M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2014年8月14日 19:53 | |
| 13 | 12 | 2014年8月3日 07:37 | |
| 27 | 13 | 2014年7月10日 18:44 | |
| 2 | 7 | 2013年8月15日 09:37 | |
| 52 | 25 | 2013年8月22日 11:10 | |
| 9 | 0 | 2013年6月25日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
を探しています。
用途はスポーツ等ですが、年に数回
使用しています。(1〜3回)
ボディは、パナG3の中古ですが
M5の後継機が出れば入れ替えも
考えます。今ははAPS機に
A005を使用しています。
0点
パナのボディには手振れ補正がついてませんので、パナのレンズのほうが使い易いと思います。
私はE-M5ボディにパナのPZ45-175を使っています。
書込番号:17829696
0点
望遠端でF6.7だけど…そのあたりは大丈夫?
一応、パナソニックならF5.6だけど。
書込番号:17829712
0点
せっかくのマイクロフォーサーズなので、300mmは極めたいところですね。でも年に数回の使用頻度なら、マイクロフォーサーズアダプター+タムロンA005もありかな?
当座 マウントアダプターでしのいで、今は貯金しておいて、レンズを買うのは本体新調してからでも遅くない気がしますよ。75-300IIはG3ボディだと手ぶれ補正が無くて、つらいかもしれません。
最近のオリンパスの売り方は「自分だけの特別セット」https://shop.olympus-imaging.jp/などがあるので、
次回もこのパターンだと、M5の後継機が出たその機会にレンズを一緒に買うか、オリンパスポイント上限20%期間をねらうとか、アウトレットやモニターキャンペーンの出物を待って買うと安く買えます。
書込番号:17830062
1点
様々にご教示有難うございます。
じじかめさん
>パナのボディには手振れ補正がついてませんので、パナのレンズのほうが使い易いと思います。
私はE-M5ボディにパナのPZ45-175を使っています。
そうですね。 μ43の望遠ズームは良く調べて検討します。
松永弾正さん
>望遠端でF6.7だけど…そのあたりは大丈夫?
一応、パナソニックならF5.6だけど。
250辺りでは、F5.6になりませんでしょうか?
TideBreeze.さん
>せっかくのマイクロフォーサーズなので、300mmは極めたいところですね。でも年に数回の使用頻度なら、マイクロフォーサーズアダプター+タムロンA005もありかな?
アダプターは興味あります。
絞りつきのものと、絞りの無いものがあるようです。
絞りの無いものを使う場合、F2のレンズですと露出補正かNDフィルターを
使うんですかね?因みにバウンスで使用する、430EXUは使用可能でした。
手振れは一脚利用で、大丈夫かと思います。
書込番号:17831364
0点
>250辺りでは、F5.6になりませんでしょうか?
調べたことがなかったので開放F値チェックしてみました。
300mm-F6.7
252mm-F6.5
200mm-F6.1
150mm-F5.6
100mm-F5.1
75mm-F4.8
テレ側はやっぱり暗いですね。でも小さく軽いのは魅力です。
マウントアダプターは繰り返しになるので、こちらを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617288/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#17703814
絞り無しでも、「A絞り優先」で露出制御で明るさを変えられます。
広角はNDが必要なケースも多いけど、望遠やマクロでは太陽やライトの強い光ををそのまま写すような使い方をしない限り不要だと思います。
書込番号:17831885
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
長い間考え抜いて、ついに昨日オリオンショップでポチってしまいましたσ(^_^;)
明日届く予定なので、日曜日は羽田で試し撮りします!
書込番号:17790337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜欲しい…欲しい…欲しいのだけど…proレンズの幻影が〜(TOT)
書込番号:17790372
1点
obachan4244さん
まちゃなぁ。
書込番号:17790385
0点
購入おめでとうございます。
E-PL6にするか本レンズにするか迷ってE-PL6を入手しちゃいました。
でも、本レンズの評判を聞いてるとすぐにでも欲しくなっちゃいますね。
フォーサーズ70-300を持ってるんで、しばらくいらないかと思ってたら70-300からお乗り換えの方より合焦精度がアップしたというお話を聞いて、悩み中です。
どうぞ、みなさんの魅力ある作例で悩ませてくださいw
書込番号:17791672
1点
松永弾正さんこんばんは(^^)/
PROレンズ気になりますねww
今までは風景や花などを被写体にしていたのですが、最近列車や飛行機の撮影をするようになったので長いズームがほしいと思ってました。
今週末は仕事なので、来週羽田にて試し撮りに出没予定です。
書込番号:17791880
0点
パクシのりたさん、こんばんは(^^)/
今までは被写体が風景や花だったので、長いズームを持っていませんでした。
今週末は仕事なので、来週末試し撮りに行ってきます!
書込番号:17791893
1点
キモノ・ステレオさん、こんばんは(^^)/
私はPEN E-P5を使っています。
Nikon D7100も使っているのですが、Fマウントのレンズは高いので、Mフォーザーズでそろえて行こうと思います。
最近はPENがメインカメラになりつつありますf(^^;
書込番号:17791900
0点
ご購入おめでとうございます。
オンラインショップを見ましたが、旧型しか載ってませんでした。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/140
書込番号:17792120
0点
ご購入おめでとうございます。
遠くだけでなく、テレ端1.5mから使えるので(ワイド端90cm)テレマクロも楽しんでください。
このクラスにしては小さくて軽くて使い易いですよ。(手持ちでお月様が撮れます。)
これから使い倒してください。
書込番号:17792189
1点
じじかめさん、それはフォーサーズ用のページです。
Mフォーサーズ用のページだと載ってますよ。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4436
ちなみにポイントをフルに使うとプレミアム会員値引き込みで41000円になります。少し前ならもうちょい安くなってたかと思いますが、、まぁ、41000円でも価格コムの最安値より安いんですけどね。
フードとフィルター径は70-300と同じみたいなんで余計悩みますね。
まだ撮影したこと無いんだけど、会社の近所に空港があるんですよね〜
時々近くを通るとそういえばデカイレンズのカメラを抱えた人を結構見かけてたなぁって今更ながら思ってます。
書込番号:17794612
3点
キモノ・ステレオさん
ですよね?そこでちっちゃい機材でサラッとシレッと撮るわけですよw
上手に撮れて当たり前の重たいゴツいのは、買えないし勘弁なんですが、
『はい、ちょっと通りますよー』的にすごい絵出しちゃってください!!
書込番号:17796662
1点
TideBreeze.さんおはようございます(^o^)/
昨日21:00頃届きました(笑)
とりあえずこのレンズ+デジタルテレコンで月を撮ってみました。
次の週末、羽田で試し撮り予定です。
書込番号:17796933
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
昨年の暮れに、オリのオンラインショップで購入しました。
主に花や野鳥を撮っています。
木立の中の野鳥は見つける事も難儀、撮る事も難儀。
悪戦苦闘中です。
現状は「とりあえず写っている」レベルですが、愉しんでいます。
撮った鳥の名前が判らない!
野鳥の図鑑を買おうかな…。
8点
こんにちは。
野鳥撮影、楽しいですよね。
葉っぱが茂ってくると木立の中での野鳥の撮影は難しくなってきますね。
2枚目は エナガ幼鳥
3枚目は キビタキ オス
4枚目は よくわかりませんが、もしかしたらキビタキの幼鳥かも知れません(詳しい方、よろしくお願いします)。
書込番号:17713704
4点
私もこのレンズで花や野鳥を撮っていますが、マイフィールドにあまり野鳥が来なくなって残念に思っています。
野鳥の名前は難しいですね。
フォトパスのバードコミュに「この鳥なんですか?」という掲示板が有りますので利用されるといいかもしれませんね。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=23
ここには野鳥好きの人が集まっているようですので私もコミュに参加して学習しています。
書込番号:17714232
3点
SakanaTarouさん
鳥の名前を教えて頂き、ありがとうございます。
エナガ、キビタキ、名前は聞いた事があるのですが初めて見ました。
最近は75-300mmUが、メインレンズです。
思い通りに撮れない事が、また愉しいのです。
次への「お楽しみ」が、エンドレスに続くようで…。
このレンズ、デザインも好きです。
パナの45-175mmPZもインナーズームで好きなのですが、野鳥撮りには
焦点距離が足りないです。
海辺の河口にも撮りに行きますが、カワイイ鳥さんがいません。
キツイ顔つきの鳥さんばかりです。
書込番号:17714284
1点
OM1ユーザーさん
情報提供ありがとうございます、今度覗いて見ますね。
花撮りにも使い勝手の良いレンズですよね。
写真は、隣町のイングリッシュガーデンに行って撮ってきたものです。
花壇には足を踏み入れる事ができないので、奥の方の花を取るときには
重宝します。
書込番号:17714338
2点
変換ミス、失礼しました。
「奥の方の花を取るときには」
花を取ったら怒られてしまいますよね!
「奥の方の花を撮るときには」に訂正いたします。
書込番号:17714360
0点
いろんな野鳥が撮れましたね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17714640
1点
野鳥に悪戦苦闘、でも愉しい!
自分にも参考に成りそうな楽しめるスレのタイトルなので見てましたけど、最後の女性の後ろ姿の写真は…
スレ主さんが許可を得ての撮影、画像の掲載ならば良いですけど、でも許可を得て無くての撮影でしたらば、一歩間違えると犯罪行為とも受け取られるのでは…
許可を得てるのであればすみません。余計な一言ですね。謝ります。
でももし違うのでしたらば、カメラ抱えて撮影楽しんでる皆の迷惑行為ですから、あの様な撮影の掲載は辞めて貰いたい。
書込番号:17714786
2点
この写真は後ろ姿ですし顔も映っていないので私は問題ないように思います。
スレ主さん、日本写真連盟が下記のような考え方を出していますので参考にして下さい。
http://www.photo-asahi.com/knowledge/course/211/
書込番号:17717384
3点
じじかめさん
野鳥撮りに嵌ってしまいそうです。
Shiba dogさん
末の娘と娘の友人です。
花を撮っている間に、どんどん先に行ってしまいました。
娘の後姿を撮ったのは、初めてです。
ちょっとウルッときてしまいました。
「今まで撮ってもらった写真のなかで、一番イイかも」って。
それは、無いだろ!
書込番号:17717402
3点
ぜひどれでもいいので野鳥の図鑑を買ってみてください。
自分で撮った鳥の名前、調べてわかるとよりいっそう興味がわきますよー。
野鳥撮影の本もいくつか出ていますが、
私が実際に購入して読んで面白かったのは
デジタルカメラ野鳥撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック
www.amazon.co.jp/dp/4048863908
野鳥撮影のマナーとか、カメラの基礎、代表的な探鳥地、機材の話、などなど幅広くカバーされており、けっこうよかったです。もし興味があればどうぞ。
書込番号:17717478
0点
野鳥撮影はレンズ沼がコワイと言われてますので、深入りしないようご注意ください。
書込番号:17717677
0点
enjyu-kさん
大変失礼致しました。
スレ主さんの身内の方とは知らずにすみませんでした。
以後気を付けます。
失礼します。
書込番号:17718203
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
以前、OM−Dに使用して後ピン気味になりやすい傾向が有り、どうしてもAF後にMFで追い込みが必要・・・
レンズの性能以前にボディ側のAFエリアとの相性大?と掲載した経緯が有りました。
最近出たEP5に使うと上記問題でのストレスは軽減されるのか、またまたパナのGX7に使用すると幸せか?
両機種についてちょっと気になってます。それとも少し?待ったらOM−Dの後継機種では改善して来るか・・・。
EP5を買っちゃわれた方で本レンズ使われている方・・・使用感は如何でしょうか?
(手振れ補正の仕様問題も大変気になりますが・・・)
上記問題でEP5を検討中の方、GX7って気になりませんか?
それともオリ一筋、OM−D後継機種待ち派ですか?
0点
murakamikunさん、こんばんは。
私は来月発表される予定のMZD.50-200 F4の評価を待ちたいと思います。
書込番号:16463246
0点
MZD.50-200 F4ですかぁ・・・換算100-400相当になりますね。
鳥撮りにはちょっと短いかなぁ・・ でも気になるレンズですね。
コメントどうもでした^^/
書込番号:16463469
0点
murakamikunさん
こんばんは。
E-P5でのこのレンズの使用感ですが、スーパースポットAF使うことによって、ピントの抜けは完全になくなりました。
もっともこの機能は花や止まっている鳥などにしか使えないですが、MFでの追い込みは必要ないように思います。
E-M5にこのレンズを付けているとスーパースポットAFが使えないので、E-P5を持ってくれば良かったと残念に思う様になりました。
噂されているハイエンドOM-Dには当然この機能は搭載されてくると思いますし、像面位相差AFにより4/3レンズもストレス無く使える機種らしいので楽しみですね。
書込番号:16463667
0点
やはりEP5ではAF抜けは改善されるんですね^^ 気になっていたので良かったです^^
ただ・・・OM−Dの後継待つ方が吉かなぁ・・・
でもEP5とパナGX7も気になるんです・・・笑
EVF内蔵っていいなと思うし、両機の性能差って殆ど無さげですし。
唯一のマイナスイメージはEP5の手振れ補正誤動作情報くらいかな。
フォトストーリーは好きな機能なんですけどね。
OM−Dの後継機種で上記が全てクリアされるなら「待ち」なんですけどね^^;;;
書込番号:16463881
0点
OM1ユーザーさん、「スーパースポットAF」ってPM2とPL5で初搭載された機能なんですね。
>>「スーパースポットAF」とは別で、35点のAFエリアの1点あたりの面積を、通常よりも小さくできる
>>「スモールAFターゲット」も搭載されている。この機能はE-PM2とE-PL5で初搭載された機能で、
>>AFターゲットの面積を常時小さくしておくことができるので、ピンポイントでのピント合わせを
>>多用する人は便利に使えるだろう。
新製品レビュー E-P5
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130621_604558.html
書込番号:16464972
0点
>モンスターケーブルさん
>OM1ユーザーさん、「スーパースポットAF」ってPM2とPL5で初搭載された機能なんですね。
「スーパースポットAF」はE-P5で初搭載された機能だと思います。
拡大枠AFを使って拡大表示させるとその中央部に枠が表示されるので半押しすればその枠にピントが合います。
14倍で拡大すれば更にその中心部にピント合わせができますので、その中心部にピント合わせしたいものを入れてあげれば例えば鳥の目や花の蕊などにピント合わせが確実に出来ます。
「スモールAFターゲット」も設定はしていますが、私は拡大枠AFをOM-Dの時から常用していましたので、「スーパースポットAF」を常用しています。
ただ手持ち撮影の時はカメラが前後に動きがちなので、折角合わせたピントがシャッター押す瞬間にカメラが動いてしまいピントが前後にずれることがあります。
結局何枚か撮ることになってしまいます。
書込番号:16468205
1点
GX7は手ブレ補正内蔵ではありますが、2軸ですし、広角メインで望遠側での手ブレ補正の能力はカタログに謳われている通りなら、そんなにアテにはならないかと。
少なくともE-M5の手ブレ補正機能よりは劣るでしょう。
murakamikunさん
>以前、OM−Dに使用して後ピン気味になりやすい傾向が有り、どうしてもAF後にMFで追い込みが必要・・・
E-M5側が要調整なのかもしれません。
レンズとボディ込みでオリンパスのサービスセンター持ち込んでみるとか。
私の場合、NOKTON25mmで無限遠が出ないということがあって、小川町のサービスセンターに預けて、手ブレ補正ユニットの交換ということになりました。メーカー保証書の期間内ならば無償対応だそうです。
書込番号:16471246
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
デジカメinfoにこのレンズのDxOMarkのスコアが掲載されていますね。
http://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html
私も発売されてすぐこのレンズ購入しましたが、ネットで旧型の写りとくらべて見て、新型の写りが良くなっている感じがしていましたが、それが数値として一応証明され、あとは腕次第だと安心して撮影できると思いました。
デジカメinfoのコメントにも書きましたが、
お散歩カメラとしてこのレンズを使うケースが多く、75mmでは最短撮影距離が0.9mなので花の撮影によく使いますし、スズメやカルガモ、コサギなどの野鳥の撮影には600mm相当で大変重宝します。
デジカメWatchでも実写ギャラリーの記事がタイミング良く出て非常に参考になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130729_609296.html
花、鳥、昆虫と私はこのレンズの稼働率はかなり高いです。
17点
明るさの6.7が引っかかって、未だに購入に踏みきれていません。
実際、使用されてみての運用面はいかがでしょう?
書込番号:16416241
3点
松永弾正さん、確かに絞り開放でF6.7って引いちゃいますよね。
スーパーEDレンズも入ってるし写りは良さそうですけど・・・
近日、MZD.50-200mm F4が発表されるらしいので、期待してます。
書込番号:16416301
6点
モンスターケーブルさん、僕自身も、そちらも合わせて注目しています。
書込番号:16416327
2点
波紋がきれいです・・自然はいつもアーティスト^^
書込番号:16416412
3点
>松永弾正さん
確かに6.7は暗いなと思いますが、それがあってこの大きさと重さだと思うと我慢しちゃいますね。
このレンズつける時はISOをAuto上限3200にしています。
書込番号:16416741
4点
>モンスターケーブルさん
40-200mmF4がどんな大きさでどんな性能で出てくるか楽しみですね。
あまり大きいと4/3の50-200mmを持っているのでそちらを使います。
書込番号:16416779
0点
OM1ユーザーさん
ありがとうございます!
夕日などであれば十分かな…などと思い、思案しております!
書込番号:16416874
1点
OM1ユーザーさん、こんばんは。
今月PM2レンズキット+ボディキャップレンズを買ったばかりなんですけど、
望遠レンズをどれにするか思案中なんです。
とにかく、PM2購入特典で貰った「ことりっぷカメラバッグ」に入らないと
意味ないので、そこそこの大きさであること、全長が伸びないインナー
フォーカスであることの2点は外せないです。
書込番号:16416929
1点
>モンスターケーブルさん
それだったらパナソニックの35-100mmF2.8はどうでしょうか。
インナーズーム、インナーフォーカスですから凄く使いやすいですよ。
予算があって200mm相当の望遠で良ければですけど。
私はあまり使っていないのですが、35-100mmと75mmF1.8のどちらを持って出かけようかと考えた時どうしても75mmを選んでしまいます。
私はM4/3用のテレコンバージョンレンズ1.4倍と2倍が発売されないかなと思っています。
上記二つのレンズは解像力が高いのでテレコン付けてもそんなに性能が落ちないのではないでしょうか。
2倍のテレコンつければ75mmF1.8は150mmF3.6になりますし、35-100mmF2.8は70-200mmF5.6になります。
明るいレンズは高いですけど色々応用が効くので財産ですね。
書込番号:16418272
0点
書込番号:16419547
1点
こんにちは。
私もこのレンズ大好きで、川のお散歩に常用しています。
ZD70-300mm/F4.0-5.6やZD50-200mm/F2.8-3.5では写りは良いのですが大きすぎて目立ってしまうので、このレンズの大きさはありがたいです。
しかも最近のマイクロ機の「デジタルテレコン」機能で、換算1,200mmになるのでありがたいです。
テレ端の開放F6.7も、最近のマイクロ機の高感度性能が上がってきているので大して気になりません。
でもいま、Panaの100-300も気になってきています…(^^;)
書込番号:16421298
2点
>じじかめさん
75-300mmのU型が発売される前は100-300mmとどちらにするか迷っていましたが、U型が発売され迷いがなくなりました。
今回のDxOのテスト結果見て良い判断だったなと自画自賛しています。(笑)
書込番号:16421482
0点
>よっちゃん@Tokyoさん
カワセミの写真いいですね。
一枚目はかなり近くで撮られていますね。
毛並みが解像されていて素晴らしいです。
マイフィールドにもかってはカワセミがよく来ていたのですが、最近はなかなか出会えなくて残念に思っています。
先日カワセミを見かけたのでいつか出会う日が来ると楽しみに待っています。
書込番号:16421544
2点
OM1ユーザーさん、横レス失礼します。
50-200mm/F4は、ほぼ確定情報なんでしょうか? 非常に気になります。
書込番号:16436746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズを使用していますが、写りは満足ですが、撮影最短距離が長くて、使い勝手が悪いです。
書込番号:16440238
0点
>にゃ〜ご mark2さん
50-200mm/F4はまだまだ噂の段階ではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2013/07/9-6.html
書込番号:16441917
0点
>はまってますさん
75mmの時は0.9mですので案外使えます。
それ以外は1.5mなので75mmからズームリング動かした途端にピントが合わなくなるのが不便ですね。
でも600mm相当で1.5mと考えると納得出来るかなと思います。
書込番号:16441939
0点
私もこのレンズ、お気に入りです。
E-M5からE-P5から買い替えて使っていますが、
小鳥を撮影するのにシングルターゲットの小サイズが可能になったり
スーパースポットAF等のおかげで歩留まりがかなり良くなったと思います。
600mm相当がこのサイズですから本当に重宝しています。
書込番号:16442018
3点
>CXEOSさん
>600mm相当がこのサイズですから本当に重宝しています。
本当にそのとおりですね。
レビューのカワセミの写真拝見しました。このレンズのポテンシャルの高さをあらためて知りました。
明るい環境でジャスピンで微妙なブレも無い時あのように鮮明に撮れるんですね。
小型軽量なので気軽にシャッターを押しがちですが、そこはやはり600mm相当なのですからピントとブレに細心の注意を払って撮らないといけないなと思いました。
ところで今回の白い鳥はなんという鳥でしょうか。
初めて見ました。
書込番号:16445842
0点
OM1ユーザーさん こんばんは。
上にUPした小鳥たちは野鳥ではなく、
公園の動物広場に放鳥されている小鳥たちです。
しかもexifが抜けていましたね。すみませんでした。
白い子は「白文鳥」です。
この動物広場の鳥小屋は木々の下にあり、
陽があまり当たらないのでISOでシャッタースピードを稼いでいます。
それでも結構良い写りだと思います。
マイクロフォーサーズ、おもしろいですよね。
書込番号:16446993
2点
>CXEOSさん
白文鳥というのですか、可愛いですね。
手乗り文鳥という言葉は知っていましたが実際どんな鳥か知りませんでした。
今回アップされた白文鳥はISO3200とは思えない程綺麗でいい写りしていますね。
可愛さでは負けますが、カルガモの少し大きくなった雛です。
書込番号:16449292
1点
OM1ユーザーさん
手乗り文鳥飼ってますがかわいです。鳥が手や肩に乗って眠ったり。
ブンチョウは臆病で怒りん坊で寂しがり屋な性格です。
カルガモのヒナ、とてもかわいいですね。
親カモの後をヒョコヒョコついていくあの愛くるしさといったらないですね。
鳥はかわいいですね!
ISO400、羽毛一本一本まで綺麗に良く写っていますね。
かわいい写真をありがとうございました。
書込番号:16454430
0点
OM1ユーザーさん
小サギの風情があって良いですね。近所のサギはレンズに気付くと死に物狂いで逃げてゆきます(爆)
75-300IIは私がキットレンズの次に買ったレンズです。シグマのAPO50-500mmの値段と重さにめげてマイクロフォーサーズに転んだので、最初から300mmは買うつもりでした。小型でありながら換算2倍のメリットを存分に発揮するにはやはり長距離砲が一番でしょう。
最初はケンコーの500mmF6.3のミラーレンズも考えてましたが、実際に使ってみると300mm直だと対象をすぐロストしてしまうことが多く、75mmから被写体を追い込めるズームの方が使い易いと思いました。
写りは満足してますが、比較対象が無いから良く判らないです。
このズームレンズとデジタルテレコンで1200mm相当まで手持ちで撮れるので、マイクロフォーサーズに転んで悔い無しです。
50-200mmも気になりますが、まずは超広角を手に入れてからの話ですね。
書込番号:16462350
1点
>TideBreeze.さん
こんにちは。
このヤンマはオニヤンマでしょうか?
マイフィールドではウチワヤンマと銀ヤンマはみかけますが、オニヤンマはいないので羨ましいです。
手持ちで1200mm相当は本当に素晴らしいですね。
私は以前はD700にAF-S300mmF4 + 1.7倍テレコンでカワセミなどの野鳥を撮っていましたので、手軽さは夢のようです。
昨日は久しぶりにカワセミを見つけましたが、そんな時に限ってこのレンズを持っていなくて12-35mmで撮りましたが豆粒状態で非常に残念でした。
昨日は他にもコサギ、アオサギ、ホシゴイがいたので75-300mmUを持ってこなかったことが悔やまれました。
書込番号:16495138
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
月スレッドが既にありますが、ここ最近はスーパームーンとやらで
確かに月が大きいです。
思わずこのレンズを試してみた方も多いのではないでしょうか(笑)
何の芸もアートも無いですが、PM2でデジタルテレコン1200mm相当撮影
して切り出してみました。手持ちのカメラで月のでこぼこを撮ったのは
今回が初めてで、少しわくわくしちゃいました。
望遠の世界も面白いですねー!
仕事では接写ばっかりで寄り目になりそうな日々なんですが(笑)、
昨夜は純粋に楽しめました。久しぶりの感覚でした。
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




