパインの純正ナビだとグラフィック・イコライザが使えるので、
自分の好みに応じてBOSEの音をさらに味付けすることも可能です。
社外ナビより相当に高価なのが欠点ですけど。
ご参考まで…
書込番号:16280425
1点
アテンザワゴンのLパッケージを契約し、納車待ちです。
ドライブレコーダーを付けたいと思っているのですが、Lパッケージにはi-ACTIVSENSEという安全装置が付いていて、カメラや赤外線やレーダーまで付いているので、ドライブレコーダーが干渉しないか気になります。
どなたか、Lパッケージにドライブレコーダーを付けた方がいましたら、どのドライブレコーダーなら問題がないのか、あるいは、どこの物でも干渉など心配しなくてもいいのか、教えて下さい。
0点
>i-ACTIVSENSEという安全装置が付いていて、カメラや赤外線やレーダーまで付いているので、ドライブレコーダーが干渉しないか気になります。
そちらの干渉は判りませんが
ナビの地デジやGPSに干渉する製品も多いので購入時には注意が必要です。
書込番号:16225968
0点
アテンザセダンの過去ログですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510145/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15751514
が参考になると思います。
私もこの過去ログを参考にDR400G-HD IIを購入しました。ナビや車間検出レーダー等の誤動作は今のところありません。
最近は価格が少し高くなりますが発熱の少ないDR500GW-HDが発売されていますので夏場はこちらの機種のほうが安心できるかも。
ドライブレコーダを取り付けるときには、ワイパーの拭取り範囲に気をつけてくださいね。そうでないと雨降りに困ったことに・・・・(経験者)
書込番号:16226479
2点
豆太郎3様
的確なアドレスありがとうございます。
たいへん参考になり、助かりました。
また、取り付けのときは、ワイパーに気をつけます。
書込番号:16230474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん;
取り付け位置、結構悩まれると思います。私もすごく悩みました。
どこに付けるにしても、フロントガラスがスポーツカー並みに傾斜しており、さらにLパケの場合、ガラスの中央上部のかなりの面積をカメラやセンサーのカバーで占拠されているので、取り付けの自由度はかなり低いです。そのため、出来るだけ小さいものを選んでおかれた方が良いと思います。
私は、最初ユピテルのDRY-FH200という四角いタイプを買ったのですが、大きさが気になり、コンパクトな円筒形のFRY-FH31に買い換えました(FH200は他に転用)。両方とも、ナビ含めて車両側には影響はないと思います(両モデル共GPS非搭載ですが)。
なお、私は、ワイパーのふき取り範囲外なのですが、運転席・助手席からの視界に入りにくいことを優先して、助手席の上一杯に取り付けしました。ほんと難しいです。。。
書込番号:16236162
1点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
表題についてDでランプ球を持込で交換してもらおうと電話したところ
外品商品での持ち込みは保障の絡みもあるので最近はお断りしております。と言われました。
購入店(ディーラー)で相談してもしOKが出ても念書を書かされると思いますと言われました。
皆さんの地域ではどうなんでしょうか?
あと自分で交換しようとボンネット開けてみたのですがどうも左側がいろいろ物がついていて手が入らなくて自分で交換は不可なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
メーカ違うけど、うちの近所のディーラも一緒だね。
商品に問題あって球切れでも、再交換のたびに工賃発生するとも言われたよ。
他にはタイヤハウスのインナー剥がしてやるとか?
やってやれないことはないと思うけど、心配なら数千円ケチらずお任せしちゃった方が良いかと。
あとはみんカラとかSNSで仲間集めて作業オフとかで手伝ってもらうとか?
書込番号:16200754
2点
こんばんは。
バルブはもう買ってあるのですか?
まだでしたらオートバックスなどで買うと1個の交換費用(工賃)が300円くらいだったと思います。
両方で600円くらいですね。(←念のため確認してくださいね)
書込番号:16200874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説の301ページ以降、手順が分かりやすく書いてありますよ。
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/atenza/menu.html?atenza_201303.pdf
書込番号:16200965
0点
Greenさん
2千円位しますよオートバックス工賃
書込番号:16201499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のところは普通に社外品付けてくれましたよ!
バンパーを外さないと交換できないようで、片方千円でお願いしました。
書込番号:16201852
0点
近所のディーラだと、1700円だったかな。
AFSの球をハイワッテージに交換してもらったんだけどさ、見事に片側球切れで純正戻しで工賃3400円にorz
購入店に文句言って商品交換はしてもらったけど、再度取り付ける気が起きず倉庫にて放置プレイ中。
HIDと色合わせのための装着だったけど、見易さはやはり純正だね。
書込番号:16201934
1点
参考^ ^
http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/1704593/car/1322585/2325145/note.aspx
書込番号:16202131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>購入店(ディーラー)で相談してもしOKが出ても念書を書かされると思いますと言われました。
>皆さんの地域ではどうなんでしょうか?
地域と言うより、経営母体であるディーラーの本社よる。
↓
もっと言えば、支店(○○店)による。
↓
更に言えば、その担当者による。
↓
更に更に言えば、担当者との信頼関係による。
そんな感じだと思いますよ。
ちなみにウチのディーラー担当者とは、
社外品が壊れても文句は言わない。
社外品が影響して純正部品に不具合が発生しても保証は求めない。
社内規定が変更されて車検不可になっても文句は言わない。
全てユーザーの自己責任。
そんな関係だから、違法改造以外は何でもやってくれますよ。
整備のついでだと工賃をおまけしてくれたりするし。
念書については、何年前か忘れましたが最初の1回だけは書いた覚えがあります。
書込番号:16202296
0点
>皆さんの地域ではどうなんでしょうか?
地域と言うより私的には、マツダ、BMWディーラーは社外品でも取り付けてくれる‥て感じで、トヨタ、日産は断られる‥てイメージです。
社外バルブの取り付けくらい、口頭で保証はしませんよ‥で 取り付けてくれてもいいと思うのですがね。。
書込番号:16202351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?
アテンザワゴン板だから、
マツダディーラーの地域格差の話だと思ってたけど、
ディーラー全般での一般論的な話なのかな?
そうだとしたら、
トヨタディーラーは、そもそも社外品の取付には消極的だと思う。
ディーラーで販売しているものしか取付出来ません。・・・的な。
書込番号:16202405
0点
>アテンザワゴン板だから、 マツダディーラーの地域格差の話だと思ってたけど、 ディーラー全般での一般論的な話なのかな?
そのとおりですよ〜。
スレチですが自分が思うイメージを書かせてもらいましたが、、すみませんね。。
書込番号:16202448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日タイヤハウスのインナー剥がしてみたのですが、ディスチャージの本体カバーがどうしても外せず断念。
購入したDに出向き話を聴いてみると基本バンパーを外しディスチャージランプのユニットごと外しての球交換になりますと言われました。
タイヤハウスのインナー剥がして交換じゃないのですか?と聴くとフォグランプやウィンカーバルブはそうですが、ディスチャージはランプはバンパー外さないと無理ですとピットサービスマンに言われました。
結果、念書もなく普通に作業依頼をお願いしました。
あとアテンザの説明書にもディスチャージの球交換はディーラーに相談くださいとなってました。
沢山の回答ありがとうございいました。
書込番号:16232073
0点
JFEさん へ
>そのとおりですよ〜。
地域のディーラーとは、
マツダディーラーの地域差なのか?
系列ディーラーによる違いや地域差なのか?
・・・って質問をスレ主さんにしたんだけど?
スレ主発言に、『 皆さんの地域ではどうなんでしょうか? 』
・・・って書いてあるから。
書込番号:16236064
0点
始めて投稿します。
BOSE付き車で契約しました。
ダイヤトーンナビを後付する予定ですが、以下に疑問があります。
1)実際、BOSEの音を聞いたことがないのですが、現車に載せているアンプ付き簡易サブウーハーを取り付けるか迷ってい ます。低音の補強として、BOSEと協調できるでしょうか?
2)純正ステアリングスイッチやインパネスイッチは使用できるでしょうか?
3)BOSEウーハーは、フロントドアに設置されているみたいですが、制振処理はされているのでしょうか?
音割れはしないのでしょうか?
4)MR-60Z PREMI は、余り効果なくスタンダードで良いのかなとおもっていますが?
恐れいりますが、ご存じの方は情報教えてください。
0点
答える範囲内で答えると、
簡易サブウーハーはやめた方が良いです、乗って音を聴いてから考えた方が良いですがBOSEと協調出来るのかと言えば出来ないと思います。
メーカーじゃない純正ならいくらでも出来ますが、スピーカーを最初からメーカーで仕上げてるなら話しは別で逆にバランスが崩れます。
あえて言えばサブウーハーはやめた方が良いです。
最初から手をかけないで音を良いのにしたい人向けにやるのだから後からサブウーハーとかつけるのは意味無いですよ。
書込番号:16202015
1点
BOSE装着、XD乗りです。BOSEの音は良いですが、低音ウーハーが強めです。高音弱いです。
参考までに。
書込番号:16205049
1点
スレ主さま
純正アルパイン8インチナビ+純正BOSEスピーカーで、音源としては主にiPhoneをBlueToothで
自動接続して楽しんでいます。
> BOSEウーハーは、フロントドアに設置されているみたいですが、制振処理はされているのでしょうか?
> 音割れはしないのでしょうか?
BOSEのドア・ウーハーは、少なくとも、相当な音量でも音割れしたりビビリしたりせずに、
そこそこ音程感のある低音を鳴らすだけの基本レベルはクリアしています。
これはBOSEの家庭用などのシステムにも言えることですが、弱点はむしろ音の解像度です。
極めて高解像度の音とは言えません。レポティッツァさんも同じことを言いたいのだと思います。
全体として、僕がカーオーディオに求めるレベルは充分に満たしていて、これを明らかに
超えようと思ったら、最初からBOSEは付けずに数十万円の投資が必要だろうと思います。
書込番号:16205302
1点
いろいろ、情報ありがとうございます。
3wayシステムなので、解像度は高いのかと思っていました。でも、強力な低音で音割れしないのは驚きです。
やはり、ドアに補強が入っているのでしょうか?
以前、オートバックスでダイヤトーンのデモ車を視聴しましたが、音割れしないのがこのナビの特徴です。と三菱のPRさんが、話していました。
でも、ナビの種類はBOSEに関係なさそうですね。
現車みたいに一から高額なシステムを組むか迷いましたが、比較的リースナブルなBOSEで満足出来そうな気がします。
車種を選ぶ時、アウトランダーのロックフォード設定車もかなり迷いましたが、PHEVは、車体で予算オーバーしてしまい断念しましたが、一度聞き比べしたかったです。
書込番号:16205477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
肝心なことを言い忘れました。私はCX-5乗りです。
アテンザはフロント・ツイターが追加されていますので、多少の解像度の改善は期待できると思います。
ただし、僕が少しだけ聴き比べた限りでは、BOSEはBOSE、音の傾向は同じでした。
ダイヤトーンのナビは、低音の大信号が入った際に、リアルタイムで少しだけ低域をカットすることで音割れを防止する機能が付いています。
BOSEの専用プロセッサの中身はブラックボックスですので、類似の機能が付いている可能性も否定できないと思います。
書込番号:16208784
1点
代車にて数日にわたり、パイオニアとボーズ、アルパインとノーマル、三菱とノーマル、聴き比べる機会がありました。
まず、パイオニアでボーズに普通に選ぶ予定でしたが、あまりの期待外れに急きょ変更しました。(私の以前の車のトヨタオプションのパイオニアは十分に満足できていましたが。)
三菱が高音質という評判だったので私もわざわざ試聴させてもらいそこそこなのを確信しました。が、ノーマルの4スピーカーではやはりまだまだ無理でした。以前、兄弟のプリウスαで、祝いにスピーカーをアルパインに交換してあげましたが、思っていたほど改善されなくて残念な経験もしました。
どうせ何を選んでも多少の期待外れがあるだろうということで、三菱+ボーズで決定しました。でも、せっかくならプレミが欲しかったので三菱純正は止めました。で、いざ市販三菱を購入する際、所詮ディーゼルだし、外部アンプ等消費電力増やせないし、イコライザー使わないし・・・ということで、ただのMZ60にしました。
結局、安いカーナビの割に十分に音楽鑑賞できる程、音質では満足しています。基本ボーカルものはほぼオフにして聞いています。楽器の多いものはEQ使って気分に合わせます。ただ、配線が市販の場合揃えるのが面倒で、取付が難しいのであまりお勧めはしません。 ちなみに私、800等で音楽を聴くいわゆるマニアです。
書込番号:16224355
1点
アテンザワゴンの中古車 (360物件)
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.7万km
-
アテンザワゴン 2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ ワンオーナー 全方位カメラ 前方ドラレコ
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 16.2万km
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜181万円
-
17〜211万円
-
26〜293万円
-
12〜172万円
-
31〜500万円
-
45〜462万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.6万円















