アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (369物件) アテンザワゴン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザワゴン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年4月18日 18:05 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年4月20日 16:56 |
![]() ![]() |
23 | 53 | 2013年4月26日 10:23 |
![]() |
23 | 10 | 2013年4月1日 13:15 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月20日 13:04 |
![]() |
3 | 8 | 2013年3月29日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
来週、アテンザワゴン20S納車予定です。
フロントスピーカーの交換及びツイーターを設置しよと考えています。(BOSSレスです)
新型アテンザのスピーカーは未だに主要メーカーの適合になっていないようです。(お客様センター確認済み)
ツイーターだけの設置を考えましたが、フロントスピーカーとセットで交換した方が音が良いとのアドバイスを受けました。
フロントスピーカーの情報を教えてください。よろしくお願いします。
0点

自分はアルパインのDDLをつけました。
ふろんとバッフルは特注になります。
オートバックスで早めに注文するとすぐにつけることができますよ!
自分はリアも交換しました。
音は断然によくなりました!
書込番号:16027055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さなだカープさん回答ありがとうございます。
スーパー○ートバックスに注文しました。がしかし、1ヶ月半の納期待ちでした。
来週納車なのにどうしよう。気長に待ちますかぁ!
私もDDLにする予定です。フロントのみですが。
書込番号:16030900
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザスポーツワゴンGH系MC後20S に乗っています。 走行距離一万キロ未満です。
新型アテンザワゴン20Sの購入を検討しています。
前期アテンザを下取した場合の下取額と購入値引はどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16026379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗装や燃費の不満書いてますが走行距離短いし
旧アテンザFMC前に買ったばかりですか?
書込番号:16026423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FMC前に購入なら在庫処分的に末期モデルを
安く買ったのでしょうから乗り潰すつもりで買ったのでは?
おそらく新アテンザがフルスカイで出ることもご存知だったでしょう
モデル末期知ってて購入したのにやっぱり新型に変えたいとかは
よほどお金に余裕がないと厳しいですよ
特に新型アテンザは値段も跳ね上がってますからね
このまま乗り続けた方が賢明だと思いますが
書込番号:16026534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したのはGH系がマイナーチェンジしてすぐです。
書込番号:16026538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。大変失礼しました
2010年購入ですか?
書込番号:16026564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下取りはディーラーによって違いますし、地域によっても変わってくると思います
直接ディーラー等に見てもらうしかないですね。
あと値引きはほとんど無理と思われます
中古が出るまで待つか、MC前まで待つかですかね
書込番号:16026933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アテンザGHではありませんが、私は5年落ち6万km超のエクストレイル2.5x
をディーラー下取で査定が93万円、下取値引きとして最終的に103万円に
してもらいました。
書込番号:16033367
2点

補足ですが自分はアテンザワゴンのXD L Packageをほぼフル装備(BOSE除く)
でオーダーしましたが、値引きは下取で10万円、オプション他で12.5万円
ってところでした。
書込番号:16033386
1点

自分は2009年購入の前期GHアテンザスポーツワゴン25EX(走行3万キロ)を下取りに出して、新型アテンザワゴンのXDを購入予定です。
下取り車の主な装備は以下のとおりです。
・純正ナビ(2012年地図データ更新済み) ・ETC ・BOSEオーディオ ・KEN Styleエアロ(リアのみ)
納車待ちのためまだ売却していませんが、大手中古車販売チェーンの出張査定で、一言目から140万円と言われました。
ちなみにディーラーでは105万円でした。
相場については以下のサイトなどが参考になるかと思います。
http://5obm.com/matsuda/ATENZA-WAGON.html
GW明けに数社の出張査定を受ける予定です。
恐らくは競合させた方が高値になります。
アテンザの良さを理解いただき、気持ちよく乗り換えができると良いですね。
以上、参考まで。
書込番号:16036197
0点

ありがとうございます。
新型の購入価格はいくらでしたか?
書込番号:16036464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車購入価格はXDにメーカーオプションのBOSE,セキュリティーパッケージ1,ディーラーオプションのコーナーセンサー,マッドフラップを付けた以外は,ナビ,フロントカメラ,フロアマット,アルミペダル等,すべて社外品を自分で取り付けとすることで価格を抑え,車自体の総額(諸費用込み)は330万円程度となりました。
車庫証明申請も自分でやります。
特にナビ周りは個人で取り付けやすい仕様となっています。
また,マツダの純正オプションは他のメーカーと比べて高いイメージがあります。
ただし値引きも少しだけつけてもらっています。値引き額は営業さんに申し訳ないので公開は控えさせてください。過去にランティス,デミオ,ファミリア,そしてGHアテンザと,マツダ車を同じ店で買っていたこともあり,大した交渉なしである程度の優遇はさせてもらいました。兄弟にトヨタディーラーマンがいることも考慮してもらっています。
昔と比べると明らかに値引きはしない販売方針が明確になってきています。
自分としてもマツダのブランドイメージが改善することの方がうれしく,満足しています。
特にステーションワゴンのクリーンディーゼルは他の国産メーカーにはないオンリーワンですので。
他には車検費用,燃料費,将来の下取り額を考慮し,購入に踏み切りました。
補助金ももらえればいいですがね。。
書きすぎました。
以上,参考まで。
書込番号:16038515
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
平均燃費についての質問です。
XDLパッケージ納車後、2週間、走行距離600キロ、市街地、高速、半々ぐらいの走りで、
平均燃費 12.3キロです。皆さん、こんなもんですか?
書込番号:15967660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズラQさん Takityanさん ポンポン船さんへ
どうもですm(._.)m
スタートダッシュ大好きと書きましたが、厳密には、スタートして3速に入ったあたり、時速にして30〜40キロぐらいから加速を楽しんでいます。ここからの加速は最高に気持ち良いです。アテンザのディーゼルは良くで来ているけど、やっぱディーゼル、出だしの1 2速は、詰まった感じで伸びが全くありません。ガソリン車のような爽快感は、皆無です。
今度、ホンダからでるディーゼルは、ハイブリッドでそこをカバーすると聞いています。
さうなったら、最高なんでしょうが、でも、
それはそれは、アテンザディーゼルのレトロ感も悪くないです。車を運転ってこうだよな
鼓動が伝わってくる感じか致します。(^^;;
書込番号:16004796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽんぽん船さんの言う「空気抵抗」の話ですが、つまりは、、
100km/hと120km/hとでは、120km/hの方が空気抵抗が増す分、車を前へ押し出す力を多く必要とする、
つまりエンジンの爆発力がより必要でありガソリンをより多く使っている。
このより多く必要となったガソリン量とはいかほどなのか? であって、
>大きく増えてしまった空気抵抗(走行抵抗)をひっくり返すほど、効率が良くなるとは考えづらい。
とは、上述の「より多く必要となったガソリン量」というものが、空気抵抗(走行抵抗)をひっくり返せるほど少ない使用量で済んではいない、ということですよね。
となると、
100km/h走行時の燃料使用量=A
120km/h走行時の燃料使用量=B とすると、
燃費=走れた距離/使った燃料 ですので、
燃費がどちらも同じとなるのが、B=1.2×A と、
120km/h走行時の使用燃料が、100km/h走行時の1.2倍で燃費はイーブンとなります。
どうなんでしょう、私はこの辺はよくわかりませんが、
ぽんぽん船さんは、120km/h走行の方が100km/h走行よりも、空気抵抗のおかげで燃料は『1.2倍以上』使用しているということなんですよね?
この辺の理屈というかメカニズムを解説いただけると勉強になります。
書込番号:16005603
0点

ローランド高さん
>厳密には、スタートして3速に入ったあたり、時速にして30〜40キロぐらいから加速を楽しんでいます。ここからの加速は最高に気持ち良いです。アテンザのディーゼルは良くで来ているけど、やっぱディーゼル、出だしの1 2速は、詰まった感じで伸びが全くありません。ガソリン車のような爽快感は、皆無です。
なるほど、冷静に分析されているんですね^^
1〜2速に関しては、そのほうが燃費に良いセッティングで絞ってんのかもしれません。
走る車を選んだくせに、燃費が悪い!と、怒鳴りこんでくる人がいるこのご時世ですからね。
ホンダフィットRSで、リッター17しか走らない!ってぐずった人がいるって聞きました。
行き過ぎた省燃費は、カブでも乗っていなさいって思います。
でも、やっぱ似ていますね、アテンザディーゼルとレグナムは。
レグナムVR-4の6A13の特性が、ディーゼルそのものなんです。
ハイオク指定なのに、5500回転を超えて回らないという不思議なエンジン。
レギュラーでもその差を感じないっていう、奇妙なエンジンです。
でも、三菱は超ロングストロークなので仕方がない事なんですけどね^^
加速も、それと同じです。
>今度、ホンダからでるディーゼルは、ハイブリッドでそこをカバーすると聞いています。
ディーゼル旧来の性格を知ってる人なら感動するんでしょうけどね。
ですが、そのシステムを積んで30万アップとかなら考えます。
そもそも、ディーゼルはちょいのりは不向きなので…
>さうなったら、最高なんでしょうが、でも、
それはそれは、アテンザディーゼルのレトロ感も悪くないです。車を運転ってこうだよな
鼓動が伝わってくる感じか致します。(^^;;
それ、大事なんですよね^^
マツダが一番上手いところだと思います。
書込番号:16005881
0点

ズラQさんへ
「レグナムVR-4の6A13の特性が、ディーゼルそのものなんです。
ハイオク指定なのに、5500回転を超えて回らないという不思議なエンジン。
レギュラーでもその差を感じないっていう、奇妙なエンジンです。 」
ヘェ〜そうなんだ、回転数のピークまで、ほとんど一緒なんですね!!
ガソリン車でも、ロングストロークだと特性がにるもんなんですね、
しかも、加速感まで似るとは、新発見です。
「それ、大事なんですよね^^
マツダが一番上手いところだと思います。 」
皮巻のステアリングを握った瞬間から、走りを予感させます。やや固めのサスペンションからくる、ビシッとした走り、良いですよ。
それと、もう一つ以外な事が、皆さんアテンザの加速が凄いと書いていますが、高速走行て、流入の際の加速は、素晴らしい、
でも、80キロぐらいの巡行速度からの加速は、そうでもないです。80キロからシフトダウン無しでも、グングン加速すると言っている人がいますが、それはない。
では、シフトダウンして加速すると、これも美味しい2000rpmのトルク域を超えてしまい、さほどでもないです。(^^;;
書込番号:16006501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Takutyanさん へ
>燃費=走れた距離/使った燃料 ですので、
>燃費がどちらも同じとなるのが、B=1.2×A と、
>120km/h走行時の使用燃料が、100km/h走行時の1.2倍で燃費はイーブンとなります。
えーとですね、
1.2倍は速度なので、空気抵抗は1.44倍です。
それはさておき、
1時間当たりに使用する燃料と、
1リッター当たりで走れる距離が、ごっちゃになっていませんか?
燃費は距離ベースですから、時間を考える必要はありません。
例えば、
Aの使用燃料=10リッター (時速100キロ走行)
Bの使用燃料=12リッター (時速120キロ走行)
※1.44倍になると思うけど、取りあえずTakutyanさんに合わせて1.2倍にしました。
BはAに比べ、同じ距離を走って使用燃料が多くなっていますから、単純に燃費が悪くなっています。
Bの方が、目的地に早く到着するだけの話です。
>120km/h走行時の使用燃料が、100km/h走行時の1.2倍で燃費はイーブンとなります。
イーブンになっていないじゃないですか・・・(困)
同じ距離を走るんだから、燃料の使用量が1.2倍になっていれば、
計算するまでも無く、燃費は悪化しています。
書込番号:16006734
0点

Takutyanさん へ
もっと具体的に書いた方がイイかな?
東京 → 大阪 500km を走ったとして、
【A】 時速100キロで走行
【B】 時速120キロで走行
【A】 所要時間 5時間00分
【B】 所要時間 4時間10分
【A】 使用燃料 50リッター
【B】 使用燃料 60リッター ※空気抵抗が増えたので燃料を1.2倍 使用してしまいました。
【A】 燃費 10.00km/L
【B】 燃費 8.33km/L
Bはスピードを出したので、目的地に 50分 も早く到着しました。
しかし、燃料を1.2倍 使用してしまいました。
燃費を計算すると、燃費は 2割 悪化していました。
それだけの話ですよ。
理屈で考えても、常識的に考えても、経験的に考えても
目的地に 50分 も早く到着出来たんだから、
燃料を多めに使って当然だと思いますよ。
書込番号:16006812
1点

スレ主さんへ
話は変わりますが、
アテンザなら、i-DM で区間燃費が計測できると思うんですが、計測したことはありますか?
例えば、ロングドライブだけの燃費とか、高速道路区間だけの平均燃費とか、街乗りだけの燃費とか・・・
ディーゼルは長距離走行で燃費が伸びると言う話なので、どれくらい伸びるのかなぁと思いまして。
トリップメータをリセットしないでも、区間燃費や区間平均速度が計測できるはずですから、
何かのついでで結構ですのでお願いします。
書込番号:16007511
0点

ぽんぽん船さん
ぽんぽん船さんのご指摘通り、勘違いしていました。
燃料が1.2倍ではなく。
単位時間当たりの燃料消費量が、100km/h走行時と120km/h走行時が、1:1.2 でした。
ですので、100km/h走行時に比べ、120km/h走行時の単位時間当たりの燃料消費量が1.2倍以上あるかないか?
ではないでしょうか?
あと、空気抵抗が「速度の二乗に比例します」というのはわかるのですが、
車は、空気抵抗以外にCD値(空気抵抗の係数)やCL値(揚力の係数)があります。
100km/hと120km/hの間で、これら係数を加味すると、1.44という数字は変化しないものでしょうか?
(係数ですから係数が1より小さければ1.44の数字は小さくなる方向 と感じてしまう)
書込番号:16007989
0点

ポンポン船さんへ
まだ、区間燃費は、チェックした事がないですが、今度高速走行の際に、試してみます。
どうせなら、100キロ、120キロ、それぞれを、どんな結果になるか、面白そう(^^;;
書込番号:16008192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Takutyanさん おはようございます。
>車は、空気抵抗以外にCD値(空気抵抗の係数)やCL値(揚力の係数)があります。
>100km/hと120km/hの間で、これら係数を加味すると、1.44という数字は変化しないものでしょうか?
CD値等の係数を掛けた後の空気抵抗が 1.44倍になるので、
何倍になるか?・・・ってことで言えば、1.44倍ですね。
ボディー形状が途中で変化しなければ、倍率は同じです。
(可変ウイングでも装備していれば変わりますが・・・)
ただし、CD値等が小さくなると分母となる空気抵抗そのものが小さくなりますので、
燃費競技用ソーラーカーのような極端に空気抵抗が小さい車両だと、
1.44倍になっても大して空気抵抗は増えない!・・・と言うことになります。(元が小さいから)
>(係数ですから係数が1より小さければ1.44の数字は小さくなる方向 と感じてしまう)
1.0×1.44=1.44 ※ 1.0 に対して 1.44倍になってますね。
0.3×1.44=0.432 ※ 0.3 に対して 1.44倍になっていますね。
元々の空気抵抗(100km/h走行時の空気抵抗)が何倍になったか?・・・ってことですから、
1.0 が 1.44 になり、
0.3 が 0.432 になった! ってことです。
まぁ、それだけ空気抵抗が重要で、
乗用車で空力を追求するから、
プリウスもインサイトも同じようなシルエットになるんでしょうね。きっと。
書込番号:16010349
0点

スレ主さんへ
>どうせなら、100キロ、120キロ、それぞれを、どんな結果になるか、面白そう(^^;;
それイイですね。
ウチのはデミオだからムチャクチャ悪化します。
70キロと80キロでも悪化しちゃいます。
アテンザだとデミオより空力に優れているから、
「 大差無かった! 」 ・・・なんて結果が出ると面白いですね。
ちなみに、
RX-8 だと、「 あんなに我慢したのに、この程度なの? 」 って感じでした。(笑
もっとも、RX-8 は燃費計を装備していないので(満タン法なので)、
区間計測としては誤差が大きいので、参考程度にしかなりませんが・・・
書込番号:16010403
0点

うちの車は1.5リッターのCVT、4WD。まだ冬タイヤ装着です。
もちろんハイブリットではありません。アイドルストップもない。
今月から細かく燃費が測れるようになりました。
JC08モードの燃費はリッター16キロですが
今までの最高でリッター22.2キロ。下りが多く70キロほどで巡航
100キロで走るとリッター16.5キロほど
80キロだと、リッター18キロほど
70キロで淡々と流すとリッター20キロほど走ります。
でも、市街地だとリッター10キロ走らないですねぇ
書込番号:16010584
0点

ぽんぽん船さん
ロータリーは、回ってるほうが燃料を食わないという特殊な特性ですからね^^;
アウディが打診してきたのは、動力としてではなく発電用エンジンとしてのもの。
コスモ20Bなんか、渋滞ハマるといじってなくてもリッター4とか、普通でしたもんね^^;
プラグインハイブリッドアテンザとかも面白そうですが、マツダには市販車用ミラーサイクルに一日の長があるので、トヨタ本家を超えてしまいそうなので通らないでしょうね^^;
書込番号:16010627
0点

ルイスハミルトンさん へ
>70キロで淡々と流すとリッター20キロほど走ります。
おっ! 70km/h 巡航で、カタログ燃費越えですね。
プラス 4 km/L は、ご立派。
ウチのデミオは、70km/h 巡航だとカタログ燃費まで行くか?行かないか? くらいです。
60km/h 巡航だと確実に超えますが、60km/hで走り続けられるシチュエーションが余りないんですよね。
※有料道路とか、もっとスピードが出せる道路で、無理して60km/h で走る必要がある。
50〜55km/h 程度の巡航だと、驚異の 30km/L も狙えそうなんですが、
周りのクルマに迷惑が掛かるので現実的ではないです。
80km/h 制限の自動車専用道路を無理して 50km/hで走ればイケそうですが、
そんなことをしても意味が無いので・・・
書込番号:16010769
0点

GW明けると夏タイヤにするのでもっと走るかな。と。
うちでも70キロで走っているとトラックにも煽られます。
混んでくるとスピードを上げざるを得ないですねぇ。
書込番号:16010790
0点

ツ゛ラQさんへ
>マツダには市販車用ミラーサイクルに一日の長があるので、トヨタ本家を超えてしまいそうなので通らないでしょうね^^;
トヨタの技術も中々のもんらしいですよ。
例のアトキンソンサイクルと言う名のミラーサイクルエンジンは、燃費だけなら凄いらしい。
そうは言っても、
SKYACTIV technology が本当にブレイクしたのは、
ディーゼルターボで、パワーと燃費を両立できてからですから、
燃費だけ凄くってもダメなんでしょうね。マツダ車だと。
書込番号:16011068
0点

ズラQさんへ
「SKYACTIV technology が本当にブレイクしたのは、
ディーゼルターボで、パワーと燃費を両立できてからですから、
燃費だけ凄くってもダメなんでしょうね。マツダ車だと。」
私も、その意見、大賛成です。最初は荷物を多く詰める、ワゴン車での買い替えを検討していました。なのでボルボやレガシーも候補にでも、でも、このスタイリングと、決め手は、パワーと燃費の両立、これはアテンザしかないでしょう\(^o^)/
書込番号:16018369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、マツダだけではなく…
自動車本来のドライビングを楽しむ方ならば、燃費だけ良くてもイライラするだけだと思うんですよね^^;
私の場合、月間のガソリン代がリッター7でも、1万円前後なので苦にもならないのですが。
ただ、燃費が悪いと解っている分、意味なく走り回らないようなセーブもかかってるのかな?
自転車もあるので、乗ってる時間もないのですけどね^^
あ〜、しかし早く欲しいもんですね^^
頑張ろう^^;
書込番号:16018781
0点

ズラQさんへ
一月で1万円の出費なら、いいですね(^o^)/
我が家も今は、それぐらいかな、ブレードの時はばいぐらいでした。
ところで、昨日、1ヶ月点検と、リコール部品の交換を女房に頼みして来てもらいました。
当初は、後、半月ぐらい先であったリコール部品が、早く入って来たようです。
場合によっては、発火も有りうるといっていたので、早めに交換出来てホッとしました。
面白いのが、マツダから誠意なのでしょうが、1万円分の商品券をもらって来ました。
へ〜、と言う感じでした。
書込番号:16021976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコール部品を交換したら、燃費が、12.3キロから、13.7キロに!!
これって、I-eloop が正常に作動していなかった?それとも、運転が、大人しくなった?
もう一息で、14キロだ\(^o^)/
ところで、先日、都内を走行中、後ろに、黒のアテンザワゴンが、お互い意識してか、延々、4キロほど、並んで走行、未だに滅多に見ない車なので、2台での走行、思わず嬉しくなってしまいました。(^^;;
書込番号:16060931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
MT車に興味があるのですが、試乗車がなかなか見つからないので、既にMT乗りの方かご存知の方がいらしたら教えてください。
MT車にもオプションでスマートブレーキサポートが設定できるとのことですが、万一、ブレーキが自動的に作動すると、クラッチがつながったままの場合は、普通のMT車のようにエンジンがガタガタ(ノッキングというのですかね?)いいながら最終的にはエンストするのでしょうか?それともアテンザMTの場合、エンストすることなく止まる工夫がされているのでしょうか? クラッチがつながったままガタガタしてのエンストはエンジンにかなりの負担じゃないかと心配になっての質問です。
3点

エンストするのでは?
別にエンストしてもエンジンに負担ないですし。
書込番号:15935610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にエンストするまで試した事は有りませんが、最終的にはエンストすると思います。
クラッチには自動制御入ってないので。
書込番号:15935697
1点

停止しそうなくらいまで速度が落ちたら、無意識にクラッチを切ってしまうので、
実際には、エンストさせる方が難しいかもね。
まぁ、クルマが停止してエンジンも止まっていれば、
最大限にエンブレを活用しているとも言えるので、
緊急時にはエンストした方が逆にイイかも。
・・・と、ポジティブに考えてみる。 (笑
書込番号:15936275
1点

皆さん ご回答ありがとうございました。あまり心配する必要はないみたいですね。私の思い過ごしでした。
それにしても、最近のアテンザの口コミも納期延期の影響か少なくなってきましたね。私の購入第一候補の車として、これからも口コミが盛り上がり続けることを祈ります。これからもお世話になります。
書込番号:15938092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どしよかなさん、こんにちは。
私はアテンザには乗っていないのですが、数日前に同様の疑問を持ったので、たまたまマツダのお客様相談室に同じ質問をしていました。
答えは「エンストします」でした。
でも、通常は警告で気付いて回避操作とクラッチも踏むでしょうから、エンストすることは実際上はないと思います。
もし最悪の場合はエンストしようがどうしようが緊急ブレーキが掛かった方が良いわけですから、それでもいいと思います。
でも、通常だとオートマ車にしか設定しないであろうスマートブレーキサポート装置を、MT車にも設定するということは素晴らしいことだと思います。
安全面を考えてAT、MTに関係なく設定したマツダはなかなか凄いなと感心していました。
書込番号:15954914
9点

それ以前に、
ビッグセダンに MT を設定したところが凄いと思った。
あのスバルでさえ、B4 には MT の設定が無いですから。
アテンザ SKYACTIV (MT) なんて、買う人が居るんだろうか?
・・・と思っていたけど、
意外と売れているんですってね。ディーラーさんが言ってました。
「 昔取った杵柄 」 的な叔父さん達が、実は沢山居るのかな?
今まで AT に乗っていたけど、本当は MT が好きなんだよ。・・・的なぁ
書込番号:15956365
0点

ぽんぽん船さん、こんにちは。
そうですよねえ。正統派のセダンにMTって確かに凄いですね。
走りのイメージがあったスバルのレガシィでさえ、もう設定がないんですものね。
可能ならMTに乗りたいと思っているおじさん達はそれなりの数はいると思います。
ただ、現在は選択肢がほとんどありません。
更に歳と共にブレーキアシスト装置等が付いている車を選びたくなりますから、そうなると選択肢は皆無に近いです。
そんななかで、オプションとは言えMT+セーフティブレーキの選択肢が存在すること自体、かなり画期的なことではないでしょうか。
ポリシーでそうしているなら素晴らしいメーカーだと思います。
書込番号:15958761
3点

実は私はCX-5(XD)セーフティパッケージ付きに乗っています。
アテンザにはSBSとSCBSの両方が付きますがCX-5はSCBSだけです。
エンストという意味ではSCBSのことを指すと思いまして参考までに書き込みます。
SCBSはほんっっとの緊急時にしか働きません。
例えば前車にかなり近づいた時でも運転者が分かっていてブレーキに足をかけている時には効きませんし、前方を見ていたらもうだめだと思う位近づいても効かないくらいです。
でも一度効いたことがあります。
交差点で発進した直後一瞬脇見をした瞬間突然どかんと止まりました。前車が発進に手間取っていたのです。ハッと思ったときには完全に衝突したという距離でした。。しかし、SCBSのおかげで前車にわずかに触れる程度で止まったことが分かりました。
というわけで、SCBSが効くときには運転者が回避の意識がないときに突然で急に効きますからクラッチを踏んで、、ってことにはならないと思います。
P.S. 上記のようにワザとSCBSを効かせて体験するのは前方をちゃんと見ていたら恐怖のために基本的には出来ないですがひとつ方法があります。誰かに段ボール板や柔らかいマットなどをボンネット上の高さ辺りになるように持っていてもらってノーブレーキで接近します。するとそれが鼻っ面にまで近づいた瞬間、どかん!と止まります。怖いですよー^^;
書込番号:15960165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

blue_red_dogさん どうもです。
仰る通り。
同感です。はい。
書込番号:15964694
2点

たなこりさん、こんにちは。
SBSとSCBSをはっきり区別せずにアバウトに話して失礼致しました。
なるほど、エンストは低速時の方がほとんどでしょうね。
速い速度からのブレーキならクラッチ踏む時間があり得るでしょうが、SCBSによる低速時緊急ブレーキだと確かに即停止だから踏んでられないのですね。
言われてみると納得です。
私も、スレ主のどしよかなさんが心配しているように速度の速い時のエンストはエンジンに悪いのではないかと心配していましたが、そもそも低速にならないとエンストはまずないですね。
貴重な経験?もされているようで、かすり傷だったのでしょうか。
でもこの装置がなかったら確実にへこみ等までいっていたでしょうから、SCBS様々ですね(笑)。
完全無欠の運転はないので、この手の装置はこれから必需品の時代になりそうです。
書込番号:15964993
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
家内用に3/16日にXDワゴンLを契約し納車待ちです。もう少し小さい車が良かったのですが、家内がアテンザワゴンのスタイリッシュに惚れ込み購入することになりました。車体が大きくパーキングセンサーを付けようか検討していますが、、マツダのパーキングセンサーの性能はどうでしょうか?もしマツダ車にパーキングセンサーに付けている方がおられましたらアドバイス頂けたらと思います。
0点

私の処も、妻と娘がアテンザのスタイルに一目ぼれし、アテンザの25Sを購入しました。
パーキングセンサーですが、前車のトヨタ(12年前)製よりも感度がよく、ピーという連続音に
なっても、50センチ程度障害物と感覚があります。間隔がありすぎるので、再度バックモニター
を頼りに後退させています。前車では障害物との20センチ位にならないと連続音にならなかったので、勢い余ってぶつけてしまったこともあったので、絶対にぶつけないという観点からは、お勧めします。私は、ドアエッジモールもドアパンチ対策として付けましたが、ボディ同色で目だたず良かったです。その他社外品で、左右のサイドカメラ・フロントカメラで武装し、20万円近くかかり、家族の顰蹙を買ってしまいました(~_~;)。余裕がおありでしたら、左のサイドカメラだけでも付けられてもいいかと思います。工賃込みで4〜5万円くらいで装着可かと思います。興味がおありでしたらこちらhttp://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2012/02/post-6d1c.htmlをご覧になってみて下さい。
ではアテンザ・ライフをお楽しみに!
書込番号:15913960
1点

raku121さん
色々分かりやすくアドバイスを頂きありがとうございました。パーキングセンサーを付ける決心がつきそうです。あと、サイドカメラがあると、よりぶつける確率が低くなりそうですね。予算的には厳しいですが一度調べて検討したいと思います。
書込番号:15914974
0点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。
今週末に掛けてディーラーさんと商談大詰めの予定なのですが
カーナビの選択に苦慮しております。
ダイアトーンナビを選びたいのですが
悩ましいのは
・ディーラーオプション(C9M3V6650)とNR-MZ60Premiの違いがはっきりしない。
⇒営業さんに聞いても「Premi相当」とだけでした。
実際にC9M3V6650を使用されている方がいらっしゃいましたら
クロスオーバーやEQ設定の画面をUPしていただけませんでしょうか。
EQが10バンド程度であればPremiではなくNR-MZ60相当ということに。。。
・C9M3V6650がMZ60相当であった場合、市販品としてPremiを購入すると
ナビ左右およびハンドルのボタンが使えなくなってしまうのでしょうか。
⇒「アルコンを使えば右側ボタン以外は使用可能」との情報は得ましたが
NR-MZ60とPremiの違いはソフトだけで、ハードが同じとの前提なら
DOPでMZ60(相当)が準備されている以上Premiも同じ接続で
つながるのではないかと。。。
(そもそもDOPでも右ボタンが使えなくなってしまう??)
以上雑多ではございますが御有識の方がいらっしゃいましたら
何卒ご教示賜りたく存じます。
0点

こんにちは、XD6MT納車待ちです。
ショップオプション物はスタンダードモデルです。
しかし車種専用設定だけはプレミモデルで設定を詰めているそうです。
なのでスピーカー交換、ウーハー追加等する予定がなければ素人がプレミモデルで設定するよりいい音が聴けますよ!
オプション物4スピーカー、プレミモデル&ダイヤトーンスピーカーを聴き比べてみましたが、素人の私にはオプション物で十分過ぎる音質でした。
ちなみにオプション物の入出力ケーブルは市販物と違いウーハー出力が省略、映像出力が専用コネクターになっていますが市販オプションに付け替えれば拡張性もスタンダードモデルと同じです。
書込番号:15868640
1点

やすみ時間さん、ご回答ありがとうございます!
なるほど、それでPremi相当と言っていたんですね。
後日スピーカーを交換するかは難しい判断ですね。
スーパーオートバックス店内で聞いた時には
音場が無茶苦茶で、満足できるかどうか判断しかねました。。。
(さすがにウハーは追加しませんが)
併せてご質問させていただくと
オーディオ左右、ハンドルのボタンは
すべて利用可能ですか?
書込番号:15869902
0点

試聴はディーラーやプロショップのデモカーで、出来るなら同じ車種で聴きくらべるのがよいですよ。
で、ボタンの件ですが、ショップのプレミ搭載のデモカーで全部は試してないのでなんとも言えませんが、ナビ横、ステアリングスイッチ、両方とも曲送りとボリュームは機能してました。
いろんな書き込みを見てる限り使用出来ないボタンもあるようですが、今後スピーカー交換やアンプ追加等していくのであればスイッチを使えないことよりも調整の幅が拡がるというメリットの方が大きいのではないかと思います。
とゆうわけで私も明日の本契約を前にオプション物かプレミかいまだに悩んでいます。
書込番号:15870761
1点

なんと、そうだったんですか。
同じ悩みをお持ちだったんですね。
曲送りとボリュームボタンが生きていれば
最低限の用は足せそうです。
当方なんとか視聴可能な環境を探してみます!
ベストな選択をされることを祈念しております。
書込番号:15870821
0点

過去スレ、参考になるかも・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15492335/#tab
個人的には、プレミじゃないと「サウンドナビ」選んだ意味がない様に思います。
書込番号:15875630
1点

昨日実印を押し本契約終了。もともと助手席が走行中もDVDやブルーレイを視聴出来るようにするからオプション品を是非!という話から商談を始めたのに判を押す段階でやっぱダメと言い出したので、それでは話が違うってことで、別口で発注する予定のオプションを組み替えて総値引き額は変えずにナビレスで判を押しました。
そのことをショップのマスターに話したところ、じゃうちでプレミ付けちゃうよ!本体、取り付け、追加配線取り回し、音響設定、全部込みで・・・円!どうよ?と、ここでは言えない額を提示され即入金!
結果的に予定していた総支払額がいくらか余りつつプレミをゲット!ベストな選択が出来たのではないかと、あとは無事納車されるのを待つだけです。
そぜとむさんもお財布と相談しつつも後悔しないよい選択ができますように…
書込番号:15877552
0点

返事が遅くなって申し訳ありません。
(新)オヤジB〜さん情報ありがとうございます。
やすみ時間さんおめでとうございます!!
素晴らしいアテンザライフが来ますように。
先日営業さんに電話で質問したところ
32段階のアテンザ用設定(三菱のプロが設定)
がSDカードでついてくる上に
10段階でのEQは別に設定できるとのことでした。
予算も厳しいですし、ある程度の要件も満たしておりますので
最近ではオプション品が落とし所と思ってます。
今週末もディラーさんと膝を詰めてまいります。。。
書込番号:15885024
0点

質問させてください。
DOP(ダイヤトーンC9M3V6650)での車種別設定というのは、タイムアライメントされるのでしょうか。
タイムアライメントされると、
運転手だけが自己満足で助手席は右側が大きく遅れてしまうと思うのですが。
取り付けられた方、聴いて如何ですか。
書込番号:15952228
0点


アテンザワゴンの中古車 (369物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
-
アテンザワゴン XD 6MT/ディスプレイオーディオ/バックカメラ/クルーズコントロール/社外19インチAW/スマートキー/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 35.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 17.5万km
-
- 支払総額
- 86.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
27〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
40〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
アテンザワゴン XD 6MT/ディスプレイオーディオ/バックカメラ/クルーズコントロール/社外19インチAW/スマートキー/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 35.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 86.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 16.6万円