M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 3月 1日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

  • さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
  • レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
  • OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥31,500 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:75〜300mm 最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板

(1796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

撮ってみました

2018/05/06 19:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

北海道で、シマリスです。

書込番号:21804978

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/05/06 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続けて、エゾリスです。
色々撮って修行です・・・。

書込番号:21805004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/07 01:13(1年以上前)

私はだあれ?さん
エンジョイ!


書込番号:21805934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/25 08:13(1年以上前)

>私はだあれ?さん

僕も色々試しましたが、フォーサーズ70〜300のMF(いわゆるパワーフォーカスで、これ使い物にならない)の使いにくさに見切りをつけ、先日このレンズを買いました。ほんとに先日なのでまだ屋外で使用していませんがMFはかなり使いやすいですね。300F4も考えましたが、フォーサーズ50〜200F2.8^3.2という素晴らしいレンズがあるのでしばらくは、明るいレンズが必要な時はこちらを使用するつもりです。(中古で安くなれば考えてもいいかな)オリンパスのデジタルテレコンは結構使えるので換算800ミリもあればほとんどはカバーできそうですし。

書込番号:21849603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

ムナグロを酒匂川で撮影

2018/04/20 14:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

渡り鳥のムナグロを、酒匂川の野球グランドで、
昨日と本日、撮影してきました。
全部で3羽ですが、ゆっくりした動きで、
虫を啄んでます。
土日は、野球(ソフトボール)ですので、
撮影は、少し難しいです。
昨年は、コシャクシギも一緒でしたが、
今年は、まだ見かけません。

書込番号:21765706

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/21 08:28(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:21767313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

平日の富士スピードウェイで撮影

2017/11/11 17:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

絞り優先

Asian Le Mans Series

ピットロード

昨日快晴でしたので、久しぶりに当レンズで撮影しました。
日中なら問題無く、撮影出来ました。

書込番号:21349810

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:15(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!



書込番号:21351348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2017/11/12 07:24(1年以上前)

>nightbearさん
いつも返信有難うございます。

書込番号:21351361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:27(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おう。

書込番号:21351368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ627

返信185

お気に入りに追加

標準

鳥の作例

2015/08/21 18:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:848件
当機種


本レンズは「野鳥撮影に最適」と謳われています。
鳥の様々な表情を写し出せるポテンシャルが有るのか。
本レンズで撮った鳥の写真をアップしてみませんか。

・野鳥に限らずペットや動物園の珍しい鳥もどうぞ。
・トリミング他画像調整なんでも有りで。

書込番号:19070879

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に165件の返信があります。


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/27 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

>Captain Caribeさん;

 一つ前のコレ,http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=19070879/ImageID=2482858/,素敵な画ですね,アジサシですか。 渡りの話題がありましたが,キョクアジサシは一年に北極と南極を白夜を求めて往復するらしいですね,往復 32,000kmだとか。

 何故渡るんだい?,翼があるからさ!,なんてね。


 ふむふむ,「フレームレートを高速に」ね。 なんか撮った感が無い画が撮れていたり,撮ったつもりの画が撮れていなかったりするのでカスタムメニューを確認すると,標準のままグレーアウトして高速に設定できませんでした。 本件,過去スレがありましたが,ピーキングを使うと高速に設定できないそうです。 イマイチあてにならないピーキング,もう止めようかな。

 最近,後姿が多いです,前から近づくと逃げられてるんでしょうか?  

書込番号:19825075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件

2016/04/28 18:00(1年以上前)

当機種
当機種


>divecat1954さん
ジョウビタキの見返り美人、決まってますねえ。コアジサシは、堰の両岸が高く切り立っていて、そこからだと目の前でホバリングしてくれるというポイントがあるのです。この時期の休日は、いつもカメラを構えた人がいます。

一眼レフに長いレンズを付けた人が多いですが、皆さん撮った後に背面液晶で確認してます。私は液晶は屋外では見難いので、確認はいつもファインダーです。この点はミラーレスが有難いです。

書込番号:19827359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件

2016/04/29 17:07(1年以上前)

当機種
当機種


本レンズのMTF曲線では、周辺部分に行くに従って、放射方向と同心円方向の線が大きく離れていく。このパターンは、一般に非点収差の影響が大きいそうな。非点収差があると点像が点として写らない、縦棒とか横棒として写ってしまうようです。

なるほど、そういう意味では本レンズのように放射方向のみフラットというのでなく、サンヨンや他社の大砲レンズのように、放射方向・同心円方向が互いに近接している方が解像感が良いことになる。高いレンズにゃ勝てんのう…

書込番号:19830215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/29 21:52(1年以上前)

当機種

デジタルテレコンで。

>Captain Caribeさん;

こんばんは,

 コアジサシなんですね。 良い被写体が良い撮影場所に居てくれるのは無上の幸せですね,カメラの性能を極められるし,撮影者の腕も練ることができます。 私は昨年コミミズクに出会ってからすっかり鳥撮りに嵌ってしまいました。 ただ,より良いレンズ,より良いボディが欲しくなってしまって毎晩物欲と格闘する羽目に・・・・。

 (I was thinking to myself,"This could be Heaven or this could be Hell"
                    ・
                    ・
  "You can check-out any time you like, But you can never leave! ") ---- Hotel California ですね。

 このレンズ,ボケが気に入らない(二線ボケって言うのでしょうか)場合があります。 まあ,そんな背景で撮らなければ良いと言えばそれまでですが・・・。

 

書込番号:19831051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件

2016/04/30 17:05(1年以上前)

当機種
当機種


>divecat1954さん
私もボケ味は好きじゃありませんねえ。作例を見ると40-150mmPROやサンヨンも似た感じがあって、オリンパスはボケ味を犠牲にして解像を追求しているのではないかと考えています。

物欲は右に同じです。良い機材を得たからって素晴らしい写真が撮れる訳じゃないとは思いつつ、幸せの青い鳥を探してしまいます。でもまあ、あれこれ考えるのが楽しいですよね。機材によってAFや画質が違うのは事実ですし。


ケント白石氏のブログで紹介されていたフェイスブックの東京カメラ部というのを覗いてみた。いやー、アーティスティックな写真ばかりで凄い!機材もさることながら、オノレの感性も磨かにゃなりませんね。

書込番号:19833261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件

2016/05/01 15:29(1年以上前)

当機種

コムクドリ


マイフィールドの河原は電車で行きます。何でそこがマイフィールドになったかというと、最初はツバメを撮りたくて、ネットでツバメが巣をかけた駅を探して行ったのです。でも駅舎内はワイヤーを張って、もう巣を作れないようにしてあった。がっかりしたが、折角来たのだからと、河原へ歩いて行ったら、何だか雰囲気が良くて。他の河原へも色々行ったんだけど、ここが落ち着くというか。初めは分からんかったが結構色んな鳥がおります。

書込番号:19835978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件

2016/05/02 19:12(1年以上前)

当機種


更なる画質向上を目指して考えた結果、レンズの保護フィルターを外す事にした。フィルターメーカーのサイトで確認すると、透過率が98.5%となっている。という事は、このフィルターは光の1.5%を遮っとるのか。それでなくても暗いレンズだっちゅうのに何してくれとんねん!

ではと…おおおお!こ、これは!…という感じじゃありませんね…でも何か違うような…

書込番号:19839237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件

2016/05/03 18:35(1年以上前)

当機種
当機種


通勤路の途中にあるオフィスビルの車庫は休日はシャッターが閉まる。
その前の地面に止まるツバメを見かけた。去年も平日はシャッターが開いているため、忙しく飛び回って巣作りしていたが、休日になると締め出されて途方に暮れてたじゃないか。人間なんてあてにしたらイカンのに、と悲しくみていると、あれ?シャッターの隙間から中にもぐりこんだ!
見ると、今年はシャッターの下に板をかませて僅かに持ち上げてあった。

ニンゲンって優しいネ♪

書込番号:19842404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件

2016/05/03 18:37(1年以上前)

当機種
当機種


さて、拙い作例ばかりアップしてしまいましたが、ここら辺で消えたいと思います。(ん?どっかで聞いた台詞…)色々考えた末、富士フィルムの400mmズームを試してみることに決心がつきました。divecat1954さん、すみません、物欲に敗れました…

本レンズは、毎週末のように持ち出すだけでなく、解像限界を調べたり、ボディの設定で画質が顕著に変わることを体感したりと、研究も楽しめました。ありがとう。

書込番号:19842409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/03 21:55(1年以上前)

当機種
別機種

バイバ〜イ,またね。

>Captain Caribeさん;

 おおぉ〜,マウントチェンジですかぁ〜!  パナの LEICAではなくて Xマウントに行くのですね。 APS-Cに復帰されるのは現状の m4/3では画素数不足と感じられたのでしょうかね?

 甘い敗北ですね,富士のボディはお持ちなのでしたっけ?  是非新境地を楽しんでください。

 スレ主ご苦労様でした,便乗して楽しませていただきました。 ツバメを撮りに出かけてはいるのですが,まだ子育てが始まっていないのかイマイチ活発な採餌が無く良いシーンに巡り合いません。 在庫でご勘弁ください。

では,またどこかでお会いしましょう。

書込番号:19843112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/06/28 20:27(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

皆さんの作例、素敵ですね。
レンズの性能よりも前に腕がないので飛翔写真は撮れません。

このレンズの魅力はやはり機動性、E-M5 MarkIIのバリアングルを活かして、
積極的にローアングルでの超望遠を楽しんでおります。
そんなことばっかりしているから、45度上を見上げてクマゲラさんを撮影する際、
垂直を全く気にせず後で後悔してしまうのです(汗)

書込番号:19994124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/29 21:22(1年以上前)

当機種
当機種

着水

C-AFですが,追い切れなくてピン甘に・・

>お茶の子ぺんぎんさん;

こんばんは,初めまして。

 ここのスレ主さんは X−マウントの方にお引越しされて,もうご覧になっておられないかも知れませんので,僭越ながら私からレスさせて頂きます。  Captain Caribeさん,大目に見て下さいね。

 1枚目:背景のキラキラが素敵です,また親鳥の目線もローアングルの効果が出ていると感じます。
 2枚目:私はこのくらいの焦点距離が苦手なのですが,こちらもローアングルの効果でしょうか,小ガモに仲間入りした感じです。
 3枚目:垂直よりもこの不安定感が良いのでは・・・?

 私が飛び物を撮るのは,絵心が不足している所を被写体にカバーしてもらおうとの魂胆で,ヘタな鉄砲ばかり撃ってます。

 このレンズ暗いけど,軽くてコスパが良くて,ローアングルを始め手持ちでお手軽に色々試せて楽しめるスグレものですよね。

書込番号:19997329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2016/06/30 19:47(1年以上前)

当機種

>divecat1954さん

初めまして。ありがとうございました。
スレ主さんはじめ、皆さんご覧にならなくなった頃合いを見計らいこっそり載せました…
よく考えると2枚目の子ガモは別のレンズ(14-150II)でしたね。失礼しました。

1枚目のオシドリ親子のキラキラの正体は、この時期特有のポプラの綿毛です。
親子の頭上を夥しい綿毛が飛び漂っているのですが、このふわ〜っと浮遊する点光源をEVFから覗いてみると、
溜め息が出るくらい美しいです。こういう時にとっさに動画に切り替えられない頭の固さをなんとかしたいものです。

クマゲラさんも載せる画像を間違ってました。
JPEG撮って出し。条件が悪く、コントラスト等レンズ本来のポテンシャルを引き出せておりません。
お目汚しにならなければ良いのですが…。

書込番号:19999701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件

2016/07/12 19:47(1年以上前)

別機種

初めて近くで撮れた…ワナワナ

お茶の子ぺんぎんさん、divecat1954さん、こんにちは。
楽しんでらっしゃいますね。クマゲラ私も見てみたいです。

もう顔を出す資格はないのですが…
今はX-Pro2とXF100-400で撮ってます。違いが多々。
良いのは、高画素高解像でトリミングしても精細。AF精度が良い。レンズ描写が繊細。
う〜んな点としては、E-M1のように各種設定を登録してワンタッチで切り替えることができない。(ビックリです。)林の中など低照度でのAFが遅い。α6000と同じで空背景が苦手。

改めて思いますが、ED75-300の描写はやはり独特で、何というのか、シラフでマジでハードボイルド?富士フィルムはテレビカメラ用のレンズをずっと作ってますが、オリンパスのルーツは顕微鏡で、バックグラウンドの差が影響しているのではと思ったりします。
では失礼しました。

書込番号:20032376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/13 21:55(1年以上前)

当機種

トリミングしています。

>Captain Caribeさん;

こんばんは,お久しぶりです。

 きっと再び書き込みがあると思ってました!!  とは言うものの m4/3は一式ドナドナしちゃったんですか?

 フジのシステムは何だか『柔らかい』と言うか,『ハッキリクッキリじゃ無い』と言うか,スレ主さんが過去に投稿されているカワセミの画と比べても 「チョット違うなぁ,」 と思いました。  フジの絵作りなのか,レンズの性格なのか?,それとも画素数が多いからですかね?   個人的にはニコン1+1Nikkor 70-300で撮った画に似てると感じましたが・・・・。

 さて,フジのシステムでは飛び物はどうですか?  私の今年のきりきり舞いの成果を貼っておきますね。

書込番号:20035605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件

2016/07/15 21:12(1年以上前)

別機種

>divecat1954さん
おおおお!こ、これは!
迫力あるカッコ良い写真ですねえ。こういうの野鳥を撮る醍醐味の一つですよね。
鳥の写真、鳥に関心の無い家人など見向きもしませんが、偶にうまく撮れるとジワーッと嬉しくて、一人でニタニタ眺めています。

ED75-300とXF100-400、解像度は別にして画質がやはり違いますね。ED75-300はリアリティを感じます。E-M1とED75-300は処分してしまったので、当分はフジの機材を突き詰めてみるつもりです。

書込番号:20040468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/17 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2羽が絡むバトルシーンは難しいです。

>Captain Caribeさん,

 永らくご無沙汰していましたが,今シーズン初のコミミ飛翔シーンが取れましたので貼らせていただきます。

 C-AFと MFの歩留まりは同程度で,ト−タルで 1000枚撮った内の 10数枚がどうにか見れる感じです。

 E-M1 markII だとどうなるのかな〜,なんて物欲が・・・。

書込番号:20578534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件

2017/01/25 21:43(1年以上前)

別機種

>divecat1954さん
ご無沙汰しております。
コミミズクの飛翔良いですねー
私もマイフィールドで探していますが空振りばかり。
コミミズクって時間帯的にAFは厳しそうですね。
E-M1markIIのプロキャプチャ使ってみたいです。
「枝写真」はもう飽き飽きしました…
ではまた

書込番号:20602403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/27 23:44(1年以上前)

再生するNikon1で撮ったコミミの飛び出し,歪が分かります。

その他
Nikon1で撮ったコミミの飛び出し,歪が分かります。

当機種

mk2ではこんなシーンで咄嗟にコミミにフォーカスが来るのだろうか?

>Captain Caribeさん;

レスありがとうございます。 ハヤブサの飛び出し,精悍ですね!
当地でも毎年ハヤブサが飛来する事で有名な場所があり,今年は一度行ってみようと思っています。

E-M1 mk2のプロキャプチャ,カシオではパスト連射,nikon1ではベストモーメントキャプチャ,と同様の機能と思っていますが,いずれも電子シャッターですので,いかにセンサーからの読み出し速度が速くなっているといえども動きの速い物や,動きを追って望遠レンズを振り回すとローリングシャッター歪が避けられないのでは,と思いイマイチ積極的になれません。(添付動画は nikon1で過去に撮ったコミミの飛び出しシーンをコマ送り動画にしたものです,歪んでいるのが判ります。)

コミミのバトルシーンは突然始まり,しかもどこで勃発するか判りませんので大抵は添付のようにピンが来ません。 mK2ではどうなるのか試して見たくは思いますが,そのためだけにあの金額を費やすのは躊躇われます。  買いたくても在庫が無い間はよかったのですが,ポチポチと出物があるようで,物欲を抑えるのに四苦八苦しております。

書込番号:20608457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件

2017/01/29 10:28(1年以上前)

別機種

>divecat1954さん
コマ送り動画ってできるんですか。動画をさらに加工されるんですかね。(まったく分かってません。)コミミズクの飛び出しの様子が良く分かり面白いです。ニコン1の画質も良いですね。

プロキャプチャは電子シャッター…そうですよね。X-Pro2でも電子シャッターで飛び物を撮ってみましたが、やはり背景がナナメるのが分かったので、使っていません。グローバルシャッター機が出るまでは、気にせず使える、という感じにはならないのですかね。

パナソニックの300mmズームはリニューアルされて、Dual IS、240fps、防塵防滴仕様対応で、ぐっと魅力的になりましたね。ED75-300も手振れ補正を今更組み込むことはできないでしょうが、その分軽量だし、AF制御の高速化や防塵防滴仕様は可能だと思うので、リニューアルを考えて欲しいです。出来れば専用フードも。

書込番号:20612425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

歩いて3分の山王川

2017/01/10 14:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

トビ

ユリカモメとアオサギ

バン

ユリカモメ

自宅の近くの電柱にトビが止まっていました。
そのついでに、山王川の鳥を撮りました。
鳥撮りは、最近初めたので、まだまだ勉強中です。
トリミング無です。

書込番号:20556987

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/10 16:58(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

良い作例有難うございます。

書込番号:20557188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2017/01/10 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワセミ

アオサギ

アオサギ(ピントが甘い)

>太郎。 MARKUさん
返信有難うございます。
住宅地の川ですが、色々な鳥がいます。
先週は、カワセミを撮ることが出来ました。
大きな鯉が沢山泳いでます。

鳥撮りの初心者ですが、ご覧頂ければ幸いです。
お散歩カメラとして、使い易いです。

書込番号:20557662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

ZD70-300/4.0-5.6と比較して・・・

2015/04/26 09:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

MZD75-300II/4.8-6.7はAFが早く、軽くてよさげです。画質も良く安い。ただ、
ZD70-300/4.0-5.6に比較すると、1:半段暗い。 2:最大撮影倍率が0.5から0.18。
ZD70-300は、明るくssが稼げますし、macro的にも使用できました。

MZD75-300IIIでは、ZD70-300の光学特性のまま、もしくは3.5-5.0とさらに半段明るくして、防塵防滴、600-700g程度。このスペックで出していただきたいです。軽さ、機動性の現行タイプとの併売もいいかもしれません。mFTを買って、最初に買い足すレンズの一つであると思います。私もZD70-300からレンズ沼にはまりました。
オリンパスでなくともシグマあたりが出してくれないかな?

書込番号:18719689

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/04/26 11:53(1年以上前)

ZD70〜300は…中身がシグマ…だったと思います。
僕もMZDは微妙な暗さが気になってるんですよね…実際にはF8くらいまで絞るくせにo(^o^)o

書込番号:18720071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2015/04/26 12:12(1年以上前)

実際にはF8くらいまで絞るくせにo(^o^)o >
そうなんですよね。でも夕方とか、記録的に撮りたいときや、動くものを撮る時にはSS上げたいですよね。
シグマさん、マウント変更+AF変更だけでも買います。

書込番号:18720115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/04/27 03:02(1年以上前)

lulunickさん
シグマに、出してもらいたいですね。

書込番号:18722466

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2015/05/06 22:34(1年以上前)

SIGMAが70-300のAF性能を改良してくれたら・・・。軽くならなくてもいいです。

書込番号:18752586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/25 05:07(1年以上前)

lulunickさん
そうゃな。

書込番号:18905588

ナイスクチコミ!2


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/07 21:00(1年以上前)

微妙にフォーサーズレンズの方が明るいのですよね。。
次期サンヨンが高いのでFTサンニッパ。。。
競馬が当たるですよ。。
ZDのこの望遠ズーム。。
レンズ沼第一弾でしたわ!

書込番号:19385106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/13 22:20(1年以上前)

このレンズ自体会津工場製だからシグマからは出ないでしょうねえ。でもリニューアルしてほしいですよね。

書込番号:20391081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング