アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (370物件) アテンザワゴン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザワゴン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 13 | 2017年9月29日 14:09 |
![]() |
101 | 15 | 2017年9月25日 20:06 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2017年5月26日 14:56 |
![]() |
12 | 4 | 2017年5月10日 09:57 |
![]() |
45 | 8 | 2017年5月3日 15:12 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2017年2月24日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
初めて質問させて頂きます。
この度、マツダディーラーにて現行のアテンザワゴンを購入致しました。2WDマシーングレーのXDLパッケージに、ナビ・ETC・ドラレコのオプションを付けました。
当方は8/18契約で10月中旬頃の納車予定なのですが、私の知人が同じ日にスバルレヴォーグを契約(オプションは同程度)し、9月末に納車だそうです。半月も納期の差があることにまず驚いた次第です。
キャパの大きなトヨタですと、これくらいの差は仕方ないと思いますが、よく比較される2社の差がこんなにもあるのは少し残念です。
これまでトヨタ・日産車しか乗ったことが無く、今回初めてマツダ車を購入しましたので、担当営業マン(契約の前と後では言動が違う)の頼りなさを含めて少し心配になりました。
アテンザや他のマツダ車の素晴らしいデザイン性をもっと引き立てるのは、ディーラーを含めた末端までの企業努力では無いかと考えますが…同じ様な意見や全く違ったお話を聞かせて頂けると嬉しいです。
書込番号:21220802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産方式も違うし、生産キャパも違うから納期だって違うのは当たり前かと。
マツダ独自の混流生産だと車種の売れ行きによって生産調整されたりするでしょ。
書込番号:21220848 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

会社が違うので納期等違うのは当たり前ですよ
同じような会社だからとかで納期が同じになるなんて考えたことないですし
また海外向けが多い会社などでも違ってきます
それは海外と日本では販売の仕方が違いますから、海外が優先されると思った方がいいかもしれません
海外での販売方法(すべてではないと思います)
販売店に在庫車がありそれをお客さんが買って帰ります
日本は注文してから製造されます
海外では在庫がないとよほどの人気車でない限りうれません
もうすぐ納車じゃないですか、大人なら我慢しましょうよ子供じゃないんだから
書込番号:21220873
17点

訳のわからない理由で納車の予定が狂いまくったとかなら兎も角、予定通りに運んでいるなら問題無いと思いますが。
既に言われていますが、違うメーカーの違う車と比較しても仕方ない気がします。
あと一ヶ月切ってるんですから、もうちょい我慢したら納車じゃないですか。
もう少しの辛抱ですよ。
書込番号:21220880
12点

同じメーカーでも車種・グレード・オプションで納期が違うのに、他メーカーと比べても仕方無い事ですね
天下のトヨタだって1年近い納車待ちの車種があった時もあります
たかだか半月の差に驚いたなんて、そんな事言うと笑われますよ。
書込番号:21221006
17点

ある意味自己中なんでしょうね。
世の中の物作りの全てが分かっていないようです。
書込番号:21221018 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

返信ありがとうございます。
皆様の御意見がほぼ一致しておりますので、他社と比べたこと事態が間違いだったようですね。
現愛車フーガと、家族用のアルファードが1ヶ月と少しの納期だった記憶がありましたので、初めてのマツダということもあり意味の無い質問をしてしまいました。
出張用に購入した車なので全く焦ってはいないのですが、今日から納車までの間はこういうものだと忘れておくことに致します。
書込番号:21221059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れ筋のグレードは受注前から見込みで生産開始してますが、マイナーグレードは受注してから生産開始します。
売れ筋じゃないグレードや色を選択したら納期が遅れるのはメーカー関係ありませんよ。
私が旧型アテンザを買った時は納期一ヶ月未満でした。
書込番号:21221063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

野ざらしになった完成車を買わされるより、まったくイイじゃないですか!
在庫車があると販売も無理をする(値引き)のでマツダにとってもプラスです。
マツダはここ数年急激に販売を伸ばしたので、生産能力が十分でないと思います。
ただ、生産増強投資はあっても新工場は人口減少が進む国内には今後も作らないでしょう。
できたてのアテンザを楽しみに待って下さい!
書込番号:21221099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新工場は来年8月完成らしいですよ。
たしかCX-5用に用意したようですが。
書込番号:21221705
2点

2年前にAWD,サンルーフで購入しましたが
納期同じくらいでしたよ。
ディーラーについてはお察し致します。
今、車探しで色んなディーラー行ってますが
しばらくはマツダじゃ買う気しないですね。
人の問題でしょうね。
車はすごく良いんですけどね。
アテンザライフ楽しまれて下さい!
書込番号:21229173
3点

そうですね。確かにマツダの車づくりに関しては、沢山の方がおっしゃる通り素晴らしいものだと私も思います。研究開発や生産に携わっている方々には頭が上がりません。
しかしですね…末端の販売店の人間は、価格相応の対応などは全く出来ていません。まだ家電量販店の販売員の方が、日々進化する電化製品の知識を習得し、接客に関しても上ですかね。数百万円の商品を買って頂くに相応しい接客サービスを提供しなければ、国内での顧客は増えていかないでしょう。
ほんの一例ですが私の場合、商談時は営業時間を2時間以上も過ぎても売りたい一心で粘る担当者…が契約してから一変。ちょっとした用件で店に行くにしても、夕方ですときっちり営業時間内に来るように私に促す態度や口ぶり。
私は車より遥かに高価な住宅を販売する小さな会社を営んでおりますが、従業員にこの様な対応を教育することは決してありません。
私もマツダは今回が最初で最後にします。
後悔しても仕方ないですので、メンテナンスの店舗は変えて数年はアテンザライフを楽しんでみたいと思います。
書込番号:21229814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良いお店に出会えと良いですね。
マツダ車好きなので
デミオ、アクセラ、CXー5、アテンザ乗り継ぎましたが
購入時に
アテンザ購入時、、、店長含め社員さん大勢でお見送り
その他の購入時、、、営業さんのみ
アテンザのときも営業さんだけで良いのに
購入車種によって社内規定でもあるのかな?
細かいことですけど納車のときすごく気になりました。
あとお店のイメージ変えるんなら
顧客用のカレンダーお金かけてデザイン変えてほしいです。
レクサスのカレンダーお手本にしてほしいです。
書込番号:21229999
2点

当方、レヴォーグ納車待ちの身ですが、先日やっと納車日が決まりました。10月頭ですが、契約は7月末でした。
お友達の方は納車までがお早いようでうらやましいですね。
書込番号:21238187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザワゴンXD Lパッケージを所有しております。
みなさん、この車の加速性能・パワーはどのように感じますか?
私は、信号待ちなどの停車時から踏み込んだ感想は、「ほんの少し遅れて低い音とともにGを感じられるほどのパワーで加速していく」といったところです。
また、50キロ程度から踏み込むと、流れるようにかつ、やはりパワーを感じる加速をするといった感想です。
坂道・スポーツカー排気量の大きい車からの乗り換え・軽自動車や比較的パワーの少ない車からの乗り換えなど、様々な意見をくださればありがたいです。
12点

>ジュン.8さん
2012年モデルの感想を何故今頃求めるの?
中古で買ったばかりだから?
あ、それとも2012年が最新型なのか。
いずれにしても旬の話題ではないな。
書込番号:21178637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年の8月12日に新車で納車しまして、走行距離はまだ800キロといったところです。
当然スポーツカーではないですが、純粋に他の方がどのような意見をお持ちか参考にしたいと思いまして…
そろそろフルモデルチェンジの話が出てもおかしくない当車です。ゆえに、当車を街中で見かけることも多くなり、試乗の機会も増えたと思いますので、様々な意見をお待ちしております。
書込番号:21178700
9点

低速トルクがあり普通に乗る分にはパワフル。
でもアクセルベタ踏みしても加速が伸びず、普通。
4.0L級のトルクを期待すると期待はずれでしたが、それでも実用域の力はあるので乗用車として好ましいセッティングに感じました。
書込番号:21178712 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

扱いやすい上に軽い踏み込みで加速してくので気持ちいいですね。
ただ最大馬力はないのでそこからは延びません(加速力はエンジンの側面だけ取り出すと、タイヤに掛かるトルク≒その回転での馬力が決定要因)。
でも200km/hとかまで加速する訳じゃないので日本の高速で使用するぶんには全く不満はないと思います(むしろ大満足)。
書込番号:21181160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様のおっしゃる通り、低回転域でのパワー・スムーズな加速は特筆すべきものが感じられます。
何と言っても、ディーゼルらしく、信号待ちの時のスタートダッシュや、加速してもなお低いエンジン音は、余裕を持ったパワーを発揮させます。
確かに、高速走行は、ガソリン車と比較して伸びに若干の違和感を感じる場面があります。
パドルシフトを使用したスタートは、さらに加速を早めることができますね。
書込番号:21181288
6点

>ジュン.8さん
3回程度試乗した感想です。
CX5と乗り比べた感じでは出だしはアテンザの方が私は良く感じました。
またディーゼルならではのトルクフルな走りは、市街地走行では十分に感じられました。
ですが、やはり出だしはソフトタッチでは一拍遅れるという印象で、スタートダッシュには少し踏み込んでやる必要がありますね。
高速運転はしていないので分かりませんが、性能曲線図を見ると2000rpmでピークとなり、その後落ち込んで行く特性となっているので、高速道路では物足りなさを感じるかもです。
パワーを採れば、その分燃費は犠牲になりますので、制限速度100キロ以下の日本の道路事情にはこれが正解かも知れませんよ。
書込番号:21186307
4点

>アッツゥ〜さん
日本の道路事情にあったエンジン設計という言葉は、非常に共感できるものがあります。
3000回転まで引っ張ってあげると、次のギアにあげるときにガクンと衝撃が走るので、2000〜2500回転域でギアを変速するとちょうど良いことがわかりました。
知り合いに聞いた話だと、ディーゼルモデルの2.2リットルだと、体感馬力は1.5リットルのガソリンモデル並みしかないとのことですが、果たして本当なのでしょうか…
書込番号:21188340
4点

>ジュン.8さん
2.2Lディーゼルの馬力が、1.5Lガソリン並みというのは信じ難いですね。
2.0Lガソリン並みというのでしたら、エンジン性能曲線からそうかなとは思いますが、、、。
性能曲線図をみると、ガソリンのトルク曲線はザックリですが緩やかな丘型をしているので回転数を上げればあげるほど馬力があがって行くのに対して、2.2Lディーゼルはトルク曲線は山型をしているため、2000回転から更に回転数を上げてもガソリンほどの馬力の上がり方はしないので、もしかするとこの辺の違いが体感馬力と知り合いが言っておられる特性に繋がっているのかも知れません。
つまり、
ディーゼルはエンジン回しても回転数ほど加速した感じを受けない。
1.5Lガソリンでも、回転数あげればそこそこ加速した感じを受ける。
という体感的な評価が2.2Lディーゼルが1.5Lガソリン並みと感じさせるのかも知れませんね。
書込番号:21189235
5点

>2.2Lディーゼルの馬力が、1.5Lガソリン並みというのは信じ難いですね。
実際の数値はそんな感じになるんじゃないですかね。
ただ、アテンザディーゼルはターボ付きですんで比べるならガソリン1.5Lターボになる?
体感パワーは車重にもよるよね、重いほどディーゼルが有利か・・・
アテンザ運転した率直な感想は・・
力はあるけど速くはない
エンジン音がやはりあまり良くない
総評的には気持ち良い加速感はないけど日常使いで全く不足はない。でした・・
例えばライバルの?マークX2.5L NA車はこれも速くはないけどこのアテンザよりは加速感は多少良い。
でも坂の登り始めなどでパワー不足を感じる。
書込番号:21189733
3点

>ジュン.8さん
前のコメントの前提条件が明記されていないので補足します。
現在マツダでラインナップされているskyactive-g 1.5L(NA)とd 2.2L(ターボ)のエンジンで比較した際の判断となります。
ですので、XJSさんがいう通り、例えばホンダの1.5Lガソリンターボエンジンと比較すれば、単純に体感馬力=最高出力とするならskyactive-d 2.2Lターボと同程度となりますが、最高出力が同程度でも車重で加速度が変わるので、同じ車重であることという注釈がつきます。
エンジンの最高出力だけで比較するだけでは一概に比較できないという事です。
また最高出力とは別に、体感馬力=エンジン回転数(ペダル踏み込み量=スロットル開度)に対する最高出力の出方(リニア感)というのであれば、ガソリンは概ねエンジン回転数に比例して出力が上がって行くリニアな特性に対して、ディーゼルはガソリンのような特性ではなく、skyactive-d 2.2Lターボで言えば3000回転で最高出力となり、それ以上回転数を上げても出力が上がらないので、回転数が上がっているのに加速して行かないというアンマッチが生まれることで加速しないという感じ方につながるのだと思われます。
つまり、もしお知り合いの方がskyactive-g 1.5L(NA)と同じ程度の体感馬力と言っているなら、この加速フィールが影響している可能性もあると考えた次第です。
あくまで推測となりますので、参考程度とお考えください。
ただ一つ明確に言えるのは、高速などでの合流時などで車間が狭いところに入ろうとする急加速シーンを除けば、日本での実用域では不足はないという事です。
skyactive-dは、ディーゼルのネガである排ガス、エンジン音・振動を高次元で成立させている日本で唯一のエンジンで世界に誇れる技術の結晶と言えるというのが、一自動車エンジンのはしくれである私の意見です。
書込番号:21194889
9点

>ジュン.8さん
横からすいません。私はアテンザではなく、アクセラスポーツXDの6MT乗ってます。
2.2Dは加速でいうとホンダのCR-Zとちょうど同じ感じです。
車重もあると思いますし、ギア比も関係しているのでしょう。
いずれにしても具体的に言うと、加速ホントにCR-Zと同等って感じでした。
書込番号:21195027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<体感馬力は1.5リットルのガソリンモデル並み
初期型XD乗りです
アクセル全開で比べるとそんな感じかと思います、いい勝!
信号の停車時からの発進では、アクセル開度少ない乗り方なので軽自動車においていかれます。
そもそもディーゼルなのでトルクで走る乗り方が合っていて、中間加速や追い抜き等のちょっと踏み増しをしたときの加速は申し分無しです。
大げさに言うと、高速に上り坂が無いように感じます。
41キロのトルクに合った運転が ◎
書込番号:21195605
3点

皆様の意見を参考にして、ターボモデルの仕組みについて勉強しました。
シリンダーに空気を送り込むことによって、そのエンジンの排気量以上のパワーを得られる…といったところでしょうか。
昨日、友人のエクストレイル20Xガソリンモデルに乗せてもらいましたが、立ち上がりは確実にアテンザディーゼルの方が早くて力があると感じました。
エクストレイルは2000ccで、アテンザは2200ccと、そもそものスペックがアテンザの方が上ですが、200cc分以上のパワーをターボの仕組みによって補っていると体感しました。
ターボモデルらしく、爆発的な加速を得られる…とまではいきませんが、アクセルを全開に踏み込んだとき、シートに押さえつけられるような重力の掛かり方と、アテンザ特有のトルクの大きさ、加速の速さを、他人と比較することで理解ができました。
エクストレイルを所有している友人に、私の車に乗ってもらいましたが、「加速がぜんぜん違う」とつぶやいていました。
書込番号:21199356
4点

私、エスティマACR40Wからの乗り換えです。
妻に使って貰っていたエスティマが24万キロを越え、ラジエーターアッパータンクの割れ、パワステポンプ死亡、オイルパンからのオイル漏れ等々、自分で直して来ましたがもうどうにもならなくなり、このゴールデンウィーク前に買い替えました。
私が車を選択する際に比較対象としている、実家にあるBG5レガシィGT-B 5MTと普段通勤で使用している6型FD3S RSと比べると、アテンザXD Lpackage ATは出だしのもたつきはあるものの、180km以内での中間加速は全く引けはとっていません。
去年の夏FD3Sをぶつけられた際に代車で用意して貰ったレボーグ2.0Lと比べても中間加速はいいと思います。
最高速より中間加速重視の車は、本当に乗りやすいです。
おまけに軽油は安いし、FD3S乗りからしてみたら燃料いつ入れたか思い出せない様な素晴らしい車です。
トラクションコントロールを切り、インテリジェントドライブマスターのスコアを気にせずアクセルを踏み込めば中途半端なスポーツカーもどきに負ける事はありません。
書込番号:21225928
11点

確かに、中間加速の伸びは素晴らしいものを感じます。ターボがかかるのが遅めなのが玉に瑕ですね。
この土日にレヴォーグ1.6stiの試乗に行きましたが、あちらは信号待ち時からの飛び出しに優れていました。
納車一ヶ月半にして、MRCCの良さに気づいてから、そちらばかり使用しております笑
書込番号:21228163
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
XDpro所有です。18000キロほど走りました。
ディーゼルエンジン独特のガラガラ音が気になってしまい,3000〜4000キロごとにオイル交換をしています。先日,ディーラーさん言うところの「安い方の専用オイル」が交換工賃込みで5000円足らずということだったので(パックでメンテ契約者の価格だそうです),どうせ頻繁に変えるから安い方でいいやと思いそちらのオイルを使いましたが,2000キロも走らないうちからアイドリング時のガラガラ音がひどくなってしまいました。
ガラガラ音の原因は,オイルが希釈するためだと思っていたので,オイルの質自体はあまり関係ないのかなと思っていたんですけど,やはりオイルの質も影響するのでしょうか。それとも不具合か・・・。
何かと音に悩まされる(ガラガラ音以外にマツコネ周りからのビビり音,バック時のカツカツ音)車両ですが,逆にそれ以外は最高に気に入っているので,おとなしくなってくれれば完璧なんですけど・・・・。
1点

ディーゼル車は高価な合成油クラスを使うのが常識のようですね。
軽油で燃費もよくコストがかかりにくい印象がありますが、意外とオイルで費用がかさむのを知らない人がいます。交換スパンも一般的なガソリン車とも違い早いです。
いいオイルを使う理由はやはり洗浄成分などが関係しているので、ディーゼル車はオイルはケチらない方がいいと思いますよ。
書込番号:20913913 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高い方を使ってみりゃいいんじゃね?
違いがなければ安いのでいいんだろ?
書込番号:20914272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぱおぱお2001さん
DPF再生間隔は確認されていますか?
また、ディーラーで燃料噴射量補正をしてもらうと改善するケースがあるようです。
マツダは3種類(粘度も含めると4種類)のオイルを出しています。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/
RV-1 はスカイアクティブに対応していませんので、安い方のオイルとは、ディーゼルエクストラ DL-1(5W-30)だと思われます。
もう一方のディーゼルエクストラ SKYACTIV-Dには DL-1 に含まれていないモリブデン等の添加剤が配合されている様です。
>b.z178さん
ディーゼルエンジンはオイルが高いというのは誤解だと思いますよ。
以前はマツダのガソリンエンジン車に乗っていましたが、マツダのディーラーのオイル交換費用はディーゼルに限らず総じて高いです。
(他社からの乗り換えだったのですが、2倍以上になり、びっくりした覚えがあります)
オイル自体はアマゾンでも販売されている様で、人によってはオートバックスにオイル持ち込み交換をしているという話を聞きます。
交換間隔は10000kmですのでターボなしのガソリン車よりは短いですが、トヨタのガソリンターボ車は5000kmですからターボ車としてはむしろ長い部類です。
書込番号:20914344
4点

確かに希釈は音の原因になるでしょうね。
高価?なオイルは添加物の関係で色んな原因に対しての劣化が緩やかです。
だから、出来ればSKY Dのオイルをお勧めします。
音を気にしなければDL 1でもいいでしょう。
書込番号:20914782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料噴射量補正は、オイル交換毎にしますみたいな事を私のディーラーのパンフには書いていましたがしたりしなかったり(笑)
いいかげん統一して欲しいものです…。
マツコネ周りからのびびり音私もします。寒い日には顕著に。一度外してシリコングリスでごまかしてます。ディーゼルの振動が共振してる様ですね。
バック時の異音は、これまた私もあり前輪ブレーキパッドの移動音でした。ディーラーでグリスを塗ってもらい良好に。
skyactive oil入れるなら大人しくパックdeメンテ入るのがお得です。オイル代とフィルター代+点検もしてくれますし。
proアクティブとLパケだと、吸音材とかもケチって少なくしてるんですかねぇ?私は、Lパケですがエンジン音はあまり気になりません。まぁ、個人の感覚による部分が多いですからあてになりませんが(笑)
書込番号:20915175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP見る限りエクストラ スカイの一択だと思うのですが…
DL1はDPFトラブルならないんですかね?ボンゴ世代のDPFには対応してるようですが、正直不安です。
また、ボンゴとは燃料噴射圧違う為、燃料希釈に対して中和剤の量も変えていそうな気がします。
何にせよディーゼルはいかにDPFにトラブル起こさせないかが肝※だと思うので、DL1入れていてもトラブル時保証範囲なのか気になります。
※再生間隔短いと燃費悪い。DPF交換になると費用かさむため
書込番号:20915866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantankonitanさん
燃料噴射量補正は1年ごと推奨です。
パックDEメンテに入っていれば無償です。
>tsune008さん
SKYACTIV-D は DL-1 指定です。
DPF自体の不具合で交換になった人などいるのですか?
インジェクターの交換なら知っていますが。
書込番号:20915948
1点

みなさまご返答ありがとうございます。
DPF再生の間隔は把握していませんが,i-stop表示が点灯・点滅時(=DPF再生は行っていないという理解です)でも芳しくない状態です。これまでDPF再生時は運転してるだけで「あー,始まったなぁ」と感じましたけど,今はそれもよくわからなくなってしまいました。
なお,作業完了時に渡された領収書(?)の作業内訳には,オイルの表示にSKYACTIV-Dと明記されていました。とはいっても,まさか0−20なんて柔いオイルはこちらが頼んでもNGでしょうし,なんともディーラーさんご紹介の「安い専用オイル」自体が謎になりつつあります(DL1なだけかもしれませんけども・・)。
どのオイルを入れたのかディーラーさんに確認しようと思ったものの,煩がられるのも嫌なので,とりあえず値段の高い方を指定してオイル交換をしてみようと思いますす。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:20916379
0点

解消されなかったら安いのでこまめに交換するといいかもな。車を大切にするのはいいことだ!
書込番号:20916508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱおぱお2001さん
解決済にされているにも関わらず申し訳ありません。
>SKYACTIV-D は DL-1 指定です
スカイDは、DLー1規格のオイルを指定されているかも知れませんね。
ただし、投稿画像にアンダーラインしたようにエクストラ スカイDがスカイD専用開発品とあるので、開発はエクストラ スカイDでされているはずです。故に一択と回答しています。
DL1が指定のソースは何になりますか??
>DPF自体の不具合…
DPFの不具合を言っているのではありません。
指定外のオイルを入れると、正常範囲内のオイル上がりまたはオイル下がりにより、DPFにオイルが付着します。
オイルによってはDPFに悪影響があるため、指定外のオイルを入れるのはDPFの問題になる懸念がある。
マツダのエクストラDLー1は、ポスト新長期以前の古い世代のDPF用に作られたものであり、スカイDに対応しているか不安だというのが趣旨です。
書込番号:20917883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsune008さん
DL-1はSky-Dでも使用可能オイルでマツダも認めてます。
使用しても問題ないということで、リース契約の場合は費用を抑える意味でDL-1指定になっているそうです。
ただ、2.2Dの標準指定オイルはエクストラの0W-30です(1.5Dは0W-20)。
ですので、一般のパックdeメンテの場合は上記指定になっていて、ユーザから特に指定しない限りはDL-1は使用されません。
ただ、DL-1の使用は認められているので、DPFが保証対象外になるということはないと確認済みです。
書込番号:20919836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
先日、愛車アテンザの洗車をしていたらボンネットに長さ30センチぐらいのコインで引掻かれたような傷を見つけました。色はマシーングレーメタリックなのですが、納車になって未だ半年。このまま乗り続けるのも気分的に嫌なので直したいのですが、補修費用を考えると頭が痛いです。どなたか同じような経験されている方、また、補修された方いらっしゃいましたらその時の費用等を教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

あちゃー、ボンネットですか!
しかも、マシングレー!
ご愁傷様です。(▼皿▼)
私は、飛び石で補修しましたが、部分塗装だと見る角度で色が違って見えます。やっぱり、綺麗に直すには、ボンネットの全塗装かな?
オートバックスでもボンネットの部分塗装はやってくれますが、やめた方がいいですよ。
書込番号:20877250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
ありがとうございます。
飛び石も不可抗力ですが、思ったよりも深い傷になることもあるので悲しいですよね。
ボンネットの傷は一直線でないのでやはり人為的につけられたもののような気がします。
今度、営業の人に聞いてみます。
書込番号:20878934
0点

保険使って完璧になおしましょう。そのための保険です。
書込番号:20879935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たつや78さん
最悪保険使って修理か・・・、でも使いたくないな・・・。と自分の中で色々悩んでいましたが気持ちの整理ができました。
ありがとうございます。
書込番号:20881264
3点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
GJ最初期ロットを購入しましたが四年経った今、既にヘッドライトが曇り始めています
今まで乗った車は7-10年乗っても曇っていなかったのですが、四年で曇るのは普通なことなのでしょうか?
書込番号:20785137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>グレイスマインさん
こんばんわ
樹脂製ヘッドライトは、そんなもんですよ。
早い遅いは、太陽光にどれだけあたるかに関係するみたいです。
私の場合は、自宅も職場も青空駐車(露天)で、あいにくの南側向きでして、
前のっていた、プリウスは3年で白濁化がはじまりました。
理由は、樹脂の内側・外側ともにコーティングをして出荷されますが、
そのコーティング剤が劣化するみたいです。
外側は、オートバックスさんやイエローハットさんに白濁化した部分を研磨して
落とす製品を売っているので使用すると一時的には綺麗になります。
※しばらく経つと、また白濁化がはじまります。
内側はなんともし難く、無理みたいです。
どうしても気になる場合は、ヘッドライト交換するしかないみたいです。
※同時に両方ね! 片側交換だと色が違って見苦しいですよ。
書込番号:20785235
9点

>nojichuさん
早速の返信ありがとうございます
今までずっと青空駐車なのにアテンザだけ早いなぁと思っていましたが、プリウスでもそんなもんなら諦めるしかないですね
ディーラーには劣化早過ぎるから改善しろとメーカーに言うように苦情だけ出しておこうと思います
今まで乗って来た車に対して色々と劣化が早いので、もうマツダは買おうとは思っていませんが、耐候性は各社共通の問題だと思うので、改善技術を確立してほしいものですね
書込番号:20785359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今まで乗った車は7-10年乗っても曇っていなかった
それって、もしかして素材が昔のガラスだったのでは?
>耐候性は各社共通の問題だと思うので、改善技術を確立してほしいものですね
その通りですね。
現在の車は耐候性グレードのポリカーボネイト(PC)を使っていますが、
・材質自体を改良(変更)
・耐候性向上用の添加剤の改良
でしょうけど。
透明性、軽量性、耐衝撃性、耐熱性、成形性(これは作り手の問題ですが)等を総合的に考えるとPCが最適です。
耐候性だけならアクリルの方が有利ですが、いかんせん耐衝撃性が駄目ですからね。
ガラスは重量、コスト、デザインの自由度に問題ありますし。
やはり添加剤の改良でしょうか。技術だけでなくコストも、、、かなり高いハードルだとは思いますが。
書込番号:20785477
7点

>1985bkoさん
直近二台はビスタアルデオとアウトランダーなのでどちらもプラレンズだと思います
自動車の想定環境条件は厳しそうですし十分な信頼性確保は難しいとは思いますが、流石に外観が損なわれるのが早いと思うので、改善を期待したいです
書込番号:20786013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ、日産はもっと酷いように思います。ホンダ車はすれちがう車の大半で劣化が進んでいるように思うくらいです。
書込番号:20786769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirame202さん
ホンダは確かに早そうな印象がありますね
塗装の劣化も早いようなイメージがあります
書込番号:20788733
5点

最近のホンダは大丈夫でしょ!
ヴェゼル乗りですが3年過ぎても曇りひとつありませんよ?
マツダさんの使っている材料品質の問題じゃないのですか?
書込番号:20788881
8点

リコール修理がやっと順番が来たのでついでにヘッドライトを見てもらったら、四年でここまでというのはなかなかないので見てみるとの事でした。
>関東圏住みさん
今のホンダが改善していると良いですね
書込番号:20864126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
先日アクセラプロアクティブの4スピーカーとアテンザのBOSE11スピーカーを聴き比べる機会があったのですが、想像以上な違いに驚きました。
事情で11スピーカー付けられないのですが、純正4スピーカーから多少でも音をよくするにはどうしたらいいか悩んでいます。
例えばディーラーオプションのDIATONEに変えた方いかがでしょうか?市販の方がいいと書き込み見ましたが値段が違い過ぎますよね。こんなに違うのは廉価版なのですか?
書込番号:20682768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正6スピーカーより、ダイヤトーンスピーカーの方が中音は多少でも良くなります。
ディーラーオプションと市販のDS-G20はネットワークや構成品が違いますが、大差はありません。
高音や低音も多少でも良くしたいなら、同価格帯のケンウッド、パイオニア、アルパインのスピーカーをお勧めします。
書込番号:20682981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けひさん
スピーカーの数が多けりゃ良いってもんでもありませんので・・・。
DOPのサウンドナビと、DOPのDIATONEスピーカーで「純正では物足りない」という程度の欲求は十分満たしてくれると思います。
DOPのDIATONEスピーカーは、本物DIATONEと仕様が異なり、グレードダウンしていますので値段が若干安いですが、そうは言っても、まあまあお高いので、社外安物スピーカでも良さそうに思います。
ちなみにDIATONEが認定する店舗で本物のDIATONEをインストールすると、下記URLのような感じの価格になります^^;
カーオーディオ ルロワ DIATONE プラン
http://www.leroy.jp/audio/bmw.php?cd=16
書込番号:20683153
2点

オーディオ専門店にいけばBOSE以上のシステム組んでくれるよ。
書込番号:20683210
9点

みなさまご返答ありがとうございます。関連で質問ですが、コアキシャルなdiatoneとカロのTS-C1720Aのようなセパレート型だとどっちの方がオススメですか?主観で結構ですので聞かせて下さい。(マツコネからの出力がネックでどっちにしても変わらないとか?)
書込番号:20687489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けひさん
アクセラ/アテンザのDOPはコアキシャルですね。
失礼しました。
わたしはフラット特性と分離を重視しますので、セパレート派です。
書込番号:20687871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アテンザワゴンの中古車 (370物件)
-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
26〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
40〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円