
Vegas Pro 12 EDITSONY Media Software
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年11月29日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2015年2月22日 10:00 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月18日 22:04 |
![]() |
1 | 10 | 2015年2月15日 17:10 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月11日 19:34 |
![]() |
2 | 6 | 2015年2月6日 19:46 |
![]() |
1 | 1 | 2015年1月30日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
この前タイトル座布団作成をご教示いただき、出来るようになりました。
その後もVegasProを勉強しているところですが、矩形や楕円でなく自由な形にマスクで抜く良い方法があれば教えてください。
アンカー作成も少し触りましたが、背景の透明が逆になったりで難しいですね。
0点

初心一徹さん
こんにちは
単純な形に切り抜くのであれば、「クッキーカッター」が簡単で早いです。但し、プリセットされている形の組み合わせに限定されます。
その他キーイング(切り抜き合成)の方法は色々あります。
・色をキーにするのがクロマキーで、背景をグリーン等一色にして撮影や色塗りした映像をクロマキーで抜く。
・背景が同色系で少しまだらの場合は、「マスクのみの表示」でルミナンスキーにして輝度調整すると白黒マスク境界をはっきり出来る場合があります。
・フリーハンドで自由に形を切り抜く場合は、インナーアウトキーとして輪郭をお書きのアンカー打ちでやるしかないです。このアンカー・輪郭線作成は複雑な形状の場合は手数が掛ります。
>アンカー作成も少し触りましたが、背景の透明が逆になったり難しいです。
やり方のご参考ですが、
・「ワークスペース」のズームで出来るだけ拡大して、こまめなアンカーにすると仕上がりが綺麗。
・輪郭線をなめらかにするため「アンチエイリアス」を「はい」に設定しておく。
・「モード」の使い方は、「正」では囲んだインナーの絵を表示しアウターを透過させる。「負」は逆。
アクティブにした輪郭線の内側が絵は「正」と意識すれば、ややこしくならないです。切り抜いた絵の中に更に囲み線を作って一部抜いたり、複雑な切り抜きも出来ます。
・絵の輪郭がはっきりし過ぎて嫌なときは、「フェザータイプ」で「イン」に少しフェザー適用するとマシになります。
等です。
書込番号:18501734
1点

色異夢悦彩無さん、こんにちは
早速のご連絡ありがとうございます。
切り抜き合成にいろいろな方法があるのですね。
クロマキーはPowerDirectorでやったことがあります。
輪郭で切り抜く方法を分かりやすくありがとうございます。今作業中ですぐに触ってみます。
それと、切り抜き合成はどのようなものに使われていますか。私は今ロゴを作っていて飾りに使う予定です。
書込番号:18501849
0点

画像のキーイングは、当方ではタイトル表示のアクセント、オープニングビデオ作成、エンドクレジットロールへの挿入等ですね。手を加えると観ていて楽しさが倍増します。
撮影動画のキーイングは、背景グリーン等のスクリーン撮影でクロマキーしないと難しいので、あまりやりません。
動画のインナーアウト切り抜きでは1フレームで済まないので、モーショントラッキングを使いますが、完璧なキーイングは難しく、フレーム単位に修正するのも難儀です。やはりクロマキーがベストですね。
以前、画像をインナーアウトでキーイングしたオープニングビデオを作ったので、一部修正してYouTubeにUpしてみます。
書込番号:18501902
0点

初心一徹 さん
オープニングビデオに作っていた動画をカットし一部修正してBGM抜きでYouTubeへUPしました。
エンタープライズみたいなスペースシップを切り抜き合成したもので、またまた宇宙ものです(^_^;)。
よろしければ1080P設定でご覧ください。
動画のURLは下記です。
http://youtu.be/n78qvrHZHuw
切り抜きはアンカーを入れてやってます。
尚、ライトフレアも入れていますがこれはNewBlue Light Flaresを使っています。SONYレンズフレアでもOKです。
ご参考。
書込番号:18502226
1点

色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
おおー!です。きれいに合成されてまるで映画。
私ももう少しでできそうなので頑張ります。
ライトフレアをこのような場面で使ってもピッタリするのが分かりました。
勉強になります。レンズフレアも練習してみます。
書込番号:18502943
1点

色異夢悦彩無さん、アンカーで切り抜いてロゴ文字の座布団に作ることが出来ました。
この作業は慣れが必要ですね。次は迷わずできると思います。
ありがとうございました。
書込番号:18504854
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
現在、Movie Studio Platinum 12を使用しております。複数のカメラで撮影を行っておりますので、マルチカメラ対応のVegas Proにしようかと検討中です。
今、ソースネクストからVegas Pro 12 EDITが低価格で出ておりますが、Vegas Pro 12 EDITにはDVD Architectが付属していませんよね。
DVDメニューの作成はぜひ行いたいので、Vegas Pro 12 EDITで編集した動画は、Movie Studio Platinum 12付属のDVD Architect Studio 5.0でメニュー付きのDVDやBlu-rayに仕上げることが出来るのでしょうか。
ご存知のかた、ご教授お願いします。
0点

弦太郎さん
Vegas ProのEdit版ではディスクオーサリングにメニューを付けられ無いので、一般的なオーサリングソフト(TAW5等)等へ編集後レンダリングしたファイルを読み込んで作成することになりますね。
Movie StudioのArchitect StudioがVegas Proのプロジェクト連携で使えない場合でも、Architect Studioへ上記のようにファイル読み込みして使えばいいと思います。
書込番号:18491896
1点

DVD Architect Studio 5.0に限らず、
DVD-Video 又は BD-Video に適合する素材であれば、
元素材(場合によっては 映像ストリームのみ)をメニュー作成ソフトに読み込んで作成可能。
フリーソフトにも、高画質・高機能のソフトがありますが・・・
自分なりにカスタマイズして使用するには、ちょっと難しいかも?
ご紹介のみ
BD用 : multiAVCHD(画像は作成例)
http://multiavchd.deanbg.com/
DVD用 : Gui for dvdauthor/Muxman
http://download.videohelp.com/gfd/
書込番号:18492220
1点

早速のご回答、ありがとうございました。
DVD Architect Studio 5.0でもメニュー付きDVDが作成出来そうなので、Vegas Pro 12 EDITを購入したいと思います。
siniperca2さん、フリーソフトのご紹介もありがとうございます。
Vegas Pro 12 EDITの操作で困ったときは、また質問させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:18492459
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
私は現在MovieStudio12を使用しておりますが
いわゆるスーパーインポーズの機能に不満を感じております
このソフトは、エンドロールなどに縁取りやシャドウを付けられますか?
また、通常のタイトルの中の指定文字のみ色を変えたりできますでしょうか?
ご使用中のかた、宜しくお願い致します
書込番号:18450122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱっくぴー さん
クレジットロール等プリセットのジェネレータのことでしょうか。
当方VegasProを使っていますが、プリセットのジェネレータでは色々なバリエーションをしたくても、できる範囲はプリセットの機能に限られるので、他の方法を使うと可能ですね。
例えば、プリセットのクレジットロール「透明部分でスクロール」を使うと、ご希望のアウトラインやシャドウの適用は不可だし、1文字づつ適用するのも出来ないですね。
なので、ご希望のことを行うには次の方法でお試しされればと思いました。MovieStudioでも同じようにできるのでは。
クレジットロールを例とすると、
・アウトラインとシャドウを付ける:タイトル作成でアウトラインとシャドウを適用して、キーフレームでスクロールさせる。
・1文字づつ色を変える:ProType Titlerで行う。キーフレーム(変形オフセットY)で全体をスクロールさせればエンドロールが完成する。
のように、自由に作れます。
書込番号:18452041
1点

色異夢悦彩無さん
早速のコメントありがとうございます
Vegas Pro 13の試用版がインストールできたので見てみましたが
MovieStudio12とタイトル関連は同じようだったので私の希望はできないと判断しました
色異夢悦彩無さんのアドバイス参考になりました
そのようにすればできるとのことですが、MovieStudio12にはProtype Titlerは入っていないようです
以前、EDIUS Neoを使用していたんですが、タイトル関連はそれなりに自由度があったのですが
他の、使い勝手の部分で何とも歯がゆくイラっとする事が多く、MovieStudio12が安価だったので
乗り換えた次第です
MovieStudioはEDIUS Neoに比べると(慣れもありますが)使い勝手は勝ると思いますが
スーパーインポーズ等は制約があるし、面倒だし、イマイチと感じてました。
ありがとうございます
書込番号:18452529
0点

ロールアップ等は出来ませんが、
フリーの字幕ソフトなどを使って、タイトル・クレジット等作成が出来ます。
(勿論、一文字毎に文字色も指定できます)
*元の動画はm2tsですが、mp4変換時に減色しました
使用フリーソフト例 :
@srt作成 MediaSubTitler/VisualSubSync
Asup変換 easySUP/BDSup2Sub
その他 MS Office Excel やMSPaint /透過PNG作成ソフト
添付動画の背景は黒色ですが、
静止画(から作った動画)等も使えます。
*注意点は forced flag はset all
書込番号:18461000
0点

ぱっくぴー さん
今晩は
siniperca2さんに負けじと、VegasProを使ってスターウォーズ風オープニングタイトルを作ってみました。
まだ粗削りなので調整するともっと良くなると思いますが動画UPします。尚、UP制限で画質は下げています。
クレジットロールを使っています。
BGMはジョン・ウイリアムズのスターウォーズ・メインタイトルがインパクト大きいですが、UPには支障あるので音声は抜きました。家族等に見せる私的利用範囲なら付けてOKと思います。
主な方法は、
・背景に宇宙(フリー素材あります)
・タイトルのフォントはHGPゴシックEの太字でSonyタイトルを使いアウトラインを付けて中抜きしています。
中抜きはスポイトで透過背景部分を指定すると簡単です。
・タイトルのスケールをキーフレームで遠ざかるよう動かしています。
・クレジットロールはFXの「変形」の「上をスクイーズ」を適用しています。
等です。
書込番号:18465791
0点

>siniperca2さんに負けじと、VegasProを使ってスターウォーズ風オープニングタイトルを作ってみました。
お見事!
>クレジットロールを使っています。
私もこれを使っていくつか作りました。
クレジットロール.txt と クレジットロール.xml をエクスポート保存したものを
編集してインポートすると手軽に扱えますね。
VegasProで作成したオープニングタイトルに、
字幕ストリーム(での解説など)をmuxしてオーサリングして、
好みに応じて on/off (表示/非表示) すると ・・・
まぁ、こんなことは自己満足の世界ですが。
書込番号:18466421
0点

ぱっくぴー さん、siniperca2さん
こんにちは
当方レスを修正します。
>クレジットロールはFXの「変形」の「上をスクイーズ」を適用しています。
これでは文字列の上部横幅が狭まっていくだけで遠ざかる効果が出ないので、クレジットロールにトラックモーションの3Dソースアルファを適用して上部をZ軸奥行へ倒して遠近を出し、作り直しました。
又、こちらのサイトでは画質劣化して背景の星等が分らなくなりますので、YouTubeへBGM抜き1080PでUPしました。動画のURLは下記です。よろしければ1080P設定でご覧ください。
http://youtu.be/IuZPj6bZr4A
殆ど映画そっくりの動きになりました。このタイトル出現タイミングでメインテーマBGMをスタートさせるとインパクトあります。
書込番号:18468474
0点

色異夢悦彩無 さん
いいヒントになります。
(大変、失礼ですが)
こんなフォントを使えば、より本物に近くなるかも・・・。
http://ja.fonts2u.com/starwars.%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:18468538
0点

siniperca2さん
今晩は
情報ありがとうございます。
このフォントを使ったら、もうマンマですね。(^_^)v
VegasProは工夫できることが満載で、慣れてくると比較的使い易いしクオリティ良く出来ると思っています。
また色々情報をよろしくお願いします。
書込番号:18469297
0点

YouTubeへUPしたものを削除して、手直ししました。
・タイトルを縮小で遠ざかったようにしていましたが不自然なので、Z軸の奥方向へ位置移動させて滑らかにしました。
・題字はsiniperca2さんご紹介のフォントを使いました。
YouTube動画のURLは下記で、1080Pです。(BGM抜き)
http://youtu.be/-g35i4tQXAw
書込番号:18479621
0点

>・タイトルを縮小で遠ざかったようにしていましたが不自然なので、
>Z軸の奥方向へ位置移動させて滑らかにしました。
前作共々、DLして見比べました。
素晴らしい出来栄えですね。
(両作とも保存)
>・題字はsiniperca2さんご紹介のフォントを使いました。
私は、字幕作成して、オーサリングをすることが多いので、
各種のフリー・フォントをDLして使っています。
洋画タイトル風フリー・フォント等結構あるものですね。
ご参考まで
http://www.1001freefonts.com/famous-fonts.php
こちらは、映画の字幕風フォント
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/cinecaption/
、
色異夢悦彩無 さん(色異夢悦彩無EditPro と言った方が・・・!)
のレスやレヴューで、当方に参考になるものは、全てテキスト保存しています。
いずれ、VegasProEditを本格使用する際に参照させて頂きます。
書込番号:18479995
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
ビデオはAVCHDのFHD、60i、24Mbpsで撮影しています。
レンダリングのプロファイルで、プロジェクト設定に合わせるにチェックを入れると、AIFFからXDCAMまで=が付くのはなぜでしょう。どれを選択したらいいのかアドバイスお願いします。
書込番号:18440921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心一徹さん
こんにちは
「プロジェクト設定に合わせる」は、コーデックや形式を合わせるのではなく、目的形式のテンプレートカテゴリー内でソースに一番適合したプロファイルに=が付く仕様ですね。
つまりVegasProは色々な目的向けにレンダリングすることを考え、その中でどれを選択したら良いかを分り易くする表示にしているのだと思います。
例えば、お書きの撮影ソースにおいて、音声を出力したい時にAC-3を選択すれば「ステレオDVD」に=が付く。
XDCAM EXに出力したいときは「HQ 1920×1080-60i、35Mbps VBR」に=が付くといった具合です。
で、どれを選択するかですがAVCHDのままでよければ、Sony AVCカテゴリーのAVC 1920×1080-60iが適しています。同カテゴリー内でBlu-ray 1920×1080-60iにも=が付きますが、こちらはビデオストリームのみで音声は出力しません。
書込番号:18441408
0点

レスありがとうございます。そうなんですね、理解しました。
それとプロファイルをAVCHD 1920×1080-60iにして、ビットレートを24Mbpsに合わすのにカスタムで上げたいのですが、24Mbpsに設定できないのです。
何か方法があるのか、ご教示お願いします。
書込番号:18442158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心一徹さん
Sony AVCのAVCHD 1920×1080-60iではカスタム設定が最大約22Mbpsですね。
そこでソースのビットレートを実際に調べてみて下さい。ビデオカメラの24Mbpsモード撮影でも実際のデータは、ほぼMAX22Mbpsになっていると思います。
つまりVegasProではビテオカメラの実際のビットレートに合わせた設定仕様と思われます。なので約22Mbps設定でOKと思いますよ。
書込番号:18442689
0点

色異夢悦彩無さん、昨日カメラのデータ調べましたら、言われたように最大22Mbpsでした。
なるほどよく分かりました。
あと、他のプロファイルの高いビットレートでレンダリングしたらもっと良いのでしょうか。
何のテンプレートがいいのでしょうか。
書込番号:18444385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心一徹さん
こんにちは
>他のプロファイルの高いビットレートでレンダリングしたらもっと良いのでしょうか。
いえ、ソース画質以上のプロファイルにレンダリングしても良くなる訳ではありません。
撮影されているH.264/1920×1080/60i/24Mbpsなら前にレスしましたプロファイルがベストですね。
また出力ファイルを組み合わせ等して以後の編集で繰り返し使う予定の場合は中間的な使い方でSony MXFのHD EX 1920×1080-60i/35Mbpsに出力しておくのも手です。編集を繰り返してまたSony MXFへ出力してもスマートレンダリング出来て劣化しない。但し、ホームユースのプレーヤーでは再生不可。
尚、ご参考ですがVegasPro13ではH.264/1920×1080/60i のソースについてXAVCでインターレース出力も対応するようになったので、XAVC HD 1920×1080 Intra 59.94iにも=が付きます。そして、このスマートレンダリングも出来るようになりました。
書込番号:18445249
0点

ご教示ありがとうございます。
VegasProは範囲が広くてなかなか難しいです。私の使い方は編集してBDやDVDを作ったりが中心なので、Sony AVCがよさそうですね。
アドバイスいただきありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:18445759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


