M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2017年1月11日 21:20 | |
| 38 | 48 | 2016年9月2日 11:04 | |
| 34 | 30 | 2016年9月1日 13:35 | |
| 20 | 11 | 2016年4月15日 09:44 | |
| 100 | 29 | 2016年4月6日 14:22 | |
| 11 | 7 | 2016年4月6日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
E-M1用にこのレンズを考えています。
フードを通常向き(使用時の向き)に付けた状態の、ボディを含めた全長(レンズは縮ませた状態)はどれくらいの長さになりますでしょうか?
E-M1のストラップ金具の件もあり、使用しない時はすぐにカバンに入れる予定で、フードをつけたまま出し入れできるようなカバンも同時に探しているので長さが気になった次第です。
書込番号:20553605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フードは付きませんが、フォーサーズのマッチングシミュレーションから推測するとかはダメですが
http://four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20553715
![]()
1点
E-M1での情報がなさそうでしたら、E-M1以外の機種も情報お待ちしています。
その場合レンズをつけた状態で、ボディとレンズのちょうど繋ぎの銀色の部分(マウントの銀のリング?)からフード先端までの長さを教えていただけるとありがたいです。
ここから測ればボディが違っても計算できるはずなので。
>しま89さん
いやそこは参考にしにくいです。
そこよりはまだCamerasize.comの方がいいです。
http://camerasize.com/compact/#482.376,ha,t
ただ、フードをきっちりはめた時の長さが判らなくて。
1、2cmずれるとカバンに入らないかもしれないのでなるべく正確な情報が欲しいんです。
書込番号:20553746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ今、体調を崩して、嫁に強制的に寝さされてますので…こんな写真ですが…ごめんね。
E-M1+40〜150pro
E-M1+75〜300U
E-PL5+12〜40pro
フードを装着するとかなり長くなります。
望遠にした状態では全長がかわらないproズームより長くなります。
愛用バッグはドンケF2ですが、中仕切りにフード装着状態の広角でレンズ側を下に差し込むと…ちょうどボディ分だけはみ出します。
まぁ、F2はキャンパス地なので…十分に実用的に収納でき、運用しやすいですよ。
書込番号:20553852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>松永弾正さん
ズームすると長くなるのは想定内なので大丈夫です(*´ω`*)
12-40mmの大きさから考えると内寸25cmくらいは欲しい感じでしょうか。
今もってる22cmのバッグだと際どい印象です。
トップローダーズーム55なら長さは確実に足りるだろうけど横幅がスカスカになりそう。
http://amzn.asia/hMPz7HN
エツミのこれはK-3とタムロン300mmのフード付きで入るらしいけど、E-M1&75-300IIフード付きはどうなんだろう。
ショルダーとウエストベルト併用できるので肩には優しいのが魅力
http://amzn.asia/5tCvsbe
体調不良のところわざわざありがとうございました(*´ω`*)
内寸26cmで入るのかどうか判れば、できればエツミのバッグを選びたい…(20%引きやってるし)。
書込番号:20554029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、ドンケF2をレンズ下向きでボディがはみ出すなら、内寸22cm+ボディ5cmとしてだいたい27cmくらい?
出来れば30cmくらいは欲しいですね。
エツミのバッグだとぎりぎり入らないかも。
書込番号:20554044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
見守ってましたが松永さんナイスですw
使える状態で装着してズーム収納時の実サイズ
(せっかくだからボディ装着時の全体サイズと)
出してあげるとよいのかな。
>びゃくだんさん
すでに売ってしまって手元にないので
何も言えずにいました。ごめんなさい。
バッグ側含めもう少しで解決しそうですねw
書込番号:20554055
2点
びゃくだんさん♪こんにちわ(*^^*)
出先ですけど車に積んでありました(笑)
こんな感じで良いですかね?
レンズを縮めてフード先端にスケールを引っ掛けた状態で大型アイカップの先端までが「232mm」です( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20554080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>びゃくだんさん、
ワンタッチで逆付けできますが、それではダメなんですか?
書込番号:20554157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
とうとう超望遠買っちゃいました。
100-300mmリニューアルが期待外れだったので、軽量こちらにしました。
こっちもシンクロ手ブレ補正付きでIIIが出る可能性はありますが、光学性能はそんなに変わらないだろうという希望的観測です(笑)
>ぽん太くんパパさん
うわー、まさに自分が知りたかった情報です!
早速エツミのバッグも注文しました。
以前ショルダーバッグで肩を壊してしまったので肩と腰の両方で支えるバッグじゃないと辛くて…。
リュックだと機動性落ちますが、このタイプのは非常に使いやすいです。
>divecat1954さん
神経質な性格な者で、実は一番の理由は何度も付け外しするとフードや鏡筒が少なからずすり減るからです。
付け外ししていくうちにユルユルになって、フードだけでなく鏡筒修理しないとダメになった、という話をたまに効くのでなるべくフードはつけっぱなしにしておきたいんですよ(笑)
書込番号:20555091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びゃくだんさん
おめでとうございます!僕はパナ残しましたがこれで超望遠ナカーマw
光学性能(解像感)的には本当はこちらが上だと思います。
僕のは一度落下してしまいAF変になり、修理後もキレがイマイチで1/2段暗いのもあって
パナ100-300と変わらなく感じたので4万でお里に出してしまいましたが、
多少開放F値高いながらも開放からキレキレでした(パナは絞っても・・・で)。
残っている絵を比べても、1つ格上な感じはしますので、
適切なボディなら使いやすいし(E-PM2ではダメーw)かなり『おおーっ』な絵が出ると思います。
超望遠行ったってことは鳥さんとかヤバイ方向に走り始めてるとか?
僕は完全に迷走してましてw、それでも1000mm 500万画素の壁を打ち破れないどころか
(望遠端のトリミングか、コンデジで)逆に光学500mmに惹かれてMFミラーレンズなぞ買ってしまい
むしろ若干下回ったりしてます(色乗りとフワッと甘いのが逆によかったりはしますが)www
1万円以下で済んでますので完全にお遊びになってるのが唯一の救いか(爆
鳥撮りに限りますが(遠くのものを撮らざるをえないではないなら、という意味です)
焦点距離短くても近くで撮りさえすればキレイに撮れてしまうということをついぞ忘れて
鳥さんににじり寄る努力をせずにどうしても光学焦点距離に走ってしまってます・・・
で時々換算300mmくらいで近距離のスゴイの撮れて、愕然とするとwww(爆
光学換算600mmまではMFT/このレンズなんかで5万以下でなんとかなるんですが、
1000mm近く求め出したら10万円コースでヤバいですね(100-400もか)w
僕はすでにゲテモノEF-MFT AFに手を出し始めてしまってますんで、
いつCanonマウントの500mmレンズ行ってまうか、自分が怖いですwww
動作確認表だとシグマ50-500がAF『速い』だったりなんだよなーwww
書込番号:20556780
1点
>パクシのりたさん
いつも面白いことやってんなーと思いながら密かに見てますよ(笑)
正直解像度はそんなに変わらないと思います。一応Dxomarkだと75-300がわずかに数字が良いですけど、それよりボディで差があるように見えてる気がします。
昔から75-300使ってた人はおそらくほぼオリンパスボディだと思います。
オリは昔からローパスフィルターの効き目を弱くしてたと言う話があるしローパスフィルターレスモデルも結構早くから出してました。
その辺でローパスありのパナボディ&100-300との差が余計にあるように見えたんじゃないかと思います。今ならGX7IIとか使えば結構写りそうですけどねぇ。
鳥撮りは昔から結構やってますよ(笑)
今回換算600mmになったので、単純計算で換算350mmから1.7倍くらい楽になれば良いんですが。
とりあえずホシハジロ撮ってきましたが、1/125秒ってこんなに被写体ぶれしたっけ?ってくらいブレまくってました。
よく考えたらいつもより被写体が大きく写るので、時間あたりの鳥の動く量も大きくなるのでブレやすい、ってことですね!
一番止まってる写真をシャープネスデフォルト、ノイズ軽減なしのRAW現像してみました(色と明るさコントラスト調整)。
まぁ、こいつは地元民に飼いならされてるので自然のやつはこうは行きません(笑)
>鳥さんににじり寄る努力をせずにどうしても光学焦点距離に走ってしまってます
いや、でも実際焦点距離は正義ですよ。
にじり寄ると警戒するので、仮に逃げられなくても顔つきが厳しくなってて絵にならないことが多いです。
遠くから自然な表情を撮れるのは大きいです。
ただ、実際使ってみてこれ以上の焦点距離はMFTの機動力をスポイルしちゃうので、悩ましい問題ですが。
今日もおじさんたちが固定三脚で動かず遠くのカモを狙ってるところを、自転車で池の対岸まで回って楽々近距離で撮れましたし(^^)
機動力は正義!
書込番号:20557884
1点
>びゃくだんさん 遅レス失礼です。
さすがに機材がいいととてもいい絵が出ますねー
お池が近くにあったりってのもうらやましい。他撮影スポットに恵まれてるようで
ブログも見に行かせていただきました。45-175の素晴らしい絵がたくさんですね。
最新のアオサギくんが突っ立ってるシンメトリックなのは、なんかとても良かったです。
そして、お上手ですね。キッチリ計算し尽くしたかんじが写真(特に構図)に出てます。
僕に鳥さん撮らせるとほとんど日の丸なんですが、ホント、さすがで。
それでも少し前に見た、どこでも同じこと言うヒトのレビューの絵には勝ってるかなw
D800使ってこれかーみたいな残念さも込みで(爆
もちろん楽になる部分もあるでしょうけど、撮影自体は苦労することになるのでは?
焦点距離が2倍に伸びると2倍ブレやすいわけですからね。最初は『あれ?』ってなりますよねw
かといってトリミングとデジタルテレコンならブレ確率増えないわけですけど、
どちらも画素数減る・画質低下あるんでうーん・・・ですw
なるべく光学焦点距離は伸ばしたい ---> でも撮影難しくなる ---> 明るいレンズほしいけど高く重い
---> 短めでトリミングしてみるが解像足りん の無限ループですwww
そこに無理くりミラーレンズ割り込ませてみましたが、シビアなMFはキツイっすwww
って見てたら、ペンタでセミオートマみたいなMFレンズでAFできるディフューザなんてあるんですね。
http://kakaku.com/item/10504510403/
まさかそれやるためにペンタボディ買えないし・・・とことんヤバいなーww
しかし、世界はとても広いんだなーって思いました。
AFできるミラーレンズはソニーマウントのしかないと思ってたので。
機動力は、確かにそうですね。でも僕は520gちょいの100-300持ち慣れてしまったのと、
ゲテモノ行ってレンズだけで1kg近くなったりで、もはや700gのミラーレンズも大したことなく・・・
本当はこんなことしてないで、G7かE-M10あたりでいいからほしいかんじなんですが(ずっと)w
脱線しまくりで失礼しました。さらなる名作お待ちしてます!
書込番号:20560135
1点
ブログ見てくださってありがとうございます。
まー褒め過ぎなのはともかくとして(笑)、あのアオサギは久しぶりにテンション上がりましたねー。
トラクターがたった一列だけ耕していった理由が未だに良く解りませんが(^^)、絵的に映える背景になってラッキーでした。
自分も昔は日の丸ばかりでしたが、逆に今は安易な3分割構図に頼ってる感はあります…。鳥さんは被写体のご機嫌次第でなかなか理想構図になりませんが、それが逆に面白いところですね。
>焦点距離が2倍に伸びると2倍ブレやすいわけですからね
手ブレに関しては600mm域はボディでどうなんだろうなぁ、と思ってましたけど3〜3段半くらい効いてそうな揺れ具合でしたね。感覚的には45-175mmと同等感覚で使えてます。
デジタルテレコンは結構微妙だと思ってます。少なくとも元々遠すぎてろくに解像してない時は引き伸ばしたところで良くなるわけはないなと。
幾何学的な建物とか月ならまだしも、繊細な羽毛はいくら高度な演算処理でも再現は無理でしょう。
>ペンタックスのアダプター
知り合いにペンタ機使ってた人いましたが、そのアダプターじゃなくてキャッチインフォーカスっていうボディに備わってる機能を使ってましたよ。
なんでもシャッター全押しの状態でピントリングを回していくと、ピントが合った瞬間に自動でシャッターが切れるとか。ボディに手ぶれ補正ついてるし、BORGやMFレンズとの相性は結構良さそうな気がしてます。
「キャッチインフォーカス BORG」でググると色々出てきますよー。
ところで、E-M1入院です(笑)
センサーに何度ブロアーしても取れないホコリが付いていて、シルボン紙と無水エタノールでチャレンジしてみたんですが、パナ機と違ってセンサー浮いてて拭きにくい^^;
で、余計汚れる上に狙ってたホコリは全く取れてなくて修理へ…。ついでに水平器直してもらいます。
パナと違って保証期間でも送料取られるのが痛い!
最後にバッグ届きましたが、安っぽい^^;ベルトも細いし。
ロープロのインバース100AWの作りを見るとオモチャですわー。
200AWの方だとE-M1 75-300IIをフード付きで入れられると思います。ちょっと大きいですけど。
書込番号:20560546
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
こんにちは。カメラはOLYMPUSのE-PL7を使っており超望遠レンズが欲しかったのでこちらを購入しました。夜のサッカーの試合観戦の時のおすすめのISOや絞りはどれくらいですか?
試し撮りをしてみた際に、ISOを高くしてシャッタースピードを速くしたんですが、納得がいく写真が撮れなかったので…初心者で申し訳ないですが、よろしくお願いします!
書込番号:20156213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この試合は自分も行きました。
3月29日ですね。
自分はMモードで、ヒストグラムで合わせて撮っています。
ISOも合わせています。
画像を止めて撮りたいので、SSは1/1,000以上で合わせています。
場合によっては、1/2,000以上でも。
ブレが気になるなら、1/1,000より上げる事を勧めます。
そうなると、SS優先になるでしょうか。
SSを上げると、1SO(オート)も上がり、ザラついてくるでしょう。
自分は明日も埼玉に行きます。
行かれるなら、よい写真を。
書込番号:20157988
0点
>mumum14さん
写真を貼ってくださったので状況が分かりやすくなりました。
この条件なら
シャッタースピード優先オートモードで
SS 1/1000 sec または 多少のぶれは我慢するとして SS 1/500 secで
ISO auto (上限6400)で撮ると思います。
(この条件だと絞りは自動的に開放になるでしょう。)
SSを速くするとブレが減ります。その代わりISOが高くなってしまい、画質が落ちます。
なので、どこに妥協点を持ってくるかですね。
書込番号:20158074
0点
あとは、上の方の方も書いていますが、手振れ補正を切り、一脚使用ですかね。
書込番号:20158084
1点
ハワ〜イン♪さん
>私はニコン使いなので、オリンパス機はあまり詳しくないのですが、
普通カメラは中央が一番精度の高いセンサーを使っているので、夜間のスポーツ撮影
などの条件が厳しい時は、一番真ん中をフォーカスポイントに指定して撮りたい被写体を真ん中で捉える
ように心掛けて撮ると失敗が少なくなります。
詳しくないなら書かないか、書くならちゃんと調べて書くべきで、いい加減なことを書くことは、初心者(スレ主様は、「初心者マーク」を付けておられます)を混乱させる、つまり有害なだけで、何の役にも立ちません。
私も、かつては一眼レフを使っていましたが、現在では一眼レフには興味がなく、現在の一眼レフの AF については良く知りませんので、「普通カメラは中央が一番精度の高いセンサーを使っている」には違和感があるものの、これ以上は触れません。
しかし、多くのミラーレス機が採用しているコントラスト AF の場合は、イメージセンサーそのものをピント(コントラスト)検出にも使っており、多く(現在では一部 ?)の位相差 AF 機のように、中央一点、或いは中央部数点だけに優れた AF センサーを配置するということはなく、基本的にはどの AF ポイント(AF ターゲット)でも同じ性能を有しているので、真ん中の AF ポイントに拘る必要は全くありません。
*レンズによっては、周辺部の性能が中央部よりも悪い(暗い/解像度が低いなど)ために、「周辺部の AF ポイントを使うと、
ピント精度が劣る。」ということはあると思います。
私は、AF ポイントではなく、AF ポイントよりも自由に移動できるし、使い方次第で AF ポイントよりも速く正確に AF できることが多い、「拡大枠」を使った「拡大枠 AF」や「拡大 AF」(および「拡大 MF」)を使い、メイン被写体の位置に合わせて「拡大枠」を移動していて、AF ポイントの場合と同じ理由で、「真ん中でピントを合わせよう!」なんて意識は全くありませんし、このため、余程のこと(咄嗟のことで「拡大枠」を移動する余裕がないなど)がない限り、「AF ロックしてからフレーミングを遣り直す」なんてこともありません。
書込番号:20158403
1点
そうですねー。
ミラーレスの場合は、真ん中の測距点にこだわる必要はなく、適当な場所にオートフォーカスフレームを動かして撮っていいです。
とはいうものの、動きの速いサッカーの場合、あまりオートフォーカスのフレームを動かしている余裕がないので、私はミラーレスでもだいたい真ん中付近の測距点を使っています。
ですから結局 1眼レフを使っていた時と同じ撮り方になっています。
いずれにせよ、撮りたい選手に しっかりと測距点を 自分の意思で合わせることが大事なのは同じですね。
書込番号:20158439
1点
被写体さておき、元々のこのレンズの話をすれば、
望遠端で1/500秒以下で手ブレせずに撮るのは、至難の技でした
(E-PM2の手ぶれ補正がダメダメなのと腕とからですがw)。
手ぶれ補正がなかった時代は、手ぶれしないシャッタースピードは
1/[フルサイズ換算焦点距離]秒以上
と言われていましたので、フルサイズ換算600mmのこのレンズなら
1/600秒以上で撮らないとかなり気をつけないと手ぶれ連発です。実際そうでしたし。
にしても、今のカメラは手ぶれ補正も付いているのに、
なぜかこのレンズだけはE-PM2の2軸手ぶれ補正ではとにかくその効果が全く感じられませんでした。
で、レンズ内手ぶれ補正のパナ100-300の方を残したのです。
こっちは常時効いてるので、まずファインダー内に被写体を捉えておきやすいのと
その効果がとても大きく感じたのと望遠端が当レンズより明るかったのとから、とても使いやすい。
まあボディが3軸手ぶれ補正のPL7なんで、PM2よりゃ少しはいいのでしょうが、
もしかすると5軸手ぶれ補正くらいの機種でないと、このレンズを快適に使うのは難しいのかも。
暗所の望遠は、適したものがないし(大きく重く高いものならある程度あるのでしょうが)、
AFも絶対的光量が少ないので迷いまくるだろうから、みなさん悩みどころではあると思います。
画質をかなり犠牲にすればFZ300みたいなものがありますけど
(明るいところならそこそこイケる画質で600mm F2.8を軽く安く持てるのは最強かと思います)、
僕はこじらせてこんなんなっちゃいましたがw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
書込番号:20158521
0点
mumum14さん メカロクさん
私の書き込みの中で不適切な部分があったようで大変失礼いたしました。
2枚目のお写真がどこにもピントがあっていないように思えたものでしたから…
つい色々と書いてしまいました。
お詫びいたします。
ただ… SakanaTarouさんの後のコメントにもありますように、動きが激しい被写体(2枚目はあまり動きが激しいとは言えないかもしれませんが)は、初心者のうちは出来るだけ中央で捉えるように心がけた方が良いという事を言いたかったのですが…
一部誤った情報を書いてしまい混乱させてしまったようでしたら重ねてお詫びいたします。
書込番号:20158723
0点
>にこにこkameraさん
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきます☆
書込番号:20160093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
こちらこそお返事ありがとうございます!
明日、撮る予定なのでその設定をしてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:20160101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハワ〜イン♪さん
お返事ありがとうございます!
埼玉スタジアムです。明日も行くので、参考にさせていただきます。
2枚目の写真は森重選手と吉田選手二人を撮りたかったので…こういう図になってしまいました。
ありがとうございました☆
書込番号:20160131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます!
そうです!!3/29です。
明日も行くので、参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:20160138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
お返事ありがとうございます!
参考にさせていただきます。明日撮るので、測距点をしっかり合わせたいと思います。
書込番号:20160152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきますね!
書込番号:20160177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考にしていただけたようで、ありがとうです。
RAW現像、やったことあればいいですが、
露出補正くらいなら全然ハードル高くないですから、是非お試しアレ!
暗く撮って(元々はISO上限1000・1/200秒で露出アンダーになっちゃったのですけど)
あとでRAW現像時にプラス補正の例です
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290801/
やりすぎると色のりが悪くなったりしますが、ISO上がりすぎてザラザラが気になる場合有効です。
書込番号:20160342
0点
>パクシのりたさん
ありがとうございます!露出補正などもしたことないので、挑戦してみたいと思います!
書込番号:20160584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動きの速いサッカーの場合、あまりオートフォーカスのフレームを動かしている余裕がないので、私はミラーレスでもだいたい真ん中付近の測距点を使っています。 <SakanaTarouさん>
>SakanaTarouさんの後のコメントにもありますように、動きが激しい被写体(2枚目はあまり動きが激しいとは言えないかもしれませんが)は、初心者のうちは出来るだけ中央で捉えるように心がけた方が良いという事を言いたかったのですが… <ハワ〜イン♪さん>
確かに、激しく動き回るサッカー選手を撮る場合は、AF ポイントを都度動かす余裕はないでしょうね。
でも、私はサッカーの試合を撮ることはないので「机上の空論」といわれるかも知れませんが、私が撮るとしたら、ピントは胸や腹ではなく、やはり顔(アップなら目)に中てたいので、AF ポイントは、左右方向は(どの方向を向いている場合にも対応できるように)中央付近、上下方向は(顔の位置を考慮して)上から 1/4〜上の黄金分割線(OLYMPUS 機のグリッドは、1/3 分割や 1/4 分割ではなく黄金分割になっています。方眼もあります。)辺りで試しながら、最適な位置を探すと思います。
*お目当ての選手は右(左)横顔が素適、だから右(左)向きのときに撮ることが多い・・・なんてことがあれば、
左右方向も中央でなく左(右)にずらすと思います。
*上下方向は、選手が遠くに居る場合と近くに居る場合で変える必要がありそうな気がします。
しかし、顔は胴よりも遥かに小さい上に胴よりも激しく動くでしょうから、AF ポイントから外れることも多くなる、つまり、ピントを大外しすることも多くなるなる筈だから、大外ししないために大きな胴を狙う=上下方向もやはり中央付近がイイ・・・ということになるんでしょうかねぇ〜?
書込番号:20160948
0点
>メカロクさん
私の撮り方ですが、
動いている選手を撮る時は余裕がないので、真ん中、あるいは真ん中よりちょっと上の測距点でAF-Cで胴体を追っています。
こういう感じです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550709/
構図は考えている余裕がなく、後でトリミングせざるをえないことも多いです。
トリミングするとこんな感じ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546040/
じっとしている選手を撮る時、余裕があれば好きな構図で顔に測距点を持ってきます(タッチパネルで)。
その場合 一時的にAF-Sに切り替えることもあります(後でAF-Cに戻し忘れて失敗したことがあるので慎重にやります)。
こういうのは撮り手の好みなので 色々なやり方があっていいと思っています。
書込番号:20160991
1点
mumum14さん 今日もサッカー観に行かれるんですね。 素敵なお写真が撮れると良いですね。
少しだけ追加というかなんですが、2枚目
>森重選手と吉田選手二人を撮りたかったので…
とありますので構図はこれでも良いと思いますが、2人はちょっと離れているので両方にピントは合わせられないので、
どちらかの選手を選んでピントを合わせた方が良いと思います。
ここからはちょっと脱線失礼します。
>確かに、激しく動き回るサッカー選手を撮る場合は、AF ポイントを都度動かす余裕はないでしょうね。
今はAFポイント動かして撮ります。 ゲームの流れもあるので間に合えばですが…
(ただ私が息子の陸上競技撮り始めた初心者の頃はAFポイント動かす余裕はありませんでした)
少なくとも何時でも動かせるようにAFポイントの操作ボタンはロックせずフリーにしています。
私は手が小さく、ファインダーを覗いたままフォーカスポイントを動かす事が出来ないので(指が届かないので)
試合の流れが止まった時とか、長いパスが出た時とか、ゲーム展開を読んでゴール際の攻防になりそうだからこう変えようとかですが。
ただ、左から攻めていて右側に若干余裕を持たせた位置にフォーカスポイント移動したのに、カットされて攻守が交代したなんて時は構図に余裕がなくなるので、フォーカスポイント動かすにしてもセンターから一つ分どちらか程度の場合が多いですが。
>でも、私はサッカーの試合を撮ることはないので「机上の空論」といわれるかも知れませんが、私が撮るとしたら、ピントは胸や腹ではなく、やはり顔(アップなら目)に中てたいので、AF ポイントは、左右方向は(どの方向を向いている場合にも対応できるように)中央付近、上下方向は(顔の位置を考慮して)上から 1/4〜上の黄金分割線(OLYMPUS 機のグリッドは、1/3 分割や 1/4 分割ではなく黄金分割になっています。方眼もあります。)辺りで試しながら、最適な位置を探すと思います。
これもスタジアムの明るさや、私の状態(場所によって前の方がレンズを向けると写り込んだりとか)によりますが、今日は行けそうかなという時は、真ん中より少し上(顔近く)にフォーカスポイントを移動させて撮る時もあります。
ただそうするとやはりフォーカスが外れる確率は若干高くなるかなと思いますが、良いシーンが撮れた時は選手の表情がよりはっきり分かって嬉しいという事もあります。
私もまだまだ練習中なので、チケットプレゼントなどにこまめに応募してチケット手に入れるか、一番安い自由席で撮る事が多いので、出来るだけ早く行って良い場所を取り、選手の直線練習で大体の設定を決めてから撮り始めて、ゲーム開始後はフォーカスポイントは真ん中、シャッタースピード1/500秒で様子見して、手応えがあるようなら設定を弄っていく事が多いですね。
SakanaTarouさんも仰っていますし、以前に一脚を勧められる方もいらっしゃいましたが、そうゆう事も含めてそれぞれのスタイルがあるように思います。
書込番号:20161475
1点
>mumum14さん
はじめまして、こんにちは。 ^^
夜のスポーツ撮影や、動きものの写真は難しいですね。 皆さんおっしゃっている様に、高感度ノイズ、シャッタースピード等、何かを犠牲にせざるを得なくなりますね。
設定等のアドバイスは諸先輩方が丁寧にしてくれておりますし、解決済みでもある様なので、ここでは一つ別の事を書かせて頂こうと思います。
カメラ、レンズの性能はひとまず置いておいて、動きもの(静止ものも基本同じですが)を綺麗に撮るうえで一番大切な事は、ファインダー内、または背面液晶内に撮りたい被写体を如何に安定させ続けるか、だと思います。
ご使用のカメラはファインダーが無いようですので、背面の液晶を見ながらの撮影になりますか。難易度高いですね。^^
という事で、カメラのホールド方法についてです。
カメラはよく、レンズ(一部カメラ部分も含む場合も有る)を下から支え、右手は添える程度にして.....
と有りますが、(基本では有りますが)レンズが重い場合(個人差が有るので重いと感じた場合)は被写体を捉えながらも、そのうちシャッターチャンスを迎えた時には、ぷるぷる 状態になってしまっている事が多々あると思います。
下から支える為にどうしても筋肉に頼ってしまい、力の限界に達し筋肉のぷるぷるがそのままカメラに伝わってしまいます。
場合によっては、このぷるぷるのせいで、1/1000秒でも微ブレする場合が有ります。
解決するには、出来るだけ力を使わずにカメラをホールドする事です。
下から支えると二の腕の筋肉だけを使う事になり、限界がすぐに来てしまいます。
そこで、筋肉の使い方を変えてみるのです。
レンズを左手で左側に引っ張る様に持つ。 右手はカメラを右に引っ張る様に持つ。
お使いのカメラは右手のグリップの滑り止め?が小さく(薄くて)、指の引っかかりが浅く、少々やりずらいかもしれませんが、ちょっと試行錯誤しながら、やってみてください。
下から支える力はほとんど使わずにカメラを長時間、安定させる事が出来ると思います。
こういう風に持つことによって、自然と脇も締まり、腕の力だけではなく、背筋の力が使える様になるからです。
本当は、ファインダーが有れば、そこを目の上の骨部分(人により違うかもしれませんが)に当てると、(支点にすると)その効果がはっきりわかるのですが。
女性や、メガネをかけた方は、この支点が作れないかもしれませんが、ホールドは工夫次第でだいぶ楽になるよ。
という一つの提案です。
このホールド方法は、 支点 が みそ です。 ちょっと大変カモですが、僕の実験では右手親指を支点にしました。
私は、NikonのJ1で実験しましたが、グリップがついていなくても、何とか出来たので、おすすめしてみました。 ^^
では、楽しいカメラ生活送ってくださいね。 ばいばい!
書込番号:20163768
0点
>一番大切な事は、ファインダー内、または背面液晶内に撮りたい被写体を如何に安定させ続けるか
僕もそうだと思っています。
PL7には外付けファインダーが付きます。超望遠なら必須だと思います。E-PM2でも常時使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000509855/
書込番号:20163952
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
教えていただけないでしょうか?
現在、6年前に購入したオリンパスのPEN E-PL1のダブルレンズセットを持っています。
ちなみに望遠レンズはOLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 40-150mでFOUR THIRDS アダプターを装着しての使用です。
最近よく息子のサッカーの撮影をするようになったのですが、被写体が遠くて上手く撮影できません。
もっと表情までハッキリわかる大きさの写真が撮りたいです。
激しく動いているので連写で撮影していますが、撮影スピードもかなり遅く、連写後はかなり待たないと次の撮影が出来ない点や、できればもう少し画質も良ければなぁ、と色々不満が出てきました。
できるだけ、お金をかけずに不満を解消するなら、こちらのレンズを購入すれば悩みはある程度解決できるのかと考えましたが、クチコミを拝見してみるとそうでもないのかと思い悩み、アドバイスをいただきたいです。
撮影は野外のサッカーがほとんどで、遠方から今より人物を大きく撮りたいです。
カメラは首からさげているので、できるだけ軽くしたいです。
予算はだいたい5万円くらいで悩みを解決するにはどういった方法や選択などがあるのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:20156017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
方向性が2つあるので、とても難しいです。加えて予算がちょっと低すぎる設定かも・・・
>被写体が速くてうまく撮影できません。
>撮影スピードもかなり遅く
>もう少し画質も良ければな
方向としてはセンサーサイズを上げていく・AF性能の高いものにしていくしかないです。
最低でもマイクロフォーサーズの新機種あるいは一眼レフ機ってことになると思います。
ここで150mm (フルサイズ換算で300mm) より望遠を望むと、重く高くなります
(jwagさんが指摘しているところです。予算考えれば、現実的でないかと)。
また、ボディも含めたらとても6万じゃ足りないかんじ(中古探すとなんとかなるかも)。
ここをコンデジで行こうとしても、センサー大きいものは望遠が全然足りません。
1型で妥協すれば換算400mmまでならFZ1000がある、というかんじです。
>もっと表情までハッキリわかる大きさの写真が撮りたいです。
>遠方から今より人物を大きく撮りたいです。
超望遠指向な話で、7万円出してやっと1型センサーのFZ1000、
それ以外はすべて1/2.3型センサー機種になります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec104=1&pdf_Spec306=400-&pdf_so=p2&pdf_pr=-70000
ここに、TideBreezeさんが勧めているFZ300がいます。
明るいところで撮るにしても、明るいレンズならその分シャッタースピードを稼げますので、
確かにこれはオススメだと思います。
また、明るいところならセンサー小さくてもまあまあな絵が出やすいでしょうし。
こちらもいきなりコンデジの話をしてますが、
やはり超望遠域をレンズ交換式でやろうとすると重く高くなるのが目に見えているから、です。
そしてやはりマイクロフォーサーズにこだわるにしても、
方向性としてはボディを刷新するのがよいと思います。
望遠指向なら、単純に小さく軽いものでなく、ファインダーつきだったり
外付けファインダーが付くようなものがよいかと思います。
で、とりあえずはデジタルテレコンなどでしのぐ(やはりTideBreezeさんが書いています)のが、
低予算で行くならオススメになると思います。
ちなみに僕は、さんざんオークションで売ったり買ったりしましたけど
E-PM2 + 外付けファインダーVF-4 + パナ100-300mmで5万ちょい(いずれも中古です)。
それでも、中古・特にオークションでの購入は基本オススメしませんけど・・・
OM-DとPENシリーズの分かりやすい違いは、ファインダー内臓かそうじゃないか、です。とりあえず
書込番号:20157760
1点
ふたたびです。
>もしミラーレス一眼のカメラ&ズームレンズセットを選ぶならどれがおすすめですか?
予算オーバーですが、ミラーレス&ズームでご希望のスペックなら、
このあたりが最低ラインになるのではないですかね。合計9万円。
ボディ G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/#tab
レンズ 75-300mm 100-300mm
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875&pd_ctg=1050
レンズを別で買うとどうしてもキットより割高になります。
かといって現在換算400mm超えのキットを設定しているメーカーは
ないのではないですかね。フジやソニーも含め。
そういうことですのでKissX7をお勧めしたわけです。X7はミラーレス
でなく一眼レフですが。
書込番号:20157774
1点
PEN E-PL1お持ちですのでオリンパスのカメラでと言いたいのですが、ご予算とお子さんのサッカー中心で考えるとPowerShot SX60とかCOOLPIX B700などのズームカメラと言われる光学ズームのデジカメが良さそうな気がします。
書込番号:20157781
0点
頑張って7万出してFZ1000に1票。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
サッカーの作例もあります。
http://kakaku.com/item/K0000664331/picture/Page=5
書込番号:20157806
0点
別トピですがこんなのありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/SortID=20157548/?lid=myp_notice_comm#20157548
とりあえず140mm (換算280mm) までではありますが
ファインダー内臓の型落ちG6にこのレンズ1本で明るいところなら大抵のものは撮れます。
http://kakaku.com/item/J0000008223/
まずはこれを買っておいて、いずれ100-300を追加する、という手もあると思います。参考まで。
書込番号:20157878
0点
皆さま本当に勉強になるアドバイスありがとうございます。
教えていただいたカメラやレンズを調べているだけでどんどん興味が出て楽しくなってきました。
一口にカメラといってもデジカメや一眼レフやミラーレスやファインダーなど…知れば知るほど本当にカメラって奥深いのですね。
皆さまの知識の深さに圧倒されています。
6年前にPENを買ったときは全くデザイン重視でしたが、1年ほどは大満足で撮っていました。
それが今となってはなんと旧式!カメラの進化に驚いています。
皆さまのアドバイス、どれもこれもありがたく、悩ましいのですが、
厳しすぎる予算の辺りで…、希望に近く、できるだけ今のPENよりグレードアップした写真を撮りたい!!と考えています。
実は>SakanaTarouさんにアップしていただいた、パナG7にパナ45−175mmレンズの写真がとても素晴らしくて私もあのような写真が撮れれば…と憧れています。
なのでその組み合わせか、>TideBreeze.さんおすすめのOM−D E−M10のカメラにパナ45−175mmのどちらかに気持ちが傾いているところです。
パナG7(45,000円)とオリンパスOM−D E−M10(40,000円)でしたら、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:20157941
0点
>macosyuさん
サッカーを撮るのでしたら、G7の方がE-M10よりも 多分いいと思います。
私はE-M10は使ったことがないのですが、一般的には動き物に対するオートフォーカス(AF)はパナソニックの方がオリンパスよりもいいと言われています。
オリンパスの中ではE-M1だけは動き物に対するAFがいいです。
逆に 高感度の画質はオリンパス(E-M1を除く)の方がパナより 少しだけいいです。
またオリンパスはカメラに手振れ補正が付いていますが、
パナソニック(GX7, GX8, GX7mark2を除く)はカメラには手振れ補正が付いておらず、レンズの方にてぶれ補正が付いています。
ですから、オリンパスのレンズをパナのカメラで使う時は 手振れ補正がない組み合わせになりうるので注意が必要です。
が、サッカーの時は高速シャッターを使いますので 手振れ補正はさほど重要ではないです。
オートフォーカスの速さはカメラだけでなく、レンズによっても変わってきます。
G7との組み合わせで サッカーが撮れることを私自身が確認したレンズは
パナソニック45-175
パナソニック35-100F2,8
オリンパス40-150F2,8PRO(これは手振れ補正がない組み合わせですが大丈夫でした)
です。他のレンズは試していません。
が、G7のキットレンズになっている14-140でも 撮れるだろうと思っています。
14-140で走っている犬を撮っている方もいますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19313497/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19317765/
パナソニックはもともとオートフォーカスには力を入れていて、もっと下位のGM1、GM5、GF7や 旧機種のG6, GX7でも かなりオートフォーカスが速く、子供の運動会くらいなら撮れるのです。
が、
GH4、G7、GX8、GX7mark2からはさらに進化したオートフォーカス(DFD)になっており、サッカーを撮るならこれらの新しい機種の方がいいだろうと思います。
それから、ファインダーですが、これはサッカーを撮る場合は絶対にあった方がいいと思います。
私はGM1(ファインダーなし)も持っているので試したことがありますが、
GM1でサッカー、撮れないことはないのですが、G7で撮る方が圧倒的にやりやすいです。
ファインダーのないカメラだと望遠レンズで動いている人を追って撮るのにかなり慣れが必要だと思いました(運動会くらいなら可能なんですが)。
書込番号:20158016
1点
>macosyuさん
望遠が足りないって話だったけど45-175だとそんなに変わらなくないですか?
書込番号:20158104
0点
たびたびです。
E-M10は現在使用しています。G7は店頭でいじったくらいですが
前機種のG6を以前使っていました。
G7とE-M10ならG7ほうがいいと思いますよ。AFもそうですが
ちゃんとしたグリップもあり望遠撮影がしやすいと思います。
また、もし動画撮影もされるならこれもパナのほうが良いと感じます。
G7に45-175mmの組み合わせだと動画にはバッチリな組み合わせかと。
ただ上の方も仰るように150mmと175mmでは望遠はほとんど
変わりません。ほぼ誤差みたいなものです。
パナ機もオリ機もボディ側で望遠アップする機能があるので、
それでしばらくは我慢するかですね。少し画質が落ちますが。
書込番号:20158494
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=20156213/#20158521
別トピにも書きましたが、望遠端が増すほど手ぶれはしやすくなります。
手ぶれ補正がなかった時代は、手ぶれしないシャッタースピードは
1/[フルサイズ換算焦点距離]秒以上
と言われていましたので、フルサイズ換算600mmのこのレンズなら
1/600秒以上で撮らないとかなり気をつけないと手ぶれ連発です。実際そうでしたし。
ですんで、時と場合によるとは思いますが、もしPL1で望遠端換算600mmを考えるなら、
手ぶれ補正のないこちらのレンズよりパナ100-300の方がボディも選ばずよいかと思います。
僕はE-PM2ですが2軸手ぶれ補正にオリ75-300では全然効果感じず、パナ残しでしたので、
PL1でも同様かと思います。もし5軸手ブレ補正のOM-Dとかにする場合も、
ボディ内・レンズ内選べるメリットはありますし、
パナボディにするならGXシリーズあたり以外はボディ内手ぶれ補正なしですから、
パナ100-300の一択です(望遠端300なら、です)。にしても超望遠は難しいです・・・
ここをなんとかする(光学的焦点距離を伸ばさず、最終的な画角をより長い焦点距離にする)には、
電子的にズーム(オリならデジタルテレコン、パナならiAズームかしら)するか
できた絵をトリミングするか
いずれかになります。どちらもタダでお手軽ではあります。
PL1のマニュアル見ましたが、なんと!!デジタルテレコン、ないんですね・・・・
そうなるとトリミング一択ですね。
最終的な写真の画素数がどのくらい必要か次第ですが、もしPCモニター表示やL版印刷くらいまでなら
400万画素でもなんとか問題にならないと思います。
今の状態で望遠端換算300mmで撮ってその写真を1/4の面積にトリミングすれば
換算600mmの400万画素の絵を持つことができます。
しかも、光学的には換算300mmなわけで、シャッタースピード遅めでも手ぶれしにくいわけです
(かと言って、被写体ブレは防げないのですが、ブレ全体を低減させることはできるってことでw)。
1枚目は換算300mm程度の1000万画素の元絵の解像度落とし(約100万画素です)、
2枚めはその元絵から1/4を切り出して換算600mm程度の画角の絵を作り解像度落とししたものです。
あくまでもトリミングの一例ですが参考になればw
コンデジをオススメしたりしてるのは、モノによっては手ぶれ補正が強力だったりするからです。
3枚めはSX410の望遠端960mmを1/60秒で撮ったものの解像度落とし、
4枚めは3枚目元絵の一部をトリミングした撮って出しの絵ですが、
画質さておき手ぶれしてないのが分かると思います。約4段分は手ぶれ補正が効いてるかんじ。
こんな安い機種でへたっぴな僕ですら、かなり体感できるのはスゴイ効き目なんじゃないかなーと。
また、明るいところでの使用なようですので、センサー小さくてもまあまあな絵は出るかと。
で、小ささ軽さを考えつつも望遠指向なら、やはりFZ1000/FZ300あたり?ってことです。
書込番号:20158627
3点
ごめんなさい ひとつ訂正です。
400万画素 → 300万画素ですね。
1200 / 4 = 300ですもんね
書込番号:20158818
0点
パナG7やオリE-M10を新品で45,000円で買うなら、オリE-M5の中古美品を30,000円くらいで買うのがいいと思います。
E-M5はMk2が出たので、E-M5は型落ちとなり中古価格が下がりました。
でもE-M10よりは高性能なので、E-M5を狙いましょう。
それにプラスして、レンズはPanasonicの45 200mmか45 175mmを買って6万円です。
予算を考えると、このあたりが現実的かと思います。
書込番号:20159392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
被写体がサッカーということを考えると
やはりE-M5よりもG7の方がいいと思いますね。E-M1ならいいんですけどね。
一眼レフだと EOS Kiss X8i ダブルズームキット が9月3日から10月31日までキャッシュバックキャンペーンの対象になっているので、
多少お得かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000741191/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=58937/
大きさが大丈夫なら一眼レフでいいと思います。
書込番号:20159407
1点
昔、E-PL1のダブルズームレンズ持ってました。
今となっては、ボディもレンズもかなりAFが遅いため、皆さんと同じく買い替えをオススメします。
小型・軽量でお子さんをアップで撮りたいということですので、一眼レフだとボディを小さい物にしてもレンズは大きく重い物しかありませんので、やはりマイクロフォーサーズがよいかなと。
Ryo Hyugaさんが書かれていますが、自分も「E-M5」の中古が安く性能も良いのでオススメします。
本レンズは中古でもボディと一緒だと予算オーバーですので、まずは「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」はいかがでしょうか。
うまくすると、オークションで8000円程度で落札できます。
現在お持ちのレンズと同じズーム域ですが、AFは良くなっています。
で、また予算ができた時に本レンズを購入されてはいかがでしょうか。
自分はE-M1とE-M5の2台体制で本レンズも使いディズニーのショーなどを撮影していますが、画質もAFも満足しています。
書込番号:20160132
2点
マイクロフォーサーズで行く場合の話ですが、これまでに
・オリ75-300mm (本レンズ)
・パナ100-300mm (現保持)
・オリ40-150mm (望遠キットズーム)
・パナ45-150mm (望遠キットズーム)
・パナ14-140mm (現保持)
を使ってみましたが、荷物をより軽くする意味と先に書いた超望遠は難しいという意味から、
150mm程度までのレンズはよいかと思います。デジタルテレコン・iAズーム併用で。
さらにコスパも考えれば、望遠キットズームがオススメになるのは同意です。
予算はどうしても6万以内みたいなので、この中のWズームキットがいいかもです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,2,3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=1,2,5&pdf_so=p1&pdf_pr=-60000
特にこのへんかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000014753_J0000014752_K0000568708_J0000008224
APS-C行く場合は、デジタルズームはないのでトリミングで対処でしょうか。
そうなると、画素数大きいニコンDシリーズならフルサイズ換算600mm相当にする場合でも
600万画素は確保できるので、kissよりこっちがいいかもです。
マイクロフォーサーズに戻ると、僕ならパナ45-150mmの方の望遠キットズームを買います。
こちらならレンズ内手振れ補正搭載ですので、ボディ選ばず常時手振れ補正が効きます。
望遠は焦点距離が伸びるほど、シャッター半押し以前もファインダーに捉えておくことが重要で、
手振れ補正がないと難しいので。まあ150mmならなんとかなるっちゃーなるんですが。
また、ボディ内手振れ補正機種と組み合わせればどちらかを選べます。
そうなると、予算内でそのレンズがキットになっているG6Wズームキットかな。
上記該当レンズ含めレビューしたりしてます。参考になれば。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%cc%82%e8%82%bd&BBSTabNo=6
書込番号:20160315
![]()
0点
えーと、トリミングで対処するというのはよろしくないと思います。
お子さんの写真というのは将来、様々な使い方が考えられます。
例えば結婚式でのスライドで使うとなったとき、現状でも4Kが出始めていますが将来は8Kや16Kなど画素は上昇する一方です。
技術革新でスマホが大画面で投影できるようになるかもしれない・・・
写真は将来見返したときのために、なるべく現状の最高画質で残すべきだと個人的には考えています。
書込番号:20160471
2点
なんどもすみません。
やはりサッカーの場合はE-M5はオススメしにくいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16737353/
S-AFでのオートフォーカスが速いのはいいのですが、C-AFで追従が良くないというのが、残念だと思いました。
それだと撮れる場面が限られてしまいます(こちらに向かって走ってくる選手が撮りにくい)。
G7の場合はAF-C (パナソニックではC-AFの事をAF-Cと呼んでいます)でずーっと選手に追従してピントを合わて連写できるので ずいぶん楽だと思います(ピントの合っていない写真も混じってきますが)。
(もちろん一眼レフならこれは普通にできます。)
このリンク先にG7(レンズは35-100F2.8、これはほぼナイターなので。)のAF-C16連写の追従の様子がわかる連続写真を載せてありますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#20047463
もしよろしければご覧になってください。
書込番号:20160710
![]()
1点
本当に皆さま親身になって考えて下さり感謝しております。
迷宮に迷い込んでおりましたが、色々選択肢はあるものの、やっぱりミラーレス一眼が良い、という結論に行き着きました。
レンズはパナの45-175mmにします。本体はおすすめいただいたG7かE~M5で検討して決めたいと思います。
何も知識のなかった私にこんな良いカメラを教えていただけるなんて、思いきって質問してみて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:20160809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キバットバット78世さん
一応、>macosyuさんも参考になれば。多分分かってる部分とは思いますが
まず、画素数多ければ画質が上がると思ってる風なところからどうなのかと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19655184/#19655781
センサーサイズが大きいものの場合、等倍表示しても絵はきちんとしてますが
豆粒センサー機種・スマホなどの高画素数の絵の等倍はほぼ塗り絵です。
実質、500万画素以下の価値の絵でしかないです。スマホのセンサーだと300万画素くらいかな。
実際には階調などの部分もセンサーサイズが大きい方が表現が優れていますから、
レンズ性能・画像処理エンジン性能の差を考慮するまでもなく
2400万画素APS-Cの絵をトリミングして得る600万画素の絵の方が
スマホで撮った数千万画素の絵よりもキレイってことです。
にもかかわらず、豆粒センサーのコンデジを勧めたりしてるのは、レンズ性能が秀逸だからです。
FZ1000は望遠端400mmまでですがF4と明るく、センサーも大型の1型。
FZ300は豆粒センサーだけど600mm F2.8の素晴らしいレンズがついてます。
このあたりのスペックがあれば、他の超望遠域コンデジとはちょっと格が違います。
そしてこれをレンズ交換式でやろうとしたら、重く高くなってしまうわけで。
>なるべく現状の最高画質で残すべき
と思われているようで、きっと日夜こういう組み合わせで撮影されてるなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741188_K0000141299
僕が高く重いと思う範囲なんて、大したことないのでしょうけど。
使い方によっては(特に超望遠の場合は)豆粒センサーコンデジにも価値がある部分はあります。
上記さておき、トリミングした絵だけ取っておけとも言ってなく、
僕の場合は特に大事なものならRAW / オリジナルJPEG / 画質調整JPEGを保持した上で
適度なトリミングを行ったJPEGを持ちますから(場合によっては数パターン)、
あとはもし最高画質を求めるなら現状で最高画質を叩き出すボディ・レンズ使うしかないですw
あと、4Kって800万画素くらいですが・・・
書込番号:20160933
2点
>macosyuさん
予算6万までと聞いたものでそれじゃーG6しか買えないじゃん、だったのですが、
G7で考えるということは予算すっ飛んでるのか。としても安く済むのはやはりキットで、
便利ズーム14-140mmとG7のセット7万なら、最安なお買い得品と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008224_K0000782625
14-140は新古品が35000円くらいですから、ボディを同額35000円で買ってるかんじです。
新品なら5万だから、G7ボディが2万になっちゃうー
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
これ一本で、広角から望遠まで、全て済みます。僕も昼間はこれがデフォです。
140mmと175mmは大差ないです。動画のズームを電動でスムーズに、の用途はありますが、
電動ズームは手動と比べればかなり遅いです。また望遠端しか使わないなら電動不要ですしw
書込番号:20161505
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
OLYMPUS OM-D EM-5 Mark 2の M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ のレンズキットを昨年末に購入したミラーレス一眼初心者です。
最近になり、屋外スポーツを撮りたいなと思い、望遠レンズを探しています。
そこで、一番こちらのレンズが気になったのですが2点気になるあります。
・スポーツ撮影に最適とHPでは紹介されていたのですが、使用者の方の感想
・屋外スポーツですが、ナイターゲームの場合も多々あります。デイゲーム・ナイターゲームどちらでも撮影に問題ないか
まだカメラの知識が無く、ざっくりした質問ですが、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19785806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パピコ18さん
このレンズのレビューを書いてる方々が38人もいらっしゃいますよ。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/#tab
野外スポーツには良好のように思いますが、
ナイターには不向きだと思います。
書込番号:19785865
4点
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
もう一度みなさんのレビューを見返して、検討してみます。
書込番号:19786017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
具体的なスポーツ名が気になります。
例えば野球とサッカーでは難易度が全く違ってきますので。
書込番号:19786026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
サッカーです!
書込番号:19786091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 辺りがナイターの定番なんでしょうが、望遠が足りるかは分かりません。
http://s.kakaku.com/item/K0000693529/
これ以上を望むならレフ機にしてバカ高いレンズしか無いですので、75-300にしてナイターは諦めて高感度に設定するか、40-150にしてトリミングするのが現実的だと思います。
書込番号:19786126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875&pd_ctg=V070
訳あって両者とも持ってますのでまずは比較した違いについて感想を。
・広角端焦点距離
25mmの差ですが、最初から望遠専科で使う意気込みなら、あまり気になることはないかと。
・最短撮影距離
これも近くのものを撮ろうとしてないでしょうから、あまり気にならないと思います。
・解像(感)
パナの望遠端が甘いと言われていますが、僕はあまり差を感じません。
絞っても絵の解像はあまり変わりません。僕は互角に感じています。
ーーーここまでは差がないと感じている部分ですーーー
ーーー以下はパナの方が上かなと思っている部分ーーー
・開放F値
パナの方が1/2段明るいです。実はこの差がとても大きく感じます。
特に超望遠レンズですので、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいからです。
実際、ブレずに撮れるヒット率(歩留まり)は、パナの方がいいです。
・レンズ内手ぶれ補正機能
僕はE-PM2なのでこれがとても大きい違いです。
EM-5Mk2でなら常時補正か半押し補正かの違いなので僕より差は縮まりますが、
とにかくファインダー内に被写体を安定して捉え続ける能力は常時の方が高いのと、
効き目がレンズ内の方が強く感じる(同じ露出条件で撮ってもパナの方が歩留まりがいい)ので。
・大きさ重さ
パナが100g近く重くて径も太いです。確かに重いんですがこの太さが男性には扱いやすく、
しっくりきます。重さも慣れれば誤差範囲内。女性でも慣れでなんとかなる気もします。
ーーー以下は別レンズの紹介ですーーー
標準キットズームしかお持ちでないようなので、とりあえず望遠を体感すべく安いこれを買って
150mmで足りるか・明るさはどうか・常時手ぶれ補正を体感する ってのはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000782659/spec/#tab
でその後は
(1) 望遠が少し足りないならとりあえず少しトリミングしてみる
(2) レンズが暗くて手ぶれが止まらないなら F2.8通しのPROレンズ行く
(3) 手ぶれはなんとかなるが望遠が圧倒的に足りないと感じたら望遠端300mmレンズ
と方向を定めていくってのはどうでしょうか。
書込番号:19786346
3点
ナイター撮影なら、センサーサイズの大きい方が有利です。
あと明るいレンズも。
書込番号:19786757
0点
>パピコ18さん
私はまだ持っていませんが、パナのFZ1000もかなり良さそうです。
下記クチコミを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
価格も75-300とそんなに違わないので、PROレンズよりはお財布に優しいかと。
書込番号:19786947
2点
>飛竜@さん
返信ありがとうございます!
やっぱりこのレンズではナイターは厳しいですよね。
今度40-150も見に行ってみます!ありがとうございました(^^)
>パクシのりたさん
返信ありがとうございます!
パナソニックの100-300とても良さそうですね!
全然検討してなかったのですが今一番候補です(^^)
でもいきなり100-300買うよりオススメしていただいた150を買うほうがいいかもしれないですね。
今日見に行くのでまた購入した時にこちらで報告させていただきます!
貴重なご意見ありがとうございました(^^)
>MiEVさん
返信ありがとうございます!
やはりそこは大事ですよね、、その点踏まえて検討してみます!ご意見ありがとうございました!
>ALEJANDRO NOCHESさん
返信ありがとうございます!
FZ1000の写真も綺麗でとても良さそうですね!一度実物触って見て検討したいと思います(^^)ご意見ありがとうございます!
書込番号:19789542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠ズームを値段順で並べてみましたw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_K0000268487_K0000463666_K0000152875_K0000418188_K0000693529_K0000693530_K0000846728
値段・大きさ・重さの差に注目するといいと思います。
これから考えるとパナ45-150+トリミングくらいまででまずお試しを、になるわけです。
でもオリ40-150は写りもほぼ同じで手ぶれ補正ついてないので特にそうですが、これらは新品が高すぎ。
ヤフオクあたり見れば分かりますが、キットから抜いた新古品が1万円台で買えます。
望遠はサッカーについては足りないだろしナイターでは暗いーと感じるでしょうが、
昼間の普段使いには小さく軽く写りもよくてお財布に優しいので1本持っておいていいかと。
まあここは、今のレンズ画角も網羅する高倍率ズーム(いわゆる便利ズーム)でもいいけど、
少し高めなのと標準ズームと比べたら常時重くなってしまうところがネック。
それでもレンズ交換なしの1本で2本分イケることにはなります(望遠は150mmまでですけどね)。
つい先日僕はパナ14-140買ったばかりです。一応便利ズームもおすすめ順に並べておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000668927_K0000740866
一方300mmまでの方は結構中古も高くて35k-40k円くらいが相場で重さ2倍以上。
PROレンズや400mmまでのレンズの金額と重さは、僕には雲の上のかんじですw
この重さと値段を他のものに置き換えられないか模索し、プロジェクト進行中ですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19781108/?lid=myp_notice_comm#19781707
書込番号:19789747
3点
訂正。『望遠は150mmまで』は
『望遠は150mm近辺まで』でしたね
書込番号:19789749
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
かなりのカメラ初心者です。
数年前に購入したオリンパスE-PL1を使用していて、
レンズはついていた「14-42mm F3.5-5.6L」です。
娘が中学で吹奏楽に入ったのですが、ステージ上を撮るにはさすがに遠く、全体を写すだけになっています。
運動会等もたいして寄った写真も撮れずで。
店頭で「75-300mm F4.8-6.7」「40-150mmF4.0-5.6R」を勧められました。
どちらがいいのか、もしくはもっと他のレンズがよいのか、お値段にも開きがありますので、
さっぱりつかめません。
予算的には3万〜5万で、当面は野鳥や乗り物等を撮るほど使用しないと思います。
どうか不慣れな私にどれくらいのレンズがよいか、お教えいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
>はむろさん
こんにちは。私も中学の体育館で子供の吹奏楽の撮影をよくしますが、よくあるバスケのコートが2面ある体育館の一番後ろから壇上を、150mmで写すと載せた写真くらいの大きさになります。使っているレンズはパナソニックですが、企画はオリンパスト同じなので同じ大きさに写ります。
あくまで一番後ろという前提ですがここにお子さんたちがいれば何人くらい写るかなんとなくイメージできますでしょうか。ご自身のお子さんだけをアップにして撮るならもっと前にでないと撮れないです。
これが300mmならもっと大きく写せるわけです。ただ、75-300mm F4.8-6.7だとF値が6.7ですから、レンズが暗いです。さらにE-PL1だと高感度も厳しいので、この組み合わせは手振れしやすくなります。できればカメラ本体も高感度に強い最近のものに更新しないと体育館内での撮影はかなり難しいと思います。それと吹奏楽ならできれば静音機能のある機種がよいです。
なお、私の使っているのは
カメラ本体パナソニックGX7(電子シャッターで無音にして)
レンズ:パナソニック45-150mm/4.0-5.6、または45-175mm/4.0-5.6にテレコンをつけています。
テレコンとはレンズの倍率を上げるもので私はこれを使っています。1.7倍になるので150mmなら255mmになります。
http://kakaku.com/item/K0000290068/
ただ、正規のテレコンではないのでレンズに負担があるかも知れず万人におすすめできるものではありません。
レンズとしてのお勧めはパナソニックの45-175mmだともう少し望遠になって、お値段も今なら2万円以下です。
http://kakaku.com/item/K0000281877/
ただ、このレンズでもカメラ本体が今のままでは高感度とブレが厳しいのと、パナソニックのレンズはオリンパスにもつけられるのですが、電動ズームなどの相性が万全ではないところが問題ですね。
書込番号:19760736
5点
追記
さきほど載せた写真は45-150mmの望遠150mmで撮っておりテレコンはつけていません。なので1.7倍ではない150mmのままの大きさです。にゃ〜ご mark2さんがいうようなWレンズキットの購入がいいかもしれないですね。そうすればレンズも高感度も改善されて撮りやすくなるでしょう。
書込番号:19760754
3点
レンズ1本購入ならば、パナソニックの14-140mm/F3.5-5.6がいいでしょうね。こちらだと手ぶれ補正も使えます。
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
しかし今回の場合は、ダブルズームキットの購入が良いと思います。
書込番号:19760757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、本当に詳しく丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
確かに、、本体、、ですね・・(汗)。
同じお値段を出すのでしたら、買い替えた方がよろしいですね(*^-^*)
詳しいご説明のなか、下手な質問で申し訳ありませんが、
・まず今お伺いした吹奏楽のステージや運動会が撮れて、
・仕事上、PCにアップが簡単にできて、
・仕事の、雑貨等を撮ることが上手くできる
・4〜6万あたりの予算
そのようなセットでお勧めがございましたら、教えてくださいますか?
お時間とらせてしまい、ごめんなさい。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19760765
1点
ファインダーの無いカメラで300mmを越す望遠レンズ、屋外だとまだしも室内ではまともに写すのは難しいよ。
わが子を見失うほどぶれると思う。
150mmのレンズでも2倍という換算で300mmと同じ効果。
300mmだと30メートル先のわが子をしっかりとらえることのできる焦点距離になる。
予算内で買えるニコンのP610という廉価なコンデジの方が簡単に大きく撮れますよ、ミラーレス機を持ち出すまでもない。
書込番号:19760781
4点
上で にゃ〜ご mark2さん がおすすめになっている
E-PL6 EZ ダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000012678/
E-PL7 EZダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000013476/
で、いいと思います。
パナソニックの場合は
GM1Sレンズキット + (追加で)45-175mm
http://kakaku.com/item/J0000013734/spec/
http://kakaku.com/item/K0000281878/
(45-175mmは程度の良い中古がカメラのキタムラなどで16000円くらいです。)
または
GM5レンズキット + (追加で)45-175mm
http://kakaku.com/item/J0000013733/
・吹奏楽のステージや運動会はとりあえず撮ることはできるでしょう。E-PL6, E-PL7, GM1Sはファインダーがないので液晶画面を見ながら撮ることになります。お天気が良い屋外では液晶画面が醜いことがありますが、工夫して撮ってください。 (GM5はファインダー付き)
・仕事上、PCにアップが簡単にできて : できるでしょう。
・仕事の、雑貨等を撮ることが上手くできる : これはカメラはなんでもいいんです。が、ちゃんときれいに撮りたいなら三脚を使ってください。 ライティングの知識とかも必要になってきます。
書込番号:19760800
5点
にゃーごさんの情報によると、こりゃボディから買い替えがいいのかもです。。。
とりあえずはマイクロフォーサーズマウントのままで考えますと
IIRは5000円くらいで売れるでしょうから予算55000円として、ダブルズームキットを選ぶとよいかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005945_J0000002791_J0000007618_J0000012678_J0000014570&pd_ctg=0049
あるいはEZレンズキット買ってパナ45-150mmを追加でジャスト5万。
http://kakaku.com/item/J0000012677/
PEN Liteは、PL7以降じゃないと半押し手ぶれ補正に対応してないので、やはりパナレンズが優位です。
にしてもこれらでは暗所対応はちーとキビシイかもしれません。
望遠ぎみの明るいレンズで安いものはこちら。使い方の参考になれば。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
もし別マウントを考えたりコンデジを考えるなら、別スレになってくる気がします。
要素として上がってきていませんが、大きさ・重さは大丈夫でしょうか。
E-PL1 + 75-300mmを想定したなら、877gでも大丈夫ってこと?
それとも標準キットズーム程度の604gくらいまで?
これによって、選択肢は変わってきます。別マウントはあまりにも範囲広がりすぎなので、
コンデジの軽くレンズの明るいもののオススメとして、402gのStylus 1/1sを挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000589967_K0000710720_K0000664331&pd_ctg=0050
831gまで重くなっていいなら、FZ1000もよいと思います。
P610はレンズがちょっと暗すぎると思います。
書込番号:19760822
6点
GM1S、GM5のいいのは
1)超小型、軽量
2)サイレントシャッター(全く無音)がつかえる:演奏会で気兼ねなくシャッターが切れる。
3)オートフォーカスが速い
E-PL6, E-PL7のいいのは
1)自分撮りができる(液晶が180度反転します)
2)拡張性に富む
3)高感度がパナより少しだけ良い
(オリンパスでサイレントシャッターが使えるのはE-M10mark2以上の機種になります。)
お好きなのでいいでしょう。
ーーーーーー
ファインダーのない機種で換算300mm(実焦点距離150mm)、吹奏楽なら余裕でしょう。運動会の方は練習がいると思います。
書込番号:19760823
6点
P610はセンサーが小さくレンズが暗いので、室内ではきついでしょうね。やめておいた方が無難だと思いますよ。
FZ1000は実はいいチョイスで、吹奏楽も運動会も雑貨も撮れます。
大きいので、普段持ち歩くのは厳しいですけどね。
書込番号:19760882
6点
勝手申し上げたにもかからわず、再度お返事いただきまして、心よりお礼申し上げます!!
古い本体と低い予算ながら、いくつか選択ができることを教えていただき、大変嬉しく思います。
荷物の多い女性として、重量のあるものは結局携帯しなくなってしまいますし、
コンデジも知らないうちに進化しているようで魅かれますが・・。
ひとまず今のPL1の代替として、ご提案のオリンパスかパナソニックのレンズキットを検討したいと思います。
パナソニックを持ったことがないので、そちらがいいかな、、(かなり素人考えでスミマセン)。
実は今週末には演奏会がありまして、、間に合うかしら。
わからないことは当該機種の板でお伺いした方がよいですね。
本当にお世話になりました。ありがとうございます!!
書込番号:19761434
1点
>はむろさん
既に望遠レンズのオススメは出ている様ですが。
とりあえず安価に済ますならパナソニックの45-150mm/F4.0-5.6か45-175mm/F4.0-5.6辺り。
本体とダブルズームキットなら価格.comの記事を参考にどうぞ。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3932&lid=waku_categorytop_exp_E_30753_3161
レンズキットのみですが、やや古い記事は。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3609&lid=waku_categorytop_exp_E_26884_3161
コンパクトで使い易いのはマイクロフォーサーズかと思いますが、価格重視なら他でも良いかも?
キャノンのEOS M2 ダブルズームキットは安いですね。
http://kakaku.com/item/J0000013081/
拡張性と操作性は今一つかもしれませんがNikon 1 S2 ダブルズームキット。
http://kakaku.com/item/J0000012613/
書込番号:19761651
1点
はむろさん
三脚もな。
書込番号:19762909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前のほうに陣取るって手はないの?
書込番号:19763096
1点
考え直して
FZ1000を購入しましょう
書込番号:19763233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の持ち物については色々制約あったり価値の問題から、あまり捉われないほうがいいですね。
別マウントで行くとなると、結局明るい望遠レンズは重く高くなり追加出費でしょうから、
いっそのことコンデジで行くというのもいいと思います。用途に合わせたコンデジはこれら
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec308=-4&pdf_so=p1
300mm以上の望遠機種で望遠端も開放F値が低いものです。
Stylus 1はアダプターつけてテレコンもつければ換算510mmまでになります。面倒ですが・・・
まあ300mmあれば運動会はちょと足りないかもですが吹奏楽はイケると思います。
とにかく402gの軽さと望遠端までF2.8通しが売り。トータルバランスが取れていると感じてます。
荷物をなるべく小さく軽くしたいなら、これ以外選択肢ないです。
1/1sで値段も大差なくファームバージョンアップすれば1も1s同様に使えますから
デザインのお好みで。センサーサイズは1/1.7型で、なかなかな画質と暗所性能。
FZ1000は1型センサーで、画質・暗所性能が最もいいです。4K動画・フォトもあります。
望遠は換算400mmまでなのと開放F値が4になってしまう点・831gの点が残念。
FZ200/300は望遠端600mm F2.8で、望遠性能的には最もいいです。FZ300は4K動画・フォト
センサーが1/2.3型と小さく明るいところでの画質以外イマイチなのと、暗所性能が低いのが残念。
重さはFZ200が588g、FZ300が691gと、まあまあな重さ。
僕なら小ささ軽さからStulus 1が一押しですが、
様々な場面での画質・暗所性能の高さを優先させるとFZ1000も気になるかんじ。でも重いしなー
FZ200/300は、ヒト撮影には使用範囲が狭すぎてちょっとないかな。望遠優先の鳥撮りなら。
というかんじです。
なんにしても、即決が迫られているみたいですので、
持ち物と割り切ってコンデジとする場合の選択範囲の参考となれば。
コンデジならとりあえずこれら以外考えなくてよいかと思います。
書込番号:19763339
1点
電気屋やカスタマーサービスでは決していただけなかった情報、
数多く受け取ることができて、本当にありがとうございます!
皆さまのお返事を、(勉強不足で)理解できないものも含め、全て検索し、
昨夜ダブルレンズキットからコンデジまで探してみました。
物によっては6月お渡しなどもあり、
にわかに焦ってしまった結果、
すぐ発送の、始めに教えていただいたレンズ45-150がひとまず今日到着、という状況となりました。
一旦今週末は無理やり?このEPL1にくっつけてみて
(どんなものが撮れてしまうか不安ですが、三脚と前列着席もして・・)、
落ち着きましたら、お勧めいただいたレンズキットかコンデジを購入します。
これら以外には選択できませんので(*^^*)
価格コムでこんなに助けていただけるとは驚きです。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:19763679
2点
はむろさん、ひとまずご購入おめでとうございます!撮影がんばってください。どうしても手振れはでてくると思うので同じシーンを何枚も撮っていいのを選ぶとよいでしょう。
それと保護者の席は、お子さんの演奏する場所次第ですが、前に座るのがいいとは限りません。吹奏楽だと演奏する子供たちは前後に座って並ぶでしょうし、それがステージ上だと、親は低いところから見上げるようになります。そうすると望遠で大きく写そうとすると、こちらから見てお子さんが前の子に被って隠れてしまう可能性も高いのです。お子さんの位置が一番前なら問題ないです。それともしお子さんがパーカスなら演奏中でも立っていて近くの子と被る事も少ないので前の席に座っても撮りやすいです。
でもお子さんが後ろのほうに位置する場合は、撮る人も体育館の後ろや横から立って高い位置から撮影するほうが撮りやすいです。それにシャッター音が多少しても目立たないでしょう。ちなみに私は子供が2列目なので、撮影のため保護者席に座ったことがほとんどありません。いつも用意された席の後方や横で一人立っていますよ(笑)
150mmで後ろからだと望遠が足りなくなるかもしれませんが前の子に被ってしまって写らないよりはマシだと思います。さすがに今お使いのレンズよりはかなり大きく写りますしね。
ではではお互い子供のためにがんばりましょう♪あ、でも目で見ることも大切だと思うので撮影に夢中になりすぎずお子さんとの時間も楽しんでくださいね。
書込番号:19763861
2点
おおー しばらくマイクロフォーサーズキープで行くかんじになったわけですね。
PL1と初代14-42mmは結構重いようで、344 + 150 = 494gもあるんですね。
45-150とは50gの差しかありませんから、大きさ以外あまり違和感ないと思います。
今後はこれら500g前後を基準にして、許容を考えて機種選びするとよいかと思います。
いずれにしても、今週末は今ある機材で色々頑張ってみてください!グッドラック!!
書込番号:19763881
1点
>はむろさん
レンズを買われたんですね。
楽しくやろうよさん が 教えてくださっているように、
まずはお子さんの顔がちゃんと見える位置から撮るのが 重要です。
お子さんにあらかじめどこに座るのかを聞いておき、そこが指揮者や前列の演奏者によって隠れないような場所を 考えて位置取りします。
もし可能なら2階席から撮ると顔が隠れない可能性が高くなります。
望遠レンズであまり明るくないレンズですと どうしてもブレやすくなりますので、しっかり構えましょう。
背景や きている服が黒っぽいと、顔が「白飛び」することがありますので、
白飛びしないように 撮るときにうまく露出補正してください。
絞り優先モード 絞り開放で、ISOは自分の許容できる範囲であげて撮ります。
ISOが低いとシャッタースピードが稼げずブレます。
逆にISOが高すぎると 画質が悪くなってしまいます。適当なところを見つけましょう。
1枚だけ吹奏楽の例を貼っておきますね(モザイクかけてますが)。
GM1+35-100mmF2.8 絞り優先モード 絞り開放(F2.8), ISO auto, 露出補正マイナス1.7、手ぶれ補正オン、
一脚使用 二階席の一番前から見下ろす感じで撮っています。
RAWで撮って、撮った後でホワイトバランスを指揮者のワイシャツで合わせています。明るさの微調整もしています。
機種もレンズも違うのであまり参考にならないかも知れませんが、一応 最近のマイクロフォーサーズだとこんな感じ、ということで。
書込番号:19763929
2点
書き忘れました。(上の例はGM1のサイレントシャッター(電子シャッター)で撮っています。完全に無音なのでいくらでも連写でき、連写したものの中からいいのを選んでいます。)
E-PL1の場合はシャッター音が消せないので、あまり連写してしまうと周りの方の迷惑になるかもしれませんので、 音楽の音が大きいときにうまくタイミングを合わせてとる感じになると思います。
幸い吹奏楽は音が大きい部分が大抵ありますので、どうにかなると思います。
書込番号:19763938
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
はじめて質問いたします。
先日中古の75-300mm のズームレンズを購入しました。
ズームリングの動きが軽いのはいいのですが、簡単に自重伸長してしまいます。
また、ズームリングを回す時に鏡筒の擦れる音(シュルシュル音)は致し方ないのですが、それ以外にギュルギュルとバネを絞るような音がしております。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIも所有しているのですが、自重伸長もなく、決してズームリングは軽くはないのですが適度な重さで動き、ギュルギュル音は全くしません。
皆さんお持ちのズームレンズでギュルギュルとバネを絞るような音がすることがrありますでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。
1点
僕も元々は中古購入しました。その際は
自重伸長:確かなし バネ音:確実になし
以後落下させてしまいフォーカス異常に・・・その際も
自重伸長:確かなし バネ音:確実になし
フォーカス周りと外装取り替えて修理後の現在は
自重伸長:確実になし バネ音:確実になし
自重伸長は経年劣化としても、バネ音の方は破損しそうなかんじなのでしょうか?
また、今のところは写り自体は問題ないのでしょうか?
もし壊れそうではなく写りも問題ないなら、それらに影響が出るまで使っては?と思います。
修理頼むと、バラすだけで工賃8640円+実費代を取られると思いますので。
書込番号:19738467
3点
パクシのりたさん
情報・コメント有難うございました。
やはり、自重伸長もバネ音もしないのですね!
14-150mm のズームレンズとは明らかに動きが異なるのでズームシステムに問題を抱えているので音がするのではないかと疑っていました。
フォーカス・写り等は問題がないのですが、やはりズームリングを回すたびにギュルと音がするので自重伸長とも関連しているのかもしれません。
初期不良の対応で相談してみます。
有難うございました。
書込番号:19738542
1点
僕のも自重落下しないし、むしろ…やや硬めで無音です。
書込番号:19740856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正さん コメント有難うございました。
やはり自重伸長しにくいのは普通ということですね!
レンズを上に向けても下に向けても音出しながら縮んだり伸びたりするので
ズームシステムに問題があるのは間違いなさそうですねぇ〜
有難うございました。
書込番号:19740922
2点
>トシチャン53さん
こんにちは♪僕も中古で安いなら買いたいんですがちなみにいくらだったんですか?
書込番号:19755723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさむんさん
家を空けていたので返事が遅くなりました。
ヤフオクで37980円でした。
しかし、自重伸長があるので返品しました。動作に問題ないと説明されていましたが、かなり???でした。
ショップの中には5年補償付の新品が44000円で買えるのでそちらの方が良いかもしれませんよ!
書込番号:19764031
1点
>トシチャン53さん
いえいえ大丈夫です♪
中古でいろいろ見てますがそれほど値段がかわらないし、新品を買った方が良いみたいですね!
ありがとうございます!
書込番号:19765332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




