アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (355物件) アテンザワゴン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザワゴン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 19 | 2025年5月17日 00:41 |
![]() |
87 | 29 | 2024年9月29日 01:30 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年12月24日 21:24 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2021年11月1日 16:24 |
![]() |
62 | 21 | 2020年12月4日 00:54 |
![]() |
19 | 5 | 2020年1月3日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
セダン、ワゴンを両方とも17インチ19インチのタイヤで試乗しました
(当然ディーゼル)
希望はワゴンですが、乗り心地が固い…
素晴らしい運動性能とトルク
滑らかなコーナリング、カッコいいデザイン、オマケに低燃費
最高の車なのに乗り心地が固い!
プレマシー位の乗り心地が好みなのに…
運動性能を犠牲にしても良いから乗り心地を改善させる方法は無いですかね
書込番号:15735384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見た目の雰囲気よりは確かに硬めかもしれませんね。
特に窪みを通過するときの突き上げはよろしくありません。
サスを交換したら改善はすると思いますが、ノーマルでもある程度距離を走ればマイルドになるかな?って思ってます。
私の場合は前車がもっとガチガチのクルマだったんでアテンザでも超快適なんですが、、、
もしかするとマイナーチェンジで改善されるがもしれませんから待ちのもありかも?
書込番号:15735627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り心地を改善するには、タイヤやショックアブソーバーの交換が手っ取り早いですが、素の状態で乗れない様なクルマは買うべきではないと思うのです。
タイヤは大きな改善には繋がらず、社外のショックは減衰力/バネレート共にアップしたモノが多い。
純正ショックの仕様変更という方法もありますが、なんともなりませんね〜というのが現実かなと。
http://www.a-sanko.jp/
乗り心地が固いという声が多ければマイナーチェンジで改良される・・・かもしれません。
書込番号:15735630
2点

マツダ頑張れ!!さん
17インチを選択して下記等の乗り心地が良いとされるタイヤに交換すれば多少は乗り心地が改善されます。
・LE MANS4 LM704
・PROXES C1S
・Primacy LC
・ADVAN dB V551
・REGNO GR-XT
書込番号:15735662
1点

諦めて違うクルマを探しましょう。
タイヤだけの交換では満足いく効果は得られません。
書込番号:15735800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コストが青天井なら・・・バネをワンオフで数種類作ってもらうのが一番でしょう。
何回も試す事になりそうなので・・・取り付け・取り外し工賃もかなりの額になりそうです。
他力本願な手段としては・・・カヤバに開発車両として貸し出す(相手がOKすれば)という手段もあります。
エクステージ(減衰力可変ショックと少々ローダウンするバネのセット)を開発してもらえば、無料でサス交換してもらえます。
あとは、減衰力を許せる限界まで下げて使えば良いでしょう。
書込番号:15737355
0点

>>諦めて違うクルマを探しましょう。
タイヤだけの交換では満足いく効果は得られません。
僕もそう思います。
この際、欧州指向の車じゃなくて欧州車を視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。
アテンザに限らず最近の日本車は乗り心地が固いので、
乗り心地が良いのにハンドリングも良い欧州車の方が向いてる人が案外多い気がします。
同じ金額掛けるならアテンザを社外品でチューニングするより1クラス上の純正に乗る方がコスパも良いと思うし、カッコいいですし・・
書込番号:15739504
5点

要するに乗り心地の劇的な改善は無理ということですね
(法外な金をかければ別)
やはりこの車は基本的にファミリーカーというよりはスポーツカーなのですね
あのゴツゴツでは道路状態が悪い地方を気持ち良く運転するのは難しいです
惜しい車ですが諦めてプレマシーの1.4リットルディーゼルを待つとします
アテンザも乗り心地改善ヴァージョンを作れば別の層が開拓出来るのになあ
書込番号:15739569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

滑らかなコーナリング、 乗り心地が固い! ということへの私すでに7000km乗った者のご意見です
まずコーナーですがこの車 曲がるというよりも真っ直ぐに行きたいけど無理やり方向変えているッテ感じです ハンドリングは
それと乗り心地 決して固くはないと思います むしろタイヤの情報が少し少ない 逆に言うとソフトです
スポーツカーとクラウンの対比ではクラウンのほうに遥かに近いです
私だけかもしれませんけど
書込番号:15740143
3点

>乗り心地が良いのにハンドリングも良い欧州車
赤いトラクタさんのこのコメント、わかりますねえ。
私は国産車はここ数年だとインプレッサWRXとBRZ(スバルだけですね笑)を試乗しただけですが、ハンドリングとエンジン性能は高いレベルです。でも、乗り心地が・・・
ドイツプレミアムブランド(ポルシェ含む)はこの乗り心地のレベルがちょっと違うと感じています。
その代わり高いですけどね。
書込番号:15741675
3点

>nk7aaaさん
>それと乗り心地 決して固くはないと思います むしろタイヤの情報が少し少ない 逆に言うとソフトです
スポーツカーとクラウンの対比ではクラウンのほうに遥かに近いです
私はカッコイイけどファミリーで使用出来る車を探していたので
この乗り心地ではちょっとキツイです。
やっぱり欧州仕様の車なので致し方ないのかなあ。
ちなみに、乗り心地に関しては、私はクラウンに
乗ったことがないので対比が良く分からないですが
以前乗っていたスイフトスポーツとプレマシーでは
スイフトスポーツに乗り心地は遥かに近いです。
やはり快適に乗る車というよりは、走り重視の車なんだと思います。
(路面の状態が良ければ快適ですけど私の家の周囲の道路事情ではちょっと・・・)
この辺は個人の感覚の問題なので人によって多少の違いがあるとは思いますが・・・
このくらいの金額が出せる限界なのでランクアップは無理だし
プレマシーでは、内装、燃費、外観が今一つ。
なかなか理想の車ってのは無いものですね。
この車は理想に非常に近かったのでとても残念
書込番号:15743372
4点

ショックの減衰力を乗り心地重視にして、オーダーしたらいいですよ。
スプリングレートも色々ありますし
詳しくはお近くのチューニングショップで聞いてみて下さいな。
書込番号:15744937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん初めまして、
走行性能と乗り心地は両立しづらいですね、
僕はそんな風に感じています。
書込番号:15758016
3点

人は車を選ぶように、クルマも人を選ぶんですよ。
けどそんなに硬いかな〜
やっぱり今まで乗っていた車が基準になるから、そういう人も多いよね
シートクッションを敷いただけでもずいぶんと和らぐよ
せっかくだからの走りの良さを感じるのもイイと思うけどね、そのうち慣れるかもだし硬いのは。
書込番号:15758767
2点

〉そんなに固いですか?
固いですね〜
いま検討しているのは、タイヤを16にインチダウンして扁平率を65位にしたらどうかなと思ってます
ディーラーに聞いたらやっている人もいるとのこと
サスペンションは下手にいじると寿命が短くなりそうなので…
高速はあんまり乗らないし、飛ばすこともない
カッコいい燃費の良い、運転して楽しい車は他に見当たらないのでこの路線が無難かなあ
ガソリン車も含めて検討中
書込番号:15771825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにアクセラかプレマシーのホイールが流用出来ればベスト
あの流れのデザインは好み
家計にも優しいし
補助金がどうなるかでディーゼルかガソリンか別れるなあ今の補助金が維持されればディーゼルなんだけど
書込番号:15771915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補助金は継続されるようです。ちょっとだけ減額になるそうですが…(^-^;)
書込番号:15777992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17インチは試乗されましたか?
225/45R19と225/55R17では空気量が全然違いますから、乗り心地はかなり違うと思いますよ。
ところで、16インチが履けるとディーラーが言ってましたか?
やっている人がいる???
私は、16インチ履けないと聞いたのですが。
書込番号:15786700
3点

全種類試乗しました♪
それでもやはり固いと感じます
16インチはブレーキパッドが干渉しないホイールなら可能とのことでした
全てのホイールが装着可能ではないそうです
書込番号:15790495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテンザワゴン2014年型から2016年型U乗り換えました。理由は、2014年型のヘッドランプが暗くて、夜道が怖かった(一度交差点でよく見えずに反対車線に入ってしまった事があります。)ネットで見ていると、この年式は、ヘッドランプのリフレクターがの劣化がひどく、車検にも通らない位照度が落ちるとのことでした。2016年型は、LEDなので、リフレクターの劣化がないのかどうかは、わかりませんが、目を見張る方明るくなって、夜道が怖くなくなりました。
サスの話ですが、2014年から2016年型U乗り換えて、はっきり体感できる程、サスが柔らかいのを感じています。皆さん、前期学は、サスが堅くて、乗り心地が悪いので、後期型にサスを交換したいと言うコメントをよく拝見しますが、私個人的は好みでは、前期型の
少し固めのサスの方が、コーナーで体が倒れるような感じもなく、楽しく安心して乗れていた感じがします。サスが柔らかくなって、伸びしろが増えてのか、車が跳ねるような感じです。サスが堅い方が、普通跳ねるような理解でしたが、私の体感では、柔らかくなって2016年型の方が、跳ねる感じがするのです。カーブでの安定感が、あきらかに2014年型の方が上ですし、しかもそれほど、堅いと言った印象がありません。あくまで、個人の好みかも知れませんが、どなた、よくご存じの型、、押していただければありがたいです。
書込番号:26181137
0点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
GW前に2016年式、走行距離11万キロのアテンザワゴンを納車したのですが、納車3日目、納車後1000キロほど走行している最中に急に油圧警告灯とエンジンランプが点灯して、全く進まなくなってしまいました。坂の途中で進まなくなったため、急いで路肩に止めて20分ほど休ませた後、進むことは出来るようになったため、急いで町の修理工事に連絡をして診てもらいました。(連休中だったためマツダは休業)
診断機で見てもらうと沢山の故障コードが、、(写真参照)、整備士さんはマツダに見てもらわなきゃわからないと言うことだったので、翌々日にマツダに持っていき、現在診てもらっているところです。(時期的に予約がいっぱいでいつ診てもらえるかはまだ分からないそうです)
同じような症状の経験がある方、詳しい方、おりますか?
ちなみに中古車は納車後保証なしです。
書込番号:25728382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
0-20 と 10-30の違いはわかりますでしょうか また オイルの傷んだ状態でどう状況が変わるか(色以外で)
判別できますでしょうか
粘土が関係していると言うことでしょうか?
2行目は質問が理解できないです。すみません
書込番号:25728472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
同じような症状の経験がある方がいるかどうか探していたので、、
また、当日電話して時間のない中診てもらっただけなので、町工場はエンジン内部を診たわけではなく、診断機に繋いで診てもらっただけなので町の修理工場で直せないかどうかは分からないです。
書込番号:25728478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
そうですね、今まで何度もそういう店で車を買ってきましたが、ここまでの大きなトラブルは初めてです。
今後の学習材料となればいいですが。
書込番号:25728481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油圧警告灯が点いていたが油量はあったとなると 稀な状況ですので
たぶんSNSで本質を見抜くのは難しいかと思われます
8年11万キロの車は町中を沢山走っていますので
それだけで駄目とも思いませんが
8年11万キロで手放された車と考えると
手放す直前はいい整備がされていたと考えるのは難しいです。
特に近年、新車が長く待たされますので
乗り換え前提で何もしない、という車は多いでしょう
現状販売は自分で12か月点検程度ならできる人とか
馴染みの修理屋があってそれ相当の整備をすぐかけられる人でなければ
いきなり長距離移動に駆り出すのはお勧めできません
書込番号:25728489
4点

>Crazy 7さん
遠く離れた所での故障だったんですね、了解です。
幾らで買ったのか分からないけど、悪いものを掴まされた可能性もあるような。
書込番号:25728493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し情報をいただけますか?
全く進まなくなった、とのことですが、エンジンがストールしたのですか?それともエンジンは回転を続けていたのですか?
また、後者であった場合、スロットルを開けてもエンジン回転数が上がらなかったのですか?あるいはエンジンが空回りして回転数は上がるけど車が進行しなかったのですか?
しばらくして走行可能になったようですが、スイッチが入るように完全に症状が無くなったのですか?それとも不調な状態ながらなんとか走行できる状態になったと言うことですか?
書込番号:25728494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安かろう悪かろう。
ガタピシ系はレストア出来る精神衛生が、ある人向けです。
最初からマツダの、中古店で一年保証有る店で買えばハズレ引かないで済むのにね。
良い機会なので、フル整備してみても良いかもね。
書込番号:25728496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保証なしで買う人が居るんだ。
店もヤバいと判ってて現状販売だった気がする。
10万キロ超えた車を買おうとする勇気が素晴らしい。
ところでいくらで購入したのでしょう?
50万くらい?
書込番号:25728536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>洋墨さん
ありがとうございます。
エンジンはストールしたわけではなく、回転してました。
スロットルを開けた際には、回転は2000〜2500まではゆっくりと回転数が上がっていったのですが、それに伴って加速はしていかなかったです。
エンジンを止めて20分後に再起動した際には、チェックランプは全て消えて通常通り走行できました。加速も普通にします。
ただ、走り出して15分ほどでまたエンジンチェックランプが点灯したため休ませました。また加速しなくなったわけではないです。
油圧警告灯は最初しか点灯していないです。
書込番号:25728538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
そうですね、最悪の場合エンジン載せ替えになると思うので、直せる限り直してみようと思います。
書込番号:25728543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幾らで買ったんですか?
相場より安いなら初めからそういう車だった可能性も。
書込番号:25728553
0点

ディーゼル?ガソリン?
書込番号:25728651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が思い浮かべたのはこの動画です
https://www.youtube.com/watch?v=X5ZJiVLX9RU&t=29s
増満自動車
チャンネル登録者数 12.8万人
書込番号:25728653
0点

北海道なので,ディーゼルエンジンだと思いますが、当該車は、10万キロ超えでも
中古車情報では、良いお値段で売られていますね。
見た目だけ綺麗で、事故歴なかったら、90万円くらいの値付けがありますね。(本体価格)
こういう事例見ると、実車見ずに保証無しで買うのは、リスク高いですね。
書込番号:25728895
4点

>最悪の場合エンジン載せ替えになると思うので、直せる限り直してみようと思います。
載せ替えるにしても保証はないので、構造的な欠陥?でもなければ基本全額自腹ですよね?
書込番号:25729909
1点

11万キロならエンジンがお釈迦様になっている可能性大ですね。
運よくセンサーの故障で済めばいいですね。
書込番号:25730337
0点

>スロットルを開けた際には、回転は2000〜2500まではゆっくりと回転数が上がっていったのですが、
>それに伴って加速はしていかなかったです。
ミッションか?
それともエンジン制御関連か?
書込番号:25730351
0点

症状から推測すると、エンジン本体の機械的な不具合では無いように思います。まともに加速しなかったのに、しばらく放置したら普通に走れるようになったとのことですから。なので、エンジン交換が必要になるとは思いません。
おそらくはセンサー故障ではないでしょうかね?そのために燃料噴射量が狂ってまともにパワーが出なかった。で、放置して水温が下がってたまたま狂いが減る方向にシフトしたけど、走行と共に再び水温が上がって症状が再発した、とか。私の仮説です。笑
ただ油圧警告灯の説明が付かないですね。症状が伴っているので、警告灯そのものの故障ではなく本当に油圧が低下したのでしょう。ならばオイルポンプの不具合か、あるいはエンジン本体のメタルベアリング周辺の不具合か。どちらにしても致命的なので、走行させたらあっという間にゴンゴンという不気味な異音と共に壊滅的に動かなくなる筈。
もしかしたら不調でアイドル回転数がおもいっきり下がって一瞬だけ油圧が低下した?アクセルあおって少し回転上げたら警告灯が消えた?
などなどいろいろ妄想しますが、プロに診断してもらわないと本当のことはわからないと思います。
書込番号:25730462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油圧警告灯とエンジンランプが点灯して、全く進まなくなってしまいました。
エア漏れしているんだろう。
ガスケット、シリンダー、シリンダーヘッド、オイルパン、各パッキンなどからエア漏れしているんだろう。
コンプレッションゲージで調べてもらったら。
書込番号:25731252
0点

うちのは2014年式なので参考になるかわかりませんが、今年いろいろトラブルに見舞われました。
(1)ラジエーターからの水漏れーラジエーター周りの樹脂部品の劣化が原因らしい。対策部品あり。
(2)エンジンのバキュームポンプの不良ーリコール扱いで直してもらいました。
それ以外にも
(3)オルタネーター不良ーこれもリコール扱いで直してもらいました。
これは関係ないと思いますが
(4)i-eloop の劣化 ➖寿命10年設定らしい。交換だと約10万とのこと。
クリーンディーゼルエンジンはある意味新技術なんで、いろいろ爆弾も抱えてるようです。(リコールもちょこちょこあったし。)現場渡しとのことですので、一回きっちり点検してもらったほうがいいでしょう。ただいろいろあるのは仕方ないにせよ、マツダももっと情報を出して欲しいです。
書込番号:25907863
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
久々に書き込みします。
2012年モデルで、ナビは純正パイオニアC9PA V6 650+BOSE(ナビ両サイドのスイッチあり)なのですが、地図のバージョンアップも終わり、だいぶ古くなったので、ナビを変えたいと思っているのですが、市販ナビへの換装された方、おすすめの機種についてアドバイス頂けませんでしょうか?
希望としては、難しいかもしれませんが、
・できれば8インチか9インチに上げたい
・ハンドルスイッチ、純正バックカメラは使いたい
・BOSEクオリティの音にはこだわらない
・GPSアンテナやETCもできればそのまま使いたい
・メーカーはこだわりはないが予算は工賃合わせて10万ぐらい。(最大15万)
色々調べると、CX5含めて、換装されている事例は見つかるのですが、最新の事例があまりないのと、アテンザのパネルとか販売されていないようなので、よくわからず、もしおすすめがあれば教えて下さい。
あまり詳しくなく、すみません。
書込番号:23722929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は中華製Androidカーナビを入れました
アマゾンでEONONかATOTOなどで検索すると山ほどでてきます
本体価格は3から4万円くらいで、車には自分で取り付けました
取り付けかたもyoutubeでアテンザナビ交換とかで検索すると山ほどでてきます
グーグルマップ入ってますし、普通にplayストアからアプリをダウンロードできます
バックカメラもハンドルスイッチも普通につかえます
モニターは11インチですが、飛び出している形状なのでパネルはつけたままでいけます
アプリのダウンロードが必要なので、家のWi-Fiにつなぐか、走行中はテザリングがポケットWi-Fiが必要です
取り付けて一年と半年くらいですが、特にトラブルありません
書込番号:23726007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ともりんくんさん ありがとうございます。
Androidナビですか。大画面でとても良さそうですね。
ハンドルスイッチも、バックカメラも使えるんですね。今のナビが情報古く、私も最近はほとんどグーグルマップでのナビを使っているので、目的としては合致しそうです。
ちなみに取り付けには、専用の必要なコネクタとかあるのでしょうか?また、オフラインでもナビは利用できますか?
書込番号:23726191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車からメーカーごとの形状のコネクタが出てて、ナビからギボシケーブル出てるので、このコネクタとギボシをつなぐ、車メーカーの形状のオーディオカプラーが必要です
車からのコネクタぶった切ってギボシ加工でもいけます
バックカメラはもともとのナビのコネクタからRCAの黄色に変換するコネクタが必要です
アプリはスマホと全く同じなので、走行中オフラインなら、オフライン用ナビアプリを入れたほうがいいと思います
グーグルマップはオフラインで地図は見れますけど、検索はできませんね
書込番号:23726281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともりんくんさん
早速ありがとうございました。
自分でできるかはおいておいて、ハードルはそれほどないのですね。候補の一つとさせていただきます!
書込番号:23726999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近見つけたんですが、パネルもセットされた中華androidユニット。bose対応品もあるみたいなんですが、、どなたかチャレンジされた方おられませんかね。(写真はサイトのもの)
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005001621715187.html
書込番号:24509968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザワゴン後期orMAZDA6ワゴンの購入を考えています。
予算の都合で中古の購入予定です。
夫婦の意思で革シートがほしいという理由でLパケが必須となり、現状 2018年式~の25S Lパケ(ガソリン)が候補なのですが
XD Lパケ(ディーゼル)も候補に入れてもいいのかなと思い始めました。
車の使い方としては
.片道10キロ前後 約20分位の通勤。
.休みの日は高速に乗ることは少ないが、1時間以上のドライブをする事が多い。(市街地や山道等)
年間の走行距離は1万キロ近くは走る。
.仕事の昼休憩を車で過ごしており夏場はエアコンをつける為30分ほどアイドリング。冬場は寒ければつけたりつけなかったり。
.買い物等にも使うことはあるが軽自動車も所有してる為近所程度なら主にそちらを使用している。
上記のようなライフスタイルでディーゼル車に乗るのは実際どうなのか
長く乗ること、中古で買うことを考えるならディーゼルよりガソリンの方がいいのか。と悩んでいます。
皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
書込番号:24289713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
綜合的にはスレ主の実情に沿った選択になると思いますが、
車両価格差回収のためにはかなりの距離を走らなくてはなりません。
しかし、実際にディーゼルを手にしてしまえば、給油時には毎回満足感があるでしょう。
問題はチョイ乗りですね。
ディーゼルの最大の弱点となっているのは、
チョイ乗りを繰り返すとススが溜まり調子悪くなるということ。
通勤経路がやや短めですね。
エンジンは極低速からトルクがわいてくるディーゼルを好むか、
高回転のふけ上がりの良さでガソリンを選ぶかという好みがありますね。
じっくり悩んでください。(笑
書込番号:24289745
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ガソリン
⊂)
|/
|
書込番号:24289760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらガソリン♪
⊂)
|/
|
書込番号:24289763
2点

その走り方であればディーゼルでも問題ありません。
片道30分以上の運転がベストですが、週1ロングドライブがあれば十分です。
書込番号:24289773
3点

>ボンバータロウさん
中古車のディーゼル車は一般的に敬遠されています。
ですからガソリン車をおすすめします。
決めるのはスレ主様なので後悔しないように選んでください。
書込番号:24289786
6点

YouTubeでCX-5 チョイ乗りで検索してみてください。
片道5q程度のチョイ乗り運用されてる方の動画がありますから少しは参考になるかと。
書込番号:24290037
1点

>ボンバータロウさん
中古車なので、いつ買うのか、その時条件に合うモノがあるのか?が重要になってくると思います。
単純にどっちのエンジンがいい?というのであれば、多分条件的には、今なら私はどっちでもいいかもとは思います。
ただ、モノがないと中古車は買えないということです。
(ディーゼル乗ったことないけど)ただ、私なら安心のガソリンを選ぶと思います。
二台持ちなら、提示された条件がいつまでも続くのか?が不安になったので・・・
(ウチは子供が乗らなくなると、途端に普通車の出番がなくなりました)
書込番号:24290160
1点

世間的にはハズレ?のディーゼルが有りますが私の周りでは見かけないですね。
音が気にならないならディーゼルでもいいですよ。
燃費が良さそうではディーゼルを選ばない事
ですね。
書込番号:24290182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボンバータロウさん
>長く乗ること、中古で買うことを考えるならディーゼルよりガソリンの方がいいのか。と悩んでいます。
答えは既に出てるじゃないですか。
ガソリン車を選択して不具合があれば仕方ないと諦めもつくでしょう。
ディーゼル車を選択して不具合があればガソリン車を選択しておけば良かったと後悔することになると思います。
書込番号:24290192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボンバータロウさん
使用状況からはディーゼルがあまり得意としない使用かと思います
>XD Lパケ(ディーゼル)も候補に入れてもいいのかなと思い始めました。
なぜディーゼルを検討しているのですか?
走行距離も多くないようなのでディーゼルにどんな魅力(期待)をしているのでしょう
走行距離が大きく無い場合デーゼルに燃料費を期待すると残る不満の方が大きいような気がします
ディーゼルはその豊富なトルクに引かれと言う場合又は世の中で過走行と言われる長距離使用が多い場合
でないとお勧めできませんね
書込番号:24290809
4点

賛否両論感謝します。
皆様の意見を参考にさせていただきます!
書込番号:24291108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして
当方、2016のアテンザワゴン ディーゼル車に乗ってます
通勤無しの自営業です。休日以外はスレ主さんの通勤距離にも満たないチョイ乗り野郎です。
乗り始めて5年、やっと3万キロ行ったばかりなんですが、ハッキリ言ってエンジン調子いいですよ。
調子いいだけではなく、なんと言ってもディーゼルの走りの気持ちよさ、たまりません。
ディーゼル車の乗り方のルール(高回転で回す等)を踏まえて乗れば、
買って良かったと思う事、間違い無いでしょう。
もっとディーゼル乗りの意見を参考に決めた方が良いのではと思います。
それから中古車なら、ディーラーから購入するのが安心だと思います。
以上
書込番号:24325085
4点

そうそう、私もディーゼル中古でディーラーから買って乗ってますよ。
時々エンジン回転数しっかり上げて加速しています。
このトルク感は病みつきですね(笑)幸せ。
6万キロ超えましたがエンジンはとても調子いいです。
オイル交換5000〜6000キロの間くらいで交換してます。
ま、でもガソリンも良いエンジンだと思いますので
ピンときた方でどーぞ。
ディーゼル乗りそんなに増えなくてもいいかな。
と思ったりして。
書込番号:24329804
4点

>Cloud 9さん
回答ありがとうございます。
なるほど、、チョイノリが多いんですね笑
実際マツダで現行MAZDA6の試乗をガソリンもディーゼルも何回か長めにさせてもらいましたがディーゼルの乗り味と言うのか低速での加速感、トルク感は正直かなり好みでした
おっしゃる通り、ディーゼル乗りの意見をもっと参考にさせていただき購入検討をしていこうと思います。
ありがとうございます。
>ヤマ・ヒロさん
回答ありがとうございます。
周りにもディーゼル乗ってる人がいるのですが定期的に分回してると言ってました笑
試乗しただけの感想でガソリンと比較するとディーゼルのトルク感は想像以上で病みつきになる気持ちはとてもわかります。
元々所有してた車はマメにオイル交換するタイプなのであまり気にしてはいませんでしたがかなり大事なようですね。
ピンとくる、最終的に直感的なものも参考にいたします。
書込番号:24423270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も2.2Dです、
エンジンが程よく温まってから、MTにして4千から5千まで時々引っ張ってます!
会社にも他に二人居ますが、ヤッパリ引っ張てますね。
書込番号:24424336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
現在走行距離8500km程度です。DPFのPM燃焼の頻度が新車当時に比べ短くなったような気がします。最近200から250km位の感じでしたが、前回160kmで燃焼に入りました。
これだけ頻度が高いと、10%程度燃焼中になるので平均燃費に与える影響も大きい様な気がします。使用状況は毎日往復20km程度の市街地走行と、3週間に一度程度往復900km程度の高速走行です。平均燃費はせいぜい15kmぐらいでしょうか?みなさんDPF燃焼の頻度はどの程度なのでしょうか?
3点

やはり少し再生間隔が短いように思えます。常時エアコンONでお使いですかね?私は普段使いで通勤に割と空いた道路を往復で約40km走ります。夏場のエアコンON状態でDPF再生間隔は約300km位でしょうか。エアコンOFFで330〜350km位の間隔ですね。高速走行では400km以上に再生間隔は伸びてきます。燃費とDPF再生間隔は比例するのでしょうかね?普段の走行状況で再生込みの燃費は17km以上ですし、高速道路を使用した遠距離走行では22km程度です。やはり走行環境で違いが出るのではないのでしょうか。
書込番号:16708705
3点

皆さん結構伸びるんですね。
サービスキャンペーンのセンサー交換後は400キロと伸びたのですが、徐々にもとに戻って行きました。
高速300キロちょいで2回は焼きが入ります。
走行パターンは平日通勤で片道5分!
休みは高速を使って長めのドライブです。
道路環境許す限り、30〜40%増しで走り続けます。
この運転で14〜15キロ/Lです、ガソリン車ではとてもこんな数字は出ません。
ターボのブーストが高いと「すす」が多めに出て、低いと少なめなのではないのでしょうか?
書込番号:16708858
3点

距離が延びるとDPF再生が不完全になってくるのでしょうか?
9月に私はセダンを購入したのですが、
1回目 820Km もしかしたら1回気付かなかったかも(片道25Kmの通勤)
2回目 1310Km
同じ時期に購入した息子のワゴンはコンスタントに500Km弱でDPF再生するみたい。
片道10Km弱の通勤と高速ドライブを2回したそうです。
後は、軽油の品質(寒冷地仕様など)の影響もあると思います。
5段階あるらしいですから。http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part05/chapter01/section05.html
書込番号:16721655
4点

>はんかくせ さん
>軽油の品質(寒冷地仕様など)の影響もあると思います。
当方長野に住んでいます。
都内に行く事が多いので、ここ3カ月は東京の軽油を入れています。
(都内の方が地元より10円安い。同地域でも軽油の価格はバラバラですね)
明らかな違いは、わからない、が正直なところです。
これまでセカンドタービンが働いている時がたまりやすいかと思っていました。
でも良く考えたら、高速でアクセル踏んだままです、下りでもはなしません。
一般道では車間距離多めにとって、早めにアクセル抜いています。
キャパシタもバンバンたまります。
でも、この車では一般道あまり走らないです。
こんな運転しているせいで、
モクモクとすすを生産しているんでしょう、結果200キロ以内の再生になるのかなあ?
書込番号:16739159
5点

みなさん、貴重な情報ありがとうございました。遅くなりましたが、その後の報告をいたします。実は、マツダのサポートに連絡して質問してみました。
質問:「どの位がDPF燃焼間隔の設計値ですか?」。
回答:「走行状況によって異なりますので、お答えできません。」
結局ディーラーで診断機にかけてもらえとの事だったので、出張先のディーラーへ。
検査した結果「車には何の問題もなく正常です。ただし、前回のオイル交換時にコンピュータのリセットを忘れているようで、その加減で燃焼間隔が短くなっているかもしれません。」とのこと。
オイル交換したディーラーに連絡すると「リセット忘れとDPF間隔の問題は無関係である」との返事。
手抜きディーラーは信用できないのでメーカーサポートに確認したら無関係であるとの返答。
200kmで30kmDPF燃焼するなら、08モードの20.0km/lは偽装表示じゃないの?と言うと、ほとんどクレーマー扱いでした。意外とマジでDPF燃焼は含んでいないのかも? サポートは「含んでいる」と言ってましたけど。
書込番号:16753719
2点

経過報告ですが、
3回目 1680Km
4回目 2010Km
と徐々に間隔が短くなってきています。気温差もあるのかもしれませんが。
昨日気付いたのですが、再生は走行距離が丁度10Kmで終了しました。
偶然なのかもしれませんが何回か注意して見ていきたいと思っています。
もし設定なのだったら、状況によっては不完全に終わっているため距離経過とともに
再生間隔が短くなるのかとも思えるので改善する余地が出てくるのではと。
書込番号:16769125
2点

続報です。今回のDPF燃焼はついに150kmで突入しました。これで壊れていないなら、08モード20.0km・lはやはり偽装表示ではないでしょうか?国土交通省に調査以来しようと思うのですが現在システム停止中なので・・・
書込番号:16770751
4点

それって結局走り方なんだと思います。
フィルターにPMが溜まり易い条件、あるいはフィルターの温度が上がりにくい条件で走る頻度が多ければ頻繁にクリーニングモードに入る・・・メーカーのホームページではPMの堆積量が多くなると自動クリーニングに行くとありますが、堆積量を測るのは難しいと思いますので、回転数とエンジン負荷、それに対する噴射量や噴射タイミングで領域を分けて、溜まる可能性が高い領域を使う頻度でクリーニングに行くタイミングが決まるロジックでは?と。
私はまだ350kmぐらいしか走ってませんが、すでに3回ほどクリーニングに入りました。慣らしを意識してますので自然とふんわりアクセル、回転数を上げない走り方になっており、フィルターの温度が上がりにくい走り方なのかな?と納得させてます。
クリーニングに入っている間は平均燃費がどんどん悪くなるのであまり頻繁に入ってほしくはないですが、それでも燃費は期待以上に良いので満足してます。(片道15km、平均35km/hの通勤で17km/L)
黒煙モクモクになってまわりに迷惑はかけたくないですしね。
書込番号:16775014
4点

> 08モード20.0km・lはやはり偽装表示ではないでしょうか?
08モード燃費は、総走行距離わずか8kmほど、総走行時間わずか20分程度のパターン走行での燃費測定
の結果ですから、その数字にDFP再生が加味されていないのは当然だと思います。
書込番号:16775395
4点

08モードの測定の規定によると、測定のタイミングを選択すれば、燃焼を排除する事は十分可能だと思いますが、
実走行で10%程度燃費に影響するなら、算入するべきではないでしょうか?
われわれ消費者はそれを選択肢にしかできない訳ですから。
また、マツダのコールセンターの方は「DPF燃焼も測定に算入しています。」と言われていたので、さらに信用できなくなっています。この返答の後、08モード測定規定を調べたのですが、普通に読むと意図的にDPF燃焼になるタイミングで測定しない限り、データ数値には算入されないと思われましたので。
しかも、「メールで返事頂けないですか?」と言うと「お電話での回答しかできません。」と言われました。
それまで別件はメールで相談、返答していたのに不自然でしょ?
少なくとも、コールセンターの方の返答は非常に誠意のないものだったと思います。
書込番号:16776293
3点

数字にこだわるのも良いですが私は財布にこだわってます
ちなみに以前乗っていた現行プリウスよりは毎月10%位コストアップになっています
車格を含めて考えると十分満足できるレベルです
ちなみに月の走行は約6000km 総計65000km走ってます
月の燃料費はプリウスのときにはレギュラーで約45000円 今のアテンザは約5万を切る程度です
ただディーゼルという事もあってエレメントはオイル交換と毎回同時に5000kmで交換しています
ガソリンだと5000km-10000kmでオイル交換 エレメントは2回に1回でしたからちょっとそこは出費増ですかね
軽油は128 レギュラーは150ちょっとの計算です
DPFのPM燃焼の頻度も確かに関心はありますし 場合によってはパック式の交換フィルターのようなもので燃焼レスのほうがベターじゃないかとも思いますが燃費に算定されているかどうかとかあんまり尖がるのも私個人としては好きじゃないですね
書込番号:16778689
9点

プリウスのバッテリー代が入っていませんね!(10万キロ)
工賃込みで15万円なのでしょせんバッテリーですから、携帯と
同じように悪くなります。それを考えたならせこせこ走るプリウス
よりも良いのでは!?
書込番号:17172583
2点

JC08モードの測定条件
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
の45ページ目に記載があります。
上記内容は排出ガスの測定方法について述べていますが、
http://www.mlit.go.jp/common/000163736.pdf
の13ページに燃費測定は排出ガス測定と同じ方法であると記載されています。
よってJC08モードの燃費にDPF再生は含まれていると考えられます。
書込番号:17176008
2点

久しぶりに、レスがあったのでその後をご報告いたします。
ディーラーで詳しく調べてもらった結果、排気圧センサーの計測数値が正常範囲内ではあるがギリギリの数値であるということで、交換してもらいました。その後2500km位走行しましたが、DPFの間隔は高速で280から300、一般道で200位又、燃費も高速で20kmオーバーと10から15%程度向上しました。
結構、シビアなものなのかもしれません。気になる方、は一度調べてもらったらいかがでしょうか?
書込番号:17176835
2点

細かい事を申すようですが…
トピ主さん、
結局改善されたようですが、「偽装表示」「信用できない」と嘘吐き呼ばわりした
ディーラー・カスタマーセンターに対して何ともコメントは無いんでしょうか?
燃費測定法について教えてくださった方に御礼は無いんでしょうか?
そんな事を言っていた人が淡々と「報告致します」「いかがでしょうか?」とは
なんだか信義に欠けるような気がしてなりません。
尚、複数IDの登録は規約違反です。
http://help.kakaku.com/kiyaku_id.html
書込番号:17239724
5点

セダンDXL検討中です。
2か月くらい前、マツダ販売店の営業マンに聞いたら
「JC08モードの燃費にDPF再生は考慮されていない」
と言っていました。
ガソリン車と同じ条件で測定しないと
ディーゼル車に不利だからそうです。
書込番号:18194124
0点

最近 GJ2FPを購入しました
PM再生回数を見ると431回、81600kmでした
平均再生キロ数は189kmとなっていましたが
エアフロ見直しを行うことで購入後PM再生1回目248Km、2回目309Km、3回目352Km
と成りました。
ぜひとも、エアフロ見直しを実行してみてください。
書込番号:23823773
1点

最近のヨーロッパ車はGPF積むようになってますから、皆煤を燃やすようになるのでしょうね。
書込番号:23823839
1点

XD2.2のDPF再生トリガーは
PM堆積量6.1-
走行中であること
水温が70℃-(ネット情報)
DPF圧が120barを超えること(youtube動画による)
ただし、
DPF入り口温度が500℃以上になる走行でないとPM燃焼に至らない場合が多い(という思い)
出来れば、600℃以上が望ましいとネットで拝見しています。
一旦PM燃焼に入ると400℃以上でも燃焼しているので、ポスト噴射初期に
600℃以上になるように、エンジン負荷を上げるか、マニュアルモードで3、000rpm付近で
点火すれば、PM燃焼は継続するようです。
上りトンネル区間などでは、排気音が「ぼー」と比較的に大きな音になるので分かります。
運悪く、下り場面ではPM燃焼しないので、N(ニュートラル)で3,000rpm付近まで回転を上げ、PM点火したらNで惰性走行でも500℃付近を継続できるようです。
ただ、急勾配の上り区間でPM再生トリガーはヒヤヒヤします。DPF温度が740℃まで上昇したので
これもまた困りものですね。
私のXD2.2は初期のGJ2FPで中古、81,600kmで購入
過去のPM再生回数は431回、平均PM再生キロ数189kmでした。
購入後、1回目(432回目)は走行248kmで上りトンネル区間、先程の740℃の時、5分程度
でも、長く感じました。
2回目は走行309kmで下り急勾配区間、DPF温度が390℃-450℃付近でPM燃焼せず焦りましたが、
Nで3,000rpmまで上げるとDPF温度600℃に入り、PM燃焼が始まりました。
その後はアイドル(1,100rpm)ぐらいでDPF温度450℃-550℃でPM燃焼し、無事終了しました。
3回目は走行352km、PM堆積量6.4(市街地のためかトリガーに到達しずらかった)
運良く、2車線のため左車線でDPF温度600℃まで昇温し、PM再生に至りました。
燃料計は真ん中ぐらい、トリップは660km、航続可能距離は548kmと出ています。
現在の平均燃費表示は20.0kmですが、まだ給油していないので分かりません。
以上、参考までに。
書込番号:23827950
0点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
200万少々で売られてるシャトルハイブリッドとアテンザワゴンについてです!
ふと思ったのですがモーターアシストで静かな車ってロードノイズとかかなり目立つと思うんですよ、、、ベースが200万の車なので!
アテンザワゴンはハイブリッドじゃなくて車格も上ですよね。
今のブームは静かなのが良いって感じじゃないですか、、?
そこでロードノイズがしてエンジン音がほぼしない車と、ロードノイズなどは抑えられているけど多少エンジン音がする車だとどちらが快適と言えるんでしょう、、、自分は普段音楽を流すのですが、、、
皆様はそこらへんどう思われますか??(語彙力がなくてすみません)
書込番号:23139483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高・低音だったり連続・不連続音だったりとまぁどんな種類の音を「心地よい」「不快」と感じるのかは人それぞれなので。
アテンザがどの時代のどのグレードを想定してるのかわかりませんけど、SKYACTIV-Dモデルですかね?
クルマ好きのドライバーであれば、自分がクルマを操縦しているという感覚通りに五感が感じ取れるのならそれは心地よい音だと思うし、しかし興味の無い同乗者にはブン回すエンジン音なんて単なる騒音にしか聞こえないだろうし。
ロードノイズは路面状況に大きく影響されるしタイヤ替えただけでも違ってくるのでこれもなんとも。
書込番号:23139545
3点

ロードノイズは外的要因ですね。
エンジンノイズは自己要因…
自分が出す音って気にならないですが、自身に関係ない音って気になりますよね。
路面で変化するロードノイズに対してエンジンノイズは一定ですしね。
ロードノイズの少ないのが正解だと私は思います。
書込番号:23139569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロードノイズはタイヤ次第で結構変わるからレグノ等に換えればかなり抑えられます
ただ路面が良い所では静かでも、路面が悪いとそれなりに音はします(でもそれってアテンザでも同じなのかも?)
今はマツダ6ワゴンなので中古狙いですかね?
エンジン音を気にするのならディーゼルモデルではなくガソリンモデルをお勧めします。
書込番号:23139582
3点

私は2015年のアテンザワゴンXD-Lです。
ロードノイズについては路面状況にもよりますが,新車装着のブリジストンT-001はノイズが多くて,交換時期に価格の都合でダンロップのRV504に替えたらノイズは格段に少なくなりました。だからタイヤの選択によっても全然変わると思います。現行の6は,さらにロードノイズが抑えられているらしいです。
静音については,標準でついてきたBOSEはわざわざエンジン音をスピーカーから出しているそうで,私は運転しているときはエンジン音がしている方が心地よいですね,うるさいわけではないですし。カラカラ音が嫌という人もいますが,アイドリング時ならともかく走行時にはガソリン車と変わらないと感じますし,100km/h巡行では回転数が低い分ガソリン車より静かと言う人もいますし...私は比較したことありませんが。
自分が運転しないで乗せてもらうだけならエンジン音もしない方が良いのかも知れませんが,私は運転を楽しみたいのでディーゼルにして後悔は全くありません。
シャトルハイブリッドのことは分からないので,比較ではなくてあくまでも私の評価と言うことで。
書込番号:23139714
2点

やっぱ人それぞれなんですねー、自分はエンジン音うるさいのは大丈夫なんですけどガソリン車の唸りは不安な感じになります、、、
書込番号:23145179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アテンザワゴンの中古車 (355物件)
-
アテンザワゴン XD 6MT/DIATONEナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/
- 支払総額
- 89.2万円
- 車両価格
- 70.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.5万km
-
アテンザワゴン XD 走行距離109000キロ 車検整備 ディーゼルターボ マツダ純正アルミホイール アイドリングストップ 横滑り防止装置 HDDナビ クルーズコントロール
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 138.7万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
27〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
41〜695万円
-
54〜1106万円
-
68〜322万円
-
128〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アテンザワゴン XD 6MT/DIATONEナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/
- 支払総額
- 89.2万円
- 車両価格
- 70.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
アテンザワゴン XD 走行距離109000キロ 車検整備 ディーゼルターボ マツダ純正アルミホイール アイドリングストップ 横滑り防止装置 HDDナビ クルーズコントロール
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 138.7万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 10.0万円