M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(305件)このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2023年7月23日 21:29 | |
| 12 | 7 | 2020年12月26日 00:36 | |
| 57 | 19 | 2020年7月24日 07:44 | |
| 58 | 47 | 2019年12月6日 22:35 | |
| 37 | 11 | 2019年1月21日 17:04 | |
| 74 | 31 | 2018年10月1日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズが出てから、比較的早く使用しています。
子供達の野球やサッカーの撮影をしてきました。最近、オートフォーカスが効かなくなりました。修理すべきか新しいものを購入するか悩んでいます。10年、毎週のように連写しているので寿命かなと思うけど、1万円くらいで修理できるなら修理したい気持ちがあります。
別のメーカーの100-300(比較的安価で、防水だったため購入、雨天のサッカー用)を持っているので、急いでいませんが、この75-300の軽さとやや引いて撮れる75mmを重宝しています。
修理代を確認したいのですが、見積もりは有料のようです。どれくらいの修理代を見込んでおけばよいか教えていただけると助かります。
書込番号:25355786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The ramblingmanさん
>オートフォーカスが効かなくなりました。10年、毎週のように連写しているので寿命か。1万円くらいで修理できるなら修理したい。修理代見積もりは有料のよう。どれくらいの修理代を見込んでおけばよいか。
10年間運用、AF不能。修理代上限1万円希望。この条件でOMSのカスタマーセンターに電話で聞くだけしてみては。既往の実績からアドバイスを貰えると思いますが。
書込番号:25355813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The ramblingmanさん
こんにちは。
>1万円くらいで修理できるなら修理したい気持ちがあります。
13,200 〜 22,000 円だそうです。
1万円では無理のようですね。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
レンズの症状 概算料金 (税込)
ピント関係の故障
(ピントが合わない、AF動作しない等) 13,200 〜 22,000 円
・M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
書込番号:25355830
5点
The ramblingmanさん こんにちは
AFが動かないとき レンズの接点の接触不良で動かないこともありますので まずは 接点部分 綿棒にアルコール少し含ませ クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25355834
1点
>The ramblingmanさん
修理費も値上げされてて概算見積りで上限22,000円ですから、修理するなら買い替えた方が良いと思います。
PROとかなら修理しても良いと思いますが、10年使ったなら十分だと思います。
まだまだ撮影する機会があるならワンランク上のレンズを狙ってみるのも良いと思います。
書込番号:25355942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます
HPに価格表があったのですね
気づきませんでした
鳥も撮りたいのでステップアップしたいのですが、重いと機動性とトレードオフなんです
このレンズとEM1Uとの組み合わせは軽いから、家内が使うのにも都合が良くて、やたらと連写も速くて子供達のスポーツ写真レベルというか記録機として私達には最高です。
修理代+1.5万で新品購入を考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25356213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The ramblingmanさん
>修理代+1.5万で新品購入を考えたいと思います
在庫があるヨドバシやジョーシンでも、
ポイント含めると半額以下のいわゆる
投げ売りに近いような価格ですので、
新品狙いならお急ぎのほうが良いと
思います。
(キタムラ中古も程度の良いものは
3千円程度しか変わりませんので・・)
OMDS製の後継レンズもあるのか、
不明ですし、かりに出てもここまで
安価ではないと思います。
書込番号:25356270
2点
>とびしゃこさん
ブランドが変わってから、高価格路線ですね。
仕方ないと思うものの、マイクロフォーサーズはエントリーの門戸をこれまでと同様開けてくれたら嬉しいです
フラッグシップでも比較的安価だっただけにいろいろ残念です。
書込番号:25356657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
思い切って本75ー300mmを購入した者です。
早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?
OMD EM10mk3との組み合わせなので、ハクバのケースの下記M140がちょうどいいのかなと思うのですが、もしハクバのケースを使用されている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-一眼カメラケース-スリムフィット02-カメラジャケット-DCS-SF02M140BK/dp/B07CZF9PGY/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=カメラケース&qid=1608734540&sr=8-12&th=1
間に合えば今週末にも外に撮りに行って投稿できればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
4点
>LGCLさん
75-300mmは長さ117mm+ M10mk3は121.5mm(W)×83.6mm(H)×49.5mm(D)なので、深さは170mmは見た方が良いんじゃないでしょうか。 あと LH-61Eフード以外なら逆さ付けできないのでもう少し余裕が必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZ3QV9D/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNRP0M/
ソフトケースは別サイズでしたが以前使った経験で止め金具のボタンがゆるゆるですぐ外れ、剥き身にしてケースをぶら下げてるうちに落としてしまいました。 あと無いよりましですが耐衝撃吸収力はほぼ0な感じですよ。結局あまり長続きしませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008MWBY6W/とか、もう少しまともなカメラバッグにした方が良いと思いますよ。
私の場合は75-300mmはお蔵入りしてるけど、カメラをバッグにしまう時は望遠はバラシて標準ズームとセットでしまってます。
書込番号:23867860
2点
>LGCLさん
カメラケースですが私の場合リックから出しやすくかさばらない物を色々探して見ましたところ100均のA4程度のチャック付きソフトケースを使っています。チャックを開ければさっと出せるのとホコリが少ないので使いやすくレンズを付けたままでもokです。
値段も安いので2〜3枚買ってもきになりません。
書込番号:23867892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
\1300 アマゾンのよりたぶん小さいと思う 内寸(約) : 奥行100×横幅(上部160×底部100)×高さ190mm https://www.amazon.co.jp/dp/B005HBOBBG/
\1008 https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWUXK/ (横が少し切り込みいれないとダメかも)
レンズとかだんだん増えてくるので、未だにバッグの正解は判らないですね。(^_^;)ヾ
書込番号:23867902
0点
>LGCLさん
僕はケースに入れません
レンズを外している時は
プラチナ貴公子さんのように
100均のポーチやペットボトルカバー使ったり
カメララップやタオルにくるんで
普通のバックにin です
書込番号:23868083
1点
>早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?
カメラバッグにいれてるひとが多数じゃないかな
またはインナーケースを手持ちのバッグに入れてつかうとか
カメラ1台だけもちあるきならトップロード系カメラバッグなんかがいいかも
書込番号:23868929
0点
まだ 専用フードを買われていないのなら フードが大きいので ご注意ください。
レンズはスリムですが フードは異常に太くて長いですよ。
そのフードを付けると 3万数千円のレンズには見えません(笑)
わたしは 手元にあった ルミックスG12-60用のレンズポーチに75-300Vを入れていますが、
100均で買えるくらいのポーチで良いと思います(実際、ルミックスのも100均並みです)。
M10V(Wズーム?) と 75-300U(ポーチ入) が収まるくらいの ショルダーバッグは
ロープロ ノバ 170AW (ヨドバシドットコムで4650円+10%ポイント) であればレインカバー付きでお得です。
書込番号:23868949
0点
皆様、様々なコメントをいただきありがとうございました。大変参考になりました。
結果、まだ悩んでおりますが・・・、取り急ぎは100均ケースに放り込んで、バックパックに収納・・・が一番手っ取り早くてよさそうな気がしました。
でも意外と皆さん、ズームレンズ装着したまま持ち歩かれないんですね(レンズ交換する前提だから?)。自分はどうしても外でのレンズ交換は抵抗あります。何のための一眼なのだと怒られそうではありますが・・・。
いずれにしても週末なにか撮ってきてアップできればと思います。今のところ天気は何とかよさそうなので初撮り期待です。
書込番号:23869515
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
パナソニック100−300Uを最近入手したんですが、保護フィルターが原因でどうしてもブレた様な写真しか撮れませんでした。
保護フィルターを外してみたところ、ブレは無くなり、見違える様に良く写るレンズになりました!
そこで気になったのですが、このレンズのオーナーの方々は、保護フィルターを使っているのでしょうか?
フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
3点
使いません。
フィルターがあると、夜景やアクリル越しだと写りこみが増えるのも嫌なので。
書込番号:23550738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ないです (・_・)>
書込番号:23550788
8点
>Jameshさん
フィルターが原因でブレることはないと思いますが、レンズが1枚増えるので撮影条件によってはフレアやゴーストの原因にはなりますし、フィルターによっては描写に悪影響を与えると思います。
ただ、保護フィルターはユーザーそれぞれで考え方が違うので装着派、非装着派がいます。
どっちが正解ってことはないと思います。
今回のように外すことで満足できる写真が撮れたなら装着しないのが一番だと思います。
フードは装着することで保護効果もあるので、フィルターは装着しなくても良いですが、フードは装着した方が良いと思いますね。
書込番号:23550791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
保護フィルターだと思っていたのが
クローズアップレンズだった
とか?
書込番号:23550821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jameshさん こんにちは
>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ケンコーやマルミ 後は ハクバのフィルターでしたら 画質の変化気になった事は無いのですが 中華製など 安価な物は確認していません。
後は ニコンのUVフィルター フィルムカメラの頃の物だと 白黒用のUVフィルターがあったのですが これをカラーで使ったとき 画質の落ち感じました。
書込番号:23550845
4点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:23551118
1点
一応全部のレンズに装着してます。
過去にフィルタ硝子を割ったこともありまして、無いとどうなっていたか。
広角レンズ・ズームの広角側によっては、逆光・半逆光フレアを感じたことはあります。
レンズ次第かと思います。
Contax P-Filterとか、昔の単層コートで特性の落ちるものもありますが、
銀枠で渋くて格好良いのでごく一部に使ってます --- 何じゃそりゃというご意見もあるでしょう。
書込番号:23551146
4点
このレンズということではありませんが、
今までに、サードパーティのレンズも含め
20本程のレンズに保護フィルターを付けてきました。
逆光時や夜景でゴーストが発生した時など、
フィルターを外すことによって、
軽減されることはあります。
Jameshさんのものがどのような感じのものか
判断できませんが
言葉からの感じなら保護フィルターを使ったからといって
いわれているような感じにはなったことはないです。
粗悪品や不良品とかではと
思ってしまいます。
もしくは、ソフトフィルターだったとか?
書込番号:23551173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
果たして、それは本当に保護フィルターだったのでしょうか?
過去には、クローズアップレンズやNDフィルターの方も居られました。
確認して、カメラ屋の店員さん経由で購入したのならクレームを付けましょう。
御自身で判断されたのなら、今後の糧にしましょう。
書込番号:23551177
3点
保護フィルターには粗悪なものも有りますので、それが画質を落としている理由ではないでしょうか。
ブレのように見えても、保護フィルターが理由で手ブレは発生しません。
書込番号:23551208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルターの汚れや傷が懸念されます。
φ58なので、ケンコーの安めのものでも構いません。付け替えてみてください。
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=58-62
私自身は、プロテクターは使いません。経験上通常は保護が必要ないからです。
砂埃が多いところとか、小雨が降っていたりしたときにはつけることがあります。
書込番号:23551249
3点
>Jameshさん
保護フィルターが原因でブレることは無いです、大気の揺らぎとかとは違いますか。
名前の通りのレンズ保護がメインですので基本は写りには影響が出ない物ですが、安い粗悪品とか実は別物だったとかは無いですよね。
書込番号:23551253
3点
>Jameshさん
GF7に100-300の1型の組合せで使っていますが、
フィルターは、Kenko UVを付けています。
でも、夜間など点光源などの被写体を撮影する場合は、外したりしますけど・・・
書込番号:23551435
0点
ありがとう御座います。
コチラのトピックでブレだと思っていたモノが、実は保護フィルターが原因だったと判明したのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab
他にも、保護フィルターを外して描写が向上したという方も居ました。
実際私の場合、どうやっても100%全コマ、ブレた写真しか撮れなかったモノが、保護フィルターを外したら、ビックリする位に良く写る様になったのです。
フィルターはHOYA製です。
パナ100−300は、「望遠側がイマイチ」という評価を耳にされた方は多いと思いますが、もしかしたら保護フィルターが原因だったのでは?とさえ思えてしまう位でした。
ですので、同系列のこのレンズがどうなのか、興味があった所なのです。
書込番号:23551500
1点
フイルターが付けられるネジ切りが付いているレンズは、全て保護フイルターを付けています。
ネジ切りが無い物は付けられないので諦めています。
過去につまずいてカメラを落としたことがあり、保護フイルターを付けていたのでレンズを守ることが出来たので良かった。
高いレンズが多いので、壊すと中々直せないので、保護フイルターは自分には大事です。
書込番号:23551569
1点
>Jameshさん
>> フィルターはHOYA製です。
「正規ルート」で買われた物なのでしょうか?
書込番号:23551736
1点
>MiEVさん
まあレンズを壊さない事は大切ですけど、私の例の様に、全く使い物にならない位に画質が低下するということもあるので、本来は無い方が良いのは確かですね。
>おかめ@桓武平氏さん
アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
書込番号:23552608
0点
>Jameshさん
>> アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
了解しました。
あとは、品質の精度に関して、HOYAに文句を言うしか方法が無さそう???
書込番号:23552718
1点
>おかめ@桓武平氏さん
パナ100-300のスレッドに、フィルター有無、そして他社フィルターでの比較テストを掲載してので御覧下さい!
フィルターが悪いというよりは、今回購入したフィルターが問題だったという事だと思います。
まあ、レンズを新品交換してくれたことですし、今回は目を瞑ろうと思います。
書込番号:23554031
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
OLYMPUS のE-M5 MarkVを買いました。
今まで使用している望遠レンズはかなり昔にレンズキットで付属していたパナソニック LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.で、野性のリスや風景を撮っています。被写体をもう少し大きく撮りたいという思いと、被写体が動くとブレる事が多くあり悩んでおります。
自分の技術も関係しているのはよく分かりますが、大きく撮りたいという部分に関して、少し焦点距離の長いレンズ購入を検討しています。
候補は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uか、LUMIXのG VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。
どちらも持っている45-200mmよりも望遠側で焦点距離は100長くなりますが、m.zuikoは望遠側でのF値が暗くなる事の懸念。
LUMIXでは75-300より望遠端のF値は持っているレンズと同等だが、せっかくのプロキャプチャーモードが使用できなくなる懸念。
動体を撮影するにはあまり向かないと言われるマイクロフォーサーズですが、もう後戻りは出来ません。
そもそも、どうしてそのボディを買ったのかと突っ込まれるのは覚悟しています。
追々、離着陸するジャンボ機も撮影してみたいという夢もあります。
それならお金貯めてLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.ですかね…
しかし高いですね。
候補の数万円の安価なレンズじゃ無理と言われるかもしれませんが、何をどう考えて購入を決断すればいいのか、ご教示いただきたいです。
書込番号:23074050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらも手持ちの45-200とそれほどスペックが違わないなら、安価でもそこに金はかけずに良いレンズを買うべきでしょうか…
こんな事質問している初心者が100-400なんて使いこなせないですかね笑
考えがまとまらずに頭がいっぱいです。
書込番号:23074053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレるのはシャッター速度がおそいのでは?
↓↓↓
レンズ的にはF値の低い奴が要るのでは?
で、より望遠だと…いるのは300/4では?
書込番号:23074092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
用途から考えると300F4がいいという事ですよね?
まぁ、300F4が買える経済力が有れば質問せず迷わず買うんですけどね笑
書込番号:23074175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう少し大きく撮りたい、被写体が動くとブレる事がある。この両方をかなえるレンズは、サンヨンですね。75-300は、もう少し大きく撮りたいという方だけは、かなえる事が出来ますが、いずれ75-300でも不満がでてくる可能性は高く思います。まぁ、それも経験ですが、結果的に最初からサンヨン買う方が無駄は無いと思いますので、貯金続行というのも選択肢だと思いますよ。中古で20万円台前半、新品で20万円台後半ですね。中古でもいいと思います。
書込番号:23074208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
ありがとうございます
ほら男爵さんと同じく300/4の意見ですね。
持っているレンズが7-14と12-40なんで、300/4を買ったとしたら、300までの焦点距離をどのレンズで埋めようかの問題も出てきます…
プロレンズばかり使っていたら、きっと中途半端なレンズじゃ満足できなくなるでしょうね笑
カメラの趣味は金がかかりますね〜
書込番号:23074268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレてる写真をアップするとより適切なコメントが得られるのでは?
三脚の有無なども
書込番号:23074277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャム犬犬さん こんにちは
>被写体をもう少し大きく撮りたいという思いと、被写体が動くとブレる事が多くあり悩んでおります。
自分も45‐200o使っていますが ブレの方は レンズの明るさがあまり変わらないので 焦点距離が伸びますし 良くならないと思います。
でも望遠の方は 400o相当の画角から600o相当の画角に変わるので 良くなると思います。
書込番号:23074284
3点
>ジャム犬犬さん
オリ機ならデジタルテレコンあるはずで
RAWはオリジナルサイズ(200mmで撮れば200mm)の画角ですが
JPEGは2倍の400mmの画角(真ん中部分のトリミング)の絵になります。
ただのトリミングだとオリジナルの5184x3888(約20M)が
2592x1944(約5M)になってしまうのですが、
デジテレだとデジタル補填されて20MのJPEGで出力されます。
もしデジテレの絵では見るに耐えないなら仕方ないですが
そうでなければ一度試してみては。
あるいは単純に撮ったものをトリミングしてみるか。
この場合はど真ん中ではなく好きなところを、
好きなサイズに切り取ることができます。
200mmで撮ったら300mmでも400mmでも
自分の許容するところまで自由に切り取れるってことです。
もし2倍相当に切り取るとしたら上記5Mになりますが
その画素数では足りないってことでしょうか?
お気づきだとは思いますが
ブレを考える場合むやみに光学望遠を長くすると
よりブレを助長しますんで
光学(実)200mm・換算400mmですでに問題となってるなら
300/400mmを考えるよりは今のままで
許容内のトリミングやデジタルテレコンで対処の方が
よい結果になるような気がします。
書込番号:23074313
1点
>ジャム犬犬さん 再度失礼
例ですが元絵は換算960mmを20Mで撮って
それを約2.6倍・換算2500mm近くまでトリミングすると
3Mの絵が持てます。
さすがに極小センサー機種でここまでやるとキツイですけど
書込番号:23074325
0点
>エリズム^^さん
ありがとうございます
三脚は風景撮影で使用する事ありますが、動物では使用した事なかったです。
オリボディーにパナレンズなので、手振れ補正はボディーのみオンとしています。
画像は望遠端マックスです。
もうちょっと寄ればいいんですけど、なかなか難しいです(>_>)
書込番号:23074332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
やはり検討していたズームレンズでは、焦点距離は満足したとしても300の望遠側だと暗くなるという一長一短ありますね…
書込番号:23074339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は75-300IIを特に不満なく使っていますけど‥‥。
小型で軽いのでバッグに放り込んでよく持ち歩いています。
画質も特に不満はありません。
これで防塵防滴だったらなあ、と思う事はあります。
E-M5mkIIIだったら、思い切ってISO6400くらいまで上げてもそう画質は崩れませんから、ブレの防止にはISO感度の設定に気を遣えばいいと思います。
私個人は次はパナの100-400mmを考えていますが、オリンパスのロードマップにあった普及価格帯の更なる超望遠ズームが、近く発表が噂されている新しいロードマップでどうなるのか、注目しています。
あ、そうそう、ここで薦められている300/4は手に持ってみると結構重くかさばる為、、75-300IIを置き換える魅力を感じませんでした(個人の感想です)。
私のお勧めは、安価で小型軽量の75-300IIで超望遠の世界を気軽に楽しむ。これです。
書込番号:23074356
2点
>パクシのりたさん
詳しい説明、ありがとうございます。
オリはテレコンありますね。
ずっとRAWのみで撮影していました。なんとなく、RAWの方が綺麗に写るのかと
そんなに拡大してプリントする事は無いので、画素数が足りないという事はきっと無いと思います。
腕がないのに焦点距離だけ伸ばしても結果、あまり改善されないような気がしてきました…
トリミングを少し試してからまた検討してみようと思います!
書込番号:23074363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
新しいロードマップが発表されていました。
ED100-400mmF5-6.3ISだそうです。
レンズ内手振れ補正内蔵。
いくらくらいで出してくれますか。
書込番号:23074366
1点
>パクシのりたさん
すごく理想的な大きさで写っています!
撮影時に、JPEGとRAWが同時に保存できますが、デジテレ使用やトリミングするなら、JPEGが良いという事でしょうか?
ちょっと混乱してきました(汗)
書込番号:23074375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
ありがとうございます
ただでさえグリップが小さいE-M5だと300/4のバランス、携帯性を考えると軽量な安価なレンズでもいいかもしれませんね。画像に不満も無いなら尚更です。
ロードマップ見ました!
非プロレンズの100-400気になります笑
気になるお値段は…笑
書込番号:23074401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャム犬犬さん
返信ありがとうございます。まずRAW・JPEGのお話ですが
容量が許すなら・連写とその速度が多少犠牲になってもいいなら
RAW+JPEGで撮るべきと思います。後編集前提ならRAWのみでも。
JPEGはRAWからいつでも作れますから(実際は微妙なんですが)。
以下適当に見てください(笑
一時超望遠にハマりさらには暗所も考慮して
結局は大センサー機種で光学望遠・ただしものすごい出費
という画質的頂点からどのルートで下山するか
(何を優先させてより安く済ませるか)を考えまくっていました。
ひとつは豆粒センサー機種だけど光学望遠があるもの。
ニコンPシリーズやCanon SXシリーズがいいですけど
私はSX410で換算960mm・13000円で下山しました。
画質ダメ・暗所ダメ・動きものダメ・動作遅いですけど
使い方次第では一番超望遠を楽しめます。
https://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
別のルートとしてCanon APS-Cセンサーに
なるべく長く明るいレンズ付けてみるってのもやりました。
明るい望遠はさすがにいい絵が出ますし
シャッタースピードも稼げますから操作も快適。
マウントアダプターでCanonレンズをE-PM2に
なんてのもやってみてました。
200mm F2.8とX7ボディとアダプターが各々3万近辺かな
https://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
MFT内では今回検討されてる2レンズ各々の旧機種を
瞬間的に同時持ちして比較し結局パナを選び落ち着きました。
自分的にはレンズ内手ブレ補正の方が効きそう
(E-PM2がダメダメって話も)なのや
他がボディ内なかったりもあってそちらを優先させてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
書込番号:23074412
1点
>パクシのりたさん
ありがとうございます
拝見いたしました。
紹介されている極小センサーの超望遠も気になりますね。
色々と試されその経験からのお話、とても楽しくためになります。
僕はマイクロフォーサーズしか所有した事ないんです。かなり昔にパナからG1が出た時にダブルズームレンズキットを何も分からずに購入しました。
そのレンズがあったから人生マイクロフォーサーズ続きなんです。せっかくなんで数本のレンズは買い揃えましたが。
ピンキリではありますが僕の経済状況とレンズの価格を、考慮しますと、やはりマイクロフォーサーズからは抜け出せないと思いですね笑
JPEG RAWですが、容量は問題ないのでどちらも保存として色々試してみようと思おます!
というか、MDTの望遠の比較の件ですが、OLYMPUSボディーにパナのレンズ内手振れ補正が効くのでしょうか?
今の環境で45-200のレンズでも手振れ補正効いているのかな…
書込番号:23074472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ブレということですが、手ぶれか被写体ぶれか、その両方かということになりますね。
明るいレンズでシャッター速度を上げるのが最良ですが、仮に手ぶれだけが
原因だとすれば、一脚を使われるのもいいかもしれません。
フレーミングの安定にもつながりますし、長時間なら疲労軽減にもなります。
機材が軽いので、一脚はお安いものでも大丈夫かと。
書込番号:23074493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
こんにちは。ありがとうございます^ ^
なるほど、一脚ですね!
考えてもいませんでした!
左右のアングルも容易に変更できますもんね!
ちょうど休みなので、お店に見に行ってきます!
書込番号:23074536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャム犬犬さん
私はPL3+14-42mmを買って、次のレンズが75-300mm、その次が60mmマクロ・・・という具合で、かなり最初の頃から使ってきました。が、明るい所では十分なのですが、渓流などの薄暗い所だとシャッタースピード稼げませんね。
その後の40-150mmF2.8Proのシャッタースピードは思わず「おおっ!!」と言う感じでした 300mmF4は手が届かないけど、40-150mmF2.8(13万)+X2.0テレコン(4万)は、CBキャンペーンとか使えば、選択肢としてはアリかなと思います。
私のおすすめはM5mkIIIの相棒なら75-300mmより、40-150mmProかな。(X2.0テレコンも)
300mmF4は値段もネックだけど、私の様なへぼだと簡単にターゲットロストしてしまって、ズームしながら画面の中央に追い込む事が出来ない単焦点レンズは、敷居が高い気がします。
150-400mmに期待したい所だけど これまた値段がね〜。
光学300mmなら、デジタルテレコン併用で換算1200mmまで延びるので、更に1920x1080までトリミングまだ余裕も有るので普段使いとしては十分かなと思います。
サルベージした昔撮った75-300mmの写真 本体PL3だったりプロレンズがまだ無かったり、いろいろ懐かしかったです。
書込番号:23074833
1点
https://www.dpreview.com/files/p/articles/5228914508/Olympus_Lens_Roadmap_2.jpeg
を見たら、 Proレンズじゃない 100-400mm5.0-6.3ISも出てましたね。 値段しだいですが、期待。
書込番号:23074864
1点
>ジャム犬犬さん
レスありがとうございます。
ご存知だと思いますが、レンズに三脚座がない場合は、縦位置に
するには自由雲台も必要です。
一脚の脚は細めでもけっこう強いんですが、雲台は機材が支えられる強度が必要です。
特に縦位置は下方向のモーメント力が最大に掛かりますので
書込番号:23074982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TideBreeze.さん
ありがとうございます^ ^
40-150Proの1.4×テレコンセットも候補には上がっていたんです。
300/4はおっしゃる通り、自分も被写体を見失うと思われます。今のズームレンズでも起きてますから笑。
ただ、40-150はテレコンバーターを使用しないと、今の持っているズームレンズより焦点距離が得られないのと、テレコン使用時の悪い口コミが少し多いように見えてしまっていました。2.0×テレコンを合わせた焦点距離は魅力ですが、F5.6通しという部分もやや引っかかる部分でして…。
実物を触る機会がない田舎に住んでいるので、数値ばかりが気になってしまう状況でございます(汗)。
しかし、75-300での孔雀の画像など、すごく綺麗ですね。これだけ撮影できれば、自分は満足です
書込番号:23075605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ありがとうございます^ ^
今日、一脚を家電量販店に見に行きました。
田舎なもんで、全然売ってませんでした笑
自由雲台、了解しました。それも含めてネット通販してみようと思います!
書込番号:23075612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M5Mk3はプロキャプチャー搭載してしまいましたので、パナソニックの4kフォトはレンズの縛りが無いけどDual I.S.はパナソニックだけ、オリンパスのプロキャプチャーも自社だけという不可解な縛りがありますので、40-150Proの1.4×もしくは2.0×のテレコンとセットと残念ながら自社の望遠レンズしか使え無いとおもいます。
書込番号:23076026
1点
>しま89さん
ありがとうございます!
おかしな縛りですよね…
やはり、OLYMPUS製品で前向きに考えようと思います!
書込番号:23076253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>ジャム犬犬さん
M5mkIIIのHPを見る限り、プロキャプチャのオリンパス縛りは無さそうですよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature5.html
あと説明見るとMF使えるそうです。 あ、ここの説明はM1mkIIと同じにして欲しかったなぁ。
試しにSIGMA 30mmF1..4を着けてみると、プロキャプチャHは白で動作しました。ProCapLアイコンは灰色でえらべませんでした。
12-40mmPROはプロキャプチャH/Lともできるので、プロキャプチャ・Lはオリンパス縛りがあるかもしれません。
あ、無接点のレンズ LAOWA 4mmF2.8円周魚眼だとプロキャプチャH/Lともできました。
・・・と、説明通りでした(爆) 実験してからHPで見つけて トホホでした。
フォーサーズレンズもできないとの事なのでオリンパス縛りというより、技術的な不具合が有るんだと思います。
もう一つ、被写界深度合成はプロレンズとマクロレンズ以外、および他社レンズは全滅です。
>
E-M1 Mark II の深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズは、以下の とおりです。
•M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
•M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
•M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
(テレコンバーター MC-20 または MC-14 使用可能)
•M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (※)
•M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
(テレコンバーター MC-20 または MC-14 使用可能)
被写界深度合成は静止物だと結構使える機能と思います。
書込番号:23077658
0点
>TideBreeze.さん
ありがとうございます
ほんとですね〜
使えないものと思い込んでいました。
確かにパナの45-200でもHは使える「白」表示です!
なぜLはだ使えないのか疑問はありますけど…
深度合成はあまり使った事ないのですが、追々と使うことも考えるとProレンズがいいのかな〜
でも40-150Proに傾いていたのが、他社レンズでもプロキャプチャーのHは使えるので、また少し揺らいできました…(失笑)
選択肢が増えたという事で助かります笑
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:23077700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャム犬犬さん
>TideBreeze.さん
プロキャプチャーモードのAF/AEが固定される「連写H」で一部のレンズは対応するのは知ってますし、レンズ情報で判断しているんで接点無しは動作できるのも理解できるのですが・・・
AF/AEが連動してライブビュー表示、C-AFやTR可能な「連写L」で動かないと意味が無いように思います、60コマも連写いらないし。
オリンパスはなぜかパナソニックと協調しないんですよね、パナの4kプリは制限無いのに困ったもんです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006825
M5Mk2では40-150Proの1.4×、足りないときはライカ100-400で使ってましたが、M5Mk3は縛りがあるので×2.0のテレコン購入予定です。換算600mmでf5.6通しは結構魅力です。
書込番号:23077817
2点
これはオリンパスの人と話していて気付いたのですが、
プロキャプチャの基本はHで、ターゲットを定めて撮り、レンズを選ばない。
Lはそれにプラスアルファして、連写を遅くすることによってレンズによっては動作させる事が出来る。
という事のようです。
プロキャプチャが、とにかく撮り逃しがないように設けられたものであるとするならば、Hが使えれば文句を言う筋合いでもないと思います。
Lが使いたければ指定のレンズを使えばいいわけですし、オリンパスのカメラにはオリンパスのレンズ、パナソニックのカメラにはパナソニックのレンズを使った方がパフォーマンスが良くなると思いますし。
あと、オリンパスの連写Hは速度優先で、基本レックビューになります。
この辺のハードウエア的な動作も関連していると思います。
書込番号:23078356
2点
>モモくっきいさん
私もHで十分かと思いましたが、Hモードのプリ時間て1秒以下0.2秒前後なんですよね。シャッター押す瞬間のいいタイミングとしては少なすぎませんか。Lモードも4kプリも1秒前です。
書込番号:23078728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
その辺はバッファメモリとの兼ね合いですから、そこを重視するのなら、よりバッファメモリの多いE-M1mkIIという事になります。
プロキャプチャHは撮影コマ数が15コマ/秒、20コマ/秒、30コマ/秒と選べますから、自分の使い方、狙いに応じてカメラをE-M1mkII、E-M5mkIIIどちらにして、どう使うかを考えればいいと思います。
書込番号:23078912
1点
>モモくっきいさん
残念、バッファメモリでなく仕様です
https://asobinet.com/enjoy-olympus-procapture-mode/
書込番号:23078994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
E-M1mark2の事を持ち出すなら「全押前記録最大枚数35枚」だから、秒間30コマなら1秒以上行けます。
E-M5mark3は、連射時の連続撮影枚数等からの推測で、E-M1mark2比でバッファメモリーが少ないからそれにより前押前記録最大枚数が少なくなっちゃってるみたいですね。
フル画素書き出し(RAW可)しかできず、バッファ量に全押前記録最大枚数が依存するのは、仕様であるとも言えますけど(笑)
シャッターチャンスに対する撮影者反応の遅延だけを考えれば1/2秒もあれば十二分なんですけどね。
書込番号:23079073
2点
>mosyupaさん
私はM5mk3のプロキャプチャの連写とかバッファ容量は何も言ってませんし、M1mk2より少ない件に付いては気にしてません、HモードがAF/AE固定、ライブビュー表示ができない、プリ時間が1秒以下0.2秒前後で使え無いと書いたら、いつものおっさんが毎度のことながら内容すり替えてきたから違うよと言ってるだけです。
書込番号:23079724
4点
>mosyupaさん
仕様はバッファメモリの容量に由来するものという事ですよね。
書込番号:23079830
3点
>しま89さん
貼られているサイトの記事はメジャーファームアップ前のものですが、大丈夫ですか?
その記事をもとに『プリ時間が(仕様上)1秒以下0.2秒前後で使え無い』と思われてます?
34コマ/秒間60コマだから、0.5秒以上の余裕がある計算になりますよね。
よって『プリ時間が1秒以下0.2秒前後で使え無い』(あなたに取って使えないかどうかは置いといて)、0.2秒前後というのは誤りだと思います。
1秒以下0.2秒前後 ・・・ 0.2秒前後〜1秒だから、0.5秒も含まれている ってのは無いですよね?(^^;)
書込番号:23079906
2点
>モモくっきいさん
ファームアップで全押前記録コマ数が倍増している事もありバッファ量だけに依存するとは言えませんが、同じようなバッファの使い方ならバッファ量とプリ時間は直結しますよね。
プリ時間の話をするならそれに関連するバッファ量・秒間コマ数や記録画像の容量(4Kとかの画素数)が出てくるのが自然だと思うんですが、それに対して
『残念、バッファメモリでなく仕様です』という反応は理解できません。なにが残念なんだろう(^^:)
書込番号:23079911
2点
>mosyupaさん
E-M1mkIIは元々ハードウエアの持っていた機能をファームウエアで出してきているのだと思いますよ。
動作の安定性を検証するのは大変ですからね。
Ver.3では一部機能をフォアに持ってきて書き出し中にできる操作が増えていますし、外部からのコントロール機能を出してきています。
E-M5mkIIIが今後ファームアップで改善する可能性はありますが、なんでもかんでもファームアップでなんとかなるものでもありません。
ちなみにオリンパスはバッファメモリの仕様については公表していません。
それから
『残念、バッファメモリでなく仕様です』
と言っているのは私ではありませんが、どこか書き方を間違えているのではないですか?
書込番号:23080314
0点
>しま89さん
>プロキャプチャーモードのAF/AEが固定される「連写H」で一部のレンズは対応するのは知ってますし、レンズ情報で判断しているんで接点無しは動作できるのも理解できるのですが・・・
それは失礼しました。でもプロキャプチャHは一部のレンズでなく、全てのマイクロフォーサーズレンズ対応ですね。
>60コマも連写いらないし。
プリ連射は、M1mkIIは35コマ(mosyupaさんの書き込み参照) (初期Max14コマだったのか?)、 M5mk3はMax14コマです。
フレームレートは
M1mkIIは H:60fps/30fps/20fps/15fps M5mk3はH:30fps/20fps/15fps
M1mkIIは L:18fps/101fps M5mk3はL:10fps固定
枚数の少ないM5mk3でもプロキャプチャH(15fps)・プリ連射14枚で、約1秒の余裕あると思いますが
あと取説にブラックアウト無しと有るので、LV非表示は誤解と思います。
>オリンパスはなぜかパナソニックと協調しないんですよね、パナの4kプリは制限無いのに困ったもんです。
現時点でプロキャプチャーHは全レンズに対応してるので、それは偏見かと思いますよ。
プロキャプチャの問題は、いつもAモード単射の私がとっさにこの機能を呼び出せるかですね。(^_^;)ヾ
書込番号:23080667
1点
めんどくさいのがもう一人出てきて、でスレ内容とは違うので退場します
書込番号:23080925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
めんどくさいも何も、あなたがいい加減な知識をひけらかしたのをユーザーが訂正しているだけだと思いますよ。
まぁ、私含めめんどくさいおっさんばかりだろうなとは思いますが(笑)
書込番号:23080967
4点
>モモくっきいさん
私の国語能力が低くて伝わりにくいかもしれませんが、もう一度読み直していただけませんか。
E-M1mark2では、ファームウェア更新でプリキャプチャー枚数が増えたが、E-M5mark3はそのファームウェア更新後の機種だから両機のプリキャプチャー枚数の違いは積んでるキャッシュメモリー量に依存するだろう。
『残念、バッファメモリでなく仕様です』という反応は理解できません。なにが残念なんだろう(^^:)
↑ モモくっきいさんに対する発言だったので、発言主が何言いたいのか理解できませんよね ・・・ って趣旨です。
書込番号:23080986
0点
>mosyupaさん
了解しました。
これは推測ですが、E-M1mkIIでは開発終盤でキャッシュメモリの仕様を変えたのかもしれませんね。
それを後からファームウエアが追いかけたのかもしれません。
E-M5なんかも終盤に仕様の変更があったと思われ、カタログも初版だけ少し違います。
実際に写る範囲が他機種より少し狭いのは、その名残だったのだろうと考えています。
書込番号:23081268
0点
スレッド的には、発表のあった新レンズ発売待ちでとりあえず解決だと思いますが、横道に逸れたついでにプロキャプチャH利用の少し建設的な内容を。
落ち葉を嘴で掻き揚げて餌(虫?)を探してるトラツグミ
狙いは、3枚目のカット ※残念ながら見つめる空中に餌は無し(T_T)
普通に連写で狙っても良いんですが、予想した行動をとってくれると限らないので無駄コマが超絶に増えます。
この写真みたいな感じで、足を止めて身体を動かしている被写体ならH連射(プロキャップチャー利用なケースバイケース)で静止した瞬間を拾う感じで被写体ブレ対策の効果があるシーンもあります。
スレ主さん提示のリス写真なんかではメリット有りそうな気がします。
>ジャム犬犬さん
途中スレ汚しみたいになっちゃって申し訳ありません。
E-M5mark3導入でAF性能的にも楽になりそうなので楽しみですね。
書込番号:23082870
0点
>mosyupaさん
mosyupaさんをはじめ、皆さま、いろんな熱い情報をありがとうございます!
ちょっとログイン出来ずに返信できませんでしたことをお許しください。
ひとまず、OLYMPUSから新しい望遠レンズが出るまで、今のパナ45-200で腕を磨いてみようと思いました。
次の購入候補が出来たら、お世話になると思いますので、その時はまた宜しくお願いいたします^ ^
書込番号:23091644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
購入を検討しています。
PayPayまつりで購入しようとしていたら、突然のキャンペーン終了で、購入延期しています。
そしたら、12月に入って、大きく値下がりしていますが、新型がでるとかでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
ぶるばんさんさん こんにちは
予想するしかありませんし このレンズの新型出るかは分かりませんが 2月の終わりにCP+が有りますので 出るのでしたら CP+が始まるころには いろいろ情報が出てくる可能性強いです。
でも 発表されなければ まだ時間かかる可能性もあります。
書込番号:22398003
1点
もとラボマン 2さん
そうなんですね。そういうイベントがあること、はじめてしりました。
2月までまってみようと思います!
書込番号:22398045
1点
この75〜300mmズームはマイクロフォーサーズ用交換レンズの中でもっとも望遠までをカバーするレンズ 35mm判換算で150mmから600mm相当です。
このズームレンズはOM-Dユーザーなどには 今が「お買い得レンズ」なのかもしれませんね。
書込番号:22398211
2点
夕陽レンズとしてお気に入りです。
変える部分はあるかなぁ?
デザイン変更なら…先にキット用の標準ズームを12mmスタートにして欲しいなぁ(((*≧艸≦)ププッ
あるいは…80〜400mmF4/5.6とかね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22399091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは安いと思ってるうちに買っちゃった方が良いですよ〜。
書込番号:22401332
4点
>12月に入って、大きく値下がりしていますが、新型がでるとかでしょうか?
キャンペーンが終わって売れなくなったので値下がりしたとか?
新型が出るか?分かりませんが、新型が出たとしても価格もそれなりに高いと思いますので、安くなってお買い得だと思ったのであれば、価格が上がる?前に、今のうちに購入したほうがいいと思います。
購入してから新型が出たとしても、ある程度価格が下がるまで我慢して安くなったら買い替えるとか?
書込番号:22401454
7点
・・・と言ってるうちに、一挙に10,000円揺り戻しちゃいましたねー。 一辺底値を見ちゃうと今度はなかなか買えなくなるんですよね〜。
書込番号:22402945
8点
何らかの理由で安値放出されたものが底をついたんですね。
カカクの底値変動ではよくある事です。
次に何かあるとしたら、防塵防滴化でしょうかね。
レンズとしての性能は、なかなかいいです。
書込番号:22406953
2点
Joshin webのプレミア会員(ゴールドまたはダイヤモンド)限定ですが、
48,184 円−13,204 円(会員割引)−3370円(割引クーポン)=31610円
で販売中です。
1月28日までです。
書込番号:22408096
2点
シカゴ51さん、
素敵な情報ありがとうございます!
既に、完売のようでした(;_;)
また、当方、レギュラー会員なので、どのみち、キャンペーンの対象ではありませんでしたが。。。
書込番号:22409646
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
初めまして。
カメラを買ってまだ1年の初心者です。
先日、友人と野鳥撮影をしに行ったのですが、カメラ(レンズ)の力不足を痛感しました。
本体はOLYMPUS PEN Lite E-pl7を使っています。
普段の望遠レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rです。
動物園などではまだいいレンズだなと思っていましたが、野外に出てしまうと全然遠くまで写りません。
75-300mmを買って損はないでしょうか?
書込番号:22143865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
友人が使っていたのでおよその写りはわかりますが、どこまで結果を求めるかでしょう。
ある程度野鳥の観察記録写真が撮れれば良いと考えれば、焦点距離もフルサイズ換算で600mmですから問題ないでしょう。
しかし、毛の一本一本まで改造させて背景をぼかして綺麗に撮りたいと思うなら当レンズでは厳しいですね。
友人は無理をして先日オリンパスのサンヨン中古を購入しました。
カメラは型落ちのEM1ですが、写真のレベルが数段上がりました。本人無理して買ったけど、買って好かったと満足しています。
もちろん金額的に桁が一つ違いますから、検討の外にあるレンズかと思いますが、凝り性で最終的にそこにいく可能性があるなら、多少無理をしてでも回り道せずいくのも手です。
こんなことをいうのもなんですが、フルサイズで野鳥をとなると突き詰めると一本百万級のレンズがちらつきます。
二十万そこそこでそのレベルに迫れると思うと、それはそれで安い!と思えますよ(笑)
書込番号:22143905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
%いずも%さん こんにちは
望遠レンズ 長さの選択 長い方が便利なので きりが無いのですが マイクロフォーサーズの場合 価格・大きさなどで考えてみると 300oまで位が 購入しやすいと思います。
でも300oと言っても感覚が分からない場合は お店などで確認して 納得してからの購入が良いと思います
書込番号:22143929
2点
野鳥だと400mm(フルサイズ換算800mm)は欲しいですね。
書込番号:22143944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>%いずも%さん
このレンズのテレ側のF値がF6.7なので、あまり暗い森林内ではノイズが乗り易いかと思います。
あと、オリンパスEE-1などの照準器もあると追尾し易くなるので、検討されては如何でしょうか?
書込番号:22143954
2点
>%いずも%さん
低コストで飛行機や野鳥等、幅広く撮影されるのであれば、こちらのレンズでもそれなりに楽しめると思いますが、低コストで野鳥や月面を綺麗に撮りたいのであれば、P900が良いのではないでしょうか。
尚、正しいという保証は有りませんが、私はP900のようなコンデジでも綺麗に撮影出来る理由を考え、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めていますので、まだご覧いただいていなければ、どうかご覧ください。
書込番号:22143971
3点
>%いずも%さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
のMTFのデータにもとづいてEM5mk2に400mmF4を装着した状態(F5.6、テレコン無)での分解能を計算して見たところ、13/3150/300≒0.0000138(rad)となりましたので、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
が正しいとすると、P900の予想分解能は約0.0000116(rad)ですので、センサーのノイズを考慮しなければ、P900の方がオリの400mmF4に1600万画素のm4/3機を装着しただけのシステムより分解能が高い可能性があると思います。
書込番号:22144061
2点
>%いずも%さん
鳥用としては、中途半端で、お布施に終わってしまう可能性が高いと思います。
10万円までの予算なら望遠コンデジ
20万円までなら、ニコンかキャノンの入門用一眼レフにシグマかタムロンの超望遠ズーム
がおすすめです。
書込番号:22144103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>%いずも%さん
申し訳ありませんが、「400mmF4」は「300oF4」が正解でした。
書込番号:22144146
2点
デジタルテレコンはお使いですか。まずデジタルテレコンで換算600相当で撮ってみましょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
望遠使う時はEVF付きの方がターゲットを追いやすいので電子ビューファインダー VF-4を買ってから望遠は何がいいか考えてもいいと思います。
http://amzn.asia/d/68HeAGH
書込番号:22144943
2点
私は75-300IIを使っていますが、周辺まで像が崩れない優れたレンズです。
ただ、野鳥となるともう少し長いレンズが欲しくなるかもしれません。
マイクロフォーサーズではこれより長いレンズは現状パナソニックの100-400mm/F4.0-6.3一択になります。
300mm/4を勧めている人がいますが、これを買う金があるならパナの100-400mmを買った方が幸せになれると思います。
まずは手持ちのレンズの150mm端で撮りたいものを撮り、それを希望の大きさまで持ってゆくにはどの焦点距離が必要か考えてみてください。
で、75-300IIですが、コンパクトで周辺まで破綻のない描写をし、低価格というお買い得なレンズです。
持ち歩きも苦になりませんし、お留守番レンズになる事もないと思いますので、買って損はないと思います。
私はこのレンズをバッグに放り込んで出かけたりしますよ。
こういうレンズを安価に出してくれたオリンパスに感謝しています。
カメラがE-PL7なんですね。
既にアドバイスが出ていますが、300mmとなると背面モニタを見ての撮影が難しくなりますので、いろんなシーンでコンパクトな75-300IIで手持ち超望遠撮影を楽しむのであれば、電子ビューファインダーを用意するのがいいと思います。
書込番号:22145111
4点
前のコメント者も参考になるものばかりだったのですが、自分ににとっては難しくて…
テレコンもURL付けてくださって、とても参考になりました。
ヤフオクの方で、半額で販売しているのに目が引かれてしまったのですが、決して安い買い物ではないので、もう少しじっくり考えてみようかと思います。>しま89さん
書込番号:22145217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicの100-400mm/F4.0-6.3いいレンズそうですね!ただここまで出すお金がなくて…。
とても参考になる意見でした。ビューファインダーを購入してから、じっくり考えるのもありなのかなと思いました。
ここまで来るとe-pl7失敗したのではと思ってしまいます笑>モモくっきいさん
書込番号:22145224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
先日、店舗に確認しに行ったのですが、距離が2倍くらいまで近くなりましたが、実際に行って撮ってみないと、どこまで映るのかがパッとしなくて…。
レンズ選びも中々難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22145230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenta_fdm3さん
>量子の風さん
>お気楽趣味人さん
ご意見ありがとうございます。
やはりいい撮影をするには出費は付き物ですね。
僕には高いお金を出す余裕が無いので、ない中でいい写真が撮れる方法をじっくり検討したいと思います。
書込番号:22145237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買って損がないかは
%いずも%さんがどう思うかで・・・
70-300で撮れるものを撮るのかでも考えも変わってくるかと。
画とかAFとか考えていくと今のシステムで良いのか・・・
更に求めるといろんな沼にはまっていくかな・・・
書込番号:22145252
2点
%いずも%さん 返信ありがとうございます
>レンズ選びも中々難しいですね。
実際 パナの100-400mmの価格見ると 最近発売されたニコンの3000o相当の画角で撮影できる P1000が買えてしまう価格ですので 色々調べてみるのも良いかもしれないですね。
書込番号:22145305
1点
VF-4高いので半額であれば買いですよ。
強い日差しでの液晶の見にくさも軽減できます。
確かに取り付けるのめんどくさく、じゃまですが、結構似合っててカッコいい、後EVFチルトするのでマクロ撮影にも便利ですよ
書込番号:22145556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの電子ビューファインダーは現行品はVF-4だけみたいですが、普及版のVF-3の新品在庫のある店がまだあるみたいですので、探してみてください。
これがあると、お手持ちのレンズの望遠撮影も楽になるので、まずこれですかね。
E-PL7で失敗なんてことはないと思います。
私はこれより古いE-P3を今でも時々持ち出して使ったりしますよ。
電子ビューファインダーの初代VF-2を付属のソフトケースに入れてストラップにくっつけて常時一緒にしてあります。
75-300IIはいいレンズです。オリンパスの手振れ補正は強力ですので、安心して振り回せます。
ただし、さすがに300mmになると、手振れに注意が必要です。
左手でレンズをしっかり支え、右手はカメラの傾きを修正する気持ちで添える感じで人差し指でシャッターチャンスに備える。こういった基本も身についてくると思います。
このレンズはコンパクトでありながらズーム中のピント移動(バリフォーカルという)が殆どありません。
ズームレンズですので、うっかりフレームアウトした際もズームバックして捉え直す事が出来ます。
このレンズで野鳥撮りのコツを時間をかけてゆっくりとつかんでいけば、次に必要なものが見えてくるかもしれません。
ここのレビューに作例写真が沢山アップされていますので、ご覧になるといいと思います。
野鳥の写真も多いですよ。
書込番号:22146079
4点
>%いずも%さん
今しがたこのスレ見つけましたので遅レスで失礼。
まず考えたのは、今お持ちの150mmまでのズームで
デジタルテレコンで撮れば300mmの絵(画角)になりますから、
感覚としてまずそれで体感してみてください。
それでも、多分足りないとは思いますが・・・・
パナ100-400は高くて買えないとなると予算・・・・って、
このレンズ15万もすんの???ムリですな(笑
もうひとつのVF-4の方も、まさに同じ事考えました。
PL7なようでファインダーないと背面液晶ではなかなかうまく撮れないと思います。
中古で2万くらいが相場と思いますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
あるいはドットサイトEE-1もいいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
あともうひとつは確認なんですけど、PL7は
撮影前(シャッター切る前)に手ぶれ補正反映されるんでしたっけ?
もし常時手ぶれ補正で表示されないなら300mmで撮る事自体がかなり難しいと思います。
レンズはむしろレンズ内手ぶれ補正のパナの100-300mmを使ったほうがよいかと。
こちらと両者使ってみましたが、僕はE-PM2だったので
常時手ぶれ補正はパナのでないと不可能だったんでそっち使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
書込番号:22147739
1点
>パクシのりたさん
E-PL7はシャッター半押しで手振れ補正が起動し、像が安定します。
よって、M.ZD75-300IIで問題ありません。
書き込む前に確認すべきだと思うんですがね・・・・。
書込番号:22147849
6点
シャッター半押しで足りればいいのかもですね。
レンズ内手ぶれ補正ならとにかく常時効いてますから(そう書いてますが)
半押ししようがしまいが常に手ぶれ補正効いていて
明らかにファインダー内に捉えやすいです
これだけ超望遠ですから
シャッター半押し以前もプルプル震えるとかなり影響出ますからね。
書込番号:22147861
1点
>パクシのりたさん
色々ご丁寧にありがとうございます。モモくっきいさんの仰る通り、シャッターを切る前から手ぶれ補正はつくので、そこまで大きな問題が生じず撮影できます。
300mmと電子ファインダーの両方で検討してみようと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22148330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
>撮影前(シャッター切る前)に手ぶれ補正反映されるんでしたっけ?
と書かれていたので、調べていないと思い、シャッター半押しで起動しますよ。と答えただけです。
書込番号:22148392
1点
白鳥クラスなら 150mmでもトリミングでなんとか可 |
150mm デジタルテレコン・オンで600mm相当 |
300mm 雀大だと デジタルテレコンは不可欠かもしれません |
300mmデジタルテレコンオンから更にトリミング |
>パクシのりたさん 割り込み失礼 (^_^;)ヾ
ま、その辺は考えようで、レンズ側手ぶれ補正は付けてるだけで常時手ぶれ補正が効いてるからバッテリーの消費が激しいと言う事になります。 構えてシャッター半押しで、はじめて手ぶれ補正蛾が働くって意外と合理的と思いますよ。
あと、暗いレンズなので流し撮りの機会も多いと思いますが、その時は手ぶれ補正が切れてくれるのが望ましいです。
PL7だとS-I.S.AUTOモードで流し撮りに対応してます。
>%いずも%さん
PL7が失敗だった〜は、それは本人が成長して合わなくなったと前進と割り切りましょう。
私は下手に外付けEVFを探すより、そのままEVF無しサブカメラとして、 動体に強いM1系か安いモデル末期のM10mkII辺りを買い足すのが良いように思います。 鳥を志向するなら 最初は枝にとまった鳥で満足しててもそのうち飛んでるとこやダイブしてる所を撮りたいって発展しそうな気もします。
書込番号:22148408
6点
>モモくっきいさん
>パクシのりたさん
パクシのりたさんは「半押ししようがしまいが常に手ぶれ補正効いていれば
明らかにファインダー内に捉えやすい」というご意見。
モモくっきいさんは「シャッター半押しで手振れ補正が起動し、像が安定します」
というご意見。この「像が安定」というのは、「ファインダー内で見える画像が」と
いう意味に取り敢えず解釈させていただきます。
さて、私が持っているレンズ交換式カメラはキヤノン製であり、オリンパス製は
コンデジのTG−5だけなので、ここで取り上げられている機材については知りま
せんが、手ぶれ補正について異なる理解をしています。
横レスの観がしないでもありませんが、述べさせていただきます。
キヤノンの EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(以下、100-400mmU型)には、
次の3種類の手振れ補正モードが有り、スイッチを切り替えて使います。
・モード1:通常の手振れ補正機能
・モ−ド2:流し撮りでの手振れ補正機能
・モード3:露光中のみ補正(不規則な動きに対応した手振れ補正機能)
このモード3についてキヤノンは、「ファインダー上での揺り戻しによる違和感が
ないので、被写体を追いやすく、思い通りのフレーミングが可能です」と説明し
ています。
例えばバスケの選手のように不規則な動きをする被写体を撮る場合、従来の
モード1で手振れ補正が常時効いていると、ファインダー内の像が安定しない
(つまり揺り戻しが起きて見にくい)ので、シャッターを切った瞬間だけ手振れ
補正が働くようにしたのがモード3、と私は理解しています。
↓
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef100-400/index.html
詳細はデジカメWatch(伊達淳一氏のメーカー直撃インタビュー記事)
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
長文の真ん中あたりの「”ISモード3”の使い道は?」という標題の所に分かり易い
解説があります。
「ISモード3にしていただくと、シャッターが切れたときだけ手ブレ補正が動作し、
シャッターボタン半押し中は補正レンズ群を中央に保持しているだけなので、
レンズを大きく振ってもレスポンスの遅れがなく、違和感のないフレーミングが
行えます。」
いかがでしょうか。
尤も、野鳥は不規則な動きはしないので、私が野鳥を撮る際はモード3は使っていま
せんが。
書込番号:22148453
1点
あれっ「戻る」で途中原稿UPしてしまいました
手始めは本気度を手探りする感じなので まずは75-300mmで様子見が良いような気がします。 の〆が切れちゃいましたw。
300mmでもデジタルテレコンとトリミングを併用すれば実質換算1200mm相当まで伸びるので飛距離としては十分と思います。
ただ日陰ではシャッタースピードが上がらなくて苦労します。
書込番号:22148493
1点
若干オツムの弱いのがいますけど、みなさん普通にコメントされてますね。
>%いずも%さん
一番撮りたいシーンと鳥の種類をお書きになられた方が現実的かつ具体的なアドバイスがいただけるかもしれませんよ?
冬が近づくと野鳥撮影も本格化しますから、周辺機材もちょっぴりお高くなって来る気がします。
早めに結論出して、たくさん楽しめたらいいですよね♪
書込番号:22148597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>酢タマネギさん
オリンパス機では、手振れ補正ONの状態で半押し中手振れ補正をOFFにする事ができます。
半押し中手振れ補正はE-M5で追加された機能で、以後こうなっています。
書込番号:22148606
2点
>モモくっきいさん
知りませんでした。ご指摘有り難うございました。
書込番号:22149138
1点
>%いずも%さん
手ぶれ補正のようすは気になってないなら
なんでも大丈夫でしょうね。
背面液晶の方はファインダーかドットサイトでしょうけど
順番としてはレンズを先に買って
やっぱ必要だーとなったら好きな方を買う感じがいいかなと。
そのままイケてしまうならそれでいいわけですし。
いずれにしても
デジタルテレコンでとりあえず300mmを体感するのがよいかと。
背面液晶でどうかな部分も合わせてやってみてください。
それでも画角的に望遠が足りないと感じるならば
400mm行くかフォーマット変えるところから考えねばなりません
(センサー小さくなる方向ですが、
今度はISO感度上がると絵がダメダメのジレンマに陥るのですが)。
書込番号:22151577
1点
>%いずも%さん
私の野鳥撮影する場合の機材例になります。
・GF7に100-300の1型を使用。
・照準器は、オリのEE-1を使用。
・Peak DesignのスタンダードプレートをGF7に装着。(撮影場所移動時は、キャプチャに装着可)
・Peak Designのアンカーを使用。(このスタイルですと、ストラップは邪魔)
・縦位置の撮影にも対応。
・手持ち仕様にしていますが、三脚にも装着可能。
・LVには、シェードカバー装着。(横位置用で、縦位置では、使えない??)
書込番号:22152339
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




