M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 3月 1日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

  • さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
  • レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
  • OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,400 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:75〜300mm 最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板

(1796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初代E-M10からE-M1IIIに変更

2020/09/21 09:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

このレンズと初代E-M10の組み合わせで数年野鳥撮影に使っています。
最近、細かい特徴の違いを確認、記録するうえで解像度不足に悩んでおり、EM-1IIIと100-400の購入を検討しています。
しかし、そもそもカメラのスペックが初代E-M10とE-M1IIIではまったく違うのでE-M1IIIと75-300でもかなり改善されるのかな?と思ったのですが、この差を体感された方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。もちろん求めるレベル次第なのは承知しておりますが皆さんの印象だけでも伺えれば幸いです!
宜しくお願いします!

書込番号:23677022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 10:12(1年以上前)

私は機種は違いますが、16MPのE-M5から20MPのE-M1mkIIに換えてきました。
レンズは75-300IIを所有しています。

レンズが同じだと、16MP→20MPなりの改善になります。
ノイズレベルは後のものほど大抵改善されてきています。

75-300IIは20MPなりの解像を見せてくれています。
ただし、レンズ固有の欠点が消えるわけではありませんので念のため。

新しい100-400については、そのレンズ板で作例を含め色々報告があがっていますので、そちらをご覧になるといいと思います。
PROレンズとの違いはそれなりにあるみたいですので、画質を気にするのであればPROレンズを検討した方がいいように思います。
鳥撮りにボーグを使っている人もいるみたいですが、性能のいいモノはそれなりのお値段ですね。

書込番号:23677153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/09/21 10:19(1年以上前)

>あんらともさん

ボディが新しいので解像度は上がったと感じると思いますが、ハイレゾにも耐えれるように新しい設計されているのはと思いますので、100-400oを購入した方が良いのではと思います。

書込番号:23677166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
当方初心者なので、その16→20MPがどれほどの改善になるのかイメージがつきませんが、とにかく相応の改善が出来る事が分かり安心しました。
私は毛の1本まで綺麗な写真というよりも、鳥の僅かな特徴の違いを判別出来る写真を撮る事が目的なのでまずはE-M1IIIを買って試してみてダメなら100-400orProの検討をしてみます!
ありがとうございました。

書込番号:23677256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:06(1年以上前)

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
難しい事はまったくわかっていないのですが私の考えではそもそも初代E-M10では100-400を買ったところで、、となるかと思っており、まずはEM-1IIIを買って現在の75-300を試してみる価値はあるのかも?と思い質問させてもらいました。引き続き考えてみます!ありがとうございます。

書込番号:23677267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
>with Photoさん
度々申し訳ないのですが、現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
当然両方変えたいのですが予算的な事もありまして。。
ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:23677276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 11:23(1年以上前)

>with Photoさん

>現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。

これ、難題です。
E-M1mkIIIを使って16MP相当にクロップするか、16MPのまま400mmまで伸ばすのとどちらがいいか、といった話になるように思います。

鳥を追うのであれば、AF性能が向上しているE-M1mkIII。
大きく写したいのであれば100-400。将来的にテレコンも追加できます。

書込番号:23677303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/09/21 11:36(1年以上前)

私の感覚的には、
E-M5(E-M10とほぼ同じ画質)のベスト解像が100点としたらE-M1mark2(E-M10比ならE-M1mark3とほぼ同じ)は102点。
そもそも私の場合、野鳥(ジョウビタキとかルリビタキ等の止まりモノ)撮影において満点撮影は難しく、
E-M5で90点だったものが98点,80点だったものが97点,70点だったものが96点に,
そんな感じで頂点はそれほど変わらなくても底上げは実感します。

画質面では、解像の他、RAW撮影汎用現像ソフトであればシャドー部の持ち上げ耐性とハイライト部の回復耐性の向上が明らかです。

プロキャプチャーと連写能力による、今まで狙って撮るのが難しかったシーンも狙えます。
止まっている時には隠れている脇のあたりや羽裏とかの特徴も確認できるかもしれませんです。

書込番号:23677335

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2020/09/21 13:12(1年以上前)

>あんらともさん
16Mセンサーから20Mセンサーの違いはエンジンも変わってますが解像度はよくなったかなぐらいの違いだと思います。
解像度はどちらというとレンズに依存するので、現状のままでPROレンズの40-150とかパナソニックのライカ50-200に変えた方が実感すると思います。
ただ初代E-M10お持ちならそろそろ本体の買い換え時なのはたしかで、E-M1mk3もしくはE-M5mk3に変えてみてからの判断でもいいと思いますよ

書込番号:23677545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 13:30(1年以上前)

E-M10シリーズも既にIVが出てきていますし、そろそろサブに回ってもらってもいい時期ですね。

75-300IIは画質に特に欠点というところもないので、より望遠が欲しいかどうか、というのがポイントになるように思います。

書込番号:23677589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/21 18:42(1年以上前)

いろいろ使いますが…E-M10からであれば、AFは格段に変わると思います。
75〜300mmUも好きなレンズですが…100〜400は僕には必要なので、必ず買います。
ただ、毎回、必要な訳ではないし、サイズ的にありがたいので…75〜300mmUも継続して現役です。

書込番号:23678291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 20:14(1年以上前)

>松永弾正さん
>モモくっきいさん
>しま89さん
>mosyupaさん
皆さんご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
詳しい皆さんでも難しい判断という事は、あとは私が何を優先的に改善したいかという事だと理解しました。
参考にさせて頂き結果として本日EM-1Vを購入しました。室内での検証ですが解像度はややよくなりましたが、それよりもAFスピードの違いに驚きました!
こちらで満足出来なければ次は100-400をお財布と相談しながら検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23678509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

標準

保護フィルターは使っていますか?

2020/07/22 18:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

パナソニック100−300Uを最近入手したんですが、保護フィルターが原因でどうしてもブレた様な写真しか撮れませんでした。
保護フィルターを外してみたところ、ブレは無くなり、見違える様に良く写るレンズになりました!

そこで気になったのですが、このレンズのオーナーの方々は、保護フィルターを使っているのでしょうか?
フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?

書込番号:23550730

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/22 18:58(1年以上前)

使いません。
フィルターがあると、夜景やアクリル越しだと写りこみが増えるのも嫌なので。

書込番号:23550738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/22 19:25(1年以上前)

>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?

ないです (・_・)>

書込番号:23550788

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/07/22 19:28(1年以上前)

>Jameshさん

フィルターが原因でブレることはないと思いますが、レンズが1枚増えるので撮影条件によってはフレアやゴーストの原因にはなりますし、フィルターによっては描写に悪影響を与えると思います。

ただ、保護フィルターはユーザーそれぞれで考え方が違うので装着派、非装着派がいます。
どっちが正解ってことはないと思います。

今回のように外すことで満足できる写真が撮れたなら装着しないのが一番だと思います。

フードは装着することで保護効果もあるので、フィルターは装着しなくても良いですが、フードは装着した方が良いと思いますね。

書込番号:23550791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/22 19:41(1年以上前)

保護フィルターだと思っていたのが
クローズアップレンズだった
とか?

書込番号:23550821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/22 19:49(1年以上前)

Jameshさん こんにちは

>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?

ケンコーやマルミ 後は ハクバのフィルターでしたら 画質の変化気になった事は無いのですが 中華製など 安価な物は確認していません。

後は ニコンのUVフィルター フィルムカメラの頃の物だと 白黒用のUVフィルターがあったのですが これをカラーで使ったとき 画質の落ち感じました。

書込番号:23550845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/22 21:41(1年以上前)

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b

書込番号:23551118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/07/22 21:58(1年以上前)

一応全部のレンズに装着してます。
過去にフィルタ硝子を割ったこともありまして、無いとどうなっていたか。
広角レンズ・ズームの広角側によっては、逆光・半逆光フレアを感じたことはあります。
レンズ次第かと思います。

Contax P-Filterとか、昔の単層コートで特性の落ちるものもありますが、
銀枠で渋くて格好良いのでごく一部に使ってます --- 何じゃそりゃというご意見もあるでしょう。

書込番号:23551146

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2020/07/22 22:09(1年以上前)

このレンズということではありませんが、
今までに、サードパーティのレンズも含め
20本程のレンズに保護フィルターを付けてきました。
逆光時や夜景でゴーストが発生した時など、
フィルターを外すことによって、
軽減されることはあります。

Jameshさんのものがどのような感じのものか
判断できませんが
言葉からの感じなら保護フィルターを使ったからといって
いわれているような感じにはなったことはないです。

粗悪品や不良品とかではと
思ってしまいます。
もしくは、ソフトフィルターだったとか?

書込番号:23551173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2020/07/22 22:10(1年以上前)

果たして、それは本当に保護フィルターだったのでしょうか?
過去には、クローズアップレンズやNDフィルターの方も居られました。
確認して、カメラ屋の店員さん経由で購入したのならクレームを付けましょう。
御自身で判断されたのなら、今後の糧にしましょう。

書込番号:23551177

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2020/07/22 22:24(1年以上前)

保護フィルターには粗悪なものも有りますので、それが画質を落としている理由ではないでしょうか。

ブレのように見えても、保護フィルターが理由で手ブレは発生しません。

書込番号:23551208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/07/22 22:40(1年以上前)

フィルターの汚れや傷が懸念されます。
φ58なので、ケンコーの安めのものでも構いません。付け替えてみてください。
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=58-62

私自身は、プロテクターは使いません。経験上通常は保護が必要ないからです。
砂埃が多いところとか、小雨が降っていたりしたときにはつけることがあります。

書込番号:23551249

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2020/07/22 22:42(1年以上前)

>Jameshさん
保護フィルターが原因でブレることは無いです、大気の揺らぎとかとは違いますか。
名前の通りのレンズ保護がメインですので基本は写りには影響が出ない物ですが、安い粗悪品とか実は別物だったとかは無いですよね。

書込番号:23551253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2020/07/23 00:22(1年以上前)

>Jameshさん

GF7に100-300の1型の組合せで使っていますが、
フィルターは、Kenko UVを付けています。

でも、夜間など点光源などの被写体を撮影する場合は、外したりしますけど・・・

書込番号:23551435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

2020/07/23 01:38(1年以上前)

ありがとう御座います。

コチラのトピックでブレだと思っていたモノが、実は保護フィルターが原因だったと判明したのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab

他にも、保護フィルターを外して描写が向上したという方も居ました。

実際私の場合、どうやっても100%全コマ、ブレた写真しか撮れなかったモノが、保護フィルターを外したら、ビックリする位に良く写る様になったのです。

フィルターはHOYA製です。

パナ100−300は、「望遠側がイマイチ」という評価を耳にされた方は多いと思いますが、もしかしたら保護フィルターが原因だったのでは?とさえ思えてしまう位でした。

ですので、同系列のこのレンズがどうなのか、興味があった所なのです。

書込番号:23551500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2020/07/23 05:30(1年以上前)

フイルターが付けられるネジ切りが付いているレンズは、全て保護フイルターを付けています。
ネジ切りが無い物は付けられないので諦めています。
過去につまずいてカメラを落としたことがあり、保護フイルターを付けていたのでレンズを守ることが出来たので良かった。
高いレンズが多いので、壊すと中々直せないので、保護フイルターは自分には大事です。

書込番号:23551569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2020/07/23 08:19(1年以上前)

>Jameshさん

>> フィルターはHOYA製です。

「正規ルート」で買われた物なのでしょうか?

書込番号:23551736

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

2020/07/23 16:09(1年以上前)

>MiEVさん
まあレンズを壊さない事は大切ですけど、私の例の様に、全く使い物にならない位に画質が低下するということもあるので、本来は無い方が良いのは確かですね。

>おかめ@桓武平氏さん
アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。

書込番号:23552608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2020/07/23 17:05(1年以上前)

>Jameshさん

>> アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。

了解しました。

あとは、品質の精度に関して、HOYAに文句を言うしか方法が無さそう???

書込番号:23552718

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

2020/07/24 07:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
パナ100-300のスレッドに、フィルター有無、そして他社フィルターでの比較テストを掲載してので御覧下さい!
フィルターが悪いというよりは、今回購入したフィルターが問題だったという事だと思います。

まあ、レンズを新品交換してくれたことですし、今回は目を瞑ろうと思います。

書込番号:23554031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信34

お気に入りに追加

標準

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 狙いです

2020/02/24 06:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

ED 75-300mm F4.8-6.7Uは初代M1で使っていたのですが、非防塵防滴と手振れ補正非搭載が今となってはネックとなり再度購入する考えはありません。
このレンズ軽くてデザイン良くて値段も安くて写りも良し、コスパ抜群で野鳥に嵌りかけの頃迄はお世話になりました。
トルク感が無くスカスカのピントリングだけが、唯一の不満でした。

蔵出し画像四枚は、野鳥に嵌りかけの頃に75-300mmで撮った写真です。

ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROには手も足も出せないので、爺さんED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいです。

G8とG9で使っていたLEICA DG 100-400mmは、初期ロット品でズーム途中で引っ掛かりが有りスムーズさに欠けるので買い替えも考えたのですが…。
M1 MarkV購入を機に機材整理の為G8とG9を買取りに出したので、オリの100-400mm発売まで買い替え保留に。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが防塵防滴で実売価格8万円前後なら、下取りか買取りで入れ替えも有りかと狙っています。

ズームレンズは使い勝手が良いので、一本は持っていたいと思っています。

書込番号:23248818

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/24 23:53(1年以上前)

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいですね。

ところで、フルサイズでは150-600mm+2xテレコンで換算1200mmまであるのに、
m4/3が換算800mmと超望遠で負けてどうする。ED 100-400mmもテレコン対応に
なって欲しいですね。

書込番号:23250632

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/02/25 15:55(1年以上前)

>シーカーサーさん
レスありがとうございます。

ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO + MC-20 ならテレ端で換算2000mmまで延びますが、爺さんには手も足も出ません。

現在テレコンは望遠PROレンズ二本にしか対応していませんので、非PROの100-400mmはテレコン非対応なのでしょうね。

扱い易さを考えると爺さんの場合は、300〜400mm(換算600〜800mm)位が落とし処の様な感じです。
個人的には、400mm以上の焦点距離は要らないかな。
100-400mm 年内に出して欲しいです。

書込番号:23251512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/26 01:28(1年以上前)

私も75-300IIを良く使いますが、更なる超望遠を検討しています。

手頃なサイズと価格を考えますと現状パナ100-400になるのですが、オリンパスが普及版の超望遠をロードマップに挙げてから保留にしています。

価格と、大きさ重さと、出てからいい方を選ぼうと思っています。

書込番号:23252462

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/02/26 07:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
レスありがとうございます。

テレ端の焦点距離100mm差は、大きなものが有りますよね。
パナLEICA 100-400mmのテレ端400mmで開放F値が6.3 、オリの100-400mmも同じくF6.3。
因みにパナでは300mmで開放F5.7 、オリも同程度になりますかね?。

ワイ端100mm/F5.0でPROタイプでない事を考えると、小型軽量に収まる(希望と期待)と思っています。
75-300mmUよりは大きく重くなっても、かなり扱い易いレンズになりそうです。

パナ100-300mmUが防塵防滴でDUAL IS(手振れ補正)対応ですから、防塵防滴でシンクロ手振れ補正は外せないでしょう。
問題はお値段ですね、希望は実売価格で8万円前後ですが、コレより高くても恐らく買ってしまうと思います。
物欲に滅法弱い爺さんですので…。

書込番号:23252615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/26 12:08(1年以上前)

>現在テレコンは望遠PROレンズ二本にしか対応していませんので、非PROの100-400mmはテレコン非対応なのでしょうね。

確かに、現在、テレコン対応は望遠 PRO レンズ2本(未発売で対応を謳っている 150-400mm を入れても3本)だけですが、これは、テレコンの前玉がマウント面よりもかなり前に突出している、つまりマスターレンズの中に入り込む構造のため、マスターレンズの後玉がマウント面よりもかなり引っ込んでいる必要があり、高倍率ズーム 12-100mm/12-200mm/14-150mm は物理的に不可能(レンズ構成図を見ると、望遠ズーム 75-300mm も多分不可能。可能としても、マウント改造が必要。)なためであり、PRO と 非 PRO との差別化のためではないような気がします。

この 100-400mm は、広角端の焦点距離から考えると、物理的にテレコン装着は可能と考えられますし、コスト的にも殆ど変わらない(少なくとも、防塵防滴よりも遥かに低コスト)筈なので、このレンズはテレコン対応になるのではないか? と推測しています。

書込番号:23253032

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/02/26 14:46(1年以上前)

>メカロクさん
レスありがとうございます。

レンズ構成上の制約ですか、私には未知の領域の話でしたので勉強になりました。
使う使わないは別にして、対応して貰えればモア・ベターです。

カメラは28日に届くM1 MarkV、レンズはED 100-400mm F5.0-6.3 ISで買い納めにする心算です。
40-150mm F2.8 PROとLEICA DG 100-400mmは売却予定、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISと300mm F4.0 PROの二本体制で
野鳥撮影を楽しもうと思います。

書込番号:23253285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/27 06:26(1年以上前)

>enjyu-kさん
>メカロクさん
お二人のテレコン談義、楽しく拝見しました。ZD70300にフロントテレコン1.7倍て使っている当方としては120-500ぐらいがちょうど良いと感じています。新しい100-400にテレコンが付けば、さらにフィルター径が58ミリなら即購入になりかねません。

書込番号:23254508

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/02/27 07:48(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
レスありがとうございます。

ZD 70-300mm F4.0-5.6はE-620で使っていました。
TCON-17は、パナFZ50で使っていました。
何れも手元に残っていますが、防湿庫で冬眠中です。

TCON-17は、ステップダウンリングで40-150mm F2.8 PROに付けて使っていた時期も有りました。
TCON-17 + 40-150mm PRO + MC-14の組合せの場合、テレ端357mm(換算714mm)でF4。

TOKINA Reflex 300mm F6.3も買ってみたりで、随分回り道や寄り道したり迷走して居りました。(Reflex 300mmは売却済み)

MarkV購入で機材整理を敢行し、メイン機MarkV(300mm F4.0 PRO)・予備役MarkU(パナ 12-60mm)・お散歩用PL8(14-42mm EZ)に落ち着きました。
コレにED 100-400mm F5.0-6.3を追加すれば、爺さんの機材購入は完了します。
14mm F2.5、17mm F1.8、35-100mm F4.0-5.6とボディキャップレンズ2本は残しています。
だいぶスッキリしました、後は鳥さん頼みで写真を楽しみたいと思います。

書込番号:23254575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/27 08:32(1年以上前)

肩透かしPICSさん

コメント、ありがとうございます。

4/3 の時は、テレコンの前玉が飛び出していなかったので、魚眼レンズでさえもリアテレコンが装着できたのですが、μ4/3 はフランジバックが 20mm ほど短くなったので、突出させない設計は難しいのでしょうね。

>新しい100-400にテレコンが付けば、さらにフィルター径が58ミリなら即購入になりかねません。

400mm で F6.3 なので、有効口径は 400/6.3=63.5mm 必要ですから、フィルター径 58mm は原理的に無理な筈ですね。

因みに、75-300mm F4.8-6.7 の場合は、有効口径が 300/6.7=44.8mm で済むのに、フィルター径は 58mm と、約 13mm も大きくなっています。
近いところでは、Panasonic の 100-400mm F4.0-6.3 が、有効口径 400/6.3=63.5mm に対してフィルター径が 72mm と +8.5mm に抑えているので、100-400mm F5.0-6.3 のフィルター径は 同じく +8.5mm の 67mm と、1サイズ上の 72mm の、何れかでしょうね。

書込番号:23254631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/27 12:39(1年以上前)

enjyu-kさん、メカロクさん

当方の寄り道のようなレスに対応いただき、ありがとうございます。

>enjyu-kさん
「TCON-17 + 40-150mm PRO + MC-14の組合せの場合、テレ端357mm(換算714mm)でF4。」など、色々工夫されているのですね。

>メカロクさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。メカロクさんの説明はいつも参考にさせていただいております。
フロントテレコンは意外に便利なので残念です。





書込番号:23254924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/27 18:42(1年以上前)

150-400mmは1.25倍のテレコン内蔵のようですが、どのm4/3レンズでも使えるように
飛び出しなしの1.25倍のテレコンがあっても良いのでは。1.25倍のテレコンにより
100-400mmF5-6.3は125-500mmF6.3-8となります。これで換算1000mmとなり一桁
上がります。

書込番号:23255401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/28 19:58(1年以上前)

2020年版のマイクロフォーサーズのレンズカタログのPDFが入手できるように
なっていますが、当然と言えば当然ですが150-400mmの記載はありますが、
100-400mmはありません。
https://www.four-thirds.org/jp/common/pdf/catalog2020_jp.pdf

買えないレンズは無いのと同じ。ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいですね。

書込番号:23257173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/07/16 12:49(1年以上前)

発売日が決まりましたね!
9月8日です

書込番号:23537675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/07/17 17:36(1年以上前)

100-400の発売日と共に余りいいニュースがはいりました

なんと重さが1キロ以上
1120gとのこと
しかも三脚座なしのウエイトとのこと

私には重すぎます

書込番号:23540250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 04:00(1年以上前)

あまりいいニュースではない、ですよね?

既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
オリンパスは機動力を標榜しているのに、小さく軽いのが欲しい人はパナソニックをどうぞ、てのはどうかと。
パナソニックより1割程度は小さく軽く造ってくれるものと思っていましたが。

誤報であることを祈っています。

書込番号:23541251

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/07/21 16:04(1年以上前)

別機種

ホー、ホケキョ

>ネズおばさん
>モモくっきいさん

私も「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。

とか何とか言いながらも、私は買ってしまうと思います。
MarkUを新品に入替えたので、コレの専用レンズにする心算でいます。

現在300mm F4.0を三脚座付けてMarkVに付けっぱで使っています。
三脚座付きでの重量は1475g、三脚座外しの100-400mmは1120gで355g軽くなります。
パナLEICA 100-400mmよりは135g重くなりますが、妥協するしかない無いですね。

老い先短い爺さんは、このレンズを買って機材購入は終了。
大好きな野鳥達を撮りまくって楽しみます。

書込番号:23548492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 17:33(1年以上前)

>既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
>「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。

レンズの大きさ・重さは、光学性能に直結しますよね。特に周辺光量や周辺の解像において。
パナソニックの100-400mmF4.0-6.3は、100mmのとき絞り開放でおよそマイナス1.2EVの周辺光量低下だそうです。400mmF6.3だとおよそマイナス0.8EVとのこと。
https://www.lenstip.com/476.8-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Vignetting.html

上記「LensTip.com」のレビューでは、これについて次のように評価していますね。

『100 mmの焦点距離で、f / 4.0の開口部により、フレームのコーナーで34%(-1.21 EV)もの光が失われます。センサーのサイズが小さいことを考慮すると、印象的な結果ではありません。 さらに、ケラレはゆっくりと止まるのに反応します:f / 5.6で29%(-0.99 EV)に達し、f / 8.0で23%(-0.76 EV)に達します。 f / 11とf / 16の収差はまだわかります。結果はそれぞれ18%(-0.58 EV)と13%(-0.42 EV)です。(Google翻訳)』

このレンズに限らず、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズは周辺光量には少し目をつぶって小型化する傾向があるように思えます。100-400mmF4.0-6.3のMTFチャートを見ると、特にワイド端の画面周辺部で急激に数値が落ち込んでいるようです。

オリンパスの100-400mmF4.0-6.3は、シグマの同スペックレンズOEMの可能性がありそうですが、そうだとすると、周辺光量もMTFもかなりフラットな描写が見込めるのではないでしょうか。

書込番号:23548633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/21 23:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

いや、オリンパスはレンズの製造技術は優れたモノを持っていて、DSAレンズなんかはその一つなのですが、オリンパスはこれを9-18mmという超広角レンズの小型化に使ってきました。
しかも普及価格帯で。

14-150mmは価格を抑えて防塵防滴にして賛同メーカのタムロンの開発意欲を削ぐものでした。

75-300mmは改良して光学性能を向上させたうえで大幅なプライスダウンでIIを出してきました。

そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。

パナソニックのレンズはカメラ側での補正が前提になってしまっているものも多く、個人的にはもう少し光学系で頑張って欲しいと思います。
100-400mmはライカの銘が入っているので、なおさらです。

最近はレンズのODMを意外なところがやっていますから、どこのレンズがどこで造られているのか分からなくなってきていますけど。

ちなみに手持ちの75-300IIはMADE IN JAPANです。フードも。あれ?

書込番号:23549381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/22 00:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

>そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。

そうですね。
待望の超望遠ズームですけど、ウワサの段階で一喜一憂していてもあまり意味はありません。
実物を使ってみて、期待に沿う物でなかった場合に不満を言うことにしたら良いと思います。

書込番号:23549446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/28 10:15(1年以上前)

Photo RumorsがM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの情報を掲載。
https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/

これを基にした日本語の情報。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0728_01.html

書込番号:23563479

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

2020.02.16 丘珠に遂に現る

2020/02/16 18:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

来る前に三沢行きで練習

ギャラリーの数はそこそこいます

いよいよです

ピントが甘かった(涙)

HACのATR42が丘珠に初上陸するとの事で行ってきました。

書込番号:23235266

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/16 19:08(1年以上前)

このレンズはいい仕事をしてくれますよね(^O^)

書込番号:23235317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/16 19:29(1年以上前)

>松永弾正さん
有り難う御座います。本当に頑張ってくれています。

書込番号:23235371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/19 21:24(1年以上前)

>私はだあれ?さん

このレンズ、暗いことを除けば、軽いし、シャープに映るし、いいレンズですよね。

「ピン甘」とありますが、少し絞り過ぎなのではないでしょうか?、何か理由があっての F16でしょうか?

書込番号:23240940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/19 22:48(1年以上前)

>divecat1954さん
確かに暗い事以外は軽くて使いやすいです。
で、F16に意図は無く、SS優先で他はカメラ任せにしていた為でした。

書込番号:23241149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/20 00:26(1年以上前)

>私はだあれ?さん

レスありがとうございます。

マイクロフォーサーズは F8(F11だったかな?)以上だと小絞りボケを起こしてシャープさが失われる、と
どこかで読んだように思います。  でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は
どうすれば良いのでしょうね?

書込番号:23241314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/02/20 01:20(1年以上前)

>divecat1954さん

>でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は どうすれば良いのでしょうね?

あの、ND2〜ND4程度のNDフィルターを着ければ良いんでないですか?本来の使い方では無いけどCPLでも代用なるかと思います。 またM5初代ならファームアップでISO LOWができたはずなので、もう一段落とせますね。

と言いつつ望遠レンズ用のNDって持って無かったなぁ・・・。 

>私はだあれ?さん 駄文失礼

書込番号:23241356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/20 07:42(1年以上前)

>divecat1954さん
今まで使っていながら、それは知らなかったです。
『そういうもんなんだろなぁ』と思っていたのですが。
>TideBreeze.さん
有り難う御座います。その方法も考えられるのですね。
因みにですが、結果でISO LOWまで下がったのを、
何故かE-M5に投稿しました。

書込番号:23241563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/20 12:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目:12mm/F22 全体

2枚目:12mm/F22 中央部

3枚目:12mm/F4 全体

4枚目:12mm/F4 中央部

>divecat1954さん
>私はだあれ?さん

私の経験談です。

2013年秋の紅葉撮影時に、通常は F4〜F5.6 程度で撮ったのですが、太陽を入れて光条を大きく出したい時だけ最小絞り(F22)まで絞ったところ、F4〜F5.6 で撮ったものと最小絞りで撮ったものの精細感の違いは一目瞭然で、「小絞りボケ」の恐ろしさを実感し、それ以降は、絞ってもF8〜F11に留めています。

1枚目と2枚目:F22で撮影。以降、「F22例」)と3枚目と4枚目(F4で撮影。以降、「F4例」)はその時のもので、カメラは E-P5、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で、それぞれの2枚目は、「小絞りボケ」が判り易いように、1枚目の中央部の面積で1/4の部分を拡大したもの(「オリジナル画像を表示」ボタンで拡大しても、原画より小さい)です。
 *撮影時の焦点距離は何れも12mmで、SS は「F22例」が1/20、「F4例」が1/800で、手持ち撮影とはいえ IS「On」であり、
  「F22例」でも手ぶれは殆どない筈。
 *E-M1(この時は入院中で使えなかった)には「小絞りボケ」の補正機能が搭載されているが、 「効果は絞り1段程度」との
  ことなので、過信は禁物。

次のサイトでは、「小絞り限界計算」をすることができます。
 http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html

上記「小絞り限界計算」で、μ4/3の1,600万画素機と2,000万画素機のデータ(センサーサイズ:4/3 総画素数:1,720(*1)/2,177 横と縦の比:4:3)を選択・入力して計算した結果は次の通りです(「/」の前が1,600万画素機で後が2,000万画素機)
 *1:機種により多少の差があるが、誤差範囲と考えて良さそう。

限界F値:F10.8/F9.6
  緑の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
  実際には、各種収差によりこれより小さな値で「小絞りボケ」は出始める。
赤での限界F値:F7.9/F7
  赤の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
1段開いたF値:F7.6/F6.8
  限界F値から1段開いた値で、通常はこのぐらいで「小絞りボケ」は分からなくなる。
赤で1段開いた F 値:F5.6/F5
  赤の限界F値から1段開いた値。ほぼ「小絞りボケ」は出ない。

 *実際に使用するのは、「総画素数」ではなく「有効画素数」なので、「有効画素数」の方が良いのではないか?・・・と考え、
  1,600万画素機について「有効画素数」(1,605 万画素)でも計算して見たところ、上から F11.1/F8.2/F7.9/F5.8となり、
  誤差範囲といって良さそう。

従って、通常は F5.6 程度以下で撮り、被写界深度の深さを重視する場合は、小絞りボケとのバランスを考えながら絞って行き、特別の意図がない限り絞ってもF11程度に留めると良いのではないでしょうか?
*私の場合、通常の花マクロは開放〜F4.5程度、大倍率(等倍程度以上)の場合や虫や鳥はF5.6〜 F8程度、で撮ることが多い。

書込番号:23241941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/20 18:43(1年以上前)

>メカロクさん
作例有難う御座います。見比べると明らかに違いますね。
『流す』事ばかり考えていたので、SS優先にして露出補正で明るさを調整、他の部分はカメラにお任せ状態、順光・逆光はあれど、雲の流れによる太陽の加減は神任せでした。
設定って奥深いですね。時間みて「小絞り限界計算」開いてみます。

書込番号:23242459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

2020.02.06 新千歳の生コンポイント

2020/02/07 20:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

春秋航空

JAL

JetSter

AIR DO

何気に立ち寄りました・・・。

書込番号:23215861

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/02/07 22:40(1年以上前)

いい写真ですね!!

書込番号:23216069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/08 00:41(1年以上前)

>サンディーピーチさん
有り難う御座います。
『もう少し陽が出ているときに行ければなぁ』と思っていますが、こればかりはしょうがないです。

書込番号:23216269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

曇天の富士スピードウェイで撮影

2020/01/16 20:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピットロード

3Fからストレートを撮影

3Fからストレートを撮影 デジタルテレコン ON

ダンロツプコーナーから撮影

曇天でしたが、久しぶりに当機で撮影してみました。
3Fピットからピットロード、ストレート、ダンロップコーナーで撮影。
手持ち、手ぶれ補正(AUTO、IS2)
今シーズンのスーパーGT ? 無塗装でしたので、ドラマチックトーン
で仕上げました。
思った以上に撮りやすく、自分なりには満足できます。
とてもコンパクトなので、持ち出しやすいです。
改めて良い望遠レンズだと感じました。
ピン甘ですが、ご覧ください。

書込番号:23172537

ナイスクチコミ!23



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング