
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 23 | 2014年8月29日 10:52 |
![]() |
34 | 14 | 2014年7月30日 01:10 |
![]() |
17 | 7 | 2014年7月9日 22:25 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月15日 10:56 |
![]() |
13 | 1 | 2013年11月25日 21:53 |
![]() |
757 | 69 | 2013年8月31日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
このレンズが余りにも評価が高いので初めてシグマ製品を購入しました。
ニコン純正ユーザーなんですが、、、
24−120、マイクロ105、50(1.8)を持っています。どれも性能は文句なし。
ただ一つ。オールドファッションのDf(シルバー)にはGレンズは今一つ似合わないなと感じていました。
フィルム時代からメインレンズは35ミリなので、ニコン製品を買うつもりでしたが、ひょんなことからこのレンズを知り興味を持って調べてみると評価が高くて驚きました。
10年位前にタムロンを使ったことがあります。その当時はシグマは選択の対象外でした。安いサードパーティー製のレンズを使うくらいならやっぱり純正と思っていました。
でも、最近これほど話題になっているレンズはないのでは?? 一週間ほど悩んだ末に一度騙されたと思って使ってみようとポチ。
現物を見て、質感の高さ、大きさ(太さ)、デザインに、「これがサードパーティーの安価レンズ??」と今までの概念がひっくり返りました。
Dfには純正以上に似合いますし、持ちやすくて良いです。 重いという意見が多いようですが、昔のカメラとレンズに慣れた私にはむしろしっくりします。この位の重さと持ちやすさは手振れを防ぐ意味で使いやすいですね。
AFも早くて正確。ゴミなんか入っていません。私のDfには最早純正レンズです。これを付けて、24−120か105マイクロのどちらかをバッグに入れれば準備完了ですね。
暫く使ってみます。。。
噂通りであれば、50ミリにも手を出しそうです。あぶない危ない。。。
4点

このレンズ、素晴らしいレンズですよね。
同様に50mmも素晴らしいですよ。
PHOTOZONEなどでは、過去にテストした50mmでは最高というような表現されていますし。
是非50mmも購入されてみてください。OTUSに写りは及ばないようですが、代わりに速いAFがついてきます。
大きいレンズですが、写りは文句なしだと思います。
書込番号:17668120
2点

kenta_fdm3さん、仰る通り良いレンズです。
フィルム時代にライカを使っていました。ライカのレンズの描写は独特でとても気に入っていたのですが、今更フィルムもないだろうと全て処分。同時にコンタックスのフルセットも処分。手持ちのフィルムカメラはミノルタTC−1のみです。
AFのない時代の一眼レフも幾つか使いましたが、老眼が進み昔のように素早いピント合わせは無理。
デジタルの時代になって写真が面白くなくなり、7−8年間はリコーデジタル(初代)がメインカメラでした。
馬鹿に出来ないコンパクトカメラです。息子と娘にも買い与えて家中でリコーデジタルを使っていました。
ここまで書くと、なぜ私がDfを買ったかお分かりいただけると思います。。。
Dfの使いやすさに満足し、昔のように写真を楽しめています。
シグマのこのレンズの描写はなんとなくズミクロンを思い出させます。多分付けっぱなしになるでしょう。
問題は、、、50ミリにも手を出しそうな(きっと手を出す)ことです。
追記:
あちこちでニコンのカメラとの相性の悪さが指摘されていますが、私のレンズ箱に D5300,Df Compatible のシールが貼ってあります。 全く問題なく、AFも迷わずにスパッと殆ど無音で決まります。
書込番号:17668357
3点

こんばんは。
自分はD800で一年ほど使ってますが相性的に何も問題は無かったですね。
で、やはり50mmにも手を出してしまったクチです(笑)
重いレンズが苦にならない、とのことですが、50mmを買うと35mmが軽く感じるという
特典もありますよ(笑)
冗談抜きに50mmも期待を裏切らないレンズです。ぜひぜひ!
書込番号:17669415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どあちゅうさん、おはようございます。
そうですか、35と50をお使いですか。私には危険度120%のコメントありがとうございます。
重さですが、昔のカメラボディとレンズ鏡胴は真鍮でした。ずしっと重くて冷たい手触りが何とも言えず、特に高級品は小さいくせに手になじみました。
使い込むと黒の塗装が剥げて真鍮の地金が出てきて、懐かしい。。
デジカメになってやたらとメタボになり、そのくせ軽くなりました。手触りはプラスチックそのものです。機材が軽くなるのは悪いことではないし、機材を沢山持つプロや女性にとって使いやすいのは間違いありません。
でも、私には一寸寂しいのです。重ければ良いというわけではないのですが分かって頂けますか??
写真で50ミリの前玉を見ると重さが想像できます。フィルターは77ミリでしたっけ。存在感ありますね。
そうですか。35ミリが軽く感じますか。。。
危ない、あぶない。。。
書込番号:17670400
3点

Out focusさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:17670648
0点

おはようございます。
いや、よくわかりますよ。
僕も持ち重りのするカメラが好きなんです。
富士フイルムのX-Pro1が出た時はかなり惹かれたんですが、外観から想像できるズッシリ感と実際のスカスカな軽さにギャップを覚え、欲しい候補から外れたんです。
田中長徳さんの言葉に「ずっしり軽い」ってのがあるんですが、トータルで軽いカメラでも手にした時の重量感って大切ですよね〜
書込番号:17670760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はーい、私も35mm/50mmのダブルユーザーです(笑)
発売即購入で、USBドックも買いました。
でも、USBドックに関しては、AF微調整の必要なんてありませんでした(笑)。
シグマのレンズはズームカッパーの時代から数本持っておりますが、純正と同等のスペックをより安く、というのが売り?でしたが、確かに純正には今一歩及ばない描写力だったと思います。それがかわったのは、先代の50mm位からだと思います。純正よりも価格は高くても、本当の高性能を目指す、っていう方向性ですね。
先代の50mmが出た時もびっくりして、あの巨大な前玉に一目ぼれしました(^_^;)。50mmのフィルターサイズは52mm、大きいものでも55mm、と思ってたのがいきなり77mmでしたから(笑)。単焦点標準レンズなのに!
もちろん、安くておいしい、のラインも残しつつ、純正で物足りないところを、とことん妥協を排して提供する、という方針は、ややもすれば安売り競争に追い込まれやすいサードパーティにとって、起死回生策になるのでは、と思います。
コシナはそれをもっと先鋭化させてますよね。
ここは頑張って50mmも入手してください。ズームレンズを使わなくなりますから(笑)
書込番号:17672008
2点

KCYamamotoさん、あまり煽らないでください。
実は、既にその気になっていまして、、散歩のついでにビッグカメラで現物を見てきました。
予想通り前玉の迫力は凄いですね。値段の交渉をしてみましたが、まあポイント後でアマゾンより若干安いレベルでした。
思わず「ちょうだい」と言いかけましたが、、つい先日35ミリを買ったばかりで、クレジットの請求が一緒になることに気づき思いとどまりました。
機材箱で遊んでいる77ミリのUVフィルター(ケンコーL41)もあったので新たに買う必要もないことも分かりましたし。。。
明るい単焦点が好きなんですよ。フワッと主題を浮き上がらせて周辺を綺麗にぼかす。いいですよね。
望遠でぼかすのと画角が違うので一寸違う味がありますよね。
はい。来月買うつもりです。
書込番号:17672471
3点

こんばんは。
Canonユーザーですが、35mm、50mm持ってます。
85mm楽しみにしています♪
その前に24mmが出るらしいですけど…
シグマは何処までやるんでしょうか。
書込番号:17687649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24が出るんですか?? 興味あります。
私はどうしても広角側が使いやすくて35、28辺りが好きです。
ネットでは評判が良くないズームのニコンの24−120を持っていますが、言われるほど悪くないです。いわゆる大三元などと較べての評価でしょうがサイズと使いやすさ、写りはなかなかです。これは気に入っています。
でも、、F4なのでボケを上手く使えないので、明るい24が欲しいなと思っていたところです。
また危ないお話ありがとうございます。
私にとっては、一眼レフを使う最大の理由は焦点深度を活かして絵を作れることで、そのためにはどうしても明るい単焦点が必要になります。単にパンフォーカスのスナップを撮るなら良いコンデジ(昔ならレンジファインダー)で28か35を使う方がはるかに実用的で、大きくて重い一眼レフなんて全く必要ありません。
被写体になる人物も一眼を向けられると一瞬緊張しますが、小さいカメラだと自然な表情が撮りやすいのです。スナップではこの差は大きいです。画角に慣れればノーファインダーでも撮れますしね。
シグマの35を使ってみて、1.4なのに鏡胴が太すぎず握りやすいのが良いですね。もっと細くて小さくても良いのですがAFでは無理でしょうね。
シグマなんて、、と思っていた私が24,35,50と揃えるなんて考えられませんが、そうなりそうです。
危ない、あぶない。。。。
書込番号:17688428
1点

個人的には、24mmクラスはピント合わせに苦労があまりないので、いまでもMFのAiS24mmF2を使ってたりします(^_^;)
小さくて軽くて、写りもいいですよ(フレアには弱いが)。
意外とシグマの15−30mm(もうだいぶ古い、フィルム時代のレンズですが)を気に入って使ってますが、まあ、暗いですから、被写界深度をコントロールしたい撮影には向きません。
MFでよければコシナツァイス、ってのも選択肢かも。
書込番号:17688755
1点

そうですね。ツアイスも候補ですよね。 散々使ったライカ用のツアイスを思い出します。
24〜35ミリは置きピンができますよね。F5.6位で5ⅿ位に合わせておけば殆ど全域でピントが合いますよね。
この撮り方を覚えるとAFなんて不要。シャッターチャンスを逃すなんてことは無くなりますね。
懐かしいな〜〜。 正にレンジファインダーの世界です。
ノーファインダーの練習もしたっけ・・・。やってみると意外と面白い写真が撮れるんですよね。。。
カメラを構えると絶対取れない自然な表情と背景。一段上手くなったような写真が撮れるのが面白い。
でも、、USBドックも買ったので、、、シグマARTシリーズに取り込まれつつあります。
24は発売されてから考えます。
皆さん、煽らないでください・・・。そうでなくても抑えられない自分がいます。
書込番号:17688805
1点

あれ?? 文字化けです。
F5.6位で5ⅿ位に合わせておけば
→ F5.6で5m位に合わせておけば
焦点深度の目盛りが懐かしいです。 Dfのレンズには絞り環がないのが寂しい・・・。
書込番号:17688813
1点

あれ、、また間違えました。
「散々使ったライカ用のツアイス」ではなく、ライカのレンズです。
ツアイスはコンタックスの一眼レフに2本持っていました。200ミリと35ミリです。この200ミリは超大口径でやたらと重かったので出番は少なく、結局処分しましたが、今となっては持っていれば良かったと思えるレンズです。
でも、もし持っていてもフィルムカメラは使わないし。。マウントは、、、だし。
時代は変わってしまいましたね。
これからはDfで楽しむつもりです。 ニコンの古いレンズに郷愁を感じますので、掘り出し物があれば1〜2本買うかも、といったところです。
書込番号:17693202
1点

皆さんに煽られて・・・今日50o1.4を手に入れてしまいました。
デカい前玉です。 これを向けられると一寸緊張するかもです。
AFだからしょうがないのでしょうが、太いですね。
左手の手首にストラップを巻き付けて中指と親指でレンズを握るのが癖なんですが、長時間だと重さより太さが厳しいです。
ニッコールも太い。どれも外人サイズですね。
もう少し細ければと思わないこともないのですが仕方なしです。
でも、いい感じです。使い倒してやります。
書込番号:17711643
1点

スレ主 さん
ご購入おめでとうございます!!
たしかにデカイ、重い…(笑)
でも、この存在感がたまらない♪
次は24mmが待ち受けているかも!?
シグマさんも意地悪なのでとんでもないものが出てくるかも…それは無いかな?
いっぱい楽しんでください。
書込番号:17711797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、50mmもいっちゃったんですね。
おめでとうございます。
50mmは35mmよりさらに先鋭的なレンズだと思います。
標準なのに変形ガウス構成にせず、レトロフォーカス構成なので、でかくなるのは仕方がないと思います。
それでもまだMFのOtus55mmよりは小さいですから(笑)
バンバン使ってあげてください!
書込番号:17711864
1点

皆さんの危ないアドバイスで50oも手に入れ、35と50を楽しんでいます。
58の1.4に一寸足すとこの二本が手に入るのはコスパ最高ですね。
使い始めて不満は何もありません。ただ私の眼はどうしても35oの画角です。こればっかりは35oを長年使い続けた結果です。
だから私の標準は35oです。
出来れば、24oが欲しいところです。 24,35,50があればそれで十分。 明るさを求めない時は純正の24−120(f4)で十分。 旅行にはこれと単焦点を1本(35o)となるでしょう。
本当にArtの35oは素晴らしいです。時々後ボケが少し煩く感じることがありますがレンズを評論するために撮っている訳ではないので上手に使いこなしたい。それ以上に所謂「キレ」の良さに惚れこんでいます。
仰る通り50oを使うと35oが軽くなるという効果も。。。
シグマなんて、、と馬鹿にしていたんですけどね。。やってくれますね。。
書込番号:17725756
1点

私もシグマ3514と5014ユーザーです。
今年のフォトキナでアナウンス予定の2414と8514も購入予定です。
但し、私の35/50mm玉は悲惨でした。
USBドックでかなり補正しないとただのじゃじゃ馬レンズでした。
補正後はスーパーAFレンズになりました。
シグマ、レンズの写りはシビレますが、もっとニコンと強調する道も歩んで欲しいです。
ユーザー側が少し手間を取られます。
書込番号:17877516
0点

24ミリ1.4が出るんですか???
いずれツアイスの25/2を買おうかと逡巡しているのですが、、、待った方が良いですね。
悩ましい。
ところで、私もUSBのドックを買ったのですが使っていません。普通に撮っている分にはピントがずれているとは思えないのです。
厳密にチェックするのはどうすればいいのでしょうか? 物差しとか巻尺を斜めに置いて前後のピントの山を測れば良いのですか? 取りあえず無限遠はジャスピンですが。。。
書込番号:17878231
0点

Out focusさん こんばんは。
Art24mmF1.4は、デジカメinfoで噂されていますね。
http://digicame-info.com/2014/08/24mm-f14-art-14-24mm-f4-os.html
私もこの35mmを、D800につけっ放しにしています。
F1.4からよくもここまでキレるなぁ、と思いますね。
他にはシグマ24mmF1.8、AF-S 50mmF1.8G、AF-S 85mmF1.8Gなどを使っています。
広角でもボケを活かせるのがフルサイズの特権だと思っていますので、シグマの24mmがこの調子でリニューアルされたら、50mmより優先して買い換えたいです。
それから、比較的新しいニッコールは軽いのはいいんですが密度感がなく、スカスカした感じがしてしまいますね。逆に、シグマArtシリーズの質感はズシッ、ガシッとしてなかなか好みです。
書込番号:17879216
0点

柚子麦焼酎さん、A35は本当にいいですね。PCに取り込んで等倍で見ると「ここまで写るか」と言うくらいに質感まで表現。A4にプリントしたくなります。プリンターも良いものが欲しくなりますが、それ以前にカラーキャリブレーションが問題です。悩みの種は尽きません
このところA35を付けっぱなしです。結構寄れるのでマクロっぽい撮り方も出来ますしね。
ニッコールも勿論良いのですが、仰る通りスカスカと言うかプラスチックぽいのでチト寂しいですね。
金色のNマークも逆に安っぽく感じることがあります。
シグマさんに飛んでるレンズシリーズを頑張って欲しいところです。
A24も欲しいし、S120300も、、、。
高級なギターを1−2本処分して、、なんて考えているところです。
書込番号:17879390
0点

AFレンズが出だしたころから、エンジニアリングプラスチックが本格的に使われだして、AFユニットを搭載した(モーターのあるなしにかかわらず)レンズの重量が重くなるのをカバーした、というのが時代の流れですが、やはり金属鏡筒のレンズはイイですよねー。
A35/A50は、むしろレンズ自体の数・重さがそのまま全体の重量と質感に反映してるように感じます。
なにより、最近のAFニッコールのフォーカスリングのスカスカさはさみしいです。
フルタイムMFでちょこちょこ微調整するだけだろ?と言われればそうなんですけどね…
書込番号:17880140
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
Nikon D810の常用レンズとしてこちらを購入してみました。
会社帰りに商品を受け取り、家に帰り、我慢できず下北沢でのテスト撮影へ。
とりあえず何が言いたいかといいますと、D810でも動きます(笑)
今週末の3連休は、このコンビを使い倒したいと思います。
8点

このレンズは
優秀ですよね。
カミソリのような被写界深度もいい感じですし。
ポートレート撮影でも定評ありますよね
書込番号:17740637
2点

最近のNikonはSIGMAにつらくあたりますからねー(笑)僕はD800で使ってますが、本当に良いレンズです。
次は50mmもぜひ。
85mm、24mmも楽しみですねー。
書込番号:17740920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

優秀なレンズのようですね。D810での撮影をお楽しみください。
書込番号:17741109
3点

Satoshi.Oさん
作例と評判で買わせていただきました。
これからしっかり楽しみたいと思います。
書込番号:17745861
0点

どあちゅうさん
実は50mmと35mm、どちらにしようか迷ったんです。
24mmが出たら間違いなく買います。
書込番号:17745867
1点

genkiiiiiiiさん
ライブビューは普段使わないのですが…後で一応テストしてみたいと思います。
書込番号:17745879
2点

ライブビューのテスト、ありがとうございます。
しかし私の場合はAF動作しませんでした。それ以外は異常ないのですが…
バージョンの違いによるものなのでしょうか?
同じように動作しない方がいましたら情報ください。
書込番号:17747439
2点

SIGMA 35mm F1.4 DG HSMですが、ファームウェア1.02でライブビュー時のAFは可能でした。
書込番号:17747664
3点

私のはファームウェア1.02以前の状態なのでそれが原因である可能性が高そうですね。
麟太郎!さん情報ありがとうございます。
そしてSnowdenさん
スレをお借りして質問させていただきテストまでしてくださってありがとうございます。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:17749563
1点

麟太郎!さん
情報ありがとうございます。
genkiiiiiiiさん
有益な情報交換が出来て何よりです。
書込番号:17782090
1点

当方D800Eですが、ライブビューのコントラストAFはおまけと思ったほうが良いですよ。
殆どのレンズで動作はするのですが、後からパソコンで拡大してみるといまいち
合ってないことが多いです。
中には背面液晶で見て全く合ってないのに合焦OKを出してしまうケースもあります。
もともと位相差AF用に作られたレンズなので、コントラストAFは苦手なのだと思います。
原理的にはコントラストAFの方が正確に合わせられる訳ですが、いつまでも行ったり
来たりを繰り返して収束しない事態を避ける為に、どこかで妥協して止める必要が
あるのではないかと…。
書込番号:17784119
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
みなさんこんばんは。
35/1.4は純正を使用していましたが、知人に当該レンズを借りて試写したところ使用している皆さんのうわさどおり、ピントの切れ、解像度、ヌケともにノックアウトされ、純正を手放してこのレンズを購入してしまいました。実際、知人に借りるまでは半信半疑でしたが、使用してみると驚きの連続です。
現在シグマでは50/1.4がリニューアルされ、24/1.4の発売が噂されています。24/1.4が出たら買いそうな勢いですね。実は50/1.4も気になる存在ですが自制しています。シグマのレンズは過去に85/1.4、70-200/2.8を使用していましたが、70-200/2.8は何度ピント調整を行ってもカメラと合わず手放し、85/1.4は良いレンズだったのですがAF鳴き等耐久性に問題があり手放してしまいました。それ以降は純正しか使用していませんでしたが、今回のArtシリーズは過去のシグマレンズと違いますね。シグマにはこの勢いを保って良質なレンズを魅力的な価格でリリースして欲しいです。
近所を散歩しながら試写したものをいまさらですがアップします。
4点

http://digicame-info.com/2013/03/35mm-f14-dg-hsm-8.html
こちらでの評価も良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17691935
2点

なかなか良い写りですね。
欲しくなりました。
書込番号:17692032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HLナイコンさん
こんにちは
いや何とも悩ましい書き込みですね^^;
純正35/1.4Gを手放してシグマを手に入れた方がいたとは。
そうですか‥‥
35mm、どれにしよう?
去年からずっと悩んでいます。
(候補は、シグマ、ツァイス、ナノクリ、Ai35/1.4s)
書込番号:17692074
0点

kyonkiさん
こんばんは。候補の35oはどれもいいレンズですね。自分がナノクリ35oを購入した時は
当該レンズはなくツァイスとの二択でした。AFかMFが決め手になりましたがスナップメイン
で時折風景でしたのでAFのナノクリで決着した経緯があります。
純正ナノクリは素晴らしく良いレンズなのですが、開放ちかくに意図的に収差を残していわゆる
レンズの味を残しており、使用するにつれてどちらかというとポートレートに向いているのでは
と感じています。
今回のシグマのレンズは逆に収差を排除してクリアーかつ解像度を上げています。逆にボケ味が
犠牲になっているかもしれませんが、自分は許容範囲でした。ですのでレンズ選びの基本に立ち
返り被写体で選ぶということになると思います。
個人的には35oは以下のように分類できるのではと考えますがいかがでしょうか?基本的な性能は
どのレンズも高いのでどの被写体でも問題はないと思います。あくまで個人的感想というこで・・。
◆ポートレート中心、夜景・・・・ニコンナノクリまたは35/1.8
◆スナップ・風景・・・・・・・・シグマまたはツァイス
書込番号:17694285
4点

HLナイコンさん お久しぶりですね〜(*^▽^*)なかなか興味深い”レポート”ありがとうございました。自身は未だに”純正ナノクリ仕様の35mm"を使っているのですが、HLナイコンさんのレポートを読むと各々のレンズの「適材適所」見たいな”クセ”があるのだなぁと感じました。
一枚目の写真:中心部の解像感も”カリカリ”ではなく、程よい解像感、マイクロレンズ張りの表現力がありますね〜
二枚目の写真:絞れば”全域”にわたって、ほぼ均一な解像感が見られます。
HLナイコンさんのこのレポートでシグマ 35mmに興味を持ちました。ヽ(^o^)丿
書込番号:17715182
1点

nukegonzouさん
ご無沙汰しております!コメントいただきありがとうございます。
小生もまさか純正を手放して当該レンズを購入することになるとは思いませんでした。このレンズ正直シグマとは思えません(失礼ですみません・・・)
最近発売になった50/1.4もそうですがサードパーティーの場合、純正レンズと違ってカメラやソフトでの自動補正が出来ない分、光学で勝負しなければいけないことがいい方向に動いているのではと思います。今後Artシリーズで28o、24oの広角単焦点の発売が楽しみです。シグマには価格、写り、耐久性のバランスが取れた高品質なレンズをArtシリーズで開発リリースして欲しいですね。
書込番号:17715441
3点

私も24oと85oを希望!
でも、85oは現行品もかなりいいので、やっぱり24oが優先かなぁ。
Artシリーズで、大胆なレンズ設計を魅せてくれてますので、24oもきっとうならせてくれると信じてます!
もちろん24oもF1.4で!
書込番号:17715691
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
大口径を感じるファインダーの明るさ、被写体を観察するにはもってこいのレンズです。
開放からピント面はシャープでキレがありますがコントラストはやや落ちます。
ふんわりした中で芯のある写真は立体感が出て私は好きです、f5.6以上絞れば
中心から周辺まで解像しますので風景写真には必需品となりました、最近の
高解像度のデジタルカメラには単焦点が見直されているのは当然の動きでしょう。
買ってまもない頃テストした写真と開放で撮った花や昆虫を貼らせて頂きますね、
アゲハは手を伸ばしてノーファインダーで撮りましたがピントは偶然に合っていました(笑)
10点

5Dmk3でもこのレンズを使用し、
今回D800でも購入しました。
光の透過率、目の覚めるような解像度。
ともかくどのボディでも別格の表現力です。
色のりも滑らかで、豊かな表現力もあります。
ピントがガタつくという方も居ますが、
非常に滑らかなので、ピンとも非常に合わせやすいです。
重箱の隅を突っつく程度ですので、
完全に無視して良いレベルです。
是非持っていて欲しい1本です♪。
書込番号:16880697
3点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
悪条件でF値を変えて撮ってみました。
開放だと描写が甘いです。
F2でまあなんとかって感じです。
F2.8でやっとカリカリになります。
なんか50ミリF1.2に似ている気がするのは気のせいかな。
書込番号:16408907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
テスト御苦労様です。
三脚を使用されているのでしょうか?
三枚の画像が微妙にフレーミングがずれているところから見て手持ちでしょう。
1/20のSSで三枚とも揃えていますが…ブレているように見えます。
ピントはどこに合わせてますか?
このレンズは絞り開放から完全に実用出来る解像度があります。
50/1.2とは全く性格の異なる印象を持っています。
明るい所でテストしてみてください。 眼から鱗なはずです(*^^)v
書込番号:16409063
8点

>開放だと描写が甘いです。
いつかは買いたいレンズなので気になります。
評判と違ってますね。<貴重
できましたらシャッター速度をもう少し早くできる環境で、三脚にてお願いしますm(__)m
書込番号:16409510
5点

画像が縮小されていて良くわかりませんが、手前の道路にピントが来ている様が気がします。
三脚で構えて、カメラの位相差AFに頼らずにライブビューで見ながらMFでピントを合わせましょう。さらにちゃんとやるなら、毎回ピントを合わせなおしながら、3枚とか5枚とか複数枚撮るべきです。
書込番号:16409682
8点

何枚も撮っていますし、ピントはちゃんと対象に合わせています。
明るい所ではちゃんと解像しますし、そもそも明るい所で開放で使う必要がありません。
書込番号:16411971
0点

情報不足ですが、暗所でのAF性能不良個体である可能性が高いと思います。
>ピントはちゃんと対象に合わせています。
ですから、どのような方法でしょうか?位相差AFでしたらテストのやり直しが必要です。
>明るい所ではちゃんと解像しますし
それでは、解像力テストではなく暗所性能テストではないでしょうか。
>そもそも明るい所で開放で使う必要がありません
明るいところではボケのコントロールに使わないのでしょうか?
書込番号:16412208
21点

テストをしたと言った覚えは無いし、あんたの手下じゃないので、やり直しはしません。
やりたきゃ自分でやって下さい。
当方では、35oレンズではボカすより暗い所での撮影の方が多いので、暗い所で撮っただけです。
書込番号:16412300
1点

人からの意見を聞き入れる耳がないなら、掲示板にスレッドをあげる必要もないのでは?
ブログでやってもらった方がいいのではないかと。自分のブログであれば、自由気ままに他人の意見もおかまいなしで済みます。
書込番号:16412440 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

総神さん
まあ、ちょっと落ち着いてください。
撮り直さないのは一向に差し支えありませんし、こちらがとやかく言えるものでもありません。
この画質のままでご納得であれば、それで良いかと思います。
ただ、こういった画質に関わる情報は、正しくなければ閲覧者の機材選択をミスリードすることに直結しますから、スレ主さんの意図とは無関係に補足させて頂きます。
・1/20秒という低速シャッターによる手ブレの可能性
・同じく低速シャッターによるミラーショックの可能性
・高感度による細部潰れの可能性
・暗所によるオートフォーカス精度悪化の可能性
最低でもこれらを排除しなければ、タイトルにある「解像力」を検証することはできません。
あいにく私はまだ所有しておらず「自分でやる」ことができませんので、お持ちの方のご意見が頂ければと思います。
書込番号:16412636
44点

柚子麦焼酎さん、はじめまして。
>あいにく私はまだ所有しておらず「自分でやる」ことができませんので、お持ちの方のご意見が頂ければと思います。
一応、所有しておりますので、開放の画像を撮影してみました。
どう感じるでしょうか? これで、甘いですかね〜?
D800、三脚使用、ライブビュー、リモコン使用、ミラーアップ
書込番号:16413150
16点

総神さんこんばんは。
掲示板なんですから掲載された画像やコメントにレスがつくのは当たり前ですし、
なぜそんなにケンカ腰なんですか?これでは「このスレッドに於いては、この人とはまともに話ができない」と
思ってしまいます。もっと落ち着いて話しましょうよ。せっかく写真まで掲載されたんですから。
製品やその価格について様々な評価をする掲示板ですから、「ちょっとおかしいな?」と思ったら
その反論は必ずあります。このレンズで言えば 総神さんが評価したような話はこれまであまり記憶に無いですし
自分を含めた所有者も「そんなはずない」というのが実感だと思います。
それに 総神さんご自身が、アップされた画像でこのレンズを評価されるとしたら、それはもったいないですよ、
というのを示唆されたいんだと思いますよ。「手下」とかそういうんじゃなくて。僕も同様の気持ちです。
このレンズは開放でももっとシャープなのは間違いありません。
夜間の撮影をあまりしないので似たような作例はないんですが、低照度下での手持ち撮影例をあげさせていただきます。
すべてAdobe Lightroom5でのストレート現像でゆがみ補正や収差補正等は一切行ってない開放での例となります。
書込番号:16413253
23点

暗いところでの解像力というより
まずはこのレンズが解像するかしていないかを確認するためには
撮影者による技量を排除すべきかと思います。
まずは、三脚を使ってどうなるかではないでしょうか?
シャッタースピードが1/20ですので手振れをおこしていないか。
また、ピントはどこにあわせているのか。
AFではなく解像力をみたいのであればマニュアルでピントを合わせてどうなるかではないでしょうか?
人の意見を聞かない様であれば、このレスは何が言いたいスレなのですかね。
もう少し冷静になって下さい。
まず、何のためにスレを立てたのかです。
良にしているのでこのレンズは気に入っているのですよね。
でも、UPした写真で問題ない取り方をしているとしたら
カメラなりレンズが不具合を起こしていると思います。
私なら本当に不具合なのかを見定めますね。
書込番号:16413359
15点

もちろん、使い続けていきます。
ただ、買ったばかりですし、AFの仕方がどうとか、三脚を使ったほうが良いとか、いきなり批判的な感じで言われても、プロでは無いので、こっは困ります。
こういう事もありましたぐらいの軽い気持ちで載せたのですが、あんまり荒立てる気は無いので、次回何か機会があったら上手く撮れるように頑張ります。
書込番号:16413636
1点

な〜んだ。
何も知らなかったのね。
であれば、素直に皆様の意見に耳を傾けるのが先ですね。
書込番号:16414258
28点

スレ主様
カメラやレンズカテには素人さんに対しプロより手厳しいセミプロさんやハイアマチュアさんが多くいらっしゃいます。
なので小心者の私なんぞはなかなか口を出せない雰囲気があって発言も勇気が必要です。
さて、このレンズの解像に関してはスレ主様のご意見に関して少々驚きました。
撮影条件などが不明確なので何とも言えませんが、私の経験上、このレンズはおそろしく解像すると思いますし、信じて疑っていません。
しかし、特殊な状況下では甘くなるのかなぁ、とも思い驚いた次第です。
今後とも面白いテストがあれば懲りずにチャレンジしてみてください。
参考にさせていただきます。
書込番号:16414509
6点

スレ主 総神さん
> 何枚も撮っていますし、ピントはちゃんと対象に合わせています。
AFでピント合わせを行ったのだろうか?
それとも、MFでピント合わせを行ったのだろうか?
いずれにしても、作例では、明らかに手ブレ&前ピンである。
気合いを込めて、体を安定させて撮れば、ギリギリ手ブレしないかも知れないが、
普通には手ブレを惹き起こしやすい、要注意シャッター速度である。
> 明るい所ではちゃんと解像しますし、
明るいところでは、おそらくシャッター速度がかなり高速のため、
まったく手ブレしていないことであろう。
また、カメラボディも明るいところでは、AF精度もより安定することであろう。
すなわち、純粋にレンズ性能を叩き出すことができることであろう。
レンズ性能を評価するのに、悪条件で撮る必要性はない。
悪条件で撮れば、レンズ性能そのものを正しく評価することはできない。
例えば、悪条件での高感度性能評価やAF精度評価等は、
レンズではなく、カメラボディの優劣評価となる。
> そもそも明るい所で開放で使う必要がありません。
美しい背景ボケを活かした撮影をするためには、
明るいところでも開放を積極的に使うことが大いにある。
それはそれで魅惑的に素晴らしいものだ。
大口径レンズとは、絞り値の変化を作風・画風に活かす撮り方のできるレンズである。
書込番号:16421803
23点

悪条件でこそ真価が問われる。条件を整えての撮影は撮りたい被写体を撮るのでなく、レンズの性能を試す為だけであって、あんまり意味が無い。
そういう奴にかぎって、うんちくだけで大抵はロクな写真撮れないやつばかりだ。
書込番号:16422099
3点

うん、このテスト結果で
スレ主さんの技量知識不足と多少D700は暗所AF性能が良くないって事が証明されたんだと思うな−
そして50f/1.2はそんなに性能悪くないから笑
書込番号:16422211
21点

>条件を整えての撮影は撮りたい被写体を撮るのでなく、レンズの性能を試す為だけであって、あんまり意味が無い。
製品の価格や性能を論じる価格コム全否定ですか、価格コム上で。であればあなたが最初に投稿された写真がまさに「あんまり意味がない」写真そのものじゃないですか?
というかそもそもこのレンズの性能/解像度についてスレッドを立ち上げたのはあなたじゃないですか。
話のすり替えも甚だしいです。
で最後にはそれぞれのスタンスで写真、カメラを楽しんでる人たちを嘲るような捨てゼリフ。
まともにピントがきてない写真を持ち出し「解像度」を問うスレッドを立ち上げてしまうレベルの方が言う言葉ではないと思います。
書込番号:16424727 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

今後、程度が低い否定だけの愚問には答えないので、誹謗中傷大会はよそでやって下さい。
書込番号:16424754
0点

正確かつ辛辣な批判がきいて、いささか感情的になってるのは分かりますが、逆ギレしてちゃ、まるでアラシみたいに見えますよ・・・。
書込番号:16424769
27点

総神さん
> 悪条件でこそ真価が問われる。
それ自体を誰も否定はしていない。
> 条件を整えての撮影は撮りたい被写体を撮るのでなく、
> レンズの性能を試す為だけであって、あんまり意味が無い。
そのご意見は、総神さんの当初のご意見と矛盾している。
総神さんは、「解像力」というタイトルでレンズ性能を
「開放だと描写が甘い」「50ミリF1.2に似ている」と評価した。
このように評するためには、レンズ性能を試すために必要十分な条件を(環境を)
まず整えてから、比較撮影する必要性がある。
しかし、悪条件で手ブレして撮ったのでは、それでレンズ性能を語ることはできない。
撮影者の腕前性能が明らかとなっただけである。
せっかくの絞り値を変えての比較撮影結果が、台無しとなっている。
> 今後、程度が低い否定だけの愚問には答えないので、
> 誹謗中傷大会はよそでやって下さい。
誹謗中傷ではなく、是を是とし非を非とする態度も大切である。
そして、その事実を真摯に直視する態度も大切である。
そうすることによって「程度の低い否定だけの愚問」はなくなり、
話題の程度が高まる。
書込番号:16424991
35点

おはようございます。
このレンズを買って一ヶ月くらいたちました。D7000と組み合わせてつかっています。
明るいレンズを初めて買ったのでスレ主さんと同じく、夜の散歩道でf1.4からf16まで変えながら試し撮りしました。
手持ちで臨みましたが、スレ主さんの一枚目のような写真を量産しましたよ。
もう少し暗かったと思いましたが、AFはちょっと迷い気味でした。
MFでしっかり合わせても手ぶれのような写真もたくさんありましたしたが、地面直おき、セルフタイマーで撮った奴はそこそこ綺麗に撮れてました。
ほぼ同じアングルで絞りの値を変えながら複数枚撮影したとのこと。
試し撮り、試験撮影、テスト撮影、言葉をいくら変えてもやっていることは変わらないと思います。
書込番号:16427972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

開放であまいと評価されたこのレンズ
レンズがかわいそう!
書込番号:16501564 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>レンズがかわいそう←何にも解ってない証拠な上にレベル低い
そういう物言いはやめた方がよろしいかと。
今までのスレを読めば使い方を理解していないのは誰かは明白です。
それに最初にスレを立てたのはご自分でしょ。
中には酷い物言いもありますが、大半は未熟さ無知に対する指摘です。
それを真摯に受け止められないのならば質問などする資格はないかと思います。
書込番号:16501902
21点

あのね〜。
理屈じゃないんだよ。使ってみて暗所での性能が悪かったんだから、それが現実でそれだけだよ。
このレンズの高評価のベースは、どっかのレベルの低い偽プロが書いた提灯記事とそれに踊らされたマニアが作っていて、俺を否定しているやつらは、ただのマニアで理論だけで実践が無いやつらばかりなんだよ。
こっちだって、それなりにいろんなレンズ使ってそれなりに場数踏んでいるから、間違った事は言っていない。
書込番号:16501966
0点

価格コムのスレッドにわかる範囲でレスつける自分なんかも
それなりにいろんなレンズ使ってそれなりに場数踏んでると思ってるので
そうさせてもらってますが、ブラウザを通じて世の中を睥睨し
その道理をそれなりに理解されておられるあなたには敵わないと思いました。
あなたがこのレンズを活かせないまま評価を下されるのは偲びないですが
しょうがありませんね。
書込番号:16503610
11点

三脚を使い、手ブレを完全に除去した状態じゃないとレンズの真の実力は分からないです。
三脚も使ってない状態で、レンズの評価は出来ないです(キッパリ!)
スレ主が使いこなせてないだけということを証明することになるでしょうね。
書込番号:16503750
17点

笑止
レンズの実力は総合的に判断すべきである。
そもそもレンズの為に写真を撮るわけじゃない。レンズは写真を撮る為の道具だ。
毎日三脚を持ち歩く人は普通ありえないし、三脚を設営している間にバスが発車する可能性もあるし、バスが動いていたら三脚なんて意味が無い。
偶発的に起きるシャッターチャンスに三脚ありきなんてナンセンスな話しだ。
なので、レンズの為に条件を整える必要は無い。
書込番号:16506386
1点

>そもそもレンズの為に写真を撮るわけじゃない。
でも、あなたは、この質問をした時のバスの写真は、
レンズの性能を評価するために、写真を撮影されたのですよね?
つまり、「レンズのために写真を撮ったことになる」のでは?
わざわざF値を3パターンに分けて、撮影している以上、
レンズを評価するために撮影したことは明白だよね?
これは、「レンズのために写真を撮ったことになる」のでは?
>レンズの実力は総合的に判断
の「総合的」とは、三脚を使用するケースも含めなければ、総合的とは言えないのでは?
「総合的」って常識的に考えられるあらゆるケースのことを指すと思うけど、
あなたの仰る「総合的」とは、「あなたの都合の良い撮影条件に限られた、ごく狭い範囲」を指しており、
この場合「総合的」という言葉は不適切で、言葉の選択を間違っているよ
書込番号:16507017
15点

バスは、歴史が好きなので織田信長のバスだから撮った訳でレンズの為に撮ってはいない。
勿論、三脚を使ってのテストをやって問題無いので、それは気になったら自分でやって下さい。
私は、貴方のテスト要員では無いので自分で三脚を使って撮影する機会があったら、三脚を使って撮影するだけです。
書込番号:16507648
1点

総神さん
アンチシグマのアラシと思われたくないのであれば、そのぐらいにしておいた方がよろしいのでは?
レンズの性能をシビアに判断するなら、レンズ以外の影響を極力排除する必要があります。
それが三脚の使用と言うことです。
そうしないとブレの影響を排除できず、結果的に何の比較にもなりません。
皆さんの批判が的確かつ辛辣なので、感情的になって引っ込みがつかなくなってるのかもしれませんが、そろそろ引き時だと思いますよ。
書込番号:16511667
11点

アンチシグマではありません。
コシナがMFに特化している以上、むしろ純正を食う存在として期待していただけにガッカリしたのです。
金持ちじゃないんだから、わざわざ高いレンズ買ってアラすなんて事は普通に考えてしないでしょ。
いざって時に撮れないと損するのは自分なんだから、一か八か解らないレンズより、平凡で手堅いレンズの方が良いと考えているだけです。
書込番号:16511764
1点

最初にピンボケ写真をあげといて何を言っても無駄ですよ。ピンボケに解像度もへったくれもないでしょ。
アドバイスに対しても全然聞き入れないしあんたの手下じゃないからやってられないとか暴言はくし。
何の為にここに書き込んだのかな?
書込番号:16512194
24点

シャッター速度が1/20s、焦点距離が35mmで、手持ち撮影の作例ばかり。
このシャッター速度でも、腕の確かな人ならば、ギリギリぶれない。
しかし、並以下の人ならば、ブレ安い危険領域である。
普通の人が不注意にシャッターを押せば、確実にブレるシャッター速度である。
それがブレたということは、スレ主さんの腕前が下手くそだった証拠。
自分の腕前が下手くそだった癖に、それをレンズの性にするとは、
大ひんしゅくの大爆笑ものである。
それは、手ブレ補正のないレンズで、手ブレ補正効果がダメであると、
このレンズに対してダメ出ししているようなものである。
普通の常識人ならば、自分の不注意で手ブレした写真なんて、
恥ずかしくて作例として出せやしない。
それができたということは、そういう人である。
シャッター速度の意味も全然分かっていない人なのであろう。
そういう人に、何を言っても無駄である。
もうほとんどクレーマー。
書込番号:16512494
25点

暗い悪条件で、しかも手持ちで、さらに遅いシャッタースピードで撮影して、それで解像度を語るのがそもそもナンセンスという話です。
例えて言うなら、F1カーに市販のエコタイヤでも装着して、一般人が雨の降る一般道を走行し、「F1カーなのにあまり走らないね」などと言うようなものです。
総神さんがこのレンズの性能について語りたいのであれば、三脚の使用など条件を整えるか、さもなければ、他のレンズも同様の悪条件で試して比較してみるか、どちらかが必要だと思います。
多くの方々が指摘しているのは全くの常識論であって、反発するような内容ではありませんよ。
これ以上、ご自分の評判を下げることはないと思いますが。
このままだと、他のスレで語る際にも悪影響が出ますよ。
書込番号:16513498
6点

ほおう。
写真を撮る事はF-1を走らせる事に例えられるんですね。
なら、私はF-1を走らせる事は一生無いので理解できないです。
書込番号:16513907
0点

一生やってればいいじゃないですか。
きっと、一生ブレブレ写真を撮ってこのレンズはダメだと言ってればいいのですよ。
最初の写真。これがあなたの実力のすべてですよ。
そして、そのあとの対応があなたの人間性の全てですよ。
誹謗中傷も確かにあったと思いますが、的確なアドバイスをくれている人も沢山いますよ。
結局自分に意見する人全てに噛み付くならば最初からここに来なければいいだけです。
書込番号:16514255
17点

最初っから批判的な意見に的確もくそも無い。
最初の写真が私の実力の全てだと思うのは御自由に思って下さい。
全てを理解して、貴方のようなカメラオタクより100倍は私の方が凄腕なのも理解出来たので、私的には貴方がどう思っても問題無いです。
書込番号:16514306
0点

アドバイスと批判と誹謗中傷の違いも分からないのならばこれ以上続けるべきではありません。
匿名をいいことに悪態をつくのは見苦しいだけです。
私もこれ以上かまいません。
書込番号:16514684
16点

おたくが拗ねると怖いね。
書込番号:16514780
7点

レンズは撮り手次第でトンデモな評価になるという内容でしたということで本スレ締めておきましょう!
書込番号:16514794 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

締めは自分のスレでやってかね可愛い子ちゃん。
お子様はもう寝る時間だから締めないとダメかな?。
笑
こっちは、ロクに撮りもしないで所有しているだけで喜んでいるオタクと違って写真は沢山撮っているので、満足するまで締めないっすよ。
書込番号:16514850
0点

携帯で撮ってももっと綺麗に取れますよ。
D700もシグマもカワイソウ
もっともっと素敵な写真を晒してください。
書込番号:16515018
21点

京阪石山駅の画像ですが、
掲載された意図がいまいちわからないのですが・・・
「一生懸命撮ってもこんなにピントが合いませんでした、よってレンズが悪いんです」と言いたいのか、
「自分も頑張れば、こんなに上手に撮れるんだぜ!」と言いたいのか、
どちらなのでしょうか?
もし、前者ならば、シグマにボディーごと送って、ピント調整をしてもらった方が、よいと思いますよ
このレンズで撮影された画像はネットを探せばたくさんあります
ネット上に公開されている大多数の画像と比べて、著しくピンボケであることは、お判りでしょう?
ご自身の撮影技術に問題がないなら、レンズが初期不良と考えられるので、
シグマにAFを調整してもらえばよろしいかと。
AF調整後、ジャスピンになったレンズで、もう一度撮影して、結果をアップロードして頂けると、
とても参考になります
書込番号:16515987
16点

動物園のサルを見てるより、よほど面白いスレですね。
まだまだ続きそうで楽しみといえば楽しみですが、スレ主さん、晒し者ですよ。
引っ込みつかないでしょうから削除依頼がいいです。
書込番号:16516057
13点

京阪石山駅を見て思ったのですがスレ主さんのレンズ本当に壊れてるのかも…
レンズが壊れているのならスレ主さんの対応も少しは理解できるかな?
書込番号:16516338
7点

昼間の撮影でも、パソコンで拡大してみるとなんかモッサリしているので、壊れているかもしれません。
メーカーに連絡するか何かしてみます。
書込番号:16517035
2点

そうですね、基本このレンズ開放でもピントの合っている所はゾクゾクッとするぐらいシャープに写りますので、展示品のある大手量販店などで手持ちのレンズと同条件で撮り比べしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:16517136
3点

しつこくてすみませんがどうしても言いたいです。
最初に個体不良を疑って指摘された方がいらっしゃったのを覚えてます?
それに対するあなたの返答が
>テストをしたと言った覚えは無いし、あんたの手下じゃないので、
やり直しはしません。やりたきゃ自分でやって下さい。
なんていう返し方してます。それに
>明るい所ではちゃんと解像しますし、
って言ってますよね。
何を今更ですよ。
このスレッドに於いては他人の意見に耳も傾けず、理性的な反論もせず、
ただただ「ロクに写真も撮らない機材オタク」扱いしてますよね。
人をコケにし、見下した非礼な発言の数々はもう取り返しつかないです。
しかしそれはそれとしてやはり個体不良が疑われます。
このレンズ「全数検査」も売りにしてますから掲載の写真のようなピンズレ写真しか
撮れないのなら高いお金を払った意味が無いですのでさっさとシグマに送って解決してください。
書込番号:16522463
12点

Nikkor 35mm/f2Dを買いましたが、最低でもf3.5〜ですね。安全を考えて最低でもf4までは絞るようにしています。
こちらのレンズはf2.8〜ですか?それは2線ボケが消えるのもf2.8まで絞らないとダメと言う事でしょうか?
※途中のレスは読んでいませんので、既出でしたらすみません。
書込番号:16522570
1点

写真を撮るのは理論で撮るんじゃない。
他のレンズではちゃんと撮れるのに、このレンズでダメだったからそれだけです。
高いレンズだから普通は良く写ると思うし、この値段で売るなら商品開発の時点で入念にテストしていると普通は思うでしょ。
で、ぶっつけ本番で使った結果がこうであって、成功した写真のみ載せて仲良しごっこをするつもりは無い。
それを理論だけでゴチャゴチャ言われてもやかましいだけだ。
書込番号:16522626
2点

自分も35ミリF2持ってますが、開放でも使っています。
確かに絞らないと画質は微妙ですが、暗い環境で動く物を撮るには感度を上げるよりは開放の方が良いと考えています。
軽量の35ミリF1.8が出てくれれば、使い分け出来て便利なんですが・・・。
最近のレンズは、開放でも昔より画質が良いけど、重くなったてデカいと思います。
書込番号:16522693
0点

この掲示板に書かれている事を購入を検討している方が商品の評価を判断材料にする場合が多いですよね。そんな場所だからこそ悪い評価を書き込みする場合はその結果が商品本来の性能なのか、その個体だけのトラブルなのか、操作ミスに起因するものなのかを慎重に検証する必要があると思うんですよね。メーカーさんのためにもね。その辺のことを伝えたくて皆さんブレじゃ無いのとか再テストしたら?とか言っているですよ。実際に使用していればスレ主さんの写真がこのレンズの本来の性能じゃないと思いますから。それとこのレンズのはスペックからしたら決して高くないんですよ、純正の約半値だもん。個人的には安いだけが魅力と思っていたシグマさんが、頑張ってすごい性能で値段も高くないレンズ出してくれたことを応援したい気持ちもあるんですよね。
書込番号:16522853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が買った時に良くない評価がそれなりにあったら最初から純正を買っていたと思います。
なので、これはこれで私の1評価です。
いくら純正の半値でも、役に立たなかったらただの損失です。
書込番号:16522941
5点

京阪石山駅の写真どう見たって異常。
レンズおかしいか、よっぽどぶれてるか(あの明るさでF2.0ならシャッタースピードもかなり速いはずですけど)何か原因はありますよ。
ここ以外の評価でもF1.4-2.8の解像度は純正を軽く上回ってますから。
私もD800で使ってますが照度の足りないところでも、蛍光灯でも、もちろん太陽光でもあそこまでピンずれしません。
レンズに悪い評価をする前に、一度ちゃんと見てもらったら?
他のレンズでうまく撮れてこのレンズだけ駄目と言うけど、このレンズF1.4ではピントにもぶれにも非常にシビア。
だからこそ、最初に三脚で撮れば問題の切り分けができますよとアドバイスをもらっているわけですけどね。
もしレンズに何も問題がないのならば純正で撮っても結果は同じですよ。
書込番号:16524839
6点

訂正。
駅の写真は夕方なんですな。SS=1/30だから、おそらく手振れですね。
書込番号:16524846
4点

まだ続いてるんだ(笑)
誰かが三脚たてた上で撮影したまともな作例あげればスレ主は出てこれなくなると思うが…
書込番号:16525238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

京阪石山駅の写真はこれで良いみたいです。
好みなのかと思います。
人それぞれ好みは違いますからよろしいかと。
下のスレでも良と評価しているみたいですから
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=16412073/#tab
上記以外のスレにUPされた他のものもなんか眠い感じのものが多いように思えます。
ただ、趣味の世界において、まずは撮影者が満足であればそれでよいかと。
但し、私なら機材の異常、もしくは他を疑いますね。
書込番号:16525462
5点



手ぶれじゃない根拠はわからんけど、本当に手ぶれじゃないならレンズがおかしいわ。
ちなみに私はただのアマチュアですけど、雑誌の巻頭カラーを飾ったこともあるくらいですから少なくとも君がここで上げてる写真よりはましな写真が撮れると思いますよ。
写真は数撮ればうまくなるわけではないという典型ですね。
あんな写真(これだけ縮小してあの写真)はどうやったら撮れるのか逆に聞きたいですわ。
いろんな意味で一度みてもらった方がいい思いますよ。
書込番号:16526546
7点

UPされました画像から考えられそうなこと。
柚子麦焼酎さんのご指摘と重なる部分が多いのですが、あらためて。
1)バス、駅の画像ともに前ピンのようです。
理由として、それぞれ手前の路面、歩道の段差にピントがあるように見えます。
2)ブレによるものではなさそうです。
確証はありませんが、私の経験から、ブレによる画質の不鮮明さではないように見える画像です。
また、okiomaさんのリンクから拝見しましたスレ主さんの他スレにて1/20sでブレの認められない画像が掲載されていますので、スレ主さんのスキルの問題とは一概には言えなさそうです。
3)対策
AFで撮影されているようでしたら、カメラ、もしくはレンズの低照度でのAF不良(初期不良、故障、設計、プログラムミス)が疑われますので、メーカーに画像データ、撮影情報とともに診断依頼されては如何でしょう。
もちろん、メーカーとしての仕様ということも考えらます。
結果をフィードバックして頂ければ、本レンズの購入を検討されている方々、またメーカーに対しても有益な情報となりますので、まことにありがたく存じます。
書込番号:16526944
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





