AP05
- PCや携帯プレーヤーなどをスピーカーに接続して鳴らすことができる、カードサイズのコンパクトな5W+5Wのアナログアンプ。
- EUの環境配備設計「ErP指令」に対応。一定音量以下の状態が約15分間続くと、自動的にスタンバイモードに切り換わり、消費電力を約0.4Wまで下げる。
- 接続用のステレオミニケーブル(0.8m)とスピーカーケーブル(1.5m)×2本、ACアダプターが付属する。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2019年7月30日 17:13 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2018年8月30日 23:25 |
![]() |
1 | 4 | 2017年8月10日 18:20 |
![]() |
2 | 4 | 2017年7月5日 11:36 |
![]() |
16 | 4 | 2016年12月23日 17:00 |
![]() |
1 | 5 | 2016年4月6日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度口コミが大変良かったのでAP05を購入致しました。
用途としましては一般的な住宅のトイレで天井スピーカーからウォークマンを通して音楽を再生する為です。
スピーカーはBOSEのDS16Fです。
そこで質問をさせて頂きます。
天井にBOSEのスピーカー(1台、モノラルとして使用)を設置してAP05 L出力の+(赤端子)からDS16FW背面の8Ω端子に、ー(黒端子)からCOM端子に結線しました。
DS16FW前面のタップ切替スイッチは8Ωに合わせました。
その後ウォークマンのイヤホンジャックよりステレオ---->モノラルミニプラグ変換ケーブルを介して接続したところ音が割れ、更に音量がとても小さいというトラブルが発生しました。(上記の接続はBOSE、フォステックスに相談した結果です。)
そこで質問させて頂きます。
ウォークマン本体のボリュームは6割程度で、AP05のダイヤルも5割程度ですが、音が割れてしまうのはアンプの初期不良でしょうか?ウォークマンのボリュームを下げるとほとんど音が聞こえず、AP05をあげると音がとても小さくても割れる状況です。
当方スピーカー、アンプが素人なのでどなた様かお力添えを頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22828154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーがハイインピーダンスになっている可能性が高いとおもいます。
8Ωになっているかもう一度確認してください。
書込番号:22828180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
早々に回答ありがとうございます。
確認しましたが8Ωになっておりました。
他に何か原因があるのでしょうか?
書込番号:22828213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2Bキャベツさん
イヤホンジャックという時点でイマイチという気がしますが。。
ウォークマンの音量を最大に上げてアンプ側で調整するとどうなりますか?
書込番号:22828228
0点

2Bキャベツさん、こんばんは
断線とか基板クラックかも、
音を出しながらミニプラグ変換ケーブルの、アンプ側端子、ウォークマン側端子をグリグリ動かすと変化ないですか?
書込番号:22828423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステレオ用のプラグにモノラルのプラグを差し込んだことがありませんのでなんとも言えないですが、
モノラルに変換しないで、ステレオ〜ステレオのままつなげたら音はどうなるでしょうか。
それで音がちゃんとでるとしたらケーブルが原因だと思います。
ケーブルが抵抗入りどうかも確認してみてはどうでしょう。
あとは、ケーブルだけでもステレオ→モノラルにすることはできるとは思いますが、
ステレオ音声を合成してモノラルで出す場合、私はミキサーを使用しています。
書込番号:22828550
0点

>2Bキャベツさん
こんにちは。
ステレオ(赤、白)をミックスにしてモノラルにする場合は、赤端子から>抵抗>出力と白端子から>抵抗>出力をミックスすると逆流しないので良いと思います。抵抗は各10K〜20KΩので良いと思います。
アンプは片チャンネルだけ使用します。(もう片チャンネルは入力とSP端子は無しですが問題ありません)
抵抗入りのミックスケーブルで行ったのでしょうか?
抵抗入りだと無い場合より少し音量が減るだけです。
アンプの入力インピーダンス(普通47KΩくらい)より入力側は少ない抵抗が良いので10KΩにしてみましたが、
私の場合は、お店のやはりBOSEの天井埋め込みスピーカーでしたが、問題なく鳴りました。
抵抗が無くてもミックスがうまく行く場合もありますので?です。
ミックスする時のアース線側の接続方法が良くないとハム音が出ますので、その辺が原因かもしれません。
私はケーブルが怪しいと思いますが
無駄な出費になってもいけませんので、念のため指導されたメーカーにも再度確認してみて下さい。
書込番号:22829453
0点

>2Bキャベツさん
追記します。
◎1.ミニプラグを思い切り強く入れる、ねじるなどして、確実に入ってますか。もう一度、確認されたらどうでしょう。
◎2.具体的には、どのような変換ケーブルを使用したのでしょうか。
相談されたメーカーの推奨品ですか。
(単なる推測ですが、プラグ内部で変換ケーブルの信号ミックス側とアース側が、それぞれ、どのように接続されてるのか構造が分かりFAXなどで送付すればメーカーでも判断してくれると思います。)
お役にたてず済みません。失礼します。
書込番号:22829496
0点

>cantakeさん
>oimo_chanさん
>あいによしさん
>kockysさん
>あさとちんさん
皆さま。この度は本当に色々なお力添えを頂きありがとうございます。
あの後、皆様の知恵をお借りして色々試しましたがどうしても不具合が分からず、メーカーにも色々と問い合わせしました。
天井スピーカーは業者に取り付けを依頼した為そちらにも問い合わせたところ業者がこちらにきまして、先ほど原因が判明いたしました。
結論から申しますと、プラスとマイナスの線がほんのちょっとだけ混線しておりそれが原因で音割れが発生したとの事でした。正直驚きでした。
今は満足のいく状態となりトイレ内では十分なレベルで音楽が聴けるようになりました。
無事に解決できたのも皆様のおかげです。
暖かいお力添え感謝致します。
本当にありがとうございます。
書込番号:22829564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
スマホ→ブルートゥースレシーバー→コンポ
この接続をした際、コンポのスピーカーからでる音が小さく、こちらのアンプで音量の増幅ができるのか、ご教示お願いします。
ブルートゥースレシーバーはUgreen
コンポはバング&オルフセンのbeosoundです。
(約20年前の物)
上記接続をしましたが、スマホのボリューム最大でも音が大きくなりません。
コンポのボリュームコントロールは機能していない様です。
ブルートゥースレシーバーの仕様の画像を添付致しますが、この出力を上げれば音量も上がるのではないかと考えています。
素人考えですが、どうなのでしょうか?
書込番号:22046544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>genki1121さん こんにちは
AP05を買う前にUgreenのイアホンジャックからコンポへ入れてみてください、28mw 16オームとあるのでレベルアップすると
思います。
書込番号:22046617
1点

genki1121さん、こんにちは。
>コンポのボリュームコントロールは機能していない様です。
おそらく、
ブルートゥースレシーバーのイヤホンジャック→beosoundの外部入力
というように配線しているのではないかと思うのですが、
このような配線をした場合、コンポ側の音量調整が動かないのはおかしいです。
ですので、ブルートゥースレシーバーはイヤホンジャックしか出力がないようなので、
こちらを接続間違いしていることはなさそうですが、
コンポ側は正しく「AUX」というような外部入力につながっているのでしょうか?
この2機種のどことどこを、どのようなケーブルで接続していますか?
>コンポはバング&オルフセンのbeosoundです。(約20年前の物)
これだけの情報では、どのような入力があるかなど確認のしようがないのですが、
海外のWeb情報では、その時期に販売されていたのは、
「BeoSound Ouverture CD/Tape/Tuner」「BeoSound Century/2000 Portable CD/Tape/Tuner」
「BeoSound 9000 6-CD/Tuner」このあたりの機種のようですが?
一応このアンプについても書いておきますが、
これはライン入力してスピーカーから音を出すためのアンプです。
ですので、目的の用途に向いたものではありません。
使うとすれば、
ブルートゥースレシーバーのイヤホンジャック→AP05→スピーカー
というようにつないで使うものです。
書込番号:22046693
2点

お使いのトゥースレシーバーのスペックを見ますと
R/L audio and 3.5mm stereo audio out put とありますから、多分ピンケーブルアウトとイアホンジャックがあると思われます。
スレ主さんは、R/L audioへ接続かと推測しますが、コンポの入力を変更できるならやってみてください。
書込番号:22046745
1点

>里いもさん
早速のご回答ありがとうございます。
また、情報不足大変申し訳ありません。
仰る通り、レシーバーにはイヤホンジャックとL/Rのピンジャックがあり、ピンジャックからオーディオに繋いでいます。
コンポの入力を変更というのは、コンポ側に複数の入力部があった場合、その入力部を複数試すということでよろしいでしょうか?
書込番号:22047544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
早速のご回答ありがとうございます。
また、情報不足大変申し訳ありません。
レシーバーとの接続は里いもさんへの返信の通りなのですが、コンポ側の入力先については確認できておりません・・・メーカーに設置してもらう際、テレビの音声をスピーカーから出して貰うためにピンジャックを出してくれたのですが、そちらに繋いでいます。
もしかすると、スピーカーに直に繋がっている可能性もありますかね・・・
接続先の確認、機種の詳細確認を致します。
アンプの接続としては、コンポのデッキ?を通さずにスピーカーに直接が正しいのですね。
書込番号:22047590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご覧頂きありがとうございます。
まず、試して頂きたいことは、レシーバーからL/R抜き(外し)、イアホンかヘッドホンで聞いて十分な音量があるかどうかです。
十分だとすれば、そのイアホンジャックからコンポの幾つかの入力へ入れてみて十分なレベルになる入力へ接続します。
RCAでは接続出来ないのでイアホンプラグ〜RCAプラグのケーブルが必要となります。
但し、>入力部を複数試すということでよろしいでしょうか?
それが成功すればイアホンジャックから取る必要はありません。
書込番号:22047595
1点

>里いもさん
承知致しました。
手元にある物でご提案頂いた確認はできそうですので、確認をしてみます。
書込番号:22047629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

genki1121さん、こんばんは。
RCA付きのですか。
UGREENのホームページには以下しかなかったので、
https://jp.ugreen.com/product/1035-ja.html#ad-image-0
3.5mmステレオからつないでると思いましたが、それは失礼いたしました。
とはいっても、接続形式が違うだけで意味は同じですから、
コンポの音量調整が働かないのはおかしいです。
>テレビの音声をスピーカーから出して貰うためにピンジャックを出してくれたのですが
それは、いままでテレビの音声をつないで正常に使えていたものなのでしょうか?
もしくは、いままでどのように運用されていたのでしょうか?
また、今テレビの音声をつないだら正常に使えるのでしょうか?
まず、そのピンジャックが正常に他の機器で使えるかの確認が必要です。
例えば、今まで別のケーブルをつないでいて、
接続を変更するのでケーブルを引っぱったときに、
コンポ側の端子が緩むなどして接触不良を起こしている可能性も考えられます。
ただ、その当時の欧州系の機械だと、端子がDINだったりする可能性はあります。
参考:DINコネクタ
https://ja.wikipedia.org/wiki/DINコネクタ
以下に添付されている写真だとDINを使っているようですね。
中古のBEOSOUND 9000を購入しました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12183206447
接続先等について、すぐに回答ができないということは、
そのコンポは壁に取り付けられているということでしょうか?
それだと結構面倒そうですね。
海外のWebの情報は以下です。
https://www.beoworld.org/prod_results.asp?cid=3&rid=67
このなかで、1998年頃に販売されていたのは以下になるようです。
日本では事情が違うかもしれませんが。
仕様には、それぞれ「AUX」入力があるとは書かれています。
BeoSound 9000 6-CD/Tuner
https://www.beoworld.org/prod_details.asp?pid=954
BeoSound Century/2000 Portable CD/Tape/Tuner
https://www.beoworld.org/prod_details.asp?pid=950
BeoSound Ouverture CD/Tape/Tuner
https://www.beoworld.org/prod_details.asp?pid=952
書込番号:22048129
1点

>blackbird1212さん
遅レス申し訳ありません。
出張が多く、中々家に戻れずでして(^^;)
現在テレビとは別の部屋に置いているので接続できないのですが、テレビと接続していた時はテレビのリモコンでボリュームコントロールができており、音量も充分でした。
ブルートゥースレシーバーのイヤホンジャックにイヤホンを挿して聞いてみたのですが、やはり音が小さいですね。
こうなるとブルートゥースレシーバーの不具合も考えないといけないかもしれません。
写真を撮りましたので添付します。
書込番号:22056990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字が途中で切れてしまいました。
RCAケーブルは7ピンDINジャックに変換され、AUXに挿さっていました。
やはりレシーバーの問題かもしれません・・・
書込番号:22056994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

genki1121さん、こんばんは。
>テレビと接続していた時はテレビのリモコンでボリュームコントロールができており、音量も充分でした
通常の「ライン入出力」というのは、
音量調整が働かない「フルボリューム状態」で信号をやりとりします。
つまり、本来ならTVから減衰なしの状態でAUXに信号を送って、
それをアンプの方で音量調整するのが一般の方法です。
BeoSound 9000のマニュアルを読んでみたのですが、
AUX入力については、リモコンが働かないため、
本体の操作パネルで「A.AUX」を選び、
音量調整も、本体のボリュームスイッチを使って調整するそうです。
>コンポのボリュームコントロールは機能していない様です
これはリモコンでの音量操作ではないでしょうか?
ですので、テレビと「ブルートゥースレシーバー」「スマホ」の出力音量が違うので、
十分な音量が得られないという可能性が考えられるので、
コンポ本体で音量調整をしてみてください。
スマホでも同じようなことが起こっているということから、
>こうなるとブルートゥースレシーバーの不具合も考えないといけないかもしれません
これは原因ではないのではないかと思いますが。
書込番号:22061721
0点

>blackbird1212さん
>里いもさん
本日帰れたので、試してみました。
結論から、ボリュームコントロールができるようになりました!
blackbird1212さんの指示の通りでした!
スレ違いにも関わらず、調査、詳細なアドバイスを頂き本当に感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:22071063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>おたまにえろさん こんにちは
当方も機種は違いますが、小型アンプをPCオーデオに使っていますが、付属のスイッチングタイプのアダプターに替えて
トランスタイプの安定化電源にしたところ、低域のパワーが上がったように感じています。
それとスピーカーケーブルを付属のものお使いでしたら、同じ程度(以上)のスズメッキ線へ替えてみることをおすすめします。
中高域がクリアになって聞こえると思います。
できればベルデン8470がおすすめです。
書込番号:21106553
0点

こんにちは。
そうなんですよね、低音が良くなりました。
トランス式の電源とは凝ってますね、市販されてるんでしょうか。
書込番号:21106978
1点




パイオニア S-31LRを使用してるのですが、このアンプで大丈夫でしょうか?
同シリーズの、センタースピーカーも使用しようと思ってます。
書込番号:20721291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>顎の神さん
音が出ることには間違いありませんが、相性と言われると、少しばかりニュアンスが違ってきます。
お持ちのスピーカーの能率は84dbと高くありません、それと5W出力のアンプは心もとない気がします。
同じ金額で電源付きで買える中華デジタルアンプは20W×2のパワーがありますので、少しはマシでしょうか。
センターもご予定とのこと、それならセンター出力もあるAVアンプをおすすめします。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
書込番号:20721337
1点

センタースピーカーも繋げるならAVアンプを選びたいです。
書込番号:20721338
0点




>ククコカムさん こんにちは
ノイズ発生元は、若しかしたら中華アンプの電源かも知れません、当方も似た症状が出まして、電源コードを丸いフェライトコア
へ何回か巻いて解決できました。
コツとしては、ACアダプターの近くでできるだけ沢山巻いてください、コードが短くなりますが、ACプラグ側で延長してください。
フェライトコアは秋葉原などの電子パーツショップにあります。
書込番号:20507183
4点

中華アンプはLepai (Lipy) LP-2020Aなどでしょうか?
アンプを動作させながら、アンプの電源を両手で包み込んでみて、3M離れたラジオでのノイズの変化をお確かめ
ください。
包み込んでレベルが下がるようなら電源が怪しいです。
書込番号:20507209
5点

>里いもさん
迅速で適切なご回答ありがとうございます。
中華アンプはズバリ後継品の 『Lepy LP-2024A+』 です。
Lepy付属のアダプターにフェライトコアがついていましたので問題は本体にあると思いこんでおりましたが、
ラジオをテレビの近くに持っていってアダプターを手で覆ってみますと、おっしゃる通りノイズが減りました。
手持ちのクランプフィルターを電源コードに1往復で巻いてみましたが、効果はありませんでした。
写真のようにトロイダルコアに何往復もしないと効果がないようです。
家中物色して12Vのアダプターを探しましたところ幾つか有りましたので代わりに使用してみましたところ、
軽い恐らくスイッチング式のものは脈的なノイズが乗り、ラジオに近づけるとノイズが増えました。
しかし、重いトランス式のものでは全くノイズがでませんでした。
やはり本体には問題は無く、原因は100%アダプターのようです。
今度は、軽い恐らくスイッチング式のアダプター(使用機器は既に廃棄してアダプターのみ保管していたもの)を
接続し、ラジオを本来の使用場所(3m程離れた場所)に持っていってテストしてみますと、ノイズは乗らず快適に聴取できました。
本体は余ったスピーカーをテレビ等で手軽に使用するには私的にはまぁ満足(音量を3時の位置ぐらいまで回すと雑音が目立ちますが...)していますので、以後、この余っていたアダプターを使用することにします。
お陰で無駄な出費をせずにすみました。
しかし、Lepy付属のアダプターは音響機器には不向きな恐ろしく粗悪なもののようで、
日本のメーカーではちょっとありえないと思います。
兎にも角にも解決しました、本当にありがとうございます。
書込番号:20507486
3点

>ククコカムさん 解決されてよかったです、他にアダプターがあったので確実な原因究明ができたと思います。
先程の画像は同じ中華PC Lenovo デスクトップの電源のものですが、彼の国ではスイッチング電源から発生する強力な
不要高周波に対する規制があるのか疑問に思います。
Lepy LP-2024A+用電源にしても、音響製品へノイズの大きいアダプターを組み合わせるなど、考えにくいです。
書込番号:20507561
2点



2月に購入し。PCに繋げて使用しています。
この製品にスタンバイモードが搭載されていることに今更気付きました。
しかし無音状態で15分経過してもスタンバイモードになりません、公式サイトの注意書きにノイズレベルによりスタンバイモードにならないと場合があると書いてあったのでPCから外しそのまま放置しましたがスタンバイになりません。
0点

線を抜いて確認
アルミホイルで包んで確認
それでもスタンバイにならないなら、メーカーへ電話。
書込番号:19763848
1点

>Musa47さん
今検証中なんですけど、付属のステレオミニケーブルが原因とかありますかね?
PC側のステレオミニケーブルを抜いて音量つまみを最大にしたらブーというノイズ音が鳴っており、アンプ側のステレオミニケーブルも抜くとノイズが無くなります。
書込番号:19763877
0点

今PC周りから離して違う部屋で動作テストして来ました。
結果はしっかり動作しました。PC周りに機器が密集してるのでその電磁波(電波?)が原因みたいですね。
もしかして設置してた直上にPCディスプレイ。背後に無線LANルーター(これ)が原因なのかな?
焦ってサポートにメールで問い合わせしてしまった…恥ずかしいですね(-_-;)
しかしこの場所意外に設置する場所がないので困った。アルミホイルで包んだら改善されるのかな?
書込番号:19763932
0点

設置場所を上記の機器から多少距離を置いて設置したら無事動作しました。
解決しましたのでスレを閉じたいと思います。
Musa47さん、ありがとうございました。
書込番号:19764025
0点

前より良い音で聞けるようになったんだし、問い合わせの恥じくらい良いんじゃ無い?
書込番号:19764184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





