M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2014年3月10日 21:50 | |
| 38 | 11 | 2013年12月29日 18:50 | |
| 23 | 7 | 2013年12月15日 21:31 | |
| 26 | 0 | 2013年10月13日 20:43 | |
| 5 | 2 | 2013年9月17日 14:43 | |
| 14 | 2 | 2013年9月9日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
GRD、GXRでカメラが好きになった私はOM-Dでも単焦点にばかり手を出してしまうのですが、キットレンズ以外で
初めて購入した望遠レンズがこの75-300mmUです。換算600mmという超望遠を手軽に手持ち撮影するという、未知の世界を知りたくて。
超望遠でも単焦点的な使い方しか出来ない未熟者ですが、春の陽気に誘われてこのレンズの手番が増えそうです。
6点
EM-5がずいぶん安くなったのでレンズキットと同時にこちらの超望遠も入手しました。
入手3日目ですが、手持ちでとても使いやすく、ついついうれしくなりますね(^o^)
心は春です!
75mmでマクロ風に、ついで超望遠デジコンとトリミングもかませています。
書込番号:17288865
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
有名な話だったら申し訳ありませんが・・・
今日こいつで散歩撮影の後、ブロワーしてたらふと目についたのですが、
こいつって「 Made in Japan 」だったんですね!
てっきり、マイクロ4/3のレンズは 75mm/f1.8 だけかと思ったのですが。
他にも意外と国産レンズあるんでしょうか。
何となく嬉しくなってしまいました。
ついでに、拙い作例ですが今日撮ったものもどうぞ。
5点
12月末が近いのに、紅葉がまだ見れるのですね。沖縄ぐらいでしょうか?
書込番号:17004470
0点
よく見つけられましたね、初耳でした。 ついでに他のレンズも見てみたけど、他はProレンズも、みんなメイドインチャィナでしたね。(75mmは持ってませんが)
カメラバッグには常駐なんですが、最近は使わない日が多いです。鳥がいて初めて付け替えるかな〜という感じです(^_^;)ヾ
書込番号:17004967
0点
>12月末が近いのに、紅葉がまだ見れるのですね。沖縄ぐらいでしょうか?
紅葉自体は正月でも見れる。
ただ、皆紅葉の名所と呼ばれる所で、真っ盛りの紅葉しか見ようとしないから気付かないだけ。
書込番号:17006941
4点
えとね
12mmF2.0も日本製だよ。 (・・)>
書込番号:17007175
5点
12mm/F2.0のシルバーは、初期は日本製でしたが今は中国製です。
ちなみに、うちにある75mm/F1.8(シルバー)は日本製でした。
書込番号:17007353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>12mm/F2.0のシルバーは、初期は日本製でしたが今は中国製です。
すみません、
○ビ仕様のシルバーのことじゃなくて、最近買ったブラックわ日本製でした。 (ノ_<。)
書込番号:17007428
5点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
紅葉は静岡です。近くの公園にほんの僅かに残ってるものを切り取りました。
12mmも日本製でしたね。中国製と入り混じってるみたいですけど、このレンズもいろいろあるんでしょうかね。
他レンズですが、ベトナム製があったのは驚きです。これからもレンズ買ったらついつい後ろを見ちゃいそうです。(やばい、沼にどっぷり浸かってるよー涙)
書込番号:17007649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご説明ありがとうございます。残りモミジだったのですね。
書込番号:17007680
0点
guu_cyoki_paaさん
>○ビ仕様のシルバー
「○ビ」が分かりましぇん。!?(・_・;?
ザビ家?
書込番号:17007742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>○ビ仕様のシルバーのことじゃなくて、最近買ったブラックわ日本製でした
シルバーとブラックじゃ価格差がありますが、"マル貧"のことだとすれば人格の問題が疑われるような書き込みですね。
書込番号:17012324
12点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
撮影は全て、E-M1+縦グリ+75-300U、natural・階調オート・AWBで各種補正は±0
自宅窓から被写体は近所のノラ猫です^_^;
オリオンのポイント20%利用キャンペーンにやられて購入しました^_^;
プレミアムクーポン利用で¥37,403、フードはAmazonで互換品を購入。
E-M1では50-200SWDを使用してますが、この75-300はとってもコンパクトですね
ただ、やはりF値が暗いのがネックなのと、レンズが軽すぎてかえってブレ易いです・・・
50-200SWD+デジタルテレコンの換算800mmやSIGMA50-500での換算1000mm以上にブレ易い感じ
なので、軽さに騙されて?気軽に撮ってはいけないです、しっかり構えてシャッター速度にも
気を配り・・・等々実は上級者向けレンズでは?と思いました。
肝心の写りですが、晴天下でブレなければかなり解像感が得られると思いました。
あとAFですが、個人的にはちょっと遅いですね。
今回のファーストインプレッションでは、良いところと今一つな所がありましたが、はっきり
悪いと感じる所はなかったので、今後使い込んでいくのが楽しみになりました(^^♪
7点
こんばんは。
私も同じく今回購入です。まだあまり撮影には出られていませんが・・・
何はともあれ普通にカバンに入る大きさってことがすごいですよね、このレンズ。
写りもちょっと試した限りでは良さそうで、150mmまでは5.6で撮れますし。
おっしゃること、大変共感できます。また、個人的には、表現しにくいのですが
手振れ補正が逆に振れる瞬間にシャッターが切れてしまうとよくぶれてます。
AFも、遠距離だけなら問題ないですが、遠近が混じると結構もたつきますね。
また暗いため、ちょっと薄暗くてコントラストが低いと、よりAFに難渋します。
とはいえTAMRONのフルサイズ用150-600mm F/5-6.3 Di VC USDの発表を聞き、重さ値段大きさを考えると
ボケにくいことを考えても同じ画角がこのレンズで実現できるのはm43のアドバンテージと思いました。
重量約4.5倍、価格は倍以上、このレンズの全長と向こうのレンズの径が約10mmしか変わりません(笑)
書込番号:16957529
3点
ご購入おめでとうございます。
待ちきれずに15%で購入するも、試写一度のみで防湿庫で寝てます。
20%を待てば良かったです(^^;;
書込番号:16957931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝日・夕陽撮りに考えています。
願わくば…作例をみたいです!
書込番号:16959150
1点
E-SYS&EOSさん
こんばんは、2枚目見事に解像していますね、しかも玉ボケも入って凄く良いですね。
私はこのレンズの発売と同時に買いましたが、散歩に出かける時気軽に持って行けるので大変気に入っています。
確かに気軽に撮るとブレますね。いつも何枚かとっておきます。
軽量小型であっても超望遠だなーと思います。
一昨日16時過ぎにもう暗くなり始めていましたが、頑張って野鳥を撮りましたのでアップ致します。
書込番号:16960066
7点
みなさん、レスありがとうございます。
>takeotaさん
>AFも〜遠近が混じると結構もたつきますね〜コントラストが低いと、よりAFに難渋します
その通りですね、猫を撮ってる時に前後に動き出してズーム操作をするとAFがもたつきます
他の方も言ってる通り、「晴れ」のレンズです。
>MiEVさん
>随分、SS早いですね。
ファーストインプレッションだったのでISOは高めにしてマージンを稼ぎました^_^;
>かづ猫さん
>試写一度のみで防湿庫で寝てます。
私も20%で思わずポチりましたが、実際は同価格帯の17mmF1.8の方が稼働率を見込めたのにw
ある意味、使いこなし甲斐があるレンズなので、いろいろ撮ってみます。
>松永弾正さん
>朝日・夕陽撮りに考えています。
今日、用事があったので、夕陽ぐらい撮ってみようと思ってましたが・・・夕方は曇ってました(>_<)
朝日は・・・寒さ次第かな?w、今度撮って来ますね(気長に待っててください^_^;
>OM1ユーザーさん
鳥さんお見事です♪、でもISOとSS見たら、やはり暗くなると辛いそうです・・・
>こんばんは、2枚目見事に解像していますね、しかも玉ボケも入って凄く良いですね。
ありがとうございます♪、F8に絞ってるのにもかかわらず玉ボケ出来てて、びっくりしましたw
そして使えると感じた1枚です。
つたないファーストインプレッションに改めてレスありがとうございました。
今後のテストも報告したいと思いますので、気長にお待ち下さい(^^♪
書込番号:16960759
2点
ありがとうございます!
のんびりと気長にお待ちしております(^-^)v
ただ、寒風厳しくなりましたので、ご無理はなさいませんよう。
書込番号:16960818
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ここのところ天気がよいので自宅でオリオン座大星雲を撮ってみました。赤道儀にのせて1分露出で30枚コンポジット(だったと思います)です。RAWで撮影して1枚ダークで現像後Photoshopで調整したのでEXIFは消えていますがボディはEM-5です。
このコンパクトなレンズでここまでいけるのは正直驚きです。3等星ぐらいしか見えない自宅で撮影後の処理もかけたせいで周辺減光も激しいですが赤道儀にのせただけのお気楽撮影と考えれば自分にとっては十分です^ ^
書込番号:16702316 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
庭に彼岸花が咲いたので、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II とPana vario 35-100 f2.8で撮影しました。
75-300の方が大きくUPして撮影できました(281mm)。マクロの代わりまでは無理ですが、fが暗いにも関わらずバックは大きくボケます。一方、35-100では、大きくUPはできず(100mm)、ボケも少ないようです。解像度は、35-100の方が良いみたいです。
以上、御報告まで。
5点
もう彼岸花が咲いたのですか。
なるほど75-300mmの方が背景がボケて綺麗ですね。
こちら(東京)では彼岸花はまだまだです。
このレンズは野鳥や昆虫だけでなく花の撮影にも使えるので重宝しますね。
35-100mmF2.8も持っていますがこのレンズを持って出ることの方が多いです。
書込番号:16598062
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
皆さん こんばんは
先日、購入したんですが今日、初めて試し撮りをしました♪
室内撮影にも関わらずこの写り!!!
しかも手持ちOK♪
驚いてしまいました〜
外に持ち出し光量があればもっと良く写るんだろうと期待大!です♪
8点
dossさん
このレンズ手持ちで600mm相当の撮影が出来るのはいいですね。
私はこのレンズだけで散歩に出かけることも多いです。
野鳥、昆虫、花など見つけたら撮っていますが、いい加減に撮るとピントが甘かったり、微妙にブレていたりで結構難しいレンズですね。
レンズが小さいのでついつい標準ズームレンズ位の気持ちで撮って後で後悔しています。
きちっと撮れば写りは素晴らしいですね。
書込番号:16559656
3点
皆さん こんばんは
■OM1ユーザーさん
レスを頂きありがとうございますm(__)m
今回OM1ユーザーさん数々の素晴らしい作品を参考に
レンズ選びをさせて頂きました♪
先日、近くの森林公園に試し撮りに行ってみましたが
やはり600mm・・・手ブレ補正が付いているとは言え難しかったです・・・
ブレブレ画像を量産してしまいましたが何枚か見れる画像を
アップさせて頂きます(^^ゞ
書込番号:16561488
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




