
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年4月20日 22:34 |
![]() |
245 | 66 | 2013年4月15日 20:49 |
![]() |
19 | 10 | 2013年4月5日 21:51 |
![]() |
78 | 18 | 2013年3月16日 22:27 |
![]() |
26 | 10 | 2013年3月12日 13:33 |
![]() |
46 | 24 | 2013年3月2日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
現在17-70mm F2.8-4のズームレンズを主に使用しております。
ポートレイトの撮影をする機会が増えたため明るい単焦点レンズを探しておりましたらとても評価の良いこのレンズを見つけました。
しかしまだD7100で撮影された作例が見つからず購入を迷っています。
APS-Cサイズとローパスレスの組み合わせでも素晴らしい描写を感じられるでしょうか?
0点

D800で使用していますが大満足のレンズです
APS-CはFXレンズの美味しい所をクロップする訳ですから悪いはずが有りません
買って後悔しないと断言しちゃいます
書込番号:16034667
0点

ローパスレスのD7100で使ったら、ビンビンに素晴らしい描写を感じられるでしょう
レンズ自体も高級感が有ります、撮っても満足、眺めても触っても満足、言う事ナイス!
ファインダーも明るい、買ったあとのkinoppio7さんの未来も明るい、さー行っちゃえ
書込番号:16034755
0点


購入おめでとうございます
D7100での最初の作例をUPしていただければ嬉しいです
どんな物だか凄く気になります
書込番号:16039846
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
ちょろっと撮ってみましたが、あまり参考になるようなものは撮れませんでした(泣)
せっかく撮ったのでとりあえず挙げてみます。
16点


>明日リトライしてみます。
ぜひぜひ、期待してます。
書込番号:15638938
3点

はじめまして。
他に欲しいレンズもあり、まずは皆さんの作例を拝見してから…
と考えていましたが、アップして頂いた作例を見て我慢出来なくなりそうです(苦笑)。
リトライの結果報告を待ってます^^
書込番号:15639067
3点



おお〜つ!
素敵な作例の数々、ありがとうございます。
色んなパターンで撮っていただいてるので、とても参考になります。
イルミネーションのぼけ方、花やぬいぐるみのぼけ方等は
まさに私が見たかった感じです。
でも一番は、奥様の作例ですね^^
美人な奥様の、旦那さんじゃないと撮れない自然なポーズと表情が
とっても素敵です。
身近な人に撮ってもらってる安心感と言うか、信頼感というか
そういうものまで伝わってきます。
私もポートレートメインでこのレンズを考えているのですが
このご時世、なかなかポートレートの作例は(どのレンズでも)拝見するのが難しいので
とても参考になりました。
これまで、シグマは使ったことが無く
シグマのレンズは硬質なイメージがありましたが
とっても自然で、美しい描写ですね。
これは、ヤバいです。
明日あたり、カメラ屋に行ってしまいそう。いや、行きます!
ありがとうございました。
書込番号:15642623
4点

いやーいいですねー。
花の写真、すごく気に入りました。
あとモデルさんかと思ったら奥さんだなんて、うらやましい。
書込番号:15642728
8点

200mmF2.0G(1型)の金属プレートの質感が異常に出ています。 キヤノンのセンサーでは出なかったこのレンズの恐ろしい切れ込みがD800(E)で発揮されています。 ボケは35mmF1.4Gの方が、あらゆるシーンで美しいです。
書込番号:15643023
3点

いしもぐりんさん
そう言って頂けると撮った甲斐がありました〜。
普段はこんな絞りで撮らないな、というシチュエーションでも、開放で撮ったり、
中途半端な絞りで撮ってみたりと、色々とやってみました。
没写真も多く、お見せできるのはこれだけになってしまいましたが、そこから何か
得るものがあったのであれば嬉しいです。
ボケについては、ニコンやツァイスの方が美しいという声も多いですが、解像という
面ではシグマがサンプルなど見る限り、一歩抜きん出ているように思えます。
今日発売のデジタルカメラマガジンでも解像面では他の二本よりも優れていると評価されていました。
ボケについても、私は特に気にならず、ヌケやキレの良さを考えれば、このレンズを選択して正解だったと思っています。
書込番号:15643254
5点

コメントキングさん
嬉しいコメントをありがとうございました。
花は手持ちで撮ったので、微妙にピンも外しているんですが、なだらかにボケてくれていますね。
妻の写真はレタッチしまくりなんです(笑)
書込番号:15643264
4点

プッシートークさん
確かにその通りですねえ。プレートのざらついた質感が恐ろしい位に写りこんでいます。
ボケは純正。。。とのことですが、きれまくりのこのレンズに、純正以上の魅力を感じました。
書込番号:15643274
6点

プッシートークさん
1型ならば、レンズ構成は現行型と一緒にも関わらず、お値段半分ほどで非常にリーズナブルです。
是非。。
書込番号:15643379
2点

MFの200mmF2.0Sは25年前に使っていました。 70-200mmF2.8G2のナノクリ逆光撮影でのクリアーさに驚嘆しまして60mmF2.8Gのナノクリ効果との違いにビックリしたからなのです。
書込番号:15643403
1点

おおー!
これはすばらしい作例の数々!!!!
D800(E)で撮影されたサンプルはまだ各レビューサイトやブログなどでオリジナルサイズが公開されているところはほぼ無い状況で、世界的にも貴重なサンプル写真だと思います。
みなさん、もっと『ナイス!』ボタン押して押して! (^^)
書込番号:15643704
5点

200mmF2.0Gを所持されている方なのですから、これくらいの作例は当たり前でしょう(笑)
書込番号:15643748
3点

美玖さん
コメントありがとうございました。
美玖さんのサンプルと評価を読んで、自分の撮ったものの稚拙さに赤面していたところでした(笑)
美玖さんの画像のようにヌケのよさを表現もできておらず、ネガキャンにならなければ良いなあ、と思っていたのですが、とりあえず参考にしてもらえる方もいらっしゃったのでほっとしました。
どの雑誌見ても、評価の高いレンズですね。
カメラマン誌を読んでもベタ褒めでした。
美玖さんがおっしゃるように年輪ボケも確かに出ているのですが、なにを優先させるかで選ぶレンズも変わってくるのでしょうね。
純正には純正の、ツァイスにはツァイスの、そしてシグマにはシグマのよさがあるということでしょうか。
書込番号:15644284
4点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
3月に入り、いきなり価格が動きはじめました。
ちょうど、35mm/f 1.4 の購入を検討していましたので、少しでも動いてくれると嬉しいです。
8万円を切ったあたりで購入しようと考えています。
ただ、ニコン純正のAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDも魅力的なのですが。
4点

ほんとに評価の高いレンズで、魅力があります。私はD600ユーザーで、レビューや作例がみんなD800クラスの方々で、D600でも?と購入をためらっていましたが、ビッグHPでD600の作例を見て欲しくなりました。また、7日発売予定の18−35mmも気になります。
この2つを悩んでるうちに、このまま価格が推移して8万円を切ると嬉しいですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/sigma/35mmf14_dg_hsm/index2.jsp
書込番号:15836222
5点

これだけの高性能レンズが8万円切ったら即「買い」だと思います。
書込番号:15837753
0点

色んなサイトの評価もすごく良いですし
レビューや口コミでも高評価を得てますね
性能は勿論の事、純正35/1.4との価格差、今までのシグマとは違う質感(プレミアムな感じ)から
現在の価格でも充分と思ってたけど、いざ値動きしだすと今後の価格推移が気になりますよね
自分は、年内での購入目標なんですけどねー
いやッ 3ヶ月以内で買うぞー…でも価格推移気になる トホホ
8万円とか切ったら我慢できずに 即買しそう(^^;
書込番号:15837997
0点

夜の三星カメラでは結構前から8万円切ってますよー(79800円)
書込番号:15839901
1点

6万円台前半位になったら検討してみます。
まだ高い気がします。
書込番号:15840251
2点

>夜の三星カメラでは結構前から8万円切ってますよー(79800円)
そうですね。ありがとうござます。
先ほど、サイトを覗いたら確かに79800円でした。(残:5台有り)
送料・代引き手数料等含みでもココより最安と感じたので、注文入れました。
悶々と過ごすより、取り敢えず手に入れて使ってみようと思います。
購入後は、しばらく価格comの価格推移は見ない事にします。^^
高値維持の場合のほうがいい面もありますよね。
その時期高く買ったとしても、もし気に入らなければ高く売れますから。(下取りに出せるし)
書込番号:15845409
2点

ご購入おめでとうございます。
是非撮影を楽しんでください。
書込番号:15848040
0点

口コミをいろいろ見てみると、純正よりこの価格にして性能なかなかのようでこれに決めました。
ズームもそれなりに撮れますが、単焦点純正50mm一本だけ持っていて、それを使うとやはり違うと実感。
広角や望遠はズームでも標準はできるだけ単焦点で揃えたいと考えています。
三星カメラ、在庫切れしていたのが本日2台入荷したようなので夜9時になって8万切るのを待って、先ほど購入しました。
tnbさん、情報たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15981832
0点

あっ、35mmも一応広角でしたね。
↑ 超広角や中望遠以上はズームでも標準域はできるだけ単焦点で揃えたいと考えています。
に訂正です(^0^)
書込番号:15981871
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]

ボケすぎるのも如何なものか。
肝心の、、、、
パイの実がボケてるもん(T_T)
書込番号:15895775
24点

写真的には露出と光が…
僕的にはフォーカス位置が(笑)
レンズ的には素晴らしいですね(^-^)ナイス一票。
書込番号:15895928
2点

素敵なモデルさんですね^_^
どこで使ってきたのですか?
書込番号:15895958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロブ☆さんへ
あはは、すみません。
1段絞っただけでぼかしてしまいました><
sho-@ライジングさんへ
ぼくはもっと明るいのが好きなので、露出は勘弁です^^
フォーカスはどこにせよとw
手ぶれダンサーさん
これはシティホテルですね。
リーズナブルでなかなか感じよかったです。
場所まではご容赦下さい^^;
書込番号:15896108
3点

良いと思いますが、やはり男子は、
あちらにも興味が( ̄TT ̄)鼻血
書込番号:15896738
3点

モデルもレンズも写真も(;´Д`)スバラスィ
書込番号:15896909
3点

R259☆GSーAさんへ
ありゃ、レンズのことを書きたかったのですが、
太ももとか谷間とかのがよかったですかw
kenta_fdm3さんへ
やや!ありがとうございます!
ホント、このレンズは素晴らしいです!
モデルさんはぼくのモノですw
書込番号:15897002
2点

なんかすごくリアルで別に胸回りがボケていてもちょっとセクシー。僕の妄想が激しいだけかもしれませんが。
やたら光当てまくってるポートレートより好みです。いいですねー。
もしモデルさんが娘さんとかなら最初の文は無視してください、失礼しました。
書込番号:15897379
2点

あっちゃん(♂)さん
ええ感じやん!
書込番号:15897409
0点

コメントキングさんへ
いえいえ、娘ではないので大丈夫ですよ(*^^*)
撮影中は撮影に集中しているので気がつかなかったのですが、
自分で見ても妄想が(笑)
ボカして肌の柔らかさを表現したかったんです。
nightbearさんへ
このレンズ、室内でライティングなしで使うと
威力を発揮してくれました!
書込番号:15898518
2点

あっちゃん(♂)さん
+腕やな。
書込番号:15899619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nightbearさんへ
いえいえ、ひたすらレンズと女の子のおかげです^^
書込番号:15899664
1点

あっちゃん(♂)さん
それも腕!
書込番号:15899682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真もモデルさんもとても良いですね。
書込番号:15899873
3点

nightbearさんへ
いやあ、もう、そんなことありませんが、ありがとうございます!
更に磨きをかけるように精進します!
tokiuranaiさん
ありがとうございます!
このモデルさんだからこそ撮れたんだと思います\(^O^)/
書込番号:15900502
1点

あっちゃん(♂)さん
お互いにな。
書込番号:15900526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
Nikkor 35mm f1.8G (FX)の発表を待っていましたが、当面出そうにないのでこのレンズを買ってしました。
私自身は未だ購入から1ヶ月程度なのでレビューできるだけ使い込んでいないのですが、このレンズは各所から良い評価を得ていますね。
海外サイトのphotozoneにもレビュー記事が出ましたが、やはりHighly Recommendedでした。
http://www.photozone.de/nikon_ff/792-sigma3514dgfx
解像度は新興韓流レンズのサムヤンと同等程度ですが、ディストーションが0.9%の樽型というのは35mm f1.4レンズとしては特筆ものではないでしょうか。
3点

読んでみました。
高評価ですが、解像もそうですが、収差の少なさがよくわかる結果のように感じました。
ニコンの純正よりも評価が良いようなので、値段差やAFの改善も含めて考えるとこの
レンズを選ばない理由がないように感じます。
書込番号:15789295
0点

確かに色収差でも良い数値が出ていますね。
この点でもサムヤンは近い数値であり、改めてこのレンズのコストパフォーマンスの良さに呆れてしまいます。
サムヤン35mmはキヤノン・マウントで持っているので買い増しする積もりはありませんが。
photozoneではシグマのレンズは酷評されているものが多く、今回の高評価は珍しいと思いました。
書込番号:15789796
0点

今月のカメラ誌で、数冊で35mmの評価がされてましたね。
シグマの35mmは素晴らしい光学性能ながら、収差が上手に処理されすぎていて味がないとか・・・。
シグマの開発者も浮かばれないですね(笑)
書込番号:15808366
1点

収差をうまくつかって味を出した50mmも酷評され(個人的には大好きなレンズで最初期型使用中)、収差をしっかり補正した35mmも文句言われるってどうよと思います。
まあ、評論家さまも「純正マンセー」の人が多いですからね。
書込番号:15814794
3点

レンズ作りの技術は、歴史的にも如何に収差を少なくするかに力を注いできたわけですから、収差が大きいレンズは単に劣っているだけです。
書込番号:15822292
1点

評論家は大手メーカーからお金を貰い、
都合よく文章を書くのが仕事です。
今回のシグマは、丁度良いこき下ろしのターゲットになったのだと思います。
「純正以外は良い物でも潰せ。」
広告媒体も酷い世界です。
自分はキャノンですが、発売とほぼ同時に購入しました。
惚れ込んだレンズの一本になりました。
書込番号:15824688
4点

まあ、プロの方達は優等生レンズよりもちょっと癖のある方が使っていて楽しいのかも
しれませんね。
それと、やはり広告主からどーんとスポンサード受けている雑誌で、サードパーティのレンズをおおっぴらに褒めるわけにはいかないのだろうとは思います。
(ニコンの訴訟問題への考慮とか、大広告主製レンズへの影響とか考えると・・)
書込番号:15825243
2点

マスメディアは純正優位に傾きがちですね。
しかし、このレンズはある意味で本当に純正を凌駕していると思います。
書込番号:15825483
3点

>マスメディアは純正優位に傾きがちですね。
久しぶりに立ち読みしてみました。デジカメマガジンではキヤノン35mmの勝ちになってましたね。
それでも普通の雑誌はまだマシと思うのですが、Mook本とかニコンユーザー向けの本とかは顕著ですね。(ある意味当たり前かもしれませんが)
このレンズではありませんが70-300の比較のページで純正の方が解像度が上とされており、
内容を見ると「純正の方がアウトフォーカス部が締まっている」
とありました。前後のボケがキレイだと言うならまだしも、ピントが合っていない部分を
取り上げて純正の方が解像度が高いってなんだそりゃ、と思いました。
またナノクリの効果を説明する為の画像が、旧型の方がピント位置が違っていたりして、
首をかしげるものもありました。まぁ小さく切り抜いた画像で画質の違いを的確に
伝えるのは難しいので、多少条件が違ってでも読者に差が分かりやすい画像を
選んでしまうのかな?という気もしなくもないですが。
コーティングは解像度ではなくコントラストに違いが出ると思っているので、
「D800の解像度を活かすにはナノクリレンズしかない」というコメントを見ると
なんだかなーと思います。「解像度が全てじゃない」という説明ならまだ良いのですが。
書込番号:15871592
2点

デジカメマガジンの評価で、手振れ有無が採点されて総合でキャノンの勝ちなのはちょっとひどいと思いました。
書込番号:15882486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
購入された皆さんは、このレンズをどれ位の絞りで利用されていますか?
http://www.lenstip.com/359.4-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.4_DG_HSM_Image_resolution.html
http://www.lenstip.com/307.4-Lens_review-Carl_Zeiss_Distagon_T*_35_mm_f_1.4_ZE_ZF.2_Image_resolution.html
http://www.lenstip.com/286.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_35_mm_f_1.4G_Image_resolution.html
上記のシグマ、ツァイス、ニコンの図を比較してみると、シグマはとにかく開放からよく解像していて、F2.8〜F5.6あたりが美味しいところでしょうか?
周辺画質も考えると、F5.6程度に留めておいたほうが良さそうに見えます。
ツァイスのレンズは自然なカーブを描いていて、美味しいところはF4〜F8くらいで、周辺も考えるとF8位で撮ることになりそうです。
ニコンは、少し極端で、F2.8までは解像は全く他のレンズに追いつかず、F2.8から急変します。
F4〜F5.6あたりが美味しそうですが、印象として、ボケを重視したレンズのように感じます。
シグマのレンズで例えば、風景を撮る際などは、F5.6位で留めておいた方が良いのか、それとももっと絞るべきか、皆さんはどうお考えですか?
素人考えの為、おかしな点がある場合はご指摘願います。
1点

実はこういう比較ってあんまり参考にならないんですよね
私自身全く同じレンズを持っていたりしますがこういう比較をすると同じレンズなのに微妙に違うからです
全く同じレンズでもレンズによってメーカーが言う誤差の範囲内の中で良いレンズと悪いレンズが存在しますから
性格にレンズの性能差を比較するならば1種類のレンズを10本とかでテストして平均値でテストしないとなんとも言えません
いわゆる当たり、ハズレ的な要素が大きくありますから・・・・・・・
書込番号:15661900
7点

早速のコメントありがとうございました。
http://digicame-info.com/2012/11/35mm-f14-dg-hsm-1.html
これを読むと、確かに餃子定食さんの仰るとおり、複数のレンズでテストする必要性を言っていますね。
まあ、個体差はあれども、レンズの特性を知ることはできそうではあります。
書込番号:15661997
2点

ワーキングディスタンスと、平面複写、立体物、最短撮影距離、無限遠撮影など何を撮影するかによるので関係ないです。
書込番号:15662594
1点

スレ主さんは人に聞かれることなく 作品を撮れるレベルの方 ですよ(笑)
書込番号:15662597
0点

フォビオンA1で全数検査してからの出荷ですからカスダマは市場に流れないでしょう。 ZF2も全数検査してからの出荷らしいです。
書込番号:15662604
0点

>>プッシートークさん
めめめめめっそうも御座いませんΣ(゚Д゚;;)ノ
機材に助けられまくっていて、基礎知識に欠ける私なので、
絞りの選択などという基礎的なことがわかっていないのです。
お恥ずかしい限りです。
遠景などで、とりあえず、D800ならばF8まで絞っておけばいいだろう
とか、そんなレベルなのですが、本来はレンズ特性についても考えて
撮る必要があるのかな、とか考えこんだわけです。
このレンズは上述の図に示されるような、開放からF5.6くらいまでが
ピークと思われるますから、それならば遠景などの風景写真を撮る際
には深度なども考えながらも、出来ればF5.6位でとどめておいた方が
良いのかな〜なんて思いました。
皆さんはどうされているのだろうと思ってトピをたてた次第です。
書込番号:15663496
2点

D7000などAPS画像センサー搭載機種と異なり、D800(E)35mmフルサイズ画像センサーでは被写界深度が1-1.5段くらい浅いですからf8-11で20m以上離れた物体を撮影された方がよろしいかと思います。 よくデジタルカメラ(35mm一眼レフタイプ)は絞ってもf8までなどという定説にこだわる方がおられます。 しかしニコンホームページの作例でもf11までは絞っている画像が出てきます。 このレンズはカミソリですからナタレンズのように開放から画質向上のための2-3段の絞り込みは不要です。 しかしB2プリントで作品展示すればピントの深さの必要性は見えてきます。 おいしい部分はf1.4-2.8くらいです。 平面複写でしたらf5.6以上、絞る必要性はなさそうです(複写撮影は2倍望遠を使用してください)。
書込番号:15663609
1点

プッシートークさん
詳しい説明ありがとうございました。
深度を優先させるか、解像度を優先させるかですが、やはり優先させるべきは深度
でしょうね。
とはいえ、被写体が深度内に入っている場合は、解像の美味しいところにあわせて
使い分けるってことですよねって・・・・めちゃくちゃ基本的なことでした(笑)
書込番号:15663897
1点

画質が如実に分かって、被写界深度の要らない遠景は解像度最高の状態で撮りたいですよね。
このレンズはまだ買っていませんがいくつかのレンズで試したところ、GANREFなどの
テスト結果よりも少し絞ったところの方が良好でした。
中心の解像度は確かにあまり絞らない方が良いのですが、像面湾曲と光軸のバラつきがあるので、
遠景の周辺はベストとされる絞りでは左右のどちらかがイマイチなことが多かったです。
ボディを含めて個体差の影響がそれなりにあるので、ベスト状態が確立するまでは絞り値を振って
撮影された方が良いと思います。
書込番号:15666936
1点

このレンズの実写評価は。 光軸なんてズレていたらA1検査ではじかれるでしょう。
書込番号:15667760
1点

>>cbr_600fさん
深度内に収まる場合はやはりF4〜F5.6くらいで撮ると良いかと思うのですが、
cbr_600fさんが仰るように、やっぱり撮ってみないとわからないですよね。
今度、意識してF4〜F11くらいで撮影して、テストしてみようと思います。
>>プッシートークさん
A1検査、どれくらいの精度なんでしょうねえ。
今後の評判次第ですが、今のところピントに関しても問題があるという話も聞きませんし
良い方向に来てるのは間違いないのでしょうね。
書込番号:15670851
1点

プッシートークさん
工業製品である以上は必ず公差はあって、「○○以内」、「XX以上」
ならOKという検査基準があるはずです。検査機が優秀であれば個体差は
小さくなるでしょうが0にはできません。
また、仮にレンズの光軸精度が100.000%だったととしても、ボディの方の
センサーの傾きも「○○以内ならOK」という基準値がある訳でして…。
D800Eと同時に買った標準ズーム、片ボケ感があったのでメーカーに
出しましたが「基準内で正常」で帰って来ました。
借りたものなどを含めてレンズ10本くらい試してみて、ボディの精度も
怪しくなったのでマウントとセンサー間の調整をしてもらいましたが、
やはり左右のボケ感の違いはどのレンズでも感じています。
と言っても違いを感じるのは遠景を撮ったときだけで、街角とか人物とか
近い被写体ではまず分からないレベルですが。
書込番号:15671651
2点

ニコンは200mmF2.0G(2型)以上のレンズを新品購入されれば良いでしょう。 コマーシャルフォトスタジオのシノゴでの平面複写でさえf11は絞ります。 f1.4開放ではセンサー側の焦点深度も浅過ぎますから、銀塩のように膜面だけのピントより深いピント幅がいるC-MOSセンサーではf2.8くらいの絞り込みが必要らしいですね。 D3Sの画像センサーの取り付けがいちばん精度が高いとのテスト結果を見たことがあります。 D3Sとナノクリ200mmF2.0G(コレを含むコレ以上の販売価格の高いレンズ)を新品購入されればマウントと画像センサーの平行平面が高精度で出ていることでしょう。 すばらしい作品をガンガン撮られている先生は機材の細やかなことは申しませんが(笑)
書込番号:15672434
0点

遠景の方が被写界深度は深いでしょう。 最短撮影距離で方眼紙をf1.4で複写撮影されるのでしたら話は通りますが。
書込番号:15672447
0点

>遠景の方が被写界深度は深いでしょう
それはレンズの前側焦点距離の話です。
広角クラスのレンズから見れば100m先も1km先も事実上平行光でピントの違いはないでしょう。
でもレンズ後ろ側の焦点距離(いわゆる普通のf)が、センサーの箇所によってずれている場合
(像面湾曲及び微妙な傾き)、被写体が完全平面でも全部にピントは合わないです。
4x5では遠景でもF16より開けて撮ったことはありません。
もともとF22を基準に設計されてますし、デジカメみたいにいっぱい振って
試せないのもありますが…。ただニーニーみたいな高級品ではなく、
中古で2万程度で買えるどのレンズでも、四隅までビシっと解像するという点で
ある意味楽な部分もあります。(撮影と後処理の手間は何十倍も違いますが)
また「芸術的作品」であればそこまでの周辺解像度はまず必要ありません。
被写体にもよりますが、5Mのコンデジで撮った画像でA3ノビくらいは自然にいけます。
私がこだわるのは大伸ばしで高精細を楽しむ遠景と、大勢での集合写真です。
「あなたは端にいるんだからボケてもいいでしょ」とは思わないです。
書込番号:15676375
3点

前側焦点距離などという言葉はありません。 大判ニッコールとシロナーでも平面複写でのキレるポイントは異なります。 ニコンD800(E)の3600万画素画質が簡単に入手できる昨今、集合写真レベルで画面一杯に撮影されるようなレベルの方はおられないでしょう。 高価なFXニッコールのイメージサークルでもFXセンサーの画面サイズでギリギリまで使って撮影されれば画面センターと周辺部の解像や形がザイデルの5収差の影響を受けるのは当然です。
書込番号:15677012
0点

>前側焦点距離などという言葉はありません。
ご存知無いものを、無いと断定されるのはいかがと思います。
1/a+1/b=1/fというのは中高の教科書にも出てきます。
http://www.kazuhiro-yamada.com/photo/term.html
何も付かない「焦点距離」は、前側が無限遠(平行光)のときの後ろ側焦点距離の
ことを言っています。4x5の場合はイメージサークルが4x5フィルムを上回って
ますから(アオリとシフトのマージンの為)、四隅まで有効に使えます。
35mm判の場合はそこまでイメージサークルが大きく無いのと、センサーの
入射角があるのでレンズによってどこまで使えるかを見極める必要がある、
というだけでしょう。
因みに私が拘っているのは50人くらいではなくて、500人を超える集合写真です。
ある意味でどんな芸術作品や自然風景よりも粗が分かってしまう、難しい被写体です。
少しでも画質を有効に使いたいので、周辺を安易に捨てたく無いだけです。
「だったらデジタル中判を使え」と言われそうですが、値段の問題などもあります。
これは非常に特殊なケースだと思いますが、ともあれ人によって求めるものも
レベルも違います。ご自分の経験だけで枠にはめて見下すような書き方は
お止めになった方がいいと思いますよ。
書込番号:15677502
11点

あらら、懲りずにここでも評論家ぶってじじいが居るよ。
知識のひけらかしよりも、「脳内妄想写真家」の写真を早く見たいな♪。
どうせ出てこないけど
(笑い)
書込番号:15691995
4点

どの絞りを使えばよいか
という質問の主旨からすれば、撮影現場で迷った時は良さそうな絞りの前後2絞り程度の段階で数カット撮影し、その中からパソコンのモニターでじっくりと見比べて、ベストなものを選べばよいだけのことです。
机上の議論をするよりも、実際に撮影をすれば答えは出ます。
被写体も光も千差万別。試しながらいろいろ撮るのが一番です。
書込番号:15695832
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





