M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 3月 1日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

  • さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
  • レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
  • OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,400 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:75〜300mm 最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板

(1796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信34

お気に入りに追加

標準

月を手持ちで撮り較べ

2024/01/02 09:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5
当機種
当機種
機種不明

換算600mm

換算1200mm デジタルテレコン使用

Coolpix P610 で撮影 換算1200mm

このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。

1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm

書込番号:25569207

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/04 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(ついでに(^^;) 等倍2048ドット角トリミング

元画像 ※SX70HS 換算f=1365mm

等倍1024ドット角トリミング

等倍1024ドット角トリミング 2

すみません、宛名間違いでした(^^;

>両津テツさん

どうも(^^)

接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?

できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。


書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/04 15:28(1年以上前)


メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、


メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、

書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 18:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEW POLARIS 80M

アイピース

>ありがとう、世界さん

望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。

アイピースは左から

・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66° 
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°

です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。

書込番号:25572083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/04 22:16(1年以上前)

>両津テツさん

ご返信ありがとうございます(^^)


>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。

こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、

>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°

不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。


また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【旧 見掛視界】
mm   倍率  40°   62°   66°
  4   227.5  -  0.27°  - 
  6   151.7 0.26°  -  0.44°
 12.5 72.8 0.55°  -   - 
 15   60.7  -     -  1.09°
 23   39.6  -  1.57°   - 
 40   22.8 1.76°   -   - 

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【現 見掛視界】
mm   倍率  40°  62°   66°
  4   227.5  -   0.30°  -
  6   151.7 0.27°   -  0.49°
 12.5 72.8 0.57°   -   -  
 15   60.7  -   -  1.23°
 23   39.6  -  1.74°  - 
 40   22.8 1.83°  -   - 

月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。

アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます

この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。



書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/04 22:24(1年以上前)


月の見掛け視界を約0.5°とすると


月の視野角を約0.5°とすると

書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 23:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。

書込番号:25572462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2024/01/04 23:48(1年以上前)

昔、1967年ころ
学研の”5年生の科学”付録の小型望遠鏡で
太陽の黒点を見るのに
スライドガラスにろうそくのすすを付けて見ていたけど
(”5年生の科学”にそう記載されていたかは覚えていない)、
思えばきわめて危険な行為であった。

書込番号:25572489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/04 23:57(1年以上前)

>Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。

探していただいて、ありがとうございます(^^)

ホッチキスの針の錆らしき部分が、長期保管の証のように思えます(^^;


この頃は、旧JISの見掛視界計算で確定なので、修正します(^^)

修正【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【旧 見掛視界】
mm   倍率   39° 40° 42° 62° 66°
  4   227.5   -   -  -  0.27° - 
  6   151.7   -   - 0.28° -  0.44°
 12.5 72.8 0.54° -  -  -   -
 15   60.7  -  -   -   -   1.09°
 23   39.6  -  -  - 1.57°  - 
 40   22.8  - 1.76° -  -   -


>「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。

いえいえ、感激についての気持ちはわかりますので、
単に実視界と「月」の視野角との兼ね合いが判らないだけです(^^;

なお、約152倍で実視界が 0.28°の場合は、月全体は見えない事が確実になりました。

書込番号:25572497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2024/01/05 00:39(1年以上前)

機種不明

ウチにも、1983年ころに買った、ビクセンの
24.5ミリ径の接眼鏡が3個あるが、このうちの
K25oだけは眼鏡をかけたままでも視野全体が見渡せる。
あの頃はOrやKは高級品だった。

書込番号:25572538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2024/01/05 02:49(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

まあ僕が載せたのは月を拡大したいわけではなく

画質比較の基本である片方の等倍に合わせたというだけなので…

書込番号:25572597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 08:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

指導書と一緒に数冊の雑誌・天文ガイドも発掘しました。そこに掲載されている望遠鏡や、ペンタックスMXやNIKON FMといった当時の人気カメラの広告を見て喜んでいます。
ありがとうございました。

書込番号:25572709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/05 08:48(1年以上前)

>両津テツさん

どうも(^^)

感慨深いようですね。

印刷の字体とか、懐かしいような?

書込番号:25572720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 08:58(1年以上前)

>masa2009kh5さん

そうですね。私が子供の頃も、太陽を見る際、色付き下敷きはNGで、すすガラスが安全と言われていました。30年程前迄は、初心者用の望遠鏡にも接眼レンズねじ込み式のサングラスが付属していましたが、今思えば恐ろしい事です。

ケルナー20mmは私も持っていました。近眼が進んでからは眼鏡を掛けたままで観測出来るのでこのレンズが主役になり、やがて大学受験の勉強に専念する為 天文から離れてしまいました。ところが、近年になって眼鏡を掛けたままでも見易いハイアイレリーフの接眼レンズが主流になっていると知り、天文の世界に復帰しました。上で投稿した画像中、赤帯の6mmはウルトラワイドで視界がOr.6mmよりも嘘のように広く、152倍で惑星を観測しても手動追尾が楽です。

書込番号:25572728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 10:50(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん

私の頭の中が古いのか、あまり違和感がありません。雑誌全体で広告の主張が強く、各社競い合っているようで、狭い分野ですが、当時の日本の勢いを感じます。

書込番号:25572826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2024/01/05 11:59(1年以上前)

機種不明

ウチにも”天文ガイド”が2冊見つかった。

書込番号:25572897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/05 12:10(1年以上前)

機種不明

このような、懐かしの昭和デザインかと思っていました

>両津テツさん

どうも(^^)

添付画像のような、懐かしの昭和デザインかと思っていました(^^;

書込番号:25572910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 12:49(1年以上前)

>masa2009kh5さん

2001年のしし座流星群を思い出しました。当時暮らしていた東京都内でも長時間にわたって『流星雨』『流星シャワー』状態で、夢のような眺めでした。

書込番号:25572951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 12:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

当時は、無料か有料かで印刷物の質に大きな差があったかもしれません。

書込番号:25572955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2025/09/04 03:20(2ヶ月以上前)

当機種

カメラはOM-5U、倒立像(南が上)

2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきましたので手持ちで月を撮ってみました。

書込番号:26280927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2025/10/10 03:42(1ヶ月以上前)

別機種

居待月(月齢17.9)

ラオスの居待月です。狭い谷間に月が昇るのでアラームかけて起き出しました。まごまごしているうちに高く上りました。
朝方にかけて雲が出てボンヤリ月になります。12-200mmの高倍率ズームの望遠端です。他人がいうほど写りは悪くありません。
等倍に拡大すると粗が出ます。

書込番号:26312367

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信11

お気に入りに追加

標準

解像感

2025/02/23 11:13(9ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

安価で買いやすいレンズの一つです。
しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。
所持しているフルサイズの望遠レンズは、低価格でもかなり解像しています。
もしかすると、マイクロフォーサーズの小さなセンサーにその原因があるのか、またはレンズとセンサーの両方でしょうか。
同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。

書込番号:26085720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/02/23 11:56(9ヶ月以上前)

換算 600mm 相当の画角を 4万円で 500g未満 で使えるのが最大の利点。
OM-3 と組み合わせて 1kg を切ることもできるし、
デジタルテレコン使えば更に大きく写せて探鳥散策が軽快です。
体力付けてがんばってフルサイズで歩いてください。

書込番号:26085789

ナイスクチコミ!15


krivakさん
クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 12:41(9ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
ぜひこのレンズと同程度のサイズ,価格で、より高性能な望遠端600mm以上のフルサイズ用望遠ズームレンズを教えていただきたいです。

比較に使用したレンズでもいいですよ?

書込番号:26085843

ナイスクチコミ!14


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 12:59(9ヶ月以上前)

比較したレンズは、
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDになります。
もちろん、マイクロフォーサーズ同等にトリミングすれば、
140-600mmにもなります。

書込番号:26085872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/02/23 13:13(9ヶ月以上前)

そういうことであれば
7RM4 7RM5 なのか知りませんが
最低でも 60MP機を持っているのですね?
多画素機に タムロンレンズを組み合わせて使っていると。

書込番号:26085887

ナイスクチコミ!9


krivakさん
クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 14:01(9ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
トリミングを前提としたらレンズ焦点距離が意味をなさないのではないでしょうか? それならば別に望遠端200mmでも100mmでもいいわけですから。

それに300mmのレンズで撮った画像を600mm相当までトリミングしてしまったら画素数も1/4になってしまうのですがそれはいいのでしょうか?

書込番号:26085942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/23 16:58(9ヶ月以上前)

論より証拠、画像見せてください。

書込番号:26086135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/02/23 19:53(9ヶ月以上前)

フルサイズの300mmを600mmまでトリミングされてお使いということは相当高画素の64万画素相当のカメラお持ちということですかね。
お金持ちのカメじいさん達にトリミングで使えると高画素機が売れてるみたいですが、元から2/3ぐらいが限界で1/4までトリミングしたら結構きつかと思いますが

書込番号:26086353

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 09:58(9ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

こんにちは。

>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。

基本設計が古く開放からバリバリ解像、ではないかもですが、
同じく光学設計が古いパナの100-300mm(AF改善のII型ですが)も
晴天で少し絞れれば割と使える感じです。


・抜群の携行性。少し絞れば300mm望遠端も使えます。
https://review.kakaku.com/review/K0000938779/ReviewCD=1730744/ImageID=700615/

F8ぐらいまで絞って、1/1000秒以上の
十分な高速シャッターで使われてみては
いかがでしょうか。

超望遠域の600mmで1/125〜250などの
比較的低速シャッターはレンズにISがないと
手振れしやすくなります。(小鳥の場合は
被写体ブレもあります。)

書込番号:26087010

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 01:04(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。

書込番号:26088221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/02/25 11:12(9ヶ月以上前)

>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。

と評した割に、
>>晴天で少し絞れれば割と使える感じです。

との提案に対して、

>教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。

と回答しているのなら、端っから

>同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。

なんて台詞を出さなきゃ良かったのでは?
と言うか、そんな基本的な事柄すら知らず『お勧めしてる』なんてのは『お勧めされる』側としては傍迷惑。

もう少し基本をお勉強しときましょうね、坊や、と言う感じです。

書込番号:26088567

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/26 17:23(9ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
オリンパスユーザーに「フルサイズ」は禁句ですよw

書込番号:26090583

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズの恩恵

2025/02/09 06:38(9ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:178件

遅まきながら、中古良品をキタムラさんにて32,500円で購入しました!
野鳥撮影時にはカメラのOM-1 Mark Uが599グラム、レンズのED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが1,875グラムで総重量が2,474グラムとなります!
一方、ED75-300mm F4.8-6.7 II(423グラム)を使用すると、総重量が半分以下の1,022グラムで済みます!
今後、野鳥撮影設定の練習、旅行時の携帯用として活躍しそうですが、先日は肩・首が痛い時に使用し重宝しました! 

書込番号:26067557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:178件

2025/02/09 06:46(9ヶ月以上前)

ペット相手に試し撮りを行い、近所の公園で練習してみました!

書込番号:26067559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2025/02/09 06:59(9ヶ月以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

失礼しました!画像、貼り忘れたので……

書込番号:26067568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/02/09 10:25(9ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん

私は M1X 300mmF4.0IS MC-14 で撮っているのですが、
先ず カメラを OM-1II にダウンサイジングするつもりです。

やがてレンズを 100-400mmIS II に軽量化、
やがて カメラを OM-3 に軽量化、
そして レンズを 75-300mmに軽量化、

それなら すぐに OM-3 75-300mm にしたら良いですね(笑) 

書込番号:26067756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズのどれを選ぶか

2024/02/05 23:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

ドッグラン内で走る犬を撮影するのに、現在
OM-5に14-150mm F4-5.6 IIを付けて撮影しています。
晴れた日の朝に撮影することが多いので暗さは気にならないのですが、もう少しズームできるといいな…と思う場面が多く
(1)75-300mm F4.8-6.7 II
(2)12-200mm F3.5-6.3
上記2本のレンズで悩んでおります。

(1)は価格的にはとても魅力的だしズーム倍率も頼もしい。ただ、AF速度がどうなのかな?というのが気になります。
(2)口コミ見ていると評価はかなり良さそうですが、ズーム倍率が少し物足りないかな…どうかな…

とどちらがおススメとか他のこのレンズもいいよなどあればお教えいただけると嬉しいです。

書込番号:25611575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2024/02/05 23:33(1年以上前)

>nitro69さん
1は望遠端でF値が暗め、2はほ焦点距離がとんどかぶりますから置き換えになると思いますが。
気持ち望遠ならデジタルテレコンで今のレンズの焦点距離2倍にしてみるのはどうですか。
参考で
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25611586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/05 23:35(1年以上前)

>nitro69さん

ドッグラン内で走る犬を撮影するのに75-300mm F4.8-6.7 IIは望遠端が換算600mmで長すぎです。

書込番号:25611588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/05 23:50(1年以上前)

nitro69さん

余計なお節介かも知れませんが・・・

「ズーム倍率」というのは、「望遠端焦点距離」を「広角端焦点距離」で割ったものです。
  https://kotobank.jp/word/%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%80%8D%E7%8E%87-13737

従って、比較しておられる2本のレンズの「ズーム倍率」は
 (1)75-300mm F4.8-6.7 II :300/75=4(倍)
 (2)12-200mm F3.5-6.3 : 200/12=16.66・・・(倍)
となり、(2)の方が圧倒的に大きいことになります。

nitro69 さんは比較されているのは、(1)の「300mm」と(2)の「200mm」のようですから、「望遠端(望遠側)焦点距離」が適切だと 考えます。、

書込番号:25611600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/02/05 23:50(1年以上前)

機種不明

逆算早見表の抜粋

>nitro69さん

どれぐらいの体長や体高でしょうか?


正面~ほぼ正面として体高50cmとして、
「日の丸」の日章部の大きさ以上に撮りたいとすると、
換算f=600mmでも撮影距離20mちょっとになります。


※添付画像の近似値
 ⇒「日の丸」比率の50cm(0.5m)と撮影距離20mでの逆算値は 換算f≒577mm

書込番号:25611601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2024/02/05 23:53(1年以上前)

足りないな、と思う時は2倍の焦点距離がなければ届きません。

性能も良さそうですね。

【PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビューA】
https://moognyk.jp/entry/2022/02/16/170000

書込番号:25611604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/06 00:46(1年以上前)

>nitro69さん

こんにちは。

>もう少しズームできるといいな…と思う場面が多く

もう少しズーム、がもう少し望遠で大きく写したい、
という意味でしたら、12-200mm F3.5-6.3は
お持ちの14-150mm F4-5.6 IIに比べて、
200÷150=1.3倍にしか大きく撮れません。
(望遠側の数値の割り算でわかります)

75-300mm F4.8-6.7 IIの場合は
300÷150=2倍の大きさで撮れます。

広角や標準レンズの画角でとれる
範囲の画が必要なければですが、
75-300mm F4.8-6.7 IIの方が明らかに
「より大きく望遠側で写す」ことができます。

書込番号:25611633

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2024/02/06 04:43(1年以上前)

>nitro69さん

今よりワンちゃんを大きく撮りたいと言うなら…
もう少しズームしたいとの表現はおかしいですよ。

75-300mmだとフルサイズ換算で望遠側600mm。
犬種やその時のスピード、被写体との距離によるけど、
ワンちゃんを視野に入れ続ける それなりの腕が必要だと思いますがその辺は大丈夫ですか? 


12-200だとそれ程大きくはならない。
私なら現状維持か
12-200に置き換え…



書込番号:25611700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2024/02/06 04:50(1年以上前)

続けすいません。
75-300だと、
ワンちゃんが近くにいた場合、
75mm側だと全体が入りきらないこともあるのでは?
その辺は問題視しないのでしようか?

書込番号:25611703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2024/02/06 06:43(1年以上前)

やれやれ。

・・・スレ主さん、今、お持ちのレンズで確かめられますよ。

比較しようとしてるのが、いま、お持ちの望遠端150mm と 悩んでる 200mm と 300mm。

比率は150:200:300=15:20:30=3:4:6

つまり、今のレンズで30mmのときに見える大きさ、40mmで見える大きさ、60mmで見える大きさを比較すればわかりやすいと思います。

あるいは、比率さえ同じであればいいのだから、60mmで見える大きさ、80mmで見える大きさ、120mmで見える大きさを比べて、60mmで見える大きさを80mmにしたとき満足できる大きさなら 12-200mm のレンズを買えば良い。

それで足りないと思ったら、75-300mm を買えば良い。

・・・まあ、ズームは、あればあるほど、後々も便利だと思いますよ。

書込番号:25611732

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/06 10:23(1年以上前)

>nitro69さん

ふだんOM-1でM.ZUIKO 12-200mmレンズばかり(出動率5割以上?)使っている者です。

75-300mm F4.8-6.7 IIですと買い足し、 12-200mmですと置き替えになりますかね。悩ましいですね。
望遠側が200mm(現在お使いの40-150mmと比べて1.33倍)で足りるか、予算が許すか、レンズ交換をしたいかしたくないかで決まると思います。

75-300mm F4.8-6.7 IIはAF速度を心配する必要はないと思います。このレンズはずいぶんお安いですよね。
12-200mm はけっこう高価なレンズで広角域は画質が悪くないですが、望遠を主体に使われるのでしたらお金をかけたわりには満足できないかもしれません。ただ、現在14-140mmをお使いならご存じでしょうけど異様に便利です(^^;

書込番号:25611911

Goodアンサーナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:128件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/02/06 16:26(1年以上前)

今お使いのレンズで75mm以下の広角側を使わないなら75ー300
使うなら12ー200
でも150と200はあまり変わらないと思います
ちょっとトリミングすれば同じです
せっかく買うなら75ー300ですね
動きモノは電車のみですがAFで問題感じたことはないです

書込番号:25612306

ナイスクチコミ!3


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2024/02/06 20:53(1年以上前)

みなさん、色々と教えて頂きありがとうございます。
レンズの交換は確かに面倒だな…と思うので、当面は今のレンズを使い腕を上げてから75-300mmを買い足そうと思います。

様々な角度からのご意見大変参考になりました!

書込番号:25612639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 
当機種
別機種

75-300mm

12-100mm

ないかもしれない

カメラの操作方法もよくわからない撮影条件も合わせられないへたっぴにはありがたいレンズでした

書込番号:25577231

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/08 19:30(1年以上前)

うり坊ですか?可愛いですね。

1枚目が1/10秒のISO 80で、2枚目が1/4000秒でISO 10000 なのがチョット気になってしまいました。

ほとんど動かないようであれば、長秒露出も良いかもしれないですが。

書込番号:25577272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2024/01/08 19:43(1年以上前)

>ama21papayさん
レスありがとうございます。

実は先に撮影したのは2枚目で、他のかたがiPhone 15 Proで撮影された写真のほうが格段に鮮明だったので、レンズを交換して再挑戦したのですが、OM-1の操作方法がせんぜん解らないへたっぴなので、どちらもひどい設定になってしまいました。

書込番号:25577289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/08 20:29(1年以上前)

1枚目は、シャッター速度が一桁遅すぎ、
2枚目は、シャッター速度が一桁速すぎで、ISO 10000もの高感度になっていますね(^^;


なお、ヒストグラムやトーンカーブの調整をすれば、多少は見栄えが良くなるかも?
(希望があれば、ちょっとやってみます(^^;)

スマホでは、上記のような または類似効果の画像処理を、スマホ内でやっていたりします。

書込番号:25577360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2024/01/08 23:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りでございます。ご提案もありがとうございます。
しかも去年の秋にRTX4060mobile搭載PCを買ったのにRAWで撮り忘れたという大失態。

調整はお気持ちだけ頂戴いたします。もういい年で失態は日常茶飯事。曲がりなりにも記録できただけで十分です。

書込番号:25577537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2024/01/09 06:50(1年以上前)

当機種

オリンパスというとプロレンズに目が行きがちですが、このレンズ軽くてとても良く解像します。僕はE-M5初代機に付けっぱなしで野鳥撮影に使用しますが、この組み合わせは軽くて、あるきながらの撮影で重宝します。35ミリ換算600oなので野鳥撮影でも充分ですね。この前撮ったエナガですが、良く解像します。まぁ、レンズやカメラ云々よりも、野鳥撮影は距離と明るさで決まると言っても過言でないですが、安くて良いレンズであることは確かですね。

書込番号:25577683

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2024/01/09 20:00(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。
野鳥撮影は距離と明るさと、あと必須なのは探究心ですね。このエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真であるはずがありません。もしこのエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真なら私も羽を生やして飛んで行きましょう。

書込番号:25578321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2024/01/09 20:21(1年以上前)

>T・B・さん

野鳥をされる方は分かると思いますが、エナガは混群で移動するので、決まったルートは解かりずらいです。この写真は、偶然です。野鳥撮影は、距離と明るさと書きましたが、偶然が左右しますね。と言うか、偶然が大部分。餌付けで撮影されている方も多いかと思いますが、足で稼ぐ撮影も面白いですよ。

書込番号:25578357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2024/01/09 20:34(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
即レスありがとうございます。偶然は撤回いたします。でも探究心は本当に大事だと思いますし、ここは初めて訪れた森ではあるまいと思います。

書込番号:25578374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2024/01/09 21:01(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
足で稼ぐ撮影の醍醐味はいつかきっと味わいたく思います。偶然を呼び込んだみきちゃんくんさんの探究心に少しは近づきたく思います。

今回の撮影はツアーで初めて訪れた場所で限られた自由時間の中で急いでレンズ交換して撮影した結果で、でも機材に慣れる時間を作らなかったのはひとえに撮影者の怠慢です。あの設定は我ながら酷いと判るくらいの知識はあるのですから。

書込番号:25578418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/09 21:23(1年以上前)

>T・B・さん

次のチャンスが来ればきっと良いのが撮れますね。
自分も焦ると前の設定を戻し忘れて変なミスショットをするので、最近オートで撮ることが増えました。

書込番号:25578452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2024/01/09 23:22(1年以上前)

>ama21papayさん
あたたかいお言葉をありがとうございます。次はできる限りがんばります。

書込番号:25578571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/10 04:37(1年以上前)

>T・B・さん

いえ、僕も素人なんで失敗は多いです。
今でも露出補正ダイヤルを戻し忘れて何十枚も撮って、帰って気付いたりするともう、ガックリ来ます。

とっさのオートモードは、そういうミスを和らげてくれますよね。笑

書込番号:25578683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

本レンズのオリンパスロゴが生産終了

2023/07/26 04:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

「OM SYSTEM」ロゴに変更されるだけでしょうか?
それとも設計変更もアリなんでしょうか?
75-300mm/F4-5.6というのも良いとは思いますが、どうなるんでしょうか。

最近は新レンズの特許も公開されず、レンズの設計は何処でやっているのか気になっていますが、リーズナブルでコンパクトな高性能レンズも頑張って欲しいです。

書込番号:25359439

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2023/07/26 08:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

つ、ついにOLYMPUSのロゴがなくなる。いまだに信じられないです。

書込番号:25359583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/26 09:55(1年以上前)

OLYMPUSは会社名やから使かうのは難しいやろな?
ペンタックス、αみたいにブランド名なら一緒に譲渡出来たんやろうけどな?
しゃーないわ!

書込番号:25359659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2023/07/26 12:22(1年以上前)

商品の型番もOMDSに変わるから、見かけ上すべての商品が生産中止となるので、また先がないというやからが出るんだろうね

書込番号:25359781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2023/07/26 12:49(1年以上前)

コニカミノルタからソニーになる時も若干の意匠変更と一緒に大幅値上げがあったから、そんな感じじゃないかな~

書込番号:25359813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2023/07/26 19:49(1年以上前)

銀塩時代から知ってるひとにはさびしいね・・・

書込番号:25360187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2209件

2023/07/26 21:00(1年以上前)

(FT3) 75-300mm update being considered. No major optical changes.
https://www.43rumors.com/ft3-75-300mm-update-being-considered-no-major-optical-changes/

光学的な変化はないもののリニューアル
https://asobinet.com/info-rumor-m-zuiko-digital-ed-75-300mm-f4-8-6-7-iii/

本レンズと同様SIGMAのOEMの45mm/F1.2の場合、ロゴがOLYMPUSからOM SYSTEMの変わっただけのようですので、このレンズも同じでしょうか。
150-400mm/F4.5の場合は日本製でロゴが変わっただけでしたが、12-40mm/F2.8の場合はコーティングが改良され、逆光に強くなりましたけど、値段がUPされました。
本レンズの場合、何らかの改良がないと価格のUPは難しそうですね。
13群18枚中、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚と、仮に75-300mm/F4-5.6クラスのふるサイズ用のレンズを同じレンズ構成で作ったら30万円は軽くオーバーしそうですし、150-600mm/F5-6.3クラスだったらSIGMAですら16万円オーバーですから超バーゲン価格であることは確かですが…

書込番号:25360293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/26 22:30(1年以上前)

そりゃ会社が身売りしたんだから・・・

書込番号:25360423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/27 00:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>それとも設計変更もアリなんでしょうか?

100-400もありますし、
お金かけて新設計も
ないかな、と思います。

でても銘板の架け替え
(&値上げ)みたいな形
かもしれません。

書込番号:25360533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2209件

2023/07/27 01:25(1年以上前)

別機種
別機種

刻印が違うだけに見えますね。

まだOLYMPUSの銘板付きです。

>とびしゃこさん

150-400mm/F4.5のような銘板でもコストは変わらないですし、鏡胴の刻印だけですから卸価格は変わらないのでは?
値引率が悪くなるのは考えられますけど、OLYMPUSのロゴだとキャッシュバックの対象にはならないというような事も考えられますから、どうなりますかね。

>華ちょうちんさん

ペンタックスは美味しい分野だけHOYAに取られて、放り出されましたけど、OMDSはOLYMPUS時代より進化していますから良い方じゃないんでしょうか。
気になるのはOLYMPUSの方で、空前の利益率を上げているのに株価がパッとしないのが心配です。
内視鏡に付けるレーザーをOLYMPUS専用にしようとしたら、USAから横やりが入り、そこで他社のレーザーも取り付けられるようにしたら、今度は他社のレーザーで不具合が発生し、その責任をOLYMPUSが必要なスペックを公表していなかったせいだと言いがかりを付けられ課徴金を課せられたりと散々ですね。
USAとしてはOLYMPUSに市場を独占させたくないんでしょうけど、医療分野ではSONYも絡んでいますから、どうなりますかね。

元オリンパスのカメラ・レンズ・オーディオ部門は映像・音響文化とは相容れない金儲けしか考えていないファンドから逃れられて、逆に良かったかもしれないですね。

書込番号:25360570

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/28 09:11(1年以上前)

もともと安かったですけど、ちょっとまえさらに下がっていたのはオリロゴ版の在庫処分だったんですかね。

オリ本体は今、そんなことになっているんですね。
確かにOMDSは逆に良かった面もあるかもしれないですね。ボディはいまいちな気がしますけど、レンズは90oマクロとか面白いのを出してきていますからね。

書込番号:25361984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2023/07/28 09:43(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

最近オリンパスのロゴが入ったレンズ 価格を落とし在庫調整を行っているように見えますが

基本的には同じレンズだと思いますので オリンパスロゴの方が 価格が落ちているため 得な気がします。

書込番号:25362011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/08/12 14:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
以前T型を手放したんですが、最近必要に迫られてU型を買ったら、T型より安かった、

書込番号:25380271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング