


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
JRMC(メディアサーバー)+JPLAYStreamer(レンダラー)+Kazoo(コントロールポイント)にNA-11S1(DAC)の組み合わせでPC Audioを楽しんでおります。最初はメディアサーバーってなに?レンダラーってなに?の状態でしたが、Google先生の力を借りてやっとこ音出しに成功しました。Audio GateからJRMCに変えた時もその音質には十分満足していましたが、正直、シングルPCであってもJPLAYを入れた音はこれまでに聴いたことのないもので、私の定番になりそうです。以下はNA-11S1に直接関係のない質問ですがご容赦下さい。
JRMCを単体で利用する場合は、「ツール」→「オプション」→「オーディオ」からDSPスタジオを開いて入力形式別に出力形式を選べば入力形式別に指定したサンプリングレートで再生させることができます。しかしながら、JRMCをメディアサーバーとして利用する場合、「ツール」→「オプション」→「メディアネットワーク」から入ってDNLAを有効にさせ、「DNLAサーバーの追加や設定」に進んで中ほどにある「詳細」からDSPスタジオを開いて単体使用時と同様に入力形式別に出力形式を指定しても、残念ながら選択した通りのレートでは再生してくれませんでした。但し、同じ「詳細」中の一つ上段の「サンプリングレート」で出力レートを固定したままアップ(ダウン)サンプリングさせることや、一番下にある「詳細」を開けて「ビットストリームDSD」にチェックを入れればDSD音源の再生などは可能になりましたが、DSPスタジオのように入力形式別に出力形式を設定することはできません。
44.1や88.2や176.4は176.4で、48や96や192は192Hzのレートで再設定なしに再生させたいのですが、JRMCをメディアサーバーとして利用する場合、どこでどのような設定をすればいいのかご存じある方が居られましたらご教示頂きたく宜しくお願いいたします。
書込番号:20159524
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NA-11S1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2020/03/04 12:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/06 9:40:51 |
![]() ![]() |
13 | 2018/10/31 10:26:26 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/11 22:35:05 |
![]() ![]() |
12 | 2017/01/13 5:56:55 |
![]() ![]() |
3 | 2016/11/19 21:25:09 |
![]() ![]() |
5 | 2017/02/07 23:54:15 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/19 0:48:14 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/31 18:49:41 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/31 13:54:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





