120-300mm F2.8 DG OS HSM [シグマ用]
動体撮影に適した「Sports」シリーズ初の大口径望遠ズームレンズ
120-300mm F2.8 DG OS HSM [シグマ用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月26日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2016年6月12日 20:55 |
![]() |
34 | 10 | 2015年3月27日 05:33 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月25日 20:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 120-300mm F2.8 DG OS HSM [シグマ用]
上から五分の一ぐらいの範囲はピントが合っていて、それから下はピンぼけのようです。
だいたい真正面から撮れていると思うのですが、片ボケでしょうか?
ちなみにカメラはMC-11を介してSONY α7RIIをつけています。
0点

片ボケといえば片ボケっぽいですね。
下側もその程度かなと思えばその程度なのですが、上側がシャープなだけ目立ってしまいます。
書込番号:19950580
0点

>long_way_to_goさん
なんかよくわからない・・・
見る資格無し、かなぁ〜
失礼しました。
書込番号:19950592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正は?
レンズの? ボディの?
片ボケとしたら...マウント軋んでないですか?
書込番号:19950618
0点

>long_way_to_goさん
片ボケの感じは受けます。
三脚はお使いになられていますでしょうか?
三脚使用時は当然手ぶれ補正は「OFF」にされていますでしょうか?
書込番号:19950633
0点

みなさん
コメントありがとうございます。
今回の撮影は手持ちです。
手ぶれ補正はカメラ側もレンズ側も入れています。レンズ側は流し撮りモードではなく通常モードの補正です。
対応している純正レンズ+カメラの組み合わせ以外で両方の手ぶれ補正を入れると機能が低下する可能性があるとは聞いていましたが、今回のような症状が出るとは思っていませんでした。念のため今度は片方ずつ切って試してみて、またご報告します。
書込番号:19950720
0点

>long_way_to_goさん
・画面の下側にピントを合わせると、下側もシャープになりますか?
・他のレンズ(EマウントもしくはSAマウント+当アダプター)でも同様な症状が出ていますか?
要因としては、
・カメラのフランジバック不良(マウントと撮像素子が平行でない)、
・レンズの偏心など精度不良など(手振れ補正ユニットの位置制御などを含む)
だとおもわれます。
画像を拝見すると、カメラはほぼ平行のようなので(パースは少なそうなので)、
何かあるとおもいますが、これだけの情報だと要因がカメラとレンズのどちらにあるのかも
ちょっとわかりません・・。
書込番号:19950981
0点

アダプターを入れると、接合部が2カ所あるわけで、
重量級レンズでは、
レンズとボディを固定しないと、軋みが大きくなるのかも。
書込番号:19951024
0点

>手ぶれ補正はカメラ側もレンズ側も入れています。
シグマにハイブリッドで手振れ補正が対応するか
確認をしたほうがよろしいかと。
書込番号:19951072
1点

long_way_to_goさん、こんにちは
片ぼけを調べる被写体としては適切なものを選んでおられます。が、いまスマホなので見てもわかりません。
で、つぎのような方法もあることをお知らせしておきます。
まず、この被写体で、これと同じものを撮る。 つぎに、同じように中央一点フォーカスロック後、カメラをふって、建物の中央部を画面の左下隅で撮る。そのつぎは、同様にフォーカスロック後、建物の中央部を画面の左上隅でとる。以下同様に、右上隅、右下隅で撮る。
これらの画像を等倍出見比べてください。ブラウザーを 5枚開くといいでしょう。それぞれ、歪みかたはちがいますが、画像の鮮明度は比較できると思います。
書込番号:19951434
2点



レンズ > シグマ > 120-300mm F2.8 DG OS HSM [シグマ用]
二週間ほど前に、「D810での使用レポート」と題してニコンマウントでのテスト結果を報告いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514646/SortID=18529759/#tab
その際にも書きましたが、その後シグママウントに換装致しましたので今回改めてレポート致します。
まずはテレ端300mmでのテスト画像です。
4点

次に、上の画像のピクセル等倍です。
開放ではやや甘さが残りますが、十分に実用範囲です。
ニコンマウントでは開放はよほどのことがない限り使用を避けたいと思いましたので、この点は大きく異なります。
F8に向かってキリキリと引き締まっていきますが、SSとの兼ね合いからF4〜F5.6がおいしいところと言えるかもしれません。
今回F8のみISOを160に上げていますが、Foveonの場合できるならISO100にしたいですね。
書込番号:18569275
5点


テレコンのピクセル等倍画像です。
開放F4は明らかにユルユルです。
F8が良さそうですが、この画角では更にSSが必要になることから、SSを睨みながらF5.6からF8あたりを選択することになりそうです。
書込番号:18569279
3点

テレコン画像との比較のため、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMの画像も添付致します。
テレ端はF5.6からで、後ろ二枚はピクセル等倍画像です。
こちらのF8とテレコンのF5.6が同程度かな、という感じがします。
こうして見ると、このレンズもコストパフォーマンスが高いですね(比較的コンパクトですし)。
廃番になってしまいましたが、中古で安く出ているときもあります。このレンズについては以前にレポートしていますので、合わせてご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011951/SortID=17606801/#tab
書込番号:18569283
4点

さて、旅客機での実写です。
あいにく曇りがちで、コントラストが低い画像が多くなってしまいました。
完全に曇っているときは高速シャッターで止めることを諦め、流し撮りに近い方法で撮影ました。
ただでさえ低い打率が、更にひどいことに…。
書込番号:18569288
3点

SD1Mをお使いの方はご存じの通り、動体撮影は大変厳しいものがありますが、はまったときのキレ味は格別です。
旅客機の場合はたま〜にピントが合うこともあるので(笑)、楽しみながら撮影しています。
このレンズのシグママウントでの動体撮影情報がほとんどない中、カメラ初老さんのレビューが大変参考になりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000452972/#tab
ここの2枚目を拝見して、最終的に購入を決断しました。
まとめです。
・テレ端はF4〜F5.6がメインになる。SSに余裕があればF8が最良。余裕がなければ、ニコンマウントの場合と異なり開放もいける。
・TC-1401を着けた場合、開放F4は許容範囲外。SSを見ながらF5.6からF8を選択。
・ついでだが、120-400mmも捨てたものではない。
・同一個体のレンズにおける、D810とSD1Mの対決は…双方のレポートをご覧ください。
今度は晴天時の旅客機にチャレンジしたいと思っています。
以上、シグママウントでのサンニッパズームレポートでした。
書込番号:18569294
7点

120-400との比較が大変参考になりました。
テレコンを着けても改善しているのは明らかですが
120-400の低価格軽量コンパクトさも改めて感じられますね。
書込番号:18569514
1点

薄珈琲さん
120-400いいですよ〜。
シグマのFX用超望遠はかなり充実してきましたから、120-400mmはAPS-C専用としてリニューアルして、更にコンパクト路線を突き進んでくれると嬉しいです。
120-300は、重さはまだ我慢できるのですが、収納に難儀します。
これからバッグも探さないといけません。
でも、フードのフチがゴムになっている点は非常に素晴らしく、フードを下にして立てると安定感があります。
書込番号:18572933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TC-1401付きの画像が用意できましたので更新します。
曇っていたり霞んでいたりで、あまり良い条件ではありませんでした。
1枚目は420mmの撮って出しです。
ファインダーを覗いた時点で肉眼を遥かに超えて霞みがかっており、現像時にコントラストを上げて2枚目のようにしました。
3枚目は290mm、4枚目は252mmです。これらも同様の処理をしています。
ここまでヌケが悪いと困ったものですが、解像力は高いと思います。
なお、3、4枚目はテレコンなしでも撮れる画角ですから、このレンズの本来の実力ではありません。
書込番号:18619784
1点

動体以外も撮ってみました。
1、2枚目ともテレ端の420mmです。
1枚目は意外と周辺が悪いな、と感じましたが、ボンネットあたりの質感はFoveonらしさが出ていると思います。
2枚目は、塗装(シール?)の厚みや、表面の質感がよく出ていると思います。
真ん中の ◆S-20L という文字など、換算630mmということを考えると呆れるほど解像していると思います。
3枚目はテレコンを付けた状態のワイド端です。
4枚目は流し撮りしてみました。テレコン付き290mmです。
今回は天候に恵まれませんでした。
空気が澄んだ時期も終わりを迎えつつあり、本当に綺麗に撮れるのはまた数ヵ月後になると思います。
ただ、夏の強烈な日差しの下での撮影も楽しみです。
また何かありましたら追加します。
書込番号:18619788
2点



レンズ > シグマ > 120-300mm F2.8 DG OS HSM [シグマ用]
スポーツライン初のレンズいよいよ発売ですね。
ここまでのシグマの新しいレンズの評価をみると期待できるでしょうね!
今のところ購入の予定はありませんが、作例が上がってくるのが楽しみです。
物欲が抑えきれないほどの写真がみたいですねー
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





