M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
さんざんパナ100-400mmと迷い最新がいいだろうと皆さんのレビューや口コミを参考にして購入しました。大変軽くて、これで600mm相当とは感激しました。
3時間手持ち撮影しましたが、疲れなしでした。
2点
シグナスSRさん、ご購入おめでとうございます。
カワセミきれいに撮れてますね。
ただ比較的軽く小さいとはいえ、このレンズのおかげで今までスカスカだったカメラバッグが一気にぱっつんぱっつんになってしまぃました(^o^;)ヾ
カメラバッグのお引越しを検討中です。
書込番号:16020023
0点
2倍テレコンも使えますし、野鳥撮影が楽しめそうですね。
書込番号:16020217
0点
シグナスSRさん ご購入おめでとうございます。
半逆光気味のカワセミも綺麗に撮れていますね。
私は最近マイクロフォーサーズマウントを導入したばかりです。
こんなに小さくコンパクトなのに凄いですよね。
時代はダウンサイジングですかね。
書込番号:16020711
2点
いいカワセミの写真ですね。
このレンズは軽くて気軽に持ち出せそうです。
今回試し撮りして感じたのですが、背景がゴチャゴチャしていればAFが後ピンになって気味になりましたが、CXEOSさんはどうですか?
書込番号:16030049
0点
シグナスSRさん
私が上にあげたカワセミとツグミは両方ともAF後にMFで追い込んでいます。
仰るように、ピントが後ろに抜けてしまうことが多かったです。
このレンズのレビューにも書き込みしましたが、
E-M5を手に入れてから日が浅いので、なんとも分かりませんが、
E-M5のAFは速いのですがAFフレームが広いからかな?と思っています。
書込番号:16030852
0点
シグナスSRさん、こんにちは。
確かにこのレンズは素晴らしいです。
そのままで換算600mm、デジタルテレコン併用で換算1200mmが可能なレンズとしては、最も小型軽量で、一日中持ち歩いても疲れません。
このようなレンズはこれまでありませんでした。
私は手持ち野鳥撮影用レンズの決定版として溺愛しています。
問題は、OM-Dでは、スモールターゲットAFが出来ないので、超遠方の野鳥のような被写体にはAFが合いにくいということですね。
仕方なくMFを補助的に使っていますが、OM-Dにはピーキング機能がないので、拡大表示してもMFの微妙なピント合わせに苦労します。
このあたりは、今度の新型PEN E-P5 で改良され、EVFの解像度もアップし、スーパースポットAFとMFピーキング機能も搭載され、非常に使いやすくなっているようなので大いに期待しています。
75-300mm F4.8-6.7 II は、ピントが合った場合は、素晴らしい描写をするレンズなので、これから野鳥撮影だけでなく、小型軽量を生かして海外取材旅行にも持って行くつもりです。
最後に、このレンズで撮ったカケスの写真を御覧ください。
書込番号:16187566
4点
模糊 さんの写真すばらしくよく撮れていますね!!カスケという鳥ですか!!きれいな鳥ですね〜。
私は昨年から妻に感化されて野鳥と撮影しはじめてた素人なもので、あまり鳥を知らなくてすみません。
先日北海道の網走と知床へ旅行に行った際に、網走湖畔で野鳥撮影しました。どなたか野鳥の名前の詳しい方、鳥の名前を教えてください。アカゲラ以外は分かりません。
ちなみに撮影は300ミリの2倍デジタルズームをフルに活用して手持ちで撮影しました。
AFはS-AFアシストMA拡大なしで撮影しました。
アップした画像はトリミングしています。
よろしくお願いします。
書込番号:16190975
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズのレビューを覗いてビックリ!反論を書かせてもらおうと思ったら、
「参考になった」しか記入できないので、こちらに書かせてもらいます。
個人攻撃をするつもりではないので、悪しからず。
3月16日付けの「小型超望遠にひかれて…」の作例写真、このレンズのほうの写真は
明らかに後ピンです。
こんな作例をつけて
「普段はペンタのK5でAFBORG使いですけど、EM5を追加購入したのを
機会にお気軽な超望遠をと購入してみました。
大きな不満は有りませんけど・・・BORGの解像度を見てしまったので単純
比較すると可哀想な気もしますが、本レンズは緊急避難的な役割止まりで
主役になる事は無さそうです。」
なんてよく言えますね。
私がオリンパス社員なら意図的な誹謗中傷記事として削除を求めます。
場合によっては名誉毀損、意図的信用毀損行為として損害賠償訴訟を提起します。
私はペンタのK5もAFBORGも使ったことはありませんが、
BORGの作例はよく目にしてその解像力も理解しているつもりです。
「お手軽ズーム」と比較すること自体、大相撲の幕内力士と学生相撲を比較するようなものですが、この75-300mmズームの作例はひどすぎます。
murakamikunさんはsigma50-500mm?でなかなかシャープなカワセミを撮っておられるので、
あながち初心者とは思えませんが、なぜこんな画像をアップされたのでしょう。
これではレンズ購入の参考にしようとこの板を覗きにきた初心者をミスリードしてしまいます。
私自身は目下OM-DE-M5に古〜いCANON FD300mmF4Lなどという骨董品をつけて昨年カワセミを撮りましたが、鳥打ち用には300mmF4AFの発売を待っています。
20点
>からあげ泥棒さん
これぞ揚げ足鳥w! 失礼しました〜。
書込番号:15913286
2点
すごく大袈裟だべ。
フツーの社員なら行動に出ないでしょう。
他人が言う事ですもん、喋らせておけばいいじゃないですか。
カリカリしちゃ長生きできませんぜぃ〜。
解像力ならコレだっ!と希望のレンズを待ち続けるのも人生だとは思いますが、
ドMな気分になって、茨の道を寄り道するのも楽しいもんですよ。
こういう雑多な意見の中から、良質な情報を引き出すのがネットとの付き合い方ですわ。
書込番号:15916109
2点
作例のBORGの解像度で満足されているようですから
まわりがどうこう言っても詮無きこと。
75-300の画像から察するとこれが75-300の実力と判断さ
れたようですが、少し前のレビューにノハラツグミの画
像があります。違いは歴然です。カメラ・レンズは同じ
でこの違い・・・。違っているのは撮影者だけです。
このピンボケヒヨドリが撮れたのはカメラ・レンズのせ
いで撮影者の技術不足が原因ではないのでしょう。
書込番号:15916918
1点
>Jwagtailさん
すみません。ノハラツグミの画像でレビューしたものです。
文意が読み取れなかったので横レスさせていただきます。
前段の「撮影者だけ」という内容と
>違いは歴然です。カメラ・レンズは同じでこの違い・・・。
>違っているのは撮影者だけです。
後段の「撮影者の技術不足が原因ではない」という内容
>このピンボケヒヨドリが撮れたのはカメラ・レンズのせいで撮影者の
>技術不足が原因ではないのでしょう。
の文意の関係がよくわかりませんでした。
私の撮影技術も未熟なので、よろしければ補足お願いいたしたく横レスさせていただきました。
書込番号:15917122
1点
スレ主の気持ちがわかる・・・?
私にはサッパリわからんね!
そもそも道具贔屓で熱くなる方々の気持ちは理解できない。
誹謗中傷だの名誉毀損だの信用毀損行為だの損害賠償訴訟だのってそういう大層な言葉を書き並べることなのかね?
そんなもんたかだか道具の使用感の話じゃないの。
文句あるなら作ったメーカーが抗議すればいい話。
スレ主が当該のレビューと違うと思うなら自分は自分の感想をレビューで述べればどうかと。
>>個人攻撃をするつもりではないので、悪しからず。
これじゃ個人攻撃ですがな。
・・などと生意気なこと云いました。スミマセン。
書込番号:15918184
5点
このレンズで撮った写真が数多くアップされれば、
見ている人も判断しやすいのではないかと思い、
自分なりによく撮れたと思う写真をアップしてみます。
下手くそですが^^;
上手な人が撮れば、もっと綺麗に撮れるでしょう^^
気軽に持ち歩ける小型軽量の換算600mmとしては
気に入ってます^^
書込番号:15921967
8点
皆さんの作例を拝見させていただいて興味が沸いてきて、自分もOM-Dとこのレンズで鳥撮ってみました。
生まれて初めて鳥を狙って撮りましたが、おもしろいですね。
ドシロウトの自分が撮った写真が参考になるかわかりませんが、初めてでも結構おもしろい写真が撮れます。
ちなみに、写真は手持ちで、JPEG撮ってだしです。
書込番号:15930011
3点
こんばんは。
寒桜にメジロです。
1枚目はトリミングなし。2枚目は1枚目をかなりトリミングしてみました。
私には、いい買い物をしたと思っています。
書込番号:15930078
6点
レトロとデジタルさん
Jwagtailさんが仰っているノハラツグミの画像は、
R.F.さんのレビューのことだと思うんですけど、、。
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=578648/#tab
書込番号:15930123
3点
>Hiro Cloverさん
本当ですね。自分のツグミの写真と勘違いしてました。教えていただきありがとうございます。
自分のツグミの写真がピン甘だったので、過剰に反応してしまいました(汗)。
>Jwagtailさん
すみません。お騒がせしました。スルーしてください。
書込番号:15930177
2点
自分のレビューで賑わせてしまった様でスミマセン・・・。
(見てはいたのですが比較用のいい写真も無く書き込み躊躇してました)
色々なコメント戴いてましたので自分なりに再検証して時間経っちゃいましたので
今更・・・って感じでしょうけど。(反論掲載では無く、反省掲載です^^;;;)
検証中に感じたのはAFで使うとK5U+BORGの方が微妙に動く対象でもピントが正確に
食いつきやすく、EM5+このレンズだとAF使用下では合わせにくいというか、食いつきが
悪いと言いますか・・・小型軽量下を目論んでみたものの本気撮りにはBORG、このレンズは
荷物を減らしたい時(マクロもポートレートも・・・と欲張り撮影時)のお気軽撮り向きかな?
と思った訳で、ダメレンズとは思ってませんし、一応2枚の作例(等倍で確認してそこそこの写
り)を貼りますけどEM5に慣れていないせいか、どうしてもAFのみでは狙った所に合わせに
くい(食いつき)です。設定の問題ですかね???
作例はAF後にMFで拡大追い込みしてます。レンズのせいじゃ無くて本体のAF性能の特性差
の様な気もしますね^^;;;
まだまだ使いこなせていないと思うので日々精進ですね・・・。
優劣付けるつもりでは無く、自分の使い勝手上での感想なのでお許しを!
書込番号:15986467
13点
murakamikunさん
モノを提供している側、つまり企業でもないですし、プロでもないでしょうし、
それほど真剣に考えなくても・・・とは思います。
キリキリ胃が痛くなるように整理整頓したい人は、
まぁ真剣なのでしょうけど、つまりは頑固って事ですし、
こんな場所で法的措置まで言うとなれば、とてもとても普通とは思えません。
決して真面目だなぁとは言い難いですよ。
むしろ、法的措置の具体例まで言って圧力をかけたデコボウさんの責任程度が問われるかもしれません。
ま、しかしレビュー写真については鳥を撮ったとは言っていないですし、
「被写体は後方の草ですが何か?」と言い切れば・・・ダメ?
いい解像じゃないですか枯れ草あたりなんか・・・ダメ?
実際、後ピンは、地面の被写体+望遠では良くある事。
参考にする人は、あの画像で解像力等の程度がつかめないようであれば、それまでの人。
「おっと、後ピンじゃ〜ん(笑」
ってPCの前でひとりツッコミして終わる場面ですよ。
これくらいの温度でいいと思うんですけどねぇ。雑多なネット世界なので。
肩のチカラを抜いていきましょうよ。
いいレンズじゃないですか、75-300は。
いまひとつなパナからしたら胸を張っていいレンズだと思います。
書込番号:15991168
7点
えーっと、いろいろお騒がせしちゃって済みません。
たしかに少々過激な言葉使いだったかと反省しております。
ですが、みなさんおっしゃるように、色々な作例を見ても、
このレンズ、中々のモンじゃありませんか?
少なくともこの値段、この軽さでここまで写るなら買って損はないと僕は思います。
だからこそ、ロクにピントの点検もせずにピンボケ作例を掲載して、あたかもレンズのせいでよく映らなかったかのような書き込みはおやめ下さいと申したまでのことです。
悪気はなかったでしょうに、murakamikunさんにはスミマセンでした。
書込番号:15992419
3点
デコボウさん
いえいえ、お気になさらずに・・・
むしろ色々な写りのいい作例見られたのでいいスレになったと思ってます。
作例情報だけでは読み取れないカメラ側の設定って皆さんどうしてるのか、
それを真似して同等に撮れるのか・・・まさか自分の本体や本レンズが不調か?
と思える程に好作例が多いので逆に心配になって来ました^^;;;
書込番号:15993814
2点
murakamikunさん
私のPHOTOは全てAFで撮影しています。ただOM-Dと言えど換算600mmでは微妙な手振れが影響しますね。そのためSSは可能な限り上げています。ISO6400常用覚悟でSS優先だったりします。
貴兄のphotoはなぜか後ピンになっているので、常にそうなるのであれば一度ボディと合わせてメーカに確認された方がいいのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:15994192
3点
レンズの差ももちろんあるとは思いますが、
一番大きな差はmurakamikunさんのおっしゃるとおり、
ボディのAF性能なんじゃないかなって思います。
自分の場合はMFのほうが多いですが、
それよりもともかくシャッターを切って、ぼけ・ぶれの山の中から、
比較的まともなのをサルベージする感じです^^;
なかなか上手なひとのようにはいきませんw
上手なひとの意見は参考になりますね^^
書込番号:15999035
1点
ねこの下僕さん
いやあ、上手いもんじゃありませんか!これだけ撮れれば腕にせよレンズにせよ大したものです。初投稿とはとても思えません。脚が切れたのはご愛嬌ってもの。ますますもって欲しくなりました。
本当はカワセミ狙いなので、携帯性とX2コンバーターが使えるギリギリの明るさでF4は欲しいのですが、商売上無理かなあ。3.28ならいっそ135サイズのボデイに行ってしまいますが、μ4/3システムの軽便さは300mmf4でこそと思うのです。
書込番号:15999045
0点
スレ主さん
投稿しても可という基準を教えて下さい。
ご自分の作例でよろしくお願いいたします。
書込番号:16024857
4点
一眼レフのサブにミラーレスをと思い調べてたら
まぁ、贔屓なメーカーがだというのは分かりますが・・・
スレ主様は
レンズ性能の比較は公平にというタイトルを付けてますが
>私はペンタのK5もAFBORGも使ったことはありませんが、・・・
この時点で、スレ主の基準が公平では無いですよね
その上での誹謗中傷だとか名誉毀損だとか、しかも名指しで(HNですが)・・・
自分で比較画像を出して言うなら分かりますが、それも無し
これじゃ絶賛レビューしか書けなくなりますね
書込番号:16040817
7点
後ピンなんだろ。だったら、デコボウさんも含めた各閲覧者は後ろのピントの合ってる所で解像評価すりゃいいだろ。
レビュワーのムラカミさんは後ピンを解像力不足と思っちゃった部分もあるのかもしれないけどさ、まあそれはそれだろ。
それから、言っちゃ悪いが、ピントが合ってる(と思われる)ところの解像もほめられたもんじゃないわけであって、だからといってそれが即座にこのレンズの解像力不足に直結するわけでもないだろうに。
その要因もまた、いくつか考えられるわけで一概にはこのレビューからレンズの解像力だけを抽出してシリアスな評価なんかできるわけないじゃん。
仮にこのレビューがもっと高評価であったとしても、オレなら話半分に聞いとくわ。
結局、レビュー一発でレンズの白黒つけようなんて甘いわけであってさ、言ってみりゃレビューなんて投稿する方も閲覧する方も余興だろ、余興。
まあ、デコボウさんのいつものカンシャクもある意味余興だけども。
書込番号:16041267
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




