M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 3 | 2018年5月25日 08:13 | |
| 6 | 1 | 2018年4月21日 08:28 | |
| 7 | 3 | 2017年11月12日 07:27 | |
| 8 | 2 | 2017年1月10日 20:10 | |
| 25 | 10 | 2016年6月9日 10:33 | |
| 26 | 1 | 2016年1月23日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
私はだあれ?さん
エンジョイ!
書込番号:21805934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私はだあれ?さん
僕も色々試しましたが、フォーサーズ70〜300のMF(いわゆるパワーフォーカスで、これ使い物にならない)の使いにくさに見切りをつけ、先日このレンズを買いました。ほんとに先日なのでまだ屋外で使用していませんがMFはかなり使いやすいですね。300F4も考えましたが、フォーサーズ50〜200F2.8^3.2という素晴らしいレンズがあるのでしばらくは、明るいレンズが必要な時はこちらを使用するつもりです。(中古で安くなれば考えてもいいかな)オリンパスのデジタルテレコンは結構使えるので換算800ミリもあればほとんどはカバーできそうですし。
書込番号:21849603
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
渡り鳥のムナグロを、酒匂川の野球グランドで、
昨日と本日、撮影してきました。
全部で3羽ですが、ゆっくりした動きで、
虫を啄んでます。
土日は、野球(ソフトボール)ですので、
撮影は、少し難しいです。
昨年は、コシャクシギも一緒でしたが、
今年は、まだ見かけません。
4点
Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21767313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21351348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21351368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
自宅の近くの電柱にトビが止まっていました。
そのついでに、山王川の鳥を撮りました。
鳥撮りは、最近初めたので、まだまだ勉強中です。
トリミング無です。
5点
>Lola T70 MkIIIBさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20557188
2点
>太郎。 MARKUさん
返信有難うございます。
住宅地の川ですが、色々な鳥がいます。
先週は、カワセミを撮ることが出来ました。
大きな鯉が沢山泳いでます。
鳥撮りの初心者ですが、ご覧頂ければ幸いです。
お散歩カメラとして、使い易いです。
書込番号:20557662
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
小型軽量が売りのM4/3です。
が、そればかりを売りにするのではなく逆に世の中に無い物を創っていただけないものでしょうか。
そこで、こんな物を考えてみました。
300o-600o F5.6-?(換算600o-1,200o)
重さ:三脚座を含んで800g以下
値段:85,000円
2倍ズームに抑えて解放F値もこんなもんかな程度ですが、その分お値段を抑えます。
重量に関しては希望の範疇でしかありません。他社の製品を見ると焦点距離が違いますがほぼ2kg以上ですが がんばって!!
長さについて 75-300の望遠側に伸ばした状態を基準にするとそれなりの大きさになっちゃいますね。(200oありそう)
できれば40-150PROくらい(120o)程度に抑えてもらいたいです。 がんばって〜〜!!
グレードは一番下でいいんですが、たぶん今1200o作ってる所無いと思うんでインパクトありますし、それなりに売れると思うので是非開発してほしいと思います。(うん、もととれるよ!僕が保証します! 山ニーサンが責任取ります!!!)
5点
その値段なら売れるo(^o^)o
書込番号:19870348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕は…ド直球の100ミリマクロ。
昔、銀塩で90ミリF2の1/2倍マクロを出してたけど…100ミリF2で…フルサイズ的に言う等倍マクロ!
あ、M4/3だと換算200ミリF2で、マクロの倍率は…ふふふふふ♪
書込番号:19870374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
長いのが欲しくて当レンズに TCON 17Xを付けた事があります。
300 X 1.7 = 510mm(換算 1020mm),重さ 683gになります。 長過ぎてボディ(E-M1)の手振れ補正では不十分でしたので,三脚必須と思いましたが,500mmくらいの単焦点ならレンズに手振れ補正付けて手持ちでイケるんじゃないかとも思いました。
ちなみに焦点距離と F値でレンズの径が決まるみたいで,重さは径の二乗に比例するとして,当レンズを基に計算すると下記のようになります。(間違ってたらゴメンナサイ)
600mm/F6.3 径 95mm 約 2 kg
600mm/F8 径 75mm 約 1.2kg
500mm/F4 径125mm 約 3.4kg
500mm/F5.6 径 89mm 約 1.7kg
400mm/F5.6 径 71mm 約 1.1kg(ハチゴロー相当?)
600mmだと暗く(あるいは重く)なり過ぎる気がします,400mmか 500mmで解像確保のために単焦点でレンズ内手振れ補正付ではいかが・・・?
あ,PROレンズじゃなくて良いから \100,000-以下でね。
書込番号:19870470
1点
業界の事情通でも何でもないタダの庶民ですが…
今のオリンパスにそんなチャレンジングな精神と企業体力があるようには思えません。
カメラ(写真)というホビーを愛するがゆえに妄想が止まらない気持ちは重々わかりますよ♪
夢のないレスでゴメンナサイ_(._.)_
書込番号:19870641
3点
むかし、ペンタにレフレックズーム400-600mm F8-12 ってのがありましたねー。
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-K-400-600mm-F8-12-Reflex-Zoom-Lens.html
これは全長108mm、重量730gらしいです。F値は8ですが。つまり通常の屈折系では、300o-600o F5.6-?はまずむりな注文だと思っていいでしょう。
書込番号:19872461
2点
>holorinさん
ですよねー。 よく考えたら300mmF4.0と一段しか違いませんしね。
でも、F8.0以下でもいいから出してほしいなー。
書込番号:19874431
0点
>山ニーサンさん
「小型軽量ばかりを売りにするのではなく逆に世の中に無い物を創ってほしい」というご意見ですが、ご希望のレンズは……
・300-600mmF5.6-?
・三脚座込み800g以下
・全長120mm程度
・85,000円
……って、思いっきり小型軽量!!を望んでますね(^^)
いままでこのようなレンズが世の中に無いのは、もちろん理由があるでしょう。
私は小型軽量でなくてもいいから、徹底的に光学性能を追求したレンズが欲しいですね。
他の規格では作れないレンズが作れるはずです。
PROレンズはその傾向なので、頼もしく感じています。
書込番号:19877684
3点
>Tranquilityさん
気付いてしまいましたか!!
これまでなんとなくごまかしていましたが・・・
実は僕のスレって支離滅裂なんですよ。
♪♪♪ ハッツ ハッツ ハッツ ♪♪♪
とるあえず妖怪体操を踊ってみましたが・・・
なんか、風が生暖かく感じます。
ごまかせきれてない僕に対する、これ読んだ優しい皆さんの視線なのでしょうか?
書込番号:19880599
1点
換算1200mmで有効口径がΦ54mmと言う前提とすると
4/3に600mm(換算1200mm)、F11
1型に450mm(換算1215mm)、F8.3
2/3に300mm(換算1200mm)、F5.6
となります。
こう見ると超望遠では4/3に600mmよりも、
「裏面・積層の2/3型センサーを載せたm4/3マウントボディー」に
「150-300mmF4-5.6とかでテレ端の解像性能を上げたレンズ」
の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19941632
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
換算600mm f6.7と暗いため、星雲撮影は期待して
いませんでした。
が、意外に写ります。
FZ1000より、写ります。
90-120秒露出 + x2デジタルテレコンか
x1.7テレコンで、もう少し挑戦出来そうです。
60秒越えになると、星野赤道儀を使わないと
いけませんが…
E-M5markIIの、Lvブースト助かりました。
あの処理速度の激爆遅延には、参りましたが
慣れると使えます。
E-M5markIII・E-M1markIIでは、5-10倍処理速度を
上げて欲しいですね。
来月の新月に、再挑戦したいです。(^^)d
書込番号:19517500 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
楽しみにしていますo(^o^)o
このレンズ…かなりいけるんですよね…M4/3ユーザーは買っといて損はしないと感じます。
書込番号:19518284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




