
Vegas Pro 12 EDITSONY Media Software
最安価格(税込):¥48,460
(前週比:±0 )
登録日:2012年11月29日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年6月16日 21:36 |
![]() |
2 | 2 | 2016年10月1日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2016年9月27日 11:31 |
![]() |
4 | 2 | 2016年9月17日 11:18 |
![]() |
3 | 9 | 2016年2月1日 22:59 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月7日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT

>突然画面からなくなりました。
「突然」とは、何秒前の事でしょうか?
多分、言いたいことは、
「突然」ではなくて、「以前」あるいは「先週まで」等という意味でしょうが、
該当のソフトを閉じる際に設定を意図せずに変更してる為でしょう。
VegasProの例では、「表示」>「ウインドウ」> 「ビデオプレビュー」で、
「ビデオプレビュー」のチェックがはずれている(はずした)。
怪奇映画ではないので、「突然」画面から消える事はないと思うのですが、
あるいは???
げに恐ろしや!
書込番号:20972788
0点



動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
みなさん お久しぶりです。
最近 頑張って英会話を勉強していまして1ファイルのネイティブの発音を9分割にしたいと思いました。
他にたくさんファイルがあるのですが、写真の場合 9つの分割の各レンダリングを一発の操作で9ファイルのレンダリングができるのかなと思い質問してみました。
何しろ半端ない量なので、一発でできる方がいればご教授くださいませ><
0点

音楽切るのに映像ソフトは不要、mp3DirectCut使えば。
当たり前だけどカットポイント指定は手動。それとSoftonicは怪しいサイトだから近づかないように。
書込番号:20253422
1点

AるていしA さん
お久ぶりです。
分割は手動で行うことになりますね。
そして、残念ながら、NLEソフトではイベント個別ファイル単位に一斉にレンダリングは出来ないですね。
一つのタイムライン上でイベント分割した場合はイベント単位にはマーカーで部分レンダリングし、9分割ならそれを9回レンダリングすることになります。又、9のトラックに各イベントを移動配置しても、個別にはonのトラックを9回レンダリングすることになります。
もし当方が分割して個別ファイルの一斉出力をするならNLEソフトでは無く、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)を使いますね。もしお持ちならやってみて下さい。実に簡単です。
・TMSR5は動画ソフトなので音声ファイル単独は読み込めないのでNLEソフトで一旦背景ボード等を入れて音声もろとも動画にします。MP4コンテナで音声はLPCM等。ただレンダリングするだけなので全く手間はかかりません。
・TMSR5にこの動画を読み込み、分割作業しますがTMSR5はカット編集が優秀なので、分割作業は大変容易。
・出力設定は「音声のみES(エレメンタリ)」で「クリップ個別出力(スマートレンダリング優先)」にして出力すると分割されたそれぞれの音声ファイルを一斉にあっという間に書出します。
・この例では音声LPCMなのでwavファイルになります。もちろんMP4動画のまま出力すれば映像付の分割ファイルも出来ます。
何本も元ファイルがあって、それぞれ細かく分割し個別ファイルを一斉出力するにはTMSR5が便利です。
又、TMSR5はBDAV形式BDの作成等色々使えるツールとして重宝します。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
書込番号:20254072
1点



動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
せっかく色異夢悦彩無さんに教えていただいたのに、
先日とは違う舞台の編集で(内容は3時間ぐらいのもの)を1時間半ぐらいずつレンダリングしようとしたのですが、
編集途中で、設定の変更を色々したせいか?
レンダリングして出力したファイルが、白マットのままで、映像が出なくなってしまいました。
どなたか原因と解決法が解る方はいらしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
その後いろいろの設定で、レンダリングしようとしても治りません。
普通のプレビューはできます。レンダリング時間を少なくしても無駄でした。
ちなみに、音声は問題なく再生されています。
0点

>NABE-SUNさん
こんにちは
状況が分かり難いので詳細をいただきたいところです。
・ファイル再生すると画面いっぱいが真っ白表示になるのでしょうか。
・白マットとは、編集で白ボードか白のマスクを入れられていますか。
・何を使って再生されていますか。
・レンダリングのプロファイルは何ですか。
やってみるテストとして、
・レンダリングでCPUのみで書き出すと正常ならGPU関係と思われるので、グラフィックドライバを更新する。
・分かりにくければ、Vegas Proを初期化する。
初期化はCtrlとShiftを押しながらVegasを起動すれば初期設定になります。プロジェクトや保存データには影響しません。
書込番号:20239310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無様 早速のご返信ありがとうございました。
色々やって、原因がわかりました。
非常に恥ずかしい初歩的なことでした。
トラックFXを見つけて明るさを加工したんですが、プレビューの仕組みがわかってなくて変化がないように感じたので、
目一杯明るくしてしまいました。
それで、レンダリングの時だけ真っ白になってしました。
大変ご心配をおかけしてすいませんでした。これからは、このような事が無い様に充分精進したいと思います。
書込番号:20242276
0点



動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
EDIUS6.0を主に使っていますが、4Kも編集できるようなので、購入して使ってみました。
使い勝手がいいところもありますが、フリーズフレームやタイトルのつけ方で非常に苦労しました。
はっきり言って使いにくいソフトだと思います。
やっと編集が終わって、名前を付けてレンダリングというところで、Blu-rayの設定を選択してレンダリングしました。
保存されたファイルを開くと、映像はきれいに再生されるんですが、音声が完全にミュートされているようです。
どこかの設定が悪いのでしょうか?色々やってもわかりません。ヘルプで調べてもわかりません。どなたか教えてください。
0点

NABE-SUN さん
おそらくMainConcept MPEG-2の「Blu-ray 1920×1080-60i,25 Mbpsビデオストリーム」を選択されたのだと思いますが、MainConcept AVCやMainConcept MPEG-2、SONY AVCのBlu-rayビデオストリームは映像のみの出力になります。カスタマイズボタンの音声タグの有効にチェックが入らないです。
音声は別途Dolby Digital AC-3でac3ファイルを出力します。(Vegas ProのEDIT版ではドルビーProが使えないのでAC-3 Studioで)
そして、BD作成の時、オーサリングソフトで映像ファイルと音声ファイルを読み込んでオーサリングします。
又、最終用途がBDMV形式のBDオーサリング向けでしたら、レンダリングのプロファイルはBlu-rayでいいのですが、元動画がH.264でしたらMPEG-2でなくAVCで良いのでは。
BDMV形式向けで映像音声共に1ファイルにMUXレンダリングする場合は[SONY AVC]の[AVCHD 1920×1080-60i]でも良いです。コンテナはm2tsになり、BD作成向けでも使用できます。
書込番号:20207036
2点

色異夢悦彩無さん
早々のご教授ありがとうございました。さっそく[SONY AVC]の[AVCHD 1920×1080-60i]でレンダリングしたら、音声も映像も
ばっちりでした。
今までは音声が出なかったので、別々にレンダリングしてその2つのファイルをEDIUSで統合して製作しておりました。
「60分でわかるVegas/・・・」なども購入してみましたがよく解りませんでした。
本当に使いこなすまでにはまだまだ時間がかかりそうです。辛抱強くやりたいと思います。
今回は本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20208686
2点



動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
Vegas Pro 12 EDITで編集し、DVD Architect Studio 5.0でメニュー付きDVDを作成しています。
アマチュア楽団コンサートのビデオ撮影(三脚撮影)を行い、DVDにしていますが、演奏時間が2時間ほどになるので、DVD Architect Studio 5.0で編集時に片面1層のDVDディスクに収めるために再圧縮がいつも必要です。
その影響か、特に映像をパンさせているときの画質がとても悪いです。
これは仕方がないことでしょうか。
片面1層のDVDディスクに2時間の映像を収められて、かつ画質を良くする設定などありましたら、ご教授願いたいのですが。
現在、Vegas Pro 12 EDITのレンダリングには「DVD Architect NTSC Widescreen ビデオストリーム」のテンプレートを使用しています。
これをDVD Architect Studio 5.0に取り込むと5GBを少し超える容量になります。
0点

一層のDVD(4.7GB)に2時間ですと平均ビットレートが5Mbpsほどになります。
ビットレートが足りないので映像をパンする時はビットレートが足りないので破綻してしまいますね。
このソフトは持っていないですが、可変レートで最大ビットレート値を高くするような設定はありませんか?
書込番号:19544867
0点

DVDにするソフトの定番は、ペガシスのソフトです。一番初めから他社とは出来具合が違っていました。
2パスエンコードという技術に由来したからだったようです。
ペガシスのオーサリングワーク5を試されてはどうでしょう。お試し版があります。
書込番号:19544898
0点

早速のコメントありがとうございます。
kokonoe_hさん、ビットレートが足りないのですね。現在、可変ビットレートでレンダリングを行っています。(画像ご参考ください)
Vegas ProのレンダリングよりDVD Architect Studio 5.0での再圧縮が問題なような気がしています。
根本的解決には二層のDVDを使うしかないですかね。二層を使うと一層目から二層目に切り替わるときに映像が途切れそうで、それが気になります。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ペガシスのオーサリングワーク5ですね。このソフト、良く知らないのですが、オーサリングだけこのソフトを使うということでしょうか。
2パスという設定はVegas Proにもありました。これにチェックを入れて一度、レンダリングしてみます。
書込番号:19544951
0点

TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングだけではなく編集やエンコードも可能です。
私もTMPGEncの古くからのユーザーですが画質は良いですよ。
2PASSの画質の差はソフトの性能もあるかと思います。
体験版もありますので、短い動画の編集をし映像をパンする場面をいれて試してみると良いでしょう。
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
書込番号:19545007
0点

弦太郎さん
こんにちは
TMPGEnc Authoring Works 5も使ってますが、Vegas、DVD Architectと比較して画質差をあまり感じませんねえ。MainConcept+Vegasエンジンも良いです。
DVDの画質は元動画の画質に依るところが大きいです。
VBRのビットレートについてパンシーン等では多く必要になるので、現状では不足の気がします。
DVD規格いっぱいに上げるといいですが、ご要望の時間ではオーバーしますね。
とりあえず2パスお試しを。
そして、
・DVDにMPEG2の2時間収録では平均ビットレート8Mbps以上等に出来ないので、画質重視なら何とか収録時間を減らせないでしょうか。でなければBDにしたいですが、配付用のためDVDにせざるを得ない?
・再エンコはVegasでDVD向けレンダリングする1回のみにして、Architect側では再圧縮無し無劣化で行う。
お書きの内容ではエンコがVegasレンダリングとArchitectの容量フィット圧縮の2回になっているようです。
でどうでしょう。
書込番号:19545442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kokonoe_hさん
体験版のリンクまでありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5は動画編集から出来るのですね。
ただ、ビデオカメラは撮影時2台使っており、Vegas Proでマルチカメラ編集を行っております。
先々はビデオカメラの追加もしたいと思いますので、
出来れば今後もVegas Proを使っていきたいと考えています。
書込番号:19545832
0点

色異夢悦彩無さん
コメントありがとうございます。
>DVDの画質は元動画の画質に依るところが大きいです。
元動画はソニービデオカメラ2台でハイビジョン撮影しています。
>配付用のためDVDにせざるを得ない?
その通りです。先々はBDでの配布もしたいのですが、メディアへの書き込み時間がDVDより
かかりますよね。
>再エンコはVegasでDVD向けレンダリングする1回のみにして、Architect側では再圧縮無し無劣化で行う。
最初からVegasのレンダリングでDVDに収録出来る容量にするにはどのように設定すれば良いでしょうか。
とりあえず2パスを試してみます。
書込番号:19545865
0点

弦太郎 さん
拝承しました。
>最初からVegasのレンダリングでDVDに収録出来る容量にするにはどのように設定すれば良いでしょうか。
これはデュレーションと平均ビットレートでザックリと暗算出来ますよね。
当方はDVDの場合いつも本編は4GB以内にして余裕をもたせます。
映像ビットレートは平均8Mbps設定で充分、音声ビットレートと合わせたオーバルビットレートでDVD規格内にします。
仮に映像平均8Mbpsだと1時間デュレーションで4GB未満に収まります。
で、VBR出力の場合は当初平均ビットレートで設定しても、実算容量は多少誤差が出るので大凡の推定になるし、メニュー付ディスクを作る場合はプラスアルファの余地も必要なので、余裕持たせています。
DVD作成で画質重視なら、1枚1時間が目安ではないでしょうか。2時間の場合、きりのいいところで2枚組にするかDLを使うしかないかも知れません。
2パステストが上手くいくといいですね。
書込番号:19546597
1点

2パスという設定でVegas Proのレンダリングをやってみました。
2時間の動画ですが、Vegas Proでのレンダリング時間は、2パスにチェックを入れなかった場合の倍(約1時間)かかりました。
DVD Architect Studio 5.0での再圧縮時間は、以前と同じ30分ほどでした。
2パス設定でDVDにしたときの画質ですが、心持ち良いかなという感じで、劇的に改善するものではありませんでした。
でもしないよりは2パス設定でレンダリングした方が良いようです。
もともと2時間の動画を4.7GBのDVDに入れること自体に無理があるのですね。
なるべく演奏の撮影ではパンさせないよう心がけようと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19546958
1点



動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
編集しながらふと疑問に思いました。
タイトルや字幕など、普段の使い方では動画という背景ににテキストを挿入するんですが
テキストのカラーも動画や画像から選べることはできるでしょうか?
旧テキストなどを使ってテキスト単体だけなら動画上に透明色にすればできるのですが、背景色を同時にテキストと違う背景動画となるとできません。
テキストイベントにある「テキストの色」や「背景色」というのは片方がどちらかがカラーでないといけないんでしょうか・・・
0点

AるていしA さん
今晩は、お久しぶりです。
>背景色を同時にテキストと違う背景動画となるとできません。
すみません、仰る意味がわかりにくいのですが、
テキストの抜きを動画にして、背景はそれと違うものにしたいということでしょうか。
以前別スレで返信した下記がありますが、このようなことでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18557960/#tab
この例はテキストの雲と風の文字に動画を適用し、背景はメディアジェネレータにある「色のグラデーション」を置いたものです。
勿論背景は別の動画を置くことも出来ます。
ご趣旨が違っていればすみません。
書込番号:19466458
1点

色異夢悦彩無さん
早速の回答ありがとうございます!
そうそう その解釈であっております。 リンク先の内容確認しました。
そこからマスクジェネレーターの猫のクチコミまで遡りました。
コンポジットモードの乗算(マスク)とコンポジットの子の作成で無事解決しました。
てっきりAfter Efectないと無理なのかなと思い込んでいました!
私も初心一徹さんのようにクロマキーでアタフタしてました。
更にベガスが好きになりました。
色異夢悦彩無大佐 さすがです。
書込番号:19467503
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





