M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2018年5月3日 08:05 | |
| 47 | 17 | 2015年8月18日 18:32 | |
| 17 | 12 | 2015年3月15日 21:30 | |
| 13 | 3 | 2015年3月15日 16:24 | |
| 26 | 8 | 2014年9月11日 11:44 | |
| 48 | 18 | 2014年8月27日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
お恥ずかしいですが、載せちゃいます。
今まで撮り方がわかってなかったけど、こちらのサイトで教えていただいたのをそのまんまやってみたら、あら不思議綺麗に撮れました。
手持ちです。
ボディはE-M1です。
http://photo-studio9.com/tax_level/bigginaers/
田舎なんで割りと星や月が綺麗に見えるのですが、撮り方をちゃんと勉強してませんでした。こんなに綺麗に撮れてびっくりです。
E-M1も購入から5年ですが全く使いこなせてませんね。スクールとか行ったほうがいいのかなぁ、、、(^^;
6点
露出が難しい、んですよね♪
書込番号:21794017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きれいに撮れていると思います。 (^^
それにしても、月って明るいもんですね。 (汗
なお、以前出かけたとき「地球照月」を感動して見たことがありますが、それに挑戦されても面白いかもしれませんね。
あっ、うちのあたりはもう大気が超濁っているもんで、なかなか・・・。 (涙
https://matome.naver.jp/odai/2138374601555064101
https://select333.com/chikyu-syo/
書込番号:21794462
0点
KIMONOSTEREOさん
エンジョイ!
書込番号:21795890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ソニーのα6000+SEL55210から、E-M1+本レンズに移行しました。
似たようなカテゴリーのレンズ(F値暗めで軽量コンパクトさが主眼)なのだと思っておりましたが、SEL55210を半年程使用した後の印象としては、本レンズの方が段違いにシャープに感じます。今までテレビ画像を見てたのに、急に顕微鏡を覗いているような感覚です。また、SEL55210ではピントがちゃんと合わないとブルーフリンジが盛大に出ていましたが、本レンズではほとんど気になりません。
SEL55210は、9群13枚(ED2枚、非球面2枚)、実売約30千円。本レンズは、13群18枚(スーパーED1枚、ED2枚、HR3枚)、実売約43千円。拡大して見ると、おそらくセンサーの精細度合いの差でモヤモヤした印象ですが、レンズでこんなに違うものとは知りませんでした。
11点
>本レンズの方が段違いにシャープに感じます。
比較写真をアップいただければわかりやすいと思います。
書込番号:19037588
4点
α6000にf4/18-105(27-157.5)で撮ってますが
そこから先,GM1+PZ45-175(90-350)しかなく
テレコンを考えていますが
このレンズが素晴らしいのなら
組み合わせのE-M5下に出すのを様子見ます
書込番号:19037628
1点
prime1409さん
HRレンズを使って小型化してるんでしょうが、その割にハッとする画質なんですよね。何とか頑張って実力を発揮させてあげたいです。
書込番号:19038205
2点
望遠F6.7が気になって、いまだに思いきれません。
ターゲットは夕陽…僕の撮影スタイル的にF8くらいには絞るくせに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19038550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永弾正さん
F値は確かにイタイですね。
私は主に鳥ですが、林の中は厳しいだろうなと思います。
関係ありませんが、最近TT7さんの作例がないのがサビしいです。。
書込番号:19038870
2点
ニコンD7000+タム70-300VCからオリンパスに乗り換えたときにとりあえず望遠が欲しくて75-300Uを購入しました。
価格からしても正直画質にはあまり期待していなかったのですが、案外やるレンズと思っています。
F値は暗め、フォーカスも速くはありませんが、日中の屋外なら十分仕事します。
この価格とサイズで換算600mmの画角が得られるメリットは大きいです。
ただ別売りのフードはフォーサーズ時代の70-300と共用。これはいただけない。
せっかくF値を暗くしてまで小型化したのに、フードがレフ用レンズのままでデブ。
オリは詰めが甘いなあと思います。
書込番号:19039293
3点
>ホットベジさん
なるほど、フードは共用だからアンバランスな感じがあるんですね。
造りも内側に段々とか付いててゴツイです。
SEL55210はペラペラな専用フードが付属してましたが、必要十分な感じでした。
書込番号:19040057
1点
ボケがキレイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:19040377
1点
>Captain Caribeさん
ご返信ありがとうございます。
フード、ゴツいですよね(笑)
反対にMZD14-150Uは付属のフードがペラペラで割れそうで、どうして中庸を行けないのかな…と思いますが
ツバメの飛翔よく捉えてますねすごいです。
ファインダで追っているのですか?
書込番号:19044279
1点
ホットベジさん
ファインダーで追ってます。
と言ってもなかなか追いきれず、目も疲れるので、近付いたときだけにしてます。
去年は高倍率コンデジでしたが、コントラストAFが遅く歯が立ちませんでした。
α6000もE-M1もAFで捉えてくれるので、像面位相差やるなと思います。
書込番号:19044677
1点
>Captain Caribeさん
私なんか遠いところを飛ぶカラスでさえ難しいなと思って、ダットサイト検討してました(笑)
Captain Caribeさん見習ってファインダーで練習してみます!
書込番号:19051505
1点
>ホットベジさん
私は初心者の部類なのでよくは知りませんが、飛翔を撮るに当たっては皆さんいろいろ工夫されてるようですね。
・ドットサイトを使われている方のクチコミを見ると便利そうではありますね。私はゴテゴテするのがキライなので気が進みませんが。
・片方の目でファインダーを見て、もう片方は裸眼で追うという両眼視も、倍率の違う映像を頭の中で同時に視るわけですので、不思議な感覚です。倍率の高いファインダーだけだと、ちょっと鳥が視界から外れただけでお手上げですが、倍率の低い裸眼側があるお陰で追い続けられます。ただ目が疲れるんですよね…
・鳥を広角側で捉えておいて、撮る時に一気に望遠側にズームするというのも最近してて有効かなと思います。
・後は「予測」。この辺に来た時にこう撮るというイメージを浮かべて、それを待つ。時間がかかりますが。
良い方法を見つけられましたら教えてください♪
書込番号:19052472
2点
ソニーα6000にSEL55-210も使っていましたが(解像度はともかくα6000となら飛ぶ鳥撮りにも実用的AF速度)、望遠側が足りなすぎるので(これは致命的)、今はカワセミ飛翔撮り用に、この75-300ミリを使っています。
きゃのんのLレンズなどに比べれば解像度はだいぶ低いですけれど、AFもそれほど遅くはなく、近いところを撮ればかなり解像する、良いレンズと思います。何より、お買い得かと。
OM D E-M5とペンライトE PL5で撮りました手持ちのカワセミ飛翔ですが、もう少し腕が上がればもっと解像するでしょうし、75-300ミリ頑張っているのでは?と思う次第です(LAW現像が面倒なのでJpeg撮って出しですけれど)。
書込番号:19052725
3点
>足立sunnyさん
カワセミ難易度高そうですね。
Lレンズはやはり違いますか。
私は手持ちオンリーで、重さ的に本レンズ辺りが限度のため、ご縁がなさそうです。
(高すぎて買えないとも言う。)
書込番号:19054313
3点
いやぁ、鮮明に写るって気持ちいい!
α6000のスレでは、SEL55210以外のレンズの作例を見せつけられて、自分の腕は尋常じゃなくヒドイらしいと思い込んでいましたが、なあんだというカンジです。SEL55210と大きくは変わらない価格帯で、足立sunnyさんが言われるようにお買い得レンズだと思います。オリンパスさん、やりますね!
書込番号:19060444
2点
飛んでるトンボや蝶もAFで撮れますね。
α6000 とEM-1のAFの挙動は若干違いがあるようです。
こういう小さい対象物の背景が複雑だと(草原とか)E-M1はなかなかAFで捕捉しませんが、α6000では割と合焦してました。逆に空背景ではα6000がなかなか捕捉しないのに対してE-M1は割と素早く合焦する感じです。AFの設計思想の差なんですかね。。
書込番号:19062691
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
2月にE-M1 12-40mmF2.8レンズキットを購入し、毎週散歩がてらに撮影に行って楽しんでおります。
動物や天体の撮影もやってみたいと考え、安くて良く写る望遠レンズを探していました。
レビュー記事などを参考にしてこのレンズ購入、先週商品が届いたのでテスト撮影をしてみました。
このレンズ軽くて、操作感もよく大変気に入りました。今朝起きたら月がとても綺麗だったので、さっそく何枚か撮ってみました。
600mmの超望遠レンズなど買うのも初めてなら、こんなに月が大きく写るのも初めてで感激しました。
若い頃はフィルムの1眼レフを買ったことはあったのですが、それ以来何十年ぶりの本格なカメラ。
ほんとうにE-M1って、いいカメラですね。オリンパスさんに感謝です。
初心に帰って、撮影の楽しみを思い出しているこの頃です。
7点
ずっと迷ってるレンズです。
悪魔の誘い…感謝…すべき?…かなo(^o^)o
おめでとうございますo(^o^)o
書込番号:18556268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
測光モードの関係でしょうか? かなり明るいですね。
書込番号:18556760
0点
御投稿ありがとうございます。
今日の月はかなり明るく、そのまま撮ると月のクレーターが露出オーバーになるようだったので
いろいろ露出補正を試しながら撮りました。
パソコンに取り込んだ中で比較的よく撮れていたのがこの写真ですが、残念ながら暗く露出アンダーに
なってしまったので、トーンカーブで明るく補正しています。
久しぶりの一眼レフ。当然天体撮影も全くの素人なので、ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返して徐々に慣れていこうと思います。
またこれも楽しいです。焦らずゆっくりと。
E-M1の電子ファインダーは露出補正を、リアルタイムに反映してくれるがいいですね。
書込番号:18556823
0点
デジタルテレコン併用だと、ターゲットロストし易いので、早くEE−1欲しいですね。、
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621
手持ち300mmテレ端で使ってると「半押し中手ぶれ補正ON」のありがたさを感じます。
あと中間リング http://www.amazon.co.jp/dp/B00MFE3006/を使うと、マクロレンズみたいになって面白いですよ。
書込番号:18556890
4点
EE-1というのが出るんですね。知りませんでした。
中間リングを使うとこんな素晴らしい写真が撮れるのですか・・・。
マクロ撮影も楽しそうですね。
情報ありがとうございます。
いろいろ撮りたくなって夢が膨らみます。
書込番号:18556913
0点
ご説明ありがとうございます。良く判りました。
書込番号:18557401
0点
U型になってコーティングと質感がアップしましたね〜.
書込番号:18581987
0点
OM-PENさん、飛行機撮影楽しそうですね。
飛行機や列車など動くものも撮りたくなりました。
でも撮り方がよくわかりません。
撮影モード、連写モード、AFモード、AFエリアいろいろあってわからないことだらけです。
たくさん撮って経験を積めば、徐々にわかってくるのでしょうか。
特にAFエリアの選択は、いつも迷っています。
みなさんはどうされているのでしょうか?
書込番号:18582572
0点
動きモノはC-AF+TRで撮影しています。
連写はあまり使いませんが、使っても低速モードです。
旅客機は大きいので動きモノ入門には持って来いですよ^^
書込番号:18582591
0点
C-AFではなくCA-F+TRの方がいいんですか。
C-AFはわかるのですが、TRがいまいちよくわかりません。
久しぶりのデジタル、まだまだ勉強が足りませんね。
書込番号:18582630
0点
TRはトラッキングモードで一度合掌した被写体を追いかけるモードです^^
書込番号:18582659
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
花の撮影がメイン、春にはこのレンズで楽しみたいと思い物色していました。
中古で発見し購入しました。
見た目は綺麗で、レンズ内も目立つごみ等はなく、37,980円でした。
フードはJJC製の互換品を購入。着脱も問題ありません。
庭先でテスト撮影、300mm手持ちではブレ画像も発生しましたが、明るければ何とかなりそうな感じ。
踏み入ることの出来ない、距離のある花などを撮影する時にこのレンズが活躍してくれそうです。
システムも軽くなり、持ち出す機会が多くなりそうです。
5点
prime1409さん、今晩は。
75-300mm、ご購入、おめでとうございます。
私も持ってます。
お散歩カメラの鳥撮り用です。
止まっている状態なら、これで十分かと。(^^;;
> 花の撮影がメイン、春にはこのレンズで楽しみたいと思い物色していました。
花撮りですか。
遠くの花を撮りたいとき、よいですかね。
書込番号:18506756
4点
キツタヌ さん、こんばんは。
OM-Dシリーズに嵌ってから、マイクロフォーサーズ用のレンズが増殖中です。
>花撮りですか。
遠くの花を撮りたいとき、よいですかね。
普段の花撮りはマクロレンズが活躍してくれますが、高山植物園などで撮影するときは望遠ズームが重宝します。
柵で囲われているところが多いので、離れたところからの撮影が多くなっちゃいます。
換算150-600mmでコンパクト、私の力量なら描写も問題なし。
今年の撮影では、良き相棒になってもらえると期待してます。
書込番号:18506935
1点
>フードはJJC製の互換品を購入。着脱も問題ありません。
着脱は問題なかったのですが、フード内側の反射防止の溝加工が荒く反射してしまうため、結局純正フードにしました。
ケチらずに最初から純正にするべきでした。
信州も暖かくなってきたので、だんだんと撮影機会が増えそうなので再度レンズチェック。
これだけ描写してくれれば、足を踏み入れることの出来ない場所の花も撮影できそうです。
システムとしても軽量なので、気軽に持ち出せますね。
書込番号:18581607
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
写真1:まず並べてみると高さも違いますが、胴回りの太さがかなり違います(フィルター径は同じ)。
写真2:E-PL6に装着してみると75-300はこんな感じ。持って見ても充分許容範囲です。(フードは共用)
写真3:70-300だとこんな感じです。もう巨砲って感じですね。ずっしり重いです。
写真4:愛用のバイク用ウエストバッグにすっぽり入りました。これは驚きです。
レンズ数本と一緒に持ち歩くにしても、70-300よりは気軽です。
70-300だとカメラバッグの中で重心が傾いてしまうことがありました(^^;
余談ですが、70-300ではこんなものなのかと諦めてましたが、フードの取り外しの際のときに70-300だとズームが繰りだしてしまいます。ねじ込むときはいいのですが、外す際にズームリングが弱いのかレンズがボディから出てくるのです。ただでさえ長いレンズなので、フードを反転させる度にこれでは面倒でした。
75-300はそれが繰りだされずに出来ます。逆に言えばズームリングがやや渋めに感じました。
松竹レンズ(12-40F2.8Proや11-22F2.8-3.5)ではスムーズに感じるので、梅レンズの宿命でしょうか?
とにかく軽くなったのがよかったです。
撮影レポートはまた後日にさせていただきます。
PS.なお、今回のレポート撮影でもまたXZ-1を机から落下させてしまいました(^^;
すでに3回目くらいです。そろそろやばいかな〜。(4枚目は落下後に撮影)
5点
望遠側が少し暗くなったのは残念ですが、75-300のほうがよりマイクロフォーサーズ用という感じですね。
書込番号:17921551
4点
>望遠側が少し暗くなったのは残念ですが、75-300のほうがよりマイクロフォーサーズ用という感じですね。
わかってて言ってるのか、わからないで適当言ってるのかと言ったら…やっぱり後者ですかね?
ダジャレが入っていないのは体調不良でしょうか?
書込番号:17921576
1点
じじかめさん
毎度コメントありがとうございます。レンズが暗くなってるのはどれくらい影響があるのか、そもそも70-300をあまり使ってないのでよくわかりませんw
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
70-300mm F4.0-5.6に対して75-300mm F4.8-6.7だからの意味でしょう。別におかしくとも何とも無いです。よく言われる話題ですから、、、望遠側だけではないですけどね。意味は通じます。
もしかして、あふろ4001+40年蜜柑_ワンさんは70-300mm F4.0-5.6をMフォーサーズ用と思ってますか?
これフォーサーズ用ですよ。MMF3を介して装着してます。
書込番号:17921624
2点
過去、何度かじじかめさんには指摘を入れてるんですが、多分いまだにMMF3が何なのか知らないんでしょう…という意味です。
>75-300のほうが "より" マイクロフォーサーズ用という感じ
どうやらスレ主さんの逆鱗に触れてしまったようなので撤退いたします。
書込番号:17921869
4点
なんか面白かったのでちょっとだけお邪魔します。
真偽はじじかめさんに尋ねれば分かることですが、
行間読んで考えれば、
『フォーサーズ用レンズ70-300にMMF3つけてマイクロフォーサーズ用として使うより』
75-300のほうがよりマイクロフォーサーズ用という感じですね。
なので、個人的には全く引っかかるところはないかな?と思いました。
書込番号:17922683
4点
そんなに食い付くところでもない様な、、、笑
このレンズ自分にはちょっと軽過ぎて手ブレし易くなっちゃいます。
写りはとても気に入ってますけど。
書込番号:17923221
1点
>なお、今回のレポート撮影でもまたXZ-1を机から落下させてしまいました(^^;
ご愁傷様です。
作品作りしてて、勢い余って落下と言うのならまだ判るけど、この手の比較写真撮ってて落下と言うのは辛いよね。
書込番号:17923638
2点
およよ! 書き方が悪かったのかも?
パクシのりた さんのご説明の通りです。失礼致しました。
書込番号:17923775
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
以前より質問をさせて頂いておりましたが先日購入しました。
結果、思っていたよりも使える(解像する)なあという印象で良かったです!
同じテレ端でも40−150の150mmよりも75−300Uの300mmの方が
解像度合では負けていない気もするので、遠くのものをクッキリと言う望遠レンズに
望む役割を私的には充分果たしてくれている気がします。
ただ、肝心のE−M1のリアダイヤル空回りが激しすぎ使い物になりません。。
あれこれ撮りたい時なのに。。
5点
撮って出しっていうんですか?撮ったものそのまま載せてます。
サイズ大き過ぎでしたか??
書込番号:17862695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさりょお!さん こんばんは。
300oトリミング無しなら換算600oとなると思います。
書込番号:17862722
2点
ダイヤル空回りは不良品です。私もこの掲示板のやり取りでそれを知ってオリンパスに修理に出しし、それで解消しました。保証期間内に修理したほうがいいと思います。一週間もかかりませんででしたよ。
書込番号:17862829
3点
空回りの件教えていただきありがとうございます。
他の方でもあるようで。。
本体触るのも億劫になるくらい悩まされてましたので修理に出そうと思います!
換算1200ミリの件、言葉足らずですいません。
デジタルテレコンONでです。
もっと画質が悪くなるかと懸念して買いましたが曇り空でこの位なら自分的には使えそうで安心しました(^_^)
書込番号:17863019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます。お仲間ー!! このレンズ、キレキレですよね。
僕の場合ですが、この画質の換算1200mmが、E-PM2とで6万以下で出ますからね。
しかもサードではなくて純正で。ありえないコスパですよね。
僕はニコンも持つのでそちらの相談にも乗ったりしてるのですが、
ボディ込みで同様の予算だと換算450mmまでしか無理で、それ以上望遠だとレンズのみで100k越えでしょ。
肌の色味とAPS-Cなのとでなんとかニコンも標準域は留めていますけど、
超望遠域はこっちが正解だと思います。広角域の明るめ単焦点も豊富ですし。
軽さ・コンパクトさ考えると、いつメインを乗り換えちゃうか自分が怖いですw
まあ、普段持ちはすでにこっちなんだけど orz
書込番号:17864108
7点
松永弾正さん、ありがとうございます。
もう早速他のレンズに悶々してます。。
この病気何とかなりませんか(^_^;)
パクシのりたさん、先日は参考写真ありがとうございました。
おかげで背中を押されました!
私もAPS−Cがあるのでいつもレンズを買う際にどっちのマウントにしようか悩みます。。
私は望遠域はAPS−Cで、標準あたりをマイクロでと当初思っていたのですが、APS−C用に
買ったシグマ150−500の持ち出しの億劫さに負けてしまい。。
ダブルマウント?の方も当然多いでしょうが皆さんきっちり分けておられるんでしょうかね??
行き着くところは両マウントでかぶった焦点域のレンズを持っちゃうものなのでしょうか。
そのうちAPS−Cの標準域を買っちゃいそうで怖いです(;_;
じじかめさん、ありがとうございます。
この症状は個体差?なのでしょうか。。私のはハズレだったみたいで困ったものです。
にしても、リンク先に書かれていたように一度ならず二度目の修理まであるとなると困ったじゃすまされない気分です。
書込番号:17867236
4点
まさりょお!さんはキャノンも行ってるのですね。僕は貧乏な異端児かも知れません。。。
D3100でデジ一眼始めましたが、超望遠のコスパの悪さと明るい広角単焦点のバリエーションのなさに幻滅し、
m4/3に移ってきたかんじなので、結構かぶらず棲み分けてたりしてます。換算値でこんなかんじ
ニコン:52.5mm f1.8 / 25.5-75mm f2.8 / 15-36mm超広角 / 27-375mm便利ズーム / 60mm f2道楽
m4/3:28mm f2.5 / 140-600mm超望遠 / なんちゃって魚眼 / 一応おまけで28-84mm標準キットズーム
お金あったとしても重たいモノ持ちたくないから、と考えると結構これで落ち着いてしまっています。
しかしm4/3の広角が充実する一方、Fマウントの明るい広角が重く高いのはホント、辟易しますね。。。
書込番号:17867325
4点
パクシのりたさん、レンズ沢山お持ちですね!
うまく使い分けておられるようで羨ましいです。
私は買ったそばからAPS−C用の標準レンズ病にかかってしまいそうで。。
シグマの望遠以外は持ってないのでどんな画を出すのか興味津々で困ってます。。
Captain Caribさん、迫力満点ですね!
私はせいぜい1/144スケールのものを接写して自己満足です(^_^;)
書込番号:17870280
1点
えーっ!?これでたくさん持ってることになっちゃう???
キットレンズのひとつ上の最低限だと思っているのですが・・・
まさりょお!さんはm4/3から望遠動体でキャノンに行ったかんじなんですね。
m4/3は14-300 (デジテレコン込みで28-1200mm)でたくさん持ってるじゃないですかー
ていうか、この75-300mmはちょっと出戻り感ありますねw シグマ重かったのかな?
X5とセットでほぼ2.5kgですもんね。一方m4/3はE-PM2なら600g台!!僕は毎日持ち歩いちゃってますw
X5の標準域・普段持ちですが、単焦点で軽く仕上げるのはどうでしょう?
m4/3の20mmも持ってるようで、単焦点の切れ味はよく分かってるでしょうし、
m4/3の方はズームで画角埋めてるかんじだからこっちは単焦点で、、、
ってEFマウントの単焦点見たら、高いですね。。。まあニコンも撒き餌3518以外は同様か。
APS-C用の換算50mmの撒き餌単焦点がないのが痛いですね。フルサイズ用50mmが9千円はいいけど。
僕はレンズに5万以上出したことなく(必要ないと思ってます)、
3万ちょいまでを一区切りで考えてるんで、これは僕にはちょっと高級品すぎます。
もし僕がたくさん持ってる、にしても、キット購入レンズぬきで
15k以下:5本 30k以下:4本 50k以下(実質40k前後):3本
みたいなかんじなので、Wズームキットには負けるけどかなりの軽量コスパセコセコシステムです orz
みなさんお金持ちなんですよね。僕はやりたいこと最低価格でやるには、から入って
実際やってみて足りないところをまた最低価格から探して、って行ってるので、
シグマ150-500mmとかに行く発想が、元々ないのですよ・・・うらやましいです。
書込番号:17870828
1点
パクシのりたさん、確かに、シグマは重かったですね(^^;)
おっしゃる通り動体の競走馬撮影にはマイクロでは心細くキヤノンにいきました。シグマも写りは満足なのですがとにかく重く、またそれ以外のシチュエーション(街中など)で持ち出す勇気もなく(^^;)
なので75-300Uに手を出してしまいました。
APS-Cのレンズ、単焦点をすすめて頂きましたがほんと高いですね。。
よくキタムラやネットの中古ばかりみてますがEF40F2.8とかEF28F2.8とか気になってます…
って、この板でお話する内容ではないですね(^_^;)
色々詳しく教えて下さってありがとうございます!
書込番号:17872311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
脱線してしまって申し訳ありません。僕が確実に外してしまっています。
ただこれまでのまさりょお!さんのクチコミ見ると、色々悩みもがいた末に
ここに至った経緯がなんだかとてもいとおしい感じに見えてしまって。
他のスレを見ても、みなさん親切丁寧に色々な話をしています。まさりょお!さんの物腰がいいのかな。
脱線ついでに考えたのが、キャノンを絞ってしまう方向性。もし始めたばかりならキズは浅いかなと。
m4/3の方は、結構イッテるようですので、動体がイケてるとするならこれもアリなのかなと。
あるいはもうちょっと上のキャノンボディ購入・置き換えを優先して、とりあえずはここぞの望遠用として、
ってのもどうかなと。すごく両極端なこと言ってる気がする・・・
僕だと元手が心細いのと、このレンズの画質・画角以上の望遠はないと考えることから、
m4/3に絞って資金増やしつつレンズを充実させる方にいくかなー
ニコンは、出る絵が好きなのでやめられないのですけどね・・・
あ、シグマをマウントアダプターでm4/3に付けて換算2000mmって手もありますよw
書込番号:17872843
1点
パクシのりたさん、ありがとうございます。
いやぁ、お恥ずかしい。確かに悩みに悩み、他のレンズに浮気心も出しつつ今回購入しましたので。。
APS−Cにするかマイクロにするかの入り口でまず悩みますのでつくづくダブルマウントは怖いですね。
このレンズでの動体はまだ機会がないのですが、イケるようならほんと考えてしまうかもしれません。
その方がこれ以上頭を悩まさなくても済みそうなので。。
というかカメラにこれだけ引き込まれるとは全く思ってなかったので、これ麻薬ですね('_')
撮る方にハマればいいのに機材にもハマるとは。。
シグマで換算2000mm??そんな事教えられたらまたやっちゃいそうです(^_^;)
でもそれをするとMF専用になるのでしょうか?
まさか競走馬は撮れないですよね?
書込番号:17873855
2点
まさりょお!さんは去年末からm4/3スタートで上位機種へ。動体求めてAPS-Cへ。
よく考えるとものすごくペース早いっすね。お金持ちなんだー
僕は一昨年末にD3100スタートで上行く気がしなくて超望遠と魚眼求めてm4/3へ。
ここまでは最安&まあまあ画質システムとしてとても満足できる展開でした。
そしてその間ずっと、脳内は寝ても覚めても完全に機材厨で、廃人寸前でしたw
写真の腕磨きも、撮られる家族の気持ちも、さておいていたと思います・・・
その後調子に乗って明るい望遠求めてXZ-2へ。でもこれが大失敗。。。
で、なんだか最近は物欲が急速になくなってます。
上記失敗で学んだのですが、確かにモノはいいものなんだけど、
自分が一番欲していたものには適さないものを買うと物欲が治まるかもしれません。
普段とマクロのXZ-2の絵は、かなりいいものでしたが(別機種掲載ご容赦)、
望遠端でISO800 / f2.5で撮る暗所の絵が話にならない低レベル(RAW現像での修復も無理)で、
それまでのシステムと丸かぶりのちょっとグレード落ちたものを無駄にダブらせただけでした。
中途半端な重さから家族も使ってくれず、この1ヶ月全く触らずホコリかぶっています。
それをよく目立つところに見せしめに(自分への戒めのために)してます。
最後に撮った日の絵を見ると、やはりスゴくいい。でも本当にやりたい室内子供撮りはダメ。
処分しようか、使おうか。と、悩み方がシフトして、何も買えなくなりましたw
マウントアダプターは、上を見たらキリがないですが、
ヤフオク『家電、AV、カメラ』『カメラ、光学機器』で
”マイクロフォーサーズ キャノン”と入れれば千円台からたくさんあります。
もちろんMF・絞り優先になっちゃいますが2000mmの世界を体感するにも惜しくないものかと。
とはいえやっぱり、競馬で置きピンだけだと辛いのかな。
僕はニコンFマウントのULTRON 40mm f2をE-PM2につけて遊んでます。
書込番号:17874158
1点
私の経緯、ズバリそのものです!ペース、、確かに早いですね。
凝り性なもので気に入ったものには調べ倒してどんどん行きますが興味のないものは
誰がどれだけ騒いでようが全く気にならない性質なので。。
お金あるなんてとんでもない。。中古のキャノン7Dや70−200f4なんかも
想うだけで手に入れられてません(._.)
一つに没頭中は他の趣味には興味なくなるのでかろうじて生きながらえてます。。
なので物欲の我慢法、参考になります!
私もシグマ150−500を絶えず目の届くところに置いておこうかな。
今回、マウントアダプターの件、教えてもらったのでまたそっちへの興味が始まりそうです(^_^;)
換算2000mmかぁ。。
書込番号:17874742
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




