M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 34 | 2025年10月10日 03:42 | |
| 19 | 3 | 2025年2月9日 10:25 | |
| 22 | 12 | 2024年1月10日 04:37 | |
| 5 | 2 | 2023年2月26日 13:05 | |
| 8 | 1 | 2022年8月10日 17:44 | |
| 22 | 6 | 2022年4月24日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。
1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
4点
デジタルテレコンの絵と大差はないと思うけども
差をもっとつけたいなら600oレンズ使わないと無理なのでしょう…
書込番号:25569283
2点
>両津テツさん
2枚目がベストの様子ですね。
これはOMの強力な手振れ補正やデジタルテレコンの優秀さ以前に、この安価な高倍率ズームが相当凄いレンズだという証明ですね。
書込番号:25569370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
月を撮るとき、デジタルテレコンは結構有効だと感じています。
書込番号:25569592
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤ さん
カメラもレンズも10年前のモデルなのに、ここまで撮れるとチョット嬉しくなります。
このレンズは価格を遥かに超えた性能を有していると思います。
書込番号:25569599
6点
有効であることに異論はないのだけども
NIKON Coolpix P610と大差はないと思うよってはなしですよ
MFTで×2クロップだから2/3インチより一回り小さいくらいなので
NIKON Coolpix P610の1/2.3型センサーとは
フルサイズとAPS-Cの差よりも差が無いので
物理的に当たり前なことだが
書込番号:25569858
1点
>両津テツさん、(>ニューあふろザまっちょ☆彡さん)、こんにちは。
自分も月目当てで本レンズを購入して、デジタルテレコンで撮ってますが、個人的には十分満足しています。これ以上拡大して撮りたい場合は、月相手だったら AF の速さもボケの美しさも不要なので、ヘンにレンズに投資するより、とっとと天体望遠鏡に行ってしまった方が良い気がしてます。
また冬の夜空は透明度は最高ですが、シーイングは逆に最悪なので、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像くらいの拡大率(※)だとレンズ性能に加えて、そろそろ気流の状態の影響もかなり受けるでしょうから、この季節の写真は、あまり比較には向かないかもしれません。
※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
書込番号:25571317
3点
1枚目:35ミリ換算 600mm
⇒対角線長≒21.6mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒10.8mm
※2/3型の対角線長=11mmに対して「1.97/3型」(^^;
↑
1.39倍
0.72倍
↓
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒7.75mm
※実f=258mm、換算f=1440mm
フルサイズ
⇒対角線長≒43.3mm
APS-C 1.5倍系
⇒対角線長≒28.8mm
APS-C 1.6倍系
⇒対角線長≒27.0mm
書込番号:25571334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナキン@自社待機中さん
>※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
↑
超広視野の仕様でなければ、150倍の場合は「月」がハミ出しそうな?
※「月」を 視野角 0.5°とすると、
見掛け視界は、66.4°以上の広視野仕様
(旧JISの見掛け視界では、75°以上)
書込番号:25571702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん、こんにちは。
全然厳密な数字じゃないんですが、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像 (元画像は>両津テツさん)くらい月の縁を拡大するには、眼視だと 150 倍くらい必要じゃないですかね?
書込番号:25571731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナキン@自社待機中さん
換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では?
という意味なら、
適切では無いと思います。
換算=1200mmは、対角画角≒2.07°ですので。
見掛視界 ⇒ 換算f=1200mm
約66.4°(旧75°) ⇒ 36.3倍 ※旧 超広視界
約63.4°(旧70.8°)⇒ 34.3倍 (私的規準)
60° (旧66.2°)⇒ 32.0倍 ※現 広視界
約47.1°(旧50°) ⇒ 24.2倍 ※「標準」扱い
↑
「望遠鏡の倍率として」は、上記のような感じかと(^^;
なお、「月」の視野角≒0.5 °ですので、
望遠鏡において標準扱いされている旧JISの見掛視界50°に対しては、
(旧JISの計算で) 50°/0.5°=100(倍)になります。
同じく(旧JISの計算で)、150倍とすると、
旧JISの見掛視界は、0.5°*150倍=75°になります。
(現JISの見掛視界≒66.4°)
書込番号:25571763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が使っている天体望遠鏡では、約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。この倍率になるとシーイングの影響を大きく受けますので、奇麗な月面の画像を撮るには大気の状態が落ち着いている春が最適です。昔は重い赤道儀を離れから持ち出して、赤道儀をモータードライブで駆動させて撮っていましたので、望遠鏡で撮った画像には遥かに及びませんが、手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
書込番号:25571776
2点
>アナキン@自社待機中さん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
私のレスは、ごく一般的な範囲になりますし、
「月 望遠鏡 倍率」などで画像検索しても、同程度の範囲かと思います。
※換算fと倍率については、定義が無いので「前提条件」別に列挙しました
書込番号:25571783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・50倍で見た月 ・150倍で見た月 https://www.mizar.co.jp/howto.html |
「倍率による見え方」 https://my-best.com/products/496484 |
一応、ご参考
・50倍で見た月
・150倍で見た月
https://www.mizar.co.jp/howto.html
↑
※150倍では月の全景ではなく、月の一部
※見掛視界は47°以下?
「倍率による見え方」
https://my-best.com/products/496484
(サイトロンジャパン)
・150倍で見た月をコリメート撮影
https://nyancotan.hatenadiary.com/entry/2016/09/24/064241
↑
こちらも、150倍では月の全景ではなく、月の一部
書込番号:25571812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では? という意味なら、適切では無いと思います。
はい、「換算f=1200mmの画像」 は>両津テツさんの 2 枚目写真や自分の月写真で、これでは 「月の縁の拡大」(≒150倍くらい?と想像) には遠く及ばないので、「換算1200mm=150倍」 ではないつもりです。
>接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか? できれば、本体とアイピースの機種名を。まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
あ、有り難うございます。天体望遠鏡は 「将来的に月写真はそちらの方が良いのでは?」 と思っている段階なので、まだ入手前です。汗)
>両津テツさん
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。(中略)
>手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
有り難うございます。自分は今よりちょっと安い \42k 台の頃に入手しましたが、自分も手持ちでこれだけ撮れるのかと驚きました〜。
書込番号:25571883
1点
すみません、宛名間違いでした(^^;
>両津テツさん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、
正
メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、
書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。
アイピースは左から
・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66°
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°
です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。
書込番号:25572083
0点
>両津テツさん
ご返信ありがとうございます(^^)
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。
↑
こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、
>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°
↑
不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。
また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【旧 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.27° -
6 151.7 0.26° - 0.44°
12.5 72.8 0.55° - -
15 60.7 - - 1.09°
23 39.6 - 1.57° -
40 22.8 1.76° - -
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【現 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.30° -
6 151.7 0.27° - 0.49°
12.5 72.8 0.57° - -
15 60.7 - - 1.23°
23 39.6 - 1.74° -
40 22.8 1.83° - -
月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。
アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます
↑
この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。
書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
月の見掛け視界を約0.5°とすると
正
月の視野角を約0.5°とすると
書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。
書込番号:25572462
1点
昔、1967年ころ
学研の”5年生の科学”付録の小型望遠鏡で
太陽の黒点を見るのに
スライドガラスにろうそくのすすを付けて見ていたけど
(”5年生の科学”にそう記載されていたかは覚えていない)、
思えばきわめて危険な行為であった。
書込番号:25572489
0点
>Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
探していただいて、ありがとうございます(^^)
ホッチキスの針の錆らしき部分が、長期保管の証のように思えます(^^;
この頃は、旧JISの見掛視界計算で確定なので、修正します(^^)
修正【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【旧 見掛視界】
mm 倍率 39° 40° 42° 62° 66°
4 227.5 - - - 0.27° -
6 151.7 - - 0.28° - 0.44°
12.5 72.8 0.54° - - - -
15 60.7 - - - - 1.09°
23 39.6 - - - 1.57° -
40 22.8 - 1.76° - - -
>「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
いえいえ、感激についての気持ちはわかりますので、
単に実視界と「月」の視野角との兼ね合いが判らないだけです(^^;
↑
なお、約152倍で実視界が 0.28°の場合は、月全体は見えない事が確実になりました。
書込番号:25572497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウチにも、1983年ころに買った、ビクセンの
24.5ミリ径の接眼鏡が3個あるが、このうちの
K25oだけは眼鏡をかけたままでも視野全体が見渡せる。
あの頃はOrやKは高級品だった。
書込番号:25572538
2点
>アナキン@自社待機中さん
まあ僕が載せたのは月を拡大したいわけではなく
画質比較の基本である片方の等倍に合わせたというだけなので…
書込番号:25572597
0点
>ありがとう、世界さん
指導書と一緒に数冊の雑誌・天文ガイドも発掘しました。そこに掲載されている望遠鏡や、ペンタックスMXやNIKON FMといった当時の人気カメラの広告を見て喜んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:25572709
0点
>両津テツさん
どうも(^^)
感慨深いようですね。
印刷の字体とか、懐かしいような?
書込番号:25572720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa2009kh5さん
そうですね。私が子供の頃も、太陽を見る際、色付き下敷きはNGで、すすガラスが安全と言われていました。30年程前迄は、初心者用の望遠鏡にも接眼レンズねじ込み式のサングラスが付属していましたが、今思えば恐ろしい事です。
ケルナー20mmは私も持っていました。近眼が進んでからは眼鏡を掛けたままで観測出来るのでこのレンズが主役になり、やがて大学受験の勉強に専念する為 天文から離れてしまいました。ところが、近年になって眼鏡を掛けたままでも見易いハイアイレリーフの接眼レンズが主流になっていると知り、天文の世界に復帰しました。上で投稿した画像中、赤帯の6mmはウルトラワイドで視界がOr.6mmよりも嘘のように広く、152倍で惑星を観測しても手動追尾が楽です。
書込番号:25572728
0点
>ありがとう、世界さん
私の頭の中が古いのか、あまり違和感がありません。雑誌全体で広告の主張が強く、各社競い合っているようで、狭い分野ですが、当時の日本の勢いを感じます。
書込番号:25572826
0点
>両津テツさん
どうも(^^)
添付画像のような、懐かしの昭和デザインかと思っていました(^^;
書込番号:25572910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa2009kh5さん
2001年のしし座流星群を思い出しました。当時暮らしていた東京都内でも長時間にわたって『流星雨』『流星シャワー』状態で、夢のような眺めでした。
書込番号:25572951
0点
>ありがとう、世界さん
当時は、無料か有料かで印刷物の質に大きな差があったかもしれません。
書込番号:25572955
0点
2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきましたので手持ちで月を撮ってみました。
書込番号:26280927
3点
ラオスの居待月です。狭い谷間に月が昇るのでアラームかけて起き出しました。まごまごしているうちに高く上りました。
朝方にかけて雲が出てボンヤリ月になります。12-200mmの高倍率ズームの望遠端です。他人がいうほど写りは悪くありません。
等倍に拡大すると粗が出ます。
書込番号:26312367
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
遅まきながら、中古良品をキタムラさんにて32,500円で購入しました!
野鳥撮影時にはカメラのOM-1 Mark Uが599グラム、レンズのED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが1,875グラムで総重量が2,474グラムとなります!
一方、ED75-300mm F4.8-6.7 II(423グラム)を使用すると、総重量が半分以下の1,022グラムで済みます!
今後、野鳥撮影設定の練習、旅行時の携帯用として活躍しそうですが、先日は肩・首が痛い時に使用し重宝しました!
書込番号:26067557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ペット相手に試し撮りを行い、近所の公園で練習してみました!
書込番号:26067559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びっぐももんがさん
私は M1X 300mmF4.0IS MC-14 で撮っているのですが、
先ず カメラを OM-1II にダウンサイジングするつもりです。
やがてレンズを 100-400mmIS II に軽量化、
やがて カメラを OM-3 に軽量化、
そして レンズを 75-300mmに軽量化、
それなら すぐに OM-3 75-300mm にしたら良いですね(笑)
書込番号:26067756
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
うり坊ですか?可愛いですね。
1枚目が1/10秒のISO 80で、2枚目が1/4000秒でISO 10000 なのがチョット気になってしまいました。
ほとんど動かないようであれば、長秒露出も良いかもしれないですが。
書込番号:25577272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
レスありがとうございます。
実は先に撮影したのは2枚目で、他のかたがiPhone 15 Proで撮影された写真のほうが格段に鮮明だったので、レンズを交換して再挑戦したのですが、OM-1の操作方法がせんぜん解らないへたっぴなので、どちらもひどい設定になってしまいました。
書込番号:25577289
1点
1枚目は、シャッター速度が一桁遅すぎ、
2枚目は、シャッター速度が一桁速すぎで、ISO 10000もの高感度になっていますね(^^;
なお、ヒストグラムやトーンカーブの調整をすれば、多少は見栄えが良くなるかも?
(希望があれば、ちょっとやってみます(^^;)
↑
スマホでは、上記のような または類似効果の画像処理を、スマホ内でやっていたりします。
書込番号:25577360
0点
>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りでございます。ご提案もありがとうございます。
しかも去年の秋にRTX4060mobile搭載PCを買ったのにRAWで撮り忘れたという大失態。
調整はお気持ちだけ頂戴いたします。もういい年で失態は日常茶飯事。曲がりなりにも記録できただけで十分です。
書込番号:25577537
1点
オリンパスというとプロレンズに目が行きがちですが、このレンズ軽くてとても良く解像します。僕はE-M5初代機に付けっぱなしで野鳥撮影に使用しますが、この組み合わせは軽くて、あるきながらの撮影で重宝します。35ミリ換算600oなので野鳥撮影でも充分ですね。この前撮ったエナガですが、良く解像します。まぁ、レンズやカメラ云々よりも、野鳥撮影は距離と明るさで決まると言っても過言でないですが、安くて良いレンズであることは確かですね。
書込番号:25577683
8点
>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。
野鳥撮影は距離と明るさと、あと必須なのは探究心ですね。このエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真であるはずがありません。もしこのエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真なら私も羽を生やして飛んで行きましょう。
書込番号:25578321
1点
>T・B・さん
野鳥をされる方は分かると思いますが、エナガは混群で移動するので、決まったルートは解かりずらいです。この写真は、偶然です。野鳥撮影は、距離と明るさと書きましたが、偶然が左右しますね。と言うか、偶然が大部分。餌付けで撮影されている方も多いかと思いますが、足で稼ぐ撮影も面白いですよ。
書込番号:25578357
2点
>みきちゃんくんさん
即レスありがとうございます。偶然は撤回いたします。でも探究心は本当に大事だと思いますし、ここは初めて訪れた森ではあるまいと思います。
書込番号:25578374
1点
>みきちゃんくんさん
足で稼ぐ撮影の醍醐味はいつかきっと味わいたく思います。偶然を呼び込んだみきちゃんくんさんの探究心に少しは近づきたく思います。
今回の撮影はツアーで初めて訪れた場所で限られた自由時間の中で急いでレンズ交換して撮影した結果で、でも機材に慣れる時間を作らなかったのはひとえに撮影者の怠慢です。あの設定は我ながら酷いと判るくらいの知識はあるのですから。
書込番号:25578418
2点
>T・B・さん
次のチャンスが来ればきっと良いのが撮れますね。
自分も焦ると前の設定を戻し忘れて変なミスショットをするので、最近オートで撮ることが増えました。
書込番号:25578452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
あたたかいお言葉をありがとうございます。次はできる限りがんばります。
書込番号:25578571
1点
>T・B・さん
いえ、僕も素人なんで失敗は多いです。
今でも露出補正ダイヤルを戻し忘れて何十枚も撮って、帰って気付いたりするともう、ガックリ来ます。
とっさのオートモードは、そういうミスを和らげてくれますよね。笑
書込番号:25578683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
>しんじ003さん
こんにちは。
このレンズは防塵防滴ではないかもしれませんが、
気を付けて扱えば雨天でも十分に使えそうですね。
書込番号:25157377
0点
伊丹空港
スカイパークで撮りました
ちょうど屋根のあるところで、よく雨の離着陸撮りに行きます。
離陸ではエンジン吹かして加速する場所であり
着陸では逆噴作動さして水煙あげるとこなんで
いいすぽっとです♪
書込番号:25159686
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
コレ購入し、試射行ってきました
この価格でこの軽さでなかなかのものです♪
買ったばかりでズームリング渋くて望遠端近くで構図、難儀するんが鬱(笑)
↓暑くて、陽炎で画像、甘いのはご愛嬌
7点
僕はだるま夕陽用レンズとしてお気に入りです(笑)
書込番号:24871860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
最近オリンパスのOMD-EM10MKVの中古を買いました。
レンズは17o、14-42mm、40-150mmでお散歩に持ち出しています。
150oズームはフルサイズ換算300mmもありますが、ポケットに入るのでお散歩には重宝しています。
今回は、お散歩時に見かける鳥をもっとアップで撮りたくて、75-300mmも勢いで買ってしまいました。
これもポケットに入るのかな?
さて、この300mmズームの写りはいかがでしょうか?
目的はお散歩撮影ですから、全紙印刷は期待していません。机上の24インチディスプレイで見るだけです。
換算600mmズームが3万円チョイとはコスパ抜群です。初値は6万円もしていたようなので、良い買い物だと思っています。
フルサイズの400oや600oほどは期待していませんが、ある程度写って欲しく期待しているのです。
そこそこ写りますでしょうか?
7点
>orangeさん
そこそこ写りそうですよ。レビューやphotohitoみてみました。
書込番号:24713308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に購入したのならご自分で使ってみて判断しては如何でしょうか。
100人近いユーザーがレビューされているようですが、評判は良さそうです。
書込番号:24713453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
大好きな高感度で撮らなければ、期待以上にそこそこ写りますよ
書込番号:24713622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
逆光でもいい仕事するよ(笑)
書込番号:24714496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>既に購入したのならご自分で使ってみて判断しては如何でしょうか。
ポチっただけなので、まだ受け取っていないのです。
早く届かないかな。
書込番号:24714929
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




