M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2023年8月12日 14:48 | |
| 7 | 3 | 2023年6月25日 11:29 | |
| 14 | 0 | 2022年8月29日 22:10 | |
| 8 | 6 | 2021年6月13日 11:59 | |
| 73 | 34 | 2020年8月4日 22:52 | |
| 23 | 9 | 2020年2月20日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
「OM SYSTEM」ロゴに変更されるだけでしょうか?
それとも設計変更もアリなんでしょうか?
75-300mm/F4-5.6というのも良いとは思いますが、どうなるんでしょうか。
最近は新レンズの特許も公開されず、レンズの設計は何処でやっているのか気になっていますが、リーズナブルでコンパクトな高性能レンズも頑張って欲しいです。
6点
>ポロあんどダハさん
つ、ついにOLYMPUSのロゴがなくなる。いまだに信じられないです。
書込番号:25359583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OLYMPUSは会社名やから使かうのは難しいやろな?
ペンタックス、αみたいにブランド名なら一緒に譲渡出来たんやろうけどな?
しゃーないわ!
書込番号:25359659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
商品の型番もOMDSに変わるから、見かけ上すべての商品が生産中止となるので、また先がないというやからが出るんだろうね
書込番号:25359781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コニカミノルタからソニーになる時も若干の意匠変更と一緒に大幅値上げがあったから、そんな感じじゃないかな~
書込番号:25359813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(FT3) 75-300mm update being considered. No major optical changes.
https://www.43rumors.com/ft3-75-300mm-update-being-considered-no-major-optical-changes/
光学的な変化はないもののリニューアル
https://asobinet.com/info-rumor-m-zuiko-digital-ed-75-300mm-f4-8-6-7-iii/
本レンズと同様SIGMAのOEMの45mm/F1.2の場合、ロゴがOLYMPUSからOM SYSTEMの変わっただけのようですので、このレンズも同じでしょうか。
150-400mm/F4.5の場合は日本製でロゴが変わっただけでしたが、12-40mm/F2.8の場合はコーティングが改良され、逆光に強くなりましたけど、値段がUPされました。
本レンズの場合、何らかの改良がないと価格のUPは難しそうですね。
13群18枚中、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚と、仮に75-300mm/F4-5.6クラスのふるサイズ用のレンズを同じレンズ構成で作ったら30万円は軽くオーバーしそうですし、150-600mm/F5-6.3クラスだったらSIGMAですら16万円オーバーですから超バーゲン価格であることは確かですが…
書込番号:25360293
1点
>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>それとも設計変更もアリなんでしょうか?
100-400もありますし、
お金かけて新設計も
ないかな、と思います。
でても銘板の架け替え
(&値上げ)みたいな形
かもしれません。
書込番号:25360533
1点
>とびしゃこさん
150-400mm/F4.5のような銘板でもコストは変わらないですし、鏡胴の刻印だけですから卸価格は変わらないのでは?
値引率が悪くなるのは考えられますけど、OLYMPUSのロゴだとキャッシュバックの対象にはならないというような事も考えられますから、どうなりますかね。
>華ちょうちんさん
ペンタックスは美味しい分野だけHOYAに取られて、放り出されましたけど、OMDSはOLYMPUS時代より進化していますから良い方じゃないんでしょうか。
気になるのはOLYMPUSの方で、空前の利益率を上げているのに株価がパッとしないのが心配です。
内視鏡に付けるレーザーをOLYMPUS専用にしようとしたら、USAから横やりが入り、そこで他社のレーザーも取り付けられるようにしたら、今度は他社のレーザーで不具合が発生し、その責任をOLYMPUSが必要なスペックを公表していなかったせいだと言いがかりを付けられ課徴金を課せられたりと散々ですね。
USAとしてはOLYMPUSに市場を独占させたくないんでしょうけど、医療分野ではSONYも絡んでいますから、どうなりますかね。
元オリンパスのカメラ・レンズ・オーディオ部門は映像・音響文化とは相容れない金儲けしか考えていないファンドから逃れられて、逆に良かったかもしれないですね。
書込番号:25360570
1点
もともと安かったですけど、ちょっとまえさらに下がっていたのはオリロゴ版の在庫処分だったんですかね。
オリ本体は今、そんなことになっているんですね。
確かにOMDSは逆に良かった面もあるかもしれないですね。ボディはいまいちな気がしますけど、レンズは90oマクロとか面白いのを出してきていますからね。
書込番号:25361984
1点
ポロあんどダハさん こんにちは
最近オリンパスのロゴが入ったレンズ 価格を落とし在庫調整を行っているように見えますが
基本的には同じレンズだと思いますので オリンパスロゴの方が 価格が落ちているため 得な気がします。
書込番号:25362011
2点
>もとラボマン 2さん
以前T型を手放したんですが、最近必要に迫られてU型を買ったら、T型より安かった、
書込番号:25380271
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
少しずつですがブランド名およびブランドロゴを[OLYMPUS]から「OM SYSTEM」に変更していくとのことですが、このレンズはどうなりますかね?
周知のとおり、このレンズはSIGMAから特許が公開されており、日本製ですからSIGMAが製造も担当しているようです。
このクラスですとレンズ内手ブレ補正とのシンクロ手ブレ補正が欲しいと言う要望もあるようですけど、12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5のようにするにはシンクロ手ブレ補正対応のボディーに内蔵されているセンサーと同じセンサーが必要ですから、ライセンスの関係でSIGMA側には提供できない以上、SIGMAのOEMレンズではオリンパス・OMDSの強力なボディー内手ブレ補正に任せて、レンズ内手ブレ補正は諦めた方が良いようです。
ちなみに90mm/F3.5マクロはシフトぶれ補正用のセンサーも搭載していますからボディー内も含めると合計3基のセンサーを搭載して手ブレ補正をしているわけで、とんでもないレベルですけど、オリンパス・OMDSの強力なボディー内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正より数段優れていますから、換算600mm程度ならボディー内手ブレ補正だけで十分でしょうかね。
ミラーレスだと、ボディー内手ぶれ補正の高価もEVFで確認できますから、問題無いんじゃないでしょうか。
パナのレンズ内手ブレ補正だけだと400mmで1/8秒も無理でした。
もしこのレンズにレンズ内手ブレ補正機構をプラスしベトナムで製造した場合、センサーのコストも上乗せになりますから、この設計を改良した廉価バージョンと、チョット高くなりそうですけど70-300mm/F4-5.6 ISのシンクロ手ブレ補正レンズの2種類があっても良さそうです。
奇しくもNIKONからZ 180-600mm/F5.6-6.3 VRが22万円チョットで発表されましたけどEDレンズ6枚ですから、SONYの200-600mm/F5.6-6.3のEDレンズ5枚よりはマシとはいえ、本レンズのスーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚と比較すると蛍石ではなくてもスーパーEDレンズを1枚でも採用していればと思いました。
NIKONもSONYもタムロン製かなという印象ですけど、コスト重視の設計ですね。
5点
>ポロあんどダハさん
オリンパスのロードマップの残り2本が50-200mm f/2.8 と 50-250mm f/4.0 になりましたが、50-250mm f/4.0 にテレコンが付くか否かで75-300の先が見えてくるのでは。
パナソニックの100-300も今ひとつですし普段使いだと換算400から500mmぐらいが使いやすいのか、意外に換算600mmは需要が無いんですかね。
OMDSは高品質志向にすると言ってますがオリンパスの非PROレンズの安さは魅力なんですよね。
書込番号:25315566
1点
>しま89さん
50-200mm/F2.8 も 50-250mm/F4 もPROレンズのようですから当然テレコンバーター対応になると思いますけど、シンクロ手ブレ補正対応のレンズ内手ブレ補正を採用するかが気になっています。
75-300mm/F4.8-6.7は非常にコストパフォーマンスが高いですけど、F4-5.6だったら、もう少し売れるのではとも感じています。
中途半端なレンズ内手ブレ補正はOM SYSTEMには不要というのは確認済みです。
書込番号:25315641
1点
>ポロあんどダハさん
50-250mm/F4 は100−400と同じクラスでお値段抑えるみたいですので、テレコン付きに結構期待してます
>中途半端なレンズ内手ブレ補正・・・
OM SYSTEMというよりパナソニックの対応(Dual I.S.非対応の手ぶれ補正付きレンズは本体の手ぶれ補正が使えない)もあるので、シンクロの手ぶれ補正付かないなら、レンズの中途半端な手ぶれ補正は不要と私も思ってます。
書込番号:25316031
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
朝から雨でほとんどの飛行がキャンセルでしたが、午後から止んでブルーインパルスの展示飛行が見られました。
75-300mmデビュー戦です。
傘を差しながらの撮影では小型軽量が有効でした。
カメラを持ちあげてのライブビュー撮影が多く、強力な手振れ補正と軽量に助けられました。
テレ端でもブレ無し画像が多かったです。
14点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ニコンからCOOLPIX P1000という3000mm相当の望遠に特化したコンパクトデジカメがでているみたいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:24185670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3年近く前にね。
1kgのレンズに数百グラムのコンデジを取り外しできないようにしてくっつけたカメラ。
登場時にフィールドで何度か見かけたけど、取り回し悪そうだった。
その後トンと見かけなくなったのは、そのせいかなと。
私はその人の脇でこの75-300IIを取り付けたマイクロフォーサーズカメラで軽快に撮影してた。I
書込番号:24185893
2点
とぷうさん こんにちは
実際の焦点距離が500o以上のレンズの為 コンパクトカメラと言っても 大きくなってしまっているのは残念ですね。
書込番号:24185906
1点
>とぷうさん
2018年登場時の海外の反応(いずれも和訳)
・海外「可能性がすごい!」日本企業が発表した最強すぎるカメラに海外が仰天
http://dng65.com/blog-entry-5424.html
・ニコンで撮影された映像がズーム力凄すぎと話題に…さすがカメラの老舗!
https://livdir.com/joynews/4123
書込番号:24186001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優先順位的には、まだなのかも?
書込番号:24186165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ED 75-300mm F4.8-6.7Uは初代M1で使っていたのですが、非防塵防滴と手振れ補正非搭載が今となってはネックとなり再度購入する考えはありません。
このレンズ軽くてデザイン良くて値段も安くて写りも良し、コスパ抜群で野鳥に嵌りかけの頃迄はお世話になりました。
トルク感が無くスカスカのピントリングだけが、唯一の不満でした。
蔵出し画像四枚は、野鳥に嵌りかけの頃に75-300mmで撮った写真です。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROには手も足も出せないので、爺さんED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいです。
G8とG9で使っていたLEICA DG 100-400mmは、初期ロット品でズーム途中で引っ掛かりが有りスムーズさに欠けるので買い替えも考えたのですが…。
M1 MarkV購入を機に機材整理の為G8とG9を買取りに出したので、オリの100-400mm発売まで買い替え保留に。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが防塵防滴で実売価格8万円前後なら、下取りか買取りで入れ替えも有りかと狙っています。
ズームレンズは使い勝手が良いので、一本は持っていたいと思っています。
11点
あまりいいニュースではない、ですよね?
既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
オリンパスは機動力を標榜しているのに、小さく軽いのが欲しい人はパナソニックをどうぞ、てのはどうかと。
パナソニックより1割程度は小さく軽く造ってくれるものと思っていましたが。
誤報であることを祈っています。
書込番号:23541251
2点
>ネズおばさん
>モモくっきいさん
私も「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。
とか何とか言いながらも、私は買ってしまうと思います。
MarkUを新品に入替えたので、コレの専用レンズにする心算でいます。
現在300mm F4.0を三脚座付けてMarkVに付けっぱで使っています。
三脚座付きでの重量は1475g、三脚座外しの100-400mmは1120gで355g軽くなります。
パナLEICA 100-400mmよりは135g重くなりますが、妥協するしかない無いですね。
老い先短い爺さんは、このレンズを買って機材購入は終了。
大好きな野鳥達を撮りまくって楽しみます。
書込番号:23548492
2点
>既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
>「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。
レンズの大きさ・重さは、光学性能に直結しますよね。特に周辺光量や周辺の解像において。
パナソニックの100-400mmF4.0-6.3は、100mmのとき絞り開放でおよそマイナス1.2EVの周辺光量低下だそうです。400mmF6.3だとおよそマイナス0.8EVとのこと。
https://www.lenstip.com/476.8-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Vignetting.html
上記「LensTip.com」のレビューでは、これについて次のように評価していますね。
『100 mmの焦点距離で、f / 4.0の開口部により、フレームのコーナーで34%(-1.21 EV)もの光が失われます。センサーのサイズが小さいことを考慮すると、印象的な結果ではありません。 さらに、ケラレはゆっくりと止まるのに反応します:f / 5.6で29%(-0.99 EV)に達し、f / 8.0で23%(-0.76 EV)に達します。 f / 11とf / 16の収差はまだわかります。結果はそれぞれ18%(-0.58 EV)と13%(-0.42 EV)です。(Google翻訳)』
このレンズに限らず、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズは周辺光量には少し目をつぶって小型化する傾向があるように思えます。100-400mmF4.0-6.3のMTFチャートを見ると、特にワイド端の画面周辺部で急激に数値が落ち込んでいるようです。
オリンパスの100-400mmF4.0-6.3は、シグマの同スペックレンズOEMの可能性がありそうですが、そうだとすると、周辺光量もMTFもかなりフラットな描写が見込めるのではないでしょうか。
書込番号:23548633
2点
>Tranquilityさん
いや、オリンパスはレンズの製造技術は優れたモノを持っていて、DSAレンズなんかはその一つなのですが、オリンパスはこれを9-18mmという超広角レンズの小型化に使ってきました。
しかも普及価格帯で。
14-150mmは価格を抑えて防塵防滴にして賛同メーカのタムロンの開発意欲を削ぐものでした。
75-300mmは改良して光学性能を向上させたうえで大幅なプライスダウンでIIを出してきました。
そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。
パナソニックのレンズはカメラ側での補正が前提になってしまっているものも多く、個人的にはもう少し光学系で頑張って欲しいと思います。
100-400mmはライカの銘が入っているので、なおさらです。
最近はレンズのODMを意外なところがやっていますから、どこのレンズがどこで造られているのか分からなくなってきていますけど。
ちなみに手持ちの75-300IIはMADE IN JAPANです。フードも。あれ?
書込番号:23549381
3点
>モモくっきいさん
>そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。
そうですね。
待望の超望遠ズームですけど、ウワサの段階で一喜一憂していてもあまり意味はありません。
実物を使ってみて、期待に沿う物でなかった場合に不満を言うことにしたら良いと思います。
書込番号:23549446
0点
Photo RumorsがM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの情報を掲載。
https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
これを基にした日本語の情報。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0728_01.html
書込番号:23563479
2点
リーク画像(側面)を見ると、三脚座の前にスイッチが縦に三つ配置されていますね。
上はAFリミッター切換えスイッチで下はISのON-OFFスイッチの様ですが、真ん中は?AF-MF切換えスイッチでしょうか?。
リーク画像(上面)では、光軸に対してAFリミッターと対象にスイッチが配置されています。
これはズームロック・スイッチでしょうか?。
L-Fnボタンは付いていない様ですね。
レンズ手ぶれ補正は300mm F4.0 PROの4段に対してこちらは3段で、少し残念な気も…(焦点距離が100mm長いので)。
外観はPROシリーズに準じたデザインで、なかなかイイ感じかなと思います。
購入する心算ですので、正式発表を楽しみに待ちます。
書込番号:23563976
3点
enjyu-kさん
>レンズ手ぶれ補正は300mm F4.0 PROの4段に対してこちらは3段で、少し残念な気も…(焦点距離が100mm長いので)。
うむむむ...
300mm F4.0 PROはシンクロ手振れ補正時は6段ですが、
MC−14やMC−20装着だと、5段になってしまいますので。(E−M1X)
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは、シンクロ手振れ補正で、5段ぐらいかなと。 観測的希望ですが。(^^ゞ
書込番号:23564577
0点
1120gもあるとオリのカメラ本体の選択肢はグリップの大きなE-M1しかないですね。
超望遠がハイエンドボディが必用と言うのはやはり問題ですよね。
このED 100-400mm でも扱いやすい大きなグリップのエントリーボディがあるべき
ですね。例えばE-M10 II に大きなグリップと中央一点位相差AFを組み込んだ物とか、
E-M1の機能やボタンを減じたボディとかの、懐にやさしいエントリー超望遠が欲しい
ですね。
と考えると、今なら安くなったE-M1 II が正に該当することになりそうですね。
ED 100-400mm は9月発売のようだが、E-M1 II はその頃でも入手可能だと良いのだが。
書込番号:23565099
1点
https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
43rumorsによるとテレコン対応で希望小売価格180,000万円(税込み198,000円)のようですね。
書込番号:23565149
1点
テレコンが使えるという時点で、SIGMAのミラーレス用の100-400mm F5-6.3 DG DN OS では無いと思いましたけど、レンズの構成図を見て驚きました。
通常の一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとほぼ同じですね。
レンズの全長もフランジバック分長くするとほぼ一致しますし、面白いですね。
75-300mm F4.8-6.7 IIは特許を見る限りSIGMAのようですから、ひょっとしたら、100-400mm F5.0-6.3 ISもSIGMAの設計かもしれないですね。
もちろん、使用する硝子を良くしたり、イメージサークルに合わせ解像度UPや、AF駆動系など細かな設計変更を施しているとは思いますけど、期待できますね。
書込番号:23565371
3点
>You Know My Name.さん
皆さま、こんにちは。
「Proと名乗ってもいいんだけど、この後に控える超Proレンズがありますので、あえてProと付けてない隠れProという理解をしています (笑)」
こんなコメントも有りますね、上手い事言うなぁと思ってしまいました。
パナソニックのLEICAシリーズとオリンパスのPROシリーズとの対比から考えてみると、なる程と納得できますね。
LEICA DG 100-400mmと同クラスと云えるレンズですから。
テレコン対応と云う点では、付加価値が一段上です。
私はテレコン使いませんが、結構ニーズが有るようですのでコレに応えられるのは良い事と思います。
書込番号:23565695
1点
計算上の月の大きさですが、400mmだとちょっと小さい。
少なくとも500mm以上は欲しくなります。
換算1600mmになって、ようやく4/3は望遠に強いと言えると思います。
書込番号:23565866
2点
>enjyu-kさん >シーカーサーさん
確かにテレコン対応という点は、メリット大ですね。
さらにパナの「100−400」ではできない「深度合成」やプロキャプチャーモードLにも対応するかもしれませんし。
(解放F値が4.0以上のレンズは深度合成は無理かもしれませんが)
冬に出るといわれている150-400/F4.5+TC1.25も気になりますが、当該レンズも大いに気になります。
書込番号:23566851
1点
>肩透かしPICSさん
レスありがとうございます。
メーカー純正レンズですので、機能制限は有ったとしても最小限だと思います。
深度合成やProCap Lは、使えると思うのですが…。
テレコン対応もアドバンテージになりますよね。
個人的にはテレコン使用を考えていません、MC-14とMC-20は既に手放しました。
テレコン使用時のテレ端焦点距離560mmや800mmには惹かれるのですが、300mm F4.0 + MC-20(600mm)での運用の難易度は思っていた以上で爺さんは挫けてしまいました。
焦点距離が延びる程、手ぶれ補正もシビアになります。
私の野鳥撮影では「如何に近寄れるか」や「偶々寄って来てくれた」も「楽しさの要因」になっているので、テレ端400mmが落とし処と判断しました。
「手持ちで気軽に、野鳥を撮りたい」爺さんは、このレンズ予約します。
カメラはM1 MarkVとMarkU、レンズは300mm F4.0 PROと100-400mm F5.0-6.3で爺さんの野鳥撮影システムはコンプリート。
これで欲しいモノが無くなってしまったのが、チョットだけ寂しい爺さんです。
>冬に出るといわれている150-400/F4.5+TC1.25も気になりますが、…
私も気にはなりますが、150-400/F4.5+TC1.25は爺さんには「猫に小判」「豚に真珠」なので欲しいとは思えません。
書込番号:23567596
4点
L-Fn ボタンは付かないようですね
デジタルズームを割り当てられないとしたら
少し使い勝手悪いかも
書込番号:23567886
1点
>enjyu-kさん
>私も気にはなりますが、150-400/F4.5+TC1.25は爺さんには「猫に小判」「豚に真珠」なので欲しいとは思えません。
ご謙遜。
いつもEM1markVでの鳥撮画像を拝見して、楽しませていただいております。
むしろ私のほうが、普段使っているsigma50−500/F4-6.3でさえ「猫に小判・豚に真珠」状態で、いつもうなだれています。
しかし、「下手の横好き」「馬子にも衣裳」ということわざもありますから、150-400/F4.5+TC1.25を使ってみたいです。
もちろん、「150-400/F4.5+TC1.25」という衣装がとても手の届かないほどの価格であれば、別ですが。
書込番号:23568785
2点
>肩透かしPICSさん
以前デジカメinfoのコメントで「70万前後」というのがありました。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-iii-ed150-400mm-f45.html
書込番号:23568947
3点
>シーカーサーさん
情報ありがとうございます。
私の発言をキッカケにスレッドの主旨から離れていきそうなので、ひとまず情報提供お礼のみにて失礼します。
書込番号:23569808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/index.html
5軸シンクロ手ブレ補正は非対応
回転ブレのみボディ側で補正
レンズ手ブレ補正 3段補正 パナ100-400mm 手ブレ補正の効果は最大で2.5段分らしい
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
三脚座は付属らしい
2020年9月11日(金)発売予定
ヨドバシカメラ 158,400円(税込) パナ100-400mm … 160,880(税込)
カメラのキタムラ 142,560円(税込) パナ100-400mm … 144,790(税込)
書込番号:23579626
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズはいい仕事をしてくれますよね(^O^)
書込番号:23235317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
有り難う御座います。本当に頑張ってくれています。
書込番号:23235371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はだあれ?さん
このレンズ、暗いことを除けば、軽いし、シャープに映るし、いいレンズですよね。
「ピン甘」とありますが、少し絞り過ぎなのではないでしょうか?、何か理由があっての F16でしょうか?
書込番号:23240940
1点
>divecat1954さん
確かに暗い事以外は軽くて使いやすいです。
で、F16に意図は無く、SS優先で他はカメラ任せにしていた為でした。
書込番号:23241149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はだあれ?さん
レスありがとうございます。
マイクロフォーサーズは F8(F11だったかな?)以上だと小絞りボケを起こしてシャープさが失われる、と
どこかで読んだように思います。 でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は
どうすれば良いのでしょうね?
書込番号:23241314
1点
>divecat1954さん
>でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は どうすれば良いのでしょうね?
あの、ND2〜ND4程度のNDフィルターを着ければ良いんでないですか?本来の使い方では無いけどCPLでも代用なるかと思います。 またM5初代ならファームアップでISO LOWができたはずなので、もう一段落とせますね。
と言いつつ望遠レンズ用のNDって持って無かったなぁ・・・。
>私はだあれ?さん 駄文失礼
書込番号:23241356
1点
>divecat1954さん
今まで使っていながら、それは知らなかったです。
『そういうもんなんだろなぁ』と思っていたのですが。
>TideBreeze.さん
有り難う御座います。その方法も考えられるのですね。
因みにですが、結果でISO LOWまで下がったのを、
何故かE-M5に投稿しました。
書込番号:23241563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>divecat1954さん
>私はだあれ?さん
私の経験談です。
2013年秋の紅葉撮影時に、通常は F4〜F5.6 程度で撮ったのですが、太陽を入れて光条を大きく出したい時だけ最小絞り(F22)まで絞ったところ、F4〜F5.6 で撮ったものと最小絞りで撮ったものの精細感の違いは一目瞭然で、「小絞りボケ」の恐ろしさを実感し、それ以降は、絞ってもF8〜F11に留めています。
1枚目と2枚目:F22で撮影。以降、「F22例」)と3枚目と4枚目(F4で撮影。以降、「F4例」)はその時のもので、カメラは E-P5、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で、それぞれの2枚目は、「小絞りボケ」が判り易いように、1枚目の中央部の面積で1/4の部分を拡大したもの(「オリジナル画像を表示」ボタンで拡大しても、原画より小さい)です。
*撮影時の焦点距離は何れも12mmで、SS は「F22例」が1/20、「F4例」が1/800で、手持ち撮影とはいえ IS「On」であり、
「F22例」でも手ぶれは殆どない筈。
*E-M1(この時は入院中で使えなかった)には「小絞りボケ」の補正機能が搭載されているが、 「効果は絞り1段程度」との
ことなので、過信は禁物。
次のサイトでは、「小絞り限界計算」をすることができます。
http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html
上記「小絞り限界計算」で、μ4/3の1,600万画素機と2,000万画素機のデータ(センサーサイズ:4/3 総画素数:1,720(*1)/2,177 横と縦の比:4:3)を選択・入力して計算した結果は次の通りです(「/」の前が1,600万画素機で後が2,000万画素機)
*1:機種により多少の差があるが、誤差範囲と考えて良さそう。
限界F値:F10.8/F9.6
緑の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
実際には、各種収差によりこれより小さな値で「小絞りボケ」は出始める。
赤での限界F値:F7.9/F7
赤の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
1段開いたF値:F7.6/F6.8
限界F値から1段開いた値で、通常はこのぐらいで「小絞りボケ」は分からなくなる。
赤で1段開いた F 値:F5.6/F5
赤の限界F値から1段開いた値。ほぼ「小絞りボケ」は出ない。
*実際に使用するのは、「総画素数」ではなく「有効画素数」なので、「有効画素数」の方が良いのではないか?・・・と考え、
1,600万画素機について「有効画素数」(1,605 万画素)でも計算して見たところ、上から F11.1/F8.2/F7.9/F5.8となり、
誤差範囲といって良さそう。
従って、通常は F5.6 程度以下で撮り、被写界深度の深さを重視する場合は、小絞りボケとのバランスを考えながら絞って行き、特別の意図がない限り絞ってもF11程度に留めると良いのではないでしょうか?
*私の場合、通常の花マクロは開放〜F4.5程度、大倍率(等倍程度以上)の場合や虫や鳥はF5.6〜 F8程度、で撮ることが多い。
書込番号:23241941
2点
>メカロクさん
作例有難う御座います。見比べると明らかに違いますね。
『流す』事ばかり考えていたので、SS優先にして露出補正で明るさを調整、他の部分はカメラにお任せ状態、順光・逆光はあれど、雲の流れによる太陽の加減は神任せでした。
設定って奥深いですね。時間みて「小絞り限界計算」開いてみます。
書込番号:23242459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




