Pilot Sport 3 195/45R16 84V XL
Pilot Sport 3 195/45R16 84V XLMICHELIN
最安価格(税込):¥17,276
(前週比:±0 )
登録日:2013年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年12月2日 00:01 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2013年10月24日 21:25 |
![]() ![]() |
3 | 118 | 2013年9月18日 23:22 |
![]() |
5 | 3 | 2013年8月8日 23:17 |
![]() |
16 | 6 | 2013年7月30日 20:40 |
![]() |
3 | 3 | 2013年7月23日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/45ZR17 94Y XL
最近愛車になった、07年式BMW E87 130iのタイヤについて質問です。
現在、恐らく前オーナーが購入時に取り付けたままの07年製ピレリeufori@が装着されています。走行距離は15,000キロで、片ベリ等はなく状態としては良好です。
現在、抱えている問題としては
・相当にきつい突き上げ感
・過度な路面状況のインフォメーション
・轍でハンドルを取られる感が強い
・重いハンドル操作
以上の点です。
特にハンドル系の症状は、妻も運転する機会があるので、早急にどうにかしたく思っています。
ただ、タイヤ交換費用が別途掛かる前提で車体を購入していなかったので、あまり贅沢もできない状況ではあります。
脱ランフラットが一番手っ取り早い方法ではないかと思い、ひとまず下記の銘柄を候補として考えました。
@ミシュラン PS3
Aダンロップ SPORT MAXX TT
Bトーヨー PROXES T1S
Cファルケン ZIEX 912
TTは以前の愛車BP5で使用しており、印象としては(特に経費対効果の面で)悪くありません。他3点はクチコミ等を参考にしています。
当方、サーキットや峠は走る事がありませんので過度のグリップ力は不要ですが、コンフォートに振りすぎるのもMスポーツの良さが殺される気がするので、価格含めこの辺りの銘柄が妥当ではないかと思っていますが、ご意見をお聞かせ下さい。
また、今回の目的に対して、XL規格が必須なのかどうかも判断できませんので、その点もアドバイス頂ければ助かります。
走行距離は年間1万キロ程度、それなりに高速も使い、それなりの速度で走行します。ブランドにこだわりはありません。
タイヤスペックは、前205/50/R17、後225/45/R17で、ホイールは純正です。
1点

>07年製ピレリeufori@が装着されています。走行距離は15,000キロ
年式の割に走行距離が少ないため、まだ未交換だったのでしょう。
また、経年劣化でコンパウンドが硬化・劣化してきているので、それが突き上げといった形で現れているのだと思います。
>・過度な路面状況のインフォメーション
路面のザラついたところでザーっと、ロードノイズとともにステアリングに微振動が来る感じでしょうか?
そして微振動とともに、路面がうねっているところで、
>・轍でハンドルを取られる感が強い
キックバックが感じられると。
>脱ランフラットが一番手っ取り早い方法ではないか
そうですね。
突き上げ感に関しては、非ランフラットを装着することで改善される方向です。
さらには、ショルダー形状でラウンドショルダーのタイヤを装着させることで、轍を気にすることが少なくなる傾向です。
http://www.bohp.net/html2/mentc40.htm
>今回の目的に対して、XL規格が必須なのかどうかも判断できません
純正装着がXLであれば、XL規格の銘柄にした方がいいです。
E87 130iは車両総重量が1755kgで、XL規格でなくても対応できることが予想できます。
しかし車検においては、純正装着の数値から下がったものを通さない検査員もいると聞いています。
また、欧州車においては、純正装着で認証タイヤ(自動車メーカーがタイヤメーカーに要望を出し、造らせたもの)を用意していることもあり、国産車以上に足回りを煮詰めています。
そうした目線で、以下の候補を見ていってみてはいかがでしょうか。
>@ミシュラン PS3
205/50R17 93W XL
225/45R17 94Y XL
>Aダンロップ SPORT MAXX TT
205/50R17 93Y XL
225/45R17 94Y XL
>Bトーヨー PROXES T1S
205/50R17 93Y XL
225/45R17 94Y XL
>Cファルケン ZIEX 912
205/50R17 93W XL
225/45R17 94W XL
上記はカタログ掲載の負荷能力になります。
それら以外のものも見受けられますが、カタログ外サイズであるか、国産逆輸入であったり並行輸入で仕様が異なるものでしょう。
国内正規流通品を購入すれば、全てXL規格の銘柄になります。
私としては、問題点を抑える方向として@を推します。
乗り心地に定評あり、ラウンドショルダーであり、ウェットに強いですから。
AとCは安価にしようとする(こちらが安いと思って、低価格の方を見ていく)と、北米向けの国産逆輸入品にぶつかります。
国産逆輸入品はコンパウンドや構造が一部違うと聞いています。(路面に食いつかない・・・正規流通品比、乗り心地硬めだと。)
対抗としてBでしょうか。
書込番号:16901558
1点

Berry Berryさん、ご返答ありがとうございます。
>路面のザラついたところでザーっと、ロードノイズとともにステアリングに微振動が来る感じでしょうか?
>キックバックが感じられると。
まさにその通りです。
ラウンドショルダーの効能については、以前他の方の書き込みで読んだ事がありますが、内容納得です。
PS3はクチコミ等総じて高評価ですので、前向きに検討したいと思います。
(XL規格に関しては、これからeufori@を確認してみます)
書込番号:16901778
0点

コタキューさん
先ず候補のタイヤのラベリングは下記のようになります。
・ZIEX ZE912 205/50ZR17 93W
近いサイズの国内ラベリング転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・ZIEX ZE912 225/45ZR17 94W
近いサイズの国内ラベリング転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・SP SPORT MAXX TT 205/50ZR17 93Y XL
・SP SPORT MAXX TT 225/45ZR17 94Y XL:近いサイズの欧州ラベリング省燃費性能C〜E、ウエット性能B〜C、静粛性68〜70db
・PROXES T1 Sport 205/50ZR17 93Y XL:欧州ラベリング省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性71db
国内ラベリング転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
・PROXES T1 Sport 225/45ZR17 94Y XL:欧州ラベリング省燃費性能F、ウエット性能B、静粛性71db
国内ラベリング転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
・Pilot Sport 3 205/50ZR17 93W XL:欧州ラベリング省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71db
・Pilot Sport 3 225/45ZR17 94Y XL:欧州ラベリング省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71db
先ず、ZIEX ZE912は上記のように近いサイズでのウエットグリップ性能がdとウエット性能が悪いです。
又、ZIEX ZE912はドライグリップも他の銘柄に比較すると劣りますし、コンフォート寄りのタイヤという事で候補から外しても良いのではと思います。
SP SPORT MAXX TTは今回の候補の4銘柄の中で最も硬いタイヤです。
ランフラットからの履き替えならSP SPORT MAXX TTでも乗り心地は改善出来ます。
しかし、突き上げ感を改善したいというご希望がありますので、候補から外しても良さそうです。
残るタイヤはPROXES T1 SportとPilot Sport 3です。
PROXES T1 Sportは↓の私のレビューのように、運動性能と先ず先ずの快適性能を兼ね備えたタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
PROXES T1 Sport をPilot Sport 3と比較すると、ウエット性能が劣りタイヤ重量が重たくなります。
タイヤ重量増加はメリットデメリットがあり、重たいタイヤの方がドッシリとした安定感のある乗り心地になります。
反面、タイヤの重量が増加すると軽快感は悪化します。
コタキューさんはタイヤ交換で下記の改善要望がありますので、重たいPROXES T1 Sportの方が無難ではと考えます。
>・相当にきつい突き上げ感
>・過度な路面状況のインフォメーション
>・轍でハンドルを取られる感が強い
>・重いハンドル操作
Pilot Sport 3は上記の通り、軽いタイヤです。
又、Pilot Sport 3は最高水準のウエット性能を誇ります。
従いまして、ウエット性能や軽快感を重視するならPilot Sport 3が良いのではと考えます。
最後にXL規格についてです。
現在のコタキューさんのBMWは乗車人数によってタイヤの空気圧を変更するようになっていると思います。
この時、大人数での乗車時には高い空気圧に調整するようになっているでしょう。
この高めの空気圧に調整する場合にXL規格のタイヤが必要になるのではと考えられます。
候補の4銘柄のタイヤも全てXL規格のタイヤですので、このXL規格のタイヤを選択された方が良いでしょう。
書込番号:16901781
1点

スーパーアルテッツァさん、ご返答ありがとうございます。
Berry Berryさんのアドバイスと同じく、選択肢としては
・PS3
・T1S
この二択という事で、非常にスッキリしました。
T1Sはヤフオクで驚くような価格で流通しているので、財布的には非常にありがたいですね(笑)
タイヤ重量について質問なのですが、
・突き上げ感
・路面状況のインフォメーション
・轍でハンドルを取られる感
この部分に関し、重めのタイヤの方がより効果があるのは納得です。
・操作性
この部分に関しては、素人考えでは
重量が軽い=ハンドルが軽い といったイメージがあるのですが、そう単純なものではないという理解で良いでしょうか?
非力な妻がハンドルを握る機会もあるので、ご説明頂ければありがたいです。
書込番号:16901927
1点

コタキューさん
ハンドルが重たくなる要因は下記の3点でしょう。
・タイヤの接地面積が広い
・タイヤのドライ性能が高い
・タイヤの重量が重たい
先ず、接地面積は空気圧を高める事で多少は狭くする事が可能です。
反面、確実に乗り心地が悪化しますが・・・。
この辺りは現在履いているeufori@でも、空気圧とハンドルの重さと乗り心地の関係は確認出来ます。
次にドライグリップについてです。
eufori@はUTQGが180A Aとドライ性能が高い事が予想出来ます。
これに対してPROXES T1 SportのUTQGは240AA A、Pilot Sport 3のUTQGは320AA Aです。
UTQGからPROXES T1 Sportでもeufori@よりはドライ性能が低い事が予想出来ます。
最後にタイヤが重たいと、やはりハンドルは重たくなるでしょう。
eufori@のタイヤ重量は把握しておりませんが、ランフラットはタイヤ重量が重たくなる傾向です。
以上の事から「重いハンドル操作改善」という事に関してはPROXES T1 SportよりもPilot Sport 3の方が有利である事が予想出来ます。
尚、海外でのeufori@のレビューですが↓のように快適性能は相当悪いタイヤのようです。
http://www.1010tires.com/Tires/Reviews/Pirelli/eufori%40+(Run-Flat)
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Pirelli/Eufori.htm
書込番号:16902002
1点

スーパーアルテッツァさん、ご返答ありがとうございます。
重量とハンドリングの相関関係の件、納得です。
それにしてもeufori@の評価は、「自分だけではなかった」感を強くする内容ですね。。。
現在はRFTのレベルも向上しているとの事ですが、初体験RFTが私と同様にeufori@の方もいらっしゃるはずで、
そうなるとやはり交換を考えてしまわれるのではないかと思います。
後は財布と妻に相談しながら、T1SかPS3を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16902056
0点

申し忘れたことがありました。
>T1Sはヤフオクで驚くような価格で流通している
TOYO PROXES T1 Sportも逆輸入品が紛れていることがあります。
気になるようでしたら、ご確認されたほうが無難です。
>重量が軽い=ハンドルが軽い といったイメージがあるのですが、そう単純なものではないという理解で良いでしょうか?
重量も関係しますが、ショルダー形状、グリップ、トレッドブロック剛性も関係します。
なお、非ランフラットを装着の際は、パンク修理剤の携行をお忘れなく。
書込番号:16902950
0点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
eufori@を確認したところ、205/50/R17/89W、225/45/R17/91Yでした。
XL規格でなくてもダウングレードにはならなさそうです。
勿論XL規格前提で考えたいかと思いますが。
選ぶタイヤの方向性も見えてきました。お二人のおかげかと存じます。
後は予算との戦いという事で。。。
書込番号:16905196
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
本日タイヤがパンクしました。メルセデスBクラスです。
街乗りが主です。
破れてしまっていて交換です。
以前にも一度タイヤの件で質問させていただきましたが、決め切れず本日に至ってしまいました。
メルセデスディーラーでは、サイズがあっていれば メーカーはこだわらなくても大丈夫ということで 更に迷ってしまいました
サイズは
215/45R17です。
タイヤ交換はじめてです。
お勧めのタイヤ または、八王子近辺でお勧めございましたら、ご教示くださいませ。
書込番号:16726525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kirasamaさん
タイヤに求める性能やメーカーはありますか?
215/45R17は↓のように銘柄が多く、選り取り見取りです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
例えば下記のような性能がありますが、この中で重視したい性能があれば、お勧めのタイヤが絞れると思います。
・静粛性や乗り心地といった快適性能
・ドライ&ウエット性能
・省燃費性能
・ライフ
・価格
書込番号:16726883
0点

ありがとうございます
早速サイトを拝見させていただきました。
沢山ありますね。
燃費の良いタイヤ
乗り心地
価格の順でしょうか?
無難に
ブリジストン
ミッシェルあたりで探しております。
書込番号:16727366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前5月に摩耗を指摘されてパンクするまではいてしまいましたか?
長くギリギリまで使ってしまうのであればライフ重視が一番ですよ。
書込番号:16727540
0点

kirasamaさん
お求めの性能より下記の3銘柄に絞れそうです。
・ブリヂストンECOPIA PZ-X:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・ブリヂストンREGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・MICHELIN Primacy LC:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
先ず、省燃費性能最重視なら転がり抵抗係数AA のECOPIA PZ-Xとなります。
ただし、このECOPIA PZ-Xの乗り心地や静粛性といった快適性能は一般レベルでしょう。
REGNO GR-XTはプレミアムコンフォートタイヤで、候補のタイヤの中で最も乗り心地や静粛性といった快適性能が高いタイヤです。
又、REGNO GR-XTはウエット性能も、ウエットグリップ性能bと他のタイヤよりも高いです。
ただ、REGNO GR-XTの問題は価格が高い事でしょうか・・・。
Primacy LCもプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性といった快適性能は高いです。
ただし、Primacy LCは製造が終了しているようで、在庫限りのタイヤとなるようです。
尚、Primacy LCはXL規格で負荷能力が高いタイヤです。
従いまして、メルセデスのタイヤがXL指定なら、Primacy LC以外選択の余地はありません。
※今回の候補の3銘柄以外のタイヤなら、XL規格のタイヤは多く存在します。
書込番号:16727609
0点

アドバイスありがとうございます。
実際タイヤ交換とは円のない者でした。
ライフですね私の場合たしかに。
ただこの車もあと2年は確実に乗らないので、ライフは今回省きました。
車も1ヶ月に一度ガソリンを入れる程度なので、走行距離はそうないほうかなと。
書込番号:16727740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
私が知っているタイヤをあげたのですが、メルセデスのBクラスにお勧めのタイヤが他のメーカーでございましたら、良かったら教えていただけますか?
書込番号:16727754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kirasamaさん
それでは下記のダンロップの2銘柄は如何でしょうか。(何れも負荷能力が高いXL規格のタイヤです)
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
先ずLE MANS4 LM704は乗り心地や静粛性といった快適性能が先ず先ずのコンフォートタイヤです。
又、LE MANS4 LM704は価格も安価で、ウエット性能も高いです。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
VEURO VE303はLE MANS4 LM704よりも格上のプレミアムコンフォートタイヤです。
という事でVEURO VE303の静粛性等の快適性能はLE MANS4 LM704を上回るでしょう。
又、ウエット性能もLE MANS4 LM704と同様に高いです。
尚、メルセデスのBクラスならLE MANS4 LM704よりはVEURO VE303の方が良いかなと思いますよ。
書込番号:16728012
0点

>以前にも一度タイヤの件で質問させていただきましたが、決め切れず本日に至ってしまいました。
>ただこの車もあと2年は確実に乗らない
>車も1ヶ月に一度ガソリンを入れる程度なので、走行距離はそうないほう
>燃費の良いタイヤ
>乗り心地
>価格の順
>無難に
今までの経緯や書き込みから判断して、DUNLOP LEMANS4 LM704がいいです。
理由として、
@挙げられた希望から
無理のない価格帯の中で、いわゆるエコタイヤで乗り心地・静粛性の高い銘柄であるため。
前回の書き込みで、
>できれば少しでも出費を抑えたい。。。。
と記述されてますし…。
A走行距離が少なく、あと2年しか乗らない
プレミアムタイヤにお金を回すのであれば、ガソリン代に回した方が良いと思ったため。
ハイオクで燃費が決して良いとは言えませんよね?恐らく自動車の用途は買い物に出かけるためかなと。
B実生活の中でタイヤのプライオリティは低いとみました。
タイヤの細かな性能の違いまでこだわって、予算を増やすことって考えられます?
どちらかというと自動車や普段の運転に不都合がなければ、安く上げたいところではないでしょうか。
DUNLOP LEMANS4 LM704というタイヤは上にも記述しましたが、タイヤとしては通常の価格帯(保有している性能からすると比較的安価とも言える価格)で購入できます。
それでいて乗り心地と静粛性に優れ、国内メーカー(住友ゴム社製という意味で)のDUNLOP製ときています。
オートバックス・イエローハット・ジェームズなどのカー用品店等でも、買いそびれることのない銘柄でもあります。
無難という意味が当たり障りないということであれば、購入しやすいという点でも無難かと思います。
書込番号:16728463
1点

いろいろとありがとうございます。
VEURO303でまとまりそうです。
インターネットでオーダーしてタイヤ屋さんではきかえしてもらおうと思ってます。
書込番号:16732566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEMANS4 LM704 コストパフォーマンス高そうですね。
Veuro ve303 かLEMANS4 LM704で迷いましたが、今回は前者でいくことになりそうです
ありがとうございました
書込番号:16732588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kirasamaさん
ネットで購入してタイヤさんで交換との事ですが、交換する店は決まっていますか?
もし、決まっていないなら↓の私の書き込みを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
書込番号:16732590
0点

こちらのお店は、持ち込みでは、交換しないとうたっているようです。
書込番号:16732653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日交換してきました
いろいろありがとうございます
書込番号:16748392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kirasamaさん タイヤ交換の件、了解です。
結局、VEURO VE303に交換されたのでしょうか?
VEURO VE303なら、静粛性や乗り心地といった快適性能が改善されたと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:16749929
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
最近、中古のアウディA3スポーツバック2.0TFSI(2006年式)に買い換えました。
ついていたタイヤがピレリ P7 225/45R17 91W(2011年製造)なのですが、私にとっては乗り心地が
良くないのです。
高速道でスピードが出ている時は安定感やハンドリングなどは問題なく快適ですが、街乗りや路面の
凹凸がある所、アクセルのON/OFFを頻繁に繰り返すようなシチュエーションではバンピーなんです。
高速道では快適と書きましたが、道路の継ぎ目ではけっこう突き上げ感があります。
大げさに表現すると、運転しているドライバーが自分の運転で車酔いしてしまいそう、という感じです。
私の理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」、という乗り心地です。
(10年以上前に乗っていたBH5(B型)レガシィのGT-B E-tune2の乗り心地が理想に近い)
こんなふうに、ピレリP7(チンチュラートとかではなく、ただのP7です)の乗り心地は硬くて
バンピーなものなのでしょうか?
まだタイヤの山はけっこう残っているのですが、予算が許せば買い替えを検討したいと思っています。
そこでこのサイトで物色していると自分なりの候補がいくつか出てきました。
1.MICHELIN Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
2.ダンロップ SP SPORT MAXX 225/45R17 94Y
3.ダンロップ SP SPORT MAXX TT 225/45ZR17 91Y
他にも
MICHELIN Primacy 3 225/45R17 94W XL
MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
とかを挙げたいところですが予算的に苦しいので外します..
最初は1番を第一候補と考えていましたが、省燃費面ではあまりよくない情報をネットで見たので
迷っているところに、2番と3番が浮上してきました。
予算的には2番がいいのですが、モノとしては3番かな、と..
上記3候補の中で私の理想の乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)に
近いものはどれでしょうか?
どなたかご教授お願い致します。
0点

きのこのむしさん、こんにちは。
FF でしょうか? 四輪駆動なら話しは別ですが、FF であるなら、
> 2.ダンロップ SP SPORT MAXX 225/45R17 94Y
> 3.ダンロップ SP SPORT MAXX TT 225/45ZR17 91Y
これら 2銘柄は避けて下さい。失敗に終わります。
手短ですが。
書込番号:16479948
0点

Duck Tail Aさん、早速のご回答ありがとうございます!
残念ながらクワトロではなくFFです。
FFだとダンロップの2銘柄は避けたほうがいいですか...(汗)
今ついているピレリP7とあまり変わらない結果になりそう、ということでしょうか?
書込番号:16479967
1点

きのこのむしさん
ネット通販を利用される予定なのですね?
それなら↓のようにアウディに標準装着となったPROXES T1 Sportをお勧め致します。
http://toyotires.jp/project/project_31.html
価格もヤフオクなら安価に入手出来ますので、一度ヤフオクで「PROXES T1 Sport 225/45R17」で検索してみて下さい。
それと↓は私のPROXES T1 Sportのレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:16480072
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> 今ついているピレリP7とあまり変わらない結果になりそう、ということでしょうか?
P7 は P7、MAXX は MAXX、MAXX TT は MAXX TT であって、それぞれに特徴があります。A3 2.0 TFSI と MAXX/MAXX TT とは相性が悪い、ということです。
> ・・・・運転しているドライバーが自分の運転で車酔いして・・・・
> ・・・・理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」・・・・
このあたり↑は丁寧にヒアリングさせていただかないと質問の答えが出てきません。お書きになった文章全体からすると、MAXX 系は違うかな、と思います。
手短ですが。
書込番号:16480652
1点

>ついていたタイヤがピレリ P7 225/45R17 91W(2011年製造)
PIRELLI P7はネット通販以外ではイエローハット専売になっているようです(Made in Chinaのもの)。
おそらく前の所有者の方はそちらで購入されたのでしょう。
>ピレリP7(チンチュラートとかではなく、ただのP7です)の乗り心地は硬くて
>バンピーなものなのでしょうか?
先に野暮なことを聞くようですみませんが確認させてください(とりあえず)。
1.タイヤの空気圧は確認されましたか?
2.また、総走行距離は年式相応でしょうか?
おそらくあれこれ手を尽くされて、どうにもこうにもいかないということだと思いますが。
>他にも
> MICHELIN Primacy 3 225/45R17 94W XL
> MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
>とかを挙げたいところですが予算的に苦しいので外します..
Primacyシリーズを取り下げてしまうのですね。
グレードやタイヤサイズが異なりますが過去スレで似たようなケースがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091320/SortID=14356083/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83E%83f%83B%81%40A3%81%40%83%5E%83C%83%84#tab
書込番号:16480723
0点

スーパーアルテッツァさん
PROXES T1 Sportの情報ありがとうございます。
しかし、同じアウディでも私の車種にもレコメンド(推奨)できるものでしょうか?
紹介いただいたサイトには、アウディ TT、TTS、TTRSは書かれていましたがA3はなかったので..
Berry Berryさん
> PIRELLI P7はネット通販以外ではイエローハット専売になっているようです(Made in Chinaのもの)。
> おそらく前の所有者の方はそちらで購入されたのでしょう。
なるほど、そうなのかもしれませんね。ありがとうございます。
> 先に野暮なことを聞くようですみませんが確認させてください(とりあえず)。
> 1.タイヤの空気圧は確認されましたか?
恥ずかしながら...いいえ、確認していません。
実は購入して日が浅く、中古車屋が整備したままの状態です。
勝手に適正な空気圧にしていると思っていました。
近日中に確認してみたいと思います。
> 2.また、総走行距離は年式相応でしょうか?
総走行距離は49000キロ台で7年落ちなので年式相応か年間走行距離は少ないほうでしょうか。
> Primacyシリーズを取り下げてしまうのですね。
予算的に外していましたが、ヤフオクで金額を見ているとそうでもなさそうなので、候補に復活
させようかな、と思っています。
Primacyシリーズも含めてお勧めがあればご紹介お願いします。
また、ピレリのCINTURATO P7も気になっています。
私の車に履かせているただのP7とCINTURATO P7はどのようなところが異なるのでしょうか?
特に、ハンドリング、フラット感(乗り心地)、省燃費性です。
静粛性はあまり追及しません。(静かに越したことはありませんがA3レベルだと無理な話かな、と)
書込番号:16482810
0点

空気圧は確認してみてください。
>総走行距離は49000キロ台で7年落ち
年式に対して走行距離は少ないですね。
しかし、ブッシュの劣化であったり、ショックアブソーバーは抜けてきていたりするでしょうね。
>Primacyシリーズも含めてお勧めがあれば
Primacyシリーズは世代交代中のようです。
とはいっても欧州タイヤメーカーは、先代モデルでもサイズを少なくして併売する傾向にあります。(それだけニーズ・定評もあるといえますね。)
> MICHELIN Primacy 3 225/45R17 94W XL
> MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
前者は今年(6月1日)発売・・・正確には欧州では日本より先に販売されていました。
HPは2006年発売です。
また、Primacy 3はタイ製がサイズによっては流通しているようです。
HPは欧州製しか見たことがありません。
製造年週を考慮すると、気持ち的には欧州製のPrimacy 3を手に入れたいです。
>また、ピレリのCINTURATO P7も気になっています。
サイズは異なりますが、一応自車に装着させています。
レビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
新品時はハンドリングはワンテンポ鈍さを感じるでしょう。
現在、装着しての走行距離は約2万kmになります。
フロント残り溝が6.5mm、リヤが6mmという状況です。(ローテーションによりフロントの溝が多いです。)
溝が減った分、レスポンスは向上していますね。
逆にノイズと突き上げ感は装着初期より増えてきています。
>ただのP7とCINTURATO P7はどのようなところが異なるのでしょうか?
こちらが分かりやすいと思います。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353548.html
Cinturato P7はこのサイズ、4種類あります。
91W と 91Y AO と 94W と 94W XLです。
実物を確認したわけではなく、紙ベースのカタログとホームページ(PIRELLI JAPANとPIRELLI UK)で確認しています。
4種類記載しているのはPIRELLI JAPANのホームページのみで、誤植の可能性も捨てきれないですので、何とも申し上げにくいのですが、3種類は確実に存在します。
91Y AOはアウディ認証です。
アウディがPIRELLIに造らせたもの。
突き上げを感じるのが嫌ということであれば91Wがよさそうですが、ラベリングで転がり抵抗係数がワンランク下がるのと、AO(アウディ認証)の魅力を考えると、Cinturato P7からであれば91Y AOを推します。
なお余談ですがこのサイズは、より転がり抵抗を減らし、ウェットグリップ性能を向上させた、Cinturato P7 Blueも存在します。
書込番号:16483021
0点

きのこのむしさん
アウディA3のプラットフォーム等の基本コンポーネントはアウディTTと共通です。
この事からアウディA3にもPROXES T1 Sportは推奨出来ると考えます。
ただ、注意点として乗り心地には好みがあります。
PROXES T1 Sportはプレミアムスポーツタイヤとしては乗り心地は良い部類であり、私のように硬い乗り心地を好む者ならPROXES T1 Sportは、快適な乗り心地となります。
しかしながら、きのこのむしさんが比較的柔らかめの乗り心地を好まれるなら、もう少しコンフォート性能に優れたタイヤを選択した方が良いかもしれません。
現在A3に履かせているP7の空気圧が適正であったとして、予算的に選択出来るなら、Primacy 3が無難かもしれませんね。
書込番号:16483050
0点

>高速道でスピードが出ている時は安定感やハンドリングなどは問題なく快適ですが、街乗りや路面の
>凹凸がある所、アクセルのON/OFFを頻繁に繰り返すようなシチュエーションではバンピーなんです。
ドイツ車ではよく聞く状態ですね。ダンパーはオリフィス(小穴)にオイルを流す抵抗を利用してダンピングを発生しているのでバルブによる調整機構はありますが基本的にはストロークスピードの2乗でダンピングが強く成ります。
従って高速に合わせてダンピングを設定するとストロークスピードも遅く成る低速ではダンピングが不足しがちになります。
加えてA3はホイールベースが短か目なのでピッチングを起こし易い形態です。
またP7はジョイントレスベルトを2層に巻くなどしっかりした構造のタイヤです。225/45R17 91WはDセグメントを中心としたサイズであり開発当時Cセグメントは対象としていなかったでしょうからややオーバータイヤ感が出るのも納得出来る所です。
225/45 R 17 W/YサイズはADACでテストされている↓ので参考になさってください。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=160352&SourcePageId=31821
グリップ性能と省燃費、快適性のバランスが高い評価なのはContinental ContiSportContact 5ですが価格も高めになると思われます。
CINTURATO P7はアラミドとナイロンのハイブリッドコードをベルトに使用してP7より軽量化されています。
またADACでテストされているのはEUラベルCB71dBのエコ仕様ですがFA71dBの91Wなど同サイズで他にも多くの仕様があり、BA71dBのP7 BLUEもあります。
ハンドリングを妨げない範囲で穏やかにしたいのであればCinturato P1も良さそうです。
Primacy3については欧州製とアジア製では仕様が異なる様ですが今のところどちらが来るか判然としない感じです。
書込番号:16483071
1点

Berry Berryさん
スーパーアルテッツァさん
猫の座布団さん
ご指導ありがとうございます。
猫の座布団さんがContinental ContiSportContact5(以降、CSC5)の
銘柄を出されていたので、Continentalが少し気になってきました。
ContinentalでもCSC5やCSC3をはじめ他にもいろんな銘柄がありますが、お勧めの銘柄はあるでしょうか?(先ずは値段は無視して)
書込番号:16486826
0点

>ContinentalでもCSC5やCSC3をはじめ他にもいろんな銘柄がありますが、お勧めの銘柄はあるでしょうか?(先ずは値段は無視して)
Continentalの当該サイズの銘柄は、
CSC5
CSC3
CPC2
EC DW
CEC5
の5銘柄です。
私はContinentalからはお勧めは残念ですがありません。
いろいろなメーカーと銘柄が挙がってきました。
収拾がつかなくなりそうな気もしますので、そろそろどこかで線を引かなければならないと思います。
書込番号:16487307
0点

Berry Berryさん をはじめ、
スーパーアルテッツァさん
猫の座布団さん
Duck Tail Aさん
先ず・・みなさま、大変申し訳ありません。
本日、空気圧を確認したところ、前後輪とも2.9入ってました!
この数値は乗車人数も多く荷物積載量も多い場合の空気圧設定のようです。(添付写真参照)
こんなふうに、乗車人数や荷物積載量に応じて空気圧を調整するような指導になっているのを
初めて見ました。私が今まで乗った車にはこのようなものはありませんでした。
今回は恐らく、中古車屋のお兄ちゃんが気をきかして圧が高いほうを選択したのでしょう。
そこで、フロント2.6、リア2.4に減圧してもらい、少し街中を走ってみました。
すると・・不快な突き上げはだいぶん減りました。乗り心地はだいぶん良くなりました。
といっても、まだあまり距離を走っていないので、本当にこれで解決したのかは、
この週末にもう少し乗ってから判断します。
しかし、乗り心地が良くなった反面、加速が鈍くなったようです。特に停止状態からのが。
それと、ややハンドルが重くなりました。といっても、ほとんど変わりませんし、前に乗っていた
フォードフォーカスに比べればもかなり軽いです。
(フォーカスのステアフィール(重さとか意のままに操れる感覚)はあれはあれでとても好みでした)
なんともはや、お恥ずかしいことで大変失礼いたしました。
買い替え気分に半分なっていたのに、買い替えずにすみそうなのが嬉しいのか残念なのか
とても複雑です。
今すぐ買い換えるかどうかは別にして、今後のためにもせっかく今回みなさんにいろいろと
ご指導いただきましたので、それを無駄にはしたくありません。
私としてはメーカーはピレリとミシュランに絞ることにしました。
1.PIRELLI Cinturato P7 225/45R17 91W
2.PIRELLI Cinturato P7 225/45R17 91Y AO
3.MICHELIN Primacy 3 225/45R17 94W XL
4.MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
今、自分の中ではプレリがやや良さげかな?と(自分の好みに合っていると)考えています。
そして、良いと思っている順が上記ですが、いかがでしょうか?
MICHELINの94W XLが気になります。94Wで且つ、XLだと乗り心地は硬めになるんじゃないでしょうか?
書込番号:16493843
0点

同一銘柄でロードインデックス91と94 XLがあれば94XLの方が乗り心地は固くなる傾向でしょう。
しかし、銘柄が異なれば94XLの方が固くなるとは一概には言えません。
それは過去に私が履かせてきたタイヤで確認しています。
つまりロードインデックス85のSP9000やDNA GPよりXL規格でロードインデックス89のPROXES T1 SportやPROXES T1R の方が乗り心地は明らかに良かったからです。
それと欧州車のタイヤの空気圧については↓で説明されています。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page04.html
書込番号:16493902
0点

取り合えず、良かったですね。
>しかし、乗り心地が良くなった反面、加速が鈍くなったようです。特に停止状態からのが。
>それと、ややハンドルが重くなりました。
それはタイヤの空気圧が減った分、たわみが増えますので、転がりだしが鈍くなる傾向です。
ハンドルが重くなったのも同様です。
>MICHELINの94W XLが気になります。94Wで且つ、XLだと乗り心地は硬めになるんじゃないでしょうか?
傾向としては、そう考えられて結構です。
ですが、タイヤ自体が別名柄になりますから、当てはまるとも限りません。
書込番号:16494050
0点

先日の週末に200〜300キロくらい走行しました。
結果は、多少は乗り心地はよくなったけど劇的というわけでもないし、
出だしの鈍さというマイナス面も考慮すると空気圧を下げた効果は
そうでもなかった、という感覚です。
なので、すぐにとはいきませんが、今年中には履き替えしたいと
個人的には企んでいます(妻にはまだ・・・)
ミシュランのプライマシー3あたりがいいとは思うのですが、予算的に
苦しいので、ピレリ チンチュラートP7 91Wを第一候補と今は考えて
います。
あと、チンチュラートP1も最近気になっており、それが第二候補に
しています。
P1にするとP7より転がり抵抗が低くなりドライビング面が犠牲になるように
思ってはいるのですが、どの程度の差が両者であるのかが気になっています。
書込番号:16518506
0点

Cinturato P7 225/45R17 91WのEUラベルはFA71dBである事からグリップ重視の仕様と思われます。
一方Cinturato P1の17インチ以上のサイズはアジア地域限定で日本のラベルも取得していない為に客観的データが乏しく16インチ以下のデータから類推すると一割程度グリップが低い可能性もありますが、17インチ以上は多少フィーリングが異なるとするインプレッションも有るので案外差は少ないかもしれません。
しかしどちらにしろ乗り心地についてはP7に比べて劇的には改善しないと思われます。
書込番号:16522054
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> 4.MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
候補の中からならこれ↑になります。ただ、本来はプレミアムスポーツが装着されていて然るべきお車のはずです。スポーツ=硬い=乗り心地悪い、ではなくて、
> アウディA3スポーツバック2.0TFSIに合うタイヤ
車との相性です。
以上、一行アドバイスでした。
書込番号:16522200
0点

猫の座布団さん、ありがとうございます。
Cinturato P1 と 同 P7 であれば、どうせならP7にしたほうが良さそうですね。
Duck Tail Aさん
> 4.MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
これを推す理由をもう少し素人にもわかるように説明していただけないでしょうか?
特に94WでXLだと硬いのでは?と不安です。
書込番号:16522900
0点

ミシュラン プライマシー HP 225/45R17 94W XLと同じロードインデックスのピレリ Cinturato P7 225/45R17 94W はどうでしょうか
?
ネット販売でけっこう安いので91Wとそんなに乗り心地に差がなければ最有力候補になるかもしれません。
書込番号:16526053
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> これを推す理由をもう少し素人にもわかるように説明・・・・
別に推薦しているわけじゃないですよ。お書きになった 4つのなかで当該車種に対して私だったら HP にしますという意味です。
前回もそうでしたがタイミングが悪いんですよ。今現在私は他板の回答中であって、二股かけるほど器用じゃありません。あちらでも Cinturato P7 は出てきますから、お読みになってお待ちください。特に急ぐわけではないのですよね。これから面白いもの(?)を上梓しますので。
書込番号:16526132
0点

Duck Tail Aさん
ちょっと言わせてください。
>> 4.MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
> 候補の中からならこれ↑になります。ただ、本来はプレミアムスポーツが装着されていて然るべきお車のはずです。スポーツ=硬い=乗り心地悪い、ではなくて、
>> アウディA3スポーツバック2.0TFSIに合うタイヤ
> 車との相性です。
こう書かれていたら、あなた自身が「自分だったらこれにする」というような、あなたが自分の好みを書いているんだ、とは読み取れないですよ。
また、「一行アドバイス」とも表現していますよね。
「アドバイス」と言っているのだからあなたの個人的な好みだとは解釈しませんよ。
私なにかムチャな事言ってますか??
それに、当スレの主は私です。
このスレは質問カテゴリです。
どういうタイヤを選んだらいいのかわからないから、タイヤに関して素人だから詳しい方にいろいろと情報やアドバイスをいただこうと思ってここに訪れたわけです。
> 前回もそうでしたがタイミングが悪いんですよ。今現在私は他板の回答中であって、
> 二股かけるほど器用じゃありません。あちらでも Cinturato P7 は出てきますから、
> お読みになってお待ちください。特に急ぐわけではないのですよね。これから面白い
> もの(?)を上梓しますので。
・・・と、このような上から目線で咎められるいわれはありません。
また、
「あちらでも Cinturato P7 は出てきますから、お読みになってお待ちください。」
と言われても、どこのスレのことなのかさっぱりわかりません。
あまりに主観的すぎてこちらにはさっぱりわかりません。
どなたさんのスレに上梓されるんですか?
せめてそれは教えてください。
書込番号:16526551
0点

きのこのむしさん、あらためまして こんばんは。
タイミングが悪いのは誰のせいでもありません。先に、読んでいただきたい “ あちら ” をお知らせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7040/#16499577
本板で私がアドバイスするとして、
> また、ピレリのCINTURATO P7も気になっています。
> 私の車に履かせているただのP7とCINTURATO P7はどのようなところが異なるのでしょうか?
> 特に、ハンドリング、フラット感(乗り心地)、省燃費性です。
これら↑と共通するところがありますので、下記板も時間があるようでしたらお読みになってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16457768/#tab
また、私がどのようなスタンスでアドバイスなり回答を書いているか、次の板も参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116064/SortID=15541264/#tab
どちらも 返信数 が 100 を超えています。
上から目線だとか、咎めるだとか、感違いもはなはだしいです。私はタイヤなる商品・製品が好きなので、悩んでいる/迷っている人がいれば、アドバイスなり回答なり、知っている情報はお出しします。何故 返信数 が 100 を超えるか、です。
天地人+車
でタイヤ選びを考えるからです。そうそう、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091310/SortID=14435266/#tab
この板↑も印象深いものがありました。きのこのむしさんの場合、
> 特に94WでXLだと硬いのでは?と不安です。
ここ↑に拘り過ぎのように受け取れます(気に障ったらご容赦ください)。総合的に考えてみたいので、
> ・・・・丁寧にヒアリングさせていただかないと質問の答えが出てきません。お書きになった文章全体からすると・・・・
当初このようにコメントしました。
> これを推す理由をもう少し素人にもわかるように説明していただけないでしょうか?
タイヤって、履いてみなければわからない商品です。それを、静粛性、乗り心地、ハンドリング、高速安定性、等々、顔を合わせてではなく、顔の見えない相手に文章だけで伝える、その難しさを考えたことがありますか? 私はそれらをまとめて 乗り味=ライド感 とか称していますが、きのこのむしさんのおっしゃる フラット感(乗り心地) も単に硬いか軟らかいかの乗り心地ではありませんよね? 質問してくる皆さんは、こう言ってはなんですがよくわからないから質問するわけで、わからない人を相手にわかってもらうように説明するって、手間暇かかるものです。誤解なく、肝心なところを伝える。タイヤという商品の性格上、なおさらなんです。
書込番号:16526707
0点

とまぁ、御託を並べても始まらないので、帰宅の電車の中で考えたことを書きます。私との話を継続させようとお考えなら、その旨おっしゃってください。
---------------------------------------------- ここから ----------------------------------------------
> ・・・・ピレリ P7 225/45R17 91W(2011年製造)・・・・
逆質問@:P7 は前オーナーさんが使用していたままでしょうか? 中古車屋さんが新調して納車したものでしょうか?
> まだタイヤの山はけっこう残っている・・・・
この↑記述からすると前者でしょうか。
> 高速道でスピードが出ている時は安定感やハンドリングなどは問題なく快適・・・・
> ・・・・街乗りや路面の凹凸がある所・・・・バンピー・・・・道路の継ぎ目ではけっこう突き上げ感があります・・・・
逆質問A:質問者の多くが首都圏在住ではないにせよ、どのあたりにお住まいか、差し支えない範囲で教えてください。そして、
・首都高速 4号線を 80〜100km/H で走行する時
・中央高速の 八王子 I.C. 〜 勝沼 I.C. を法定速度超過で走行する時
具体例を 2〜3 挙げていただきたいです。地方でもいっこうに構いません。車で遠出することは多いほうですので。
> Primacyシリーズも含めてお勧めがあればご紹介お願いします。
> ・・・・ピレリのCINTURATO P7も気になっています・・・・P7とCINTURATO P7はどのようなところが異なるのでしょうか?
> ・・・・ハンドリング、フラット感(乗り心地)、省燃費性・・・・
> Continental・・・・お勧めの銘柄はあるでしょうか?・・・・
> 今、自分の中ではプレリがやや良さげかな?と(自分の好みに合っていると)考えています。
逆質問B:何故 PIRELLI が趣味・嗜好に合うとお考えなのでしょうか?
逆質問C:PIRELLI、MICHELIN 以外のお薦めは必要としますか? また、避けたいメーカーはありますか?
> 私の理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」、という乗り心地です。
これ↑は理解します。
> ・・・・アクセルのON/OFFを頻繁に繰り返すようなシチュエーションではバンピー・・・・
> ・・・・加速が鈍くなったようです。特に停止状態から・・・・ややハンドルが重くなりました・・・・
> ・・・・出だしの鈍さというマイナス面・・・・
お車全体で考えるべきですね。
> ・・・・フォードフォーカス・・・・ステアフィール(重さとか意のままに操れる感覚)はあれはあれでとても好みでした)
FOCUS ですか… 本板で Focus の記述は何かしら意味を持つのでしょうか? 私は欧州 Ford を買っており(評価しているという意味)、好みという点でお話を聞かせていただきたいと思います。
> MICHELINの94W XLが気になります。94Wで且つ、XLだと乗り心地は硬めになるんじゃないでしょうか?
硬いか否か、本板の核心ですので、もう少し進展したら書くことにします。
---------------------------------------------- ここから ----------------------------------------------
書込番号:16526711
0点

間違いが見つかりました。
誤 ここから
正 ここまで
と言う感じです。ちなみに、私は Audi 80 最終型を所有したことがあり、今でも買い替えるとしたら Audi は筆頭候補です。A系 Audi のほぼすべての車種には乗ってみています。それから、タイヤについては基本的に、自車に装着したことがある、あるいは、当該銘柄を装着した車を運転したことがある、ものについてコメントしています。本番では PRIMACY 3 はまだ乗っていませんので、限定的なコメントになると思います。
きのこのむしさん、どうなさいますか? 私はどちらでも構いません。
書込番号:16526714
0点

Duck Tail Aさん、こんにちは。
昨夜は少々感情的になり申し訳ありませんでした。
ご無礼をお許しください。
また、かなりの深夜に上梓していただき恐縮しております。
> ・・・私との話を継続させようとお考えなら、その旨おっしゃってください。
改めてよろしくお願いします。
>> ・・・・ピレリ P7 225/45R17 91W(2011年製造)・・・・
>逆質問@:P7 は前オーナーさんが使用していたままでしょうか? 中古車屋さんが新調して納車したものでしょうか?
> まだタイヤの山はけっこう残っている・・・・
>
>この↑記述からすると前者でしょうか。
お察しのとおり前者です。
>> 高速道でスピードが出ている時は安定感やハンドリングなどは問題なく快適・・・・
>> ・・・・街乗りや路面の凹凸がある所・・・・バンピー・・・・道路の継ぎ目ではけっこう突き上げ感があります・・・・
>
>逆質問A:質問者の多くが首都圏在住ではないにせよ、どのあたりにお住まいか、差し支えない範囲で教えてください。そして、
> ・首都高速 4号線を 80〜100km/H で走行する時
> ・中央高速の 八王子 I.C. 〜 勝沼 I.C. を法定速度超過で走行する時
>具体例を 2〜3 挙げていただきたいです。地方でもいっこうに構いません。車で遠出することは多いほうですので。
私は関西は兵庫県に住んでいます。兵庫でも限りなく大阪に近い地域です。
先々週、旅行で沼津あたりまで行きました。
その際、
中国道の豊中IC←→東名高速の沼津IC
の区間を走りました。
途中の経路は、
名神→新名神→東名阪道→伊勢湾岸道→東名→新東名→東名
でした。(おおまかですみません)
往きの途中、豊田JCTから岡崎ICの間で事故渋滞に巻き込まれ10数キロを2時間も費やしてしまい、
完全に予定の移動が狂ってしまったため、事故渋滞が解消したあとは時速100と○00キロのちょうど
中間くらいの速度で2時間突っ走るハメになりました。(旅館の夕食の終了時間が迫っていたため)
岡崎ICから沼津の東名、新東名を上記のスピードで走った際、スイスイという表現がピッタリでした。
これくらいのスピード出していても(ホントはいけないんですが・・)怖さはなく楽しかったです。
逆に、高速でも「あれ?」と思った場所があります。
中国道下り線の宝塚IC→西宮北ICの間の、西宮名塩SAあたりの坂道を登りきって下り坂に切り替わるあたりに
ちょうどゆるやかなスラローム状になっている所(田舎だからおわかりにならないでしょうね)があるんですが、
アウディでそこを通った時、ハンドリングがフラつきました。
以前の車(フォーカス(H13年式)、フォーカスワゴン(H14年式))では、同じ区間を走るとハンドルがけっこう
ドッシリとしてフラつかずハンドルを切ったなりに車が動いてくれていました。スラロームへの進入前に減速
させることなく安心して進入できていました。
この区間は阪神高速北神戸線への分岐(西宮山口JCT)もあり、高速の橋桁上の繋ぎ目が少し盛り上がっている
せいで他の車は挙動が少し不安定になるために減速する車が多い所です。
あとアウディで走った高速は阪神高速(池田線、環状線、堺線)くらいです。渋滞はなかったため道路の繋ぎ目の
衝撃以外は特に問題はありませんでした。
不快を感じるのは、下の道(高速道でない道)の細かなアンジュレーション(道の凸凹)を通過した際の小刻みな
揺れと、凹凸の特に瞬間的な凸→凹でのストンと車体全体が沈む時ですね。なんかうまく表現できないですが。
>逆質問B:何故 PIRELLI が趣味・嗜好に合うとお考えなのでしょうか?
PIRELLIは先ず値段の安さがあります。でも、P7は今と同じなので興味があるのはCinturato P7です。
Cinturato P7はここのクチコミのスレや他のサイトでの情報などで、コンフォート系で乗り心地が良くウェット
も得意としている事が書かれているので私の悩みを解決してくれるのではないか、という期待を今のところ
抱いています。
>逆質問C:PIRELLI、MICHELIN 以外のお薦めは必要としますか? また、避けたいメーカーはありますか?
欧州車なのに国産の銘柄のタイヤは個人的には正直言って避けたいと思っています。
また、国産以外でも他を知っているわけではないのですが、たとえばGoodYearとかはアウディには?と思って
しまいます。単に個人的なイメージの世界ですが。
なので、PIRELLI、MICHELINから選びたいと考えています。
>> ・・・・フォードフォーカス・・・・ステアフィール(重さとか意のままに操れる感覚)はあれはあれでとても好みでした)
>
>FOCUS ですか… 本板で Focus の記述は何かしら意味を持つのでしょうか? 私は欧州 Ford を買っており(評価しているという意味)、好みという点でお話を聞かせていただきたいと思います。
すみません。フォーカスの話を出したのは文脈的に唐突すぎたかもしれません。
上にも書いたように、過去にフォーカス(ハッチバックもワゴンも いずれも2000ccのGHIA)を所有し乗って
いました。
日本では全くといっていいほど人気はありませんでしたが、車の本質的な性能面ではけっこうなスグレモノ
だったと感じていたので引き合いに出しました。
(ワゴンのほうが足回りは硬かったです。ハッチバックはGoodでした)
「意のままに操れる歓び」といいますか。絶対的なパワーはありませんが、運転していて快適で楽しくて
疲れ知らずでした。
アウディに、フォーカスのような「運転していて快適で楽しくて疲れ知らず」を求めているからです。
今は「快適」の部分が不足していると思っています。
> A系 Audi のほぼすべての車種には乗ってみています。
頼もしい限りです。
私の2006年式 A3スポーツバック 2.0TFSIを快適な乗り心地に変身させる手助けをお願いします!
書込番号:16528446
0点

追記します。
静粛性についてはそんなに高いレベルを望んではいません。
静かに越したことはありませんが、タイヤ選びでの優先度は高くないです。
それよりも、燃費向上(転がり抵抗)は優先度を上げたいです。
実は、ミシュラン Pilot Sport 3 は転がり抵抗が高いほうという情報を知ったので銘柄決定を躊躇し、
ここのクチコミ掲示板に質問スレを立てた次第です。
また、Duck Tail Aさんが別スレで「PIRELLI Cinturato P7は、ステアリングを3cm切ってから車体が旋回を始める」
旨の事をおっしゃってたのも正直気になります。
私の許容範囲に収まるのかどうか・・・
書込番号:16528846
0点

きのこのむしさん、こんにちは。
こちらこそよろしくお願いいたします… また、一晩空けてしまい、申し訳ありません。
> ・・・・あなたが自分の好みを書いている・・・・
> 「アドバイス」と言っているのだからあなたの個人的な好みだとは・・・・
私は過去の板で、自分の好みでアドバイスを書いたことはありません(皆無とは言わないが)。メーカーの好き嫌いはもちろんあります。各板質問車皆さまの、
天地人+車
でタイヤ選びを考えると、私の好き嫌いなどどうでもよいというか、質問者=スレ主さんの意向がまず第一です。4銘柄のなかだけから選ぶのであればそのようにアドバイスしますし、他にもお薦めがあればということならお出ししますし、嫌いあるいは避けたいメーカーがあれば尊重しますし、予算が決まっているのならそこは守ります。車とタイヤが明らかにアンマッチという組み合わせではお止めなさいと明言します(本板の MAXX/MAXX TT)。
> ・・・・GoodYearとかはアウディには?・・・・PIRELLI、MICHELINから選びたい・・・・
私が今現在自車に GOODYEAR を履かせていることをご存じなのかどうかわかりませんが。最近の Audi では車種を問わずに GOODYEAR の純正装着が増えています。A6+ASYMMETRIC 1 などグッときますね。一頃の Audi は DUNLOP が多かったのですが。
MICHELIN と PIRELLI の件、了解しました。もっとも、欧州プレミアムコンフォートから選ぶのならこの 2社しかありません。少し前までは DUNLOP と GOODYEAR の欧州銘柄が正規導入されていましたが、悲しいかな今は行われていません。Continental はここにきてラインナップを強化してきましたが、日本市場ではいかんせん高価で盛り上がりを見せません。
書込番号:16535075
0点

> Cinturato P7・・・・コンフォート系で乗り心地が良くウェットも得意・・・・悩みを解決してくれるのではないか・・・・
> ・・・・A3スポーツバック 2.0TFSIを快適な乗り心地に変身させる手助けを・・・・
どうか過度の期待を持たないよう、お願いたします。Cinturato P7 は魔法のタイヤではありませんし、私も魔法使いではありませんので。
私はまず、コンフォート系かスポーツ系か、そのあたりから考えたいです。
MICHELIN Pilot Sport3 プレミアムスポーツ
PRIMACY 3 プレミアムコンフォート
PIRELLI P ZERO プレミアムスポーツ
Cinturato P7 プレミアムコンフォート
私から聞きたいことはそれほど多くありませんが、追加の逆質問を少しお願いいたしします。
逆質問D:欧州メーカーの銘柄であっても、欧州製に拘りますか? 物によってはアジア製もあります(もちろん正規輸入品です)。
逆質問E:設計の旧い銘柄は避けますか? 上記では P ZERO が 7年ほどです。あるいは、まだ挙げていませんが、10年以上前の設計の銘柄。
書込番号:16535078
0点

さて、いろいろと情報をいただきました。ありがとうございます。重要な、そして、決定的とも思える情報を二つ。
ひとつ、
> ・・・・ゆるやかなスラローム状・・・・・・・・ アウディでそこを通った時、ハンドリングがフラつきました。
> ・・・・阪神高速・・・・道路の繋ぎ目の衝撃以外は特に問題はありませんでした。
> 不快を感じるのは、下の道(高速道でない道)の細かなアンジュレーション(道の凸凹)を通過した際の小刻みな揺れ・・・・
> ・・・・凹凸の特に瞬間的な凸→凹でのストンと車体全体が沈む時・・・・
ふたつ、
> ・・・・フォーカス・・・・車の本質的な性能面ではけっこうなスグレモノ・・・・ハッチバックはGood・・・・
> 「意のままに操れる歓び」・・・・絶対的なパワーはありませんが、運転していて快適で楽しくて疲れ知らずでした。
> アウディに、フォーカスのような「運転していて快適で楽しくて疲れ知らず」を求めている・・・・「快適」の部分が不足・・・・
詳細は明日以降に書きます。
書込番号:16535081
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
最近の質問者皆さまは強欲と言いますか、タイヤに全方位的高性能を求め、しかも価格も安く燃費も良く長持ちして、と。一般的にと言いますか、皆さまそうおっしゃいます。
> 静かに越したことはありません・・・・優先度は高くない・・・・燃費向上(転がり抵抗)は優先度を上げたいです。
うるさくてもよろしいですね?とは言えませんし、燃費は無視しましょうとも言えません。
MICHELIN と PIRELLI から選ばなければなりません。MICHELIN ならわざわざ旧い Primacy HP を選ばなくとも、
> 1.MICHELIN Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
> ・・・・
> 最初は1番を第一候補と考えていました・・・・
初心に帰って PS3 でどうだろうかと思います、今は。PIRELLI からは、人それぞれの好みによって選択肢は豊富に用意されていますが、総合的に考えて Cinturato P7 だろうと。
書込番号:16538735
0点

要求レベルが高いので、書き進めながらゴールを目指したいと思います。
1、純正装着タイヤ 〜〜〜 MAXX TT が NG で Primacy HP が OK と考える理由 〜〜〜
2、Audi の得手/不得手
3、揺れない FOCUS
4、Cinturato P7 はどうだ?
4-1、P7 からの進化
4-2、AO 仕様
5、Pilot Sport3 はじめプレミアムスポーツはどうか?
6、お薦め
アジェンダに不足(不満)があればおっしゃってください。反映させます。
それでは明晩から。
書込番号:16538738
0点

Duck Tail Aさん、こんにちは。
> 最近の質問者皆さまは強欲と言いますか、タイヤに全方位的高性能を求め、しかも価格も安く燃費も良く長持ちして、と。一般的にと言いますか、皆さまそうおっしゃいます。
>
> > 静かに越したことはありません・・・・優先度は高くない・・・・燃費向上(転がり抵抗)は優先度を上げたいです。
>
> うるさくてもよろしいですね?とは言えませんし、燃費は無視しましょうとも言えません。
やっぱり贅沢ばかり言ってるんですかねえ(^-^;
> MICHELIN と PIRELLI から選ばなければなりません。
今さらで恐縮ですが、私のいちばんの悩み(乗り心地)を解決できるのならこの2メーカーに限定しなくてもいいです。
ただ、アジアンブランドは偏見かもしれませんが敬遠したいと思います。
> 要求レベルが高いので、書き進めながらゴールを目指したいと思います。
>
> 1、純正装着タイヤ 〜〜〜 MAXX TT が NG で Primacy HP が OK と考える理由 〜〜〜
>
> 2、Audi の得手/不得手
>
> 3、揺れない FOCUS
>
> 4、Cinturato P7 はどうだ?
> 4-1、P7 からの進化
> 4-2、AO 仕様
>
> 5、Pilot Sport3 はじめプレミアムスポーツはどうか?
>
> 6、お薦め
>
> アジェンダに不足(不満)があればおっしゃってください。反映させます。
>
アジェンダありがとうございます。
できましたら、推薦候補をミシュラン、ピレリ以外に拡大していただけたらありがたいです。
また、私の要求は難題(わがまま?(-。-;)のようですので、静粛性は優先度を下げてかまいません。
燃費性能の優先度を下げるのはツラいですが、著しい悪化でなければ許容範囲にしたいと思います。
ウェット性能も著しく低くなければいいです。
こんな表現で意図は伝わるでしょうか?(^-^;
>
>
> それでは明晩から。
お手数をおかけします。
よろしくお願い致します。
取り急ぎお返事したく、昼休みにスマホからのため、文章が拙くてすみません。
書込番号:16539801
0点

> ・・・・いちばんの悩み(乗り心地)を解決できるのならこの2メーカーに限定しなくてもいい・・・・
> ・・・・推薦候補をミシュラン、ピレリ以外に拡大して・・・・
@_@ アアアアジェンダを変更しゅますう。
書込番号:16542024
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
1、純正装着タイヤ 〜〜〜 ContiSportContact 2 と P ZERO ROSSO 〜〜〜
2、Audi の得手/不得手
ここ↑まで書いた後、プレミアムコンフォートから選択するか、プレミアムスポーツから選択するか、きのこのむしさんに逆質問します。前者の場合、
3、Cinturato P7 〜〜〜 P7 からの進化 と AO 仕様 〜〜〜
4、あえて Primacy HP を選ぶという考え
5、お薦め
となります。後者の場合、
3、Pilot Sport3、その万能性
4、ROSSO は好きか?
5、ADVAN Sport V105 でハンドリングコンフォートを目指す
6、お薦め
となります。
本日、職場の会議で座長(部長)が 『方向性を持たない検討は無意味だ。』 と言っていました。きのこのむしさん、前者(コンフォート)か後者(スポーツ)か、決めていただきます^^ なお、
☆ 揺れない FOCUS
これ↑は付録としてどこかに入れますので。
書込番号:16542038
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
当惑させてしまい申し訳ありません。
では後者でお願いします!
Duck Tail Aさんの今までのコメントも
参考にして私なりに考えたのですが、私の車との相性
はプレミアムスポーツのほうが合っているかなと
思いますし、前者にすると後悔しそうな気がします。
よろしくお願い致します!
書込番号:16542105
0点

きのこのむしさん、こんにちは。
アジェンダを見て面白そうだから、では困ります^^
> ・・・・私なりに考えた・・・・私の車との相性はプレミアムスポーツのほうが合っているか・・・・
> 前者にすると後悔しそう・・・・
天地人+車 でタイヤを考えることです。
車 と タイヤ
人 と 車
人 と タイヤ
ちなみに私は Audi 各車に乗ってみている旨下きましたが、私の場合、欧州車にお乗りの方が立ち上げる質問板にアドバイスすることが多く(ほとんど大半)、登場する車のほぼすべてに乗ってみています(ボディ形式、グレード、AT/MT、含む)。乗ったことがない車にアドバイスしたケースは 2〜3台でした。後ほど登場する Focus は初代、二代目ともそれぞれ複数台に乗ってみています。
なお、225/45R17 なるサイズ、実は自車に装着するタイヤと同一サイズであります、幸いにして。データと見識は他のサイズに増して豊富に蓄積されております。
それでは一気に書きたいと思います。アジェンダが決まれば、つまりアドバイスの方向性が決まれば早いのよ(だからといって今夜中に終えるわけではありません、と水を差す)。
書込番号:16545651
0点

1、純正装着タイヤ 〜〜〜 ContiSportContact 2 と P ZERO ROSSO 〜〜〜
2006年式 A3 2.0 TFSI の純正装着タイヤのうち私が記憶しているものは、
Continental ContiSportContact 2
PIRELLI P ZERO ROSSO
です。その後の後継グレード(排気量は 2.0 に非ず)には、
MICHELIN Primacy HP
DUNLOP SP SPORT 01
が装着されていました。
PIRELLI Cinturato P7
は A3 当該相当グレードには、どうだったかな? A4 には標準装着されていますね。
PIRELLI P7
これはつい最近までベーシックグレードに装着されていました。
CSC2は、すでに CSC3 がリリースされていましたが、ひとつ前の銘柄が純正装着される例は多々あります(そういう例のほうが実は多い)。CSC2/CSC3 いずれも Continental社のトップグレードであってプレミアムスポーツです。同クラス他銘柄との比較で言うと、類稀な高速安定性 が特徴となります。
いっぽの ROSSO、こちらはメーカーの謳い文句 “ スポーツ&コンフォートタイヤ ” がまさしく的を射ます。従来 P ZERO の運動性能にハイレベルの快適性能を付加したことが特徴であって、もちろんプレミアムスポーツです。小型であっても A3 上級グレードには似合いのキャラでしょう。
CSC2 と ROSSO の共通点は 軽量 であること。A3 2.0 TFSI は 2005年当初、
DUNLOP SP SPORT9000 系
が純正装着でしたが、その後に見直しがかかったようです。Audi と DUNLOP は仲が良かったのですが、SP SPORT9000 は重いタイヤでしたから。
書込番号:16545668
0点

ですので、こうして眺めてみると、
MICHELIN Pilot Sport3
Primacy HP / PRIMACY 3
PIRELLI Cinturato P7
を候補に挙げるのは宜なるかなです。
ただね、2006年式 A3 2.0 TFSI ってアレでしょ? 当時、小型ハッチバックいわゆる Cセグメントにオーバー 200ps のエンジンを搭載したバカっ速いグレードって、流行ったでしょ。Alfa Romeo 147 GTA とか、Ford FOCUS ST とか、それらに対抗する S3/V6 3.2 quattro というグレードもあるにはあるが、2.0 TFSI もそれに準ずる FF版高性能車です。年数を経て排気量が変わったり味付けが変わったりして今に至りますが、当時の A3 2.0 TFSI 純正装着は CSC2 と ROSSO です。
第一章は A3 の純正装着振り返りでした。
書込番号:16545677
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> 名神→新名神→東名阪道→伊勢湾岸道→東名→新東名→東名
> ・・・・100と○00キロのちょうど中間・・・・2時間突っ走る・・・・スイスイ・・・・怖さはなく楽しかった・・・・
昨年の夏休み、鳥取/岡山へ家族旅行しました。妻子は飛行機で行かせたのですが、私は一人陸路を、何時間かかったかな?自車を走らせました。ルートは往路が上記と同じ(ただし逆)、帰路は中央高速を利用しました。若いころは中国自動車道まで何回か行ってますが、最近では久しぶりでした。
新東名ってアレでしょ、晋太郎くんのストレート位でアベレージ走行できますよね。
書込番号:16549639
0点

2、Audi の得手/不得手 その一
> 高速道でスピードが出ている時は安定感やハンドリングなどは問題なく快適・・・・
高速道路を矢のように突き進む。雨天時ほどより安定して、より速く。競合他車が FR であることに対する Audi 各車のアドバンテージであって、プレミアムたらんとするところです。
Audi はフルジンクボディであることも売りのひとつで、単なる溶接やリベット締めではないから鋼板同士の継ぎ目が完全密着し、ボディ剛性の点で一頭地抜きん出ていると思います。ライバル各車がエンジンパワーやサスペンション(含むハンドリング)で速く走ろうとするなら、Audi はボディで速く走る、と言えるのではないでしょうか( Audi 80 に乗っていた時からの実感)。
いっぽう、
> ・・・・街乗りや路面の凹凸がある所・・・・バンピー・・・・道路の継ぎ目ではけっこう突き上げ感があります・・・・
> ・・・・ゆるやかなスラローム状・・・・アウディでそこを通った時、ハンドリングがフラつきました。
> ・・・・フォーカス・・・・同じ区間を走るとハンドルがけっこうドッシリとしてフラつかずハンドルを切ったなりに車が
動いてくれていました。スラロームへの進入前に減速させることなく安心して進入できていました。
> ・・・・高速の橋桁上の繋ぎ目が少し盛り上がっている・・・・挙動が少し不安定になるために減速する車が多い・・・・
> ・・・・阪神高速・・・・道路の繋ぎ目の衝撃以外は特に問題はありませんでした。
> 不快を感じるのは、下の道(高速道でない道)の細かなアンジュレーション(道の凸凹)を通過した際の小刻みな揺れ・・・・
> ・・・・凹凸の特に瞬間的な凸→凹でのストンと車体全体が沈む時・・・・
A3 と言うより、Audi 各車に共通する苦手な場面は、タイヤを含めたサスペンションにおいて、
路面状態
@ 凹凸、アンジュレーション(うねり、起伏)
A 継ぎ目、繋ぎ目
B スラローム(蛇行)
挙動
@ バンピー(車ががたがた揺れる)
@ 小刻みな揺れ
@ 車体全体が沈む
A 突き上げ、衝撃
B フラつき
エンジンをフロントオーバーハングに縦置きした Audi ではより顕著です。4WD はもとより同じ FF車でも他車と比較して、Audi はフロントサスペンションをガッチリ固める傾向にあります。A6 以上になるとラグジュアリー色が濃いので最近では大分薄まってきていますが、これは Audi の特色です。A3 はエンジン横置きですから当てはまるかというと、そこは Audi の DNA でしょうから他社・他車との比較では固いと言えます。
書込番号:16549655
0点

そもそも、ボディサイズ(全長:4,285mm)に対して車重は重い(車重:1,470kg)です、相対的に。ベースの GolfX は、この代からリアが独立懸架となりサスペンション能力が飛躍的に向上しましたが、まだまだ過渡期にあったと思います。Golf 系のサスペンションはアームが短いと思わせるような、悪く書くとヒョコヒョコしたような動きを見せるからです。ホイールベースが短いことも加担しているでしょう。
リアの独立懸架は、小型ハッチバックいわゆる Cセグメントでは Focus が最初に採用しました( FF車において)。1998年のことでした。続いて Alfa Romeo 147 が採用しています。昨晩、GTA とか ST の話をしたでしょ。これの伏線です。GolfX/A3 のリア独立懸架はライバル各車より後発ですが、ハッキリ言ってサスペンション能力は Focus や 147 が上です。特に Focus のそれは秀逸。当時、初代 Focus に乗った時など他の FF車がかすんでしまいました、私的には。欧州 Ford って、エンジンパワーは控えめで、でもサスペンションでタイムを稼ぐタイプです。
話しを 2006年式 A3 2.0 TFSI に戻すと、ボディと、エンジンパワーと、サスペンションが、まだまだ熟れていなかったと思います。結果、固めたサスペンションゆえ、路面の不整をいなすことが苦手なのでしょう。V6 3.2 quattro の場合、四輪でさらに強引に突き進む感覚があり、四輪とも駆動していますので重くてガッチリしたタイヤでも構わないのです。だから、SP SPORT MAXX / MAXX TT が 合うわけです。苦手な部分はよりいっそう強調されますが、V6 3.2 quattro は車重:1,640kg のスーパーヘビー級でドッシリ感が違いますし、四輪駆動は路面の凹凸など半ば強引に突っ切ってしまうところがありますので。
第二章はきのこのむしさんにとって、あまり気持ちのいい話しじゃなかったかな? でもね、タイヤだけでは対処しきれない車の素性ってあるでしょ? そのあたりは念頭においていただきたいので、書きました。
書込番号:16549715
0点

FOCUS については前章で触れましたのでことさら書かなくてもいいんですが、私のお気に入りの 1台ですので。揺れる谷間、じゃなかった、揺れないフォーカス、いってみたいと思います。
書込番号:16549882
0点

3、揺れない FOCUS
Focus には何度も乗ってみました。Mondeo も、Fiesta も。わりと好きなんですよ、欧州 Ford が。妻の実家にも購入させたくらいです。
> 私の理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」、という乗り心地です。
初代でも感動したそのサスペンション、二代目となると感動とか驚きを通り越して 嫉妬 すらしたものです。自車の SAAB 9-3 のサスペンションとの比較で、です。自車がヨタヨタと旋回するコーナーを、二代目 Focus( 2.0 GHIA )はボディが左右にズレることもなく上下にドタバタすることもなく水平を保つようにクリアします。
そう、Focus は 揺れが一発で収束する というより、そもそも 揺れない のではないかと思えます(そんな馬鹿なと突っ込まないように)。
> ・・・・フォードフォーカス・・・・ステアフィール(重さとか意のままに操れる感覚)はあれはあれでとても好みでした)
> ・・・・フォーカス・・・・同じ区間を走るとハンドルがけっこうドッシリとしてフラつかずハンドルを切ったなりに車が
動いてくれていました。スラロームへの進入前に減速させることなく安心して進入できていました。
> ・・・・フォーカス・・・・車の本質的な性能面ではけっこうなスグレモノ・・・・ハッチバックはGood・・・・
> 「意のままに操れる歓び」・・・・絶対的なパワーはありませんが、運転していて快適で楽しくて疲れ知らずでした。
> アウディに、フォーカスのような「運転していて快適で楽しくて疲れ知らず」を求めている・・・・「快適」の部分が不足・・・・
コーナーリング時におけるハンドリングって、右から左へ、左から右へ、切り返す時によく顕れると思います。街中のちょっとしたカーブであったり、高速道路の車線変更であったり。そういう場面で Focus って生き生きしています。
書込番号:16549887
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
>第二章はきのこのむしさんにとって、あまり気持ちのいい話しじゃなかったかな?
なんか複雑ですねえ。
開発された時期でいえばA3より初代FOCUSのほうが古いはずなのに、足回りはFOCUSのほうが優れていたん
ですね・・・
FOCUSも中古を買ったのですが、試乗をさせてくれました。
その時の「意のままに操れる」、ハンドリングもアクセルワークもブレーキングも素晴らしく、それに乗り心地も
良かった。
ちょっとした感動でしたね。しかも、3年落ちの19000キロ走行で車体価格が120万(くらいだった
かな)と格安!格安なのは不人気だからなのですが、車としてとても優れているFOCUSが日本では不人気
なのか?、エクステリアや特にインテリアが独特なのが原因なのかわかりませんが、「こんないい車なのに
日本人てアホやなあ」と思ったものでした。
>でもね、タイヤだけでは対処しきれない車の素性ってあるでしょ? そのあたりは念頭においていただきたいので、書きました。
車の素性は理解できました。
今思えば・・実はGOLF Vが出た頃、GOLF Eを試乗したことがあります。
その時に、普通の舗装路の下の道でこきざみな振動を感じました。
グレードに関わらず基本的なサスペンション構造は同じだと思いますので、あの時のGOLF Eと今の私のA3はほぼ
同じサスペンションってことなんですね?
これって、「車の素性」=「車の宿命」ってことですね。
宿命とは「生まれながらに定められた変えることのできない資質」のこと。
でも、「運命」は自分で変えることができます。
変えられない宿命を背負いながら、自分の工夫や人様のサポートも受けながら少しでも良い方向に切り替える
ことが必要だ、と受け取りました。
ありがとうございます。
では、すみませんが続きをお願いいたします。
書込番号:16549897
0点

添付の写真は雑誌社の取材でサーキット走行した時のものです。左の 9-3 が私の車そのものです。右の Focus は初代、基本的にノーマルです。それぞれコーナーは異なりますが、言わんとするところは理解していただけるでしょう。なお、両車とももちろんプロが運転しています。
きのこのむしさんがどのようなところを目指すのか、GT-B E-tune2 でも構わないのですが、Focus を題材に目標を共有したく、第三章を書かせていただきました。A3 も Focus も 9-3 も同じ FF車ですしね。
書込番号:16549899
0点

> ・・・・複雑です・・・・
> 車の素性は理解できました。
> ・・・・自分の工夫・・・・少しでも良い方向に切り替える・・・・
だから、
> 天地人+車 でタイヤを考えることです。
> 車 と タイヤ
> 人 と 車
> 人 と タイヤ
きのこのむしさんがどうしたいか、です。
過去に、
GolfX GTI + Primacy HP
の組み合わせに乗ったことがあるんですが、コレ、なかなかだったんです。仮想 A3 2.0 TFSI + HP としてすぐに頭に浮かびました。ただ、PRIMACY 3 が導入されましたので 今さら感 がありませんか? この後いよいよ話しはタイヤ銘柄絞り込みに移るのですが、きっと、
本命 PIRELLI Cinturato P7 225/45R17 91Y AO
対抗 YOKOHAMA ADVAN Sport V105 225/45R17 94Y
だろうと思います。書き進めるうちに変わるかもしれませんが。Cinturato P7 を薦めるからには AO 仕様について触れないわけにはまいりますまい。V105 は、A3 以外の Audi に装着されていたものに乗ってみて、非常に好感触だったからです。本来なら CSC2/CSC3 の後継 CSC5 であったり、今も現役 ROSSO であったり、このあたりを推したいところですが、CSC5 も ROSSO も大欠点を抱えていますから(前者は価格、後者は製造年周)。
きのこのむしさん、コンフォート か スポーツ か、上記 2銘柄ならどちらになさいますか? 今現在のお気持ちとして。
詳細は明日にします。どうですか、きのこのむしさん。佳境に入っておもしろくなってきたでしょ。それでは明晩 zzz
書込番号:16549975
0点

>これって、「車の素性」=「車の宿命」ってことですね。
主にダンパーセッティングの問題だと思います。
理想は路面の凹凸に沿ってタイヤホイールだけが上下しボディは微動だにしない状態。
サスペンションが縮む側は加重とスプリングレートでほぼ決まります。
伸びる側はスプリングレートがホイールを押し下げる力を生み、減衰力が伸びる速度を減速させ、タイヤ/ホイールの重量とサスペンションが伸びる力のバランスで伸びる速度が決まります。
ある路面の凹凸に対してタイヤホイールだけが上下しボディは微動だにしない状態よりも減衰力が強すぎる場合、サスペンションが充分に伸びないので車体が沈み、その状態で次の凸に乗り上げるので特に連続した凹凸で強いハーシュネスを感じます。
逆に減衰力が不足している場合、まだタイヤが凸の頂点に上り切る前にサスペンションが速く伸び始めてしまうので路面の凸凹が大きく成ったような突き上げや落ち着きの無さを感じます。
原因は逆ですが体感上は案外区別が難しいのです。
では路面の凹凸にセッティングが合ってタイヤホイールだけが上下しボディは微動だにしない状態よりも速度を速くしたらどうなるでしょう。
速度が上がればサスペンションも速く動かなければ路面に追従出来ませんが、サスペンションが伸びる速度を決めているスプリングレートとタイヤ/ホイールの重量は変わらないので伸びる速度が不足し減衰力が過剰な状態となります。
逆に速度を遅くすれば路面に対してサスペンションの伸びる速度が速すぎる減衰力不足の状態になる訳です。
またサスペンションが同じなら伸びる力は同じですから、タイヤ/ホイールが重く成ればサスペンションが伸びる動きは遅くなります。
インチアップでは重量増加に成る場合が多いですから減衰力が強すぎる場合と同じようにサスペンションが充分に伸びないので車体が沈み、その状態で次の凸に乗り上げるので特に連続した凹凸で強いハーシュネスを感じます。
逆にタイヤ/ホイールを軽量化した場合、一般的には乗り心地が良く成ると言われがちですがサスペンションが伸びる動きが速く成るので減衰力が不足している場合と同じ様にまだタイヤが凸の頂点に上り切る前にサスペンションが伸び始めてしまうので路面の凸凹が大きく成ったような突き上げや落ち着きの無さを感じる場合もある訳です。
アウディA3スポーツバック2.0TFSIに乗った事はありませんが一般的にドイツ車は高速寄りのセッティングと思われるので日本の街乗りや路面の凹凸がある所、アクセルのON/OFFを頻繁に繰り返すようなシチュエーションでは減衰力不足でサスペンションが速く伸びすぎる状態と考えられます。
またCinturato P7はハイブリッドコードを使用してP7より軽量化されているので、むしろ減衰力不足を助長する可能性がありますからむしろ重いタイヤの方が相性が良い様な気がします。
ただCセグメントは205/55R16辺りが標準的なので225/45R17 91Wが重過ぎて伸びが遅く成っている可能性も捨てきれませんので、きのこのむしさんは減衰力の過剰か不足か、どちらを感じられるかで方向性が変わってきます。
書込番号:16550125
0点

Duck Tail Aさん、こんにちは。
昨夜も遅くまで執筆していただき、ありがとうございます。
>きのこのむしさんがどのようなところを目指すのか、GT-B E-tune2 でも構わないのですが、Focus を題材に目標を共有したく、第三章を書かせていただきした。A3 も Focus も 9-3 も同じ FF車ですしね。
はい、やはりFocusですね。
ハンドリングと乗り心地の両方がFocusに近づけられればベストですが、これは無理な?話かと思うので、択一するのなら後者の乗り心地ですね。
ハンドリングは「操縦の癖」としていずれ慣れてくると思いますが、乗り心地が慣れるのは難しいですね。
>・・・・複雑です・・・・
車の素性は理解できました。
・・・・自分の工夫・・・・少しでも良い方向に切り替える・・・・
>だから、
天地人+車 でタイヤを考えることです。
車 と タイヤ
人 と 車
人 と タイヤ
>きのこのむしさんがどうしたいか、です。
>過去に、
GolfX GTI + Primacy HP
の組み合わせに乗ったことがあるんですが、コレ、なかなかだったんです。仮想 A3 2.0 TFSI + HP としてすぐに頭に>浮かびました。ただ、PRIMACY 3 が導入されましたので 今さら感 がありませんか? この後いよいよ話しはタイヤ銘柄>絞り込みに移るのですが、きっと、
本命 PIRELLI Cinturato P7 225/45R17 91Y AO
対抗 YOKOHAMA ADVAN Sport V105 225/45R17 94Y
だろうと思います。書き進めるうちに変わるかもしれませんが。Cinturato P7 を薦めるからには AO 仕様について触れないわけにはまいりますまい。V105 は、A3 以外の Audi に装着されていたものに乗ってみて、非常に好感触だったからです。本来なら CSC2/CSC3 の後継 CSC5 であったり、今も現役 ROSSO であったり、このあたりを推したいところですが、CSC5 も ROSSO も大欠点を抱えていますから(前者は価格、後者は製造年周)。
>きのこのむしさん、コンフォート か スポーツ か、上記 2銘柄ならどちらになさいますか? 今現在のお気持ちとして。
う〜ん・・・難しい〜!
対抗のほうはみんからのレビューなどで「硬い乗り心地」と書いている人がいたりして・・
その人が「硬い」と表現しているのはどういう事を指しているのか、よくわかりません。でもその一言は気になります。
私としては、小刻みに揺れが発生しないのであればいいのですが。
Cinturato P7はよく、ハンドルの切りはじめの反応が鈍い、という人が多いですよね。
Duck Tail Aさんも同じ主旨のことをおっしゃってたと思います。
私としては、多少ハンドリングの応答性が落ちても、乗り心地が良くなるのであれば、Cinturato P7はアリです。
猫の座布団さん、情報ありがとうございます。
>ただCセグメントは205/55R16辺りが標準的なので225/45R17 91Wが重過ぎて伸びが遅く成っている可能性も捨てきれませんので、きのこのむしさんは減衰力の過剰か不足か、どちらを感じられるかで方向性が変わってきます。
これもまた難しい問いです!
私みたいな素人には減衰力が強いのか弱いのか判断しかねます。
ただ、このスレッドの最初の頃にBerry Berryさんから指摘された空気圧を下げる前と後とで、
下の道での、
前は、凸→凹も凹→凸も、振動、揺れ、衝撃感は同レベルだったのが、
後は、凸→凹は変わらず、凹→凸は若干和らいだ、
という変化はありました。
この事から何かが導き出されるのかはわかりませんが、私から述べられるのはこれくらいです。
すみません。
以上、またまた使い慣れないスマホからです。
読み辛い箇所がありましたらご勘弁を…
では、よろしくお願いします。
書込番号:16552056
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> ハンドリングと乗り心地の両方がFocusに近づけられればベスト・・・・択一するのなら後者の乗り心地ですね。
ハンドリングと乗り心地は相反する性能であるとか、ハンドリングと乗り心地は裏腹であるとか、そういう記述が散見されます。
大辞泉より
相反する:互いに反対の関係にある。一致しない。対立している。
大辞泉より
裏腹:1 背と腹。また、裏と表。2 背中合わせ。隣り合わせの関係であること。3 相反していること。また、そのさま。逆さま。反対。あべこべ。
で、本日、職場の会議で座長(部長)が 『表裏一体なもの同士はいっしょにやる(検討を進める)べき。』 と言っていました。
大辞泉より
表裏一体:相反する二つのものが大もとでは一つであること。また、二つのものの関係が密接で切り離せないこと。
ハンドリングも満点、乗り心地も満点、そういうタイヤを探しましょうと言っているのではありません。切り離すことなく両者を見ていきましょうということです。
書込番号:16553004
0点

> ハンドリングは「操縦の癖」としていずれ慣れてくると思いますが、乗り心地が慣れるのは難しいですね。
これ↑、ご自身でお書きになった文章ですから肝に銘じてくださいね。タイヤの銘柄でハンドリングも乗り心地も変えることはできますが、車自体が支配している領域ってありますから。
> 対抗のほうは・・・・「硬い乗り心地」・・・・どういう事を指しているのか、よくわかりません・・・・
> 私としては、小刻みに揺れが発生しないのであればいい・・・・
ADVAN Sport V105 を「硬い乗り心地」と言っている人の基準は何ですか? その人のタイヤ遍歴はどのようなものですか? 装着させた車は何ですか? 比較対象のタイヤ銘柄は何ですか? 基準、遍歴、車、比較対象、これらはきのこのむしさんの胸の内にしっかりとあるわけでしょう? それから、固い乗り心地 ≒ 小刻みな揺れ と短絡しなくても、と思います。
> Cinturato P7・・・・切りはじめの反応が鈍い、という人が多い・・・・Duck Tail Aさんも同じ主旨のことを・・・・
私は他板で、
> Cinturato P7 はステアリング操作量が小さい領域では車体は向きを変えません。反応しません・・・・
> ・・・・中立からステアリングを 3cm 操作しなければ車体は向きを変えません、Cinturato P7 は。
これだけ↑ハッキリと書いています。私は曖昧な記述はしません。
そもそも、
> ここ↑まで書いた後、プレミアムコンフォートから選択するか、プレミアムスポーツから選択するか、きのこのむしさんに逆質問します。
と事前に書いています。タイミングとしては正に 今 です。
> 私としては、多少ハンドリングの応答性が落ちても、乗り心地が良くなるのであれば、Cinturato P7はアリです。
ということは、Cinturato P7 に代表されるプレミアムコンフォートで決まりだろうと受け取れます。本板を読んでいる皆さんもそう受け取る人が多いと思います。
> 自車 9-3 に Cinturato P7・・・・私は操作量 3cm が気に入らない(ストレスが溜まる)ので、リピートしませんでした。
私はこういう人間です(人種)。きのこのむしさんは、
> ハンドリングは「操縦の癖」としていずれ慣れてくると思いますが、乗り心地が慣れるのは難しいですね。
このようにお考えなのでしょう? 私に歩調を合わせる必要はありません。私は 天地人+車 でタイヤ選びを考えますので、スレ主さんの趣味・嗜好、志向、意向に沿ってお薦めを考えます。後悔のないよう、タイヤを選んでいただきたく思います(買い物)。
書込番号:16553024
0点

アジェンダは次のようになります。
4、Audi の得手/不得手 その二
5、GolfX GTI + Primacy HP から見えてくるもの
6、Cinturato P7 225/45R17 91Y AO 〜〜〜 P7 からの進化 と AO 仕様 〜〜〜
7、Audi と Pilot Sport3
8、ADVAN Sport V105 は A3 をどう変えるか
銘柄の解説ばかりしててもと思うので、Cinturato P7 AO と ADVAN Sport V105 を中心に進めます。順番は上記どおりにならないかもしれませんが、まぁこんな感じです。お薦めは、きっと私は書きません。きのこのむしさんご自身で決めてください。そもそもの質問は、
> ・・・・私の理想の乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)に近いものはどれでしょうか?
でした。
今晩中に終えたかったのだが、どこまで書けるかな…
書込番号:16553037
0点

タイヤ遍歴と書いた手前、私のそれをお伝えしておきます。2013/08/31 02:26 [16526707] で紹介した他板からの抜粋です(すでにお読みになった、かな)。
---------------------------------------------- ここから ----------------------------------------------
それと、私が今の車(9-3)に乗るようになってから履き換えたタイヤ銘柄は次のとおりです。
DUNLOP SP SPORT2000 87W MADE in GREAT BRITAIN ※ 純正装着、215/45R17(以下、特に記載がなければ 215/45R17)
GOODYEAR EAGLE F1 GS-D2 87W MADE in GERMANY
Continental ContiSportContact 2 93W XL MADE in GERMANY ※ 205/50R17
FULDA Carat Exelero 91Y XL MADE in GERMANY
PIRELLI P ZERO NERO 94W XL MADE in GREAT BRITAIN ※ 225/45R17(以下、ASYMMETRIC 2 まで 225/45R17)
PIRELLI Cinturato P7 91Y MADE in ROMANIA
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL MADE in JAPAN
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 91Y MADE in GERMANY
丸 12年乗って 8銘柄を履いています。過去に所有した車でプレミアムスポーツを装着したのは、
TOYO PROXES T1 ※ T1 Sport、T1 R の元祖
DUNLOP SP SPORT9000
---------------------------------------------- ここまで ----------------------------------------------
Cinturato P7 のレビューはこちら↓です。
http://review.kakaku.com/review/K0000116064/ReviewCD=360874/#tab
レビューに写真が添付されているでしょ? 後ほど解説しますので、よく見ておいてください。
書込番号:16553128
0点

>空気圧を下げる前と後とで、
>後は、凸→凹は変わらず、凹→凸は若干和らいだ、
タイヤの空気圧を下げると凹凸に対する反応が鈍く成るので速度を下げたのと同じ傾向、
路面に対してサスペンションの伸びる速度が速すぎる減衰力不足の傾向になる訳です。
凹→凸サスペンションが縮む方向はスプリングレートと車重(×重量配分)が支配的でタイヤの剛性が下がった分ソフトになりますが
凸→凹のサスペンションが伸びる方向では変わらず、という事はやはり元々減衰力不足の傾向だったので変化が無かったと考えられます。
従ってサスペンションが伸びにくく成る様に重く、ダンパーの負担が大きく減衰力を発生し易いソリッドなタイヤの方が凸→凹のサスペンションが伸びる方向で改善する可能性が高い事に成ります。
このキーワードで思い浮かぶのはPOTENZA S001です。
個人的にはあり得ない選択ですが、やはりああいったタイヤにもニーズが存在する事が今回のレスを書いていてなんとなく理解出来るような気がしてきました。
しかし凹→凸のサスペンションが縮む方向はやはり硬くなるかも。
書込番号:16553666
0点

Duck Tail Aさん、こんにちは。
>> ハンドリングは「操縦の癖」としていずれ慣れてくると思いますが、乗り心地が慣れるのは難しいですね。
>これ↑、ご自身でお書きになった文章ですから肝に銘じてくださいね。タイヤの銘柄でハンドリングも乗り心地も変えることはできますが、車自体が支配している領域ってありますから。
確かに記憶しています。忘れてはおりません。
ただし、「択一するのなら後者の乗り心地」とのことわりを付しています。
”択一する”というのは「苦渋の選択を要求されたら」という意味であって決してハンドリングを度外視しても
いい、ではありません。
よくいう「究極の選択」ってやつです。「どっちか選べ!」と言われたら後者という意味です。
ですので、このあたり誤解なさらないでください。私がFocusを好きだったことはご存知ですよね?
>固い乗り心地 ≒ 小刻みな揺れ と短絡しなくても、と思います。
確かに私はこのように捉えてしまっているのかもしれません。
Duck Tail Aさんも同感だと思いますが、タイヤ4本を新品に交換する、しかも225/45R17というサイズで
この車に履かせるに相応しい候補のタイヤは決して安くはありません。
工賃含めて下は6万位から上は10数万もする大金をはたいてタイヤを替えてみて「アカンかったわあ」とは
なりたくないのです。
ただでさえタイヤ履き替えとなると出費が増えるので嫁からは快く思われていません(--;
そんなこんなでタイヤ選びに慎重になっている延長線でこのような解釈になっているかもしれません。
>そもそもの質問は、
>> ・・・・私の理想の乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)に近いものはどれでしょうか?
>でした。
はい、そのとおりです。
そして、私は最初から一貫してこのスタンスでいるつもりです。
「乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)!」 これです!
これを望んでいるんです!
9月5日のDuck Tail Aさんの投稿に、
>そもそも、ボディサイズ(全長:4,285mm)に対して車重は重い(車重:1,470kg)です、相対的に。ベースの GolfX は、この代からリアが独立懸架となりサスペンション能力が飛躍的に向上しましたが、まだまだ過渡期にあったと思います。Golf 系のサスペンションはアームが短いと思わせるような、悪く書くとヒョコヒョコしたような動きを見せるからです。ホイールベースが短いことも加担しているでしょう。
とありました。
これです!私はこの”ヒョコヒョコしたような動き”が好きじゃないんです。
この”ヒョコヒョコしたような動き”がDuck Tail Aさんがおっしゃっている車の素性の一つなのですよね?
これを完全に消し去ることはできないとしてもできる限りゼロに近づけたいのです。(可能ならばゼロにしたい)
この悩みを解決したいがために当スレッドの最初に
「私の理想の乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)」と表現した次第です。
以上、補足説明になっていればいいのですが。
書込番号:16555390
0点

きのこのむしさん、こんにちは。
私は、スレ主さんの方向性が決まったら、もうこれでブレないとなったら、一気に書き進める、いつもそうやってきました。
> 私は最初から一貫してこのスタンスでいるつもりです。
> 「乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)!」 これです!
> これを望んでいるんです!
本板、一度スタートラインに戻ったほうがよさそうですね。
まず、
> ・・・・「択一するのなら後者の乗り心地」とのことわりを付しています・・・・ハンドリングを度外視しても いい、ではありません。
> ・・・・「どっちか選べ!」と言われたら後者という意味です。
> ・・・・このあたり誤解なさらないでください。
私は、
> ハンドリングと乗り心地の両方がFocusに近づけられればベスト・・・・択一するのなら後者の乗り心地ですね。
このように↑引用しており、『択一するのなら後者の乗り心地』の部分を消さずにわざわざ残しています。私が誤解しているのではないかと、そんなに心配ですか? また、
> ・・・・Focusを好きだったことはご存知ですよね?
私は、Focus のためにアジェンダの第三章を設けています。スレ主さんが過去に乗っていたお車に嫌な思い出があったのなら、わざわざ取り上げますか? 共通認識と相互理解のためにお互いが好感を持つ Focus に 20行ほど費やした次第です、写真も添付して。
木曜日の豪雨でズブ濡れになって、昨日は寝込んでしまい書けませんでした。この後、夕方かな、また書き始めますので。まぁ、なんにせよ心配無用ですよ、ちゃんと伝わっていますから。
書込番号:16558960
0点

本板が立ち上がった当初、
2013/08/17 18:36 [16479886]
> 私の理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」、という乗り心地です。
というものでした。それに対して私は、
2013/08/17 22:47 [16480652]
> > ・・・・理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」・・・・
> このあたり↑は丁寧にヒアリングさせていただかないと質問の答えが出てきません。
とコメントしました。
一度は解決したかに見えた本板が再開し、
2013/08/31 17:48 [16528846]
> ・・・・「PIRELLI Cinturato P7は、ステアリングを3cm切ってから車体が旋回を始める」旨・・・・正直気になります。
> 私の許容範囲に収まるのかどうか・・・
とのこと。
話しが進むにつれ、
2013/09/03 23:48 [16542038]
> ・・・・プレミアムコンフォートから選択するか、プレミアムスポーツから選択するか、きのこのむしさんに逆質問します・・・・
> ・・・・きのこのむしさん、前者(コンフォート)か後者(スポーツ)か、決めていただきます・・・・
間髪入れずに、
2013/09/04 00:05 [16542105]
> では後者でお願いします!
> Duck Tail Aさんの今までのコメントも参考にして私なりに考えたのですが、
> 私の車との相性はプレミアムスポーツのほうが合っているかなと思いますし、前者にすると後悔しそうな気がします。
ということでした。
そして今現在、きのこのむしさんのお気持ちは、
2013/09/06 18:19 [16552056]
> ハンドリングと乗り心地の両方がFocusに近づけられればベスト・・・・択一するのなら後者の乗り心地ですね。
> ハンドリングは「操縦の癖」としていずれ慣れてくると思いますが、乗り心地が慣れるのは難しいですね。
> >きのこのむしさん、コンフォート か スポーツ か、上記 2銘柄ならどちらになさいますか? 今現在のお気持ちとして。
> ・・・・
> 私としては、小刻みに揺れが発生しないのであればいいのですが。
> ・・・・
> 私としては、多少ハンドリングの応答性が落ちても、乗り心地が良くなるのであれば、Cinturato P7はアリです。
2013/09/07 16:24 [16555390]
> 私は最初から一貫してこのスタンスでいるつもりです。
> 「乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)!」 これです!
> これを望んでいるんです!
> これです!私はこの”ヒョコヒョコしたような動き”が好きじゃないんです。
> この”ヒョコヒョコしたような動き”がDuck Tail Aさんがおっしゃっている車の素性の一つなのですよね?
> これを完全に消し去ることはできないとしてもできる限りゼロに近づけたいのです。(可能ならばゼロにしたい)
> この悩みを解決したいがために当スレッドの最初に
> 「私の理想の乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)」と表現した次第です。
本板の流れを振り返り、
2013/09/03 23:48 [16542038]
2013/09/04 00:05 [16542105]
ここ↑のやりとりはブレていたのか? 違いますよね、ブレてなんかいないのでしょう? 最初からハンドリング等を諦めるのではなく、情報収拾し取捨選択し、最後にどれか一つを選ぶこと(択一)になったら “ 乗り心地 ” です、と。択一するからにはもう一方を切り捨てる(言葉は悪いが誤解なきよう)わけですが、けっして後悔しないよう十分に吟味のうえ、と。
※ 一旦上梓しますが、コメントがあるのなら、区切りのところまで書き終えてからお願いいたします。
書込番号:16561014
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
体調のほうはいかがですか?
最近の天候は異常すぎますよね。
早く回復されますように。
> 2013/09/03 23:48 [16542038]
> 2013/09/04 00:05 [16542105]
>ここ↑のやりとりはブレていたのか? 違いますよね、ブレてなんかいないのでしょう?
>最初からハンドリング等を諦めるのではなく、情報収拾し取捨選択し、最後にどれか一つを選ぶこと(択一)
>になったら”乗り心地 ” です、と。
>択一するからにはもう一方を切り捨てる(言葉は悪いが誤解なきよう)わけですが、けっして後悔しないよう
>十分に吟味のうえ、と。
はい、ブレていません。
今さらで非常に恐縮ですが、↑のDuck Tail Aさんの分析がとても的を射ています。
私の思考?選考?はここに書かれている事にほぼ一致しています。
私も車を運転するのが好きですから、ハンドリングの楽しさは失いたくありません。
(実は今日も昼から日帰りで往復250キロほど走ってきました。往きは高速使いましたが帰りは下の道を・・)
だけど、不快な乗り心地がとても気になる。それをなんとかしたい。
できれば両立させたい。でもそれってそもそも無理なのでは??とか。
そもそもプレミアムスポーツとかプレミアムコンフォートってどう違うのか?とか。
そういうカテゴリ分けしていてもメーカーによって味付けとか違うだろうし、一概にどっちがいいかとか
わからない。
とにかく運転が楽しくできて乗り心地もよくしたいんだ(イメージはFocus)・・
というのが素人なりの本音です。
書込番号:16561506
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> ・・・・運転が楽しくできて乗り心地もよくしたい・・・・本音です。
わかりました。
本板はすでに返信数 57 ですが個々の銘柄についてまだ何の説明もなされていません。やたらと長引くのもなんなので(大至急交換ではないにせよ)、そろそろ一気に書きたいと思います。その前に再度逆質問しますので、もれなく回答をお願いします。
書込番号:16564877
0点

逆質問F:
> これです!私はこの”ヒョコヒョコしたような動き”が好きじゃないんです。
私はきのこのむしさんが問題視しているところを以下のように要約しました。
> 路面状態
> @ 凹凸、アンジュレーション(うねり、起伏)
> A 継ぎ目、繋ぎ目
> B スラローム(蛇行)
>
> 挙動
> @ バンピー(車ががたがた揺れる)
> @ 小刻みな揺れ
> @ 車体全体が沈む
> A 突き上げ、衝撃
> B フラつき
これら↑のうち @ バンピー(車ががたがた揺れる) と @ 小刻みな揺れ にきのこのむしさんの不満が集約していると理解して間違いありませんね? くどいようですが念のため確認です。これ以外にも不満はあろうと思いますが、とにもかくにもここが不満!ということで確認させていただきます。 ※ 路面状態の @ と挙動の @ は対応しています。
書込番号:16564885
0点

逆質問G:
> ・・・・ステアリングを3cm切ってから車体が旋回を始める・・・・私の許容範囲に収まるのかどうか・・・
> ・・・・決してハンドリングを度外視してもいい、ではありません。
> 私も車を運転するのが好きですから、ハンドリングの楽しさは失いたくありません。
乗り心地については多くを語っていただきましたが、ハンドリングについてはあまり記述がありません。趣味・嗜好、志向、意向、はどのようなものでしょうか?
書込番号:16564892
0点

逆質問H:
> 私の車との相性はプレミアムスポーツのほうが合っているかなと思いますし、前者にすると後悔しそうな気がします。
> ・・・・プレミアムスポーツとかプレミアムコンフォートってどう違うのか?・・・・
> ・・・・カテゴリ分けしていてもメーカーによって味付けとか違うだろうし、一概にどっちがいいかとかわからない。
今現在のお気持ちとして、次のうち近いものはどれですか?
A:乗り心地を優先するので プレミアムコンフォート から選びたい。
B:乗り心地が満足いくレベルなら プレミアムスポーツ から選びたい。
C:プレミアムコンフォート、プレミアムスポーツ、と最初から決めるのではなく、それぞれの銘柄が持つ 乗り味 を
検討したい。その結果、プレミアムコンフォート、プレミアムスポーツ、いずれであっても構わない。
D:プレミアムコンフォート か プレミアムスポーツ か、決められない。 → 理由をお書きください。
書込番号:16564901
0点

逆質問I:
> ・・・・タイヤ4本を新品に交換・・・・225/45R17というサイズでこの車に履かせるに相応しい候補のタイヤは
> 決して安くはありません・・・・下は6万位から上は10数万・・・・大金をはたいて・・・・
> ただでさえタイヤ履き替えとなると出費が増えるので嫁からは快く思われていません・・・・
ドライバーが車酔いしそうなほど乗り心地が悪いと感じているのですよね。それなら、同乗者である奥方様は乗り心地についてどのようにお感じなのでしょうか? ご主人と同程度に悪い乗り心地だと感じているのなら、多少の出費は厭わないのではないか、と思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:16564908
0点

逆質問J:
> ・・・・難題・・・・静粛性は優先度を下げて・・・・
下げて本当に構わないのですか? うるさい(と感じる)タイヤに交換した時、他の性能にどれほど満足できたとしても霞んでしまうケースが多々見受けられます。P7 から Cinturato P7 にモデルチェンジしてハッキリとわかる性能向上が静粛性でした。Cinturato P7 を選べば無難ではあります。参考までにこちら↓を読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
書込番号:16564914
0点

逆質問K:
欧州メーカーの銘柄であっても、欧州製に拘りますか? 物によってはアジア製もあります(もちろん正規輸入品です)。 ※ 逆質問D の再質問です。
書込番号:16564931
0点

逆質問L:
設計の旧い銘柄は避けますか? Primacy HP は 2006年、P ZERO ROSSO は 2000年のリリースです。 ※ 逆質問E の再質問です。
書込番号:16564938
0点

逆質問M:
これまで本板に登場しなかった銘柄が 2つほどあります。買い物ですから価格は無視できません。ご予算はおいくらですか? 工賃等を除いて \100,000(例えば、です)とか書いていただけますか。なお、
> Continental・・・・お勧めの銘柄はあるでしょうか?(先ずは値段は無視して)
こういう↑考えには、私は応じません。つまり、日本市場で普通に入手可能なプレミアムコンフォート/プレミアムスポーツのすべてを解説してくれ!になりかねませんので。どれほど魅力的でも、最後になって “ 高価だから ” 止めます、じゃ洒落になりません。お互い辛いだけですよ。私は書くのが大変だし、スレ主さんは下手すると発散します。
書込番号:16564949
0点

以上です。今晩はもう寝ますが、きのこのむしさんの返事(回答)が今日か明日かに関わらず、私は明日から具体的なところを書き始めます。いつも書きながらお薦め(本命)を絞り込みますので、構わないでしょう。
逆質問の件、よろしくお願いします zzz
書込番号:16564957
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
風呂から上がってパソコンを覗いたら山のような質問!ビックリしました!
でも、ありがとうございます!
回答させていただきます。
>逆質問F:
>> これです!私はこの”ヒョコヒョコしたような動き”が好きじゃないんです。
>私はきのこのむしさんが問題視しているところを以下のように要約しました。
>> 路面状態
>> @ 凹凸、アンジュレーション(うねり、起伏)
>> A 継ぎ目、繋ぎ目
>> B スラローム(蛇行)
>>
>> 挙動
>> @ バンピー(車ががたがた揺れる)
>> @ 小刻みな揺れ
>> @ 車体全体が沈む
>> A 突き上げ、衝撃
>> B フラつき
>これら↑のうち @ バンピー(車ががたがた揺れる) と @ 小刻みな揺れ にきのこのむしさんの
>不満が集約していると理解して間違いありませんね? くどいようですが念のため確認です。
>これ以外にも不満はあろうと思いますが、とにもかくにもここが不満!ということで確認させて
>いただきます。 ※ 路面状態の @ と挙動の @ は対応しています。
はい!そのとおりです。
>逆質問G:
> 私も車を運転するのが好きですから、ハンドリングの楽しさは失いたくありません。
>乗り心地については多くを語っていただきましたが、ハンドリングについてはあまり記述がありません。
>趣味・嗜好、志向、意向、はどのようなものでしょうか?
私は車を運転するのは好きですが、サーキットとかラリーとかジムカーナとかのようなレース系のことは
しません。公道だけです。今後も変わりません。一般的に見れば普通のドライバーの部類に入るかと思います。
ただ、ハンドリングは自分の体の一部のように意図する通りに、切ったら切ったなりに曲がってほしいですね。
高速道路のコーナーを白線ギリギリに曲がっていくのに、曖昧なインフォメーションだと不満になります。
・・・こう書いていくと、「ハンドリングを度外視してもいい」が全くの嘘のように聞こえますが、あくまでも
究極の選択をすると、という意味でした^^;
>逆質問H:
>今現在のお気持ちとして、次のうち近いものはどれですか?
> A:乗り心地を優先するので プレミアムコンフォート から選びたい。
> B:乗り心地が満足いくレベルなら プレミアムスポーツ から選びたい。
> C:プレミアムコンフォート、プレミアムスポーツ、と最初から決めるのではなく、それぞれの銘柄が持つ 乗り味 を
> 検討したい。その結果、プレミアムコンフォート、プレミアムスポーツ、いずれであっても構わない。
> D:プレミアムコンフォート か プレミアムスポーツ か、決められない。 → 理由をお書きください。
Bがいちばん合っていると思います。
理由:乗り心地(私の不満を解消できる、という意味)が満足いくレベルで、できるならハンドリングも
逆質問Gで書いた回答を満たしてほしいから。
>逆質問I:
>ドライバーが車酔いしそうなほど乗り心地が悪いと感じているのですよね。それなら、同乗者である奥方様は
>乗り心地についてどのようにお感じなのでしょうか? ご主人と同程度に悪い乗り心地だと感じているのなら、
>多少の出費は厭わないのではないか、と思うのですが、いかがでしょうか。
妻はそういう面は鈍感なのか、あまり不満は申しません。不思議なんですが。
ただ、妻はヘルニア(首と腰)持ちのためか、昨日の250キロくらいのドライブの後、
今日は(昨日からかな?)腰が痛いと言ってました。
私は運転する時の着座姿勢は良いほうだと思いますが、妻は少し浅く座っているせいもあるかも
しれません。
あとは、走行中に妻がスマホをいじっていると時々、「酔いそう」といっていじるのをやめる時は
たまにあります。
・・なんか説得力のある答えになっていませんね。
妻から同じ訴えがないだけにあまり予算を増やせない、というお家の事情ってやつですね^^;
先ずは一かたまり目いきます。
書込番号:16565321
0点

>逆質問J:
>> ・・・・難題・・・・静粛性は優先度を下げて・・・・
>下げて本当に構わないのですか? うるさい(と感じる)タイヤに交換した時、他の性能にどれほど満足できた
>としても霞んでしまうケースが多々見受けられます。P7 から Cinturato P7 にモデルチェンジしてハッキリと
>わかる性能向上が静粛性でした。Cinturato P7 を選べば無難ではあります。・・・
はい、いいですよ。
前のFocusのうるささはけっこうなものでしたから、ある意味慣れてます(笑)
ただ、タイヤ履き替え初期はうるさくなく乗り心地も良かったものが、走行距離を重ねるに従いうるさく
なるだけならいいのですが、同時に乗り心地も極端に悪化するのがわかっているタイヤは避けたいですね。
>逆質問K:
>欧州メーカーの銘柄であっても、欧州製に拘りますか? 物によってはアジア製もあります(もちろん正規輸入品です)。
> ※ 逆質問D の再質問です。
これは前回の回答から変化はありません。
欧州メーカーであればアジア生産のものでもかまいません。
>逆質問L:
>設計の旧い銘柄は避けますか? Primacy HP は 2006年、P ZERO ROSSO は 2000年のリリースです。
> ※ 逆質問E の再質問です。
私の不満を払拭してくれるのであれば設計が古くても許容します。
>逆質問M:
>これまで本板に登場しなかった銘柄が 2つほどあります。買い物ですから価格は無視できません。
>ご予算はおいくらですか? 工賃等を除いて \100,000(例えば、です)とか書いていただけますか。
工賃を除いて・・・7万以下ですかね--;
工賃を含んで合計8万以下にはしたいと思っています。
タイヤはヤフオクとか楽天とかamazonとか、とにかく安く売っている所から調達して、家から最寄の
タイヤ交換業者にやってもらおうと考えています。
以上、よろしくお願いします!!
書込番号:16565328
0点

4、銘柄の絞り込み
> ・・・・贅沢ばかり言ってる・・・・
大辞泉より
贅沢:1 必要な程度をこえて、物事に金銭や物などを使うこと。金銭や物などを惜しまないこと。また、そのさま。2 限度や、ふさわしい程度をこえること。また、そのさま。
1の意味だとすれば本板に 贅沢 は当てはまりません。予算が限られているのですから(良い/悪いではありません)。
> 工賃を除いて・・・7万以下・・・・工賃を含んで合計8万以下にはしたい・・・・
1本あたり \17,500 以下となります。その中でもっとも要望に近い銘柄を選ぶ、それだけのことです。
予算内 --------------------------------------------------------------------------------
DUNLOP SP SPORT MAXX TT \14,490
PIRELLI P ZERO NERO / 同 GT \14,350 / 15,340
○ PIRELLI Cinturato P7 \16,200
◎ MICHELIN Pilot Sport3 \16,830(91W) ※ 94Y XL は \18,200
TOYO PROXES T1 Sport \17,570
予算の二割増しまで許容範囲内? --------------------------------------------------------
MICHELIN PRIMACY 3 \18,800
△ MICHELIN Primacy HP \19,700
ここまで要求するのはキツイか… --------------------------------------------------------
PIRELLI P ZERO \21,000
BRIDGESTONE POTENZA S001 \21,000
☆ MICHELIN Pilot Super Sport \21,100
◎ PIRELLI P ZERO ROSSO \21,420
完全に予算オーバー --------------------------------------------------------------------
☆ YOKOHAMA ADVAN Sport V105 \25,330
☆ GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 \25,790
Continental ContiSportContact 3 \26,400
Continental ContiSportContact 5 \28,000
以上、価格.com の検索結果より。
書込番号:16572071
0点

初日の 2013/08/17 18:36 [16479886] で、
> ・・・・予算が許せば買い替えを検討したい・・・・このサイトで物色していると自分なりの候補がいくつか出てきました。
> 1.MICHELIN Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
> 2.ダンロップ SP SPORT MAXX 225/45R17 94Y
> 3.ダンロップ SP SPORT MAXX TT 225/45ZR17 91Y
>
> 他にも
> MICHELIN Primacy 3 225/45R17 94W XL
> MICHELIN Primacy HP 225/45R17 94W XL
> とかを挙げたいところですが予算的に苦しいので外します..
PRIMACY 3 と Primacy HP は 4本総額 \75,000 超でそれすら予算外、よって、\70,000 でお釣りのくる PS3 と MAXX TT(と MAXX )が候補である、と。
私がアドバイスしたとしても PS3 はそれほど悪い選択ではありません。PS3 が無難なタイヤという意味ではなく、きのこのむしさん+A3 2.0 TFSI にとって PS3 は無難な選択であるという意味です。Cinturato P7 は十分に予算の範囲内ですからこれを候補に加え、
Cinturato P7 225/45R17 91Y AO 〜〜〜 P7 からの進化 と AO 仕様 〜〜〜
Audi と Pilot Sport3
アジェンダを上記↑とし、本番を終結させようと思いますが、いかがでしょうか? 厳に予算の都合上 PS3 と Cinturato P7 から選ぶとして、本命 PS3 で動かし難いです。ですから、余計なことを書いても悩ませるだけ(発散)と思うわけです。
書込番号:16572077
0点

> 予算の二割増しまで許容範囲内?
私はアドバイスする際、
1、まずは、工賃等を除いた 4本総額で予算を立てる。1本ではピンとこなくても 4本だとけっこうな出費になりますから。
工賃を除く理由は、どこで交換するかで変わってくるからです。
2、仮に予算を \100,000/4本=\25,000/1本 とします。じゃぁ、\104,000 は NG なのか?というケースが銘柄によって
生じます。予算を超えてどこま許容するか? そこで、限度額を決めておきます。
3、私の場合、二割増しを限度とします。基本予算が \100,000 であれば 限度額 \120,000 となります。
4、気をつけたいのは、初めから \120,000 で銘柄選定を考えるのではなくあくまでも \100,000 で選定を進めることです。
5、コレだ!と思える魅力的な銘柄が見つかり、限度額 \120,000 に収まるなら、決定。不幸にして限度額オーバーなら、
運がなかったと諦めます。予算額 \100,000 の範囲内で購入できる銘柄に決めます。
こういう↑考え方は人それぞれであって、出費するのは他ならぬスレ主さんですから(懐具合)、きのこのむしさんの判断次第です。
> 工賃を除いて・・・7万以下・・・・工賃を含んで合計8万以下にはしたい・・・・
予算としてこれ↑を厳守ということなら、検討の余地なく PS3 か Cinturato P7 でしょう。Cinturato P7 でも十分、より好ましいと思われるのは PS3 のほうです。
予算・価格について第四章を終えますので、一度コメントをください。なお、私が本板の最後にまとめ(アドバイスその他)を書くにあたり、本当に言いたいことは予算・価格のことではありません。このあとすぐに書きますので、予算云々だけに終始しないようご注意ください。
書込番号:16572080
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
予算について・・・
7万円以下とお伝えしましたが、これはヤフオクでより安い所から買う前提での予算設定です^^;
しかし、確かに7万以下厳守か?と問われるとそういうわけではないですし、私の財布のギリギリの
許容範囲に収まり、且つ、それが私の悩みを解決するベストorベターなタイヤであれば購入候補に十分入ります。
あいまいな表現だといけないので、Duck Tail Aさんの提案を採用させてもらい、「2割増し+α」までを範囲にします。
4本で86,000円
1本で21,500円
それでいくと、
Duck Tail Aさんが価格.comから提示していただいた
(1)予算内
(2)予算の二割増し
(3)ここまで要求するのはキツイか
はヤフオクで上記予算内で出品されているので全てOKです。
(4)完全に予算オーバー でも、ヤフオクでは
12年製 ヨコハマ ADVAN SPORT V105 225/45R17 91W MO benz:59,600円(4本)
EAGLE F1 ASYMMETRIC2 225/45R17 94Y XL:21,490円(1本)
2013年製 コンチネンタルCSC5 225/45R17 91W MO:68,800円(4本)
と予算に収まる出品があります。
なぜか、
Continental ContiSportContact 3
は1本:26,000円以上でしたので、これだけNGです。
ですので、CSC3以外を選定候補にしていただければ、と考えます。
ところで、
12年製 ヨコハマ ADVAN SPORT V105 225/45R17 91W MO benz:59,600円(4本)
EAGLE F1 ASYMMETRIC2 225/45R17 94Y XL:21,490円(1本)
2013年製 コンチネンタルCSC5 225/45R17 91W MO:68,800円(4本)
この3つがイヤに安いのですが、やっぱり何かワケアリの可能性あるでしょうか?
あと、ヨコハマ ADVAN SPORT V105 はMO仕様ですが、これでも私の車に合いそうでしょうか?
書込番号:16572375
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> この3つがイヤに安いのですが、やっぱり何かワケアリの可能性あるでしょうか?
愚問です。世間一般的に考えてみればおわかりでしょう。不当に安いものには理由がある、当然です。
> あと、ヨコハマ ADVAN SPORT V105 はMO仕様ですが、これでも私の車に合いそうでしょうか?
私はアジェンダを考える時、夜も寝ないで頭をひねります。
> Cinturato P7 225/45R17 91Y AO 〜〜〜 P7 からの進化 と AO 仕様 〜〜〜
何のために AO 仕様を説明する? 本板のお題は “ アウディA3スポーツバック2.0TFSIに合うタイヤ ” でしょ? MO は Mercedes 仕様です。だから、これも愚問です。
ひとつめの愚問の答えは、製造年週に関わるものと思われます。タイヤ選びを深〜く行おうとすればするほど、最後に皆さん製造年週と製造国に行きつきます。V105 と ASYMMETRIC 2 の製造年週はどこかで触れるようにします。必要ない?ということなら割愛しますが。
AO 仕様は解説する予定なので、参考として MO 仕様も取り上げます。ついでに ★ 仕様も。
さて、アジェンダどうしましょうか? つまり、
> ですので、CSC3以外を選定候補にしていただければ、と考えます。
本命、どうしようか… やはりアレかな…
ここからのアジェンダ 3つは連続してお読みください(途中でコメントを入れないでください)。
書込番号:16573446
0点

5、A3 2.0 TFSI + P7 は乗り心地が悪いのか?
> 妻はそういう面は鈍感なのか、あまり不満は申しません。不思議なんですが。
> ・・・・ヘルニア・・・・腰が痛い・・・・スマホ・・・・酔いそう・・・・
女性は、男性とは異なる生き物です。更年期に差しかかれば(失礼ご容赦)腰も痛くなります。スマホ・携帯電話に限らず車内で本やパンフレットを読むと気分が悪くなる、そういう女性は少なからずいます。私の息子は平気なようです、若いし。つまり、熟年女性にとって腰が痛いとか、スマホで酔いそうとか、よくある話です。乗り心地の良し悪しとは無関係です。
> ・・・・説得力のある答えになっていませんね。
> 妻から同じ訴えがないだけにあまり予算を増やせない・・・・
まったくもって説得力がありません。ドライバーである夫の『乗り心地が悪いからタイヤを買い替えたい。』に対して、同乗者である奥方様は大きな問題と捉えていないことになります。出費を渋る = 乗り心地を容認できる = 我慢できる、ということに他なりません。
女性は、男性とは異なる生き物です。女性にとって、
好き か 嫌い か
気に入る(受け入れる、認める、許す) か 気に入らない(受け入れられない、認めない、許さない) か
好きなものを身の回りに置き、好きなものを食べて、好きな洋服を着て、好きな人と、好きに暮らす。理屈で考えること(理論)が苦手だから、感情とか直感で生きる。我慢できなかったら買い替えるはずです。
書込番号:16573803
0点

A3 2.0 TSFI は客観的に見て、世間一般的に見て、乗り心地は悪くありません。P7 は、プレミアムコンフォートとして現代の基準からすると硬いと言えますが、だからと言って A3 2.0 TFSI + P7 の乗り心地が悪いということは、けっしてありません。
ここで言う乗り心地とは、
タイヤを含むサスペンションが 硬いか、柔らかいか、という単純な話しとして。
軟らかいほうがドライバーはもとより同乗者にも好まれる、一般的に。
路面の段差等を通過する際、硬いサスペンションは “ ゴツゴツして乗り心地が悪い ” と嫌われる。
わかりやすく平易な言葉で書くとこう↑なります。このように定義した 乗り心地 において、A3 2.0 TFSI + P7 の乗り心地は悪くありません。
第五章は以上です。重ねてお願いしますが、第六章と第七章まで読み終えてからコメントをお願いします。
6、Audi の得手/不得手 その二
7、欲しいものは乗り心地に非ず
となります。第五章はきのこのむしさんの訴えを否定しているわけですが、9月に入ってからずっと考えていたんですよ、ほんとのところはどうなのだろうか、と。
本日は遅いので明日書きます zzz
書込番号:16573816
0点

6、Audi の得手/不得手 その二
> ・・・・アクセルのON/OFFを頻繁に繰り返すようなシチュエーションではバンピー・・・・
> ・・・・加速が鈍くなったようです。特に停止状態から・・・・
> ・・・・出だしの鈍さというマイナス面・・・・
本章は第二章とは別の話です。A3 2.0 TFSI はトランスミッションが S-トロニック( DSG )で、エンジン側とタイヤ側は直結しています。いくら機械任せとはいえ急なアクセル操作やそれこそ ON/OFF を繰り返すアクセル操作では車体の挙動は上下・前後に乱れます。
私の車は MT で、DSG も MT も 非トルコン という意味では同類です。自車と A3 2.0 TFSI はエンジン出力、トルク、車重、その他が似通っており、これは Golf/A3 がサイズアップしてミドルクラスの自車に接近してきたからなのですが、200ps/28.5kgm の FF車を MT なり DSG なりアクセルの急操作、頻繁な操作で走らせると、不躾な挙動となります。
潰れたタイヤ、柔らかいタイヤはエンジントルクがストレートに伝わらないから発進加速(出だし)が鈍く、DSG の良さをスポイルします。きのこのむしさんは好きではない(気に食わない)のでしょう? 欧州車乗りって、Audi だけじゃなく Mercedes も BMW も JAGUAR も VOLVO も、アクセルワークは荒っぽいんですね。出だしでアクセルを踏む人は多いです。走りの基本性能が高いぶん、無意識にそうなるのでしょう。
本章は他に比べて短く、本板の本旨ではないと思われるかもしれませんが、柔らかいタイヤは A3 2.0 TFSI に合うか合わないかを、トランスミッションの点から考えて補足しました。
書込番号:16578107
0点

きのこのむしさん、こんばんは。第七章は長くなりました。でも言いたいことは単純なことです。お読みください。
7、欲しいものは乗り心地に非ず
> ・・・・フロント2.6、リア2.4に減圧・・・・不快な突き上げはだいぶん減りました。乗り心地はだいぶん良くなりました。
> ・・・・本当にこれで解決したのかは、この週末にもう少し乗ってから判断します。
これ↑は、
> タイヤを含むサスペンションが 硬いか、柔らかいか、という単純な話しとして。
> 軟らかいほうがドライバーはもとより同乗者にも好まれる、一般的に。
> 路面の段差等を通過する際、硬いサスペンションは “ ゴツゴツして乗り心地が悪い ” と嫌われる。
前章で定義した “ 乗り心地 ” そのものです。“ 乗り心地 ” は良くなったが、じゃぁ、あとは何が課題として残ったのか?
> これです!私はこの”ヒョコヒョコしたような動き”が好きじゃないんです。
> この”ヒョコヒョコしたような動き”がDuck Tail Aさんがおっしゃっている車の素性の一つなのですよね?
> これを完全に消し去ることはできないとしてもできる限りゼロに近づけたいのです。(可能ならばゼロにしたい)
> この悩みを解決したいがために当スレッドの最初に
> 「私の理想の乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)」と表現した次第です。
書込番号:16578412
0点

そこで、こちら↓をお読みください。
Fresh ペディア より
サスペンション(suspension、懸架装置)とは、主に車両において、路面の凹凸を車体に伝えない緩衝装置としての機能と、車輪、車軸の位置決め、車輪を路面に対して押さえつける機能を持つことで、乗り心地や操縦安定性などの改善を目的とする機構である。またその他の機械類における、防振機構(インシュレーター)のことを指す場合もある。
“ ヒョコヒョコした動き ” “ 揺れが一発で収束する ” とは一般的に言うところの “ 乗り心地 ” すなわち 硬いか軟らかいか ではなく “ 操縦安定性 ” だろうと思います。
書込番号:16578419
0点

> ・・・・フォーカス・・・・車の本質的な性能面ではけっこうなスグレモノ・・・・ハッチバックはGood・・・・
> 「意のままに操れる歓び」・・・・絶対的なパワーはありませんが、運転していて快適で楽しくて疲れ知らずでした。
> アウディに、フォーカスのような「運転していて快適で楽しくて疲れ知らず」を求めている・・・・「快適」の部分が不足・・・・
> FOCUS・・・・「意のままに操れる」、ハンドリングもアクセルワークもブレーキングも素晴らしく、それに乗り心地も良かった。
> ちょっとした感動でしたね。
これら↑は “ 操縦安定性 ” が高いことをおっしゃっています。Focus に魅かれるのは “ 操縦安定性 ” が高いから、でしょう?
私が書いた文章、
> ・・・・静粛性、乗り心地、ハンドリング、高速安定性、等々・・・・それらをまとめて 乗り味=ライド感 とか称して・・・・
> ・・・・フラット感(乗り心地) も単に硬いか軟らかいかの乗り心地ではありませんよね?・・・・
> ・・・・2006年式 A3 2.0 TFSI・・・・ボディと、エンジンパワーと、サスペンションが、まだまだ熟れていなかった・・・・
> ・・・・固めたサスペンションゆえ、路面の不整をいなすことが苦手なのでしょう。
これら↑は取りも直さず “ 操縦安定性 ” のことを言っています。
> ・・・・ハンドリングは自分の体の一部のように意図する通りに、切ったら切ったなりに曲がってほしい・・・・
> 高速道路のコーナーを白線ギリギリに曲がっていくのに、曖昧なインフォメーションだと不満になります。
曲がるだけでなく、発進時、停止時の姿勢、挙動。コーナリング時の車体の傾き、タイヤの撓み、過渡特性。超高速走行時、路面の不整を通過する時の車体・タイヤの収まり具合。
> ・・・・ゆるやかなスラローム状・・・・・・・・ アウディでそこを通った時、ハンドリングがフラつきました。
> ・・・・フォーカス・・・・同じ区間を走るとハンドルがけっこうドッシリとしてフラつかずハンドルを切ったなりに
> 車が動いてくれていました。スラロームへの進入前に減速させることなく安心して進入できていました。
> この区間は・・・・他の車は挙動が少し不安定になるために減速する車が多い所です。
> >・・・・@ バンピー(車ががたがた揺れる) と @ 小刻みな揺れ にきのこのむしさんの不満が集約・・・・
> はい!そのとおりです。
ヨー、ロール、ピッチのすべて。これらを “ 乗り心地 ” でひと括りにしてしまうのはいささか乱暴ではないでしょうか。
書込番号:16578425
0点

A3 2.0 TFSI の “ 操縦安定性 ” は 良くない=悪い のか? 否、得手/不得手があるということです。不得手な場面での挙動にきのこのむしさんが不満を持っており、これは、その人なりの基準(レベル)を持っているからです。Focus は柔かい “ 快適 ” ではなく、“ 操縦性 ” の安定度が高いが故に意のままに操れる “ 快適 ” なのです。だから “ 楽しく ” “ 疲れない ” 。
> ドライバーである夫・・・・同乗者である奥方様・・・・
きのこのむしさんはドライバーであってステアリングを握っています。『車はこう動いてほしい。』というものがあります。奥方様は同乗者であって運転しません。座って(のほほんとして)いるだけです。だから、ドライバーの不満に感じる “ 操縦安定性 ” が気にならない。高速安定性、ハンドリング、速度を問わず路面の不整を通過する時の挙動、街中のアクセル ON/OFF、発進加速、ステアフィール… これらに不満を持つかどうか、立場が違いますから。
書込番号:16578426
0点

きのこのむしさん。お書きになった “ 乗り心地 ” を “ 操縦安定性 ” に置き換えてみてはもらえませんか?
元 私の理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」、という乗り心地です。
改 私の理想は、「凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する」、という操縦安定性です。
元 上記3候補の中で私の理想の乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)に近いものはどれでしょうか?
改 上記3候補の中で私の理想の操縦安定性(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)に近いものはどれでしょうか?
元 ・・・・CINTURATO P7も気になっています・・・・ハンドリング、フラット感(乗り心地)、省燃費性・・・・
改 ・・・・CINTURATO P7も気になっています・・・・操縦安定性、省燃費性・・・・
元 不快を感じるのは、下の道(高速道でない道)の細かなアンジュレーション(道の凸凹)を通過した際の小刻みな
揺れと、凹凸の特に瞬間的な凸→凹でのストンと車体全体が沈む時ですね。なんかうまく表現できないですが。
改 不快を感じるのは、下の道(高速道でない道)の細かなアンジュレーション(道の凸凹)を通過した際の小刻みな
揺れと、凹凸の特に瞬間的な凸→凹でのストンと車体全体が沈む時ですね。操縦安定性に不満を感じます。
元 私の2006年式 A3スポーツバック 2.0TFSIを快適な乗り心地に変身させる手助けをお願いします!
改 私の2006年式 A3スポーツバック 2.0TFSIを不満を覚えない操縦安定性に変身させる手助けをお願いします!
元 私は最初から一貫してこのスタンスでいるつもりです。
「乗り心地(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)!」 これです! これを望んでいるんです!
改 私は最初から一貫してこのスタンスでいるつもりです。
「操縦安定性(凹凸の衝撃は受けても揺れが一発で収束する)!」 これです! これを望んでいるんです!
元 とにかく運転が楽しくできて乗り心地もよくしたいんだ(イメージはFocus)・・ というのが素人なりの本音です。
改 とにかく運転が楽しくできて操縦安定性をよくしたいんだ(イメージはFocus)・・ というのが素人なりの本音です。
置き換えることに agree していただけるのなら、すべてが噛み合い、すべてが解決します。噛み合うとは、きのこのむしさんの要望と私のアドバイスが、です。私が推挙するタイヤ銘柄と A3 2.0 TFSI が、です。解決とは、きのこのむしさんの悩みが、です。disagree なら、乗り心地に重点をおいた銘柄をお薦めする次第です。
書込番号:16578434
0点

> ・・・・P7 225/45R17 91W(2011年製造)・・・・
私が 2013/09/09 23:17 [16564914] で紹介した板では欧州製の P7 を評価してあります。中国製 P7 の性能を私は知りません。が、別物であることは容易に推測できます。欧州メーカーがアジアその他で現地生産する場合、当地の消費者が求めるレベルの製品を供給します。欧州製オリジナルの性能を付与するかどうか、そこは当地の消費者がどのようなレベルを求めるか如何にかかっています。2011年の P7 は量販店専売なのでしょう? 推して知るべし、です。本来の欧州車が持つ操縦安定性に見合うだろうか? 不得手な場面で A3 2.0 TFSI の足を引っ張っているのではないでしょうか。きのこのむしさんの不満を助長していると思います。
書込番号:16578439
0点

第七章は以上となります。きのこのむしさん、コメントをお願いします。操縦安定性にはもちろん乗り心地の要素も含まれますので、けっして無視しません。以前、
5、ADVAN Sport V105 でハンドリングコンフォートを目指す
と書きました。ハンドリングコンフォートは私の造語です。タイヤがその優れた操縦安定性でドライバーをもてなす(楽しませる)、という意味です。
今日は寝ます zzz
書込番号:16578441
0点

Duck Tail Aさん、こんにちは。
め・・目から鱗です!
まさしくDuck Tail Aさんの指摘の通り、
乗り心地→操縦安定性に置き換えるとすっぽりツボにはまります。
>“ ヒョコヒョコした動き ” “ 揺れが一発で収束する ” とは一般的に言うところの “ 乗り心地 ”すなわち 硬いか軟らかいか ではなく “ 操縦安定性 ” だろうと思います。
>ヨー、ロール、ピッチのすべて。これらを “ 乗り心地 ” でひと括りにしてしまうのはいささか乱暴ではないでしょうか。
ご指摘のように、私は「乗り心地 = 乗り心地 + 操縦安定性」として今まで話をしてきたように思います。いや、そうです。
また、同乗者である妻の感想を問われた時、答えに窮したのですが、それに対するDuck Tail Aさんの分析考察は鋭く的を射ており「なるほどお!」とこれまたさらに目から鱗でした。
>置き換えることに agree していただけるのなら、すべてが噛み合い、すべてが解決します。
>噛み合うとは、きのこのむしさんの要望と私のアドバイスが、です。私が推挙するタイヤ銘柄とA3 2.0 TFSI が、です。解決とは、きのこのむしさんの悩みが、です。
>disagree なら、乗り心地に重点をおいた銘柄をお薦めする次第です。
もちろんagreeです!
よろしくお願いします!
・・・今週末には銘柄を決めて購入行動に入りたいと思っています。
勝手ながらですが、今日明日あたりに推挙する銘柄をお教えいただけたら幸いです^_^;
ところで、
自車につけている現在のタイヤ(PIRELLI P7 225/45R17 91W(2011年製造))についてですが、全く同じ銘柄なのに欧州製と中国製とで性能というんでしょうか仕様?味付け?というのでしょうか、そういったものを意図的に変えている、ということですか?
これはとても意外でした。設計(仕様)元が同じであれば製造する場所(欧州とかアジアとか)は
関係なく品質も含めタイヤの性能、性質、味付けなどは全く同じと思っていました。
こういう情報を聞いてしまうとこれからのタイヤ選びでも大丈夫なのか?と不安になってしまいます
ので、できましたら、これに対するコメントもいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16579780
0点

> もちろんagreeです!
> よろしくお願いします!
(^-^)V
書込番号:16580844
0点

きのこのむしさん、こんにちは。
> ・・・今週末には銘柄を決めて購入行動に入りたいと思っています。
> 勝手ながらですが、今日明日あたりに推挙する銘柄をお教えいただけたら幸いです^_^;
今夜中に書きましょう。24時、否、25時目安。それをお読みになたうえ、質問があればどうぞ。明晩、お答えします。
> こういう情報を聞いてしまうとこれからのタイヤ選びでも大丈夫なのか?と不安になってしまいます
> ので、できましたら、これに対するコメントもいただけたらありがたいです。
エッセンスを盛り込むようにします。お待ちの間にこちら↓をお読みになってお待ちください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555573/#tab
秋も深まってまいりました。時間つぶしにどうぞ。
さて。
> 欧州車なのに国産の銘柄のタイヤは個人的には正直言って避けたいと思っています。
> ・・・・GoodYearとかはアウディには?と思ってしまいます。単に個人的なイメージの世界ですが。
どうしましょうか… ま、後ほど ^^
書込番号:16580852
0点

Cinturato P7 91Y AO 2010年 日本導入 中国製と欧州製が混在、225/45R17 は中国製
Primacy HP 94W XL 2006年 日本導入 仏製/独製/他 ※ カタログには当該サイズなし
Pilot Sport3 94Y XL 2010年 日本発売 タイ製と欧州製が混在、225/45R17 はタイ製 ※ カタログ外に 91W あり
P ZERO ROSSO 91W、91Y 2000年 日本導入 伊製/独製/他
ADVAN Sport V105S 94Y XL 2011年 欧州発表(新車装着)、2013年 日本発売 日本製
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 94Y XL 2011年 欧州発売 独製
Pilot Super Sport 94Y XL 2011年 日本発売 欧州製と USA製が混在、225/45R17 は USA製
羅列してもしかたありませんね(今さら)。
書込番号:16582439
0点

> 欧州メーカーであればアジア生産のものでもかまいません。
そうは言っても欧州製のほうが好ましいんだろうなぁ…
> 私の不満を払拭してくれるのであれば設計が古くても許容します。
設計が旧いと長期在庫のリスクが高いか??? 畳とナントカは新しい方がいいって言うし…
> 欧州車なのに国産の銘柄のタイヤは個人的には正直言って避けたいと思っています。
欧州人の、欧州タイヤメーカーによる、欧州車のためのタイヤ…
> ・・・・GoodYearとかはアウディには?と思ってしまいます。単に個人的なイメージの世界ですが。
(>_<)
純粋に性能とか A3 2.0 TFSI との相性とかで考えることが出来たら楽だろうと思います、タイヤ選びは。ブランドイメージとか気持ちの問題もありますし。
書込番号:16582449
0点

私はね、本命をいくつも挙げるの、好きじゃないんです。せいぜい 2銘柄、本命と対抗です。上記のうち下 3つのうちから本命を、上 4つから対抗を選ぼうと思っていました。私はアドバイスを考えるにあたりいつもプリントしたものを何度も何度も読み返してみるのですが、9/3 のプリントに走り書きが残っています。ADVAN Sport V105 と。
2013/09/03 23:48 [16542038]
5、ADVAN Sport V105 でハンドリングコンフォートを目指す
で、このように↑書いたわけです。
> 置き換えることに agree していただけるのなら、すべてが噛み合い、すべてが解決します。
> 噛み合うとは、きのこのむしさんの要望と私のアドバイスが、です。私が推挙するタイヤ銘柄と A3 2.0 TFSI が、です。
> 解決とは、きのこのむしさんの悩みが、です。disagree なら、乗り心地に重点をおいた銘柄をお薦めする次第です。
こう↑提案はしましたが、あっさり拒否されたらどうしようとか考えますので、時間がかかったんです。Made in Japan でも構わないのかしら? (私の)初志貫徹でいってみます? ASYMMETRIC 2 も Pilot Super Sport も自信を持ってお薦めするにはイマイチ引っかかるものがありましてね。
書込番号:16582456
0点

> ・・・・今日明日あたりに推挙する銘柄をお教えいただけたら幸いです^_^;
ハイ、お教えします、ADVAN Sport V105S です… これじゃいけずですよね、手短でもコメントを付さないと。余計なこと(銘柄)はいっさい書きませんので、
8、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
9、Pilot Super Sport
10、ADVAN Sport V105S
今夜中はキツイかな。鋭意努力します。
書込番号:16582464
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
>> 欧州車なのに国産の銘柄のタイヤは個人的には正直言って避けたいと思っています。
>> ・・・・GoodYearとかはアウディには?と思ってしまいます。単に個人的なイメージの世界ですが。
私の以前の意向を斟酌してくださったんですね。お気遣いくださり申し訳ないです。
また、
>私はアドバイスを考えるにあたりいつもプリントしたものを何度も何度も読み返してみるのですが・・・
これには感服いたしました!
見ず知らずの50代のオッサンにこんなに親身になってくれるとは・・
>> 欧州車なのに国産の銘柄のタイヤは個人的には正直言って避けたいと思っています。
>> ・・・・GoodYearとかはアウディには?と思ってしまいます。単に個人的なイメージの世界ですが。
私の無知からくる先入観により、日本メーカーのタイヤは合わないのでは?というイメージを自ら
植えつけていました。
今回、Duck Tail AさんからADVAN SPORT V105という銘柄を聞き、ネットで情報を私なりに
あさってみたのですが、「これ、もしかしていいんじゃない?」と思ってきてたところです。
ということもあり、ADVAN SPORT V105は大いにアリです(^^)v
むしろ?といいますか、GoodYearのほうがイメージ的に抵抗(表現が大げさですね)はあります。
GoodYearはアメリカですので、なぜか私の中ではアメリカのタイヤ(アメリカで作っているわけでは
ないのでしょうが・・)をドイツ車に???と。
でも・・・↓
>純粋に性能とか A3 2.0 TFSI との相性とかで考えることが出来たら楽だろうと思います、タイヤ選びは。
おっしゃるとおりですね。
私の悩みは操縦安定性ですから、それを(より完璧に近く)解決してくれるタイヤで予算に収まりそうであれば
メーカーを問わず選定候補に入れたいと思います!
書込番号:16582592
0点

8、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
私が自車に履かせていますので、これをベースに話を進めると書くほうも読むほうも理解しやすいと思います。アジェンダ順≠お薦め順 ではありませんのでお断りしておきます。
で、Duck Tail さんのレビューはこちら↓です。
http://review.kakaku.com/review/K0000018511/ReviewCD=467669/#tab
ASYMMETRIC 2 の特徴はまず ドライグリップ、ウェットグリップとも高いこと です。特に ウェットグリップは強力無比の一言です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14096371/#tab
以前、自車のタイヤ履歴を紹介しましたが、この 3年間で履いた P ZERO NERO、Cinturato P7、POTENZA S001 とくらべてもハッキリ体感できるほどウェットグリップは高いです。次元が違います。
二つめの特徴が ハンドリング。もとい、操縦安定性 かな。欧州 GOODYEAR が企画・設計する EAGLE F1 シリーズは代々ハンドリングが優秀です。初代は EAGLE F1 GS-Fiorano と称し、Ferrari F50 に純正装着されました(そのために開発された)。稀代の名車用ということで軽量でもありました。ASYMMETRIC 1/2 になってからはそうでもありませんが。ハンドリング、操縦安定性については後述します。
先に 快適性能 を書いておきます。乗り心地は一言で言って 並み です。硬いことは硬いです。プレミアムスポーツ内の比較でもこれより乗り心地の良い銘柄はありますので。高速道路で路面の継ぎ目を通過する時の ガツン という衝撃は旧来のプレミアムスポーツから改善されています。性格付けとしてリアルスポーツカーよりもハイパワーサルーンをターゲットにしていると思われます(私の見立て)。P7 の ビシャッ とだらしなく潰れるようなところはなく、空気圧が適性(好みの問題)であればゴム本来の、タイヤ本来の 撓んで押し返す、強靭さ を備えています。
大辞泉より
強靭:しなやかで強いこと。柔軟でねばり強いこと。また、そのさま。
静粛性も並み、と言いたいところですが、2年近く経過してくると徐々に低下してきます。音質が落ち着いたものゆえ、騒がしいとは感じませんが。路面が荒れた粒子の高速道路を、高い速度域で走行すると、ゴーという音がフロア下から上がってきますが、これはいずれのプレミアムスポーツにも共通する泣きどころです。
書込番号:16583976
0点

では、気になるハンドリングと操縦安定性を。
Duck Tail さんのレビューに集約されているとおりであって、GOODYEAER プレミアムの特徴として、
路面状況、タイヤの向き、グリップ状況をよく伝える
が挙げられます。歴代 EAGLE F1 の美点です。ただ、これの裏返しとして、超高速走行(シャラポワ選手のサーブ)では煩わしさとして感じる向きもあるでしょう。また、些細な、そして、仔細な欠点として、超高速走行での微振動があります。後ほど書きますが、おそらく Pilot Supor Sport のほうが上ではないかと推測します。真円度とかしなやかさとか、ASYMMETRIC 2 にはさらなる改善が望まれるところです。
リニア感、レスポンス
どちらも申し分ありません。ダラッと走りたい(神経質さを嫌う)人は別銘柄が向いています。ASYMMETRIC 2 が極端に神経質なタイヤだと言っているのではありません。ドライバーの意識の問題です。大型ハイパワーサルーンでも、ファミリーカーのスポーティーグレードでも(自車 9-3 がそう)、積極的に走ろうとするなら嬉しい性格ということです、ASYMMETRIC 2 は。
これらはグリップに由来するところが大きいと考えます。思いのほかラウンドしたショルダーで、一昔前のスポーツタイヤ(スクウェアショルダー)と比較するとずいぶん丸いアピアランスです。
Fresh ペディア より
サスペンション(suspension、懸架装置)とは、主に車両において、路面の凹凸を車体に伝えない緩衝装置としての機能と、車輪、車軸の位置決め、車輪を路面に対して押さえつける機能を持つことで、乗り心地や操縦安定性などの改善を目的とする機構である。またその他の機械類における、防振機構(インシュレーター)のことを指す場合もある。
トレッドがしっかり路面に押さえつけられていると感じます(密着している)。ADVAN Sport V105 にもそれを感じます。最新プレミアムスポーツはそこが進化した点だと、私は理解しています。それがなければ高いグリップも宝の持ち腐れではないでしょうか。大型サルーンも、フロントヘビーの FF車も、気持ちよくノーズが内を向きます。ASYMMETRIC 2、ADVAN SPORT V105、両者ともにです。
高速走行(晋太郎くんのストレート)における急加速、急ブレーキ、急旋回、まったく不安を覚えません。前が詰まっているから 70km/H まで一気に減速するような場面、R300 くらいの下りコーナー(スラローム)を右へ左へ切り返す場面、遅いトラックを 2段シフトダウンしてパスするような場面、絶大な安心感をもって走ることができます。
きのこのむしさん、イメージ掴めますかしら? 晋太郎くんのストレートとかシャラポワ選手のサーブとか、意味わかりますよね?
第八章はここまでにします。際限なく書いてしまいそうなので。すみませんが、続きは夕方になりそうです。
書込番号:16583988
0点

きのこのむしさん、こんにちは。
8'、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 の補足
私が自車に履かせている ASYMMETRIC 2 は 91Y ですが、日本市場正規導入品は全サイズ XL 規格であって、当該サイズは 94Y XL となります。その点で多少乗り味が異なると思いますが、そこは同一銘柄ですので、94Y XL のほうが若干硬いくらいに受け取ってください。ちなみに、
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y、9.9kg
この↑ようになっております。
> EAGLE F1 ASYMMETRIC2 225/45R17 94Y XL:21,490円(1本)
> ・・・・
> ・・・・イヤに安いのですが、やっぱり何かワケアリの可能性あるでしょうか?
ASYMMETRIC 2 は、
ASYMMETRIC 2 2011年3月17日 欧州リリース ※ 欧州では 2010年末には出回り始めたようです。
2012年2月1日 日本リリース
日本市場で欧州GOODYEAR はまったくもって不人気ですから、通販の安売りは長期在庫品の可能性があります。かつて日本GOODYEAR は、製造から 3年経過したものを安売り店に破格値でおろしたことがあります。また、GS-D2 のタイ製を破格値というより捨て値のような価格で販売したことがあります。ASYMMETRIC 2 は今のところ独製ではあります。
最近の日本GOODYEAR は、安売りしても販売増に結び付かないのがわかっていますので、極端なことはしないでしょう。おかしなことをするようなら、今度言っておきます。
書込番号:16585390
0点

9、Pilot Super Sport
Pilot Super Sport を装着する車に私は実はまだ乗っていません。引越しのドサクサに紛れて今夏購入しようとしたのですが、家族がやれエアコン買い替えだの冷蔵庫も古くなったからだの、結局タイヤにまでお金がまわらず今に至ります。
“ 実際に装着した車に乗ってみた銘柄についてお薦めする ” を胸、じゃなかった、旨としますので、私は、その点で PSS は例外となります。それを何故薦めようとするかと言うと、おそらく Pilot Super Sport は ASYMMETRIC 2 より操縦安定性が高いと推測するからです(除雨天時)。ですので、
> ・・・・超高速走行での微振動・・・・Pilot Supor Sport のほうが上ではないか・・・・真円度とかしなやかさとか・・・・
こう書きました。微妙な差でしょうけれども。
Pilot Super Sport は高価ゆえ、否、Pilot Sport3 のコストパフォーマンスが高いゆえに数が出ていないようです。タイヤ小売店でも常時在庫せず、完全お取り寄せ状態のようです。つまり店頭で目にすることが難しいわけですが、それでも探し当てて見に行きました(昨年)。サイズはもちろん 225/45R17 94Y です。自車のサイズそのものでなくては見る意味がありませんので。
あれ、ホイールに装着する前の無負荷状態ではビックリするほど柔かいんです、トレッドもサイドウォールも。タイヤ単品で何がわかるんだよと言われそうですが、しなやかであることが充分推測できました。サイドウォールはわりと肉薄で、重量を感じさせません。ちなみに、前モデル PS2 から重くなっています。
Pilot Super Sport 94Y XL 10.4kg
Pilot Sport PS2 91Y 10.0kg
しなやかに撓んで、とは MICHELIN の特徴としてよく言われることですが、超高速走行で ASYMMETRIC 2 以上の路面追従性、安定性を発揮すると期待せずにおれません。
また、MICHELIN の特徴は真円度にあり とも言われます。私は過去に真円度の低いタイヤを経験しましたが( ASYMMETRIC 2 ではない)、ASYMMETRIC 2 との比較で真円度の高さも期待できるところです。
センター中立からの反応は、意図的に鈍らせてあると推測します。装着されるスーパースポーツカーの速度域を考慮して、です。
装着した車両を見ると、Pilot Super Sport は意外にも丸いアピアランスです。つまり、思いのほかラウンドショルダーに仕上げられています。パワーステアリング全盛の昨今、わざとらしいスクウェアにはしないのでしょう。ごく自然なフィーリングかと推測します。
一度だけ、Golf X GTI にアフターで Pilot Super Sport を履かせたオーナーさんと話をしたことがあります。225/40R18 だったかな、この手のスポーツタイヤとして十分しなやかだそうです。偏平率 40 ってタイヤのハイトはかなり小さく(薄いタイヤ)、物理的に言って撓みとかしなやかとか言い難いと思いますが、ハイトが小さいサイズほど Pilot Super Sport の良さが出てくるのではないでしょうか。
以上、Pilot Super Sport については断片的な記述となります。
本章の最後に。
Pilot Super Sport は国(製造拠点)によってサイズの作り分けを行っているようです。225/45R17 は U.S.A だそうです。私が知らないだけで、他の国もあるかもしれません。数量が出ていないだけに取り寄せとなり、225/45R17 は汎用サイズではありますが長期在庫も念頭においたほうがよさそうです、念のため。
書込番号:16585569
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
2013/09/11 18:40 [16572071] に挙げていただいた下記リスト
>予算内 --------------------------------------------------------------------------------
> DUNLOP SP SPORT MAXX TT \14,490
> PIRELLI P ZERO NERO / 同 GT \14,350 / 15,340
> ○ PIRELLI Cinturato P7 \16,200
> ◎ MICHELIN Pilot Sport3 \16,830(91W) ※ 94Y XL は \18,200
> TOYO PROXES T1 Sport \17,570
>予算の二割増しまで許容範囲内? --------------------------------------------------------
> MICHELIN PRIMACY 3 \18,800
> △ MICHELIN Primacy HP \19,700
>ここまで要求するのはキツイか… --------------------------------------------------------
> PIRELLI P ZERO \21,000
> BRIDGESTONE POTENZA S001 \21,000
> ☆ MICHELIN Pilot Super Sport \21,100
> ◎ PIRELLI P ZERO ROSSO \21,420
>完全に予算オーバー --------------------------------------------------------------------
> ☆ YOKOHAMA ADVAN Sport V105 \25,330
> ☆ GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 \25,790
> Continental ContiSportContact 3 \26,400
> Continental ContiSportContact 5 \28,000
各印は、
☆ :本命候補
◎、○、△:対抗候補
ということですよね?
今、本命候補について本命と考えておられる根拠を論じていただいている途中でございます。
それぞれ読ませていただき、いちおう理解したつもりでございます。
・・・で、本日日中にネットで販売価格を調べていたのですが、
本命は総じて高値ですね!!少なくとも私の懐具合からすると(汗)
特に(恐らくDuck Tail Aさん一押しと思われる)ADVAN Sport V105Sは特に!
今現在、本命の2銘柄の特徴と特長を教えていただいたわけですが・・
上記リストの◎印の2銘柄もとても気になっているんです。
> Pilot Sport3 94Y XL
> P ZERO ROSSO 91Y ※これはアシンメトリコでいいんでしょうか
本命が懐具合的に高嶺の花過ぎて手が届かないとすると、対抗の◎印の2銘柄も選定候補に
入れたいと思うんです。
非常に申し訳ないのですが、この2銘柄についてもDuck Tail Aさんのコメントを聞かせて
いただきたいです。
この5銘柄から選びたいと思いますので、上記リストのこれら以外んついては望みません。
わがままを申しますが、なにとぞよろしくお願い致します!
書込番号:16586202
0点

ADVAN Sport V105
2011年5月 Mercedes SLK に 225/45R17 91W MO が新車装着されたと発表
2012年11月 全 33サイズを 2013年2月から発売すると発表
2013年2月 225/45R17 94Y XL、225/45R17 91W MO を発売開始
225/45R17 91W MO は SLK の顧客のために 2011年5月以降やがて、取り寄せで入手可能となりました。同サイズ MO が YOKOHAMA のカタログに載ったのは上記のとおり 2013年からです。
その 2013年版カタログによると 非MO を V105S と称しています。価格.com の検索結果(今日現在)を正確に記すと、
ADVAN Sport V105 225/45R17 91W MO \19,980
ADVAN Sport V105S 225/45R17 94Y XL \24,600
V105 91W MO が V105S 94Y XL より大分安いのは長期在庫品だから、と思われます(可能性です)。本命として薦めたいけれども、4本でほぼ \100,000 です。このあたりは第十章で説明する予定でした。
> ASYMMETRIC 2 も Pilot Super Sport も自信を持ってお薦めするにはイマイチ引っかかるものがありましてね。
ADVAN Sport V105S もやはり実質購入価格がネックとなります。MO と知ってか知らずか、MO と知ってはいてもその中身にまで及ばないまま、調査不足、情報収集不足のまま 選定候補に挙げましょう! は進め方が稚拙でしたね。
タイヤ選定 と言っても、要は買い物です。本日午後、8歳の息子を連れて買い物に行きました。ミニ四駆のパーツを買うということで、総額 \3,500 だそう。で、息子の財布には \4,000 入れて出かけました。主婦だって毎日のお買い物に、財布の中に必要以上の現金を入れて持ち歩きます? そうそう余分に入れておかないでしょう。
買い物なのだから 予算を決める、当然です。私が質問板を立ち上げる皆さんにしてあげられないことは、予算をどうにかすること、です。こればかりはスレ主さんが決めることです。
きのこのむしさん、もはや予算がいくらなのか、聞きません。検討対象の銘柄のみ、あらためて書いてください。天地人+車+タイヤ で考え、タイヤにあっては、
諸性能:運動性能(ドライグリップ、高速安定性、ハンドリング)
快適性能(静粛性、乗り心地)
雨天性能(ウェットグリップ、耐摩耗性)
環境性能/経済性能(耐摩耗性、転がり抵抗 ※ 本当はここに価格が入る)
に加えて、
製造国
製造年週
ブランドイメージ
も大事な検討要素です。私がこれまでにリンクを貼った Duck Tail さんの書き込みとレビューには上記タイヤ選びのエッセンスが漏れなく盛り込まれています、各銘柄について。何故読んでほしかったか、です。
私がすでにコメントを書いた ASYMMETRIC 2 と Pilot Super Sport を含めて、もう一度言いますが、今現在の検討対象銘柄を書いてください。これから風呂に入りますので、願わくばその間にお願いします。
なお、
> わがままを申しますが、なにとぞよろしくお願い致します!
私は わがまま という文言が嫌いです。結局、ブレているのではありませんか? 予算的に。何度も言いますが、予算だけはスレ主さんご自身が決めることです。
書込番号:16586989
0点

まだミニ4駆って子供たちの間では流行っているんですね。
なつかしいです。来年就職する息子も小さい頃ミニ4駆に夢中で、私も好きなほうだったので自分のマシンを持ってたりしました・・・
> Pilot Sport3 94Y XL 2010年 日本発売 タイ製と欧州製が混在、225/45R17 はタイ製 ※ カタログ外に 91W あり
> P ZERO ROSSO 91Y 2000年 日本導入 伊製/独製/他
> Pilot Super Sport 94Y XL 2011年 日本発売 欧州製と USA製が混在、225/45R17 は USA製
現在の検討対象銘柄はこの3銘柄です。
書込番号:16587200
0点

> Pilot Sport3 94Y XL
> P ZERO ROSSO 91Y ※これはアシンメトリコでいいんでしょうか
> ・・・・
> この5銘柄から選びたいと思いますので、上記リストのこれら以外んついては望みません。
> Pilot Sport3 94Y XL 2010年 日本発売 タイ製と欧州製が混在、225/45R17 はタイ製 ※ カタログ外に 91W あり
> P ZERO ROSSO 91Y 2000年 日本導入 伊製/独製/他
> Pilot Super Sport 94Y XL 2011年 日本発売 欧州製と USA製が混在、225/45R17 は USA製
> ・・・・
> 現在の検討対象銘柄はこの3銘柄です。
再度お尋ねします。5銘柄ではなかったのですか? 私がコメント済みの銘柄も含めて、です。何銘柄でも構いませんが、何故なのかそれぞれに理由を書いてください(一行要約)。
また、私は、
> P ZERO ROSSO 91W、91Y 2000年 日本導入 伊製/独製/他
と書いています。ROSSO は 91Y だけでよろしいのですね?
書込番号:16587251
0点

あと 1時間くらい起きています。今後どのように書くか未定ですが、起きている間に返信をお願いします。
書込番号:16587255
0点

Duck Tail Aさん、おはようございます。
返事が遅くなりすみません。
2013/09/14 00:31 [16582456]
>私はね、本命をいくつも挙げるの、好きじゃないんです。せいぜい 2銘柄、本命と対抗です。上記のうち下 3つのうちから本命を、上 4つから対抗を選ぼうと思っていました。・・・
2013/09/14 23:56 [16586989]
>V105 91W MO が V105S 94Y XL より大分安いのは・・・・本命として薦めたいけれども・・・・第十章で説明する予定でした。
>タイヤ選定 と言っても、要は買い物です。・・・8歳の息子を連れて・・・・主婦だって・・・財布の中に必要以上の現金を入れて持ち歩きます? そうそう余分に入れておかないでしょう。
>買い物なのだから 予算を決める、当然です。・・・・
上記より、
本来ならばもっと的を絞り本命と対抗の2銘柄のみに対してコメントするスタンスであろう事、自分自身の財布事情は本人が最初から分かっているはずだから買い物できる範囲にコメント依頼対象を絞って欲しいと指摘(あるいは、苦言を呈)されているのであろう、
と解釈しました(ToT)
5銘柄→3銘柄(という表現)になったのは、
先ずADVAN V105Sについては、
"・・・第十章で説明する予定でした。"との記載から、
予算オーバーの銘柄のコメントまで要求しないで欲しいと受け取りました。
これで5→4に減少。
>私がすでにコメントを書いた ASYMMETRIC 2 と Pilot Super Sport を含めて・・・今現在の検討対象銘柄を書いてください。
"・・を含めて・・"との記載に考慮が及ばず、また、予算の許容範囲に絞る必要がある(上述の理由)との判断によりさらに4→3に減少してしまいました。
ですので、ここの回答は正しくは4銘柄となります。
挙げた銘柄の理由、要望・・
> Pilot Sport3 94Y XL 2010年 日本発売 タイ製と欧州製が混在、225/45R17 はタイ製 ※ カタログ外に 91W あり
やはり、最初に興味を抱いた銘柄だから。金額面でも手が届く範囲である事も理由の一つ。
94Y XLは想定外だったのでその理由を知りたい。
また、91Wはどうなのか?も。
> P ZERO ROSSO 91Y 2000年 日本導入 伊製/独製/他
設計年次は古くてもネットでの評価から好印象な事、A3の純正タイヤだったこともあるらしい事。
意図的に91Wを削った理由は"上述の理由"と同じ。
だが本当は知りたい。できれば加えて欲しい。
> Pilot Super Sport 94Y XL 2011年 日本発売 欧州製と USA製が混在、225/45R17 は USA製
ギリギリ?手が届くかもしれない銘柄。
上のPilot Sport 3との違いを知りたい。
ADVAN Sport V105S 225/45R17 94Y XL にはとても惹き付けられます。
今は手が届かない、としても、何年か先の選定対象にはしたいです。
できればこの銘柄についてもコメントをいただきたいのが本音です。
よろしければお願いします。
書込番号:16588362
0点

きのこのむしさん、おはようございます。
“ A3 2.0 TFSI の操縦安定性をどうしたいか? ” はブレてなくても、具体的に選定する段になって “ どのようなタイヤ銘柄にアプローチしてよいものか? ” は 発散しているようです。本板の初期に、
> いろいろなメーカーと銘柄が挙がってきました。
> 収拾がつかなくなりそうな気もしますので、そろそろどこかで線を引かなければならないと思います。
このような↑指摘もありました。発散しないように、と。仮に発散したとて、そこから絞り込めば、それはすなわち何を購入するか決まるということです。
ここ↑まで書いて、きのこのむしさんからお返事がありました、あらためて、おはようございます。大雨警報で外出出来ませんが、しかし、大会に向けてミニ四駆を仕上げなくてはなりませんから、合間を見て少しずつ上梓します。ご容赦。
そもそも、
Cinturato P7 91Y AO 2010年 日本導入 中国製と欧州製が混在、225/45R17 は中国製
Primacy HP 94W XL 2006年 日本導入 仏製/独製/他 ※ カタログには当該サイズなし
Pilot Sport3 94Y XL 2010年 日本発売 タイ製と欧州製が混在、225/45R17 はタイ製 ※ カタログ外に 91W あり
P ZERO ROSSO 91W、91Y 2000年 日本導入 伊製/独製/他
この 4銘柄はコメントしなければと思っていました。結果的に本命にならないとしても、比較として俎上に上げることで本命銘柄が鮮明に見えてくることがあるからです。先ほどのお返事でよくわかりました。
Pilot Super Sport 94Y XL 2011年 日本発売 欧州製と USA製が混在、225/45R17 は USA
ADVAN Sport V105S 94Y XL 2011年 欧州発表(新車装着)、2013年 日本発売 日本製
Pilot Siper Sport は概略説明済み。V105S はコメントします、詳細に。なお、本板に限って今後は V105S と称して書きますので。
ということで、Pilot Sport3、P ZERO ROSSO、V105S のコメントを書きます。Cinturato P7 と Primacy HP はすこしだけ触れます。
それでは後ほど。
書込番号:16588687
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> ・・・・この2銘柄についてもDuck Tail Aさんのコメントを聞かせていただきたいです。
> この5銘柄から選びたいと思いますので・・・・
諸性能がどうとか、試験結果の値云々は、ご自身でお調べください。何銘柄でも構わないのですが、私は、俎上の銘柄を私がどう捉えているか、私がどう見ているか、コメントします。そして、
> アウディA3スポーツバック2.0TFSIに合うタイヤ
この↑観点でコメントします。
書込番号:16591961
0点

10、Cinturato P7 91Y AO
昨日、ショッピングセンターの駐車場で A3 が 2台停まっていたので、純正装着タイヤを見てみました。今度引っ越してきたところは 5分のところに Audi ディーラーがあるので、よく見かけるんです。どちらも A3 1.4 TFSI でタイヤ銘柄も仲良く P7 205/55R16 91W でした。車の性格としては実用トルク重視、タイヤもコンフォート寄り、いわゆる一般的なものです。対して、
A3 2.0 TFSI + P ZERO ROSSO 225/45R17 91Y
偏平率は今一番低いもので 25 かな。45 あたりから “ 低偏平 ” の範疇に入ってきますね。速度規格も最高規格の Y( 300km/H 対応)が与えられています。A3 2.0 TFSI の最高速度は机上の計算で 248km/H となりますから(相当の)余裕を持たせた設定です。
> 特に94WでXLだと硬いのでは?と不安です。
私も、自車 1,400kg の車重に対して XL 規格のタイヤは好ましいと思いません。A3 2.0 TFSI も車重 1,470kg ですから、XL がダメではありませんが、非 XL で十分だろうと思います。XL 規格のタイヤは空気圧の増減による乗り味の微調整が効かないからです(注:あくまでも微調整です)。そして、同一銘柄であれば XL 規格のほうが 非 XL 規格より剛直感が高いです。
Cinturato P7 91W、91Y AO、94W XL
複数から選ぶことが出来ますが、91 の 非 XL を選びたいものです。Y と W は、体感できるほどの差はありません、一般的に言って。H、V と W、Y の間には一線を引くことができます、一般的に言って。
通常の Cinturato P7 と AO 仕様について、何処に差異があるかというと、
AO : サイドウォールの剛性が高い。ハンドリングのレスポンスを向上させている。
これ↑、私の体感です。
Audi は quattro つまり 4WD がウリですので、重くて硬く、悪く言えば鈍重なタイヤを履いてきました、旧来は。高速安定性と耐ハイドロプレーニングに価値を見いだせ、ハンドリングに繊細さは不要、とばかりに。SP SPORT8000/9000、MAXX 系がいい例です。また、エンジンをオーバーハングに縦置きに搭載するので、フロントは固めてありました、旧来は。
最近は、そうですね… ここ 10年くらいかな、サスペンションは柔かくなってきましたね、Audi としては。でも、そこは Audi ですので比較的硬めのタイヤを履かせる傾向に変わりはありません。そして、ここ 5年くらいかな、ハンドリングに操る楽しさというか、付与しているのではと感じます。AO 仕様にはそのあたりを感じます。
比較として、★マーク、BMW 承認の Cinturato P7 はどうかというと、
★ : ラウンドショルダーである。ハンドリングのレスポンスはむしろ低い。
これ↑も私の体感です。タイヤが車の持つ素のハンドリングを邪魔しないよう、意図的に鈍らせてあるような気がします。それから、BMW って一般グレードの場合、素晴らしいスポーツセダンであるいっぽう、ラグジュアリーカーとしても一級品です。スポーツ色剥き出しにしないのでしょう。そして、RFT(ランフラットタイヤ)などかなり丸いです。耐ワンダリング(轍対策)でしょう。RFT は剛性が高いからレスポンスが良好などと言う輩がいますが、けっしてそんなことはないんですね。比較参考として。
第十章のまとめ。
Cinturato P7 91Y AO はプレミアムコンフォートにあって剛性が高く、乗り心地は硬め、ハンドリングのレスポンスは良好。
比較のうえで、ですからね、あくまでも。以上。
書込番号:16592031
0点

長い板だな ^^;
11、Primacy HP 94W XL
当該サイズは 2013年度のカタログリストから消えましたが、ネット通販では入手可能なようです。94W XL であることはさておき。
Primacy HP は、ハンドリングのレスポンスが鈍いとかインフォメーションが希薄とか、そのような表現でも構わないのですが、路面の不整や外乱を上手に遮断していると言えるのではないでしょうか。また、実際は軽量(タイヤの重量)なのに乗り味は落ち着いた重厚感すら感じさせるものです。過去に、
GolfX GTI + Primacy HP
GolfX GTI + POTENZA RE050
これら↑を乗り比べたことがあったのですが、後者がジャジャ馬的な乗り味を示したのに対して、前者は正反対に淑女のごとく感じられました。女性に例えるのは品が無いかな。後者はタイヤ(トレッド)が常に路面から飛んだり跳ねたりしているのに対して、前者はタイヤ(トレッド)が常に路面にヒタッと密着して流れるように直進あるいは旋回します。車体(含サスペンション)とタイヤと路面の仲が良いのはどちらか?と聞かれたら、後者です。家族も乗せますし、都内中心の走行であっても悪路はあります。よって、特有のヒョコヒョコ感を消したいなら Primacy HP はアリだと思います。
第十一章は、きのこのむしさんの候補 4銘柄に Primacy HP が入っていませんので、参考記述に留めます。
書込番号:16592135
0点

さて、何からいこうか… Pilot Super Sport を書いた手前、やはりコレかな。
12、Pilot Sport3 94Y XL
Pilot Sport3 はこのジャンルを席巻したのではないかと思えるほど、アフターで選択する欧州車ユーザー、装着する欧州車が多いです。市場調査するなかでそう実感します。
性能はインターネット等で十分に情報収集可能と思いますが、運動性能と雨天性能がトップクラス、それでいて乗り心地が秀逸、そのように要約できます。プレミアムスポーツか、プレミアムコンフォートか、この議論が無意味に思えるほど、両性能を両立させています。静粛性のみ “ 静か ” と言うほどではなく、でも、うるさいほどでもありません。機能的にはそんなところです。
このタイヤ、過去の板で Mercedes E300 だったかな、“ しなやか ” であることに(かなり徹底的に)拘ったスレ主さんにお薦めしたことがあります。タイヤが本来持つ “ 撓み ” が表現されたタイヤだと思います。重量級でもフロントヘビーでも荷重がかかってグッと踏ん張り、なお押し返すような手応えがあります。乗り心地が良い=柔かい、ではないと納得させられます。路面の不整をどれほどいなしてくれるか、です。
ハンドリングのレスポンスとインフォメーションは、さほど鋭敏なものではありません。誤解しないでいただきたいのは、操縦安定性の点で不安だとか物足りないだとか抱かせないところでしょう。前にも書きましたが、超高速走行ではレスポンスが鋭すぎたりインフォメーションが多過ぎたりすると疲労に繋がりますので、意図的にそのような味付け(乗り味)なのだろうと解釈します。Primacy HP とも共通するところですね。
Pilot Super Sport と比較する前に、
Primacy HP 94W XL 9.8kg
Pilot Sport3 94Y XL ― ※ 資料なし
91W 10.6kg
Pilot Super Sport 94Y XL 10.4kg
ご参考に。
Pilot Spor3 をベースに Pilot Super Sport の差異を記すと、後者はドライグリップが一段上です。単純に硬いか軟らかいかなら Pilot Super Sport のほうが硬いです。ハンドリング、全体的乗り味は、Pilot Super Sport には乗っていませんので、言及を避けておきます、悪しからず。差異としての静粛性は、Pilot Super Sport はうるさいと感じるレベルのようです。私は、レビューとかあまり読まないんですよ。複数のタイヤ小売店でヒアリングした情報を元に記載していますので。
Pilot Sport3 は、乗り心地の良さはもとより “ しゃなやかさ ” “ 撓み ” の点で、オールマイティさの点で、この二点につき良い意味で無難な選択と言えるでしょう。第十二章はこれにて。
書込番号:16592296
0点

補足を。
Primacy HP は、店頭で現物を確認する限り欧州製のみ日本に輸入(正規導入)されていました。通販の場合、タイ製はあまり聞きませんが欧州以外があるかもしれません。長期在庫品は可能性が高いと考えてください。
Pilot Sport3 は、当該サイズは基本的にタイ製です。日本導入当初はハンガリー製も見られましたが、その後はタイ製だけのようです。性能の差、品質の差、は、特に気にしなくてよいと思います。むしろ、迅速なデリバリーの点で長期在庫品はほぼ心配無用でしょう。
Pilot Sport3 でいく場合、94Y XL か 91W か、どちらにするか、差はあるでしょうけれども悩むような要素はありません。硬さが気になるようでしたら 91W を選択してください。
以上。
書込番号:16592324
0点

13、P ZERO ROSSO 91W、91Y
小型車にとってプレミアムスポーツは性能過剰とも言え、少し旧く最新銘柄と比較して諸性能が一歩引いている ROSSO のほうがバランスがとれる(保てる)、とも言えます。自車だって 2010年登録、P6000/P7 や SP SPORT2000 が純瀬装着だったので同世代の ROSSO はベストマッチです、コンフォートに少しだけスポーツを加味しようとするなら。
諸性能を機能としておさらいするなら、先に貼ったリンクを参照してください。乗り味とか A3 2.0 TFSI とのマッチングを書いていきます。
P ZERO ROSSO 91W、91Y、94Y XL
非 XL から選べるのが嬉しいところです。ASYMMETRIC 2、Pilot Super Sport、V105S はどれも 94Y XL となりますが、それしか用意されませんので言ってみても始まりません。
車はタイヤのみが路面と接するので、細かな凹凸を最初に吸収するのはタイヤだろうと思います。なかでも直接コンタクトするトレッドブロック。ROSSO のそれはプレミアムスポーツとして小さいと言えます。ROSSO 以降今に至るまで、これより小さいトレッドブロックで構成されたプレミアムスポーツは他にありません。なお、表現として トレッドパターンが細かい は同義となります。
より詳細に見ていくと、当該サイズは ASIMMETRICO になりますが、センターのリブが横/斜めにラウンドした溝で分割されています。従来はこのリブを一本太く通すことでセンタリングが明確になり、直進安定性を向上させ、中立からの切り始めでレスポンスを発揮させていました。反面、高速道路を走行する際の段差通過時のガツンとくる衝撃、これを弊害として抱えていました。昔むか〜しのスタンダードタイヤなど、センターリブなんかありませんでしたから。
ROSSO はプレミアムスポーツにあってここを改良しました。Primacy HP、Pilot Sport3 も同じ手法を採用します(より詳細に見ていくとメーカー/銘柄間で違いが認められますが)。ですから ROSSO は、街中から高速道路まで、路面の変化を意識せずスムーズに入っていけるのでしょう。知らないうちに速度が上がっていた、と。
ショルダーのブロックに特別な工夫は見られず、現在のレベルに照らしてスクウェアな部類に入ります。ステアリングを切ってみると、P ZERO や P ZERO NERO ほどではないにせよ、レスポンス、インフォメーション、手応え、プレミアムスポーツとして不足・不満はありません。Pilot Sport3 のような しなやかに撓む 感覚は薄いです(比較のうえ、でです)が、強靭なタイヤがばねを下からしっかり支える感覚 があります。換言すると、ヤワではないということ。尖った部分を排した、硬い丸さ、かな。丸いから、しっかりスムーズに車を走らせます。
A3 2.0 TFSI でアクセルを深く踏み、トルクのすべてをタイヤに伝えたとして、ヤワではないからタイヤが負けることはありません。3L、4L クラスに乗ってみてもこの印象は不変です、ROSSO は。他銘柄を、Audi でいうと S6 とか、他では C63 とか、とんでもない車に装着させた例を見るにつけ、タイヤが可哀そうになるような減り方をしています。ROSSO のそれはきれいです。しかし、絶対的摩耗は速いです。どこかで辻褄を合せるんですね、世の中は。
軽量だからタイヤとホイール(だけ)がバタつくとか無く、新素材の効能か、街中の乗り心地も良好です。不思議なことに撓みを繰り返すような素振りは感じないのですが、ほんとうに小さな凹凸や路面の粒子など吸収能力が高いと感じます。路面の粒子云々は、これをザラつきとして伝えるタイヤもあり(銘柄は伏せます)、ROSSO はそのあたりを上手く処理しています。上質を感じさせる所以かな。
ROSSO について私がコメントした板が、最近のものであります↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16499577/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16499577/ImageID=1660752/
参考に読んでみてください。すでにお読みになったかな。リンクも貼ってあるので、Duck Tail さんの過去の板も参考になるでしょう。
ROSSO は PIRELLI にあって、日本の店頭でお目にかかる製造国が イタリア、ドイツ、等、欧州製のみのところが稀有な存在と言えます。通販では、中国製は無いようです。欧州以外はどうでしょうか、こればかりは確約出来ませんが、基本的に欧州製と思ってよいでしょう。
製造年週は、ROSSO を第一候補に挙げにくい要因として長期在庫が懸念されることです。日本の在庫は、当該サイズは汎用サイズですから、まず有るでしょう。ただ、最新のものばかり輸入するとは限りません。6ヶ月〜1年は見ておいたほうがよろしいでしょう。
ROSSO を購入する場合、製造年周が旧く最新銘柄に諸性能が劣ること、諸般の事情(高価である他)により長期在庫のリスクがあること、これらを容認してなお魅力を感じるかどうか、です。長期在庫は、Pilot Sport3 に対して ROSSO は明らかに不利です。そこを自身の胸中で解決できなければ Pilot Sport3(タイ製)を選ぶ方が無難と言えます。
第十三章は以上です。
書込番号:16593901
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
> ADVAN Sport V105S 225/45R17 94Y XL にはとても惹き付けられます。
> 今は手が届かない、としても、何年か先の選定対象にはしたいです。
他銘柄に続けて書いてしまうと悩みの種になりかねないので、後回しにします。
14、お薦め
PIRELLI P ZERO ROSSO 225/45R17 91Y
これ↑をお勧めします。理由は、
1、2006年式 Audi A3 2.0 TFSI の純正装着タイヤであること。
P7 は 2001年リリースのプレミアムコンフォートであるが、今となっては性能的に見るべきものがなく、低価格にしか
アドバンテージを見いだせない。かたや ROSSO は 2000年リリースで P7 と設計年次は近いが、今なお通用する味付けで
ハイパフォーマンスカーの足元を支える。A3 2.0 TFSI の持つドイツ車本来のよさをプレミアムコンフォートではなく、
プレミアムスポーツで味わってほしい(オリジナル)。プレミアムスポーツは操縦安定性が違う。
2、正規輸入品のうち 非 XL の 91Y が選べること。
A3 2.0 TFSI の主要諸元に鑑み XL は不要、91Y が妥当と考える。
3、スレ主さんの嗜好に “ Focus のステアフィール ” があることを考慮。
ステアリング操作の手応え(重さ感)、意のままに操れるレスポンス(切ったなりに動く)、ドッシリしたライド感、
これらを考慮した。
ROSSO の欠点は、性能としては耐摩耗性が低いこと。20,000km 程度と考えてください。調達のうえでは 長期在庫 がリスクとなりますが、欧州製タイヤにこの手のリスクはつきものです。それらを乗り越えてなお惹かれるのであれば、ROSSO をご購入ください。
本板は非常に長くなってしまいました。間延びしてしまうので、私からのコメントはいったん区切りとします。追加で質問等あれば遠慮なくどうぞ。なお、繰り返しますが、ADVAN Sport V105S のコメントは明日書きます。
以上、ご参考に。
書込番号:16596994
0点

15、ADVAN Sport V105S
> 8、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
> ・・・・
> 路面状況、タイヤの向き、グリップ状況をよく伝える
> リニア感、レスポンス
> ・・・・
> これらはグリップに由来するところが大きいと考えます。思いのほかラウンドしたショルダーで、一昔前のスポーツタイヤ
> (スクウェアショルダー)と比較するとずいぶん丸いアピアランスです。
> 9、Pilot Super Sport
> ・・・・
> ・・・・Pilot Super Sport は意外にも丸いアピアランスです。つまり、思いのほかラウンドショルダーに仕上げられています。
> パワーステアリング全盛の昨今、わざとらしいスクウェアにはしないのでしょう。ごく自然なフィーリングかと推測します。
この↑あたり、両者の特徴を V105S も共通して備えていると思います。
路面への密着とグリップが生み出すコーナーリング、エッジに頼らないコーナーリング
実は先代 ADVAN Sport V103 からこのような特質を先取りしていたのではないかと、V103 と V105S を立て続けに乗ってみたことがあるのですが、そう思わされます。
V105S は V103 よりしなやかさは増しています(プレミアムスポーツ内で)。よく、重量級の車に向く銘柄云々という記述を目にしますが、スポーツカーはリアルスポーツほど本来軽量であるべきで、ハイパワースポーツサルーンは相当に重く、どちらを向いた銘柄か、前者向きの銘柄は軽量、しなやか、剛性もやたらと高くない、そういうふうに考えます。エンジンがリアに搭載された車はフロント荷重が小さいので、なおいっそうと思います。スポーツタイヤ=硬い、はやがて過去のものになるでしょう。ちなみに、ASYMMETRIC 2 などはハイパワースポーツサルーンを向いていると思います。
しなやかゆえ撓んで踏ん張り、フロントノーズをスムーズに内へ向けます。
> 8、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
> ・・・・
> トレッドがしっかり路面に押さえつけられていると感じます(密着している)。ADVAN Sport V105 にもそれを感じます。
> 最新プレミアムスポーツはそこが進化した点だと、私は理解しています。それがなければ高いグリップも宝の持ち腐れではない
> でしょうか。大型サルーンも、フロントヘビーの FF車も、気持ちよくノーズが内を向きます。ASYMMETRIC 2、ADVAN SPORT V105、
> 両者ともにです。
A7 と A5 に集中して乗ってみたことがあり、結果として PS3、V105S の乗りくらべを体験しました。これらの車種はけっこうなフロントヘビーで(しかも重たい V6 がオーバーハングに載る)、PS3 でも素直に旋回し不平・不満はいっさいございませんなのですが、V105S はそこに “ 気持ちよく ” が加味されます。
長く重いノーズがスルッと内を向く、その快感。ADVAN Sport V105S を本命に推した理由がこれです。
静粛性は、V103 はサイズと仕向けによって差異が大きかったです。V105S はどうでしょうか? 少なくとも乗り心地は、タイヤ小売店その他でヒアリングする限り、硬/柔の評価が分かれるようです。私は、プレミアムスポーツ内では標準的だと感じました。
ステアリングインフォメーションは ASYMMETRIC 2 ほど過敏(あえてそう書く)ではありません。タイヤの向きはとてもよくわかります。
重量は、
ADVAN Sport V105 225/45R17 91W MO 9.6kg
ADVAN Sport V105S 225/45R17 94Y XL 10.3kg
一般的に MO 仕様は “ ガッチリしたタイヤ ” に仕上げられます。上記数値を読み解くと、91W と 94Y XL の差異も加味しなくてはなりませんので一概に言えませんが、それにしては重量差が大きいです。Mercedes の求めるテイストが変わってきたと解釈しておきましょう。V105S の重量 10.3kg は一般的なものであって、他に比べてまずまずと言えます。
製造国はもちろん 日本。絶対数量が見込めるクラスではありませんので、メーカーは作り溜めします。日本製であっても在庫 6ヶ月はありえます。3〜4ヶ月を見ておいてください。
ADVAN Sport の直接の先祖は A.V.S. Sport V102 になります。スポーツライクな銘柄でした。ブランド名を ADVAN Sport に変えて再出発したのが 2005年7月で、後発というわけでもないのでしょうが先行する競合各社各銘柄との差異を打ち出すため、スポーツ性は高いと言えます(そういう味付け)。V103 から V105S にモデルチェンジする際も、2011年の V105 MO の発表からずいぶん時間がかかりました。そのぶん吟味して煮詰めて、満を持して登場したものと期待します。V103 から方向性が変わらないのもわかりやすく、嬉しい限りです。
付録の第十五章は以上となります。
書込番号:16599302
0点

きのこのむしさん、こんばんは。
16、お節介
ひとつめ。
> 今は手が届かない、としても、何年か先の選定対象にはしたいです。
タイヤはいったん交換すると、プレミアムスポーツの耐摩耗性は比較的短いとしても、次の交換まで 3年くらいかかります。タイヤなる商品、数多の工業製品のなかでモデルサイクルは長いほうと言えますが、それでも 3年後の勢力図はなかなか読めません。3年待たずして来年すぐにでも導入されそうな銘柄がいくつかあります。いずれも最新のモデルです。
DUNLOP SPORT MAXX RT SP SPORT MAXX TT の後継かつ派生モデル、欧州で販売中。
Continental ContiPremiumContact 5 CPC2 の後継モデル、欧州で販売中。
GOODYEAR EfficientGrip Performance EfficientGrip の上位モデル、欧州で販売中。
それと、私の推測ですが、
P ZERO / P ZERO Silver
P ZERO ROSSO
P ZERO NERO / P ZERO NERO GT
これらが遠からずモデルチェンジしそうです(個人的な期待)。
来年以降、ADVAN Sport V105S はもちろん継続して販売されますが、3年後の次回履き替えではさらに魅力的な銘柄が、きっと待っていますよ。自動車業界は、タイヤ業界は、停滞しません。
ふたつめ。
> ADVAN Sport V105S 225/45R17 94Y XL にはとても惹き付けられます。
私は “ 欲しいと思う時が買い時 ” を処世訓としています(大袈裟に言うと ^^; ) 買い物を終えてやがて後悔する時の心理として、
本当はアレが欲しかった。でも、諸般の事情によりコレにした。今思うと、もう少し頑張ってアレにしておけばよかった。
↑ありがちです。
溝残りの限界に達したから交換するのでは、ありません。操縦安定性の納得度、つまり、趣味・嗜好とまでは言いませんが、運転することが好きで購入した車に見合うタイヤへ交換したい、ということならなおさらだと思います。
> 妻から同じ訴えがないだけにあまり予算を増やせない、というお家の事情ってやつですね^^;
奥方様にお願いしてみる余地はありませんか? 『させてほしい。』 じゃなかった、『運転するのが好きだから、タイヤを交換させてほしい。』 『すこしばかり予算オーバーで \100,000 になるけど、購入させてほしい。』と。
いつも板の最後に書くことですが、
> 見ず知らずの50代のオッサンにこんなに親身になってくれるとは・・
私が好きでやっていることなので、気にしないでください。最後は、きのこのむしさんが好きなメーカー、好きな銘柄、それでいいじゃありませんか。100% の満足は無理でも、100% の納得で購入してください。私の書いた文章のうちごく一部でいいから参考になれば幸いです。ADVAN Sport V105S か Pilot Super Sport か、はたまた P ZERO ROSSO か Pilot Sport3 か。ご予算の許す限り、好きなものを、納得して買う。それが精神安定上よろしいと思います。ほら、価格.com も言ってるでしょ?
「買ってよかった」をすべてのひとに。
頑張ってくださいね。それでは。
書込番号:16600262
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
ここのところ平日は帰宅が遅いです。儲かってて遅くなるのなら嬉しい悲鳴ですが・・・
帰りの電車でタブレットをパチパチ(そんな音しませんが)返事を打っていてある程度できたところに、
Duck Tail Aさんからの返信のお知らせ通知が〜!
・・てことで、さきほど帰宅して腹ごしらえして風呂に入り上がってきて今パソコン立ち上げました。
---↓ここから 電車で作った文面 ---------------------------------------
たくさんの情報を提供してくださり、またそのためにたくさんの時間を費やしていただき、本当にありがとうございます。
教えていただいた貴重な情報を参考にして銘柄選びを進めていきたいと思います。
しかしADVAN Sport V105Sはやはり惹かれますね!
でも今回は予算面の制約があるため手が届きそうにありませんが・・
この次に履き替える時の第一候補筆頭にします(笑)
ま、その頃にはさらにイイ物が出ているかもしれませんけど・・
-------------------------------------------------------------------
・・と、ここまで書いていたんですが、
16、お節介 ひとつめ で先を越されてしまいました。
私も、製品サイクルはゆっくりじゃないと思っていますから充分に予想できます^^。
具体的にどんなモノが出そうかまではわかりませんが^^;
---↓電車で作った文面の続き ---------------------------------------
ASYMMETRIC2は予算面のハードルもありますが、私にはやや過敏気味の印象を持ちました。
また真円度の点も少し気になりました。
PIRELLI P ZERO ROSSOは魅力ありますが、おっしゃるように製造後の期間が気になりますね。
製造後、時間が浅いモノがあってそれを私が見つけられるか?と、それが見つかる前に
他の購入候補が現れるか、にも依ります。
ミシュラン Pilot SuperSportは、予算との相談と私なりにPilot Sport 3との切り分けが出来て、
値段が高くても選びたい気持ちになるか、ですね。
-------------------------------------------------------------------
>ふたつめ。
>> ADVAN Sport V105S 225/45R17 94Y XL にはとても惹き付けられます。
>私は “ 欲しいと思う時が買い時 ” を処世訓としています・・・・もう少し頑張ってアレにしておけばよかった。
>↑ありがちです。
はい、ありがちですよね。
でも、私の場合、ピレリタイヤというものは初めてでしたし、ミシュランも未知の世界なんです。
今までは国内メーカー製がほとんどでした。確かFocusはfirestoneを履いていたくらい、かな。
なので、欧州メーカー設計のタイヤ、特に今はミシュランがいちばん気になっています。
また、私なりに、私の中では、いちばん評価が高い(これを100として)としても、もともとの予算の
1.5倍超もする銘柄と、評価は80(私の中で満足できそうなレベル)くらいだけど予算に収まる銘柄
とを比べた場合となると後者も充分アリと考えます。プラス、私にとってお初の欧州設計ならば。
>いつも板の最後に書くことですが、
>> 見ず知らずの50代のオッサンにこんなに親身になってくれるとは・・
>私が好きでやっていることなので、気にしないでください。・・・・・・
ありがとうございます。Duck Tail Aさんを始め、アドバイスくださった方々がいなければ、変な選択を
していた可能性があります。感謝しています。
まだ、購入も評価も終っていませんが、100%納得できるように選びたいと思います。
・・というふうにDuck Tail Aさんにきれいな締めくくりをしていただいた途端で非常に恐縮なのですが・・・
最後の最後に質問させてください^^;
連休中に大阪府内のタイヤショップに行ってきたのですが、
そこに、ミシュランのPilot Sport 3 225/45R17 の ”91Y” がありました。
年週表記は1113なので約半年前、製造国はGERMANY。
店の人が言うには「逆輸入品です。」とのこと。
価格はkakaku.comでの最安値の94Y XLより4000円/本くらい安いようです。
逆輸入ということなので正規輸入ではない、という意味だと思うのですが、
正規輸入品でなくても品質面では問題ないのでしょうか?
(・・とDuck Tail Aさんに聞くのもヘンな話でしょうが・・)
Duck Tail Aさんはこのような正規輸入品でないモノを購入した経験はおありですか?
また、そういえば、Pilot Sport 3 225/45R17 の 91W もミシュランのサイトには載って
いませんが、これは正規輸入品なのでしょうか?
別板にするのは中途半端と思ったので、当板の延長でお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:16600859
0点

きのこのむしさん、こんにちは。
> ・・・・欧州メーカー設計のタイヤ、特に今はミシュランがいちばん気になっています・・・・
> ・・・・私にとってお初の欧州設計ならば。
私もね、最後は迷ったんですよ、Pilot Sport3 か P ZERO ROSSO か -_-
> 欧州人の、欧州タイヤメーカーによる、欧州車のためのタイヤ…
以前私が書いたこれ↑、どのように受け取りましたでしょうか? 詳細後述。
> 連休中に大阪府内のタイヤショップに行ってきた・・・・
ネット通販もおおいにけっこうなのですが、私としてはやはり現物を見て、触れて、感じて、確かめて、購入していただきたい。ショップに行ってきたとのこと、よろしいと思います ^^
> 最後の最後に質問させてください・・・・
> ・・・・Pilot Sport 3 225/45R17 の ”91Y”・・・・年週表記は1113なので約半年前、製造国はGERMANY。
きのこのむしさん、私に質問したいのではないのでしょう? 背中を押してほしいのではありませんか? それなら…
すぐに大阪のショップに電話し、Pilot Sport3 225/45R17 91Y を取り置きしてもらってください。
これは 縁 です。逃がさないようにしてください。詳細後述。
書込番号:16604042
0点

> ・・・・正規輸入品でなくても品質面では問題ないのでしょうか?
回答:YES.
製造上の品質は、もちろん問題ありません。ドイツで製造されたものを現地で買い付けて日本に輸入したのでしょうから、製造品質はドイツで使用されているものと変わりません。流通上の品質は、こちらは問題ありの可能性を否定できませんが、それとハッキリわかる事例をほとんど聞いたことがありません。
以前、中国かなにかで模造品として製造されたタイヤ(ブランド品)ではないかと嫌疑をかけた質問板がありましたが、いくらなんでもそれは考え過ぎです。日用品や玩具、服飾品ではないのですから。タイヤ製造工場ってかなりの規模です。
ネット通販や並行輸入の流通量が大幅に増えてきており、あまり心配してもと思います。ただし、万が一なにかあった場合、日本 MICHELIN は対応をとらないでしょう。これは頭においてください。私個人的には、タイヤに対して自分で面倒を見ますので、購入後にメーカー/代理店と四の五のやり合うことは考えません。
> Duck Tail Aさんはこのような正規輸入品でないモノを購入した経験はおありですか?
回答:YES.
このような質問が予測できたので、事前に書いておきました↓。
---------------------------------------------- ここから ----------------------------------------------
それと、私が今の車(9-3)に乗るようになってから履き換えたタイヤ銘柄は次のとおりです。
DUNLOP SP SPORT2000 87W MADE in GREAT BRITAIN ※ 純正装着、215/45R17(以下、特に記載がなければ 215/45R17)
GOODYEAR EAGLE F1 GS-D2 87W MADE in GERMANY
Continental ContiSportContact 2 93W XL MADE in GERMANY ※ 205/50R17
FULDA Carat Exelero 91Y XL MADE in GERMANY
PIRELLI P ZERO NERO 94W XL MADE in GREAT BRITAIN ※ 225/45R17(以下、ASYMMETRIC 2 まで 225/45R17)
PIRELLI Cinturato P7 91Y MADE in ROMANIA
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL MADE in JAPAN
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 91Y MADE in GERMANY
丸 12年乗って 8銘柄を履いています。過去に所有した車でプレミアムスポーツを装着したのは、
TOYO PROXES T1 ※ T1 Sport、T1 R の元祖
DUNLOP SP SPORT9000
---------------------------------------------- ここまで ----------------------------------------------
現在履いている ASYMMETRIC 2 が正規輸入品ではありません。
> 私が自車に履かせている ASYMMETRIC 2 は 91Y ですが、日本市場正規導入品は全サイズ XL 規格であって、
> 当該サイズは 94Y XL となります。
ASYMMETRIC 2 が日本市場で発売になる旨 2012年1月27日にプレス発表されましたが、私はそれを待たずに 94Y の ASYMMETRIC 2 を業者さんに持ってきてもらい、2011年10月に装着しました。それを 日本 GOODYEAR は保証などしません。
以下、参考に。
EAGLE F1 GS-D2 は問屋さんへ出向いて、現物確認のうえ問屋さんから購入しました。GS-D2 はドイツ製とタイ製が正規導入品として同時に存在したので、この目で見ないことには安心できなかったので。
ContiSportContact 2 は、当時はヤナセが日本代理店でした。車を購入した営業所から、考えられないような破格値(逆に言うと当時はべらぼうに高価だった)で購入しました。
FULDA Carat Exelero( 独 FULDA社 の Carat Exelero という銘柄)も八方手を尽くして探し出し、遠方のショップ(店頭)で購入しました。
P ZERO NERO は、店頭で実物を見てインスピレーションが働いたのでそれを購入しました。それまではイタリア製、スペイン製を見ることが多かったのですが、初めて英国製を目にしてパターンが変更されていることがわかるとともに、チューニングされている予感がしました。履いてみると案の定、それまでの NERO からハッキリと性能差を感じることができました。製造年週が 3ヶ月と新しかったことも理由です。
Cinturato P7、これは取り寄せでした。製造年週も生産国もお任せでしたが、3ヶ月前の欧州製が届きました。店員さんと話していれば大丈夫であろうことは伝わってきますけどね。
> ・・・・Pilot Sport 3 225/45R17 の 91W もミシュランのサイトには載っていませんが、これは正規輸入品なのでしょうか?
回答:NO.
紙カタログにも載っていなければ、ホームページにも掲載されていません。普通に考えたら並行輸入でしょう。ただし、2011年/2012年に 91W が正規輸入されておりそれの在庫品かどうか、可能性はあるかもしれませんが、そこまではわかりません(以前は紙カタログをとっておいたのですが、最近はしていません)。
一般的に言って、紙カタログとホームページ上に無ければ正規品ではありません。PIRELLI などはどちらにも載っていないサイズ、速度規格、荷重指数であっても、PIRELLI ジャパン が取り扱っていたりしますが。
書込番号:16604071
0点

> ・・・・欧州メーカー設計のタイヤ・・・・私にとってお初の欧州設計ならば。
> 欧州人の、欧州タイヤメーカーによる、欧州車のためのタイヤ…
私のタイヤ履歴を見ると MADE in GERMANY が圧倒的に多いことがわかるでしょ? ドイツは自動車大国です。工業製品でいうと液晶テレビは韓国/台湾、デジタルカメラは日本、工芸品でいうと家具はイタリア、音楽でいうとロックはイギリス、スポーツでいうとベースボールはアメリカ、、、、本場ってあるでしょ。自動車の本場は欧州、なかでもドイツ。大 MICHELIN だって自国の自動車メーカーをそりゃ大事にしますが、やはり目線はドイツの御三家と PORSCHE、Volkswagen に向いています。
NERO を購入した理由として MADE in GREAT BRITAIN であることは大きかったです。モータースポーツの本場はイギリスです。PIRELLI はイタリアの会社ですが、彼らが自国(イギリス)で生産するにおいて “ 自分たちがほしいもの ” “ 自分たちならこうする ” を形にすると思います。よりスポーツ性を高めて、より楽しく走らせられるように、チューニングして生産する。シェフだって自分好みの味で調理するということ。
少し前に、
> ・・・・中国製 P7 の性能を私は知りません。が、別物であることは容易に推測できます。欧州メーカーがアジアその他で
> 現地生産する場合、当地の消費者が求めるレベルの製品を供給します。欧州製オリジナルの性能を付与するかどうか、
> そこは当地の消費者がどのようなレベルを求めるか如何にかかっています。
Cinturato P7 を中国で生産する。中国はモータリゼーションの真っ只中ですが、中国の人たちはどのようなレベルで自動車を、そしてどのようなタイヤを求めているのだろうか? 中国の工場から日本へも出荷されますが、まずは大消費地・中国でしょう。
Pilot Sport3 の日本仕向けの多くはタイの工場で生産されます。Primacy 3 もタイ製をよく見かけます。MICHELIN に限らずメーカー品であれば品質は保証されています。しかし、性能は別物と考えます。その差が大きいか小さいかは別として。
書込番号:16604096
0点

> ・・・・Pilot Sport 3 225/45R17 の ”91Y”・・・・年週表記は1113なので約半年前、製造国はGERMANY。
ドイツ人のために、MICHELIN によって、ドイツ車のために作られた Pilot Sport3、なのでしょう? ネット通販や取り寄せで製造から半年の物が入手できる保証はありません。その Pilot Sport3 は 買い です。
すぐに大阪のショップに電話し、Pilot Sport3 225/45R17 91Y を取り置きしてもらってください。
きのこのむしさん、ご決断を ^^
それでは。
書込番号:16604105
0点

Duck Tail Aさん、こんばんは。
最後の質問にお答えいただき、ありがとうございます!
年週1113の Pilot Sport3 225/45R17 91Y Made in Germany
これはアリですよね!
品質面も大丈夫であろうと思いながらも経験豊富なDuck Tail Aさんに意見を
うかがい、ほぼ私の見込み(希望)とも合致してましたのでさらに安心しました。
ただ、万が一の時は自己責任ということも頭の隅においておかねば、とも思っています。
そんなことがないことを祈りますが。
明日にでも電話して取り置き交渉してみます。
この板は8/17スタートでした。
期間は一ヶ月超、件数は120に迫る長さ^^;
長い板を最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました^^
またこの先、新たな板でお世話になるかもしれませんが、今回はこれにて失礼します。
書込番号:16604357
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
BMW 318i Touring M-Sport E46に乗っています。
フロント:225/45R17, リア:245/40R17
タイヤがもう寿命なので履き替えようと考えていますが、いろいろな種類のタイヤがあり迷っています。
以下の4つが候補に挙がっています。
1.MICHELIN Pilot Sport 3 225/45ZR17 91W
2.ダンロップ LE MANS4 LM704 225/45R17 94W XL
3.YOKOHAMA BluEarth-A AE50 225/45R17 94W XL
4.ブリヂストン ECOPIA EX10 225/45R17 91W
ガソリン代の高騰からミシュラン以外は低燃費タイヤを候補に挙げています。
燃費、ドライビングフィーリング、装着時の見た目のかっこよさを優先しています(静粛性、ウェットブレーキ性能はこだわっていません)。
Q1.低燃費タイヤとそうでないタイヤで、燃費性能はそれほど差があるものなのでしょうか?
ちなみに、週末ドライバーで年3000Kmほどの走行距離です。
Q2.この4つの中でお奨めなものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
現在、MICHELIN Pilot Sportを履いているため、こちらに投稿させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>Q1.低燃費タイヤとそうでないタイヤで、燃費性能はそれほど差があるものなのでしょうか?
転がり抵抗の燃費への寄与率はだいたい10%程度です。
http://www.jatma.or.jp/labeling/faq02.html
転がり抵抗を20%減らしたとして、燃費に換算すると2%。
10km/Lが10.2km/Lになる計算です。
>週末ドライバーで年3000Kmほどの走行距離です。
低燃費タイヤは走行距離が多い方が恩恵に授かれる傾向です。
>Q2.この4つの中でお奨めなものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
答えは既に御自身がお持ちです。
>ガソリン代の高騰からミシュラン以外は低燃費タイヤを候補に挙げています。
なぜ、MICHELIN以外は低燃費タイヤ?
逆にすると、MICHELINを残しているのはなぜですか?
>燃費、ドライビングフィーリング、装着時の見た目のかっこよさを優先しています(静粛性、ウェットブレーキ性能はこだわっていません)。
低燃費タイヤは路面の抵抗を減らすためにトレッドがタイヤ幅に比べて狭いです。
ショルダー部分を削っているわけです。
そのため、タイヤが丸く潰れて見える傾向があります。空気圧が不足しているように。
BMW 318i Touring M-Sport E46にお乗りなのは、欧州車の雰囲気がめあてではないでしょうか?
欧州車に欧州銘柄タイヤ、以前別板に↓下記のように記載したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15453676/#15455162
M-Sportにエコタイヤ・・・うーん・・・。
書込番号:16450431
2点

markZさん
候補の4銘柄のラベリングは下記の通りです。(Pilot Sport 3は欧州ラベリングです)
Pilot Sport 3:欧州ラベリング省燃費性能F、ウエット性能A、静粛性71dB
LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
ECOPIA EX10:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
先ず、ECOPIA EX10には245/40R17というサイズが無いのでは ?
サイズが無ければ当然ながら候補から除外になると思います。
次にPilot Sport 3を国内のラベリングに換算すると転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能a〜b辺りと予想出来ます。
これならLE MANS4 LM704等の転がり抵抗係数Aのタイヤとの燃費の差は2〜4%程度でしょう。
http://t-land.info/simulator/
仮に318iの実燃費を10km/L、ガソリン単価を170円/Lとして、LE MANS4 LM704等で実燃費が4%改善出来たとしてガソリン代を計算すると・・・・。
◆Pilot Sport 3
3000km÷10km/L×170円/L=51000円
◆LE MANS4 LM704等の転がり抵抗係数Aのタイヤ
3000km÷(10km/L×1.04)×170円/L=49038円
つまりLE MANS4 LM704等なら、ガソリン代は2000円弱節約出来る計算になります。
この程度の差なら、プレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 3を強くお勧め致します。
やはりハンドリングに優れた318iなら、そのハンドリングを活かせる性能のタイヤであるPilot Sport 3が良いと考えます。
BluEarth-A AE50やLE MANS4 LM704は燃費の改善と同時に、静粛性や乗り心地といった快適性能も改善したいなら選択の余地はあるかなと思います。
しかし、快適性能と運動性能は相反する性能で、乗り心地を改善するとハンドリングは悪化するのです。
従いまして、318iにはハンドリングの悪化が予想されるBluEarth-A AE50やLE MANS4 LM704をお勧めする事が出来ないのです。
書込番号:16450532
2点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん、早速のお返事、ありがとうございます。
MICHELINを残しているのは、現在、MICHELINのPilot Sportを履いていまして、
このタイヤのドライビングフィーリングに満足している(わだちでハンドルが取られるのは依然慣れませんが。。。)
ため、Pilot Sport 3を候補に残しています。
が、昨今のガソリンの高騰を考慮すると少しでも燃費がいいものの方がお財布にも優しいかな?と思い、
価格.comで低燃費にチェックが入っていて価格が同ランクの他の3つを挙げさせていただきました。
ECOPIA EX10には245/40R17というサイズはありませんでした。
失礼しました。。。
なので、仰るとおり除外ですね。
やはり低燃費タイヤは角が取れているもんなんですね。。。各メーカのHPを見て、そうじゃないかな?と思っていました。
Pilot Sportのしっかりと角がある、幅広のタイヤがM-Sportには合っていると思っています。なので、Berry Berryさんが以前に記載された「ビシッと決めたスーツに安い靴では、しっくり来ない(歩くと疲れる・靴擦れが起きる)とは思います。」にかなり同感しました。
また、スーパーアルテッツァさんが仰る「快適性能と運動性能は相反する性能で、乗り心地を改善するとハンドリングは悪化するのです。」にも同感しました。
あと、燃費性能からすると2〜4%ということで、年間走行距離が少ない私には恩恵は少ないんだなとも思いました。(わざわざ燃費計算までしていただき、ありがとうございます。)
ということで、MICHELIN Pilot Sport 3に履き替えようと思います。
本当、丁寧な解説をいただき、ありがとうございました。
書込番号:16450789
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL
マークX130系純正のダンロップSPスポーツ235/45R18 94Wから
Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLに4本交換しましたが
純正の物より凹凸に対して反応が顕著になり
乗り心地が悪化?した気がします。
ネットで情報を探して見て、空気圧を調整すればよさそうとまでは
わかったのですが、具体的にどの程度の数字にすれば
乗り心地の改善に繋がるでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

kaitouxさん
先ず、純正タイヤは235/45R18 94Wで、メーカー指定の空気圧は240kPaであり、この空気圧でのタイヤの負荷能力は670kgとなります。
これに対してXL規格である235/45ZR18 98YのPilot Sport 3で同じ負荷能力に空気圧を調整すると250kPaでタイヤの負荷能力が665kgとなり、純正タイヤの時のメーカー指定の空気圧よりも高くなってしまいます。
しかし、マークXには235/40R19 92Yを履かせたG’sというグレードがあり、このタイヤのメーカー指定の空気圧は235/45R18 94Wと同一の240kPaであり、この空気圧でのタイヤの負荷能力は630kPaとなります。
つまり、タイヤの負荷能力は630kgあれば問題無いのです。
これを参考に235/45ZR18 98YのPilot Sport 3の空気圧を調整すると230kPaでタイヤの負荷能力は625kgになります。
という事でPilot Sport 3の空気圧を230kPaに調整して乗り心地を確認してみて下さい。
この230kPaという空気圧でも思ったほど、乗り心地が改善されなかったならば、更に10kPa下げて220kPaに調整しても大丈夫かなと思います。
尚、タイヤの空気圧と負荷能力の関係は↓が参考になると思います。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl01
書込番号:16415057
3点

>ダンロップSPスポーツ235/45R18 94Wから
>Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XLに4本交換しましたが
>純正の物より凹凸に対して反応が顕著になり
>乗り心地が悪化?した気がします。
タイヤの銘柄を抜きにしてスペックだけで見ますと、94W→98Y XLとなっていますので、LI(ロードインデックス・・・XL規格ということを含めて)や速度記号において、高負荷に耐えられる方向に変更されていますので、剛性が高くなっています。
その分、路面の凹凸を拾いやすくなっているのでしょう。
ところで、タイヤはいつ交換されたのでしょうか。
タイヤには慣らしが必要で、履き始めは構造体が馴染んでいない分、どこかぎこちないところもあるかもしれません。
>具体的にどの程度の数字にすれば
>乗り心地の改善に繋がるでしょうか?
現在の空気圧は確認されましたでしょうか?
タイヤ交換されるところ(タイヤショップ等)によっては、初めのうちは空気圧を高めに入れるところがあります。
交換したばかりでは指定空気圧よりも高めになっていることもありますので、確認がまだのようでしたら確認をお勧めします。
サイズを変えずにJATMA規格のタイヤからXL規格のタイヤに交換された場合は、だいたい指定空気圧+10kPaで純正時と同じ程度の負荷能力を示します。
通常で250kPaにする必要がありますが、そこから-20kPa差し引き、指定空気圧より-10kPaあたり(230kPa位)にされてもよろしいかと思います。
ただ、45偏平のタイヤを装着されていますので、ホイールを傷つけないようにするためにも過度の空気圧低下はお勧めできません。そのあたりは見極める必要がありますね。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/airpressure/page02.html
(一番下の2行)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20031205_1c.pdf
書込番号:16415164
2点

車を支えるのはタイヤのゴムではなく空気です。純正サイズと変わらないときはドア裏の空気圧が
自動車メーカー指定の空気圧となります。エクストラロードという高めの空気圧のときの荷重指数
を表記していてもです。
ミシュランは空気圧にデリケートなうえに「慣らし」に時間がかかりますが、それだけ摩耗ライフ
も長い硬いタイヤといえるかもしれません。1000キロくらい走って評価しましょう。
書込番号:16417538
3点

GSに行って空気圧を230に変更してみました。
元の空気圧はわかりませんが、230の状態でさしても反応しなかったので
一旦圧をある程度抜いて230に調整。
乗り心地はかなり改善されました!
調整前はヘッドレストに頭をつけた状態だと頭の位置がかわるほど
ゆさぶられていましたが、230の状態だと問題ありません。
後はある程度走行してみて調整していきたいと思います。
お三方の指摘はとても参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:16417735
1点

解決済のところアレですけど…。
どちらの地域にお住まいなのかも、どの時間帯にGSにいったのかもわからないので参考話として。
今の季節、日中はアスファルトの温度が50℃にも達するそうです。この上を車が走ると、距離や速度に比例してタイヤの温度も上がります。この状態でGSへ行き、ぴったり230いれたとします。タイヤの温度は50℃だとしましょうか、触れないほどではありませんがかなり熱い状態です。
50℃ 230
これで家に帰り、翌朝車に乗る際にタイヤの温度が30℃になっていたとすると、タイヤの空気圧は210まで落ちています。
もし、ガレージがあり、その中が涼しかったりしてタイヤの温度が20℃だと、タイヤの空気圧は199まで下がっています。ハンドリングや燃費に分かるほどの影響が出るレベルです。
で、これは理解していれば暗算で補正すれば良い話なのですが、問題はGSで230というときのゲージ精度です。
空気圧ゲージというのはつかっているうちに狂うものなので、定期的に調整が必要なのですが、GSの空気入れは可動式、固定式に関わらず大抵狂ってます…、しかも20とか30とかズレてることもあります。230のつもりが、実は200だったとか笑えません。
指定空気圧は基本的に最低圧を指示するものなので、最も低い温度での圧力です(が、それは建前であって実際には余幅があるので、そこまで厳密にする必要はないと思います)。なので、精度が良いゲージを使っているタイヤ館や専門ショップで測るか、市販の空気圧ゲージを利用すると良いと思います。
ただし、ゲージは値段と精度が比例するのであまり安いものは意味がありません。ミシュランのゲージは長く使っていますが、個人の利用なら狂いも少なくて圧抜きもできるので、GSで大目にいれて、家で指定まで抜いて微調整ができます。
あと、タイヤが新しいうちは構造体が固いのでかなり圧が低くなりやすいです。低すぎる圧は危険なので注意してください。
書込番号:16418485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じんぎすまんさんが
書かれてますが、タイヤ交換した後はフィーリングがおかしい。
最近は柔らかいと言われるピレリ(PIRELLI) タイヤしか使ってないけど、新品交換時は粗さを感じます。
500キロ〜1000キロ越えた辺りから俄然、滑らかになります。
タイヤだから、当たり前の話しと言われればそれまでですが。
タイヤのエージングって結構大事なんでしょうね。
書込番号:16419696
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 225/40ZR18 (92Y) XL
PS3を検討しています。価格.comで商品検索すると、225/40ZR18(92Y)XLと225/40ZR18 88Wが出てきますが、違いについてご教示をお願い致します。ミシュランのカタログでは88Wの方は掲載されていない様です。
0点

>225/40ZR18(92Y)XLと225/40ZR18 88W
ロードインデックスが違います。
前者のほう(92Y)が耐荷重は最大630kg、後者(88W)は最大560kgまでですので、92Yのほうが重い車にも対応しています。
速度記号が違います。
Yは300km/hで走行できるタイヤ、Wは270km/hまで走行できるタイヤです。
・・・ということが聞きたいわけではなく、
>ミシュランのカタログでは88Wの方は掲載されていない様です。
なぜ、掲載されていないか?ということですね。
2011年版のカタログには両者がラインナップされていました。
2012年版のカタログからは、225/40ZR18(92Y)XLのみの記載です。
つまり、88Wは廃盤になった。(マイナーチェンジになり225/40ZR18(92Y)XLになった。)ということです。
ここ(価格.com)に掲載されている88Wは、在庫(製造年週が2011年以前のもの)かと思われます。
書込番号:16392507
1点

hiro8495さん
225/40ZR18 88Wは↓のように、本家の欧州でもカタログ落ちしており廃番となっています。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-pilot-sport-3#tab-tyres-sizes
従いまして、現在販売されている225/40ZR18 88Wは製造年週が古いタイヤと考えられます。
それとロードインデックス(タイヤの負荷能力)や速度記号の説明も一応ご紹介しておきます。
http://www.goodyear.co.jp/faq/advanced08_3.html
書込番号:16392591
1点

Berry berry様 スーパーアルテッツァ様
ありがとうございました。88Wは廃番との事ですね。
ロードインデックスの件も大変勉強になりました。
書込番号:16394798
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





