M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(696件)このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 22 | 2014年10月26日 21:35 | |
| 5 | 4 | 2014年8月5日 19:27 | |
| 31 | 8 | 2014年6月28日 16:02 | |
| 17 | 14 | 2014年6月12日 22:43 | |
| 83 | 19 | 2014年4月16日 19:59 | |
| 3 | 1 | 2014年4月11日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
カメラものすごく初心者です。
最近PEN Lite E-PL5のダブルレンズキットを購入しました。メインがバレーボール(実業団リーグ、全日本)を撮るために買ったんですが、もう少しズームできたらいいなと思っていろいろ調べたらこのレンズが1番ズームできると知りました。
・このレンズは室内(体育館)で撮るのに向いているか
・早い動きでもブレずに撮れるか
・ズームすると暗くなると聞いたんですけど、どうゆうことかよくわかりません
ほんとにカメラ初心者で興味本位でかいました。カメラの用語とかよくわからないので簡単に説明していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:17936528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋内のスポーツを綺麗に撮るのは難易度高いです。体育館が明るいように思えても、屋外に比べると暗いです。このレンズは広角側がF4.8ですが望遠側がF6.7まで暗くなります。例えばF2.8のレンズに比べて望遠側で2段半ほど暗くなります。つまりF2.8のレンズでSS1/500、ISO800が必要だとした場合、F6.7で同じSSを稼ごうとすればISOを5000くらいまで上げる必要があるということです。
速い動きをぶれずに撮るためにはSSを速く設定するしかありませんから、このレンズであればISOを高く設定するしかありません。ノイズがどの程度まで許容できるかにもよりますが、屋内での使用に向いたレンズではないということです。
書込番号:17936588
![]()
4点
例えが悪いかもしれませんが、コップに水道の水を満たすことを考えましょう。水道の水を勢い良く流すとコップはすぐにいっぱいになります。逆に蛇口を絞ると、水の勢いが落ちてコップに水がたまるのに時間がかかります。
ここで、コップ一杯の水を適正露出とします。つまりコップに半分しか水が無ければ、暗い写真しかできないので、必ずコップを一杯にしないと綺麗な写真にはなりません。
で、この場合、水の流れ方がF値になります。F値が大きいほど蛇口を絞っていくことになります。したがってコップ一杯の水をためるためには、より多くの時間が必要になります。で、この水のたまる時間がSS(シャッタースピード)と言うことになりますので、F値の大きいレンズは同じ明るさ(適正露出)を得るためにより多くの時間が必要になりますが、そうなると当然速い動きはぶれてしまします。
ISOを高く設定すれば、この時間を短縮できますが、これは、コップの脇から別に色水を流し込んで、早くコップを一杯にすることと思ってください。色水をたくさん注ぎこめば早くコップは一杯になりますが、コップの水は濁ってしまいますね。これがノイズと思っていただければ結構です。
ということで、屋内スポーツの撮影にはF値の小さいレンズを使用するわけです。
書込番号:17936686
![]()
5点
オススメのレンズがあれば教えてください!
書込番号:17936694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりやすい説明ありがとうございます!難しいですがなんとかわかりました!
やっぱり暗くなってしまい屋内には不向きなんですね(*_*)
書込番号:17936699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
びょーん(^_^)☆さん、こんばんは。
>最近PEN Lite E-PL5のダブルレンズキットを購入しました。メインがバレーボール(実業団リーグ、全日本)を撮るために買ったんですが、もう少しズームできたらいいなと思っていろいろ調べたらこのレンズが1番ズームできると知りました。
キットに付属の望遠ズームは M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
ですが、望遠端150mmでズーム量は別としてうまく撮れていますか?
(シャッタースピードによるぶれや高ISOでの画質などの点でご自身の
判断として満足の範囲であること)
35mm換算で焦点距離300mm相当の画角ですので、更にそこからズーム
すると、選択されたレンズが M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
ですのでブレや開放F値が1/2段大きく暗くなっていきますので
AFもキツくなってくる方向になります。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/#tab
こちらは、300mm端ではキットレンズと同じF値ですね。
マイクロフォーサーズ規格ですので、PL5でも使うことが可能です。
バレーボール撮影で検索してみると、300mm APS-Cで450mm程度の
画角で寄っている感じで撮れているようですので、どちらとしたら
すこしだけ明るい方をお勧めしておきます。
書込番号:17936755
1点
m4/3規格でF2.8通し(明るいと思ってください)の望遠ズームはパナの35-100くらいしかなかったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000418188/
当然、焦点距離が短いので、内蔵のデジタルテレコンを使うか、あとでトリミングする覚悟が必要でしょう。
あとは4/3規格のレンズをアダプター経由で使えますので、50-200F2.8-3.5を使うかでしょう。
http://kakaku.com/item/10504011888/
ただ、あなたにとってのノイズの許容範囲が分かりませんので、最初に候補に上げられたレンズを使っても、あなたご自身にとって満足できるだけの写真が撮れる可能性はあります。
書込番号:17936774
0点
びょーん(^_^)☆さん
手持ちで、撮影?!
書込番号:17937527
0点
このレンズを明るい屋外での撮影に使っています。この秋、運動会を初めて撮ってみます。
まず最初に確認したいのが、キット望遠ズームレンズ40-150mm f4-5.6の使い方について。
実際にバレー撮影で使ってみて、望遠側が足りないと実際に感じているのでしょうか?
それとも普段別の被写体で使っていて、バレーで足りないだろうと推測しているのでしょうか?
もし前者なら、
・キットズームは室内で撮るのに向いていましたか?
・速い動きでもブレずに撮れましたか?
・ズームしたら、暗かったですか?
これらについてあまりよい印象が持てなかったのなら、こちらのレンズも同じようなものです。
後者なら、まずバレー撮りに使ったらいいと思います。
キットレンズの望遠端150mmの開放f値は、5.6な訳です。
一方で、75-300mmの150mm以上の開放f値は、5.6かそれ以上です(実際ようす見ました)。
つまり、絞り開放でおなじISO感度で適正露出を得るためのシャッタースピードは、
キットレンズの望遠端のものより確実に遅くなることになります。ので被写体ブレしやすくなります。
さらに画角も狭くなるわけで、両者から確実に手ぶれしやすくなります。
それらを防ぐには、露出アンダーで撮るか、ISO感度を上げるしかなく、
この場合は暗く撮れるか、絵がザラザラになります。
結論として暗い室内撮りなら、このレンズの買い増しはあまり薦められないと思います。
光が十分ある、明るい外でなら、キレキレのこのレンズはものすごくオススメですが・・・
画角が足りない気がするなら、トリミングしたらよいと思います。
あるいは、画質は多少落ちるかもですが、デジタルテレコンを試したらどうでしょう。
キットズームの望遠端150mmが、開放f値5.6のまま、300mmにはなります。一番手軽なのはこれかな。
もしなにかを購入前提で考えるなら、高いけど75mm f1.8がよいのではと思います。
デジタルテレコンしても150mm相当で、トリミング必須ではありますが、
f1.8のためキットズーム望遠端のf5.6より3段と1/3明るいわけで、
ISO感度変えずに開放f値で撮るときのシャッタースピードは例えば1/250secが1/2000sec以上になります。
トリミングによってピクセル数は減りますが、画角が広い分と開放f値が小さいことから、
元々出てくる絵の手ぶれ・被写体ブレが激減するため、結果使いものになる絵は増えそうです。
僕は室内おゆうぎ会撮影用の望遠として、この7518かAPS-C用の8518購入を考えていましたが、
撮影禁止とのことでしばらく値段がこなれるのを待つことになりましたーw まあ、高すぎます
書込番号:17937588
0点
パクシのりたさん同様、レンズ買い増しであれば、75mm f1.8 がいいのではないでしょうか?
EPL5のデジタルテレコンの機能とトリミングを併用すれば、換算300ミリ以上とかなりの望遠効果が得られます。キレるレンズということなのでトリミングにも耐えられると思います。
カタログでも舞台、屋内スポーツ用と銘打っていますので。私もダンス撮影のため狙っているのですが、お高く昨日、キタムラの懇意にしてる店長さんに交渉したところ利幅がないため85000円が限度と言われました。
あと、スレ主さん、デジタルテレコンの機能があるのをご存じですか?
焦点距離が倍になりますよ。
書込番号:17937807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びょーん(^_^)☆さん おはようございます。
体育館の撮影に向いているかと聞かれると、明るい体育館ならばそれなりには撮れるレンズですが、室内スポーツを撮る為には大きく重く高価で暗いところでも綺麗に撮れる大きなレンズとカメラが必要な世界なので、今お持ちのキット望遠と比較すれば少しは劣るけどかなり遠くの被写体まで大きく撮れるレンズだと思います。
速い動きをブレないで撮る為にはお撮りになっている体育館の明るさと撮られている設定が問題だと思いますが、今ブレずに撮れているのであればこのレンズの場合は多少ブレやすくなる程度だと思います。
ズームすると暗くなるというのは今お持ちの望遠ズームも暗くなっていると思いますが、レンズ表記の開放F値F4.8-6.7となっていますが75oでは絞りF4.8で300oではF6.7となっていますが、ズームしてレンズが長くなると光の入ってくる量が少なくなるので当然暗くなるということですが、一般的なズームレンズは暗くなるのが当たり前で特に気にしなくても良いと思います。
書込番号:17937849
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000418188_K0000268487&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
今のところ室内用レンズはパナの35-100F2.8だけだと思います。
75-300ならむしろ40-150のほうがいいかも?
書込番号:17938358
0点
〉キットに付属の望遠ズームは M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
ですが、望遠端150mmでズーム量は別としてうまく撮れていますか?
(シャッタースピードによるぶれや高ISOでの画質などの点でご自身の
判断として満足の範囲であること)
〉まず最初に確認したいのが、キット望遠ズームレンズ40-150mm f4-5.6の使い方について。
実際にバレー撮影で使ってみて、望遠側が足りないと実際に感じているのでしょうか?
それとも普段別の被写体で使っていて、バレーで足りないだろうと推測しているのでしょうか?
もし前者なら、
・キットズームは室内で撮るのに向いていましたか?
・速い動きでもブレずに撮れましたか?
・ズームしたら、暗かったですか?
今までiPhoneのカメラだったので付属のレンズで撮っても満足です。うまく撮れたと思っています。体育館もテレビ放送があったため明るくしてあったので、暗くならずそんなにブレずに撮れました。室内に向いている、向いていないは他のカメラを使ったことがないのでなんとも言えないです。もう少しズームして撮りたいと思っています。
その時撮った写真を載せます。使い方がいまいち分からないため、周りのぼかし方?がわからないです。それも教えていただけると嬉しいです!
書込番号:17938558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉手持ちで、撮影?!
手持ちです!
書込番号:17938566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉あと、スレ主さん、デジタルテレコンの機能があるのをご存じですか?
焦点距離が倍になりますよ。
デジタルテレコンですか?!なんですか(*_*)??
書込番号:17938572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルテレコンとはそれほど画質を劣化させずに2倍の大きさに写せる機能です。カメラ本体でボタンに割り当てれば、簡単に設定できます。オリンパスのは医療機器メーカーだけあって優秀だと思いますよ。詳細は取説でデジタルテレコンで検索願います。
書込番号:17938682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びょーん(^_^)☆さん
撮れてるゃん。
書込番号:17938690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルテレコン検索してみます!
これは席が近かったからなんです。2階席からもまた違った写真が撮れると思うんですけど遠いんで(´^ω^`)
書込番号:17938896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは!
スマホからのご投稿なのでお写真の詳細が分からないのでなんとも言えませんが、体育館の中は照明などで明るいとはいえ、屋外と比べるとかなり暗いです。
この望遠レンズを屋内で使用するのはきついのではないでしょうか。
私は実際にこのレンズを使用していますが、最も望遠側(300mm)での撮影はブレにシビアです。
手持ちの場合、1/500くらいはシャッタースピードをとりたいので、屋内ではどうしても高感度になってしまいます。
一番向いているレンズはまもなく発売されるM.Zuiko ED 40-150mm F2.8 Proです。
ズームできる範囲はキットのものと同じですが、2段明るいので使い勝手はかなり向上すると思います。
ただ、重いのと価格が許容範囲であることが条件になります。
一応このレンズの詳細が海外で発表されたのでリンクを下に貼っておきます。
http://www.dpreview.com/articles/3408120178/olympus-unveils-m-zuiko-ed-40-150mm-f2-8-pro
周りのぼかし方ですが、挙げられたお写真で言うと、選手をはっきり観客をぼかして、ということですよね。
これはかなり難しいと思います。
ぼかす場合はなるべく、カメラと被写体の距離を近くして、被写体と背景の距離を離すのが手っ取り早いですが、この場合はまるっきり逆なので、ぼかしにくいです。
ただ、上に挙げた明るいレンズを使用すればキットレンズよりはボケると思いますが、あまり期待しないほうがいいとは思います。
本格的にぼかすには、フルサイズ+300F2.8などが理想的ですが、それでも大きくはぼけませんし、価格も100万円コースになります(^^;
理想的な順にまとめますと、
@1階席を確保し、ED40-150Proで撮る
A1階席を確保し、35-100mmF2.8(Pana)で撮る
B1階席を確保し、ED75mmF1.8で撮る
だと思います。
遠い席の場合はED40-150Proに同時発売されるテレコンを使用するか、撮れるだけましだと考えて本レンズで高感度で撮影するしかないと思います。
どちらにしても、室内でのスポーツを綺麗に撮影するのは、難しく、お金のかかるものなので、ほどほどが一番かと思います。
書込番号:17940589
2点
デジタルテレコンについて(再掲)
>あるいは、画質は多少落ちるかもですが、デジタルテレコンを試したらどうでしょう。
>キットズームの望遠端150mmが、開放f値5.6のまま、300mmにはなります。一番手軽なのはこれかな。
説明書p65です。ファンクション(Fn)ボタンにON/OFFを割り当てておくと便利(p79-80)。
画質は落ちるとは思いますが、なによりも有利なのは開放f値が変わらない点です。
これによってシャッタースピードが稼げるため、焦点距離が伸びても手ぶれしにくいわけです。
あとは別のオススメ75mm f1.8はどうでしょうか?
書込番号:17940604
1点
お考えのレンズでは焦点距離は問題ありませんが、
レンズ自体が暗いのでiso感度をあげても撮れないと思います。
僕は、全日本を7Dに70-200/f2.8でアリーナ席から取りましたが焦点距離こそ短いけど
トリミングで対処しました。
書込番号:17941440
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
パナのGX7を使ってます。
遠方の艦船や航空機の撮影に超望遠レンズの購入を考えておりますが、パナの100-300oはなんか評判がイマイチ...
そこでオリのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmを検討していますが、AFとか使い勝手とか如何でしょうか?
オリはコンデジは持っていますが一眼は所有しておらず、ちょっぴり不安ではあります。
LUMIXでこのレンズに限らずオリのレンズを使われている方おられましたらご意見お聞かせ下さい。
1点
夏休みだからか、みなさんの出だしも遅いですねw
LUMIXと言っても、ボディ内手ぶれ補正のないものがほとんどなので、
GH4かGX7の方しかこのレンズは買わないと思います。
両レンズを比較できる方もなかなかいないかも。
個人的には若干明るいし手ぶれ補正を二者から選べるしGX7だしで
純正でいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:17804153
![]()
1点
パナの100-300oを使ってましたが、75-300mmを買いました。
こちらのほうが写りやハンドリングがいいようです。
ただ手ブレ補正重視ならパナの100-300oが無難かなと思います。
書込番号:17804450
![]()
1点
暑中お見舞い申し上げます。
パクシのりたさん
お返事有難うございました。
基本手持ち撮影なので、手ぶれ補正はマストです。ってことはやはり純正ですかね...
Don't think,Feeeeel!! さん
お返事有難うございました。
75-300oの方が写りが良いですか...しかし手ぶれ補正は譲れませんので100-300oを検討します。
パナもオリもマウント共通でありながらも個性と特性があって、なかなか難しいですね。
有難うございました。
書込番号:17804759
0点
あれれれ?早合点?
GX7はボディ内手ぶれ補正ありますから
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html
補正なしレンズでも使えるっちゃー使えるんですよ?
一応おしえときます
書込番号:17804911
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6からの乗り換えはアリですか?
E-620時代に購入したレンズですが、正直大きすぎ重すぎで持ち歩くことを躊躇します。
このレンズのみで持ち歩くならまだしも、他のレンズも持ち歩くとどうしても選択肢から外れます。
確かに望遠は使用頻度は低いのですが、やはり欲しいなと思うこともしばしばあります。
出来ればパナの35-100あたりに2倍テレコンとかが便利なんでしょうが、テレコンが無いMフォーサーズシステムではかないそうもありません。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の重量が615gに対して本レンズは423gと200gも軽いことに魅力を感じます。
手持ちでそれに近いレンズはZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5の485gですから、ここまでがギリギリの重さと思ってます。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の乗り換えをしたかた、もしくは併用されている方の感想が聞きたいです。操作性なども含めてお聞かせいただけると幸いです。
2点
キモノ・ステレオさん、
おはようございます。これから出張なので取り急ぎですが、マイクロのボディで使うなら75-300の方が絶対にオススメです。
小さい上にAFも速いです。以前、E-M5で動体を撮ったものをどこかのスレに貼った気がしますが、それなりに追従してくれました。
70-300はかなり前に手放したので少しうろ覚えですが、画質もマイクロの方がよかったか、少なくとも負けてないと思います。
書込番号:17579800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キモノ・ステレオさん
ちょっと暗くなるけど、
ええんちゃうんかな。
書込番号:17579809
![]()
2点
おはようございます。
どちらのレンズも持っていますが、フォーサーズのほうは物置に置いてある防湿庫で松竹梅やパナライカそしてシグマのレンズと共に眠っています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIはE−M1との相性もバッチリで、ドッグランで走っている愛犬も撮ることが出来ます、マイクロのレンズはフードが付属していませんが、ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6のフードと共通なので、フォーサーズ用を使っています。
パナの35-100mmF2.8も持っていましたが、E−M1との相性が悪く、C−AFで連写時にズームするとAFが最短距離に持っていかれたりして、使いにくかったので、最近手放しました。
書込番号:17579997
![]()
11点
私はZD70-300mmからMZD75-300mmUに買い換えて大変満足しています。
写りそのものはそんなに変わる訳ではありませんが、AFの速さと小型軽量でよくこのレンズだけをE-M5に付けて散歩に出かけています。
600mm相当は5軸手ブレ補正でも迂闊に撮ると微妙にブレて解像度が悪くなりますので、シャッタースピードを1/640秒以上に上げて撮るのが無難です。
買い換える価値は十分にあると思います。
書込番号:17588110
![]()
6点
レスありがとうございます。
quiteさん
そうですね。フォーサーズボディもまだ持ってるんですが、まとめて知り合いに売ろうかなと思います。
超望遠がついていると相手も喜ぶかもしれませんし、、、w
nightbearさん
うっかりしてました。そういえば、本レンズのほうが若干暗いですね。でも軽い方が持ち出しやすくてよさそうです。
愛ラブゆうさん
毎度ありがとうございます。E-M1ユーザーきっての動体撮影派の愛ラブゆうさんのご意見は心強いですね。
実際はあまり動体を撮ることは無いのですが、35-100mmとの相性のお話も参考になります。
OM1ユーザーさん
作例ありがとうございます。やはりシャッタースピードはある程度高めがいいんですね。参考になります。
フィルター径が70-300mmと同じみたいなんで、フードとともに流用できそうですね。
オリオンで買うのが1番安そうなんで夏前には入手したいと思います。
これを機にE-620と70-300mmは手放したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17594905
0点
キモノ・ステレオさん
ボチボチな。
書込番号:17596869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もったいない。
失ったものはデカい・・・
ってレンズじゃなくてね。
書込番号:17597495
0点
今日、ED 70-300mmを売却して本レンズを買ってきました。早速E-M1で試し撮りしてみましたが、軽くなった上にフォーカスも速く正確で、十分買い換えた価値がありました。
書込番号:17675494
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
最近、E−M1を購入したのを機にE−PM2時代から気になっていたこのレンズの購入を考えてます。
CANON X5も持っており、手頃なスナップ感覚や風景等はオリンパス機で、超望遠はCANONでと
使い分けを考えてましたが、なにぶんCANON用に買ったシグマ 150−500が気軽に持ち出そうという
サイズ・重さでなく、結果競走馬撮影のみで、普段家族で出かける際に等とても連れ出す気にはならず。。
そこで望遠もオリンパスでまかなえれば手軽に持ち出す機会が増えると感じています。
離れた場所にいる子供の自然な感じなど撮るにあたり、このレンズでの描写力(テレ端など)はいかがなものか。
色んな作例がアップされているのは見かけますが、花・鳥・景色等がとても多く、ほとんど人物写真がないもので、
どなたか後ろ姿や横からなど何でも構わないので人物写真を撮ったものがあれば見せてもらえないでしょうか?
E−PM2についてきた40−150レンズをE−M1に付けてテレ端で撮ってはみたのですが、CANON−シグマに
比べると服のシワ加減や髪の毛の黒つぶれ具合など、CANONとはあまりに差があったので。。
(カメラにおいての向き不向きがあるでしょうし、私の要求が高く無理させているのは分かっています)
このレンズのテレ端でもやはり同じような結果が多いなら、やはりマイクロでは無理をせず、望遠・スナップで使い分けを考えようかと思いまして。
どなたかテレ端あたりでもこれだけ解像するよという人物写真をあげて頂ける方がおられましたらお願い致します。
公園等にあんな大砲っぽいのを持ち込むのもなんか場違いな感じがするので、サクッとオリンパスで撮りたいのが
本音です。。
1点
今年3月にこちらのレンズをE-PM2購入とほぼ同時に入手しました。
ニーズに応えようと探してみたのですが、確かに花・鳥・景色ばっかり撮ってますw
子供撮ってるのはほとんど75mm、望遠端は今のところ見つかりません。
また、換算600mmなのとヘタクソなのとでSS速くせざるを得ず、
MEで少し絞ろうともしてるので高感度の撮影ばかりです
(広角端もそのままの設定で撮っていて、同様の状態orz)。
毛モノという点でなんとかひっかかるネコちゃんたちの望遠端でさえ、全てISO1000超えで・・・
運動会を経験してればご所望のものが出せたと思うのですが、残念です。
半年近く待っていただければw
趣旨とはズレてるんですが、こういうのってとてもいいなと思いました。
日にちごととかイベントごとではなく、機材の条件を限定して写真を抽出するというのは、
自分の機材の使い方・画角ごとの被写体を知れましたし、ちょっと面白い作業。
自分が如何に丁寧に設定しないで写真撮ってるかもよく分かりましたし。
逆にとてもありがたいお題でした!
書込番号:17615552
1点
パクシのりたさん、ありがとうございます!
逆になんてとんでもない。お手間かけてすいませんでした。
でも、アップされてるものはほんと鳥や花がほとんどで。。
こういった超望遠はどちらかというと人物より鳥用のレンズなのでしょうか。
それとも人物の写真をアップする事自体が躊躇してしまうのかもしれませんね。
解像度を知るには興味ある被写体なので引き続きどなたかおられたらお願いしたいです。
書込番号:17616478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレ端はどうしてもなかったのですが、なんにもなしというのも申し訳ないので、
221mm (換算442mm)の絵をひとつだけ貼っておきますね。参考にならんか・・・
書込番号:17616553
![]()
0点
私もこのレンズを持っています。
テレ端はE-M5でも手ぶれがなかなか止まらないです(^_^;)
そして手持ちの写真にもやはり人物はほとんどありませんでした。
このレンズの作例が多そうな
オリンパスのコミュニティの検索で当レンズを指定しすると
人が映っている写真が何枚かありました。
すでにご存知でしたら済みません。。。
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=46#resultList
書込番号:17616742
![]()
0点
パクシのりたさん、ありがとうございます!
すごく参考になりましたよ!
自分的には十分な描写です。ちなみにどのくらい離れて撮られたものなのでしょうか?
って、覚えておられませんよね。。
わざわざ探して頂きありがとうございました。
あるる1世さん、ありがとうございます。
E−M5でも手振れしますか。。
5軸だからと任せっきりではムズかしそうですね。
お教え頂いたサイト、以前から見た事はあって参考にはしてたのですが、確か焦点距離が分からなかったような。。
あと等倍でも確認出来ないような仕様(私が知らないだけ??)でちょっともどかしさを感じてました。
でも、このレンズをお持ちとの事、羨ましいです!
使う機会はあまりないものですか??
デジタルテレコン使用時には換算1200ミリですよね?
画質はやはり劣化が酷いのでしょうか?
購入前に聞きたい事ばかりで。。
すいません。
書込番号:17617103
0点
去年のモーターショーにて、
望遠端300mmにて混み合った中、
手持ちで撮影したものです。
ついでに、
300mm&デジタルテレコン(換算1200mm)で
月を手持ちで撮影したものも。
(トリミングもしています)
どちらも手持ちでは厳しい場面での撮影したものです。
参考になりましたかね?
書込番号:17617348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
横から失礼します。 私も撮るのは花鳥風景月なので人物はほとんど無いですね(^_^;)ヾ。
デジタルテレコンは超解像技術を使って劣化が少なかったと思います。RAWはデジタルテレコン・オンでも元の画像のままなので2種類の絵が残ります。
換算1200mmを手持ちできるのは結構強力ですよ〜。もってると重宝すると思いますが、STOKの絞りつきアダプターは\4980なので、AFをがまんすればキャノンのレンズ資産使えますよ。
動物園はずいぶん行ってなかったのでPL3の昔のデータです。とんぼは今日の
書込番号:17617355
2点
私も今年購入し、E-M1で使用しています。
昨年までE-5+ZUIKO70-300mmを運動会で使用していましたが、E-M1とZUIKO70-300mmでは、C-AF時のAFの遅さと迷いがひどく、使えないと判断し購入しました。
ご質問の内容と少しズレますが、腕のなさは棚に上げといて、E-5+ZUIKO70-300mmよりもよく合掌する印象です。システムの軽量化とともに楽に撮影できるようになりました。今の課題はAFロックオンをOFF〜強のどの設定がよいのか試行錯誤中です。
因みに今年の運動会では、AFが抜けた時のリカバリーを考慮して、グループターゲット&AFロックオンOFFで挑みました。結果はAFがやや不安定な挙動を示し、思ったような速いリカバリーとはなりませんでしたが、それでも私にとっては十分でした。
次回はシングルターゲット&AFロックオン弱か標準で再挑戦と思っています。
S優先、連写L、レリーズタイムラグはショートにすると、被写体はパラパラマンガのようではありますが見えます。
E-M1での300mmの画像を含めてUPします。画質についてご参考になりますでしょうか?
加工した画像も元はJPEG撮って出し、どれも手持ち撮影です。
ZUIKO70-300mmの時も言われていましたが、この焦点距離で手持ち撮影ができるレンズであることが、価格を考えてもある意味すごいと思います。
書込番号:17617441
![]()
2点
ニコちゃん小王さん、参考になります!
モーターショーってことは室内であの描写でしょうか??
大変満足できるものです。
手持ちなんですよね?手振れ補正も心強いですね。
TideBreeze.さん、たくさんのお写真ありがとうございます。
確かに人に近いですね(^^)
デジタルテレコンもE−M1だから?なのか技術が上がってるとの事、
ケースに応じて使うのもアリでしょうか。
CANONの資産が使えるのは知りませんでした。。
ただ重さに耐えかねてなので、、
教えて頂きありがとうございました!
micchoさんさん、貴重なお写真をありがとうございます!
とても参考になり、購入意欲満点となりました(^.^)
E−M1ではフォーサーズレンズも使いやすいと言われているので、いっそのこと
フォーサーズでもと考えましたが、やはり古い分だけAFなど弊害はある印象ですね。
ここは素直にこの75−300Uの方が相性良くスムーズに動くのでしょうか。
それより、、AFロックオンの件、恥ずかしながら知りませんでした。
CANONでいうAiサーボのようなもの??
調べてみたいと思います(^^)
ありがとうございました。
書込番号:17617544
1点
キヤノンAiサーボ=オリC-AFかと。ただしオリにはキヤノンの高い精度はないです。
書込番号:17617868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさりょお!さん
Exif焦点距離見たら14.005で、前後の写真も同様でした。
mmってことはないでしょうから、14mかな。
今日も無理して持ちだしてみたのですが、
普段使いだとやはり75mmでも長手すぎます。。。
300mm望遠端での横撮りは、
20mだと幼稚園生の全身がやっと入るくらい、
35mで女性の全身が入るくらいでした。
最短撮影距離も長いし、とにかく離れないと撮れませんw
書込番号:17618440
0点
micchoさん、精度としてはやはりCANON並とはいかないですよね。。
パクシのりたさん、ほんとありがとうございます!
今日も持ち出して頂いたとは。
おっしゃる通り普段使いするレンズではないですよね?
私も40−150で少し撮ろうかと出ましたが40ミリでも
圧迫感がすごい。。
でも換算600ミリ(1200ミリ)の世界を体感してみたくみなさんの作例を
検索する日々です。
週末には買いに行きたいなぁ(^^)
書込番号:17618876
0点
モーターショーなんで室内です。
確かにオリの5軸手振れ補正は強力ですが、
そこは300mm(換算600mm)。
過信は禁物ですね。
ファインダー越しでも、プルプル震えてるのが分かります。
あと、レンズ本体はかなり小型ですが、
フードがデカすぎです。
写真載せましたので参考にしてください。
書込番号:17619872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコちゃん小王さん、写真ありがとうございます!
伝わってきますね、大きさが。
正直これまでのカメラと違い手振れ補正は過信しまくってます。。
それに応えてくれてるカメラなんで凄いなあと。
このレンズを付けた場合は要注意なんですね。
一度ヨドバシにでも実物を取り付けに行ってみます!
書込番号:17620351
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
現在マイクロフォーサーズ市場では否が応でもでパナとオリの競争になっている。
それはもちろんオリンパスの素晴らしいレンズも多いしパナだっていいものはある。
そんで、このレンズ、パナのVARIO 100-300mm/F4.0-5.6に対して値段を合わせる形でリニューアルしたとは思うが、
それよりもなんで元々F4.8-6.7で設計したの?
当方、レンズ設計とか全く素人で分かりません。
が、営業的にもちょっと無理してF4-5.6にしたほうがユーザーに分かりやすい(受け入れやすい)だろうし、
設計的なこだわりとして少し絞るなら、今時のカメラは1/3クリックなので1/3 or 2/3 暗くした方が使いやすい。
私はそう思うな。どうなんでしょうか?
4点
上に述べた疑問は疑問として、私はこっちを買いました。やっぱりワイド端で75ミリと100ミリの違いは大きい。
書込番号:17414904
2点
YOXX1さん こんばんは
開放F値落したのは やはり 小型化する為かも知れないですね。
ニコンの場合も 新型の18-300o 小型化のため 開放F値落していますし。
書込番号:17414924
4点
通常の3〜4倍ズームレンズで小型化したい場合は
開放F値が暗くなる傾向ですね^^;
逆にF2.8通しの75mm−300mmなら相当デカくなりますね(笑)
書込番号:17414980
6点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/feature/index.html
理由は、
>小さく、軽く、手軽に楽しめる超望遠撮影
これなんですかね?
書込番号:17415170
5点
>小型化と値段の為ではないでしょうか。
に1票。何も知らない人はF値なんてわかんないし。
書込番号:17415303
3点
あたしゃもう少し重たくて大きくて三脚座が付いたマイクロフォーサーズ専用の超望遠が欲しいだよ。
これもパナの100-300もそうだけど、軽過ぎてかえって流し撮りとかしずらいんだもの。
書込番号:17415424
8点
元々オリンパスは43の頃には
望遠端F5.6以下のレンズは販売していませんでした
位相差AFセンサーが仕様内で有効に働くためにはF5.6が下限でしたので
M43になってからF6.7などの半端なF値で出すように成ったのは
位相差AFではなくなったからでしょう
焦点距離とF値の仕様を満たした上でどう小型化をしていくかではなく
あらかじめ上限サイズと焦点距離を決めてその中で小型化をしていくと
結果としてF4.8-F6.7という半端な数値になったのではないかと
公式の説明はありませんが
そうとでも考えなければこのような半端な数字での
発売は考えづらいです
書込番号:17415471
![]()
9点
妥協の産物なんでしょうね。
たしかにf4.8-6.3なんて、すっきりしませんが、
あちらを立て、こちらを立て……とした結果でしょうね・
書込番号:17415601
6点
確かパナ100-300は周辺減光が目立った記憶があります。
これはこれで妥協の産物かも!?
書込番号:17415944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先に大きさとコストありき。自ずとF4.8-6.7になったとさ。
書込番号:17415947
5点
300mmF4等が発売されるといいですね。
書込番号:17416192
4点
カメラ本体に自信があるんじゃないでしょうか?
AFスピードとか露出とか手ぶれ補正とか数年前より格段に進歩してると思います。
でも三脚座は付けて欲しかったな・・・
書込番号:17417452
2点
単純に、小型化、軽量、それに安くでは。
明るいレンズにすればするほど
大きく重く高くとなるのが世の常。
書込番号:17417580
2点
パナは、67mmφ、520gだから、少し明るくするだけで、けっこう大きくなりますね。 私の場合カメラバッグに入れて持って歩くにはオリの58mmφ420gあたりが限界のようです。この大きさでも他のMFTレンズに比べると突出してでかいですね。
40-150F2.8proや300mmF4どうやって持ち運べばいいんだろう(^_^;)ヾ
書込番号:17417928
5点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010019_10503510257
明るいレンズはどうしても大きく、重くなってしまいますね。
少なくともこれよりは、小型・軽量になるのでしょうが・・・
書込番号:17419675
2点
>湘南rescue さん
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
書込番号:17419837
2点
みなさん、いろいろご意見をありがとうございます。
やっぱりそれなりのきちんとした理由(理屈)があるんでしょうね。
レンズ設計とかの知識が全くない私としては、
設計・技術者「コレコレこういう理由で75-300mm はF4.8-6.7 でいきます」
営業「え〜〜、少しくらい大きく重くなってもF4-5.6の方が売りやすいんですけど」
みたいな企画会議になったりしてないのかな? と勝手に下世話な心配をしたりして。
ところで最初の質問中にもある1/3クリックの件ですが、やっぱり現在の機材のことを考えれば「半絞り」というのが不親切だと思います。数パーセント頑張って F4.5-F6.3 にできなかったかな?
もしそれがだめならいっそのこと F5.0-7.1 の方が1/3絞りで操作できる分まだ使いやすかった。半絞りのレンズって中間の1/3絞りって表示されないでしょ。
結果としてこのレンズ、ムービーで使う際はF8通しのズームレンズになります。これってミラーレンズ並の開放値。これからの季節の快晴下だとND4を噛ませてちょうど1/60。ま、小さく、軽く、手軽という意味では大変便利なレンズであることは間違いないですけど。
書込番号:17420461
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
昨日、ようやくOM-D E-M5レンズキットが届いてウキウキしています。
今まではPENTAXの一眼レフで天体写真を撮影してきましたが、このE-M5でも天体写真を撮影したいと思っています。
そこで相談なのですが、本レンズか、もう少しお金をためてZUIKO ED150mm F2.0にしようか迷っています。
もちろん本レンズはフルサイズ換算600mmになるので、追尾精度が要求されるのはわかっています(PENTAXでは換算900mmで撮影していました)。
ですが、やはりED150のF2.0の写りに定評があることも気になっています。
主な撮影対象は、星雲・星団などです。
実際、オリンパスユーザーで天体写真を撮っている。もしくは本レンズユーザーの方のご意見をいただけるとありがたいです。
ちなみに今持っているレンズはM.ZUIKO ED12-40 PROのみです。
よろしくおねがいいたします。
1点
レスが付かないようなので(^_^;)ヾ
300mmで使うとF6.7と暗い点と、MFでピントリングが際限なく回ります。星で無限遠を出そうとすると結構大変です。このクラスのレンズとしては軽いと思うんだけど、星向きじゃない気がします。
星撮りだと防滴も欲しいところですね。
ズイコーレンズも少し勿体無い気もしますね。一年間は今までご使用のペンタのレンズをアダプタ経由でMFで使用しつつ、300mmF4proが出てくるのを待つのはいかがでしょう?
書込番号:17403294
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




