『再発したKernel Power41病とWindowsメモリ診断』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Windows 8 64bit DSP版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 8 64bit DSP版の価格比較
  • Windows 8 64bit DSP版のスペック・仕様
  • Windows 8 64bit DSP版のレビュー
  • Windows 8 64bit DSP版のクチコミ
  • Windows 8 64bit DSP版の画像・動画
  • Windows 8 64bit DSP版のピックアップリスト
  • Windows 8 64bit DSP版のオークション

Windows 8 64bit DSP版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 1月23日

  • Windows 8 64bit DSP版の価格比較
  • Windows 8 64bit DSP版のスペック・仕様
  • Windows 8 64bit DSP版のレビュー
  • Windows 8 64bit DSP版のクチコミ
  • Windows 8 64bit DSP版の画像・動画
  • Windows 8 64bit DSP版のピックアップリスト
  • Windows 8 64bit DSP版のオークション

『再発したKernel Power41病とWindowsメモリ診断』 のクチコミ掲示板

RSS


「Windows 8 64bit DSP版」のクチコミ掲示板に
Windows 8 64bit DSP版を新規書き込みWindows 8 64bit DSP版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

再発したKernel Power41病とWindowsメモリ診断

2014/02/21 01:25(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版

イベントログID41 Kernel Powerが記録される

6時間停止してるWindowsメモリ診断-使えねぇ!!

memtest86ではわずか数秒でエラーの山に!

イベントログ(詳細)

去年購入したWin8ノートの Kernel Power41病が3ヶ月ぶりに再発した。

Windows使用中に突然リブートがかかり、直後のEvent Logに Kernel PowerのID=41が記録される

のでこう呼ばれてるらしい。KP41が記録されるのは、異常発生時のWindowsの規定の動作でバグじゃないだろう。うっかりすると Kernel Powerというモジュールに障害があると誤解されかねない。Kernel Powerには大変気の毒な名前だ。

前回調査では原因が掴めなかったが、今回はすぐ分かった。どうもメモリ異常が起きてるらしい。

1. Windowsメモリ診断
基本だと何も問題は検出されない。が、拡張テストを行うと 数分で 図1の状態になり、21%から先へ進まなくなる。 ESCを押すとテストは終了するのでハングはしてない。5-6回やって再現性は100%だ。

しかし、画面に

"ハングしてるように見えてもテストは実行してる。テストが終わるまで待て..."

と注意が出てる。これでは、今回のような場合ユーザはどれほど待てば良いか分からない。ネットでは 4時間止まって結果正常という事例も見かける。

オイラは6時間待ってもテストが停止したままだったので、異常と判断した。間が抜けてるところは 相変わらずMSらしい。

念のため、memtest86を実施した。

2. memtest86 v5.0.1 結果、ほんの30秒。5%進んだ段階でエラーが 18万を超えた。メモリがボロボロだ。

ここでメーカサポートに連絡し上の次第を話したら要修理という事になった。
今バックアップしてリカバリーして修理に出す準備をしてる。

メモリに異常がある状態でバックアップとって、どの程度意味があるか実際は良く分からない。

まぁ、調査用ノートなので、それは重要ではない。ただ、大変不思議なのは、こんなにメモリにダメージがあるのに、一見するとこのWin8ノートは正常に動作してるように見える。過去3か月は異常終了やハングアップ、不審な挙動は一度もなかった。3か月前起きたといっても、合計 数回だったと思う。

たまたま、CPUがダメージを受けたアドレスにアクセスしてなかったのだろうか? 

memtest86は5%しか実行してない。 オイラ的には こういう障害には滅多にあってないので、全域メモリチェックしておこうかなとも思う。5%で18万だったら、100%でいくつエラーがあるだろう。ログが取れたとしても、手動で4Gメモリのエラーマップを作るのは難しいだろうなぁ...

誰かが解析ツールを作ってるかもしれない。探してみよう。

書込番号:17217597

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8 64bit DSP版の満足度5

2014/02/21 11:37(1年以上前)

追加)
上で Windowsメモリ診断-拡張が 21% - 10%で止まったので6時間待ったと書いた。
4時間かかったというブログを見てたからだが、今から考えれば、1/4日も待つというのは、間が抜けてる。

memtest86を先にやれば、数秒-数分で結果が出てたはずで、メモリ診断でそんなに待つこともなかっただろう。
メモリ診断が中で何やってるかは分からないが.

試みに、先週作ったH81のPCで Windowsメモリ診断-拡張をやってみた(搭載メモリは購入時に 別PCで memtestのテストはパスしてる).

すると、なんと 上の図2と全く同じ時点 21%-10%の状態でピタリと止まった。今度は、10分待ってテストを終了した。

やはり、Windowsメモリ診断は訳が分からぬ... MSのアホタレ! ここらの腑抜けさは何十年もの伝統だ。

ここは memtest86 V5.01 でと... USBメモリから起動してみた。
すると、新しいHASWELLマシンでは、memtest自体が起動できなかった。 まだ未対応なのかな?

なかなかに PCの世界は面倒くさいものだと 改めて感じた。最早、 memtest最新版がなぜ H81で動かぬか、調べる気力も体力もない...

Anno Domini...by Jove YES...born in mid 20c, and taken to the Great Olympic as a toddling child

どうせ待ってたら、早晩対応するはずだし、慌てなくてよい。SIMMのテストは別マシンでやればよいだけだ。

書込番号:17218404

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/05 22:21(1年以上前)

>>すると、新しいHASWELLマシンでは、memtest自体が起動できなかった。 まだ未対応なのかな?


私はMemtest86+ を使っている。
一時期、Memtestが死んだので、誰かがMemtest86+で受け継いだ。
しかし、最近はMemtest86も復活したようなのでどちらでも良いのかもしれない。

新しいPCでは、PCによっては、UEFI Bootになっていると、古いBootは動かない。
たとえば私のVaioはMemtest86+を動かす時には、BIOSでUEFI BootからレガシーBootに切り替えると動く。
終了して、RebootしてもWin8は立ち上がらない。BIOSでUEFI Bootに設定を戻さないと。
これでようやくWin8が立ち上がる。

自作PCでは、こんな事はない。単体販売されてるMBのBIOSが賢いのでしょうね。メーカー製のBIOSは考慮不足です。

書込番号:18939844

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Windows 8 64bit DSP版
マイクロソフト

Windows 8 64bit DSP版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 1月23日

Windows 8 64bit DSP版をお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング