
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2013年6月17日 19:47 |
![]() |
18 | 4 | 2013年6月2日 09:37 |
![]() |
12 | 9 | 2013年5月20日 16:30 |
![]() |
245 | 66 | 2013年4月15日 20:49 |
![]() |
19 | 10 | 2013年4月5日 21:51 |
![]() |
46 | 24 | 2013年3月2日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
本日ようやくゲット。
シグマのレンズにありがちなピンずれを心配しつつも購入しましたが、杞憂に終わりました。ホッと…
質感もまあまあで嬉しいですね。
本格的な試写はこれからですが、ここの作例等も購入の後押しをしてくれたようです。
レビュー、口コミ等を投稿していただいた方へ感謝いたします。
部屋の中でのファーストショットを載せておきます。 あまり意味はないけど嬉しいので(笑)
4点

もしかして虎党か?俺はブルーにピント合わせるけどな。
購入、おめでとう!!
書込番号:16095131
2点

あなたと夜と音楽とさん
今晩は♪ご購入、おめでとうございます♪
う〜む、35mmだけでも3本・・・しかも2本はスペック被ってるのに・・・相当拘りがありますね。いや、各レンズを楽しまれていると言うか♪
開放でも鋭い切れ味ですね。ただピン面は紙のような薄さですが。じゃじゃ馬ですが楽しめそうですね♪
書込番号:16095282
2点

レオナルド・大ピンチ さん
わたくし、虎党ではありませぬ! G党であります(笑)
ありがとう。
書込番号:16095291
1点

電弱者さん、こんばんは。
レンズ沼を脱出し、三脚沼を脱出し、バック沼を脱出し、一安心と思いきや、またレンズ沼に再突入してしまっています(笑)
困ったものです(笑)
本格的な撮影はこれからですが、このレンズの解像感はものすごいですよ♪
解像感においては、ニコン、ツァイス(友人のレンズで試写した経験あり)を超えてます!
もっとも、レンズの評価は、解像だけではないですけどね。
どのレンズも一長一短で、使い方次第なので、このレンズのおいしい部分を引き出せるように癖をつかもうと思います。
書込番号:16095362
3点

購入おめでとうございます!
私はこのレンズ、解像はもちろんなんですが、収差が少ないことのほうが驚きなのだと思います。
ソフトで補正が当たり前となりつつ時代に光学でここまでつめたシグマに拍手を送りたいですねえ。
書込番号:16103954
2点

やはりレンズメーカーなので、純正のようにソフト補正を期待できないってのもあるのかもしれませんね。
でも、やっぱり光学性能をちゃんとしてくれている方がうれしいです。
周辺までキッチリ写るこのレンズ、私もお気に入りです。
50oと全く傾向が違う(むしろ85に近いかな?)なので、使い分けの面でも使いがいのあるレンズです。
書込番号:16104001
1点

kenta_fdm3さん
>ソフトで補正が当たり前となりつつ時代に光学でここまでつめたシグマに拍手を送りたいですねえ。
ふむふむ、そのとおり。
アップされた作例拝見し参考になりましたよ。ありがとうございました。
んー、カメラのことよりも、車三台所有のほうが気になるな(笑) 楽しいよね♪ 車いじり♪
書込番号:16106276
0点

KCYamamotoさん
>やはりレンズメーカーなので、純正のようにソフト補正を期待できないってのもあるのかもしれませんね。
同感ですね。
ただ、今までのシグマレンズは個体差が激しくて問題ありましたからね。今回はメーカーが謳うように力がだいぶ入っている感じ。
ニコンのレンズと比べると、1.4〜2.8位の描写は遥かに解像しますね。ボケはニコンのほうが柔らかいです。
あとシグマのレンズは、主要被写体のバックに光源等がある場合は、要注意ですね。
自分としては、シグマのレンズのほうが稼働率たかくなりそうです。
書込番号:16106351
0点

このレンズは本当に凄いですね。
D800Eの常用レンズにしています。
24mm f1.4と85mm f1.4も出して欲しいと願っています。
書込番号:16125694
1点

tokiuranaiさん
このレンズいいですよね、ほんとに♪
常用レンズにする気持ちよく理解できます。
ところでHNが素敵ですね(^。^)y-.。o○
センシティブな感性を感じさせます。
レビュー参考になりましたよ。 ありがとう。
書込番号:16127088
1点


Mr-Lawrenceさん、こんにちは。
添付画像 いい感じ♪ ですね。
露出補正して ほんと いい雰囲気でてます(*^^)v
書込番号:16264760
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
このレンズが星にも使えるか確かめるために撮ってみました。
WBと明るさだけLRで調整しています。
周辺部を見ると分かるように、開放ではかなりコマ収差が目立ちます。
F2とF2.8でもコマ収差が見られますが、F4まで絞り込めば目立たなくなります。
しかし非点収差らしきものが見られます。
右側だけ変な描写になっているので、もしかしたら偏芯かもしれません。
拙い作例ですが、参考にしてみてください。
6点

星用に気になっている人も多いと思われ、私自身もそうでしたので大変参考になりました。
コマや軸上、倍率の色収差もやはりF1.4の広角レンズではある程度は仕方ないですね。
実際にはガイド撮影でないと確実なことはいえませんが、確かに右が微かに片ボケかなという気もしますが、このくらいならちょっと絞り込んでおけば等倍で見なければ気が付かず、逆に像面湾曲による周辺星像の肥大はあまり感じられず、フルサイズでこれならやはり優秀なレンズと思いました。
元々広角になればなるほど魚眼除けば星に満足して使えるレンズなどありませんし、CANONのLレンズなどはるかに酷いです。
個人的には赤道儀使いますので絞り込んでしまえばある程度の粗は少なくなりますが、元が良いに越したことはなく、これはますます気になるレンズになってしまいました(^_^;)
書込番号:15775921
4点

Lemilさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
四隅はコマ収差・非点収差がかなり残っていそうですね。
近距離解像チャートの比較だと、純正より1段明るい絞りで同程度の解像をする結果が出ていて期待していたのですが、星撮り用には残念ながら純正と同程度まで絞る(=F3.2〜4程度)必要がありそうですね。
とはいえ星撮り専用のレンズというわけでもありませんし、非常にコストパフォーマンスの高いレンズであることには変わりありませんね。
書込番号:15775945
4点

今月号のCAPAだったかな、シグマ、ニコン、キヤノン、ソニーの35mmF1.4 比較がのってますよ。
ご丁寧にコマ収差比較もしてます。
解像はシグマ、ボケ描写はニコンですかね。
書込番号:15793212
2点

Nikkor 35mm/F1.4を所有しています。
35mmは星景撮影で、一番好きな画角なので、
解像度に定評のある当レンズの星景写真がとても気になっていました。
教えていただき、誠にありがとうございました!
拝見させていただいた限りでは、F2の左上の中心近くにもコマ収差が見られるので、
天の川等を撮る場合はF2.8まで絞る必要があると思いました。
ただほとんどの星景はF2.8までしぼることが多いと思いますので、
ポートレート等で開放で使える先鋭度を鑑みれば本当に素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:16205933
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
このレンズ、外装の質感もとても良く、描写も抜群ととてもいいレンズだと気に入っています。
しかし、外装の艶消しのプラ部分、とても傷つきやすくないですか??
一度持ち歩いただけで傷がつきました。
距離指標窓の透明プラ部分も同様に傷がついてしまいました。
皆さんのレンズは如何ですか?
オートラインなら外装質感にもう少し拘ってほしい所です。
書込番号:16020377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外観傷だらけのレンズみかけて
この持ち主の方 だらしないとか
みっともないとか これっぽっちも
感じません。逆に凄味を感じます。
購入したばかりの傷は
確かに凹みますが
実用品なのですから
お気にされないのが
一番だと思います。(^-^)v
書込番号:16020553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずうちのは問題ないです。
でもいかにも傷つきやすい感じはします。
書込番号:16020817
1点

うちのも問題ないよー
倍の値段なら文句も言いたいけど
しょうがないよー
書込番号:16021422
0点

ちょっとした傷を気にしてるなら単なる機材オタク。
写真なんてカメラの外観とか撮影に影響の無い場所の傷があろうが写りは関係ありませんから。
傷が嫌なら使わないで観賞用にケースに入れて眺めてましょう。
書込番号:16021542
3点

確かに私のも、買ったばかりにしては既にちょっと使用感はありますね。
プラの部分はソリッドな梨地なので細かいキズは目立つでしょうね。
この点は最近主流な凸状模様塗装の製品の方がやや有利な気がします。
シグマは個性的な外装が特徴で、一つ前のザラザラしたつや消しダークグレーの外装も、
スレてテカり易くてあまり好評ではなかった様な…。
距離指標窓はガラスを使う訳にもいかないでしょうし、他社製品と違いは
無さそうです。
ともあれ全体としてそんなに安っぽい訳ではないと思いますし、光学性能や鏡筒の
精度にコストが多く使われていると思うと不満はありません。
ニコンの24-120なんてフォーカスリングの遊びが3mmくらいあって、MFがすごく
合わせにくくてとても10万円するレンズとは思えないです。
私にとっては10万円は高額ですが、高級レンズを持っている人からすれば
「文句言うなら安物買わずに大三元買え」って感じでしょうけど。
書込番号:16021605
1点

外装は大丈夫ですが、レンズキャップが傷付き易いですね。
でも全く気にしません。
撮った写真が良ければ、機材など二の次です。
書込番号:16025698
2点

私は購入してから2か月間ほどほとんどつけっぱなしですが
このスレ見て気になったので注意深く検査しましたが
傷はどこにもついていません。
私がビンボー臭くしみったれなので扱いが丁寧すぎるからかもしれません。
皆様の状況を知り、ちょっと反省して使い倒したいと思います。
ところで、このレンズはちょっと重いので
普段は50mm f/1.8Gでお散歩と考えていたのですが
結局、この35mm F1.4 DG HSM を常時持ち歩きになっています。
本当に良いですね、このレンズ。
書込番号:16026283
1点

本当に良いですよね。このレンズは。
書込番号:16027144
0点

皆さんこんにちは
本当に良いレンズですよね
ちょっとだけ重さが… たまにキズ
書込番号:16155172
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
ちょろっと撮ってみましたが、あまり参考になるようなものは撮れませんでした(泣)
せっかく撮ったのでとりあえず挙げてみます。
16点


>明日リトライしてみます。
ぜひぜひ、期待してます。
書込番号:15638938
3点

はじめまして。
他に欲しいレンズもあり、まずは皆さんの作例を拝見してから…
と考えていましたが、アップして頂いた作例を見て我慢出来なくなりそうです(苦笑)。
リトライの結果報告を待ってます^^
書込番号:15639067
3点



おお〜つ!
素敵な作例の数々、ありがとうございます。
色んなパターンで撮っていただいてるので、とても参考になります。
イルミネーションのぼけ方、花やぬいぐるみのぼけ方等は
まさに私が見たかった感じです。
でも一番は、奥様の作例ですね^^
美人な奥様の、旦那さんじゃないと撮れない自然なポーズと表情が
とっても素敵です。
身近な人に撮ってもらってる安心感と言うか、信頼感というか
そういうものまで伝わってきます。
私もポートレートメインでこのレンズを考えているのですが
このご時世、なかなかポートレートの作例は(どのレンズでも)拝見するのが難しいので
とても参考になりました。
これまで、シグマは使ったことが無く
シグマのレンズは硬質なイメージがありましたが
とっても自然で、美しい描写ですね。
これは、ヤバいです。
明日あたり、カメラ屋に行ってしまいそう。いや、行きます!
ありがとうございました。
書込番号:15642623
4点

いやーいいですねー。
花の写真、すごく気に入りました。
あとモデルさんかと思ったら奥さんだなんて、うらやましい。
書込番号:15642728
8点

200mmF2.0G(1型)の金属プレートの質感が異常に出ています。 キヤノンのセンサーでは出なかったこのレンズの恐ろしい切れ込みがD800(E)で発揮されています。 ボケは35mmF1.4Gの方が、あらゆるシーンで美しいです。
書込番号:15643023
3点

いしもぐりんさん
そう言って頂けると撮った甲斐がありました〜。
普段はこんな絞りで撮らないな、というシチュエーションでも、開放で撮ったり、
中途半端な絞りで撮ってみたりと、色々とやってみました。
没写真も多く、お見せできるのはこれだけになってしまいましたが、そこから何か
得るものがあったのであれば嬉しいです。
ボケについては、ニコンやツァイスの方が美しいという声も多いですが、解像という
面ではシグマがサンプルなど見る限り、一歩抜きん出ているように思えます。
今日発売のデジタルカメラマガジンでも解像面では他の二本よりも優れていると評価されていました。
ボケについても、私は特に気にならず、ヌケやキレの良さを考えれば、このレンズを選択して正解だったと思っています。
書込番号:15643254
5点

コメントキングさん
嬉しいコメントをありがとうございました。
花は手持ちで撮ったので、微妙にピンも外しているんですが、なだらかにボケてくれていますね。
妻の写真はレタッチしまくりなんです(笑)
書込番号:15643264
4点

プッシートークさん
確かにその通りですねえ。プレートのざらついた質感が恐ろしい位に写りこんでいます。
ボケは純正。。。とのことですが、きれまくりのこのレンズに、純正以上の魅力を感じました。
書込番号:15643274
6点

プッシートークさん
1型ならば、レンズ構成は現行型と一緒にも関わらず、お値段半分ほどで非常にリーズナブルです。
是非。。
書込番号:15643379
2点

MFの200mmF2.0Sは25年前に使っていました。 70-200mmF2.8G2のナノクリ逆光撮影でのクリアーさに驚嘆しまして60mmF2.8Gのナノクリ効果との違いにビックリしたからなのです。
書込番号:15643403
1点

おおー!
これはすばらしい作例の数々!!!!
D800(E)で撮影されたサンプルはまだ各レビューサイトやブログなどでオリジナルサイズが公開されているところはほぼ無い状況で、世界的にも貴重なサンプル写真だと思います。
みなさん、もっと『ナイス!』ボタン押して押して! (^^)
書込番号:15643704
5点

200mmF2.0Gを所持されている方なのですから、これくらいの作例は当たり前でしょう(笑)
書込番号:15643748
3点

美玖さん
コメントありがとうございました。
美玖さんのサンプルと評価を読んで、自分の撮ったものの稚拙さに赤面していたところでした(笑)
美玖さんの画像のようにヌケのよさを表現もできておらず、ネガキャンにならなければ良いなあ、と思っていたのですが、とりあえず参考にしてもらえる方もいらっしゃったのでほっとしました。
どの雑誌見ても、評価の高いレンズですね。
カメラマン誌を読んでもベタ褒めでした。
美玖さんがおっしゃるように年輪ボケも確かに出ているのですが、なにを優先させるかで選ぶレンズも変わってくるのでしょうね。
純正には純正の、ツァイスにはツァイスの、そしてシグマにはシグマのよさがあるということでしょうか。
書込番号:15644284
4点

プッシートークさん
じ・・・自分、、機材マニアの初心者でして・・・
これで精一杯であります。・゜・(ノД`)・゜・
200mm VR2 私にとっても憧れのレンズです。
ナノクリなしでも優秀なレンズなのに、ナノクリ入ったらどうなっちゃうんだろうとは思いますが、60万は出せません、いや出ません(笑)
書込番号:15644292
3点

kenta_fdm3さん>
>自分の撮ったものの稚拙さに赤面していたところでした(笑)
あぅーーーーー、それ私のセリフです。。。(;´Д`)
書込番号:15644460
2点

kenta_fdm3さん
美玖さん
おはようございます
お二人の作例どちらもスッゲー参考になります
それぞれにナイス…ポチッ!
書込番号:15644564
3点


ツァイスです。
同様にホワイトバランス B2,M1
撮影日、時間は、違いますがどちらも晴天でした。
シグマのオートフォーカスは、楽ですが、その後のMF時のピントの山は、ややつかみずらかったです。ピントの山は、ツァイスかな?
色合いは、どちらも好きです。
ボケなどは、好みがあると思いますが・・・
最後にシグマのフードは、取り付けた時、ゆるゆるです。(容易に外れちゃいます)
書込番号:15645624
7点

竹林画像(f5.6)を拝見しますと、ツァイスの方が画像の前後感、奥行感が出ていますね。 D700との相性もツァイスの方が良く、解像して見えます。 シグマはローパスの効果を消したD800Eでないと、本来のウルトラ解像感を発揮できない印象を持ちました。
書込番号:15647256
2点

素敵な画像アップありがとうございます。
私的には遠景の等倍画像が嬉しいです。
周辺まで噂通りの解像感ですね!!
私もD800Eで撮るときは初めに解像度ありきなので、このレンズの方が魅力を感じます。
(大伸ばしする集合写真と遠景が、一番安心して撮れそうなレンズだと期待してます)
資金繰り以外にも、ボディとの相性(レンズ光軸とセンサーの、規格内の極めて僅かな傾き)が
心配になってきました(笑)。
書込番号:15647665
2点

プッシートークさん>
コンタさんさんのアップロードしたオリジナル写真は1417x943の縮小画像なので、解像度うんぬんを言ってしまうとコンデジとすら区別が困難ではないかと。。。。(~_~;)
書込番号:15647719
2点

いえ、D300Sで撮影された方の画像とD800Eで200mmF2.0Gの鏡筒を撮影された方の画像では、ASMではない画像の切れ込みの違いを伺い知れます。
書込番号:15647780
1点

天下茶屋ブルースさんも1200万画素、ラージ、ファイン画像の三脚使用撮影だと、よりありがたかったです。
書込番号:15647851
2点

>>美玖さん
ボケの解説など、大変に勉強になりました。
ノクトのことなども、良い面ばかり耳に入っていましたが、ボケの件などは知らなかったので
なるほどなあ、と思いました。
また色々と参考にさせてくださいませ。
>>RED BOXさん
少しでも参考になったのであれば幸いです。
コストパフォーマンスという要素を抜かしても非常にできの良いレンズかと思います。
是非購入されてみてください。
>>コンタさん
ツァイスもお持ちなのですね!?
羨ましいです・・・。本当はツァイス、ニコン、シグマと全て揃えてみたいです(笑)
フード、緩いですか?
カチッと最後まで回すと、かなりきつくしまりませんか??(確かに最後の締め込み部分は硬いです)
>>cbr_600fさん
遠景は風景撮りの人には非常に気になるところかと思って意識して撮ってみました。
三脚を持ち合わせておらず、手すりに載せての撮影の為、微妙なブレなどあるかもしれませんが、解像のほどを見ていただければと思います。
ボディとの相性なんてのもあるんですねえ。
自分のは・・・大丈夫なのかな(汗)
書込番号:15648674
4点

すみません、1つ訂正があります。
フードの取り付けですが、最後まで、カチッといってませんでした。
すみませんでした。
でも、シグマのこの玉は、購入する価値は、あるレンズだと思いました。
書込番号:15649125
2点



コンタさん、わざわざありがとうございます。 D300Sでも結構、切れますね(広島県の竹原にお住まいですか)。 しかでD800Eで撮影された添付画像のティファニーのロゴは、もう快感としか言い様がありません。 このレンズはD800Eのためにあるようなレンズですね。 キレマクル。
書込番号:15649416
0点

相性ですが、ピント位置を少し前後に振ってみて、左右のボケ感が変わらなければ
問題無いと思いますよ。私のボディーとレンズの何本かは気になってメーカーに
調整をお願いしたのですが、どうも左右のボケ感が合わないことが多いです。
レンズの像面湾曲の極性(凸か凹か)によって左右のボケ方が反転するので、
マウント面とセンサー像面の平行も怪しいのですが、精度的な限界があるの
かもしれません。
書込番号:15653113
2点

ケンタさんの画像がいちばん参考になりました。 やはりローパスの効果を消したD800Eでないと、このレンズの真の潜在能力が出ないとニコン200mmF2.0G(1型)の金属プレートの質感を拝見して強く思いました。
書込番号:15653474
3点

皆さんのコメントを読んでいたら、どうしても欲しくなって買ってしまいました。
確かに800Eの性能を活かすことができるレンズだと思いました。
ちょっと気になったのは、レンズとボディの隙間から銀色の金属部分が覗いていて、一見レンズがしっかりはまっていないように見えるところでしょうか。
書込番号:15715995
2点

D800E初心者さん
もう購入されたんですね。ピントチェックはされましたか??
うちのは問題ないと思いながらも位相差AFとコントラストAFのフォーカス位置にやや差が
ありましたので、念のためと思ってシグマに送りました。
シグマ側に問題なくても私のD800E側との相性の問題もあるかと思いましたので。
USBドックが発売されたらこんな手間も必要ないんですけどねえ。
まだ返ってきていませんが、戻ってくるのが楽しみです。
書込番号:15726255
1点

週の中はあまり時間が取れず数枚しか撮れませんでしたが、その範囲では、ピントは問題なさそうです。解像度は素晴らしく、またニコンのレンズと一味違ったシンプルで質感のある外観も好感がもててて、購入して良かった、と改めて感じました。
他に24-120や60マクロなども持っていますが、このレンズの出番が増えそうです。
書込番号:15737205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え〜3週間待った結果ですが、AFも解像も特に問題なしでした・・。
まあ、これで安心して使うことができます。
週末は久しぶりに35mmを持ち出せます。
書込番号:15765119
1点

本当にコスパに優れた良いレンズだと思います。
週末は是非撮影を楽しんでください。
書込番号:15767031
1点

買いました。
D800の等倍でも余裕で解像しており、逆光でもコントラストを保っています。
歪曲収差少なめ、色収差も少なくソフトで簡単に補正できますが、無補正でも問題ありません。
これだけの性能のレンズをこの値段で出せるのですから、シグマの真の技術力を見た思いです。
Artシリーズの発展を期待します。
書込番号:15767394
3点

tokiuranaiさん
このレンズ、値段の安さもさることながら、性能でも積極的に選択したいレンズですね。
サードパーティのレンズながら、ここまでつくり込めるのかと感心しました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
見事なレンズですよね。これに、もし純正の冠がついていたら、絶賛されていたかと思います。
残念ながら今週末は持ち出すことができませんでしたが、室内でパチパチと撮影して写欲を高めています。
書込番号:15779561
0点

先日、位相差AFとコントラストAFの微妙な差に、これは調整可能なのかとシグマに送ったのですが、AF、解像ともに問題なしとの回答でした。
ただ、先程もう一度テストしてみたら、位相差AFがジャスピンなのです。
実はきちんと調整してくれたのかはわかりませんが、このAF精度ならAFを信用して撮影ができます。
来週末の撮影が楽しみです♪
書込番号:15779590
0点


素晴らしい作例ですね。
レンズも凄いですが、腕も凄いと思います。
書込番号:15816636
0点

tokiuranaiさん
もったいないお言葉、ありがとうございます。。
そんなこと、初めて言われました(笑)
このレンズ、ついつい等倍鑑賞したくなるレンズで、写真の本質を忘れてしまいそうになります。
レンズの写りに助けてもらわなくても良いようにこれからも精進します。
書込番号:15817898
0点



cbr_600fさん
じゃんじゃん貼ってくださいまし〜。
花がきっちり解像してますね〜。
このレンズ、本当にお気に入りで今はD800Eにつけっぱなしです。
書込番号:15944214
2点



旅行の一コマですが追加させて頂きます。
解放でも周辺までバリバリに高解像、とまではいきませんが、
解放付近からコントラストが高くて立体感を楽しめ、絞ることで
周辺まで高解像度が楽しめるレンズですよね。
シグマの50mmF1.4も使ってますが、画の雰囲気はちょっと違う気がしてます。
書込番号:15971404
0点

ほのぼのとした写真ですねえ。
確かに、開放時からバリバリと周辺まで解像するわけではないんですよね。
そのへんは他のレンズと一緒かと思いますが、それでも開放から結構な解像度を見せてくれます。
シグマの50mmにも興味がでてきました。
書込番号:15974802
0点

ご丁寧にありがとうございます。
kentaさんの清水寺の写真、最初に桜の方を見たので手ブレしているのかと思ってしまいました。
寺の中はしっかり解像していて、よく見たら8秒なので当然風で流れますよね。
この辺りは昼間しか見たことが無いですが、機会があれば見てみたくなりました。
先日と同じ日の写真で恐縮ですが…。
書込番号:15978910
0点

試しに周辺部分でピントを合わせて遠景を撮ってみました。
中心付近は甘くなってしまいましたが、周辺は恐ろしいほど解像してます。
やはり周辺は解像性能ではなく、像面湾曲ですね。
ポートレートや奥行きのあるシーンはもともとピント面が違うので問題無しですが、
遠景のときはピントのバランスの取り方が使いこなしの一つのポイントかと。
プッシートークさん見てるかな?これが無限遠被写体でも焦点位置が異なる
「像面湾曲」ですよ。
書込番号:15989089
0点

私にも便乗させて下さい。購入してからまだ間もないのでとりあえず撮ってみましたです。
昼でも暗いプノンペンのRussian Marketに出かけて来ました。ここは暗いので絞りは開放です。ピントの合う範囲が薄いので、ピントがカバーできると思いましたが、ほとんど外しています。広角とはいえ精密な計算が必要ですね。アップしたものはオリジナルを25%にダウンサイズしたJPEG撮って出しです。
書込番号:15990484
3点

cbr_600fさん
じ・・・自分には周辺も中央もものすごい解像をしているように見えます(笑)
ただ、おっしゃる事はわかります。
このレンズに限らず、どの辺で中央と周辺の解像バランスをとるかは悩まされるところですね。
いつもセオリーどおり、下から1/3ほどの場所にピントを合わせることが多いですが、このレンズも一緒でしょうかね。
書込番号:15992153
1点

屋根なしさん
一番右の写真が大変に印象的です。
夜の撮影時にはF1.4という数値は強力な味方ですが、やはりピントが難しいですね。
自分も先日、夜の撮影をこのレンズで体験しましたが・・・結果は惨敗でした・・。
書込番号:15992171
1点

屋根なしさん
プノンペンですか。行ったことはありませんが、異国の雰囲気に溢れていて素敵ですね。
縮小しているとはいえ、F1.4でこれだけコントラストが出るというのもこのレンズの特徴ですね。
開放ではもう少し白っぽくフレアがかった、ぽわ〜んとした感じになるものが多いですし。
私も4枚目が特に印象に残りました。
kenta_fdm3さん
ありがとうございます。今回はF8だけ撮りましたが、次はF2.8くらいでフォーカスを合わせる
位置を少し振ってみますね。どこがベストかは像面の形によりますし。
普通は中間のどこか適当な部分で合わせればもうOKだと思うのですが、せっかくの高性能
レンズですし、もう少し沼を探求してみましょう(笑)。
書込番号:15995100
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
3月に入り、いきなり価格が動きはじめました。
ちょうど、35mm/f 1.4 の購入を検討していましたので、少しでも動いてくれると嬉しいです。
8万円を切ったあたりで購入しようと考えています。
ただ、ニコン純正のAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDも魅力的なのですが。
4点

ほんとに評価の高いレンズで、魅力があります。私はD600ユーザーで、レビューや作例がみんなD800クラスの方々で、D600でも?と購入をためらっていましたが、ビッグHPでD600の作例を見て欲しくなりました。また、7日発売予定の18−35mmも気になります。
この2つを悩んでるうちに、このまま価格が推移して8万円を切ると嬉しいですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/sigma/35mmf14_dg_hsm/index2.jsp
書込番号:15836222
5点

これだけの高性能レンズが8万円切ったら即「買い」だと思います。
書込番号:15837753
0点

色んなサイトの評価もすごく良いですし
レビューや口コミでも高評価を得てますね
性能は勿論の事、純正35/1.4との価格差、今までのシグマとは違う質感(プレミアムな感じ)から
現在の価格でも充分と思ってたけど、いざ値動きしだすと今後の価格推移が気になりますよね
自分は、年内での購入目標なんですけどねー
いやッ 3ヶ月以内で買うぞー…でも価格推移気になる トホホ
8万円とか切ったら我慢できずに 即買しそう(^^;
書込番号:15837997
0点

夜の三星カメラでは結構前から8万円切ってますよー(79800円)
書込番号:15839901
1点

6万円台前半位になったら検討してみます。
まだ高い気がします。
書込番号:15840251
2点

>夜の三星カメラでは結構前から8万円切ってますよー(79800円)
そうですね。ありがとうござます。
先ほど、サイトを覗いたら確かに79800円でした。(残:5台有り)
送料・代引き手数料等含みでもココより最安と感じたので、注文入れました。
悶々と過ごすより、取り敢えず手に入れて使ってみようと思います。
購入後は、しばらく価格comの価格推移は見ない事にします。^^
高値維持の場合のほうがいい面もありますよね。
その時期高く買ったとしても、もし気に入らなければ高く売れますから。(下取りに出せるし)
書込番号:15845409
2点

ご購入おめでとうございます。
是非撮影を楽しんでください。
書込番号:15848040
0点

口コミをいろいろ見てみると、純正よりこの価格にして性能なかなかのようでこれに決めました。
ズームもそれなりに撮れますが、単焦点純正50mm一本だけ持っていて、それを使うとやはり違うと実感。
広角や望遠はズームでも標準はできるだけ単焦点で揃えたいと考えています。
三星カメラ、在庫切れしていたのが本日2台入荷したようなので夜9時になって8万切るのを待って、先ほど購入しました。
tnbさん、情報たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15981832
0点

あっ、35mmも一応広角でしたね。
↑ 超広角や中望遠以上はズームでも標準域はできるだけ単焦点で揃えたいと考えています。
に訂正です(^0^)
書込番号:15981871
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
購入された皆さんは、このレンズをどれ位の絞りで利用されていますか?
http://www.lenstip.com/359.4-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.4_DG_HSM_Image_resolution.html
http://www.lenstip.com/307.4-Lens_review-Carl_Zeiss_Distagon_T*_35_mm_f_1.4_ZE_ZF.2_Image_resolution.html
http://www.lenstip.com/286.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_35_mm_f_1.4G_Image_resolution.html
上記のシグマ、ツァイス、ニコンの図を比較してみると、シグマはとにかく開放からよく解像していて、F2.8〜F5.6あたりが美味しいところでしょうか?
周辺画質も考えると、F5.6程度に留めておいたほうが良さそうに見えます。
ツァイスのレンズは自然なカーブを描いていて、美味しいところはF4〜F8くらいで、周辺も考えるとF8位で撮ることになりそうです。
ニコンは、少し極端で、F2.8までは解像は全く他のレンズに追いつかず、F2.8から急変します。
F4〜F5.6あたりが美味しそうですが、印象として、ボケを重視したレンズのように感じます。
シグマのレンズで例えば、風景を撮る際などは、F5.6位で留めておいた方が良いのか、それとももっと絞るべきか、皆さんはどうお考えですか?
素人考えの為、おかしな点がある場合はご指摘願います。
1点

実はこういう比較ってあんまり参考にならないんですよね
私自身全く同じレンズを持っていたりしますがこういう比較をすると同じレンズなのに微妙に違うからです
全く同じレンズでもレンズによってメーカーが言う誤差の範囲内の中で良いレンズと悪いレンズが存在しますから
性格にレンズの性能差を比較するならば1種類のレンズを10本とかでテストして平均値でテストしないとなんとも言えません
いわゆる当たり、ハズレ的な要素が大きくありますから・・・・・・・
書込番号:15661900
7点

早速のコメントありがとうございました。
http://digicame-info.com/2012/11/35mm-f14-dg-hsm-1.html
これを読むと、確かに餃子定食さんの仰るとおり、複数のレンズでテストする必要性を言っていますね。
まあ、個体差はあれども、レンズの特性を知ることはできそうではあります。
書込番号:15661997
2点

ワーキングディスタンスと、平面複写、立体物、最短撮影距離、無限遠撮影など何を撮影するかによるので関係ないです。
書込番号:15662594
1点

スレ主さんは人に聞かれることなく 作品を撮れるレベルの方 ですよ(笑)
書込番号:15662597
0点

フォビオンA1で全数検査してからの出荷ですからカスダマは市場に流れないでしょう。 ZF2も全数検査してからの出荷らしいです。
書込番号:15662604
0点

>>プッシートークさん
めめめめめっそうも御座いませんΣ(゚Д゚;;)ノ
機材に助けられまくっていて、基礎知識に欠ける私なので、
絞りの選択などという基礎的なことがわかっていないのです。
お恥ずかしい限りです。
遠景などで、とりあえず、D800ならばF8まで絞っておけばいいだろう
とか、そんなレベルなのですが、本来はレンズ特性についても考えて
撮る必要があるのかな、とか考えこんだわけです。
このレンズは上述の図に示されるような、開放からF5.6くらいまでが
ピークと思われるますから、それならば遠景などの風景写真を撮る際
には深度なども考えながらも、出来ればF5.6位でとどめておいた方が
良いのかな〜なんて思いました。
皆さんはどうされているのだろうと思ってトピをたてた次第です。
書込番号:15663496
2点

D7000などAPS画像センサー搭載機種と異なり、D800(E)35mmフルサイズ画像センサーでは被写界深度が1-1.5段くらい浅いですからf8-11で20m以上離れた物体を撮影された方がよろしいかと思います。 よくデジタルカメラ(35mm一眼レフタイプ)は絞ってもf8までなどという定説にこだわる方がおられます。 しかしニコンホームページの作例でもf11までは絞っている画像が出てきます。 このレンズはカミソリですからナタレンズのように開放から画質向上のための2-3段の絞り込みは不要です。 しかしB2プリントで作品展示すればピントの深さの必要性は見えてきます。 おいしい部分はf1.4-2.8くらいです。 平面複写でしたらf5.6以上、絞る必要性はなさそうです(複写撮影は2倍望遠を使用してください)。
書込番号:15663609
1点

プッシートークさん
詳しい説明ありがとうございました。
深度を優先させるか、解像度を優先させるかですが、やはり優先させるべきは深度
でしょうね。
とはいえ、被写体が深度内に入っている場合は、解像の美味しいところにあわせて
使い分けるってことですよねって・・・・めちゃくちゃ基本的なことでした(笑)
書込番号:15663897
1点

画質が如実に分かって、被写界深度の要らない遠景は解像度最高の状態で撮りたいですよね。
このレンズはまだ買っていませんがいくつかのレンズで試したところ、GANREFなどの
テスト結果よりも少し絞ったところの方が良好でした。
中心の解像度は確かにあまり絞らない方が良いのですが、像面湾曲と光軸のバラつきがあるので、
遠景の周辺はベストとされる絞りでは左右のどちらかがイマイチなことが多かったです。
ボディを含めて個体差の影響がそれなりにあるので、ベスト状態が確立するまでは絞り値を振って
撮影された方が良いと思います。
書込番号:15666936
1点

このレンズの実写評価は。 光軸なんてズレていたらA1検査ではじかれるでしょう。
書込番号:15667760
1点

>>cbr_600fさん
深度内に収まる場合はやはりF4〜F5.6くらいで撮ると良いかと思うのですが、
cbr_600fさんが仰るように、やっぱり撮ってみないとわからないですよね。
今度、意識してF4〜F11くらいで撮影して、テストしてみようと思います。
>>プッシートークさん
A1検査、どれくらいの精度なんでしょうねえ。
今後の評判次第ですが、今のところピントに関しても問題があるという話も聞きませんし
良い方向に来てるのは間違いないのでしょうね。
書込番号:15670851
1点

プッシートークさん
工業製品である以上は必ず公差はあって、「○○以内」、「XX以上」
ならOKという検査基準があるはずです。検査機が優秀であれば個体差は
小さくなるでしょうが0にはできません。
また、仮にレンズの光軸精度が100.000%だったととしても、ボディの方の
センサーの傾きも「○○以内ならOK」という基準値がある訳でして…。
D800Eと同時に買った標準ズーム、片ボケ感があったのでメーカーに
出しましたが「基準内で正常」で帰って来ました。
借りたものなどを含めてレンズ10本くらい試してみて、ボディの精度も
怪しくなったのでマウントとセンサー間の調整をしてもらいましたが、
やはり左右のボケ感の違いはどのレンズでも感じています。
と言っても違いを感じるのは遠景を撮ったときだけで、街角とか人物とか
近い被写体ではまず分からないレベルですが。
書込番号:15671651
2点

ニコンは200mmF2.0G(2型)以上のレンズを新品購入されれば良いでしょう。 コマーシャルフォトスタジオのシノゴでの平面複写でさえf11は絞ります。 f1.4開放ではセンサー側の焦点深度も浅過ぎますから、銀塩のように膜面だけのピントより深いピント幅がいるC-MOSセンサーではf2.8くらいの絞り込みが必要らしいですね。 D3Sの画像センサーの取り付けがいちばん精度が高いとのテスト結果を見たことがあります。 D3Sとナノクリ200mmF2.0G(コレを含むコレ以上の販売価格の高いレンズ)を新品購入されればマウントと画像センサーの平行平面が高精度で出ていることでしょう。 すばらしい作品をガンガン撮られている先生は機材の細やかなことは申しませんが(笑)
書込番号:15672434
0点

遠景の方が被写界深度は深いでしょう。 最短撮影距離で方眼紙をf1.4で複写撮影されるのでしたら話は通りますが。
書込番号:15672447
0点

>遠景の方が被写界深度は深いでしょう
それはレンズの前側焦点距離の話です。
広角クラスのレンズから見れば100m先も1km先も事実上平行光でピントの違いはないでしょう。
でもレンズ後ろ側の焦点距離(いわゆる普通のf)が、センサーの箇所によってずれている場合
(像面湾曲及び微妙な傾き)、被写体が完全平面でも全部にピントは合わないです。
4x5では遠景でもF16より開けて撮ったことはありません。
もともとF22を基準に設計されてますし、デジカメみたいにいっぱい振って
試せないのもありますが…。ただニーニーみたいな高級品ではなく、
中古で2万程度で買えるどのレンズでも、四隅までビシっと解像するという点で
ある意味楽な部分もあります。(撮影と後処理の手間は何十倍も違いますが)
また「芸術的作品」であればそこまでの周辺解像度はまず必要ありません。
被写体にもよりますが、5Mのコンデジで撮った画像でA3ノビくらいは自然にいけます。
私がこだわるのは大伸ばしで高精細を楽しむ遠景と、大勢での集合写真です。
「あなたは端にいるんだからボケてもいいでしょ」とは思わないです。
書込番号:15676375
3点

前側焦点距離などという言葉はありません。 大判ニッコールとシロナーでも平面複写でのキレるポイントは異なります。 ニコンD800(E)の3600万画素画質が簡単に入手できる昨今、集合写真レベルで画面一杯に撮影されるようなレベルの方はおられないでしょう。 高価なFXニッコールのイメージサークルでもFXセンサーの画面サイズでギリギリまで使って撮影されれば画面センターと周辺部の解像や形がザイデルの5収差の影響を受けるのは当然です。
書込番号:15677012
0点

>前側焦点距離などという言葉はありません。
ご存知無いものを、無いと断定されるのはいかがと思います。
1/a+1/b=1/fというのは中高の教科書にも出てきます。
http://www.kazuhiro-yamada.com/photo/term.html
何も付かない「焦点距離」は、前側が無限遠(平行光)のときの後ろ側焦点距離の
ことを言っています。4x5の場合はイメージサークルが4x5フィルムを上回って
ますから(アオリとシフトのマージンの為)、四隅まで有効に使えます。
35mm判の場合はそこまでイメージサークルが大きく無いのと、センサーの
入射角があるのでレンズによってどこまで使えるかを見極める必要がある、
というだけでしょう。
因みに私が拘っているのは50人くらいではなくて、500人を超える集合写真です。
ある意味でどんな芸術作品や自然風景よりも粗が分かってしまう、難しい被写体です。
少しでも画質を有効に使いたいので、周辺を安易に捨てたく無いだけです。
「だったらデジタル中判を使え」と言われそうですが、値段の問題などもあります。
これは非常に特殊なケースだと思いますが、ともあれ人によって求めるものも
レベルも違います。ご自分の経験だけで枠にはめて見下すような書き方は
お止めになった方がいいと思いますよ。
書込番号:15677502
11点

あらら、懲りずにここでも評論家ぶってじじいが居るよ。
知識のひけらかしよりも、「脳内妄想写真家」の写真を早く見たいな♪。
どうせ出てこないけど
(笑い)
書込番号:15691995
4点

どの絞りを使えばよいか
という質問の主旨からすれば、撮影現場で迷った時は良さそうな絞りの前後2絞り程度の段階で数カット撮影し、その中からパソコンのモニターでじっくりと見比べて、ベストなものを選べばよいだけのことです。
机上の議論をするよりも、実際に撮影をすれば答えは出ます。
被写体も光も千差万別。試しながらいろいろ撮るのが一番です。
書込番号:15695832
4点

551dutamanさん
コメントありがとうございました。
仰るとおりですね。
やはり机上であれこれ考えているのとはまた違ったものでしょうし。
ただ、レンズの傾向だけは掴んでおきたいと思うので、今度、自分でもテストしてみようと
思います。
書込番号:15695938
1点

kenta_fdm3さん
こんにちは。やっと価格が動いたので小遣いを赤字にして購入しました(笑)。
早速遠景でテストしてみましたが、私の個体とボディでは、やはりもう少し絞る必要がありました。
今回は像面湾曲の程度を見るために、中心のみをライブビューでピントを合わせて1段ずつ絞って画質を見てみました。F4やF5.6では周辺が期待したほどは解像せず、F8でかなり満足な画質になりました。
おそらく中心と周辺の中間あたりでピントを合わせれば(バランスを取れば)、F4あたりはもう少し良い結果になったのではないかと思われます。
私のD800Eではどのレンズでも右がちょっとイマイチだったりするので、他の人のボディよりもセンサーの傾きが少し多いのかもしれません。一度ニコンに調整をお願いしたのですが、その傾向はあまり変わらずに帰ってきました。マット面とセンサー面の露骨なずれも「確認できず」で帰ってきてしまいましたし、現状のサービスセンターの技術力ではD800Eの解像度を扱いきれていない様に感じます。
書込番号:15839234
2点

cbr_600fさん
購入おめでとうございます〜。
このレンズの満足度はいかがでしょうか?
なるほど、やはりセオリーどおりF8くらいまでは絞った方が良い結果になりますかね。
大変に参考になります。
しかし、センサーの傾きまでわかるんですね〜。
自分はそこまではわかりません。。。
このレンズ、個人的には大変優秀なお気に入りレンズとなっています。
是非cbr_600fさんも使い倒されてみてくださいね。
書込番号:15839840
0点

kenta_fdm3さん
ご丁寧にレスありがとうございます。
昨日買ったばかりで使いこなしはまだまだこれからですが、とりあえず今まで試した35mm
(4本のズームの35mm位置と、古い35mm単焦点)の中では最も高画質ですし、ボディの質感、
マニュアルフォーカスの感触、大きさなど満足度は高いです。
ツァイスの35mmF2やサムヤンの35mmを買いたくなったことも何度かありましたが、
このレンズが大本命でしたのでぐっとこらえてました(笑)。
あと「身軽に出かけるときは標準ズーム」と思っていましたが、この35mmと90mmマクロ
(まだ買ってませんが)の2本を持っていくとかも結構強そう(?)だなー、なんて思いながら
オタオタしてます。
シグマには次はうんと高画質な24mmF2あたりを出してほしいところです。
(金欠なのでF1.4でなくていいです…(^^;;)
書込番号:15840019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





