M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
本日、所用で近くまで行ったので、オリンパスプラザを訪問し、この未発売のレンズを試写させてもらいました。
ただ、試写と画像持ち帰りは許可いただきましたが、まだ完成品ではないので、ブログ等で画像公開は控えてくださいとのことでした。
プラザの説明担当者によりますと、旧型とレンズ構成は変わらないものの、最新のZEROコーティングにより高画質化を図るとともに、鏡胴等を見直してコストダウンと僅かながらの軽量化を実現したとのことです。
帰宅後、データを確認すると、ショールームの小物を望遠端300mmで撮影した写真も思ったより綺麗でした。
これは、OM-Dの強力な手振れ補正の寄与が大きいと思いますが、なかなか良い描写でした。
望遠端300mm(換算600mm)開放、1/125秒で、問題なく撮影できました。
旧型と厳密に比較したわけではないですが、この画角この軽さで、良く出来たレンズという印象です。
このレンズは、F4.8-6.7というF値が問題で、私はこれまで旧型を買うに至っていないのですが、AFのマイクロフォーサーズ用超望遠としては、今のところ、パナの100-300mmかこれしかないという状況ですね。
F2.8とまでは行かなくとも、もう少し明るい超望遠・・・せめて300mmF4の単焦点とテレコンを、マイクロフォーサーズで出して欲しいものです。
クルマで機材を持ち運び出来る場合は、現在は、OM-DにBORG(+テレコン)なのですが、MFでフォーカスを追い込めないようなケース・・例えば野鳥の飛翔写真や、旅に持参できる小型軽量のAF超望遠があればなあと熱望します。
この75-300mmのU型は、画質が悪ければあきらめもつきますが、私的には案外良かったので、コストパフォーマンスも良くなったこともあり、微妙に迷っています。
高ISOでこのレンズを使えば良いということで、サンヨンは作らないのでしょうか?
マイクロフォーサーズらしさは小型軽量にあるのでここが落としどころという考え方なのでしょうか?
うーん、、、
6点
朝日や夕陽を撮るレンズとして、実はかなり注目しています。
暗いですが、F8程度に絞るので、このレンズは魅力的ですね〜♪
300ミリF4と、僕的には…400ミリF5.6が欲しいですね〜♪
書込番号:15756564
5点
こんにちは。
私はすでにオリンパスオンラインでこのレンズを予約しているので興味深く読ませて頂きました。
私はE-PM2に付けてデジタルテレコン使用で換算1200mmが安価で手に入るだけでも素晴らしいと思っています。
例えばフォーサーズのシグマ50-500が10万オーバー、ボディは(いちおう手ぶれ補正ありで安い)E-510辺りで中古で1.5万くらいですが、E-PM2(3万)とM.ZD75-300U(3.8万)でその性能を上回り、キヤノンやニコンだともっと金額がいってしまうので大きなアドバンテージです♪
カワセミその他の野鳥撮りには有用そうです。
添付した写真はスマホからのアップなのでExif消えてるかも知れませんが、E-30とZD70-300です。
ZD70-300や50-200はマイクロで使うにはしんどいので、M.ZD75-300には期待しています。
書込番号:15757118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん、さっそくのコメントありがとうございます。
なるほど、朝日や夕陽を撮るレンズとしては有用ですね。
画質に関して、新型は特に逆光に強くなり、ゴーストやフレアを抑えたとのことなので、完成版が楽しみですね。
私は旅行用の軽い超望遠を探していますので、これしかないかなあと迷っているところです。
400ミリF5.6ですか。
オリンパスはかたくなに、300mmを超える超望遠は作らないようですね・・・
オリンパス機材愛用のバーダーは多いと思うのですが、残念です。
>よっちゃん@Tokyoさん、画像つきコメントありがとうございます。
おっっしゃるとおりですね。
コストパフォーマンスや、小型軽量性を考えると良いレンズだとは思います。
私も野鳥撮影は、現行では、MFでOM-DにBORGですし、AFではE-5に50-200mm(+テレコン)となるのですが、二台を持って行くのは辛いです。
M.ZD75-300Uが、もし野鳥撮影に使えるようなら、導入したいと思っています。
せっかくなので、私もカワセミ写真をアップしておきますね。
撮影機材は、OM-D E-M5 + BORG 71FL で、手持ちMF撮影です。
止まりものはこの機材で撮れますが、飛びものは撮れません(汗)
書込番号:15758212
8点
>>模糊さん
BORGが凄いのかE-M5が凄いのか…凄い解像力ですね!
飛びものはムズカシイですね。
カワセミの失敗例を貼っておきます(E-30+ZD70-300)。
M.ZD75-300mmUならMSC効果も多少期待できAF速度の改善も望めるかとは思いますが、C社やN社のカメラでカワセミ撮ってる人もAFで追い切れない人が多いみたいです私の周りでは。
ところでAmazonでは3/1発売になってますが、どうですかね?
楽しみです♪
書込番号:15759203
4点
模糊さん
こんにちは。
私はM4/3用の150mm以上の望遠レンズ持っていないのでこのレンズに興味があります。
CP+で自分のOM-Dにつけさせてもらい何枚か撮りましたが、いい感じでしたので購入しようと思っています。
野鳥は今はMZD75mmF1.8や4/3用のZD70-300mmやパナライカ14-150mmで撮っている状況です。
価格が安くなった上にデザインもいいし、画質も期待できそうでこのレンズの発売楽しみにしています。
書込番号:15759318
5点
>よっちゃん@Tokyoさん、こんばんは。
沢山の画像つきのコメント、ありがとうございます。
飛びものはピントだけでなく、シャッタースピードが速くないと被写体ブレをしますので、難しいですね。
でも、御写真は、動感が出ていて、これはこれでとても良いと思いますよ。
松レンズのED300mmF2.8なら、明るくて高速SSを稼げそうですが、さすがに重量級で値段が高いです。
もっとも、換算600mmでF2.8は他社にもない素晴らしいスペックですよね。
これなら、飛びものでも行けそうですが、カメラボディが今のところE-5が限界なので、、、超高速AFで秒10コマくらいのカメラを出してくれませんかね・・・オリンパス様。
それなら、他社システムを全部叩き売って、松レンズも揃えて、心中覚悟で、購入しますが(笑)
M.ZD75-300mmUは、3/1発売の可能性が高いのですね。
私も多分、導入することになると思いますが、しばらくは様子を見てみます。
>OM1ユーザーさん、コメントありがとうございます。
CP+でOM-Dにつけて撮られたのですか!
いい感じだったというのは、私のオリンパスプラザでの試写した感じと同じですので、意を強くしました。
お写真を拝見しましたが、上手く撮っておられますね。
特に二枚目が素敵だと思いました。
野鳥撮影はマイクロフォーサーズは有利だと思うのですが、超望遠レンズがないのですよね。
今後の展開が楽しみではありますが、当面は、このM.ZD75-300mmUしかなさそうですね。
本当は、ペンタックスのサンヨンのような、軽量でリーズナブルな超望遠レンズが欲しいです・・・
まあ、いろいろオリンパスさんには要望はありますが、ファンゆえのボヤキですので、御勘弁ください(笑)
私も多分、このM.ZD75-300mmUを購入することになると思います。
書込番号:15764780
4点
>sawaLuzさん
そのようですね。
外観も格好良くなりましたね。
発売日が3月1日に決まったので早速注文しました。
600mm相当が気軽に持ち歩けるので野鳥撮影が楽しみです。
CP+の時にこのレンズを付けさせてもらった時の写真です。
書込番号:15800418
2点
>>模糊さん、OM1ユーザーさん
今日オリンパスから来たお知らせメールでも、当レンズが3/1発売であるとアナウンスされていましたね!
あと一週間、楽しみです♪
当日は天気が大丈夫そうなので、カワセミその他を撮りに出かけてみたいと思います。
もうフィルターも手元に用意してあります(^^;)
書込番号:15803043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん@Tokyoさん
>もうフィルターも手元に用意してあります(^^;)
フィルター径58mmというのもいいですね。
所有しているパナの12-35mm、35-100mmとオリの75mmすべてフィルター径58mmなのでPL,NDフィルターが共有できて嬉しいです。
フードをどうしようかと思って調べたら4/3のZD70-300mmのフードと同じものなんですね、これも助かりました。(笑)
書込番号:15805053
2点
スレ主様
ご回答者の皆様
最近バーダーになりつつあるOM-Dユーザです。
現在14-150mmを使っておりますが、換算300mmで不足を感じ、デジタルテレコンで600mmまで引き上げて頑張っておりますが・・ポチリそうです。
やはりデジタルテレコンでは・・ちょっと辛いですね。
新しいレンズの場合、オリンパスショップと価格.com価格の差があまりないため、後1年で消えてなくなるポイントも生かせそうです。インナーフォーカスも魅力ですね。
バーダーとして14-150mmの作例を貼っておきます。ヒレンジャクです。
書込番号:15811102
1点
模糊さん おはようございます。
コーティングが進化して、価格改定で若干安くなったこのレンズに注目してますが、マイクロフォーサーズ用のテレコンが私も出ないかなーと感じています。フォーサーズには有るのだからマイクロフォーサーズ用に有ってもよい。オリンパスが無理ならケンコーでもシグマでも良いから出さないかな?
75-300に使用は考えませんが、例えば40-150に×1.4なら有りですので。
書込番号:15828120
3点
今日、発送したよ!ってメールがオンラインショップから来ました♪
バッチリ明日届く予定なのですが…身重の奥さんを放置してカワセミ撮りに行く時間と勇気があるかどうかです(^^;)
近所の梅くらいは撮りたいところです。
添付写真はこの前の日曜日にSP-565UZで撮ったカワセミです。
書込番号:15831624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、コメント&写真のアップありがとうございます。
心より感謝いたします。
忙しくて、お返事が出来す、申し訳ありませんでした。
いよいよ、今日、75-300mmIIが、 発売されますね!!
実際にゲットされた方の、レポートをお写真をアップしていただければ、嬉しいです。
どうぞよろしく御願いします。
私のほうは、OM-Dに、BORG 71FL と、EC-20 テレコンをつけて撮った野鳥写真を載せておきます。
換算1600mmの超望遠になるため、三脚とジンバル雲台(Jobu Jr.3 Gimbal Head)も使用しています。
今回使用した、ジンバル雲台は非常に使いやすいので、オススメです。
(もし御興味がある方は、私のブログで継続的にレポートしていますので御覧いただければ幸いです)
書込番号:15832574
1点
届きました。あまり意味はない&つまらないことですが、マウント裏側にさりげなくMade in Japanとあり…日本製でビックリしました。私の持っているオリンパス製品では、フォーサーズ竹レンズ以来、数年ぶりかも…
書込番号:15833098
2点
こんにちは。
今日さっそく近所の梅だけ撮りに行きました。
E-PM2の性能が良いのか?手持ちでマズマズな写真が撮れました♪
特にデジタルテレコン使っても良い感じです。
>>88よりX1さん
確かに「Made in Japan」でしたね!
しかし良く気付きましたね!
私は全然気にしてなかった(^^;)
書込番号:15835131
0点
フォーサーズ用の75-300mm はシグマのOEMでしたが、もしかしたらこのレンズもそうなのかも知れません。
最近のシグマのレンズはたいへん高性能になっていますし、ほとんどの部品を自社生産しているので、コスト競争力は強いメーカーです。
またシグマは国内の工場で生産しています。
オリンパスの日本製のレンズでこの価格帯なら、まず間違いなくシグマのOEMでしょう。
書込番号:15835950
0点
よっちゃん@Tokyoさん
>しかし良く気付きましたね!
> 私は全然気にしてなかった(^^;)
あまり気にしないのですが、たまたま目について、あれって思いました。
アスコセンダさん
> フォーサーズ用の75-300mm はシグマのOEMでしたが、もしかしたらこのレンズもそうなのかも知れません。
どうなのでしょうね…
11-22mmは、日本製と中国製と2種類あって、中国製は海外向けと聞いたことがありますし、
9-18mmも初めは日本製だったと聞いたことがあります。
75-300mmも1型の価格を考えると…でも、シグマの特許に関係ありそうな気もするし…
まぁ、つまらぬことは考えず、レンズを楽しみたいと思います。
書込番号:15837155
2点
今日やっとカワセミを撮って来ました。
デジタルテレコンを併用すると換算1,200mmが手持ちでOKです♪
AF速度もZD50-200(SWDじゃない方)と同じくらいの感覚で、なかなか使えます。
巧く使えば鳥撮りの大きな「武器」になると感じました。
書込番号:15847840
2点
画像はトリミングなしで2000×1500にリサイズしています。
このお値段でこれだけ写るとは…大満足です♪
書込番号:15847854
3点
こんにちは。
日曜の夕方に川に出かけE-PM1+M.ZD75-300Uで撮ってみました。
1枚目の解像感とか気に入ってマス。Panaセンサーもなかなかヤルじゃん♪と…(^^;)
4枚目はややPanaセンサーらしいノイズ感がありますが。
日曜は諸事情によりE-PM1でしたが、この組み合わせも良いですね♪
書込番号:15884105
2点
例によって連レスすいませんm(__)m
その他の鳥も貼っておきます。
書込番号:15888089
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




