
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年6月20日 21:25 |
![]() |
13 | 35 | 2016年6月20日 14:27 |
![]() |
2 | 8 | 2014年2月14日 13:38 |
![]() |
9 | 60 | 2014年2月5日 17:39 |
![]() |
2 | 7 | 2014年1月23日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月11日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
Windows10 homeエディション 32bit 64bitいずれの環境下においても、
ExpressView起動→ログイン→十数秒フリーズ後に「Open database error」と表示されソフトが落ち、起動ができません。
Win7からのアップデート、Win10プリインストールの両環境下で症状は変わりませんでした。
下記の方法を試しましたが特に効果なし
・管理者権限での実行
・Win8以前の各互換モードでの実行
・インストールフォルダのアクセス権限変更(Everyone フルコントロール)
・互換性のトラブルシューティング
・Windowsアップデートを最新版に
ブラウザからの閲覧では互換設定をすれば問題ありませんが、
ExpressViewでの2カメラ同時に常時録画、一定時間でのファイル分け、古いファイルの削除が必要です。
(SDカード常時録画も実施していますが、エラーも無く録画停止していることが多く、二重で録画をしておきたいです)
Windows10で設定の見直しか、複数台録画可能なビューアについてご意見を頂けませんでしょうか
尚、Planexサポートにもメールをしましたが、「サポート終了」の一言のみで一切のアドバイスはありませんでした。
よろしくお願い致します
2点

私自身がほとんど活用していないのと、まだ無料版を使い始めて数日程度で、録画機能を使っていませんが、このソフトは録画機能などサポートしているようです。無料トライアル版があって、最終的には有料版です。
http://www.deskshare.com/video-surveillance-software.aspx
書込番号:19967142
1点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
ご紹介頂いたアプリケーションを含め、いくつか海外製のビューアは見つけることができました。
全てシェアウェアのようで、最低1万円程度は必要になりそうです。
設定、動作が同等にできるか不安な点がありますので、
シェアウェアを購入する場合はカメラ毎新調するという選択肢もありそうです。
他メーカーでExpressviewを採用いているメーカーがあり、そちらのバージョンではWin10での起動を確認できました。
カメラ設置場所のネットワーク内でカメラを検知できるか確認後、再度報告させていただきます
書込番号:19972521
1点

上記レスの件、動作確認致しましたが、メーカーが異なるためサポート外ですので、
試される場合は自己責任にてお願いします。
Coregaのネットワークカメラ用アプリケーション「ExpressViewLite」
ttp://corega.jp/prod/ncbu031a/dlnotice_uty_win.htm
アプリケーションのOEM元を探しましたが見つからず・・・
しかしCorega製で同じ?と思われるWin10対応のアプリケーションがあり、正常動作しました。
どちらもOEMなのかどうか企業間の関係は不明ですが、
対応できるものに対応しない、Planexのメーカーとしての姿勢にはがっかりでした。
書込番号:19972731
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
皆さん、こんばんわ
以前、設定で皆さんに助けられて外から見られるようになったyukiです
その節はありがとうございました
今回メールにて、『CyberGate DDNSサービス終了のお知らせ』が来たのですが
どこかで聞いたことあると思っていたら、この製品の事ですよね
サービス終了と言う事は、設定し直せば使えるようになるのでしょうか
以前、設定でかなり教えて頂いてやっと繋がった経緯があるので
もう設定出来る自信がありません
簡単に使えるような製品あったら教えて頂けると助かります
宜しくお願いいたします
0点

SW20yukiさん、こんばんは。
DDNSのサービス名にCyberGate以外に何がリストされますか?
書込番号:19934590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
無料で使えるものとしては "NO IP" が選択可能でした。
アカウントは以下のサイトで取得できます。ただし英語です。
http://www.noip.com/
興味本位ですが、NO IPを取得して利用できるのは確認しました。確認といっても数日動かしただけです。
>SW20yukiさん
ちなみにCyberGateを使う必要があるのは、外出先からスマホでカメラ映像を見る時に必要になりますが、カメラのあるLAN内のパソコンやスマホでみたり、録画するなどの場合はCyberGateを利用する必要はありません。
書込番号:19938000
1点

jm1omhさん
こんばんわ
どこを何を見て良いのか分からなかったので
いろいろと設定みていたのでお返事遅くなりすみませんでした
サービス名ありました
PLANEX CyberGate
Dyn.com
TZO.com
No-ip
が選択出来るようでした(※何のことだか分かりませんけれど)
でも、CyberGateってPLANEXの関係なんでしょうか
自分の製品も販売しなくなると対応策とかもメールでお知らせしてくれないのですね
書込番号:19938156
0点

スーパカー消しゴムさん
こんばんわ
わざわざ試して下さって、ありがとうございました
ただ、yukiにはハードルが高すぎるようです
あ、外から確認出来るようにこの製品使ってます
書込番号:19938199
0点

ちょうど2年くらい前を境にして、個人で利用するネットワークカメラがガラッと様変わりしました。パソコンでもWindowsが登場して誰でも簡単い使えるようになったとか、スマホが登場して誰でも簡単に使えるようになったというのと似たようなとても大きな変化でした。
以前のタイプはまさにこのCS-WMV04N2が該当して、外出先などからカメラ映像を見るためにはDDNSという仕組みを利用します。DDNSはネットワーク関連知識がある一定以上あれば、設定を行うことができますが、一般的にはかなりハードルが高いものです。
新しく登場したネットワークカメラはP2P方式と呼ばれて、DDNSを利用しません。そして、拍子抜けするくらい簡単に設定が完了します。そして価格もかなり低価格になりました。簡単で低価格というものになり、利用者数もどかっと増えた感じです。
PLANEX CyberGate : Planex社が提供する無料のDDNS
Dyn.com : Dyn社が提供する有料のDDNS(昔は無料でしたが、今はすべて有料サービスになりました)
TZO.com : Dyn社に統合されて消滅したDDNS
No-ip : No-IP社が提供する無料と有料のDDNS(個人が使う程度のことは無料のほうで可能)
カメラの内部に組み込まれているのが上記の4種類というわけですが、Planexカメラなので、ほぼすべての人はCyberGateを使っていたと思います。
カメラに組み込まれていませんが、世の中にある多くのDDNSは有料版となっています。
バッファローDDNS : 年額3600円
パナソニックのDDNS : 月額980円
個人で使うにあたっては、やはり無料だとうれしい感じなので、無料で利用できるのはNO-IPというものってことになります。もちろん、これもいつまで無料で継続するかはわかりませんが。
NO-IPもじっくり焦らずで取り組まれるのでしたら、この掲示板で教えてもらいながら設定できると思いますよ。所詮、人間が考えたものなので、なんとかなるくらいの気持ちでよければお手伝いしますので、遠慮なく。
書込番号:19940967
1点

>スーパカー消しゴムさん
こんばんわ
今の私には、No-ipしか選択の余地がなさそうなので
チャレンジしてみました
日本語表示も出来たので。
ホスト名も無事取れたので早速設定してみましたが
なかなか見られるようになりません
■No-ipのサイトの中で、IP/TargetはこのカメラのIPを入れました
(※ここで教わった192.・・・の後のルーターを通す数字?は入れるとこが分かりませんでした)
■カメラの設定画面のホスト名は、No-ipから任意で取ったのものを入力しました
■カメラの設定画面でのユーザー名とパスワードは、No-ipサイトにサインインするときのものを入力しました
まずは自宅から見られるようにと1つ1つやっていこうと思いましたが
いきなりつまずきました
IEから設定しているのですが、永遠に processing・・・が表示されています
HTTPSを使うにチェック(HTTPSポートは443のまま)
どこか修正するところございますか?
※NO-IPでは30日後にはアップグレード?みたいに表示されていましたが
30日お試し後に有料になるということなのでしょうか?
もしカメラが写った際、外からアクセスするときには今度はどうすれば見られるようになるのでしょうか
いろいろと質問ばかりで申し訳ございませんが
宜しくお願いいたします
書込番号:19942939
0点

こちらに画面構成が最新と違うかもしれませんが、紹介がありますのであわせて参考にすると良いと思います。
http://www.akakagemaru.info/port/ddns/noip.html
実機で1ステップづつ確認したいので、機器をもう一度、揃えますのでちょっとお待ち下さい。
あと、Windowsをお使いと思いますが、Internet Exploreのバージョンが新しい場合は表示が正常に行われないはずなので「互換モード」に設定する必要があります。IE 互換モードなどで検索するとすぐにわかると思います。
NO IPは30日間、利用していなとIDが自動的に削除される仕様です。正しくカメラを設定してインターネットに接続してれば30日を経過しても使えるはずです。
また、外出先からカメラを見るのはスマホからでしょうか? その場合はAndroidスマホですよね? ご確認ください。
書込番号:19943430
1点

>スーパカー消しゴムさん
こんにちわ
いろいろとありがとうございます
IEのバージョンですが、今自宅にいないので間違っているかもしれませんが
Ver.10だったと思います(OSはWindows7です)
現在のDNSにて、見れているので問題ないと思います
30日使用していれば問題ないのですね
カメラは常時使用しており、4時に再起動するようにしているので
大丈夫そうですね
外からはPC、スマホともに確認しています
PCはWindwos10、スマホはandroid ver.5.02の環境です
PC音痴で本当にすみません
よろしくお願いいたします
書込番号:19944715
0点

1つ訂正です。
本製品の仕様を確認したら、IE10に対応となっていました。
http://www.planex.co.jp/products/cs-wmv04n2/spec.shtml
書込番号:19945263
1点

いくつか状況を確認しながら1つづつ進めたいと思いますが、なるべく名称は正しく、可能な限りバージョン情報なども記して誤解のないようにしたいと思います。
私が使っている環境ですが、以下のようです。
Windows 10
Internet Explore 11 (カメラはIE 10でないと使えないので、互換表示機能を使います)
1) カメラのIPアドレスを探す
私の場合は、192.168.1.41がカメラのIPアドレスでした
2) IE 11を起動して、URL入力バーに 192.168.1.41を入れて Enterキーを押す
すると添付のような画面が出てきます。ここまでは出来ていますか? この画面に正式な名称はないみたいなので「カメラ設定画面」と呼んでみます。
書込番号:19945525
1点

読み返していたおかしな点に気がつきました
>■No-ipのサイトの中で、IP/TargetはこのカメラのIPを入れました
>(※ここで教わった192.・・・の後のルーターを通す数字?は入れるとこが分かりませんでした)
ここでは、ご自宅のルータに与えられてたIPアドレスを入力します。 No-IPの画面が自動的に取得するはずです。
書込番号:19945625
0点

>スーパカー消しゴムさん
こんにちわ
詳しくない私に丁寧に教えてくださって、ありがとうございます
管理画面?は大丈夫です
そこから、ネットワーク−詳細設定からNo-ipを選択しています
(※CyberGateでの設定では外からも含め全て問題ございません)
ダイナミックDNSにチェックを入れ直し、No-ipを選択し
サービス名、ホスト名、ユーザー名、パスワードを入れて
適用をクリックすると、永遠に Prosessing.... となってしまいます
(※CyberGateでの設定では、5秒くらいで繋がります)
入力違いな事も考え、念のためメモ帳に打ち込んだモノをコピペしても同じです
このメモ帳からユーザー名をコピペして、No-ipのHPへサインイン出来るので
打ち間違えの可能性は低いかと思います
(※パスワードは、取りあえずミスしないようなものにしています)
疑問の件ですが
No-IPの画面から出てきた数字と私がURLに打つ数字と違うと言う事なのですが
おかしな理解でしたらごめんなさい
(※以前こちらで教えて頂いた時に、それをIPアドレスと理解していたので)
具体的には、192.168.0.200:8080 です
:以降の数字が表示されていなかったので、No-ipのサイトからHostnameをクリックすると
IPv4 Addressと出てきましたので、そこへ入力しても出来なかったことをお話ししました
パソコンに疎くて本当にすみません
書込番号:19950234
0点

processing.... が 延々と続いてしまう現象はバグみたいです。とりあえず無視しちゃっていいようです。
No-IPまたはCybetGateの設定を行う画面ですが、添付の画面で間違いなと思いますが、現在の私の設定は添付のようになっています。くどくなりますが、全項目列記します
1) ダイナミックDNSを使う : チェックマークをつける
1-1) サービス名 : No-ipを選択
1-2) ホスト名 : No-ipに登録したときに取得したホスト名(私は、xxxx.ddns.netとしました。xxxxはいわゆる伏字です)
この掲示板でホスト名をズバリ書かないようにしてください。いたずらでアクセスされる対象となりえますので
1-3) ユーザー名: No-ipに登録したときのユーザー名(私のユーザー名は本当は入っていますが、見えないように削除しました)
1-4) パスワード: No-ipに登録したときのパスワード
私がSW20yukiさん状態を間違って理解していたり、文章をちゃんと読んでなく思い込んでいる部分があるかもしれないので、実際の画面や項目名を記すようにしました。
書込番号:19950357
1点

私が思い込みして間違っていたと思います。IPアドレスを入力(自動取得)するのはNo-ipの設定画面の上での話です。
その結果、添付のような画面うえにてホスト名とIPアドレスが確認できます。画面ではその2項目を削除して隠していますがご了承ください
書込番号:19951007
1点

>スーパカー消しゴムさん
こんばんわ
パソコンに疎い私に丁寧にご指導くださって、ありがとうございます
前の返信時には映っていなかったのですが
今、帰宅してから設定画面?をみると映像が映っていたので
CyberGate設定に戻ったのかな?と思って設定画面を見てみたら
No-ipに切り替わっていました
何もしていないのいで理由は分かりませんが現状は、No-ipに
切り替わっているようです
(※異常に動作がモッサリですけれど)
ただ、自分がいる部屋でカメラを使用しても意味ないので
外に出て試してみましたが、こちらはダメでした
Androidでは、PCI Viewerというアプリを使用しています
ネットワーク確認 カメラに接続できません・・・と出ています
(※宅内からは見られています)
PCからは、http://ホスト名.ddns.net:8080 としています
何か他の設定があるのでしょうか
宜しくお願いします
書込番号:19951228
0点

カメラの設定画面の「ネットワーク」「基本設定」画面の下のほうにポート番号が記載されていると思います。HTTPポート番号は80番になっていると思うのですが、8080でしょうか?
私もAndroid端末でPCI VIEWER Ver1.2を使っていますが設定は以下のようです。
カメラ名: テスト
ユーザ名: xxxxx
パスワード:xxxxx
お出かけ先用アドレス:xxxxx.ddns.net
お出かけ先用ポート番号:80
書込番号:19951271
1点

>スーパカー消しゴムさん
こんばんわ
お付き合いくださって、ありがとうございます
はい、80は他で使用しているので覚えやすく、8080としました
PCI Viewerの設定は、スーパーカー消しゴムさんと同じようにしていると思います
外のPCからは
http://ホスト名.ddns.net:8080
としていますがこちらも見られない状態です
書込番号:19951867
0点

自宅のルータに割り振られているグローバルIPアドレスを直接指定してたらどうなりますか?
以下の書式です。 xxx.xxx.xxx.xxxはグローバルIPアドレスです。
xxx.xxx.xxx.xxx:8080
書込番号:19952610
0点

横から失礼します。
ポート8080など80以外を使う場合は
ルーター側にて設定する必要があるのですが???
(80番は多くのルーターでは設定済み)
書込番号:19952668
0点

>スーパカー消しゴムさん
こんにちわ
ご協力ありがとうございます
そこの記述は、PCI Viewerでの設定でしょうか
宅内用アドレスと同じにすれば良いと言う事ですよね
その場合、ホスト名はどちらに入力したらいいのでしょうか?
書込番号:19953057
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
Win7では、カメラ画面が表示されますが、いつも下段に「このWebぺーじは’利用不可のRtspVapgDecorderアドオンを実行しようとしています」と表示されています。表示しないようにはできないでしょうか?
また、Win8.1では、「登録ファイルをオープンできません」とエラーが出てカメラ画像が表示できません。
因みに1台のPC(64Bit)でWinを切り替えて利用しています。これまでは表示されていたものがウィルスにやられたのかと不安です。(セキュリティソフトは利用しています。)
質問が2個のように見えますが、この現象が同時に発生しましたので、原因は一つではないかと考えて質問しました。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
0点

プラネックスのカメラはカメラ一発!シリーズから使い始めたので、この製品を所有していません。一般論ですが、問題が同時に発生した前に行った変更(なんらかのインストールかアンインストール)が一次的な原因として考えられそうですね。
書込番号:17171479
1点

スーパカー消しゴム さん おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
起動後に「Rtsp…」のファイルを使用するかどうかのメニューが出ました。正しいプログラム名が思い出せません。前の文字がRtspがありました。
何かこれがいたずらしているのでしょうね?でもどうすれば回避できるか?わかりません。
書込番号:17173154
0点

言葉足らずでした。
普通は何もいじっていなければそのまま動き続けるのが一般的です。カメラの不具合が発生するまえに、パソコンに何か他のアプリケーションを入れたとか、アプリケーションを更新したとか、ブラウザーのバージョンアップしたとか何か引き金になるものがあったと思うのです、その結果、カメラに不具合が出ているという推測です。
一般的にはカメラ関連のアプリやドライバーなどをアンインストールして再インストールすると直るというパターンが多いです。
書込番号:17173310
1点

Win7でRtspVapgDecorderをオンにするとシステム内の設定もできるようになりました。
Win8でもこれで解決したのかなと思い、起動してみると、相変わらず、「登録ファイルをオープンできません」とエラーが出てカメラ画像が表示できません。と変化なしです。
何が原因なんでしょうね?
書込番号:17174435
0点

ブラウザがIE なら
Win8の互換設定でカメラへのURLを追加するってのはどうですか?
(Win8は使ってないので推測です)
書込番号:17174741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mild7-1Softさん おはようございます。
「Win8の互換設定でカメラへのURLを追加するってのはどうですか?」とは、恐縮ですが具体的にはどうすることなんでしょうか?
CS-WMV04N2 でできるのでしょうか?
書込番号:17176750
0点

表現が不正確でした。
Win 8のIE の互換設定と書くべきでした。
http://support.microsoft.com/kb/2772016/ja
↑ネットからの情報です。
書込番号:17177359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパカー消しゴムさん、Mild7-1Softさん
こんにちは、貴重なアドバイスありがとうございました。アドバイスやヒントのおかげでW8.1での画像が再び表示できるようになりました。
Web設定をやり直しましたことが、トラブル解決となったようです。
ありがとうございました。問題解決です。
書込番号:17190036
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
ネットワークカメラを調査していたら、Tenvis社の製品がヒットし、Amazonの商品情報や口コミを見る限りコスパに優れているようなのですが、Tenvis社の製品て価格コムには登録されてないですよね?
どなたかTenvis社の製品について利用経験などありましたら教えていただけますか?
1点

FS-IPC100 なら使ってますよ。有線、無線共に良好です。
動態検知は少々難ありと思っています。
書込番号:15742226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mild7-1Softさん、さっそくの情報、ありがとうございます。
故障の点では大丈夫なようですね。
音声付の動画表示と保存、スピーカー出力と遠隔操作はうまく行きますか?
Windows7とAndroid端末で利用することになるので、
ご利用のOS、ブラウザ、アプリを教えていただけると助かります。
アプリについては下記のページを参考にしております。
http://www.p-runner.net/data-linux/FS-IPC100/FS-IPC100.html
「IEブラウザでうまく映像が映らない場合は、Google Chromeで解決します。」
とありますので、これを信用すれば、
Android端末でも動画表示はできることになりますが、
実際どうなのか?
書込番号:15742825
0点

防犯用に自宅で以下を利用しています。
Planex CS-WMV02G x2
Planex CS-WMV04N x1
Planex CS-WMV43G-NV x1
Tenvis JPT3815W x1
Tenvis iprobot3 x2
いずれも問題なく動いています。利用環境は、Windows XP, Windows7, Windows8, iPad2です。個人的な感想として、性能的にはTenvis irobot3がベストだと思います。夜間の映像が非常に明るく綺麗です。Planex CS-WMV43G-NVよりもかなり明るくクリアです。動態検知も問題なく作動し、記録されております。Tenvisの耐久性については不安がありますが、今のところ大丈夫です。
書込番号:15743088
2点

自分のPCでは音声を聞く必要がないので検証できません。
アプリについて
IPCamera.apkをダウンロード等で入手する。rar形式で圧縮されてます。
ttp://www.tenvis.com/web/tenvisdown.html
↑この説明では目的のアプリは見つかりません。
なので、IP CamViewer Lite (無料)アプリを使います。Android端末用です。
カメラの検索では FS−IPC100は見つかりませんので Tenvis JPT3815 を使います。
Android端末から操作できるようになります。
世間の評判の通り、色が少々変ですけど暗視も出来るのでよろしいかと。
ただし、動態検知はしますが、動いたものが写っていない、無駄な検知画像が多いです。
書込番号:15743099
0点

いやはやまったくさん、ありがとうございます。
すごくたくさんの種類と台数使われてるんですね。
びっくりですし、貴重です。
Tenvis製でもiprobot3がよいということですね。
2台使われてて、性能よく、動態検知も問題なし、と。
ちなみに、iprobot3はどれくらいの期間使用されてますか?
また、屋外での使用実績はありますか?
雨や直射日光は避けられますが、蜘蛛の巣は小まめに除くとして、
粉塵、虫などで故障しやすいのでは使えませんからね。
屋外用の「Tenvis IP391W」ですと、
視野の範囲と解像度を諦めばすむのでしょうか?
http://www.tenvis.com/product-comparison-c1.html
ちなみに、iprobot3はどちらから購入されましたか?
日本かつ日本語のサイトだけですが、
Amazonに複数、他にクロスメディアが販売されてるのは
見つけましたが。
Mild7-1Softさん、再度の情報、ありがとうございます。
> ttp://www.tenvis.com/web/tenvisdown.html
> ↑この説明では目的のアプリは見つかりません。
確かに「Android Software」のリンク先が存在しないですね。
色については、たまたまよければうれしいですが、
例えば泥棒などに入られた場合の人の手配情報として使え、
あるいは誰か来た時に知り合いかどうか判別できればよい、
程度に考えています。
Android端末から利用されてるアプリのご紹介、
ありがとうございます。
http://www.p-runner.net/data-linux/FS-IPC100/FS-IPC100.html
に記載のアプリは利用されましたか?
動態検知については、環境に応じてセンサーの感度を
調整できるとよいのですが、できないのでしょうか?
いろいろと質問ばかりで大変恐縮ですが
何卒宜しくお願いします。
書込番号:15743332
1点

ここに「Tenvis」のスレが有るのは不思議ですが、
2ちゃんねるであれだけ話題になっているのに「価格COM」では
全く出て来ないのが不思議な限りです。
皆さんと同じ評価になります。
・丈夫さと言ったら大したもので、屋外軒下で夏冬不具合一切無しで来ています。
・動体検知は屋外では使い物にならないレベル。
・DDNSは、他(プラネックス)に依存している(Tenvisには設定していない)、それでも使用可能。
>動態検知については、環境に応じてセンサーの感度を調整できるとよいのですが、できないのでしょうか?
検知範囲を設定できない事がネックになります。
屋内使用では問題無いとは思いますが。
「Tenvis」等の機種についてはここよりも、2ちゃんねるの方が参考になると思われます。
ここ「価格COM」は「癖w」が有りますからね。
書込番号:15743613
1点

連レス済みません。
>>いやはやまったくさん
次のカメラを模索中なのですが、「Tenvis iprobot3」って130万画素なんですね。
FS-IPC100の「夜間でのクリアな画像」により、リアルタイム監視ではメインで使用して居ります。
その「素晴らしさ」は「Planex CS-WMV43G-NV」や「PanasonicBB-SW174W」の比では有りません。
もう少し「Tenvis iprobot3」の詳細お聞かせ願えますでしょうか?
特に「動体検知」の性能等は如何でしょうか?
書込番号:15743790
0点

ボルキャンサーさん
>http://www.p-runner.net/data-linux/FS-IPC100/FS-IPC100.html
に記載のアプリは利用されましたか?
Android Software ( Click and save )タップしても
Page Not Found でした。
なので使っておりません。
いやはやまったくさん
動態検知について、自分も情報が欲しいです。
検知範囲の設定が可能とか感度の微調整が可能とか
JPT3815は動態検知については使えないのでお願いします。
書込番号:15743943
1点

Tenvisの動体検知に関しては、iprobot3のみで使用しています。JPT3815Wは使用していません。irobot3では検知範囲及び感度設定が可能です。SDメモリーに保存しています。
JPT3815Wは昨年の12月中旬より、irobot3は今年の1月初めから使用しています。Tenvisの3台はすべて屋外設置ですが、ガレージや軒先等、暴風雨でない限り、雨は当たらない場所です。今のところ問題なく動いており、汚れもありません。Tenvisに関しては、どのバージョンのIEでも設定、ビューが可能で、Chromeでも大体の機能は問題ないと思います。それほど詳細に見たわけではありませんが。PlanexはIEのバージョンによりエラーが発生する場合がありますが、とりあえず見えてはいます。耐久性についてはわかりませんが、昼夜ともに鮮明な画像(1280x720)が見られるirobot3がコスト(Amazonで1万円以下でした)を含めて私の中では今のところベストです。
書込番号:15744546
2点

いやはやまったくさん
情報ありがとうございます。
防犯に良さそうですね。フトコロ具合と検討します。
書込番号:15744693
0点

>>いやはやまったくさん
私も屋外で、ドーム無し(プラネックスはその信頼性からドーム内です、従ってIR無しモデルしか使えない)で使用できるものを探していました。
iprobot3は面白そうですね。
私も少し調べて検討してみます。
レス有り難うございます。
書込番号:15744714
0点

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
iprobot3がよさそうなので、これを買ってみようと思います。
が、
http://www.amazon.co.jp/TENVIS-IPROBOT-3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-IP%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9WIFI-130%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0%E6%95%B0/dp/B00A6K4NE8/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=3C7SBVN96CNSY&coliid=I3919A0EUFJBX0
は、在庫切れです。
他にも似たようなのがありますが、どうなんでしょう?
Mild7-1Softさん、
>http://www.p-runner.net/data-linux/FS-IPC100/FS-IPC100.html
に記載のアプリは
おっしゃるとおり Page Not Found でした。
2ちゃんねるも見てみましたが
iprobot3の情報は殆ど見つかりませんでした。
書込番号:15745330
0点



>いやはやまったくさん
質問なのですが、
Tenvis iprobot3は、JPT3815Wと「取付け金具(カメラの台座のようなあれ)」は同じなのでしょうか?
フルコンパチで取付け可能とか?
それだったら、かなり、嬉しいですね。
そのまま、取り替えてみたい。
書込番号:15772830
0点

取付部品(プラスチック製)も電源アダプターも同じだったと思います。プラネックスのカメラに替えてTenvis JPT3815Wを付けたのですが、その後iprobot3を見つけ、再度入れ替えました。その時に取付ステーとアダプターはJPT3815Wのものをそのまま使った覚えがあります。Tenvisはプラスチック製の台座に角度調整可能なステーを取り付け、それをカメラの底面に手でネジ止めします(わかりにくい説明ですみません)。JPT3815WはSDメモリー録画ができないので、iprobot3に替えました。同じTenvisですが、JPT3815Wとiprobot3ではビューワーが全く異なります。
書込番号:15775335
0点

iprobot3の設置画像をアップロードしておきます。カメラ底面のネジ穴の径はJPT3815Wと同じです。車庫に設置したものですが、少し距離が離れていますので無線LANの中継機を入れています。こちらはプラネックスCS-WMV043G-NVを置き換えました。CS-WMV043G-NVは屋内の近距離では赤外線が届きますが、屋外で少し離れた場所を写すには不十分でした。カメラの性能がよいのか、あるいは赤外線の強さのためかはわかりませんが、iprobot3のナイトビューは非常に明るいです。
書込番号:15776687
1点

いやはやまったく さん
横からすみません。
ネットワークカメラ購入検討中です。
Tenvis iprobot3はデイモード?ではカラーでしょうか?
カラーの場合、CS-WMV43G-NVのように緑がピンク系になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15781978
0点

いやはやまったく さん
追加の質問です。
iprobot3にはCS-WMV43G-NV のガードツアーのような
機能はあるのでしょうか。
合わせてお教えください。
よろしく願いします。
書込番号:15782601
0点

iprobot3ですが、日中はカラーで表示されます。CS-WMV43G-NVより自然な色あいです。緑色の草木はきとんと緑で表示されます。ちなみに私のCS-WMV43G-NVも緑の草木が赤みがかって表示されます。
ガードツアの機能については使用していないのでよくわかりませんが、iprobot3のビューワーの画面上にCruiseというボタンが表示されています。マニュアルが手元にありませんので、想像ですが、類似の機能ではないかと思います。
書込番号:15783283
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
Windows8.1 にしてIEが11となりましたが、カメラからの映像部分ががConnecting...と出るだけで画像が表示されません。
IEは「互換表示」に設定。ファームウエアは1.00.21の最新版です。
どなたか同じ境遇の方いらっしゃいませんか。
0点

ちなみにPLANEXのFAQサイトに
製品のマニュアル127ページを参照いただき、プラグイン設定、配信プロトコルの変更をお試し下さい。
配信プロトコルは「RTSP」が初期設定となっておりますので、「HTTP」へ変更後、再度画面表示をご確認ください。
とありましたのでこれも試しましたが、ダメでした。
よろしくおお願いします。
書込番号:17024747
0点

製品マニュアルを見るとWindows8にも対応しているようなので
このマニュアルのどこまで設定したら(何ページ)
カメラからの映像部分ががConnecting...と出るだけで。。。となるのでしょうか???
(持ってないけど参考までに)
書込番号:17025727
0点

ブラウザーの進化する方向がややこしいことになっているようですね。一番シンプルに思えていたブラウザー対応がこのカメラに限らず状況がスッキリしていないようです。
テスト目的で、ChromeとFireFoxを試してみてはいかがでしょうか? 何か変化があるかもしれないです。Windows8と8.1への変化も大きかったようですが、IE10からIE11はもっと大きな変化があったようです。
書込番号:17026191
1点

コメントありがとうございます。
Windows7 のときはIEで全て機能していました。カメラ3台を設置し、CybergateサービスでDDNSで動かしていました。
マイクも接続スピーカも正常に機能していました。ただChromeでは移りませんでした。
WIN8.1でIEがVer.upしたのを機に見れなくなり専らAndroidから閲覧していました。当然、音声機能は使えなかったです。
ただファームウエアを最新版にしたらChromeで画像が出るようになりましたが、録画や音声、マイクボタンが現れなくなり、これら機能が使えません。また画像部分をクリックしてカメラが動くこともありません。
IE10を再インストールするしかないかなと思っています。FireFoxは使っていないので(たぶん今後も使わない)試していません。
書込番号:17026273
0点

試しにVPNで接続した後、ローカルIPアドレスをつついたら画像が現れました。音声もちゃんと拾います。
AndroidからはちゃんとDDNS経由でアクセスできているので、ルータのポートフォーワードもちゃんと設定されています。
謎です。
書込番号:17026294
0点

私も同じ現象に悩まされていましたが、ツール>互換表示設定 にサイトを登録したら、
プラグインのダウンロードが実行されて表示できるようになりました。
ご存じですでに試されていたらすみません。
書込番号:17059969
1点

納豆ガムさん、ナイスアドバイス、ありがとうございます。
すっきり解決しました。
このネットワークカメラには、ほんとに悩まされていますが、
そのうちのひとつが解決できて、良かったです。
あとの大きな悩みは、FTP転送がうまくいきません。
転送テストがうまくいって、設定後に一度だけ転送されるんですが、
それ以降は勝手にFTP転送の設定が解除されてしまいます。
プラネックスのサポートに聞いても、解決しないし。。。
とりあえず、ひとつ解決できたのでホッとしました。
書込番号:17105074
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
現在旧規格のCS-WMV02G を使用しています。DDNSのサイバーゲートのIPアドレスの更新をDiceで行っていますが
このCS-WMV04N2では自動になっていませんか?
パソコンを開かないとDiceも動かないので接続が出来ない時が多々あり面倒ですね。
0点

Q&Aを見る限り自動更新ですね。
Q:IPアドレスの更新はどれくらいの時間で反映されますか?
A:「CyberGate - DDNS -」サービスのサーバへIPアドレス更新のアクセスがあった場合、当サーバでは即時に処理を行いますが、インターネット上へ更新情報が行き届くまでには十数秒程度かかると考えられます。
また、状況によっては数分〜数十分ほど時間がかかる場合があります。
余談
旧規格のCS-WMV02G は暗がりでも良く見える優れものと思います。
また、カメラ自体のサーバー部分にFTP接続できカスタマイズ可能。
こんなカメラは二度と出ないでしょうね。
書込番号:16443057
0点

Mild7-1Softさんどうもありがとうございます。大変遅くなりすみません。
サイバーゲートの自動更新ができるようですね。ありがとうございます。
牛舎監視を行っているのですが、一時入院したため、自宅のパソコンが開けなくて全く監視できない
状態に陥ったことがあります。
私はNTTのADSLですのでほとんど毎日のようにアドレスが変わっています。もう1週間Diceを動かさないとサイバーゲートが切れてしまいます。
新しいcs-wmv04n2はメールの認証機能も出来たし赤外線で夜も見えるようですので欲しいなと思っているところですが、
DDNSの自動更新が引っかかって言いました。IODATEにこの機能が付いたネットワークカメラがあるようで、
プラネックスも作れないかなと思っていました。
要するにDiceのプログラムを組み込んでしまえばいいのではないかと思っていました。
書込番号:16460446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





