
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年3月24日 10:01 |
![]() |
4 | 15 | 2013年5月16日 08:19 |
![]() |
0 | 5 | 2014年10月20日 11:06 |
![]() |
29 | 27 | 2013年3月21日 07:09 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月24日 15:39 |
![]() |
0 | 11 | 2013年8月18日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

アップグレードは,経験済みのようですので,
Win8 DVD_ROM から起動し,途中「アップグレード」「カスタム設定」を
選択するシーンで「カスタム設定」を選ぶ・・・その後は同じです。
書込番号:15930398
0点

空のHDDにインストールして認証できないという画面になったら再度インストールし直したらいいというやつのことでしょうか。
書込番号:15930652
0点

アップグレード版をクリーンインストールしたいのなら、
最初のインストールでは認証が通っていませんので、もう一度同じパーティションにインストールします。
それで、認証は通ります。
まあ、ネット接続してあれば自動で認証されてしまいますが。
書込番号:15930738
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
アップグレードの際に旧OS(XP、Vista、7)がインストールされている必要がありますが、この旧OSはライセンス認証を済ませておく必要はありますか?
システムがHDDやSSDに入ってさえいれば、OKでしょうか?
旧OSはアップグレード後に規約上使うことはしませんが、旧OSのライセンス認証のためにネットワークドライバ等導入が面倒なので、質問させて頂きました。
0点

C:\Windowsのフォルダさえあれば…なんて噂もありますが。
きちんとライセンスを持っているのなら、心配する話でもありません。
書込番号:15920411
1点

甜さん、KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
アップグレード版でクリーンインストールが出来るとの記事を見たのですが、旧OSの扱いやライセンスに疑問がありましたが、解決して良かったです。
書込番号:15920567
0点

>C:\Windowsのフォルダさえあれば…なんて噂もありますが。
この話は本当です。
また、Windows 8 Pro アップグレード版を2回インストールすれば、2回目で認証されますよ。
書込番号:15920593
0点

正確にいうと、インストールディスクを選択する前に、Windowsが認識できていればOKです。
パーティションを全部消してしまっても大丈夫。というか消すことを推奨します。他のOSでパーティションを切ってるとWindows Updateが掛からなくなるので。
この認識はサイレントに行われるので、必ず、インストール後に認証されているか、そして、Windows Updateが正常に行われるかを確認してください。
クリーンインストールは一定の手順を守らないと後でしっぺ返しが来ます。結構クセが強いです。
書込番号:15922506
0点

>他のOSでパーティションを切ってるとWindows Updateが掛からなくなるので。
==>
そんなことはない!
この人の環境で再現性があるのなら、他の要件が絡んでるだろう。
その要件を明確化せずに、常にそうなるかのような記述をするのは困ったものだ。
書込番号:15923524
0点

>クリーンインストールは一定の手順を守らないと後でしっぺ返しが来ます。結構クセが強いです。
上記の件ですが、ムアディブ さんのハード環境を含めて躯体的に、教えていただけませんか、よろしくお願いします。
書込番号:15923642
0点

あぁ、100%起こるかのような書き方をしてすいません。
通る場合もあります。が、無視できないほど高確率で起きます。
ググってもらったらわかりますけど。
わたしも現象を捉えきれてませんが(デバッグしたいわけじゃないし)、Win Updateの件はインストールしようとするドライブに依存するようです。
多分UEFIモードだと起きやすいとか、なんか条件あるんでしょうね。
MBはZ77E-ITX、P8Z77-M、あとギガのB75とASRockのB75もいじってます。ドライブはSeagateの500GB, 1.5TB, 256 M5S, 64G m4などですが、どの組み合わせがどうだったかまでは覚えてません。
P5B-E + Seagate 500GBだったかな? に突っ込んだときはなんともなかったですね。
うろ覚えでスイマセン。
SSDがダメとかHDDがダメとか、特定は出来なかったです。うまくインストールする方法を見つけるので精一杯。
一旦通った認証が後から無効になるとか、色々現象が絡むので、何が関係するのか特定するのは手間が掛かりますよ。
Windows Updateを妨げてるものがパーティションであるとわかるまでにだいぶ時間掛かったし、十分有益な情報だと思うけどね。
書込番号:15923829
1点

過去ログにも数件あるので、そういう人がいるのは知ってる。
僕の手持ちの環境は5台, SSD,32bit/64bit,UEFI環境とか色々あるけど、それでは一度も起きてない。 区画は XPからのもの、7で切ったもの、初期化したもの、5重マルチブート構成とか色々だ。
自分が作ったのは、友人のも含めて10台位だから、とても条件を網羅してるとは思えないが。
だから、そういう事もある程度ではないかと思ってるのだが、確率が高いとか低いとか、個人レベルでは分からないんでないの?
Windowsって、いまでも年間 億の単位で出てるんだろうし...
Win8の新規インストールやクリーンインストールに癖があるとか、光学ドライブを選ぶ, UEFIインストールは難易度が高い というのも、過去ログに書いてあるのは 僕の記憶では 恐らくあなただけだと思うのが...
Windows8では、ある環境下で 光学ドライブの相性やWindowsUpdateが失敗する構成になってしまうことがありえる
とかなら、そういうこともあるかも知れないね、位は思うな。
例えば、我が家には、古いIDEの光学ドライブで、なぜかDVDブートできないのが一台だけ存在する....OSは関係ないようだが...CDブートや普通のR/Wは出来るのでこれまた不思議...
ムアディブさんが、同じ状況に何度も遭遇するのなら、きっと何かのパターンがあるんだろう。手順か、機器構成か、好みのメーカか、チップセットか何がキーか分からないが、それが、僕のパターンには当てはまらないという事かな...
書込番号:15923974
1点

[15922506]
>他のOSでパーティションを切ってるとWindows Updateが掛からなくなる
[15923829]
>Win Updateの件はインストールしようとするドライブに依存するようです。
話し変わってませんか?
書込番号:15937713
0点

時間が経ちましたが、ご返信して下さった皆さんありがとうございます。
XPを新規インストール後、アップグレード版をDVDブートでカスタム設定からXPを削除し、クリーンインストール出来ました。
Windows Updateの件は?ですが、正常に稼働しています。
書込番号:15938587
0点

なぜか、クリ−ンインスト−ルしたつもりは無いのに、認証が出来なかった。
認証する前にアップグレ−ドすると。途中で新しい構成に失敗しました、構成を元に戻しますとのコメントで終了。エクスペリエンスも途中で、ビデオ再生のパフォ-マンスを測定出来ませんでした。で終了。しかたがないので、再度win-xpを入れてから、win-8をいれた。
その際win-xpはsp-3を要求され非常に手間が掛った。
今回MBの交換で三回目ですが。
書込番号:15991717
0点

>その際win-xpはsp-3を要求され非常に手間が掛った。
==>
SP-3を要求したのは、Windows8の問題じゃないよね。
書込番号:15992454
0点

XPインストールしなくてもWin8インストールできます。
それはそれでコツ知ってないとメンドクサイことになりますが。
書込番号:16138216
0点

アップグレード元のチェックの無いインストールをした。
再インストールはしてないので、普遍性の方法かは不明。
ただ、ウィンドウズXP、、ビスタ、7を含めると、何十回かやっていて失敗したことは無い。
ライセンス要件は満たしてるので、海賊行為相当ではない。
アップグレード版をブルライセンス同様に使え、悪用されるので、方法は明かさない。
書込番号:16138551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
外部モニタに繋いでいる7搭載のノートPCを8にアップグレードしたのですが、
しばらく使っていると途中で音が出なくなる症状が頻発し悩まされています。
症状が発生するのはネットをしている時、音楽・動画ファイルを流しているときなど状況・タイミングともにバラバラです。(何となくYoutube視聴中が多い気がするけど自信は無い)
一度その状態になると、再起動しないと直りません。
再生デバイスを繋いでいる外部モニタからノート本体のスピーカーと切り替えても駄目。
7の時はこのような症状は一度も発生した事はなかったので8の影響だと思うのですが、検索しても
それらしい情報は。出てきませんでした
PCのメーカーHPからオーディオドライバを8用のものに変えてみましたがその後も症状は見られました。
機種:ASUS K53E-SXBLUE2
モニタ:I-O DATA LCD-MF232XSBR
0点

やはりアップグレードは問題が多いですね;;
先ずは、イベントビューアのシステムでエラーが無いかを確認しましょう。
スクロールすれば過去の履歴がずら〜と出てきます。
エラーが在れば、その情報を元に、マイクロソフトサイトで検索します。
対処法が出てきます。この方法で一つ一つ全てのエラーを潰しましょう。
見ても解らないってレベルなら、聞いても無理だと思いますので、クリーンインストールを遣ってみましょう。但し、アップグレード版とのことですので、チトやっかいです。私は、アップグレード版から新規でクリーンインストールが出来たのですが、今年に入ってからは無理って声が聞こえてきました。過去ログ読んで下さい。1月〜2月の書き込みで多く見つかります。
書込番号:15915770
0点

正規のアップグレード手順でも、環境を引き継ぐアップグレードと新規インストールの2つが選べる。新規を選べば、出来上がるWin8環境は実質クリーンインストールと大きく変わりはない。
旧環境が Windows.oldに残るか位だ。これを消せば、ほぼ同じ。
ただし、スレ主の問題が新規インストール or クリーンインストールで改善されるかどうかはやってみないと分からない。
書込番号:15919940
0点

その後、Windows8がプリインストールされている同メーカーのPCを購入したのですが、一度も症状は出ていません。
アップグレード版のみの問題かも知れませんね。皆さんありがとうございました。
書込番号:16168250
0点

オイラの複数の環境では類似の問題には遭遇してないので、アップグレード全般の問題ではなく 個別の問題でしょう。
一般に環境を残してのアップグレードは難しく、メーカPCの場合は、また個別の問題が出てくるので更に難しいという事例の一つでしょうね。
書込番号:17271576
0点

私もyoutubeとか動画再生の途中で音が消えてしまったり、オンラインゲームも途中で落ちるし困っていました。
サウンドデバイス-プロパティーの音の明瞭化設定をすべてoff (audiodg.exeをoff)か、私は高音質を気にしないのでプログラム自体(audiodg.exe)を削除して、再度動画テストしてみましたが治らず。
そこでサウンドデバイスの修復で(http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014285)完全に直りました(audiodg.exeが動いていると効果なしです)。
書込番号:18071994
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ウィンドウズ7から8にして、素早い立ち上がりや終了に満足していますが、週に1度程度「電源を入れたあと、リブートして適切なブートデバイスかメディアを入れよ・・・」という意味の英文メッセージが出てリセットしないとパソコンが立ち上がりません。
対処法、原因、ヒント等何でもいいのでアドバイスいただけたら幸いです。
0点

書き忘れました;;
ダメだったらと進んでいきましたが、良かった場合は、例えば最初の「最小構成」でOKならば、その後に接続するハードを疑い一つ一つチェックしていきます。正常が確認できているので、あとは消去法で見つかるはずです。全てを戻してもエラーが出なかったのなら、ドライバーやらBIOSなどの更新がビンゴだったのかなと暫く様子を見て・・・いつのまにか忘れるでしょう^^
こんな感じです。(文で書くと大変のようですが、さほど混詰めてやりませんです)
書込番号:15911786
1点

起動時にハードディスクを見失ってるから、OSのクリーンインストールでは治りそうにはない。
少なくとも試行錯誤対象の優先度は下がる。
SSD:INTEL335 240GBx1 の不良の可能性も、優先度は下げて良いと思う。
メモリはチェックしてエラーがないとすると、きこりさんの言うように僕も電源のような気がする
古いVGAを2枚差しというのは、4画面モニタのため? 株式やFXユーザのように毎日長時間電源ONで、長期間使ってるとヘタってても不思議ないかな...
スレ主のトラブルの原因が仮に電源でなかったとしても、さすがに目の付け所が違うと感心した。僕などとは経験の差なんだろうなぁ。
書込番号:15912429
4点

なかいとあまよにさん
不具合などの症状である程度は予想できるのですが、そこには落とし穴も沢山あります。固定概念や思い込みで最初から排除はしないのが基本です。予想が当たっていれば(当たる事の方が多いのですが)良いのですが、人間って一度思い込んで排除してしまうと中々戻れませんからね。遠回りで面倒臭い事も視野に入れてやる事が一番の近道だと経験の少ない私は考えます。この方法で困った事はありません。他の先輩のように直ぐには見つけられないかもしれませんが、出来るだけ費用は掛からない事を前提に行動しますからね。チェックできる環境があれば優先順位は変わりますが、確認が取れないまま購入して直らなかったじゃ目も当てられません。
一応、電源の可能性は私も書いてはいますが、優先順位が低いのは(あくまでもチェックをするって言う意味での優先順位ですが)、コストもあるけど、7から8へ移行したら現象が出たという主さんの理由からです。そのタイミング(偶然)でのヘタリってのも良くあるので除外はできませんが、7の段階でも起きていて良かったのかなということで。正直優先順位なんて問題ではないので、原因だと考えられる複数の項目を、調べる事が出来る範囲で順位をつけて確認すれば良いかと思います。
書込番号:15912800
1点

まず週1回くらいと頻度が低いということに注目したいと思います。
これに該当しそうなのは
1.マザーボードのコンデンサなど部品に異常が出てる(自作パーツなどでは、早期でいかれる不良品など時々あるようですので)
2.メモリーに異常が出る(これはたまに起きる事象として有り得ます)
3.電源の故障しかかり(ただこういうメッセージがでるか?)
4.CPUの過熱(これも起動時は熱と無関係でしょうし、この場合意味不明な文字のがでることが多い)
次いでエラーメッセージが正しく出ているか?です。
メモリー、マザーなどの故障では正しいエラーメッセージが出ません。
他のパーツが正常の場合、HDDかケーブルを疑うという手順でよいかも。
OSの場合、時々エラーメッセージというのではなく常に出て、リセットでは起動出来ないはず(OSはロジカルなので時々は?)。
Windows8のメモリ診断やってみましたが、そのままやってみるとたった2パスのようです。
半日Memtestまわせとまでは言いませんが、時々起きる事象のチェックならWindows8のだけでは不十分かと思います。
Memtest86+でも1時間程度やってみたらどうでしょうか。
http://www.memtest.org/
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
マザーボードのCMOSクリア(ボタン電池1旦抜きまた挿す、でも同じこと)はやって見られましたか?
HDDのチェックならCrystalDiskInfoも
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:15912884
2点

多数のご返答をいただきありがとうございます。重ねてまとめての返答をお許し下さい。
ハードウェアであれば、まずは電源から交換を考えてみたいと思います。3モニタで平日は12時間は使います。土日は5時間でざっと計算したところ、年に3,500時間、もうすぐ3年半の使用になりますので10,000時間以上稼働してます。あとほこりっぽいのも電源には良くないらしく、部屋がもろに該当します(笑)ので、皆さん方の書き込みも踏まえ、ハードでは最も電源があやしいかな・・・と思った次第です。
その前にとりあえず簡単にできることからと考え、デバイスマネージャからドライバーの更新を行いましたところ、グラフィックボードが2枚とも正常終了せず、「INFに必要な行がみつかりませんでした・・」というメッセージが出て更新できませんでした。これは、可能性はありそうです。関係ないにしてもボードのメーカーのHPからドライバからダウンロードすべきだと思いますので、今度やってみます。
ここでのアドバイスを踏まえ、まずはソフト的な対応を先に行い、どうしても直らなければ電源から交換してみます。何せ、1週間に1回程度というエラー頻度ですので、確認に時間はかかりそうですが、少しずつやってみたいと思います。
書込番号:15913542
0点

読み返してみて「NAS:?」なのですが、何か特殊な事を遣っていますか?
ちょっと気になりました。
>ボードのメーカーのHPからドライバからダウンロードすべきだと思いますので、今度やってみます。
そうとも限りません。それが基本ですが、結構前から「nVIDIA」から直接ダウンロードしても問題ない場合が殆どです。一度、カードメーカサイトなどで内容を調べてみて下さい。私は、ある時点からどのメーカ(自分が持っているものでですが)のものでも全て「nVIDIA」から最新をダウンロードして使っています。本日も、ここの流れで覗いてみたら最新が出ていましたので、更新いたしました。
スレ本題ではありませんが、今回のような不具合が見つかる可能性がありますので、ソフトから確認するのであれば、イベントビューアを覗いてみて下さい。問題がある場合は、そちらで結構なエラーが書き出されている事が多いです、とりあえず、「システム」と「アプリケーション」ですかね。先ずは、システムから調べてエラーがあれば潰していきましょう。時系列に並びますので不具合が出るタイミングとかパターンとかが掴めると思います。
VGAドライバーですが、搭載している世代の物は知りませんが、ドライバーをDLして実行する際に、カストマイズから行ってみて下さい。そちらに「クリーンインストール」にチェックを入れましょう。私は必ずこのやり方で遣っています。
頑張って下さい。
書込番号:15913669
1点

>SSD:INTEL335 240GBx1 (WIN8PROを導入時に、アクロニクスで下記SSDをクローン)
クローン作業は,Win8にアップグレード後に実行でしょうか?
アクロニスがWindows8対応品でないと,一見正常作動している様でも,
アプリの追加インストールやアップデートに不具合が出たことがありました。
「ディスクの管理」で覗いてみると350MBあるべき「システムで予約領域」が860MBも有り,
正常なクローンでなかった・・・
何てことがありました。
クリーンインストールが望ましい・・・ と,思います。
書込番号:15914260
1点

prego1969manさん。返信ありがとうございます。
NASは私の知識になく、ドスパラの構成表にもなかったのでパスしました。
グラフィックドライバのダウンロードは「nVIDIA」のサイトから行おうとも思ったのですが、ドスパラからの構成表とかに記載された型番では、特定が難しくサイト内検索からも、ノート対応のものに誘導されたため、確信が持てずメーカーサイトで行うことにしました。
しかし、ダウンロードしたところ「NVIDIAインストーラーを続行できません。このグラフィックスドライバーと互換性のあるグラフィックスハードウェアが見つかりませんでした。」というメッセージが出てダウンロードできませんでした。また、コントロールパネルのハードウェアとサウンドで出るメニューのNVIDIAコントロールパネルをクリックしたところ、「The NVIDIA Display Panel extension cannot be created. Possible reasons include: Version mismatch. Reinstalling display drivers may slove this problem」というメッセージが出ます。ググるとこういうものがヒットしましたので、INTEL???と混乱してる所です。とにかく問題があるのは間違い無いのでいろいろやってみたいと思います。
沼さん
ありがとうございます。元々、当初のSSDが空き容量不足でINTELSSDを購入、アクロニクスでクローンを作成後、バージョンアップという流れです。クリーンインストールも改善されないときは、
検討します。
書込番号:15914422
0点

リンクを忘れました。
メーセージの検索でヒットしたヤフー知恵袋はここでした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185882676
書込番号:15914428
0点

http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-314.07-whql-driver-jp.html
こちらでよろしいかと思われます。一応、リンク先の「製品サポート」には何れにも対応しています。後は、自己判断でお願いします。
VGA1:9600GTGE 512M DR32DIT
VGA2:8400GS 512M
あとは、沼さんさんが言っている通りで「クリーンインストール」が望ましです。私は、必ずクリーンインストールから行います。アップグレードは何かと不具合の下になりますので絶対にやりません。
書込番号:15914507
1点

なかいとあまよにさんの、リンク先を見落としてました;;
その人の不具合は、単純にnVIDIAのVGAを積んでいないのに何故かnVIDIAのドライバーを入れようとしていたようですね。ですのでintelから入れなさいと言われているだけですね。主さんのは、間違いなくnVIDIAなのですから対象にならないです。
書込番号:15914547
1点

prego1969man さん、何度もありがとうございます。
リンク先のNVIDIAのサイトからドライバをダウンロードしました。終了後、デバイスマネージャを確認したところ最新版です・・・と表示され、コントロールパネルのハードウェアとサウンドで表示されるNVIDIAのメニューをクリックしても異常メッセージは出ませんでした。
しかし再起動したところ、画面に何も表示されなくなり、何度かリセットするうちWIN8の復元メニューが出ましたので3日ほど前に復元したところです。
ちなみに旧ドライバを削除せずダウンロードしてないことに、今、気づきましたが必須でしょうか?であれば、削除のうえ再チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:15914676
0点

基本は、アンインストールしてからインストールを行います。
nVIDIAのアップデートは旧バージョンを自動で削除してくれます。
しかし、私は現状のドライバー(というかシステム)がおかしいと思っているので、インストールはカスタムで(クリーンインストールにチェックをしてから)行って欲しかったのです。話の流れから間違いなくアップグレードだと思われますので、思い切ってOSのクリーンインストールを行ってみては如何でしょうか。他にも不具合が多くあるように感じました。
とりあえず
・現状のドライバーをアンインストールして下さい。(全て)
・OSを再起動して下さい。
・最新のドライバーをカスタマイズの「クリーンインストール」でインストールして下さい。
・これでもダメしょうか?
と言っておいて、やはりOSのクリーンインストールから行って下さいと言ってみる。
書込番号:15914738
1点

prego1969man さん、何度もありがとうございます。
ご案内の手順の最新のドライバーをカスタマイズの「クリーンインストール」というのが良くわかりません。ダウンロードの同意をクリックしてもそのようなメニューがでません。
何度も申し訳ありません。
書込番号:15914782
0点

載せているVGAが違うと表示も変わる?のかも知れませんが、私のPC構成での同Ver.ドライバーでは、添付画像のように表示されます。この様な画面ではないのですか?
【DLファイル】
314.07-desktop-win8-win7-winvista-64bit-international-whql.exe
書込番号:15914810
2点

書き忘れましたが、一応PC不具合確認ということで、最小構成(VGAは1枚挿し)で行って下さい。とりあえずは「VGA1:9600GTGE 512M DR32DIT」こちらのみと言う事でテストしましょう。
書込番号:15914832
1点

最初のリンク先からは、インストーラメニューのようなものが出ませんでしたので、DLファイルからインストールしたところ、写真のようなカスタムメニューが出ましたありがとうございました。
これから所要がありますので、今晩ドライバ削除からVGAは1枚挿しでクリーンインストールをやってみて、報告いたします。
何度も、何度もありがとうございます。深く、感謝いたします。
書込番号:15914870
0点

えっと、基本的にダウンロードはPCにデータが保存されるだけです。
最近は、その後に自動実行されるものがあります。インストール画面が現れない場合は、必ずファイルから実行しましょう。(ファイルから実行ってのが基本で、物によっては自動実行される事があると覚えておきましょう)
では、今晩も頑張って下さい。
書込番号:15914952
1点

prego1969man さん
既存ドライバの削除、クリーンインストールのあとドライバをダウンロードしたところ旨くいきました!!
終了後、デバイスマネージャを確認したところ最新版と表示され、コントロールパネルのNVIDIAのメニューをクリックしても異常メッセージは出ませんでした。
再起動も問題ありませんでした。
今回、明らかな異常は修正できましたので、とりあえず様子をみたいと思います。
何度も、親切に返答いただき、まことにありがとうございました。深く感謝申し上げます。
また、ご返答いただいた皆さん方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:15917037
0点

VGAは解決できて良かったですね。アップグレードと言うことで、他にも存在するかもしれませんの暇なときに少しずつ調べたら良いかと思います。但し、本来のスレ内容とは別事象ですので、レブート問題は起こるかと思います。その場合は、他の方が言っている事を実践されると良いと思います。
書込番号:15918476
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
お世話になります。
当方、OSセットアップ際、
アカウント名設定のタイミングで、
意識せず、Microsoftアカウント(メールアドレス)ではなく、
普通のローカルアカウントを指定しました。
結果、特に問題なく利用はできていますが…
@Microsoftアカウント利用のメリットって、なんでしょうか??
もし、「スタート」にあるメッセージやpeopleが連動する程度でしたら、
ネットにつながっていない状況下ですとすべて意味をなさない(ローカルアカウント一緒)
になってしまうような気がいたします。
AMicrosoftアカウントでのOSログインと、
ローカルアカウントでのOSログイン+別途Microsoftアカウントでの各サービスへのサインイン、
利用面で違いはありますでしょうか?
後者は、都度サインインが煩雑になる程度でしたら、現状のローカルアカウントでの利用で
アカウントの追加変更までする必要はないかなぁ、と考えています。
以上になります、よろしくご教授くださいますと幸いです。
0点

Windows ストアーアプリの利用に制限が有る???
「教授」→「教示」
書込番号:15897729
1点


甜さま
お世話になります。
情報のご提供、ありがとうございました。
よく分かりました。
申し訳ございません、一点だけ教えてください。
現状のローカルアカウントをHotmail等を別途用意しまして、
Microsoftアカウント化することは可能でしょうか?
恐らく不可能で、新規にMicrosoftアカウントでOSアカウントを作成し、
これまでのアカウントを削除するしか策はないのでは?と想像しています。
以上です、何卒よろしくお願いします。
書込番号:15898266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの種別は、いつでも相互に切り替え可能です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1209110041616/
ログイン時のアカウント名やMicrosoftアカウントがらみの連携が変わるだけで、ローカルのPCの設定は変わりません。
書込番号:15900445
0点

お世話になります。
P577Ph2mさま、いただいた内容を拝見いたしました。
以下のように理解いたしました。
<ローカルアカウント>
→ログイン後、別途メールアドレスを連携することで、
Microsoftアカウントログインと同等な振る舞いが可能??
連携を適宜切り替える(ローカルアカウントのみに戻す)場合は、
一旦ログアウトして、ローカルアカウントで再ログインすることで可能。
<Microsoftアカウント>
→上記、ローカルアカウント+メールアドレスログインと最初から同様の扱い。
ローカルアカウント+メールアドレスログインとの違いは、
適宜ローカルアカウントでの利用ができない??
以上です、ありがとうございました。
書込番号:15932253
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
Windows7のときは、レジストリエディタで
IconStreams と PastIconsStreamを削除して、
explorerを再起動すれば、
通知領域のアイコンかリセットされたのですが、
Windows8では、この方法では駄目でした。
方法が変ったのでしょうか?
御存じの方がいらしゃいましたら、
是非、教えて下さい。
0点


消し方を失敗したのか、若しくはアンインストール中に何かがあったのか、ともあれシステムに残骸が残っているのが原因ですので、レジストリーで残骸を探し出し消去しましょう。いや、お勧めしません。失敗するとOS自体が起動しなくなります。自己責任で調べてみて出来そうだと思ったら挑戦してみて下さい。お金を出せばクリーナーなんてものも売っています。合わせて調べてみて下さい。
書込番号:15905854
0点

prego1969manさん
画像のアプリは一部です。
現在使用中のアプリで、最小化するとタスクトレイに
表示されるようなアプリで、
一度でもタスクトレイに表示をしてしまうと、
タスクトレイ表示の設定を解除しても、アイコンが残ってしまいます。
そもそも、Windows8で通知領域のアイコンをリセットする方法が、
7のときと同じように、
「IconStreams と PastIconsStreamを削除して、explorerを再起動」
で良いのでしょうか?
書込番号:15906331
0点

思いっきりの勘違いですので最初のレスは無しという事で…申し訳ありません。
先ず、トレイの方で間違いないのですか?バーではなくトレイですよね?
タスクバー側であれば、アイコン上で右クリックし「ピン留め」(こちらもうろ覚え)のような項目があるので、チェックを外しましょう。
タスクトレイであれば、Win7と変わずだったと(うろ覚えですが)記憶しています。設定が反映されないのであれば、一度対象アプリの再インストールを行ってみては如何でしょうか。アプリ自体に不具合がある場合やシステム側の不具合も考えられるので、一度やっておいた方が良いでしょう。消去法という事で・・・
今は会社なので手元にはWin8しかなく、確認が出来ませんので、自宅に帰ったらタスクの設定方法が7と同じだったかを再度見ておきますね。
書込番号:15906460
0点

いや、Win7しかなく・・・です;;
書込番号:15906487
0点

XP時代に通知領域アイコン履歴一覧にアンインストールしたはずの常駐ソフトのアイコンが何個も残るのは経験しましたね。
ただ、消したはずアプリの常駐アイコンがタスクバーそのものに表示されるという経験はないです。アプリのバグで表示されてるアイコンが反応しないというのはあります。
タスクバーのアイコンはWindowsが自動で表示してるのではなくて、タスクトレイアプリが順次Windowsに表示を依頼して出しています。
なので、アイコンがトレイに出るというのは、アプリが(完全には)アンインストールされていないという事ですね。
”IconStreams と PastIconsStreamを削除して、”
って、本来は、通知領域アイコン履歴の方を消すものだったと記憶してます。
なので、実際はアプリは消えてないのでしょう。
当該アプリはWin8正式対応版なのでしょうか?
ともあれ、アンインストールツールは Glary Utilities(一応無料で使える)などがあります。これで、完全削除してみたらいかが?
書込番号:15910399
0点

>現在使用中のアプリで、
==>
あ、アンインストールした残骸ではないのですね。失礼しました。
だとすると、OS側で非表示にしてもそうならないというのはアプリの方の問題なんだろうなぁ...
書込番号:15910500
0点

今回の内容を一度整理いたします。
・現在インストール済みのソフトで、最小化するとタスクトレイに
常駐するような設定にすると、ソフト側で解除しても
カスタマイズで通知領域アイコンを表示すると、アイコンが項目に残っている。
・すでにアンインストールしたソフトでも、インストール中に
タスクトレイに常駐するタイプ及びタスクトレイに常駐する設定を
していた場合、アンインストールをしても、
カスタマイズで通知領域アイコンを表示すると、アイコンが項目に残っている。
・ Windows7のときは、レジストリエディタで
IconStreams と PastIconsStreamを削除して、explorerを再起動すれば、
通知領域のアイコンかリセットされたのですが、Windows8では駄目だった。
書込番号:15911371
0点

tonkichi628さん、explorerの再起動はタスクマネージャーから操作されてますか?私も8使用してますが同様の作業をするのにIconStreamsとPastIconsStreamを削除しOSの再起動をしたのです。しかしこの場合消えることなくアイコンが残ったままでした。タスクマネージャーの「プロセス」から「explorer.exe」を終了し「ファイル」〜「新しいタスクの作成」で「explorer」と入力して実行してみて下さい。(文中すでに実行されてるようですが確認の意味でレスしました)
書込番号:15964415
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




