HDR-CX430V のクチコミ掲示板

2013年 1月25日 発売

HDR-CX430V

“Exmor R”CMOSセンサーを搭載したビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:223万画素 HDR-CX430Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX430Vの価格比較
  • HDR-CX430Vのスペック・仕様
  • HDR-CX430Vの純正オプション
  • HDR-CX430Vのレビュー
  • HDR-CX430Vのクチコミ
  • HDR-CX430Vの画像・動画
  • HDR-CX430Vのピックアップリスト
  • HDR-CX430Vのオークション

HDR-CX430VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 1月25日

  • HDR-CX430Vの価格比較
  • HDR-CX430Vのスペック・仕様
  • HDR-CX430Vの純正オプション
  • HDR-CX430Vのレビュー
  • HDR-CX430Vのクチコミ
  • HDR-CX430Vの画像・動画
  • HDR-CX430Vのピックアップリスト
  • HDR-CX430Vのオークション

HDR-CX430V のクチコミ掲示板

(1014件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX430V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX430Vを新規書き込みHDR-CX430Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

空間光学手ブレ補正のスゴさとは

2013/08/21 13:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:5件

Canon ivis HF R42と迷っています。
↑も手ブレに強いみたいで デザインもこちらの方が好きなのですが、電機屋でこのSONYの動くレンズに惹かれました。

この「空間光学手ブレ補正」は従来の物とは明らかに違いますか?

書込番号:16492369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/21 15:23(1年以上前)

空間光学手ブレ補正はかなり強力ですよ。
特に望遠域でその威力が発揮されます。
滑らかすぎて気持ち悪いくらいです。

書込番号:16492638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/08/21 17:56(1年以上前)

スタディカムユニットを、カメラの中に、組み込んだと思ったら、良いですよ。
あのデカいシステムが、小さなカメラの中に?
小さいが為に、若干違和感を覚える?かも。

書込番号:16492974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/08/21 19:25(1年以上前)

ステディカムには勝らないみたいですね。
ありがとうございました。

書込番号:16493206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/08/21 19:32(1年以上前)

空間手ぶれ補正は確かに凄いと思います。
が、そのために大きく、重くなっていますし、
ソニーが強気になっているのか、コストがかかるのか知りませんが
値段も高いですよね。

最近のビデオカメラの手ぶれ補正はなかなか頑張っているので
空間でなくても十分と判断される方がいてもおかしくないと思います。
少なくとも、自分は空間手ぶれ補正が必須とは思いません。

とは言え、小さなお子様の相手をしながらの撮影等で、
どうしてもラフな撮影しかできない場合は、その威力が遺憾なく発揮されると思います。

と、書いていたらスレ主さんのコメントが…。
そのままアップ。

書込番号:16493223

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:2778件

テープ式が壊れてこちらの機種に乗り換えしましたが、データの保存方法について教えてください。

今まではBDなどのディスクにコピーをしただけなのですが、ディスクなどの寿命が短いとのことで、ディスク作製とは別に、外付HDDにデータを残すことを考えています。その場合にPCを使用しソニーのプレーメモリーホームのソフト経由でHDDに残す方法と、別売りのアダプターを使ってダイレクトコピーする方法と、どちらが良いのでしょうか。他にお勧めの方法あれば教えてください。

また長期旅行などでの記録は、内臓メモリーとSDカードの場合、SDカードから記録したほうが安全なのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:16468649

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13848件Goodアンサー獲得:2908件

2013/08/14 14:48(1年以上前)

一般に、HDDよりはBDの方が寿命が長いと思いますが、2通りで保存するのは良いことですね。
HDDへの保存方法はどちらでも良いと思いますよ。
メモリーは、SDカードの品質によりますが、どちらかというと内蔵の方が安全じゃないかな。

書込番号:16468672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/14 16:00(1年以上前)

SONYのソフトを使う場合は、ビデオカメラの中のMTSファイル(映像データ本体)のみを吸い上げ、他に独自の管理ファイルを作成して保存します。また、長時間の連続撮影の場合、内蔵メモリのファイルシステムによるファイルサイズの制限のため、2G単位で分割されたファイルを綺麗に繋げて1ファイルにして保存してくれます。(保存先がNTFSフォーマットの場合)
合わせて、日付ごとに分かれたフォルダに保存してくれるので、動画ファイル単体の保存に便利です。

ただし、付属ソフトはAVCHDを扱う際にはSONYのAVCHDカメラを認識させないといけないので、PC買い替えなどでソフトを再インストールする際に、SONYのAVCHDカメラが必要だったり、SONYのAVCHDカメラでフォーマットしたカードにしか書き出せないなど制限があるので、使い続けるにはSONYのAVCHDカメラを継続して使用する必要があります。

一方、ダイレクトコピーは、ひとつのAVCHDフォルダにまとまって、そのなかに次々に動画ファイルと管理データを追加していくようです。そのままSONYのレコーダーにUSB接続して取り込むのには向いているようですが、
動画ファイルのみを保存するのであれば良いのですが、他のデータと混在できなかったのではないかと思います。
(過去の書き込みの情報から書いています。ちょっと記憶があやふやです。その程度の情報とご判断ください。)また、管理ファイルが壊れてしまうと、動画ファイル自体は大丈夫ですが、AVCHD構成としては読みとれなくなってしまう点は、ちょっと怖い気もします。
また、こちらも機種依存の機能ですので、カメラを買い替えた場合どうするか?ですね。

もう一つ、カメラの中身のAVCHDをまるごとPCにコピペで保存する方法もあります。ソフトやカメラの機能に依存しないので汎用的です。
旅行等で何日間かに渡って撮影した場合には、内蔵メモリからSDカードに日付別にコピーすることで、日付別にAVCHDフォルダを分類することが可能になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-430/

BDに保存してきたということですので、そのBD作成がやりやすい方法でHDDに保存というのも一つの考え方だと思います。

書込番号:16468837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/14 17:13(1年以上前)

チルパワーさん
こんにちは

データ保全上、保存を複数先に行うとして、
A.PC外付けHDD複数台へ保存、B. BD複数枚作成で保存、AとBの組み合わせ等がありますが、いままでの
>BDなどのディスクにコピーをしただけ
 はもし1枚のみ作成されていたなら早く複数化の対策をした方がいいですね。

>他にお勧めの方法あれば教えてください。
ぐらんぐらんすーさんがお書きになっているPC外付けHDDへAVCHDフォルダのコピー保存はメーカーやカメラを替えていっても共通して管理し易いので当方はこの方法です。下記のスレはこの辺のやりとりがありますのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001946/SortID=16424047/#tab

又、AVCHDフォルダ保存する場合のご参考として、当方は安全上もビデオカメラに撮り溜めることはせず、撮影日の都度小まめに複数保存する癖をつけています。複数保存した後はカメラメモリーを初期化します。旅行等数日の場合は帰ってきてから保存でありAVCHDフォルダにその数日分が入っているので、外付けHDDのフォルダは(YYYY_MM_DD−YYYY_MM_DD何々旅行)等の名称を作っています。 (後で日付ごとのAVCHDフォルダにする方法はあるが面倒なのでそのままにしています。)

>内臓メモリーとSDカードの場合、SDカードから記録したほうが安全なのでしょうか。
撮影時、私も内蔵メモリの方が安全と思います。当方では内蔵メモリから使用し、撮り溜めないのでSDカード記録は殆ど無いです。

書込番号:16469014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2778件

2013/08/15 10:06(1年以上前)

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。データ保存のハードルがかなり高いので、ディスクだけで良いのか・・・・これまた悩みます。子供の成長記録ですので、数十年後に見ることが出来なければ意味がありませんよね。

★言葉足らずのところがありました。BDに焼くのはブルーレイレコーダーで取り込み焼いています。手間は殆どありません。PCはXPでBDが焼けません。データの保存だけを外付けHDDにし、将来BDが劣化した時に、その時のベストの方法でディスク等にコピーできたらと考えています。

★追加の質問ですが、テープ式のHC−3からBD1枚に焼きましたが、今の古いDVDしか焼けないXPのPCで、テープを読み込みデータだけを保存しておけば、HD保存できるのでしょうか。



●あさとちんさん
ありがとうございます。
内臓メモリーに保存し、容量が一杯になったらSDカードに移すようにします。購入したカードはサンディスクのclas10のものです。



●ぐらんぐんす〜さん
ありがとうございます。
リンク先も拝読いたしました。付属ソフトがあればカメラが壊れた後でPCを変更しても使用できると思っていましたが、カメラの認識が出来ないと使用できないのですね。それは不便です。

旅行等で数日間に渡って撮影した場合ですが、帰宅するまで内臓メモリーで保存し、帰宅後に日付ごとにコピーしPC経由などでHDDに保存するということでしょうか?それとも1週間の旅であれば、1日毎にSDカードへコピーし、内臓メモリーを初期化するということでしょうか?



●色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
リンク先も拝読いたしました。
今春DVテープ式のHC-3の液晶が壊れ、メモリータイプに交換しました。テープも取りためて何もしていなかったため、慌ててレコーダーでBD作製しました。知識が無いので不織布の100枚くらい収納できるものに入れていたのですが、CDやDVDに比較して保管が難しいように書いてありましたので、ネットで慌ててディスクケースは発注しました(汗汗)。

一般的な方はブルーレイ1枚で保存しているのではないかと思います。10-20年で駄目になってしまうものなのでしょうか・・・

ビデオカメラについているUSBをPCに繋ぐと、AVCHDフォルダと、PRIVATEフォルダが出てきますが、このAVCHDフォルダだけを、日付など関連したフォルダに丸ごとコピーすればよいのでしょうか?試しにPCにAVCHDフォルダだけをコピーしてみましたが、再生などはできませんが、これを数年後利用するためにはどのようにしたら良いのでしょうか?初心者すぎる質問で申し訳ございません。

書込番号:16471319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/15 13:02(1年以上前)

チルパワーさん

1.HDVの保存対応
>今の古いDVDしか焼けないXPのPCで、テープを読み込みデータだけを保存しておけば、HD保存できるのでしょうか。
HDVをキャプチャー取込すればHD(ハイビジョン)データのままHDD保存できると思いますが。
それより優先順位として、現状はBDに1枚の保存になっているので、先にBDレコーダでそのBDからBDダビングして複数化おいた方が安全上ベターと思います。
今後HD(ハイビジョン)データを取り扱っていく上では、対応できるPC本体やBDドライブへの更新を検討されたらと思います。

>一般的な方はブルーレイ1枚で保存しているのではないかと思います。10-20年で駄目になってしまうものなのでしょうか
保存媒体として10年単位を考えるのは適切ではありません。HDDもBDも明日ダメになるかも知れません。そのための保存先の分散複数化です。片方がダメになったら、もう片方から複製し、常に複数を維持していきます。BDは品質の良いものなら、10年はいけると思いますが歴史が浅く、充分には確かめられません。
尚、BDの品質について、過去海外生産の粗悪品を1度だけ使ったことがありその中の何枚かは1年少しで再生不可になった経験があります。現在のBD-Rは皆さん推薦される原産国日本のPANA製にしており、エラー経験皆無、数年前記録分の再生も問題無いので保存BDメディアは選んでください。

2.AVCHDの保存対応
AVCHDフォルダと、PRIVATEフォルダが出てきますが、このAVCHDフォルダだけを、日付など関連したフォルダに丸ごとコピーすればよいのでしょうか?試しにPCにAVCHDフォルダだけをコピーしてみましたが、再生などはできませんが、これを数年後利用するためにはどのようにしたら良いのでしょうか?

・PRIVATEフォルダはSDカード記録分です。SDカードの場合その下にAVCHDフォルダがあると思いますのでそれを作った日付フォルダ内へコピーです。
・PC視聴:AVCHDフォルダの中にSTREAMフォルダがありその中にシーン毎のMTS単体ファイルが格納されています。これをWMPで再生できます。又、PC環境とプレーヤーソフト(PowerDVD13等)があれば、外付けHDDに保存したAVCHDフォルダそのままを再生視聴できます。
・TV視聴:BD作成すれば、BDレコーダで再生。HDDからの再生はBDプレーヤー再生あるいは環境あればPCからの有線、無線で視聴。

ということで、色々と整備することが出てきますが、まずは保存の複数化ですね。

書込番号:16471861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/15 14:53(1年以上前)

追伸です。

今後PCのBDドライブを用意されれば、BDレコで作成保存したBDから外付けHDDへも取込保存出来るので念のため。

書込番号:16472157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/15 14:57(1年以上前)

>旅行等で数日間に渡って撮影した場合ですが、帰宅するまで内臓メモリーで保存し、帰宅後に日付ごとにコピーしPC経由などでHDDに保存するということでしょうか?それとも1週間の旅であれば、1日毎にSDカードへコピーし、内臓メモリーを初期化するということでしょうか?

帰宅後に、SDカードにコピーです。
先ず、1日目をSDカードにコピーして、 外付HDDに、その日付のフォルダを作っておいて、その中にSDカードの中のフォルダを保存。
SDカードを”初期化”して、2日めをSDカードにコピーし、以下同様
これを繰り返します。
これは、AVCHDの塊を1日ごとに分ける作業になります。
( 1日めをコピーしたSDカードを初期化せずに2日めをコピーすると、1日めと2日めがひとつのAVCHDの塊になってしまいます。)

逆に、1日単位でAVCHDを分けてしまうと、レコーダーにコピーする際など、1日単位でしか扱えなくなります。
何日ものデータをレコーダーに入れるためには、SDカードにコピーして、レコーダーに入れて〜を日数分繰り返す必要があります。

HDDに保存したAVCHDを、レコーダーに持っていく際には、
初期化したSDカードのAVCHDフォルダと、保存したAVCHDフォルダを差し替え(上書き)、レコーダーに持っていったり、
USBメモリにAVCHDをコピーして、レコーダーにもっていきます。

この方法をお取りになるのであれば、撮影機会のないときに、一連の作業を、レコーダー取り込みまでためしにやってみることをお勧めします。

____________

”PRIVATEフォルダ”からはじまり、その中にAVCHDフォルダがあるのは、AVCHDをSDカードに記録する際の規格上
の取り決めです。レコーダーやカメラの、SDカードスロット経由では、この形でないとAVCHDを認識できません。

 逆に、メモステなどでは、PRIVATEフォルダはありませんので、PRIVATEフォルダのなかにAVCHDがあるとダメかもしれません。内蔵メモリも同じですね。

たとえば、ビデオカメラが手元になくなった状態でも、ソフトや、レコーダー、デジカメ等で、SDカードを適宜フォーマットして、PRIVATEフォルダから保存しておいたデータを丸ごとSDカードに入れればOKですし、AVCHDフォルダからしか保存されていなければ、PRIVATEフォルダを作成してその中にAVCHDフォルダをコピーすればOKです。ただし、PRIVATEの入力
が間違えていると認識されませんから、PRIVATEフォルダから保存しておいても良いかもしれません。

______________

PCのOSはXPですか?XPでは、対応したソフト等を入れないと再生できないですね。お手軽なのは、VLCメディアプレーヤーなどのフリーソフトですが、とりあえず、SONYの付属ソフトを再生のみに使用することも可能ではあります。
SONYのソフトに、AVCHDの保存場所を登録すればOKだったと思います。
例えばなんですが、家族ビデオ等の大きなくくりのフォルダを作成し、その中に日付別にフォルダを作成しAVCHDフォルダを保存していきます。
SONYのソフトには、家族ビデオフォルダを登録します。
多分、これで、勝手に中の動画ファイルを表示してくれたと思います。
便利なソフトではあるので、依存しない使い方であれば、使えるうちは使って良いのではとも思います。

______________

もうひとつ、注意点ですが、AVCHDフォルダごとまとめて保存しておいたデータをSDカードにかきもどし、レコーダーにもっていく際には、別段問題ないと思いますが、ビデオカメラに入れて、ビデオカメラで再生しようとする際には、カードを入れた時点で、管理ファイルに不整合があるので、修正するといったようなメッセージが流れ、修正されます。
これは、SONY独自の管理ファイルを書き換えているもので、AVCHD規格自体とは、直接関係ないと思われます。

長々とお書きしましたが、とりあえず、読んでも訳が分からない点もあるかと思います。
実際におやりになってみて、参考になる点があれば、ご活用ください。

書込番号:16472171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件

2013/08/16 08:41(1年以上前)

皆さんご丁寧な説明ありがとうございます。
やっと理解してきました。

●色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。PCの環境が大きいのですね。コア2でグラボも少しはグレードアップしているので、BDドライバーの増設も検討してみます。検索したらビックリするほど安くなってますね。まずはBDからの複製化を先に、これからのデータの保存を検討していきます。

●ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。1回ごとにSDを初期化するのがポイントのようですね。OSはXPです。フリーのVLCも入れてあるのですが、ビデオからコピーしたファイルは再生できません。データの保存だけならOKということだと思いますので、とりあえずはデータ保存を第一に検討してみます。

書込番号:16474612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/16 12:03(1年以上前)

チルパワーさん

ご承知と思いますが、OSのXPはBDフォーマットのUDF2.5、2.6に対応していないので、そのままではBDの読書きができません。
BDドライブを購入すると大概UDF2.5ドライバーは付属しますが、先々何かと扱いが難しくなるので、Win 7以降OSやPC本体更新も含めて先々検討して行かれたらどうかと思います。XPのサポートも終わりますし。

書込番号:16475223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件

2013/08/16 13:32(1年以上前)

機種不明

●色異夢悦彩無さん
いろいろとありがとうございます。
まったく知りませんでした。PCの更新は1年ほど前から考えているのですが・・・まだまだ使えるものですので、勿体無くて実行できずです。http://gigazine.net/news/20090114_blu_ray_disc_advisor/のリンクにあるサーバーリンクのフリーソフトを利用したら、ドライブとソフトプレーヤーを入れれば使用できるようなので、パイオニアのバルク品で7000円ほどのものがありましたので、クリックするところでした。まったく初心者ですが、増設か?換装か?できるのか調べていました。無理でしょうか・・・。付け替えなら簡単なようですが、増設だと電源がどうなるのか?時間のあるときにアドバイスいただけたらありがたいです。スキャン結果を添付します。

書込番号:16475473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/16 20:22(1年以上前)

チルパワーさん
こんばんは

BDをXP環境でUDF2.5ドライバーを入れて使っておられる方も多いと思います。が、不具合の話も見ます。XP対応のBDドライブなら付属ソフトのインストールで大丈夫と思いますが。通常はドライバー・ライティングソフト、再生ソフト、編集ソフト等が付属するので、バルク等では付属物をよく確認した方がいいです。
外付けBDドライブ(XPからwin8まで対応のもの)であれば、PCを更新しても使えるのでは。

しかし、XPは来年4月でサポートが無くなります。ご参考ですが、当方が関係する会社でも膨大な数のPCを使っていますが、XP機はリース終了のものから順次win7へ切替えており来年3月末を目標にXP機は無くなります。winアップデート等のサポートが無くなるので、これ以降は情報セキュリティ対応上会社は使わせてくれません。
自宅個人使用では自己責任でしょうが、心配です。

BDドライブバンドルソフトについて、ハイビジョン(HD)動画を取り扱う場合に再生や書き込みはお持ちのPC能力で対応は可能かも知れませんが、PCでHD編集する場合にH.264コーデック等の高圧縮動画ではスムーズに行かないと思います。
HDビデオ編集にはSandyBridge以降のCORE i5以上、メモリ8GB以上、7200rpmHDD空き100GB以上のデスクトップ機、64bitOSが欲しいところです。

書込番号:16476575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件

2013/08/17 15:44(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

いろいろとご指導いただき、ありがとうございます。確かに今のPCにBDドライブを入れても、すでに焼いたBDのバックアップくらいしか使わないでしょう。レコーダーで1枚ずつ複製するのが面倒ですが、そちらで複製化し、近い将来PCを変更した時にデータのバックアップを取るほうが賢明かもしれませんね。

書込番号:16479408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2013/08/17 18:54(1年以上前)

データ保存はいつの時代も悩む問題ですね。
現時点ではBDまたはHDDというのが一般的ではありますが、数十年というスパンで考えた場合 はたしてどうなっているかはわんりません。特にBDは10年後だと怪しいと思っています。逆に今から10年前はDVD-RAMが絶対と思っていましたから。。。

私も過去いろいろな形式のデータを扱ってきていますが、永続的なデータフォーマットはありませんでした。
私の学生時代はフィルムベース、子供たちの成長記録はVHSや8mmVIDEO
手元に残されたメディアは8mmフィルム、16mmフィルム、VHS、VHS-C、S-VHS、β、DAT、8mmVIDEO、 Hi8、LDディスク、PDディスク、MOディスク、8インチFDD、5インチFDD、3.5インチFDD、CD、DVD(+や-、DVD-RAMも各種)、今では再生するすべのないデータも結構残ってしまっています。
8mm映写機、VHS系や8mmVDEO系はデッキも確保しているのですが 駆動できる間にコンバートしていかねばなりません。
しかし手間を考えるとなかなか置きかえられない現実があります。
デジタルに移行してからも コーデックの違いや機種依存になっていたりで、再生も苦労するデータがかなりあります。

で 現状はHDDにデータ保存が一番コストパフォーマンスと扱いがたやすいと思っています。
ただその場合でも プレミア等の動画ソフトにて一般的なデータフォーマットに置き換えておかないと後々苦労することになりそうです。
HDDも時代変動があり最初買ったHDDはSASI接続だったものがSCSIになり接続端子もどんどん変化してきました。
もちろん容量とコストは飛躍的に高まりましたが 今後はSSDにとって代わられるのかもしれません。現に私の環境では起動ドライブと動画編集用データドライブはSSDに置き換えました。

今までの経験から データ保存は5〜7年くらいでその時代の普遍的なメディアに移し替えるというのがいいと思います。
更にデータも時代に合わせた形式にコンバートしておかないとコーデックや機種依存で単なる再生不可のゴミデータとなる恐れもありますので注意が必要です。


長期旅行などのデータはSDカードで十分だと思いますよ。
事故はたいていの場合人為的な操作ミスで失っています。
注意はしているのですが多数のメディアを使っていると ついつい上書きしてしまっていたりフォーマットかけてしまったりしてあとで泣いています。

書込番号:16479928

ナイスクチコミ!1


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/19 01:33(1年以上前)

永久に読み出せるというM-Discはどうでしょうか?
M-Discブルーレイ規格対応版を8月から量産すると言う話もあります

書込番号:16484847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件

2013/08/19 13:40(1年以上前)

●撮らぬ狸さん
ありがとうございます。まさに仰るとおりです。PC関係に疎いものですので、SSDやら調べてみましたが、進化変化していくスピードは速いですね。一点疑問点は

プレミア等の動画ソフトにて一般的なデータフォーマットに置き換えておかないと後々苦労することになりそうです。

とのことですが、AVCHDフォルダの中身を丸コピーしておくだけでは無く、変換して保存することが良いのでしょうか?。

●悪将さん
ありがとうございます。M-Discなるもの初めて聞きました。専用の書込みドライブが必要なのですね。ディスクも安価になるなら助かります。

書込番号:16485923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/19 20:46(1年以上前)

チルパワーさん
こんばんは

現状ではソースのAVCHD形式のまま複数保存でいいと思いますよ。時代変化はあるので、その時代で多く使われる形式や保存媒体へ遷移していけば良いと思います。ここのサイト等を見てれば過渡期は分かりますから。

書込番号:16486908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件

2013/08/20 08:24(1年以上前)

●色異夢悦彩無さん

ありがとうございます。
出来ることから少しずつやっていくようにします。

皆さんたくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:16488465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-CX430VとHDR-CX630Vのズーム

2013/08/10 22:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:10件

ビデオカメラ初心者です。
赤ちゃんの成長を記録するためビデオカメラを探しています。

費用と手ぶれ補正からCX430を候補としているため
本日CX430の実記確認してきました。

費用を4-5万で考えているのでCX430を第一候補ですが、
隣にCX630があったので比較しました。
・費用:CX430の方が2万ほど安い
・重量:CX430の方が軽い→疲れにくい(けどぶれやすい?)
・画質:液晶モニタは断然CX630が綺麗(撮った映像はTVに移していないので比較できていない)
・ズーム:CX630の方が高倍率 ←???

同じ場所から同じものを撮ったときに、
画面右上のズーム用のバーを最大までズームしたとき
CX430に比べてCX630の方が数段高倍率でした。
なぜかわかりますでしょうか?

書込番号:16457417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13848件Goodアンサー獲得:2908件

2013/08/11 01:08(1年以上前)

CX630の方はデジタルズームが入っていたのでしょう。

書込番号:16457862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/08/11 13:34(1年以上前)

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。

初歩的に質問ですが、光学ズームもしくはエクステンデッドズームのみにする場合、どのようにすればよいでしょうか?(セットの仕方)
光学の12倍と30倍およびエクステンデッドの20倍と55倍の倍率の違いを実機にて確認しようと思っております。

書込番号:16459139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13848件Goodアンサー獲得:2908件

2013/08/11 20:54(1年以上前)

デジタルズーム OFF、手振れ補正 OFFまたスタンダードモード → 光学ズーム
デジタルズーム OFF、手振れ補正 アクティブモード → エクステンデッドズーム
となります。

書込番号:16460156

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/08/13 19:36(1年以上前)

>あさとちんさん
教えていただいた方法でズームの確認ができました。
ありがとうございました。

書込番号:16466038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正

2013/07/15 18:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

スレ主 382号さん
クチコミ投稿数:32件

現在、キヤノンの60Dで動画撮影している者です。
一眼レフでの動画はピントを合わせるのが非常に難しくビデオカメラの購入を検討しています。
手振れ補正のないレンズで動画撮影しているので今回はそこを重要視したいと思うのですが、優れているのはやはりSONYなのでしょうか?
他のメーカーでもブレに強いとはおもいますが、どれほどのものなのでしょうか?
メーカーや製品名で具体的にご教授頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16369046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27315件Goodアンサー獲得:3126件

2013/07/15 19:12(1年以上前)

70Dの買換えを、勧めます。
60Dとは、動画性能は別物です。

書込番号:16369105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:18件 HDR-CX430VのオーナーHDR-CX430Vの満足度5

2013/07/16 14:42(1年以上前)

MiEVさんの意見に賛成です。
70DのデュアルピクセルCMOS AFはものすごい可能性を秘めていますね。

私は1眼はNikonなので、
70Dの発表で、正直けっこうくやしいです^^;

私は動画を、
SONY CX430V(デジタルビデオカメラ)
SONY NEX-6(APS-Cミラーレス)
CANON SX280HS (コンデジ)

で撮っていますが、
画質に関しては

NEX-6>CX430≒SX280

くらいに感じます。
APS-Cのようには背景ぼかせられないですし、
多分ビデオカメラでは画質的に満足できないと思いますよ。

手ブレ補正に関して言えば、
現状SONYの空間手ブレ補正が最強だと思います。
たた、
Canonの新世代DIGIC6の5軸補正もなかなか強力ですので、
今後発売されるCanonのカメラは、手ブレ補正で大化けするかもしれませんね。

書込番号:16371997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/16 15:33(1年以上前)

スレ主さんは手ぶれ補正を重要視してビデオカメラの購入をお考えなのですから
70Dは意味がないと思います。
それに、まだ発売されてもいませんので、画質も良いのかそれなりなのか未知数です。

広角側の手ぶれ補正で優れているのはソニー。パナでも普通は大丈夫。
望遠側ではソニーでもキヤノンでもパナでもよく効きます。
ビクターはよくわかりません。

ソニーなら高い方からPJ790、PJ630/CX630、CX430。
以上が空間手ぶれ補正を採用した抜群に補正効果が高い機種です。
画質は値段に比例します。
またレンズの焦点距離も異なりますのでご用途次第です。

書込番号:16372104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/16 15:33(1年以上前)

上位機種のビデオカメラが良いと思うよ。

70Dのホームページを見たんだけど、
デュアルピクセルCMOS AFとはいっても動体に対してはフォーカス精度はまだまだ甘いと思います。
PRビデオにあるトンビだか鷹が田んぼの奥から飛んでくる映像を見た限り、
フォーカスを外して瞬間ボケるところが幾つかあります。
操作方法もワンタッチする必要があるので万能ではないですね。
まともなビデオカメラだとフォーカス外しは妥協できないところです。
デジイチで動画を撮ってきた人には性能の向上を見ることが出来るんでしょうが、
ビデオカメラを扱って来た人にはイマイチと思うでしょう。
あくまでもデジイチの動画での操作性や扱い易さはアップしていると思いますが、
この部分がビデオカメラと大きく違うところですね。

CX720V他いくつかのビデオカメラとGH3を所有していますが、
GH3の追尾フォーカスは優秀で絶賛されていますが、ビデオカメラに比べたら不安定でまだまだ改善の余地はあります。
ビデオカメラの安定性には程遠いと思います。

安定した撮りやすさを求めるなら、画質を含め上位モデルのビデオカメラがお勧めです。

70Dは、発売されてからのユーザー評価次第でしょうね。


書込番号:16372106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 382号さん
クチコミ投稿数:32件

2013/07/16 16:54(1年以上前)

MiEVさん

返信ありがとうございます。
70Dも考えては見たのですが
予算も足りそうになく今年の夏に
使いたいこともあり今回は構想外にしました

書込番号:16372304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2013/07/16 16:57(1年以上前)

スパムチーズさん

>Canonの新世代DIGIC6の5軸補正もなかなか強力ですので、
>今後発売されるCanonのカメラは、手ブレ補正で大化けするかもしれませんね。


CANON SX280HSの手ぶれ補正だけがソニーの空間光学手ぶれ補正に対抗出来る
ように思います。でも前玉ぐりぐりの性能を越える事は無理のように思います
どうなるのでしょう。

書込番号:16372308

ナイスクチコミ!0


スレ主 382号さん
クチコミ投稿数:32件

2013/07/16 17:04(1年以上前)

スパムチーズさん

返信ありがとうございます。
70Dは今回は予算の都合もあり
無しとしました。魅力的なんですが^^;
画質的には満足できませんか。
確かに一眼レフは背景のぼかしなどは
簡単にできますね!
空間光学手振れ補正、五軸手振れ補正
どちらも効き目がすごいようで
とても悩ましいです。

書込番号:16372320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 382号さん
クチコミ投稿数:32件

2013/07/16 17:09(1年以上前)

なぜかSDさん

返信ありがとうございます。
趣旨が分からない文章となってしまいましたが、キチンとした解読ありがとうございます

やはりSONYは凄いのですね。
キヤノンやパナソニックも補正は
なされているとは思いますが、一つ上の世界をいっているのでしょうか。

書込番号:16372333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 382号さん
クチコミ投稿数:32件

2013/07/16 17:13(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

返信ありがとうございます。
やはり一眼レフやミラーレスでは
ビデオカメラ並みのピント合わせをするのは
難しいようですね。
上位機種の方がストレスなく撮影でき
画質でも安心できそうです(^-^)

書込番号:16372338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:18件 HDR-CX430VのオーナーHDR-CX430Vの満足度5

2013/07/16 17:53(1年以上前)

W_Melon_2さん、

上のスレに比較動画あげてありますので、ご参照ください。

個人的には結構イイ勝負してると思いますよ。
ただ、
Canonの5軸補正は、要は動画編集ソフトなんかに付いている
ソフトウェア的な手ブレ補正をカメラ内でやっている状態ですので、
どうしても不自然さが出てしまいますね。

現状においては、私もSONYの空間手ブレ補正の方が自然に感じます。

今後カメラに搭載されるSoCの処理速度が上がれば、
ソフトウェア処理の手ブレ補正の精度も、今よりもっと高度なものになって行くでしょうね。

それこそ、スマホのカメラで空間手ブレ補正並の手ブレ補正ができちゃうかもですね。

書込番号:16372423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/16 19:36(1年以上前)

382号 さん

>SONYは凄いのですね。
>一つ上の世界をいっているのでしょうか。

自分の撮影した広角端での比較映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=DgiLQOKUGdQ
パナでも必要十分という気がしますが、歩き撮りや走り撮り(^^;)したかったらソニーがいいでしょうね。

一方望遠端では、自分はむしろパナの方がいいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=sxMKbQpbaxI

個人的には空間手ぶれ補正ってあまり評価していないのです。
確かに凄いのですが、他にやることあるでしょ、っとソニーには言いたい。
…と思っているのはごく少数(自分だけ?)なので、一般的には評価が高いです。

書込番号:16372741

ナイスクチコミ!1


スレ主 382号さん
クチコミ投稿数:32件

2013/07/16 21:23(1年以上前)

なぜかSDさん

わかりやすい比較画像ありがとうございます。
こうやってみると確かに広角側は
SONYの方が補正が効いている感じがありますが、望遠側はそんなに変わりないですね^^;
なぜ空間手振れ補正を評価していないのでしょうか?そのほかにやることと一緒に教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:16373145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/16 22:13(1年以上前)

手ぶれ補正には2つあって、それは全く違う特性があります。

望遠時に止める補正 と 全方向からの補正(歩き撮りなど)

この2つは、同列に比較してはいけないもので、別物です。
手ぶれ補正一つとっても違うものなので撮影スタイルで異なります。
手ぶれ補正に望遠時に留まるものが必要なのか、歩き撮りなどのオールラウンドに補正して欲しいのか。
これを理解していないと選択を間違えます。


書込番号:16373412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/18 00:08(1年以上前)

382号 さん

>なぜ空間手振れ補正を評価していないのでしょうか?
>そのほかにやることと一緒に教えて頂けると嬉しいです。

空間手ぶれ補正を採用する前から、ソニーの広角側の手ぶれ補正は特別に優れていました。
一方、望遠側は、ご覧いただいたように空間手ぶれ補正の優位性はないようです。

なので、広角側の補正はそのままで、望遠側だけ他社並みにすれば(昔のソニーはダメだった)
ソニーの手ぶれ補正は「空間」がなくても必要十分だったと思うのです。
その技術力がなかったというのならばしょうがありませんが。

空間手ぶれ補正機構はでかくなるのがマイナスで、
でかくするのならば高倍率ズームにしたり、レンズ性能を上げたりした方が
よほどメリットがあると個人的には思います。

書込番号:16377474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/18 07:52(1年以上前)

なぜかSDさん

>空間手ぶれ補正を採用する前から、ソニーの広角側の手ぶれ補正は特別に優れていました。
>一方、望遠側は、ご覧いただいたように空間手ぶれ補正の優位性はないようです。


この様に思っているなら、一度メーカーメンテに出された方が良いと思います。
テレ端での補正力は良いですよ。
正常であればテレ端で小刻みに揺らしても画像は乱れませんよ。
非常に安定してると思います。
他メーカーのように張り付いて固定するような感じではなく、
テレ端での滑らか追従ができテレ端での撮影も抜群だと思います。

自分の物と相違を感じます。

http://www.youtube.com/watch?v=Rgzq56jyBtg
http://www.youtube.com/watch?v=Lw3zLP4TJyw

両方とも片手撮影ですよ。
この安定感は抜群です。

書込番号:16378041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/18 09:23(1年以上前)

昼寝ゴロゴロ さん

>テレ端での補正力は良いですよ。

いやいや、悪いとは書いておりませんので。
補正力は優れていると思います。
が、他社機と比べて優位点はあるのかなと、個人的には疑問なのです。

動画を拝見しましたが、自分の個体とさほど差は感じませんし、
自分が重視しているのは「張り付いて固定するような感じ」です。

テレ端で被写体を追いかけるという撮影は自分は好みませんので
見ているポイントが異なっているのでは?
それにこのような撮影だとズーミングだとか、フレーミングも重要になり
手ぶれ補正だけでどうこうと言えなくなるような気がします。

とは言え、ファミリービデオではテレ端で被写体を追いかけ回すという状況は十分あると思いますので
貴重なご意見だと思います。
昼寝ゴロゴロ さんの書いていらっしゃることはいつもとても参考になります。

機会があれば望遠側で被写体を追いかける撮影をしてみます。
ソニーと他社機の違いには興味があります。
ただ焦点域がモデルによって違いますので、あくまで感覚的な評価になってしまいますね。

ちなみに、広角端でもブンブン振り回せば、
ソニーが一番収まりは良いですね。
振り回すなっていう話ですが…。

書込番号:16378243

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/22 13:57(1年以上前)

>>やはり一眼レフやミラーレスでは
ビデオカメラ並みのピント合わせをするのは
難しいようですね。


まあまあ、動画性能の低い一眼レフではそうなりますね。
ただ、世の中は広い。
ファミリービデオよりも速いAFの一眼レフがあります。
  α99が一番で、α77が2番です。

特にα99はファミリービデオよりもグット速く動画のAFができます。像面位相差AFと通常のAFのDual AFで、超高速で動画をAFします。
AFが速すぎるので、3段階に遅くすることが出来、シーンによって使い分ける事が出来ます。
センサーは、高級ファミリービデオの10倍程大きいので、暗部にも強いですし、太陽の下でのダイナミックレンジや彩度は比較できない程良いです。
現在のフルサイズビデオはソニーがダントツに進んでいます。
キヤノンの60万円・30万円のフルサイズは動画AFができません。
ニコンの30万円のフルサイズは動画AFできるが遅い。AP-SC機種によってはシャッターを半押しした時しかAFできない機種も有る。

おまけにソニーには電子式手振れ補正が付いていますので、全てのレンズで手振れ補正が使えます。
このように、ソニーの一眼レフのビデオは進んでいます。
α99に関しては、ファミリービデオよりも画質は良いです。
このような世界が有る事も、お知りおき下さい。
(αのサイトへの書き込み者につられてやって来ましたが、以後来ません。失礼しました)

それから、最新のソニーミラーレスNEX-5RやNEX-6は像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットAFなので、動画AFも速くなっているかもしれません。(使ってませんので判りませんが、原理的には速くても不思議ではない)
像面位相差AFを全面展開しているのはソニーです。キヤノンはようやく70Dから始めますね、スピードと正確性は出てからの検証ですね。
ソニーより1年以上遅れている上に、1機種のみしか作れない。それとフルサイズの動画AFは4年遅れかな?キヤノン全体では数年の遅れです。


書込番号:16392100

ナイスクチコミ!0


スレ主 382号さん
クチコミ投稿数:32件

2013/08/13 18:02(1年以上前)

返信遅くなってすいません。

先日皆さんのアドバイスを参考にして
この機種を購入しました(^O^)
とても満足しています。

本当にありがとうございました!

書込番号:16465820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入の相談

2013/08/13 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:22件

子供が生まれるため、ビデオカメラを新規で購入いたします。
いままで、ビデオカメラを買ったことがなく、まったく分かりません。
予算的に、HDRーCX430VかパナソニックHC-V620M、ビクターEverio GZ-V675でどれがよいかを迷ってます。
詳しいかた教えて頂けるとたすかります。
用途は子供の撮影です。お願いいたします。

書込番号:16465309

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 14:44(1年以上前)

書込みが反映されないですね。。。
書き直した分と含めて、一気に3つ連投になりそう。

書込番号:16465350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/13 15:49(1年以上前)

私は欲しいなと思って以前少し調べましたが、
動画の見やすさなら、ソニーの空間手ブレが最高です。
ご自身が移動なさるならソニーがいいと思います。

キヤノンはよくテレビで芸人さんが持っていますね
色合いが良いのだと思いますよ。

書込番号:16465479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-XR500Vからの買い替えで迷っています

2013/08/03 06:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:8件

お世話になります。
題名通り、HDR-XR500Vからの買い替えで、CX430Vを検討しているものです。

今使っているHDR-XR500Vは4年前に子供が生まれる時に10万円ほどで購入しました。
はじめて購入したデジタルビデオカメラでしたので、他と比べることもできませんが、問題もなく使用しています。

ただ、
・首からかけて子供と遊びながら撮ることが多いため、重たい、大きい
・本体の方でデータを消去する際、一つずつ消していかなくてはいけない
(フォーマットすれば簡単なのでしょうが、なんとなく恐くて…^^;)

がネックです。

そこで、こちらの機種が気になって買い替えようか悩んでいます。

SDカードであれば、手軽にデータを整理できそう
ビデオカメラがこんなに安くなっていることに驚き
ズームや手振れ補正がすごそう

などといったミーハーな考えですが。

そこで質問なのですが、

☆HDR-XR500Vと比べて、不利な点や、気を付けたほうがいいこと(画質、電池の持ちなど)
☆動画から静止画にすることが時々あるのですが、こちらの機種に変えると少しでもきれいになりますか?
☆リモコンはこちらの機種では別売りのものなどを買っても使えないのでしょうか?


なお、用途は、子どもの幼稚園や小学校の運動会、室内での撮影が主なものになります。
暗いところでの撮影もお祭りなどで撮影するかと思います。

なんでもけっこうですので、お教えいただけると嬉しいです。
安くなったとはいえ、5万円は主婦には大金ですので、
XR500Vは使っていないミラーレス一眼とともに
オークションに出して、少しでも費用を捻出しようと思っています。

漠然としたよくわからない質問で申し訳ありません。

以前、デジイチ(α57)を購入したのですが、その際こちらの掲示板で
いろいろと質問させていただいてお力添えをいただいたので
今回も書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16430965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/08/03 09:31(1年以上前)

>HDR-XR500Vと比べて、不利な点や、気を付けたほうがいいこと(画質、電池の持ちなど)

上位機種から廉価機種への買い換えになりますので画質は悪くなるはずです。
デジイチをお使いなのでおわかりでしょうが、APS-Cから1型センサーのコンデジへ替えるようなものです。
撮影条件が良ければほとんど差はわからないでしょうが、厳しくなってくればくるほど差が開いていきます。

>動画から静止画にすることが時々あるのですが、こちらの機種に変えると少しでもきれいになりますか?

CX430は1080/60Pでの撮影が可能なので、もしかすると解像度はアップするかもしれませんが
基本画質は上に書いたとおりだと思います。

>リモコンはこちらの機種では別売りのものなどを買っても使えないのでしょうか?

残念ながら有線リモコンしか対応していないようです。

XR-500Vは今となっては総合的にみると画質的にいろいろ残念なところもありますが、
暗所撮影能力などはなかなかの能力があります。
また、最近の上位機種はおしなべて広角側へレンズの焦点距離がシフトしてしまったので(それはそれで便利なのですが)
望遠撮影が苦手となってしまいました。
唯一の例外がキヤノンのXA20/25ですが17万円以上します。

なのでXR-500Vは望遠撮影が得意な上位機種という特徴を有しています。
EVF付きなのもいいですね。

>首からかけて子供と遊びながら撮ることが多いため、重たい、大きい

自分だったら、
CX430が小さいとはいえそれなりの大きさがありますので
子供と遊ぶ時はコンデジ(ソニーのWX300など、他にもいろいろあります)で手軽に済ませ、
ここぞというイベントの時はXR-500Vにします。
あるいはレンズ次第ですがA57で済ませるという手もあります。

最近のコンデジは手ぶれ補正もよく効き、ズーム倍率も高く使い勝手がよろしいです。
ただ、画質云々になりますと厳しいところもありますが、
手軽に撮影する目的であれば十分だと感じる人がほとんどだと思います。

そういう意味ではCX430も同じですが、XR-500Vと完全に置き換えてしまうのは
ちょっと躊躇するところです。

書込番号:16431325

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX430V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX430Vを新規書き込みHDR-CX430Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX430V
SONY

HDR-CX430V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 1月25日

HDR-CX430Vをお気に入り製品に追加する <710

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング