アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (355物件) アテンザワゴン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザワゴン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 32 | 2020年10月30日 15:05 |
![]() ![]() |
389 | 23 | 2020年6月8日 14:30 |
![]() |
81 | 5 | 2019年4月3日 21:39 |
![]() |
11 | 1 | 2017年11月25日 14:25 |
![]() ![]() |
52 | 18 | 2017年8月23日 21:19 |
![]() |
235 | 12 | 2017年7月1日 13:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
去年右のドアミラーが故障しました。モーターの防水処理が甘かった為、モーターがダメになりました。今年は左のドアミラーが故障しました。モーターの防水処理が甘かった為です。去年でメーカー保証が切れた為、今年は修理代部品代が共にかかるそうです。納得いかないのですが、こんなもんでしょうか?
書込番号:23496012 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も30年ほど前から6年間ほどマツダ車に乗ってましたが、まあ、定期的にどこか壊れるのが当たり前、というイメージでした。
次に9年ほど乗ったホンダ車は、5年超えたあたりから色々と消耗部品の交換が当たり前、というイメージ。
そして次の13年乗ったトヨタ車は、10年以上全くノントラブルで、売れる理由を実感しました。
マツダに乗ってるオーナーさんは広い心が必要かもしれません。出来の悪い子ほどかわいいともいいますし。f^_^;
書込番号:23496239
7点

>ダンニャバードさん
私も前はトヨタ車だったのですが10年間ノートラブルでした。故障一切なし。マツダに乗って4年目なのですが両方ミラー故障にリコール2回。エンジンCPUトラブルと散々です。アテンザはマツダのフラッグシップモデルなんですけどね...コメントありがとうございます。
書込番号:23496270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここの故障は良く見かけます.持病ですね.同じぐらいの年式のアテンザなので心配しています.一応,延長保証には入っています.
CX-3ですが,詳しい情報を見つけました
https://www.goo-net.com/pit/shop/1002017/blog/108862
この記事の写真中,2枚目の写真(ミラーを外してミラー面を上に新聞紙の上に置いてある)で,下の新聞紙が見えている部分に格納モーターがあります.雨でそんなに水が入るとは思えませんから,やはり洗車時でしょうか.
交換用と思しき格納モーターユニット部が写っていますが,これは部品では出ていないそうです.保証修理専用らしい.(自分で修理となるとごっそり交換で確か新品は2万円前後.手間は確実に減りますが)
別件でドアミラーを外したことがあるのですが,ほとんどの作業は簡単.ただ,ドア内装を戻す時が一番大変でした.コツがあるのでしょうがもうやりたくありません.
書込番号:23496373
4点

マツダ車のドアミラーはデザイン重視の為防水があまいです。私も前車のアクセラは幸か不幸か3年もちませんでした。
書込番号:23496389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタ車だって普通に壊れます。
ただそれは運でしかありませんし確率の問題なのかもしれませんが継続してトヨタを選ぶ人が多い。
その辺がメーカーへの信頼なんでしょう。
今回の件含めマツダクオリティと言ってしまえばそれまでですが。
長く乗ってこの不具合が思い出になる程度なら良い車と思えるでしょうし、嫌気が差すくらい今も後故障するなら、スレ主のマツダへの信頼はなくなるでしょう。
幸いうちのマツダ車は13年使用。
震災で夏タイヤ(純正ホイール)流されたくらいなので良い車だったと思います。
書込番号:23496416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リサイクルパーツで、いいと思います。
ネットでも買えますが、現物を見ないと不安な方は、車検証をもってリサイクルパーツショップにいけば、あるかも?
タウンページに載ってます。
書込番号:23496588
3点

デミオですが、もうじき4年経ちますが、
左右共に大丈夫ですね。
ドアロック連動では無いので、私の使用頻度では、
年に10回開閉するかどうかなので、使用回数にも
関係するのかもしれませんね。
書込番号:23496636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あるご3200さん
マツダでオイル交換時に洗車してもらって次の日の朝に動かなくなりました...なので最終的にはその時なのかなと憶測ですが思っております。ディーラーにて1万強で出来るとの事なので頼みました。今は部品待ち中です。自分でやるのはやめておきますね。コメントありがとうございました。
書込番号:23496679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
3年持たないって厳しいですよね。私も4年以内で両方ダメになったので今後が不安です。コメントありがとうございました。
書込番号:23496681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
おっしゃる通りディーラーへの信頼度は下がっております。左右のミラーにリコール2回、エンジントラブル....今回の車は運がなかったのでしょうね。じゅりえ〜ったさんのような車位故障しない車に出会いたかったです。コメントありがとうございました。
書込番号:23496685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
教えていただきありがとうございます。不本意でしたがマツダのディーラーに頼んでしまいました。次は間違いなくパーツ屋に頼みます。コメントありがとうございました。
書込番号:23496688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
今後は開閉しなくてもいい場面はしないようにします。毎回オートで開閉してしまうので煩わしさもありましたので切にしました。使用回数もありますよね。コメントありがとうございました。
書込番号:23496693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kysk0014さん
自分の車両はドアミラー内部に水または、湿気によって通電する部分が酸化して通電不良を起こしてた時がありましたが、手動で収納したり出したり何回か動かしてたらしっくりこない動きでしたがなおりました。そのあとスイッチで何度か動かして正常動作にまで復活しました。
知り合いは、ドアミラーパンチされたらしくドアミラー内部のギアが欠けてモーター回りっぱなしでした。
書込番号:23497011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kysk0014さん
水の進入や湿気が原因で有れば
作動回数と故障はあまり関係無いかと思います
交換された(される)ミラーは対策品ってことはありませんかね
書込番号:23502544
2点

>kysk0014さん
私の場合、今乗ってるBMアクセラは4年間で左右とも2回ドアミラーを交換しています。
その前のBLアクセラは5年間で1度もドアミラーを交換していません。
その前のホンダ車は左右とも2回ドアミラーを交換しています。
書込番号:23502593
4点

皆さん、ドアミラーが良く壊れるのですね?(^^;)
私は最初に6年ほど乗ったマツダ車含め、5〜13年乗った計6台すべて一度もドアミラーが故障したことありません。
(トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、ダイハツ)
書込番号:23502628
4点

>kysk0014さん
型違い(GH系)アテンザ乗りでした。
ほぼ青空駐車で約9年乗り続けましたが、ミラーは一度も不具合ありません。なので4年はちょっと早すぎますよね…
あ、ただその後知人に車を譲った直後、なぜかミラーが壊れました。なんだか不思議です。
書込番号:23505014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい先日3年落ちのアテンザワゴンを中古で買いました。
納車当日、帰宅したらさっそく症状が発生しました。しかも両側。
格納時も展開時も6割くらいの位置で止まってしまいます。
事前に価格.COM等でこの案件について見ていたので、慌てふためかずに済みました。笑
一般保証期間は過ぎていましたが、中古車保証で無償交換していただくことになりました。
スレ主さんには申し訳無いですが、絶妙のタイミングでラッキーでしたね。
書込番号:23679199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もBMアクセラ初期型にのってます。
ディーラー点検時の洗車後に運転席側のミラーが格納できなくなりました。
保証も切れていたので有償と言われ、どうしようかと思いましたが2、3日して動くようになりました。
その後も何度かなりましたが、やはり2、3日したら動くようになりました。
よくこのサイトでミラーの記事を見るのですが、マツダ車は壊れやすいのですかね?
ちなみに以前トヨタ車も乗っていましたが、足元にエアコン吹き出し口が転げ落ちたのとフロントサスからオイル漏れしたくらいですかね…。
書込番号:23685510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証期間延長 (新車を登録した日から5年間、走行距離無制限) が発表されてますね。
アクセラ、アテンザ/MAZDA6、デミオ/MAZDA2、CX-5、CX-8、マツダ教習車 電動格納ドアミラーの保証期間延長
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20201012001/
書込番号:23756948
3点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
好きで買った車なんで、信号待ちでいきなりエンジンストップとか色々リコールが多くても我慢していたが、この前は初期型のサイドブレーキ内のギアが折れた、マツダの車を買う人はよっぽど車好きか、リコールがあっても何回もディーラーに行くのが苦痛じゃない人じゃないとだめだった、次期モデルの購入も検討していたが、そのうち車の故障で事故りそうで怖い、リコール出せば責任はなくなるというマツダの販売体制もうんざりした、リコールの都度、休日を潰してディーラーに納車そしてまたすぐリコールのマツダ地獄
初めてマツダ車を新車で買いましたが、マツダの車はもう買おうと思いませんし、オススメできません。ザンネン。
書込番号:22497883 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

リコールラッシュって具体的に何回くらいです?
年1回とか?
書込番号:22498407 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>おなかのおにくさん
災難でしたね…。技術面やデザインでチャレンジングな現在のマツダの姿勢には好感を
抱いていますが、品質面での安定性の向上は一朝一夕にはいかないのでしょう。
メーカーにしてもリコールの段取り・部品の確保・販売店への支払い等コストを考えれば当然
リコールはしたくない(できるなら隠したい)ものだと思いますので、(たぶん)きちんと発表して
対応している現状は良い側面とも捉えられ、今後の品質向上にも期待が出来ると思います。
品質の安定感・信頼性・ディーラーの質など考えると最大手他社にはまだまだ及ばないのが
現状なのかもしれません。買う側も自分の要求レベルに合うメーカー・ディーラーをしっかり
選ばないといけないんだな、という教訓をいただきました。
私は、(もちろん内容によりますが、)リコールはあまり苦にしません。悪いところはどんどん
直してほしいので。
書込番号:22498447
21点

不具合に悩まされたくなければトヨタ、ホンダがおすすめ。
トヨタ、ホンダだから不具合が出ないわけではないが、
確率的にマツダ、スバルよりは低いし、
ディーラーの対応もマツダやスバルよりはサービスも対応もしっかりしている所が多い。
書込番号:22498475 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>おなかのおにくさん
マツダやスバルはマニアックなメーカーやからね〜。
そんなもん。
書込番号:22498689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車両1ヶ月あずけて3つリコール品直して3週間あとにもう一回その他は1年に2回ぐらいかな多くてよく覚えてない 車は良い車なんですけどね
書込番号:22498733 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

次回の車は皆様のご意見を参考に熟考して車を選びたいと思いますみなさまご意見ありがとうございました
書込番号:22498769 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

トヨタが良いのはわかるけどホンダはありえない。ホンダの対応悪すぎてマツダに乗り換えたぐらいだから。
書込番号:22498974 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>おなかのおにくさん
どの車種に乗っていたのかわかりませんが、初期型アテンザセダン ディーゼルFF車なら、リコールは平成26年4月3日届出〜平成30年11月8日届出の5回、初期型アテンザワゴン ディーゼルFF だと平成25年3月26日届出〜平成30年11月8日届出まで7回、ワゴンが多い理由は i-ELOOP 絡みとガスダンパーです。同じマツダでも初期型アクセラセダン ガソリンFF車なら3回ですね。
ちなみに初期型30系プリウスでもリコール回数は6回です。
ホンダのフィットも発売1年間未満にも関わらず、同じ不具合に対してリコール3回、リコール計5回は問題となりました。
ホンダはそれでも DCT の改善を続け、今の DCT はほとんど違和感がなくなりました。
私は症状が現れていない不具合を、不具合が起きる前に対策してくれるリコールは歓迎なので何も嫌ではありませんが、とにかくリコールが嫌だという人は、メーカー関わらず、ADAS など新しい技術を採用した車種の初期型を、早い時期に購入するのは避けるのが一番です。(ガスダンパーなどのメーカーをまたがる大規模リコールも含まれますから、一概には言えませんが)
メーカー関わらず、枯れた技術であればあるほど、また購入時期を遅らせれば遅らせるほど、リコールとなる不具合はすでに対策されているはずですから。
>トヨタ、ホンダだから不具合が出ないわけではないが、
>確率的にマツダ、スバルよりは低いし、
根拠なく適当なことを言う人には騙されない様にした方が良いかと。
フィットのリコール問題とか記憶からすっぽり抜け落ちているのかな。
書込番号:22498991
31点

>1年に2回ぐらいかな多くてよく覚えてない
なるほど、確かに初期型らしき番号で検索すると、
リコール8、改善対策2、サービスキャンペーン5
計15件ヒットしました。単純計算で年2回ペースですね。
内容にもよりますがそれぞれで修理に時間が取られるとすると、忙しい人は困るかもですね。
逆に言えば今同じクルマを買えば高品質かも!
いずれにせよ新技術はそれなりにそれなりだと言うことですね…
しかし新しいモノにはゼヒ飛び付きたい。
悩ましい…
書込番号:22499104 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

じゃあ次はスバルで
また?、って感じのリコールだけどね。
書込番号:22500132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに引き取りにきてもらうことはできないのですか?
車を使わない日にやってもらえば、何の苦でもないですよ。
車も綺麗になって帰ってくるし。
書込番号:22563647
2点

人柱あざーすm(__)m
書込番号:22563673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビックリしました。凄い回数のリコールですね!
マツダは昔FDのRX-7乗って今はディーゼルのトラックを所有してます。昔からマツダや三菱は部品が品質悪かったからなぁ。部品を作ってる会社やってる親戚が トヨタでは到底検品で通らない物がマツダ、三菱は通る。と言ってた。見えないとこの品質は今も悪いのかな。安いには理由があると言うことですね。
書込番号:22565547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Y、Uさん
>ビックリしました。凄い回数のリコールですね!
>トヨタでは到底検品で通らない物がマツダ、三菱は通る。
すでに書き込んだ通り、トヨタのプリウスでもリコール6回なのですが、トヨタでもプリウスは検品で通らない部品を使っていたということでしょうか?
書込番号:22566398
4点

>aquablauさん
私も某ベアリングメーカーに出入りしていた方から、トヨタでは通らない物でも他メーカーでは許容範囲に入ると聞いた事はあります。
ただ、それはそれぞれメーカーの設計による品質の許容範囲の話であって、必ずしもリコールに結び付くとは限らないと思います。
メーカーの規模の違いなんでしょうかね。
精度を追い込めばコスト高になりますが、トヨタは大量発注によるメリットで他メーカーより精度を上げつつコストは同等に出来るのではないでしょうか?
書込番号:22578932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>未知案内さん
>それぞれメーカーの設計による品質の許容範囲の話であって、必ずしもリコールに結び付くとは限らないと思います。
これについてはその通りだと思います。
同じベアリングでも使われる場所が違うとか、求められている設計上の許容範囲が広い=低品質とは限りませんから、なんとも言えません。
逆に、ある部品に関しては、マツダが一番厳しいという話も聞いたりしますし。
書込番号:22579529
0点

>おなかのおにくさん
運が悪い人はとことん悪いってのもありますからね。
いまレポートに上がってるブレーキ鳴きの酷い人も、とことん運が悪い人なのかもね。
書込番号:22729179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウス?乗ってないから分からないです。ちなみにアテンザの同クラス現行カムリ乗ってますが とくにリコールってあったのかな?3年乗ってリコールの連絡はまだ1度も無いけどね。点検の時になおしてるのかな?
あと、マツダ地元企業なんで関連の部品メーカーの工場は沢山あるので そういった話は昔から言われてましたよ。今は品質は知らないけどね。あと、 トヨタの下請け叩きがすごい!って話もよく言われてたけど 今はよっぽどマツダの方が厳しい値段を言ってきて困ってるって話もよく聞くようになりましたね。あの経営状態なら納得ですけどね。
書込番号:23455655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
ディーゼルエンジンにカーボンが溜まり使い物にならないから。何度も無償で新品エンジンに載せ替えてくれるらしいが、コストが合わないからです。
書込番号:22501569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

タクシーは長時間のアイドリングをするため、この車との相性が悪いのです。
売ってくれないのは誠意ですよ。
用途に合った車を買いましょう(^^)/
書込番号:22501578 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

先日、アテンザセダンのタクシーに乗りましたが、SKYACTIV-G だったのかな。
書込番号:22501828
5点

理屈が分かってスッキリ。
初投稿スレ主さんは勉強になってよかったね。
書込番号:22502229
7点

最初はタクシー用に売ってくれてましたが、売った責任で新品エンジンに載せ換える誠意は見せていますが、タクシーだからと言って、アイドリングが特に多く、都内で他の普通に走る車とそんなに違いがあると思えません。だいたい10/15モード燃費のモデルだって都内の甲州街道ですが。
マツダのディーゼルは信号のないド田舎向けと言う事でしょうか?
書込番号:22506881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>anchor_さん
そんな風にディスってもタクシー運転手さんは、ここでは少数派だと思いますので。
別の車種にしましょう。
書込番号:22577977 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
昨日、高速走行中に警告灯の点灯と、車の挙動変化を体験したので、情報共有のため投稿します。
長文で失礼します。
<車の基本情報>
・製造:2013年11月(年次改良モデルした初期顔)
・モデル: XD-Lpkg
・駆動方式:2WD AT
・走行距離:130,000km!
・メンテ状況:車検+4年目の点検まで予定通り実施済み。
・パックdeメンテ5年+長期保証加入済み
・オイル交換:約5,500km程度で実施(D純正)
<事象>
・高速走行中に80km巡行中、この時DPF作動中
・車線減少で、渋滞気味であったため、シフトダウンしてエンジンブレーキで減速
・ガッツン!というショックと共に、エンジン警告灯など一斉点灯
・走行は可能。
・ただし時速70km程度でタコメータ2500回転の4速程度のギア(ギア表示LED消灯で不明)
・加速もできるが、4速のままっぽい。
・減速すると自動シフトDOWN/UPのタイミングで都度ショック発生。
・次のインターチェンジで一般道へ
近くの馴染みのない、マツダディーラに駆け込み診てもらったところ、
「エキゾースト圧力センサー 不具合」とのことでした。その他に異常が見当たらなかったため、
一旦警告を消してもらいましたが、その後目的地付近の山間部の登坂路で再発。
先ほどのディーラへ トンボ返り。その途中でエンジンを一度OFF/ONすると、警告灯点灯でも、
シフトショックはなく普通に走行可能と判明。再度先ほどのディーラの説明を聞く。
<ディーラとの会話>
・センサーの不具合が考えられる。
・走行距離も多いので、DPFなど他の要因も考えられる。
・センサー交換して様子を見たほうが良い。
部品手配に1日要するとのことで、元々日帰りの予定だったので、
エンジンの排圧を上げないように早目にシフトアップ、2000回転未満を心がけて約200km走行して帰宅しました。(その間、登坂+DPF再生時と重なって、瞬間燃費6km程度の時に再発。。。PAでエンジンOFF/ONを)
本日、自宅近くの馴染みのディーラでとりあえずセンサーを交換してもらいます。
が、さすがに最近DPF再生間隔が短くなっていましたので、
DPFの詰まり等で、排圧が上がり発生しているかもしれないと思い
そろそろ交換かなと覚悟しています。
もし、同じような経験や、センサー交換、DPF交換、強制燃焼?等をされた方がいましたら、
ぜひ共有いただけると助かります。
ちなみに、シフトショックと4速以上にシフトアップしないのは、
フェールセーフのために、ディーラへ向かわせるためのようで、
なんとなく納得しますが、心臓に悪いです。
良い車で、いつも楽しく走っており、これまでほぼノートラブルです。
まだ次期モデルが出るまで浮気は考えていません。
4点

>800Mbpsさん
経験上の話になります。
他車になりますが走行距離200000kmを超えると
経年劣化でセンサー交換を迎える可能性が高くなります。
センサー自体は1個10000円になります。
ただしセンサーは車に何箇所もありますので
これから他のセンサーが経年劣化を迎える可能性があります。
(例)
自宅の蛍光灯も20000時間の耐用年数や寿命時間がありますので1個経年劣化を迎えると……。
しかしながら、中古で車を購入すると200万円以上は必要になりますが、センサー交換なら10000円で済みますので安いと思います。
さらに故障のたびに車にも詳しくなりますので
プラス思考が良いと思います。
(私の経験上)
車は時速0kmから60kmの間で使用していると
エンジンが故障しにくいような気がします。
書込番号:21383900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
初期型XD-Lパッケージを所有してます。
今年のリコール対応に伴うリプロ後の加速感に違和感を感じてます。
リプロ前は背中がシートに押されるような爽快な加速感が有りましたが、リプロ後はかなりマイルドで
以前のような背中が押されるような爆発力を感じなくなりました。
試しに現行のアテンザXDをディーラーで試乗しましたら、同様にマイルドな加速感だった為、対策後のXDはこんなものなのかと
諦めかけてもおります。あくまでもデータ実績値などで調べた訳では無いですが、あの感覚は身体に染み込んでいるので
間違いないかと。。。(助手席の相方も同様に感じています。)
メーカーへもTEL問い合わせしましたが、『パワーダウンさせてません』との回答でした。
あのトルクフルな走りとデザイン、燃費の良さに大満足してた為、かなりガッカリしてます。
CX−5初期XDオーナーの投稿でも同じような意見が有りましたが、アテンザXD初期オーナーの皆様は特に変化を感じませんでしょうか?
3点

初期cx5です。
伸ばしに伸ばして7月初めにリコール部品の交換とカーボン除去。
リプロもされたよね。
確かにマイルド…
パワーダウン?
恐らく最大トルク発生回転は幾分上がっている気がします。
それよりも、燃費が悪化してる。
あれから4回くらい満タン入れていますが16キロ前後行っていたのが14キロ行かないです。
書込番号:21126030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も実は少し感じていました。
以前はTCSをoffにしてアクセルを深く踏むとホイールスピンするくらいのパワーで恐ろしいくらいでしたが、今はそれほどでもないと思います。
まあ、逆に危なくなくていいかもしれませんけど^^;
書込番号:21126072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイルド=パワーダウンではありません。昔のターボは、いわゆるドッカーンターボで、背中を押し付けられる感じで、いかにもターボだという感じでした。今は、欧州車を始めダウンサイジングターボは、ターボかどうか分からない、大排気量NAのような味付けです。
リプロでそのようなセッティングになったのかもしれません。
書込番号:21126249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
私はATですが、リプロ後はシフトチェンジがスムーズになったと感じます。燃費は高速で18前後、一般道で15前後なので以前からの変化はあまり感じてません。走行距離が30,000qなので、50,000q到達の頃には日頃のオイル、エレメント交換の他に何かしらのクリーニングやメンテナンスも必要なのかなと、考えております。
書込番号:21126528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなこりさん
やはりそうですよね(>_<)
確かに最初はあの加速力にタジロギましたが、ETC通過直後に踏み込んだ時の爽快さがたまらなかったです。
現行モデルのXDトルクに満足されてるオーナーさんが初期モデルXD(リプロ前)を体感されたらタマゲルでしょうね。私のアテンザだけじゃないとして、諦めます(涙)
メーカーもリプロしてフィーリングが変わってしまう事我々同様に分かっているはずですよね?
書込番号:21126557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirame202さん
後期や現行モデルのオーナーさんが、『盛り上がるトルク』と表現されたり、満足されているのを散見してましたので、私のアテンザがリプロで大人しくなってしまったのかと、心配になりご意見を頂いておりました。初期モデルと現行モデルのトルクは全く別物です。私の体感ですが(^^;
書込番号:21126593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に所有していない者がウンタラと、しかも引き合いに定番の如き欧州車がどうたらと来たもんだ。
そんな耳年増なウンチクなんか当てにならないですよ。
最近はどうでもよくなったDPFの再生距離とか時間がなんと無く短くなった…
気のせいかも…
それもリプロかな?
書込番号:21126779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
確かに、DPF再生間隔も短くなった気がします。
今まではインフォメーションパネルを平均燃費表示にしている為、再生中に気付いて無かったんですが、リプロ後は
i−stop表示にして、DPF再生を気付きやすくしてエンジンを切ら無いように(走行継続)してます。
ディーラー営業マンからは、エンジン切っても問題無い旨は聞いてますが。。。
別サイトで、80,000q走行されたCX−5(XD)のカーボン堆積をドライアイス洗浄作業をされた画像を見ました。
初期XDはこれらの事象を回避する為のリプロによるDPF再生とトルクダウンならば。。。
長く乗るためには諦めるしかないです(p_-)
全てが最高の車でそのパフォーマンスに惚れて購入した為、中々過去を忘れられない中年です(笑)
書込番号:21126859
2点

>ハウエモンさん
スレ主側の違和感は、トルク変動が大きかったのが、フラットなトルク特性に変わり、変動を感じなくなっただけだと思います。
フラットなトルク特性は、加速感がなく結構物足りないと思いますが、
運転のしやすさは、フラットな特性の方が楽になります。
書込番号:21132129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-5 オーナーです。
お恥ずかしい話、リコール前はゴルフGTIなどいろいろケンカ売りましたし売られました、それほどじしんがありました。
高速もほぼ無敵でした。
しかし、リコール後牙が抜けたようです。家族が乗りやすいといいだしました。半年ごとのリプロごとにマイルドになったと感じます。
かなり押さえ込まれたようです。
あの恐ろしい加速度がすきでした。
信号青フルスロットルでスピン発車は楽しかったな。
今はできませんが…
書込番号:21132258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

麻呂犬さん
カーボン除去もしてもらえるの?
この画面マツダに見せてやってもらうわ。
書込番号:21132284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます。
そのような説明がメーカーからリリースされてると、仕方ないかと納得も出来るんです(>_<)
書込番号:21133067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>az5orionさん
物凄く共感致します。
私はナイトスポーツ4beatに書き換えてましたので、高速でクルーズ走行中に後ろに張り付かれても踏み込めば物凄い加速で引き離せました(^^;
GOLF、アウディ、BMWでも怯みませんでしたが、今では直ぐに譲ります(涙)
この変化に気付かれて何か問い合わせなどされましたか?
これ程の変化を感じましたのでここのサイト含め色々ネットサーチしましたが同じような事象を訴えられているオーナーが見受けられなかったので、私の車だけなのか?と書き込みさせて頂きました。
書込番号:21133086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハウエモンさん
>私はナイトスポーツ4beatに書き換えてましたので、
そういった重要な情報は最初に書くべきだと思いますが、いかがでしょうか。
4beat化→リプロ→再度4beat化 してトルクダウンしたと感じるのであれば、それはナイトスポーツに問い合わせるべきですね。
参考までに、我が家の初期型ノーマルCX-5の加速について、リプロ前後での変化は感じられません。燃費は新車時からグラフ化してチェックしてますが変化なし、DPF再生間隔はTRIP-Bで確認していますが、200〜250kmでこちらも著しい変化はありません。
書込番号:21135222
6点

>Kayzさん
記載抜けにて失礼致しました。
ディーラーリプロ後、1ヶ月程ノーマルで過ごしていました。ディーラーからの帰り道で既に違和感は感じてましたので最初は4beatの慣れかと思ってましたが、そもそも4beatはトルク値を上げるのでは無く、落ち込むこと無く伸び続ける設定と伺っており、当初の爆発的な加速力が何処までも続く楽しさが有りました。1ヶ月後、4beatをインストールしましたが、結果的にはマイルドになったトルクで伸び続けてる状態です。
とは言え、kayzさんのように体感的に変わらない方もいらっしゃるのも事実として受け止めてもおります。
コメント有り難うございます。
書込番号:21135402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H24年12月から乗っています。
確かに違和感は感じていました、次回のオイル交換の時に質問しようとしていた所です。
最初はターボが壊れたのかなと思うような違和感でした、1.2速のやさしく踏んでいる時の加速感です、トロイの一言。
もう少し踏むとドッカンターボのように加速して行き、同乗者に悪いような気持ちになります。
考えた所、踏み込み量と、噴射量のグラフを変えてきているような感じがします。
アクセル踏み間違い対策?(私のは飛びだし防止装置なし)
踏み足すとびっくりするぐらいなので、発進や、交差点では注意が必要です
3速以上では同じ回転数(1700から2000回転)でも、しっかりと加速がするのでこの様な答えにたどり着きました。
すごく乗りにくくなりました、
書込番号:21137049
2点

>やす5525さん
コメント有り難うございます。
マイルドになって乗りやすくなった方も居れば、やす5525さんのように乗りにくくなった方も居られるようですね(>д<*) 何れにしてもリプロして乗り心地が変わる、パワーが抑え込まれているような感覚を受けられて居る方々の方が多いように思えます。私がメーカーから受けた説明の、『何も変わりませんよ。不具合感じる際はディーラーにて点検願います。』は、釈然としません。せめて、このままでは安全に支障が生じる・・・
等の説明のうえ、加速性能に変化を感じる事も有る。などの説明を受けた方が納得出来るんですが、そんな回答出来ない事情か?、本当に変化は無く、車両の不具合なのか?
データ計測するしかハッキリしなさそうです(T-T)
書込番号:21138128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はナイトスポーツ4beatに書き換えてましたので、高速でクルーズ走行中に後ろに張り付かれても踏み込めば物凄い加速で引き離せました(^^;GOLF、アウディ、BMWでも怯みませんでしたが、
おっしゃられている状況を読み解けば、欧州プレミアムを楽々引き離せるほど踏み込んでいますから、それは高負荷3000rpm以上の領域を指しているように見えます。その領域は4beatのセッティングだと思いますよ。矛盾しておられます。
>加速性能に変化を感じる事も有る。などの説明を受けた方が納得出来るんですが、
やってないことはやってないとしか言えないのではないでしょうか。(いわゆる悪魔の証明はできない) 厳しいことを言うようですが、データ計測を行っていただくのがよいかと思います。ナイトスポーツは2.2Dのノーマルデータを取っているはずですから、すぐにわかると思いますよ。
>何れにしてもリプロして乗り心地が変わる、パワーが抑え込まれているような感覚を受けられて居る方々の方が多いように思えます。
ここに書き込まれている方は超少数派だと思いますし、大多数はここを読んでおられるとも思いません。
また、トルク感、パワー感というのは慣れると普通に感じるものですね。
なお、リプロの理由は下記の三つだったと思います。
(3) 【減速時】のエンジン制御が不適切 → アクセルオフのシーン
(4) インジェクタ制御回路の電圧変化による【ノイズ対策】が不適切 → 単なるノイズ対策
(5) ディーゼルエンジンにおいて、【過回転制御】が不適切 → 5000rpm以上のシーン
加速時にドッカンターボにしたり、アクセル開度と噴射量を変化させる必然性がありません。また「1〜2速のやさしく踏んでいる時の加速感」と上記制御シーンが関係あるとは思えません。
書込番号:21140016
2点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザワゴン ディーゼルエンジン、2013年購入した者ですが、ここ数ヶ月の間に4〜5件(厳密に言うと7〜8件?)のリコールが一気に押し寄せ、憤ってます。最初のリコールが来て、しばらくはディーラーに足を運べなかったのですが、その後2通目の通知が。まとめて行かないとな・・・と思ってたところへさらに3通目の通知が。おいおいおいと思いつつ、つい先日ディーラーに修理をお願いして無事に帰ってきたのですが、なんとさらにその後一ヶ月も経たないうちに更にまとめて2通のリコール通知が・・・。
いくら何でも酷くないですか?自分自身、パジェロ、マーチ、などと乗り継いできましたが、こんなに頻発するリコールは初めてです。それとも大幅リニューアルされた車はこんなものですか?あまりにも腹立たしいので高めに下取りしてもらって(それは無理かな)他メーカーに乗り換えたいです。
と言いながらそうこうしてるうちに3通目のリコール(計6通目)の封書が届くんではなかろうかとモヤモヤしてます。なかなかない短期間での集中リコールだと思うのですが、皆さんどう思われますか?
書込番号:21006258 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

お気持ちお察しします。
ただ、どこのメーカーもエンジンやトランスミッション等のプログラムや部品対策を市場の状況を見ながら煮詰めて行っておりますので煩わしいですが仕方ありません。
では欠陥品を販売しているのか?と思われる方もおりますが、昨今開発競争が凄まじく熟成を待てないのが現状でしょう。モデル末期の最終型を買えばほとんど不具合は解消されているでしょうが、すぐに型遅れになるのが困りものです。
スカイアクティブDは今後も何らかの対策が実施されていくと思います。
嬉しい事ではありませんが、無償で最新の対策が入るとプラスに考えていくしかありませんね。(もちろん対策内容によりますが)
書込番号:21006530 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>しんみなりゅうさん
今年に入ってからのアテンザワゴン(GJ)のリコールは2件、サービスキャンペーンが1件です。
リコールは顕在化していない車両も予防処置が取られるのでラッキーだと思いますが、何が不満ですか?
それともリコールが絶対に起きない車が世の中に存在するのでしょうか。
書込番号:21006576
30点

点検調整、リプロの類でしょうか?
微々たる物だと思います。
ホンダのミッションぶち壊れで載せ替え多数、不具合のまま放置よりマシですよ。
他にも有るよね。
書込番号:21006957 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

CX-5ですが、昨年末から今年の春までに6通位のリコールと改善のお知らせがきましたねぇ。
4月に車検を受けたので、その時にまとめて対処してもらいましたが。
まぁ今の車は昔の車に比べて制御が複雑ですし、安全運転支援とかの新しい機能も増えてますから、これから特定のメーカーに限らず、益々リコールが増える傾向になるでしょう。
きちんと不具合を認めて対処してくれるなら何も文句は無いですよ。
三菱みたいに隠したり、ホンダみたいに曖昧に済ますのでなければ。
それが嫌ならば、最新車種ではなく、モデルチェンジ直前の車種を買うしかないですね。
それでもリコールは出るでしょうが。
書込番号:21007009
19点

三菱やトヨタのリコール隠し以来、各社積極的にリコールを出すような姿勢になってますからね。
新世代のマツダ車というのを考慮すると最近の車はこんなもんでしょう。
書込番号:21007049 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最初に断っておきますが、スレ主さんのことを言っているのではありません。
いつも各社からリコールが出る度(リコールは悪い事ではないと思いますし、リコールが無い車はない)価格や他の掲示板で、不毛な足の引っ張り合い、叩き合いが見苦しいと思うことが多々あります。
>隠したり曖昧にしてるわけではないから、リコールが多発しても仕方ないじゃないか?
論点をずらしてるとしか思えないですが…
スレ主さんの不満は、自分の車のリコールが多すぎることなのでは?
2、3回までなら、スレ主さんも仕方ないと思うでしょうが、リコールが多すぎて品質に不安があるのでしょう。
マツダに限らず、各社競争が激しすぎて開発を急ぐあまり、品質チェックが疎かになっては本末転倒ですから、こういう不満はメーカーにキッチリ伝えましょう。
書込番号:21007104 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

リコールやサービスキャンペーンが何がいけないのかわかりません。
下手に隠されるよりいいと思いますけどね。
あと、リコールとサービスキャンペーンなどをごっちゃにしてる人が多すぎる気がします。
全く別物なんですけどね(汗
書込番号:21007920 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>すっちー787さん
同じようなもんです。
どっちにしろ、ユーザーが被る時間的負担に変わりはないと思います。
書込番号:21008488 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

他メーカーのクリーンディーゼル車に乗っていますが、初期の頃は故障とリコールばかりで、平均すると2カ月に1回ほど1回目の車検まで常にデーラーに出向いていました。
ネットで調べると、私の車種のクリーンディーゼル車は故障・リコールやサービスキャンペーン(修理)が多いことがわかり、初期型のエンジンであるとあきらめて、つきあうこととしました。1回目の車検後は雨漏り等がありましたが、エンジン・制御系のトラブルもほとんどなくなり、現在も快調です。
マツダのクリーンディーゼルエンジンは、ディーゼルエンジンとしては世界最高クラスの性能を持っており、これだけのエンジンの制御はかなり高度な技術のため、車体を含めたパーツの精度においてもシビアに制作されていると考えられ、市販後においてテストでは発見できないような強度不足や、組立時の問題でリコールが多いと考えられます。
>しんみなりゅうさんも、このような世界最高クラスのエンジン車に乗っていると理解して、CX−5と付き合っていけたら良いと思います。
わたしも、次の車の第一候補は、CX−5です。
書込番号:21008507
5点

皆様 思いの外多くの方々からのコメントをいただきまして誠にありがとうございます。
>Ducati Monsterさん
そのように理性的に考えれればよいのですが、私は修行が足りないようです。ちょっと我慢できません。
>on the willowさん
間違いなくここ2-3ヶ月の間に封書は5通来ました。(1通あたり1件のリコールとは限らないので、少なくとも5件以上のリコールがあります)まだ公表されてないものも含まれているのかもしれませんね。
それにしてもリコールがラッキーだと思えますか? もちろん絶対にリコールがないなんてこれっぽっちも思ってませんが、こんな短期間に5通もの封書が届いて、「お、またまた予防処置が取られるのでラッキーだな」なんて到底思えません。
>麻呂犬さん >TRAINさん
確かに細かい不具合も含まれてます。大人な対応ができればよいとは思いつつ、やはり我慢なりません。
>中年ヴェルクカッツェさん
ううっ。CX-5も似たようなものなのですね。共用部品もあるでしょうから当然かもしれませんが。
確かにきちんと報告はしてもらわねば困りますが、やはり今度から購入するときにはMC後のさらに後期型、みたいなかなり熟成したモデルを狙った方がよいなと思いました。新型にとびつく性分でもありませんので。
>増毛中さん
まさに仰る通りです。私も最初の3通が続け様に来たときはMC前のクリーンディーゼルだし、まぁ仕方がないか、しかし続けてくるなぁ、という程度に思っておりました。しかし、そのリコールのために入庫した3週間後にさらに2通の封書が来ると、さすがに面食らってしまいました。これではディーラーに一言言いたくなるのが常識的な感覚と思えてしまいます。ディーゼルがすっかり気に入ったので、できれば次はVOLVOのディーゼルがいいなぁと思ってましたが、不具合(の予備軍も含めて)はこんは頻度ではすまないのですかね・・・・・
>すっちー787さん
>「リコールやサービスキャンペーンが何がいけないのかわかりません」
そこまで言い切りますか。リコール隠しがもっと良くないことなのはもちろん理解できますが、少なくとも「隠したくなる」心理が働くのは消費者の多くが「良くないこと」と思うことを見越してのメーカーの心理なのではないですか? すっちー787さんはメーカーの方ですか? でなければ上記が100%の本音ということがほとんど理解できませんね。
>きぃさんぽさん
同意です。1回2回ならそこまで目くじらたてませんが、要するに期間と頻度の問題です。それでも隠されるよりはいいと思うから激怒まではしませんが。
>carcaさん
そんなこともあるんですね・・・・。私はもうマツダはこりごりです。ディーゼルというのが潜在的に多数のリコールを孕んでしまうのであればあきらめます。今の仕事の関係上、毎日長距離通勤で、休日のわずかな時間帯にしかディーラーにもっていけないという生活を続けることが不安でもありますし。
書込番号:21009134
12点

アテンザワゴンのクチコミでしたね、CX−5と勘違いして失礼しました。
>しんみなりゅうさんも、忙しい中でもアテンザワゴンのリコールに付き合ってもらえれば、長く付き合える車になると思います。
初期型は、どのメーカーの車種においても多いものです。特にホンダは多い気がしますが、他の方のスレにもありましたが、リコールが多いこともメーカーの誠意だと思います。
私の車は、マツダ車でなく他メーカーですが、マツダの技術・開発力を高く評価しています。
今後、マツダ車以外を選択されることを考えてお見えですが、車の性能・安全と快適装備等のコストパフォーマンスを考えたら現在の日本車では、マツダが1番だと思っています。
書込番号:21010349
7点

>しんみなりゅうさん
誤解を与えたかもしれませんので補足を。
リコールやサービスキャンペーンはないに越したことはないが、あったとしても問題だと思わないということです。
ただし、やるなら速やかにやれとは思いますけどね。
ちなみに私はただの一般ユーザーですよ。
2ちゃんやここなどでは、なぜか擁護よりな意見を書くとすぐにメーカーの人間とか関係者とか言われるのはなぜなんでしょうかねw
考え方なんか関係者かどうか関係なく人それぞれだと思いますけど。
書込番号:21010436 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


最初|前の6件|次の6件|最後
アテンザワゴンの中古車 (355物件)
-
アテンザワゴン XD 走行距離109000キロ 車検整備 ディーゼルターボ マツダ純正アルミホイール アイドリングストップ 横滑り防止装置 HDDナビ クルーズコントロール
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 138.7万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 76.5万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
27〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
41〜695万円
-
54〜1106万円
-
68〜322万円
-
128〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アテンザワゴン XD 走行距離109000キロ 車検整備 ディーゼルターボ マツダ純正アルミホイール アイドリングストップ 横滑り防止装置 HDDナビ クルーズコントロール
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 138.7万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 76.5万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 11.7万円