
Vegas Pro 12 EDITSONY Media Software
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年11月29日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2015年2月15日 17:10 |
![]() |
2 | 6 | 2015年2月6日 19:46 |
![]() |
1 | 1 | 2015年1月30日 21:50 |
![]() |
1 | 8 | 2015年1月23日 03:47 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月21日 18:48 |
![]() |
4 | 7 | 2015年1月18日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
私は現在MovieStudio12を使用しておりますが
いわゆるスーパーインポーズの機能に不満を感じております
このソフトは、エンドロールなどに縁取りやシャドウを付けられますか?
また、通常のタイトルの中の指定文字のみ色を変えたりできますでしょうか?
ご使用中のかた、宜しくお願い致します
書込番号:18450122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱっくぴー さん
クレジットロール等プリセットのジェネレータのことでしょうか。
当方VegasProを使っていますが、プリセットのジェネレータでは色々なバリエーションをしたくても、できる範囲はプリセットの機能に限られるので、他の方法を使うと可能ですね。
例えば、プリセットのクレジットロール「透明部分でスクロール」を使うと、ご希望のアウトラインやシャドウの適用は不可だし、1文字づつ適用するのも出来ないですね。
なので、ご希望のことを行うには次の方法でお試しされればと思いました。MovieStudioでも同じようにできるのでは。
クレジットロールを例とすると、
・アウトラインとシャドウを付ける:タイトル作成でアウトラインとシャドウを適用して、キーフレームでスクロールさせる。
・1文字づつ色を変える:ProType Titlerで行う。キーフレーム(変形オフセットY)で全体をスクロールさせればエンドロールが完成する。
のように、自由に作れます。
書込番号:18452041
1点

色異夢悦彩無さん
早速のコメントありがとうございます
Vegas Pro 13の試用版がインストールできたので見てみましたが
MovieStudio12とタイトル関連は同じようだったので私の希望はできないと判断しました
色異夢悦彩無さんのアドバイス参考になりました
そのようにすればできるとのことですが、MovieStudio12にはProtype Titlerは入っていないようです
以前、EDIUS Neoを使用していたんですが、タイトル関連はそれなりに自由度があったのですが
他の、使い勝手の部分で何とも歯がゆくイラっとする事が多く、MovieStudio12が安価だったので
乗り換えた次第です
MovieStudioはEDIUS Neoに比べると(慣れもありますが)使い勝手は勝ると思いますが
スーパーインポーズ等は制約があるし、面倒だし、イマイチと感じてました。
ありがとうございます
書込番号:18452529
0点

ロールアップ等は出来ませんが、
フリーの字幕ソフトなどを使って、タイトル・クレジット等作成が出来ます。
(勿論、一文字毎に文字色も指定できます)
*元の動画はm2tsですが、mp4変換時に減色しました
使用フリーソフト例 :
@srt作成 MediaSubTitler/VisualSubSync
Asup変換 easySUP/BDSup2Sub
その他 MS Office Excel やMSPaint /透過PNG作成ソフト
添付動画の背景は黒色ですが、
静止画(から作った動画)等も使えます。
*注意点は forced flag はset all
書込番号:18461000
0点

ぱっくぴー さん
今晩は
siniperca2さんに負けじと、VegasProを使ってスターウォーズ風オープニングタイトルを作ってみました。
まだ粗削りなので調整するともっと良くなると思いますが動画UPします。尚、UP制限で画質は下げています。
クレジットロールを使っています。
BGMはジョン・ウイリアムズのスターウォーズ・メインタイトルがインパクト大きいですが、UPには支障あるので音声は抜きました。家族等に見せる私的利用範囲なら付けてOKと思います。
主な方法は、
・背景に宇宙(フリー素材あります)
・タイトルのフォントはHGPゴシックEの太字でSonyタイトルを使いアウトラインを付けて中抜きしています。
中抜きはスポイトで透過背景部分を指定すると簡単です。
・タイトルのスケールをキーフレームで遠ざかるよう動かしています。
・クレジットロールはFXの「変形」の「上をスクイーズ」を適用しています。
等です。
書込番号:18465791
0点

>siniperca2さんに負けじと、VegasProを使ってスターウォーズ風オープニングタイトルを作ってみました。
お見事!
>クレジットロールを使っています。
私もこれを使っていくつか作りました。
クレジットロール.txt と クレジットロール.xml をエクスポート保存したものを
編集してインポートすると手軽に扱えますね。
VegasProで作成したオープニングタイトルに、
字幕ストリーム(での解説など)をmuxしてオーサリングして、
好みに応じて on/off (表示/非表示) すると ・・・
まぁ、こんなことは自己満足の世界ですが。
書込番号:18466421
0点

ぱっくぴー さん、siniperca2さん
こんにちは
当方レスを修正します。
>クレジットロールはFXの「変形」の「上をスクイーズ」を適用しています。
これでは文字列の上部横幅が狭まっていくだけで遠ざかる効果が出ないので、クレジットロールにトラックモーションの3Dソースアルファを適用して上部をZ軸奥行へ倒して遠近を出し、作り直しました。
又、こちらのサイトでは画質劣化して背景の星等が分らなくなりますので、YouTubeへBGM抜き1080PでUPしました。動画のURLは下記です。よろしければ1080P設定でご覧ください。
http://youtu.be/IuZPj6bZr4A
殆ど映画そっくりの動きになりました。このタイトル出現タイミングでメインテーマBGMをスタートさせるとインパクトあります。
書込番号:18468474
0点

色異夢悦彩無 さん
いいヒントになります。
(大変、失礼ですが)
こんなフォントを使えば、より本物に近くなるかも・・・。
http://ja.fonts2u.com/starwars.%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:18468538
0点

siniperca2さん
今晩は
情報ありがとうございます。
このフォントを使ったら、もうマンマですね。(^_^)v
VegasProは工夫できることが満載で、慣れてくると比較的使い易いしクオリティ良く出来ると思っています。
また色々情報をよろしくお願いします。
書込番号:18469297
0点

YouTubeへUPしたものを削除して、手直ししました。
・タイトルを縮小で遠ざかったようにしていましたが不自然なので、Z軸の奥方向へ位置移動させて滑らかにしました。
・題字はsiniperca2さんご紹介のフォントを使いました。
YouTube動画のURLは下記で、1080Pです。(BGM抜き)
http://youtu.be/-g35i4tQXAw
書込番号:18479621
0点

>・タイトルを縮小で遠ざかったようにしていましたが不自然なので、
>Z軸の奥方向へ位置移動させて滑らかにしました。
前作共々、DLして見比べました。
素晴らしい出来栄えですね。
(両作とも保存)
>・題字はsiniperca2さんご紹介のフォントを使いました。
私は、字幕作成して、オーサリングをすることが多いので、
各種のフリー・フォントをDLして使っています。
洋画タイトル風フリー・フォント等結構あるものですね。
ご参考まで
http://www.1001freefonts.com/famous-fonts.php
こちらは、映画の字幕風フォント
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/cinecaption/
、
色異夢悦彩無 さん(色異夢悦彩無EditPro と言った方が・・・!)
のレスやレヴューで、当方に参考になるものは、全てテキスト保存しています。
いずれ、VegasProEditを本格使用する際に参照させて頂きます。
書込番号:18479995
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
ビデオはAVCHDのFHD、60i、24Mbpsで撮影しています。
レンダリングのプロファイルで、プロジェクト設定に合わせるにチェックを入れると、AIFFからXDCAMまで=が付くのはなぜでしょう。どれを選択したらいいのかアドバイスお願いします。
書込番号:18440921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心一徹さん
こんにちは
「プロジェクト設定に合わせる」は、コーデックや形式を合わせるのではなく、目的形式のテンプレートカテゴリー内でソースに一番適合したプロファイルに=が付く仕様ですね。
つまりVegasProは色々な目的向けにレンダリングすることを考え、その中でどれを選択したら良いかを分り易くする表示にしているのだと思います。
例えば、お書きの撮影ソースにおいて、音声を出力したい時にAC-3を選択すれば「ステレオDVD」に=が付く。
XDCAM EXに出力したいときは「HQ 1920×1080-60i、35Mbps VBR」に=が付くといった具合です。
で、どれを選択するかですがAVCHDのままでよければ、Sony AVCカテゴリーのAVC 1920×1080-60iが適しています。同カテゴリー内でBlu-ray 1920×1080-60iにも=が付きますが、こちらはビデオストリームのみで音声は出力しません。
書込番号:18441408
0点

レスありがとうございます。そうなんですね、理解しました。
それとプロファイルをAVCHD 1920×1080-60iにして、ビットレートを24Mbpsに合わすのにカスタムで上げたいのですが、24Mbpsに設定できないのです。
何か方法があるのか、ご教示お願いします。
書込番号:18442158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心一徹さん
Sony AVCのAVCHD 1920×1080-60iではカスタム設定が最大約22Mbpsですね。
そこでソースのビットレートを実際に調べてみて下さい。ビデオカメラの24Mbpsモード撮影でも実際のデータは、ほぼMAX22Mbpsになっていると思います。
つまりVegasProではビテオカメラの実際のビットレートに合わせた設定仕様と思われます。なので約22Mbps設定でOKと思いますよ。
書込番号:18442689
0点

色異夢悦彩無さん、昨日カメラのデータ調べましたら、言われたように最大22Mbpsでした。
なるほどよく分かりました。
あと、他のプロファイルの高いビットレートでレンダリングしたらもっと良いのでしょうか。
何のテンプレートがいいのでしょうか。
書込番号:18444385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心一徹さん
こんにちは
>他のプロファイルの高いビットレートでレンダリングしたらもっと良いのでしょうか。
いえ、ソース画質以上のプロファイルにレンダリングしても良くなる訳ではありません。
撮影されているH.264/1920×1080/60i/24Mbpsなら前にレスしましたプロファイルがベストですね。
また出力ファイルを組み合わせ等して以後の編集で繰り返し使う予定の場合は中間的な使い方でSony MXFのHD EX 1920×1080-60i/35Mbpsに出力しておくのも手です。編集を繰り返してまたSony MXFへ出力してもスマートレンダリング出来て劣化しない。但し、ホームユースのプレーヤーでは再生不可。
尚、ご参考ですがVegasPro13ではH.264/1920×1080/60i のソースについてXAVCでインターレース出力も対応するようになったので、XAVC HD 1920×1080 Intra 59.94iにも=が付きます。そして、このスマートレンダリングも出来るようになりました。
書込番号:18445249
0点

ご教示ありがとうございます。
VegasProは範囲が広くてなかなか難しいです。私の使い方は編集してBDやDVDを作ったりが中心なので、Sony AVCがよさそうですね。
アドバイスいただきありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:18445759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
年末の特価セールでVegasユーザーになったものです。
先日までlenovoのノートcore i5/8GBメモリ/240GBのSSD/15インチ(1366x768)のスペックで使用。レンダリングに多少時間が掛かるものの操作感は軽く気に入りました。ただ、モニタ解像度が低いのでタイムラインや他のウィンドウとのせめぎ合いで、高解像PCが欲しいと思った矢先、Dellから4KノートPCが発売に! 発売日の9日に速攻でポチったのは良かったのですが・・・
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-15-7548-laptop/pd?oc=cai5236rsp57s16in1ojp&model_id=inspiron-15-7548-laptop
15インチモニタで4K解像度(3840x2160)となると、そのままでは文字表示が極小になります。PCの解像度設定で「テキストのみ250%拡大」にすれば大体のアプリはフルHD(1K)くらいの感覚で表示され快適に使えますが「Vegas Pro 12」は文字が大きくなりません。広く使えると思っていたのにガッカリです! 結局、Vegasを使うときは1K(1920x1080)に落として使っています。他に仮想デスクトップ「VirtualBox」内での「ubuntu」も小さいです。
いちいち、解像度を再設定するのは面倒だし、折角の高解像モニタも生かされないな〜と残念な思いです。バンドルで付いていたプレミアエレメンツの表示は拡大され使えます。sonyが対応してくれると有り難いんですがね〜 他に良い方法をご存じの方がおられたらご教示ください。
0点

闘士郎さん
15インチの4K表示作業とは。字も読めないし困難では。4Kビデオや写真の視聴時に4K表示ならいいかもですね。
4K表示作業でメリットがでるのは40インチくらいの大画面4Kモニターで複数画面を並べて一覧性良く行いたい場合ではないでしょうか。
1画面での編集作業はFullHDで充分と思っています。
下記リンク先のご意見は参考になりますね。
http://fivetecvideo.at.webry.info/201409/article_1.html
書込番号:18394537
1点

これに限らず超高dpiのノートpcにはすべて同じ問題がある。
なぜか表示のスケーリングすれば問題がないと書く人が多いのが疑問。
もし、ドットバイドットしかできないモニタで ゴミ粒表示しかできないソフトにあたったら、表示解像度を変更しても救いようがない。
書込番号:18394598
0点

>色異夢悦彩無様
>LaMusique様
お二方の言うとおり15インチ4Kでの編集は無理ですね(老眼鏡でも見えません)。会社では27インチ3Kモニタ(2560x1440)でプレミア・プロを使っていますが、文字大きさも問題なく広大なスペースで作業できます。ただ自宅ではデスクトップ作業は選択肢になくノートPCに拘っています(居間でまったり編集したいので)。
プレミア・エレメンツ13の表示は4K解像度でも最適化されており、フルHDのオリジナル解像度でプレビューを見ながら編集ができます。4Kモニタは今後の普及次第でベンダー側の対応も進むことでしょうね。
今日は、内蔵1TBのHDDが5400rpmなんで512GBのSSDに換装中です。
書込番号:18395126
0点

私の液晶は27インチのWQHDですが、快適に使えています。(体感的に23インチのフルHD解像度が広くなった感じ)
上記のスレを読んでいると最近安くなってきている30インチ前後の4k液晶も注意が必要みたいですね。
書込番号:18395806
0点

>AるていしA様
実機を見るのが一番なんでしょうけどVegasは入れてないでしょうから、私みたいな人柱が必要でしょう(爆)
30インチもあれば大丈夫だと思いますが、1K2台の方が快適でしょうか?
書込番号:18396064
0点

今晩は
4K編集は、闘士郎さん、AるていしAさんの仰るQHD(2560×1440)がベストかも知れませんね。
書込番号:18396067
0点

>闘士郎さん
フルHDのマルチモニターもいいんですが左右の目線や首の動きが思ったよりも煩わしく約2倍弱のWQHDに落ち着きました。
動画編集を考えるとWQHDのコスパも踏まえて27インチを選択しました。
理想はWQHDの27インチのマルチですけど、まだまだフルHDの23インチにも頑張ってもらってます^^
書込番号:18396834
0点

>AるていしA様
なるほど 横長2画面モニタだと確かに疲れそうですね! 私も27インチWQHDモニタでの作業が一番使いやすいと思います。
書込番号:18397044
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
毎回連結しては若干フェードしたりくっつかないで空間ができたり手こずっています。
現在たくさんある分割したイベントのカット編集中で連結に時間を割いております。
イベント間のタイムラインの消去などできればまだいいのですが発見できず・・・
簡単に連結するようなことはできますか?
0点

AるていしA さん
今晩は
>現在たくさんある分割したイベントのカット編集中で連結に時間を割いております。
この意味はイベントの中間でSキー等で一部カット削除すると、カット後の前後のイベントがくっつかないという意味でしょうか。
そうでしたら、「自動リップル」がOFFになっている状態なので、ONにしてください。一部削除すると前後が自動で連結します。
自動リップルは(画像:自動リップル)の通りで、これを押してください。
尚、画像はVrgasPro13なので、Ver.12では上の方に並んでいるツールの中に同じマークがあります。
書込番号:18390422
0点

AるていしA さん
こんにちは
上のレスが不足していたので、補足します。
リップル編集しないで一部カットしたため、現在すき間が空いたイベントが並んでいる状態ですね。
これを連結する手順です。
・まず、既レスの通り、「自動リップル」をONにしてリップル編集の状態にしておきます。
・一番左のすき間の上でダブルクリックすると、そのすき間分が全トラックにわたって範囲が色付けになるのでDeleteキーを押すと、その範囲の全トラックのすき間が削除されて、それより右のイベントが左へ連結されます。
大変簡単にサクサクいくので、やって下さい。
書込番号:18391538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
こんばんわ
そうなんです!まさにイベントが並んでいて左へ簡単に詰めたかったんです!
自動リップルもこれからオンにしとけば問題なさそうですが、いざという時にも私の使い方では
上記の編集は便利な方法ですね。
長時間の編集になるほどありがたくなります!
書込番号:18392610
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
また質問させていただきます。
マルチカメラ編集した後、動くタイトルを使ってオリジナルのロゴを作って、BDを作る時表示したいです。
質問ですが、動くタイトルロゴを作って、いつも使えるように背景透明のファイルを作って保存しておきたいのですが、よく分りません。
パワーディレクターはできませんでした。
vegas proで出来るでしょうか。
1点

初心一徹さん
こんにちは
モーションタイトルはPowerDirector13(PDR13)、VegasProのどちらでも作れますね。
>背景透明のファイルを作って保存しておきたい
>パワーディレクターはできませんでした。
>vegas proで出来るでしょうか。
PDR13でもタイトル背景は透過ですがタイトル機能として使う仕様であり、作ったオリジナルはカスタムタイトルに登録して以後使います。しかしそれのみを透過アルファチャンネルでファイル書出しすることが出来ません。
従って以前レスしました通り、出力すると通常の動画なので使うときにクロマキー等で背景を抜きます。
VegasProはアルファチャンネル付きでファイル書出しできるので、可能です。
レンダリングでプロファイルAVIの非圧縮を選択すると、アルファチャンネルでレンダリングのチェックが付けられるようになるので、[画像:アルファチャンネル出力]をご参考にやってみて下さい。
尚、PDR13でモーションタイトルを作り、それをVegasProで読み込んでアルファ化出力するときは、一旦クロマキー等で背景を抜いてやって下さいね。
書込番号:18378567
1点

色異夢悦彩無さん
またお世話になります。
VegasPro12でアルファチャンネルでレンダリングできました。
ところが、このaviファイルをVegasProのトラックへ置くと、背景が透明になりませんでした。
何か違うのでしょうか。
書込番号:18378913
0点

初心一徹さん
そのaviファイルをプロジェクトに取り込むと、背景が市松模様のグレーになっていればアルファチャンネル適用されています。プロファイルの表示も「アルファ=XXXXX」になっていると思います。
そして、そのファイルをトラックへ配置した時点ではアルファが無効なので、イベントの背景が抜けていないはずです。
なので、イベント上で右クリック、プロパティの「アルファチャンネル」が「なし」になっているので、ドロップダウンリストから「なし」以外(直線 縁なしでOK)を選択すれば良いです。
そうするとイベントサムネイルも市松になって背景が抜けます。(画像:イベントアルファ)
上記画像例では「Iroim’s Movie Channel」のモーションタイトルが、ど真ん中ですが、ロゴにするなら「イベント パン/クロップ」を使って小さく右上隅にでも配置すれば、動くロゴになりますね。
書込番号:18379114
1点

色異夢悦彩無さん。
アドバイスいただいたようにできました。ありがとうございます、勉強になります。
それと、載せてくださったタイトルの例はテキスト文字の中が透けて、カッコいいですね。
こんなのが、プリセットに見つからないのですが、作られたんですか。
書込番号:18379571
0点

初心一徹さん
今晩は
上手く行ったようで、よかったです。
ただ、非圧縮AVIはとてもデータ量が大きくなるので、普通のビデオにはあまり使えないですね。
今回のようなタイトル等の短いものでアルファ化して応用したりできますが。
タイトルの上記サンプルは随分前にPowerDirectorで作ったもので、難しくないです。
適当にテキストを書いて、境界線を適用し、境界線に2色グラデーションを付けて、それから文字自体は背景と同じ黒色にすれば、背景と共にクロマキーで抜けます。
あとは最初と最後にモーションを付けています。「Movie Channel」はセンターY軸を中心に奥行回転させ、「Iroim’s」は上から中心へスライドダウンさせる動きです(ご参考動画)。
書込番号:18379785
1点

色異夢悦彩無さん
動画のアップありがとうございます。
いやーパワーディレクターも色々なことができるんですね。全然使えていませんでした。
これから両方共、もっと使いこなせるよう勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:18380217
0点

初心一徹さん
こんにちは
PowerDirector(PDR)もVer.13に至るまで、次々エンコ画質等品質改良されてきました(まだ気付き点はありますが)。関連機能も拡大されているので、一通り触ってみるだけでも大変になってきましたね。
タイトル作成のご参考ですが、
PDR13ではプリセットのテンプレートを色々とカスタマイズしたりできますが、Ultimate版以上ではNewBlue Titler Pro(Ver.1.0ですが)がプラグインされていて作成の幅がもっと広がります。
VegasPro12Editもプリセットタイトルが多くあって、それらを細かくカスタマイズできます。又、Sony ProType Titlerが有ります。ProType Titlerは多機能では無いが、1文字づつモーションさせる等できてオリジナルなモーションタイトルを一から作れる。
当方も使いこなしている訳ではありませんので、色々と触りながら理解していくしかないですね。
頑張ってください。
書込番号:18382379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


