
このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 28 | 2013年4月3日 15:12 |
![]() |
89 | 43 | 2013年4月6日 08:42 |
![]() ![]() |
55 | 21 | 2013年4月1日 22:23 |
![]() |
33 | 12 | 2013年3月31日 19:22 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2013年4月9日 18:09 |
![]() |
25 | 13 | 2013年3月31日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度フォーサーズからニコン(D7100)へ乗り換えました。
もともと軽さにひかれてE-620を使用していましたが、
フォーサーズに将来性がないこととAF精度や連射の向上を求めて中級機を考えており、
以前D7000を触ってみて非常にしっくりきていたので、
新製品がでたこともあり晴れてニコンユーザになりました。
(まだ手元に届いていませんが。。。)
ボディ単体と高倍率ズーム18-300/f3.5-5.6 と単焦点28o/f1.8を購入しましたが、
もともと子供の運動会などでは、フォーサーズで70-300oの望遠側(35oで500-600o)付近を
多用していたため、望遠側で不足を感じています。
今のところ候補としては、以下を考えています。
@ニコン:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II + 2倍テレコン
Aタムロン:SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) + 2倍テレコン
Bシグマ:APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
Cシグマ:APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
Dシグマ:APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
本命は@ですが価格的に難しいので、現実的にAを考えていますが、
サードパーティ製のレンズにテレコンつけて、AF、画質はどうなのか?
という疑問もあり、シグマの望遠ズームも考えていますが、
決め手に欠けています。。。
みなさんでしたら、どのレンズが候補になりますか?
2点

う〜ン、
運動会は年間1回?
年1の行事をベースにレンズ選びを考えますか!
それくらい 重要なイベントなんでしょうね。
でも年1のイベントなら高価なレンズは レンタルという選択もありかな。
普段の撮影には 18〜300mm(×1.3なら450mm)で かなりカバーできそう。
人、それぞれなんですね。
書込番号:15969597
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000475380_K0000049476
80-400が軽くていいと思います。値段は重いのですが・・・
書込番号:15969723
4点

いろいろなご意見ありがとうございます。
みなさんおすすめの80-400oが欲しくなってきちゃいます。
予算オーバーなのであえて選択肢に入れていなかったのですが。。
もしくは体育館などでの撮影機会も多いので、純正70-200o/f2.8+テレコン+クロップ撮影
もありですね。
どちらか一択?もしくは両方? 物欲が止まりません。。。
>Digic信者になりそう_χさん
やはり80-400mmですか。。気にはなっているのですが、現時点では予算オーバーです。
10万代まで下がってくれるとうれしいのですが。
まずはx1.3クロップを活用するのもありですね。
>アルカンシェルさん
やはりタムロンにテレコンでは厳しいですか。単品で見た場合タムロンの評価はよいみたいなので
気になっていました。もちろん純正には劣ると思いますが、コスパは高そうかなあと。
>kyonkiさん
純正でも2倍テレコンはあまりよくないのですね。以前店頭で聞いた時は、
純正だったら画質劣化はほとんどないと言っていたので、安心していました。
>Green。さん
シグマの50-500oはレビューをみても評判いいみたいですね。
他のシグマのズームと比べてどこが優れているんでしょうか?
>タヌキの金時計さん
やはりテレコン使用ではなく80-400oですか。
どうやって嫁から隠れて購入するか思案のしどころです。
>prayforjapanさん
なるほど、70-200o VRUに1.4倍テレコンでクロップ撮影という手もありますね!
体育館で撮影する機会も多いので、70-200o/f2.8は欲しいと思っていたので、
いいかもしれません。
>爺メン75さん
うーん、そう言い切られると、どんどんそれしかない気がしてきます笑
>虎819さん
80-400o、購入されたんですね!うらやましいです。
是非感想などお聞かせください。
>弩金目さん
確かに運動会だけと考えるとコスパ悪いですね笑
ただ子供の表情をアップで撮りたいと思うと、超望遠が欲しくなっちゃうんですよねー。
悩ましいです。
>じじかめさん
すでにボディとレンズで相当出費している身としては本当に重たいです笑。
書込番号:15969796
2点

)ボディ単体と高倍率ズーム18-300/f3.5-5.6 と単焦点28o/f1.8を購入しましたが、
もともと子供の運動会などでは、フォーサーズで70-300oの望遠側(35oで500-600o)付近を
多用していたため、望遠側で不足を感じています。
フォーサーズの70-300oのレンズで満足していたなら、18-300で大丈夫だと思います。
1.3倍のクロップで撮影すれば、フォーサーズと同等の画角となり、それでも1500万画素を確保できることから、E-620の1200万画素より高解像だと思います。
まず使ってから、不満を感じてから買いましたほうがいいと思います。
書込番号:15969846
2点

同じくフォーサーズからの移行でD7100を使っています。
私は資金面も考えるのでしたら、70-200mmF2.8VR1中古をまずオススメします。
D7100はDXなので弱点の周辺減光は気になりません。
AF速度、描写もまず満足かと思います。
クロップしてもマイクロフォーサーズ1600万画素とさほど変わりません。
必要を感じればテレコンを買い足すなり、VR2や80-400mmに買い直せば良いかと思います。
VR1は買った金額と同じ位では売却出来ると思いますし。
書込番号:15969904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タケモイさん、こんばんは。
D7100のご購入おめでとうございます。
>ボディ単体と高倍率ズーム18-300/f3.5-5.6 と単焦点28o/f1.8を購入
うむむ、こういう組み合わせで始められるパターンは珍しい気もしますが、フォーサーズでの経験を踏まえた上での選択なのでしょうね。(私が知らないだけで、案外メジャーだったりして…)
望遠側で不足を感じてらっしゃるとのことですが、他の方も書かれているように、まずはD7100に18-300oを付けてみて、x1.3クロップ(35o版換算約600o相当)なども試してみてからお決めになられればいかがでしょう。
このx1.3クロップ(正式には対DX1.3xクロップ)は新型D7100の売りのひとつにもなっている機能ですから、使わない手はありません。
それでもやっぱり望遠ズームを追加するのであれば、お示しの@〜Dの中では@のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II + 2倍テレコンをお勧めします。
描写性能、動作保証、汎用性等を考慮するとこのパターンしかないと思われます。
唯一の心配は、このレンズを単体(テレコン無し)で使用した瞬間から、お手持ちの18-300oの望遠域を使いたくなくなる可能性が非常に高いことでしょうか。
Aはご心配のように動作保証や画質劣化の面で不安が残ります。
BのシグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMは、予算の都合でどうしてもということなら選択されてもよろしいかとは思いますが、画質面の評価はさておいて、ピントリング・ズームリングの回転が純正と逆になる違和感が使用時にストレスにならないか、120-400mmという焦点距離(35o版換算で180-600o相当)を普段持てあますことにならないか、等の懸念が残ります。
CとDについては、D7100の場合開放f値がf5.6を越えるとAFポイントが中央1点しか機能せず、肝心の超望遠域でのAFが(特に運動会などの動き物を撮る際には)不利になりますのでお勧めしません。
最終的にはご予算や使用頻度との兼ね合いでお考えになることでしょうが、システムとしての汎用性(例えばお子さまの屋内活動への対応など)も考慮してお決めになることが大事だと思います。
先々後悔の無い機材選びをなさって下さい。
書込番号:15970083
1点

タケモイさん こんにちは
運動会の為で 500oや400o購入しても 普段使い考えると 大きく重いレンズ使いこなせない機がします
やはりこの中では 純正70−200oが普段使いも考えると使いやすいかもしれません それにテレコン×1.4位にしておいて クロップを使うと言う手も有りますので
書込番号:15970157
2点

70-200mm f/2.82倍テレコンは新80-400にずっと及ばないという評価が出てます。
http://digicame-info.com/2013/03/80-400mm70-200mm-vr-ii-2.html
まあ鵜呑みにするか否かは読者の勝手ですが、私はごく最近80-400を手に
いれてとても満足しています。AFも速いし、手ぶれ補正もかなり効きます。
テレコンは一見よさそうですが、テレコンなしで同画角にトリミングしたほうが
一般的にはよいようですね。500/4でそれを如実に感じます。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html
書込番号:15970179
2点

参考になるか解りませんが・・・
現在、D7100にVR70-200f2.8+1.4TC or 1.7TC 時々、SIGMA50-500も使用中です。
DXモード、1.3cropモード共に画質的に安心なのは70-200で、TC付けるとやはり
解像感は1.4>1.7と言うイメージになりますが、これはどこまで許容するか、個人差
の範囲かと。2倍TCだとタイプVになってから、結構改善されてるものの1.4と比較
すると差が解るくらいの違いはあるかと思うし、ファインダー除いた感じもf5.6通し
だと暗く感じます。せっかくのAFの掴みの良さもちょっと鈍くなります。
SIGMA50-500のテレ端開放はDXモードだと周辺減光がわかりますが、1.3crop
だと結局、中心部の解像度の良い部分を切り取って使う事になるので周辺
減光を気にしなくていいみたいです。
書込番号:15970251
2点

他の方もコメントされていますが、18-300をD7100の1.3倍クロップを使うとフルサイズ換算で、36-600mmとなって、フォーサーズで良く使っていた画角をカバー出来ます。
その上で不満な点をカバーするレンズ、テレコンの追加を考えるのがいいと思います。
室内競技で明るさが必要なら、70-200 F2.8G VRUを追加。加えて、必要なら、1.4倍か、1.7倍のテレコンを追加。
絶対的な焦点距離が必要なら、80-400を追加。
如何でしょうか?
書込番号:15970428
1点

>フォーサーズに将来性がないこととAF精度や連射の向上を求めて中級機を考えており
購入の動機に、ノイズやAWBなど、撮影画像に対する不満は挙げていないので、
VR75-300をトリミングすれば、十分ではないのでしょうか?
18-300と焦点距離が被りますが、
やはり、高倍率ズームと、望遠ズームは別物で、
望遠域での扱い易さは、比べ物にならないほど違い、
追加購入する価値は十分あると思います。
70-200+テレコンより、遥かに現実的で実用的だと思いますが。
書込番号:15970431
1点

>フォーサーズで70-300oの望遠側(35oで500-600o)付近を多用
これって、どんな遠くから撮影してるんですか?
運動会だったら、できる限り前に出て、ベストポジションで撮影しましょう。
それに、○○○m走やリレーなんかを撮影する場合には、望遠に頼りすぎると失敗しますよ。
@からDまでだったら、@が理想ですが、予算重視ならAでしょう。
しかし、この組み合わせは最悪ですので、シグマ70-200mmF2.8+1.4倍テレコンがお薦めです。(換算420mm)
自分が運動会で使用するレンズは、シグマ70-200mmF2.8UEX DG MACRO HSM(OSが付く前のモデル)です。テレコンは、シグマ純正の1.4倍と2倍を所有していますが、どちらも使いません。
テレコンの使用感については、1.4倍までなら、画質及びAF速度にほとんど影響がないのでお薦めできます。(2倍となると、さすがに画質及びAF速度に影響がでてきます。)
また、体育館でも使用するということなので、B〜Dも対象外です。
>ただ子供の表情をアップで撮りたいと思うと、超望遠が欲しくなっちゃうんですよねー。
これは、トリミングで対応しましょう。
書込番号:15970895
2点

@で決まり!
広角は嫌いですか? 16-85mmを使うと後に戻れません!
小さくて、軽くて、シャープな写りで、女優で言えば宮崎あおい・・・かな?
書込番号:15971515
0点

以前に私も、E620 E5 + 50-200SWDを使ってました
今は、D300Sです。
お勧めは、AF-S 70-200U でしょう!!
テレコンはあまりオススメしません。
もしくは80-400です。
みなさんと同じ意見です。
高いですが、長く使えると思います。
書込番号:15971868
1点

↑
いえいえ 寄れないから望遠ズームが必要なんですよ。
カメラ席等はビデオカメラのご父兄さんでいっぱいですし・・・。
あと三段の脚立も必需品です(経験済み)
書込番号:15972207
1点

>カメラ席等はビデオカメラのご父兄さんでいっぱいですし・・・。
指定場所以外では、撮影できないのですか?
書込番号:15972300
2点

私も子ども撮りしますが、600mm活かす撮り方をするのなら、それなりのSSと手振れ防止しないと苦しいですよね。
E-620はボディ内手振れ防止機能があったものが、ニコンではボディ内手振れ防止がないため
レンズに頼ることになるのですが、ここは手振れ防止が強い70/200/4をと思ってしまいましたが
室内で撮ることも多くってお言葉で、やはり70-200/2.8の明るさは手ブレに助かります。
室内が多いのであればこそ、やはり純正70-200/2.8VRU。DXで使う分には旧70-200/2.8VRの中古とかもご選択に。
私も子どもの室内行事用に、D7100で手持ちの70-200/2.8のクロップ×1.3倍の撮影は魅力感じていますのでボディ購入検討中です。
屋外、遠い撮影は無理しないで倍率の高いビデオで撮ってます(笑)
書込番号:15972623
1点

みなさん、いくつものコメントありがとうございます。
購入したばかりで、実はまだ手元にボディすら届いていない中で、
喜びのあまり先走ってしまいましたが、
まずは、購入済みの中で、トリミング/クロップ撮影で許容できる
絵になるか確認してからですね。
週末にでもさっそく持ち出したいと思います。
そのあとは、やはり室内用の明るい望遠ズームは必要なので、
70-200o/f2.8VRUで、もっと望遠が必要なようなら、
1.4倍テレコン+クロップ撮影とするか、80-400oで散在するか、また悩んでみます。
>R−CMAさん
そうですね。仰る通りクロップ撮影でもE620より高解像なんですよね。
まずは18-300oでクロップ撮影してみて満足できるか確認してみます。
>arumochiさん
70-200mmF2.8VR1中古は検討していませんでした。確かに値段も手が届きそうです。
>島にぃさん
E620ではもともとダブルズームからスタートしましたが、子供撮りに頻繁に
レンズ交換するのが大変で、パナライカの14-150o/f3.5-5.6にした経緯があるので、
普段使用には高倍率ズームかと思っていました。
また、評価の良かった50o/f2を持っていましたが、室内スナップとしては画角合わないので、
明るい広角寄りの単焦点を狙った次第です。
あと持っていたのは、イベントでの望遠用として70-300o/f4-5.6ですね。
今回はこの望遠用をどうするか悩んでいるのですが、70-200o/f2VRUは、
他の候補よりいろいろな場面で活躍できそうですね。
>もとラボマン 2さん
そうですね、500oや400oだと運動会専用になってしまいそうです。
純正70−200oに傾いてきました。
>woodpecker.meさん
この記事私も見て気になっていました。
ただ撮影距離が40フィート(約12メートル)とのことなので、
もっと遠距離での評価が気になるところです。
>Laskey775さん
なるほど、やはりテレコンでも倍率によって変わってくるのですね。
1.4倍が許容範囲でしょうか。
シグマ50-500oも中心部はよいみたいですね。AFはどうでしょうか?
>ほのぼの写真大好きさん
やはり70-200/F2.8GVRUか80-400oの二択ですかね。悩ましいです。
>きいビートさん
そうですね。フォーサーズは画質の面ではあまり不満はありませんでしたが、
追加すると高感度にはやはり不満でした。ISO800以上にはあげられなかったので。
それもあってD600とも迷ったんですよね。
実際手元に機材が届いてない(笑)中での悩みなので、みなさんには申し訳ないですが、
まずは購入した機材で、トリミングやクロップ撮影等で満足できるかですね。
>surfdayzさん
できるだけ前にでてるつもりなんですが、表情ばかり狙ってしまうからですかね。。
確かにトリミングも考えないと、どんなにレンズがあっても足りないですね。
>明後日も晴れるかな?さん
16-85oも評判いいですよね。レンズセットにしようか迷いましたが、
予算も限りがあるのでまずは高倍率ズームを優先しました。
余裕ができたら1本欲しいですね。
>ぼぼここさん
フォーサーズ仲間がいてうれしいです。50-200SWDはよいですよね。
自分はもっていませんでしたが、幼稚園の発表会で義父に借りたことがあります。
>HI7GI9さん、虎819さん、surfdayzさん
寄りたいのはやまやまなんですが。。。
どうも最近ビデオカメラ人口が多く、狭い指定場所に、大きいレンズ+一眼レフをもって
立ち入るのに躊躇して、ちょっと離れた場所での撮影になってしまうんですよね。
三段の脚立ですか?考えてもみなかったですね。確か三脚などは禁止だったので、
脚立がよいのかは要確認です。
>esuqu1さん
確かに手振れは怖いです。特にE620はボディ内だったので、ファインダー内でぶれるため、
ピントを合わすのも苦労しましたが、その分レンズ内手振れ防止のニコンには期待しています。
ちなみに我が家では、ビデオは嫁、カメラは私と役割分担ができています。
書込番号:15972899
2点

追伸
みなさんから参考になるご意見をいただき、
可能であれば皆さん全員にGoodアンサーを付けさせていただきたいところですが、
そうもいかず、勝手ながら選ばせていただきました。
まだまだ初心者なので、これからも皆さんのご意見をいただくことがあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:15972923
2点



2週間ほど使ってみてあちこち撮影してみてイマイチしっくり来なかったのですが、最初は以前にCCDのD3000を使用してまして野外撮影ではCCDほどシャープ差にかけるのかな?とも思っていたのですが、気になったので三脚を使用して同じアングルから撮り比べて見るとやはりピントが合っていないのかD7100のほうがモヤっとした眠たい画像になってしまいます。皆様の意見を聞いて必要ならNikonに持ち込んで相談しようと思います
1点

ピントに少しでも疑念があるようでしたら迷わずにSCに持ち込むのが一番です。
こんなところでスレ立てしてもあーだこーだ言われるだけですよ(笑)
最近のニコン、ピンズレなんて珍しくありませんからね。
書込番号:15972925
1点

今回は35mmの単焦点で比較してみました、D7100側だけ輪郭強調を7まで引き上げてきみました、いかがでしょうか?
>DENIKOPPAさん
アドバイスありがとうございます。
D5200の作例を見るとコンストパフォーマンスは非常に高く感じます。
>高い機材ほど難しいさん PEMMさん Power Mac G5さん
皆様からのアドバイスは大変参考になります、ピクチャーコントロールの設定を見直したいと思います
>20-40F2.0さん
コントラストAFと位相差AFのというのは切り替えが可能なのでしょうか?
(すいませんマニュアルを見たのですが見当たらなくて^^;)
>明後日も晴れるかな?さん
今回使用した35mmも10-24mmもVR機能は無い模様です
もうすこしあちこち撮り比べて検証したいと思います
ところで風景を撮る場合はやはりAF-AよりAF-Sのほうが良いのでしょうか?
書込番号:15972927
2点

距離の違う被写体(だんだん遠くなるのがいい)を撮ってみたらどうですか。カメラのシャープネスの問題なら距離と関係なくグズイです。
書込番号:15972948
1点

>ターボです。さん
ピント調整の仕方、調べてみます
>G3.5mさん
>これから購入を考えてる人もいらっしゃると思うので正しい認識と知識のもとで
>ピントの問題を提起すべきだと思います
おっしゃる通りです、誠に申し訳ありません。私のような浅い知識でアレコレ言うのは誤解を招くかもしれません、ただ決してD7100の性能を疑う趣旨ではなく私のような素人でもベストな結果を出せるように設定の問題なのか、機械的(仕様ではなく個別のトラブルとして)な問題があるのか見極めれたらと思って^^;
書込番号:15972963
1点

人型ロボット様
中途半端な情報でしたので捕捉します。
古いデータですが「ニコンD300ピント調節」で探せば、メーカーの見解が分かると思います。
初心者ならいざ知らず、ある程度の経験があればピンズレかどうかの把握は簡単にできると思います。おかしいと思ったならば、素直にメーカーに連絡を取るのが良いでしょう。個人で調整するのは、厳密にやろうとすると本当に難しいですよ。
まあ、工業製品ですから100%はあり得ませんが、半年前までキャノンを使っていた自分にはニコンのピント精度はすごいなと思われます。
私見ですが、調整機能は意図的にピントをずらすためにあると思っています。(野鳥撮影でおなかに合わせて目にピントを合わすなどなど…)
書込番号:15973826
2点

人型ロボットさん
ご返信ありがとうございます。
>添付画像ですがD3000とD7100では画像サイズが違うので同じサイズになるようにD3000のサイズに合わせてjpegで吐き出してます。
>ただ、rawで見比べた方が7100側のぼうがこれ以上にボヤけて見えます(^^;;
なるほど、了解です。
ピントの問題と云うよりは、画質(広義の)の問題だと思われます。
他の方のコメントにもあるように「輪郭強調」を調整することである程度解決できると思います。
更にピクチャーコントロールを「風景」や「ビビッド」にすれば、CCDセンサー(D3000)の雰囲気に近づけることは可能でしょう。
35o単焦点での比較画像は…
こちらの場合は「輪郭強調」の必要も無いような気がしますが、好みには個人差がありますからね。
皆さんからの有益なアドバイスを参考にして、納得のいく撮影が楽しめるようになれば良いですね。
書込番号:15974010
1点

>コントラストAFと位相差AFのというのは切り替えが可能なのでしょうか?
まず三脚、ミラーアップ撮影で位相差AFで写真を撮る
次にそのまま、ライブビューにしてコントラストAFで合わせる。
でもってMFに切り替えてAFが動かないようにしてライブビューを止めて、
同じように写真を撮る。
その2枚の写真の違いを見る、でピントが自分の納得する範囲かどうかが大体分かりますよね。
もちろんコントラストAFの方が断然正確なので位相差でコントラストAFまでの精度を求めるのは無理なんですが、等倍で見ないと差が分からない位であればまぁ良し、ピントのズレはないと判断できるでしょうね。
明らかに位相差AFでボケてたら調整してもらう。
まぁピントの確認とピクコンでの画像調整は別の話ですけどね。
後は1、2回のピントテストだけで判断しないほうがいいです。
書込番号:15974566
1点

人型ロボットさん こんにちは。
最初の比較写真ですが、ファイルサイズがD3000>D7100となっているのが気になります。
RAWファイル同士で比較されてはいかがでしょうか?
また、Nikkor 35mm/1.8Gでの比較では、露出がD3000<D7100のようです。D7100の写真の露出を落として(同一の露出で)比較すると、シャープネスを弄らなくても結果が違う気がします。
書込番号:15975273
1点

横レス失礼致します。
〉20-40F2.0さん
[15974566]のレスで、
>まず三脚、ミラーアップ撮影で位相差AFで写真を撮る
>次にそのまま、ライブビューにしてコントラストAFで合わせる。
>でもってMFに切り替えてAFが動かないようにしてライブビューを止めて、
>同じように写真を撮る。
とありますが、ライブビューでの合焦後にMFに切り替えるのは何か理由があるのでしょうか?
D7100のライブビュー撮影においては、ミラーがアップしたままシャッターが切れるのですが、それでは何か不都合が生じるのでしょうか?
お手数ですが、よろしければご教示願えれば幸いです。
書込番号:15975428
1点

島にぃさん こんばんは。
それほど深い意味は特にないですよ。
島にぃさんのいうとおりライブビュー撮影そのままでもいいと思いますよ。
ただ、テストなので細かく条件を合わせた方がより正確かなと感じたので。
三脚にもよるけどライブビューによるミラーアップ/ダウンの回数が増えての微細な振動を拾いやすくなるとか、あとはAモードでうっかり感度自動制御onのまま撮ったりすると、ライブビュー撮影とファインダ撮影だと露出が違ったり設定されるISO値が違ったりするので、より撮影方法もそろえたほうがいいかなという程度で書いてみました。
書込番号:15975473
1点

>D7100のライブビュー撮影においては、ミラーがアップしたままシャッターが切れる
ここは忘れてました。旧機種と同じ感覚でした。となると、ミラーの振動の影響はないかもですね。
書込番号:15975488
1点

ピントの確認はまさに20-40F2.0さんのいったとおりのやり方でやってますね。
カメラに限らず、比較検証する場合は比較部分以外は全て条件を揃えてやったほうがより正確な気がするので。
あくまでコントラストAFと位相差AFの差の確認であってライブビュー撮影とファインダ撮影の違いを見たいわけではないので、コントラストAFは使うけど撮影はあくまでファインダー撮影に統一したほうがより正確かなと感じてます。
ファインダー撮影に統一すれば測光値をそろえるためのアイピースキャップやレリーズも必要なく(タイマー+露出ディレィモードで統一すればミラーブレの条件も同じ)、三脚とカメラだけあれば正確に確認できます。
位相差AFの場合は、どうしても多少のズレが出たり出なかったりがコントラストAFよりは出ますから、室内近景での確認とベランダからの外(遠景)での確認を何パターンか行い検証データの母体を増やすことが出来ればピントの傾向やクセは素人でもかなりはっきりつかめると思います。AF微調節の設定値を決めるのもこのやり方でやってます。
気楽に簡易的にやる場合は島にぃさんの仰るとおりライブビュー撮影のままサクサクっとやってしまっても問題ないと思います。
書込番号:15975900
1点

再び横レス失礼致します。
>20-40F2.0さん
D3000系のことは良く分かりませんが、D5200、D7100ではライブビュー撮影時にミラーアップしたまま撮影ができるようになっていますね。
>となると、ミラーの振動の影響はないかもですね。
良く分かりました。
お答えいただいてどうもありがとうございました。
書込番号:15976583
1点

スレ主さま
度々の横レスで恐縮です^^;
〉DENIKOPPAさん
[15975900]の書き込みに関してですが、
D7100の場合は、カスタムメニューで「露出ディレーモード」に設定すると、ライブビュー撮影時でも「露出ディレーモード」で作動します。
その際、既にミラーアップ済みなので、設定したディレータイム後にシャッターのみ作動します。
もちろんタイマーも同時に設定可能ですので、ライブビュー撮影でもミラーブレの条件はファインダー撮影の場合と同じになりますね。
このような使用方法では問題がありますでしょうか?
D5100などの旧モデルの場合は、ライブビュー撮影でシャッター操作をすると上っていたミラーが一旦下りてくるようなので、D7100のそれと全く同じ挙動になるかどうかは不明です。
それと、
>ファインダー撮影に統一すれば測光値をそろえるためのアイピースキャップやレリーズも必要なく
とありますが、ファインダー撮影でタイマーを使用するのであれば、むしろアイピースキャップを装着した方が測光値を揃える(正確にはファインダーアイピースからの入射光による測光誤差のバラツキを抑える)ことが出来るように思うのですが、いかがでしょうか?
以上のこと、できましたら後学のためにご教示願えませんでしょうか。
>カメラに限らず、比較検証する場合は比較部分以外は全て条件を揃えてやったほうがより正確な気がするので
まさにその通りですね。全く同感です。
(でも実はそれがなかなか大変なことなんですよね)
書込番号:15977354
1点

>、D7100の場合三脚仕様で同じアングル、同じ絞りに設定した場合手前の物がボケてしまいます。機種によって被写界深度の露骨な差が出てきたりするものでしょうか?
それは無いと思います、D7100の問題ではないでしょう。
サンプル画像の場合、面積の半分以上を占める半逆光の空が悪さをしています、それに他の方も書かれてますが、超広角ではなく、標準レンズの出来れば単焦点で人口照明の下で比較すべきかと思います。
アップの作例では、人の目では気付かない光の刻々とした変化があるからです。
アップされたシーンでは、カメラは大きく逆光に反応し、手前の建物はつけたしになってしまいます。
書込番号:15978094
0点

島にぃさん
要はAF以外の「条件」は全部合わせてAFの違いだけを抽出したいというだけのことです。
そこまで緻密に考える必要もないことかもしれませんけど、両方ファインダー撮影にしておけばアイピースもレリーズも必要ないので楽に条件を合わせられるということです。
測光に関してはアイピース使えばいいんですが、つけはずしが面倒なので。三脚とカメラだけで済むやり方ということで両方ファインダー撮影に統一しておけばいいんじゃないということですね。
またファインダー撮影といっても三脚使う場合はファインダーから、目は離してシャッタボタンを押すので、両方ともファイダー撮影にそろえておけば、ファインダーからの入射光による測光の誤差値は両方とも同じ条件で誤差が発生することになり、コレはこれで条件が揃うので気にしなくてもいいということになります。
こんまいことを言えばファインダーから目を離した状態でのファインダ撮影と、ライブビュでファインダーから目を離した状態での撮影では、中のミラーの状態が片方は降りてる片方が上がった状態と違うのでファインダーからカメラ内部に入る光の経路が違うことで微妙な測光の誤差は出るかもしれません。
なんどもいうようにAFだけの違いだけを抽出したいわけなので、AF合わせの2パターンの方法が完了すれば後の撮影スタイルは全部一緒の方がいいかなという程度の話です。
測光で誤差が出たとしても其の誤差量が同一なら条件は一緒となり問題視しなくて済みます。
コントラストAF+ライブビュー撮影と位相差AF+ファインダー撮影
と条件が違う部分が2種類ある検証より、
コントラストAF+ファインダー撮影と位相差AF+ファインダー撮影
と比較したいAFの部分だけ1種類のみが違う条件として撮影したほうがよりいいかなという感覚のはなしであって、ここにどれだけの差があるかは自分も?だし、このやり方だけが正解だとも思ってはいません。もっと適当にやっても多分判別は付くでしょうし。
コントラストAF拡大表示+MFでピントを合わせた後MFに切り替えてAF固定してから、ライブビューをやめて、SS、F値、ISOをそれぞれ変えながらレリーズで何パターンも撮るやり方は主に夜景撮りで使います。ライブビュでそのまま撮ると電池が持たないので。自分が其の流れに慣れているのでやってるだけです。
アイピースをつけたりつけなかったりが面倒でなければアイピースを使ってもいいと思いますよ。自分の場合はアイピースは常時してなくてカメラの箱に入ったままなので、ファインダからの入射光が気になる場合は大抵常備しているハンカチなんかでファイダー部分を覆って(ハレ切り)して撮影したりしてます。
アイピースを使うとか、測光タイマーを活用するとか、AEロックを使うとか完全フルMFでやるとかやり方は色々でいいと思ってます。どうやったら正確に調べられるかは個々の感覚の話なので、そんなにこだわって考えなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15979460
0点

〉DENIKOPPAさん
お手数をお掛け致しました。
一部私の理解の及ばない点もありますが、概ね了解いたしました。
要は「明るさ(照度)」を固定できれば、適正露出の条件(ISO感度、絞り、SS)も固定できて、いちいちライブビューからファインダーに戻さなくても済むから楽なのに、という話ですよね。
そうなればアイピースキャップもハンカチも不要ですし…。
(屋内ならまだしも、屋外の自然光ではちょっと無理ですよね)
ただ、
>完全フルMFでやるとかやり方は色々でいいと思ってます。
になってしまうと、検知方式によるAFの誤差をチェックするというそもそもの目的からは外れてしまうので、いかがなものかと思いますが…^^;
いずれにしてもご回答いただきありがとうございました。
>スレ主さま
再々の横レス、まことに失礼致しました<(_ _)>
書込番号:15981997
0点

追記
ピント不良かな?の疑問がある場合は、先ずはピントチェックをと書きましたが…
ニコンSCに、お持ちになるのが最良です(オカシイので… と、点検依頼/ピンチチェックしたものが有れば持参)。
AF微調整は、ニコンは基本やらなくても良いと言っています。
先ずは、ボデイとレンズをAF誤差の範囲内にしておく事が最も大事です。
その上でのAF微調整ですが、よく使う焦点域を更に追い込む、他の部位で合わせて目的の位置で
ピントが合うようにするとかに使います。
AF微調整の解除は簡単なので、このような事も出来るのですが、先ずはニコンに依頼が最善です(ボデイ、レンズ持参)。
AF微調整は、AF誤差の範囲にあるボデイをベースに行うようにされた方が良いです。
書込番号:15983267
0点



初めまして。
私はずっとCANONを使っています。
しかし、最近のCANONの出方及び、Nikonのユーザー思いの姿勢から(個人的な意見です悪しからず)
この度D7100を購入しようと思っています。
そこで1つ質問(相談)させて下さい。
毎日のようにネットでNikonのカメラやレンズを検索しているのですが、度々「D800やD7100などの高画素数のカメラのレスポンスを最大限に引き出すには半端なレンズでは発揮出来ない」的な記事を目にします。
確かに私もそう思います。
しかしNikon素人の私はどんなレンズを買ったらいいのか迷っています。
D7100はポートレート用に使いたいと思っています。
自分なりに調べたのですが、50mmかそこらへんのニッコールの単焦点か、マクロか、コシナか…ただ今迷宮入りしています(笑)
ちなみに焦点距離はざっくばらんに30mmから100mm程、価格は10万越えなければ大丈夫な程度です。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
1点

キヤノン機と考え方は同じだと思うのですが…
ニコン素人は関係ないのでは?
何を撮りたいかで、何も決まって無いようなので
高倍率ズームで良いのではないでしょうか?
書込番号:15963538
2点

私は風景中心なので参考程度ですが、ポートレートなら50oか85oのAFSの単焦点ですね。個人的にはマクロだけでなくポートレートにも使えるナノクリAFS-60oマクロをお勧めします。DXなら90o相当ですからポートレートに良いかと思います。D7100に先立ち購入し、D7000で使ってみましたが色味、ボケ、AFの速さ等、素晴らしいレンズですよ。折角、ニコンにマウント変更されるならナノクリレンズを一本選ばれたらいかがですか? また、ズームならAFS17−55f2.8かな、中古なら10万以内で買えます。
キヤノンもニコンもカメラとしての良さはそれぞれ有りますから、少しもったいない気もしますが。
書込番号:15963601
2点

※最大限に引き出すには半端なレンズでは発揮出来ない」的な記事を目にします。
レンズ以上にテクニックが半端な人のコメントが多いと思う。
テクニックがある人はあまり些細なレンズ性能でごちゃごちゃ言わない。
要はちゃんと使いこなしていないのをレンズのせいにしているだけ。
カールツアイスだとかライカだとか言ってる人はほんの一部にすぎない。
純正の半段開放値が暗くて安いレンズで十分だと思う。
だって素人が撮影した10万円以上のレンズを使った写真よりもプロの撮影した安いレンズの写真のほうが綺麗だから。
書込番号:15963612
13点

まずは定評のある16-85で良いのではありませんか。これでじっくりNikonと
付き合いながら足りないところを補っていくのがよいと思います。
ただ特にポートレイト用にとおっしゃるなら、ボケのきれいな単焦点が
よいのかもしれません。マクロまで考えているならファルドJrさんの
薦める60mmマクロが誰もが薦める定評レンズです。
書込番号:15963624
3点

早速の返信ありがとうございます。
>レトロとデジタルさん
28mm、中々良さそうですね。ありがとうございます。
>顔文字さん(携帯からの為略名で失礼致します)
やはり実際に手に取り知り尽くしたCANONのレンズとNikonでは私の考えは違っております。
ナノクリスタルコートの効果や色のり等の細かい事は実際に使用してみないとわからないと思いますし。
用途も購入しようと思っているD7100はポートレートでしか使用しないつもりです。
高倍率ズームは一本目のレンズの候補には入っておりません(汗)
折角の光学ローパスフィルターレスですので毛穴までビッシリ写してやろうと思っています!←モデルさんは嫌がりますね(笑)
レンズ選びは難しいですね…一度に何本も買えるくらいの資金があればいいのですが。
書込番号:15963669
1点

ナノクリの60oは、AFもはやくて文句なしですが、
tamronの60mm F/2
http://kakaku.com/item/K0000048629/
も意外と良いレンズですよ。
書込番号:15963743
2点

皆様ありがとうございます。
個々に返信出来ずにすみません。
60mmのマクロは私も気になっていました。
寄れますしポートレートにも向いてるみたいですね。
あとすみませんいい忘れましたが、マウント変更ではなく買い増しです。
色々と言葉が足りずにすみません。
初心者マークをつけたのもスレ立てが初めてでしたのでもっと詳細に書くべきでした。
あとやはり少なからずレンズの性能も重要だと考えています。
逆光ポートレートなんかの場合はナノクリスタルコートのレンズの方が良さそうですし。
カールツァイツのレンズも趣味で写真をやっている人でも他のメーカーのレンズとの違いがわかると思います。
じゃじゃ馬だったりする点が私は好きですし。
もちろん安価なレンズも使いこなせれば素晴らしい絵を出してくれる事もわかります。
「ようは腕だよ馬鹿」と言われれば何も言えません(笑)
様々な意見ありがとうございました。
とりあえず第一候補に60mmマクロとしてみます。
書込番号:15963751
2点

ニコンにはエントリー機の18-55VRがあるんすけど、軽くてナンチャッテマクロで別売でワイコンもある初心者がお世話になる優しいレンズがあるんですが、
それだと解像しきれない高画質だよって事ですね(^-^ゞ
もちろん個人的にはD7000ではバッチリ使えますよ♪状況によるんだと思われますが
高画素を活かしきれないんでしょうね
後は古いレンズとかって事だと思うっすが、古いレンズは持ってないもんでわかんないっす( ̄▽ ̄;)
等倍観賞やトリミングしなければ大丈夫っすよ〜
書込番号:15963956
1点

すてぃーぶんセガールさんこんばんは。
AF−S 60mm F2.8 マイクロ G(イチオシ!)
AF−S 50mm F1.8 G
AF−S 85mm F1.8 G(所持)
上記3本は僕がD7000で使用して解像感が高いと感じた、比較的安価な単焦点レンズです。
APS−C機で2400万画素は僕には未知の領域なのでわかりませんが、60mm マイクロ Gは高速AF、ナノクリスタルコート、マクロも付いた用途の広いレンズで写りの評価も高くオススメです。
50mm はF1.4 Gですと絞り開放で柔らかく、絞るとシャッキリでポートレートにはこちらの方が合うかもしれませんね。
標準ズームレンズですとニコン AF−S DX 16−85mm F3.5−5.6 VRとシグマ 17−50mm F2.8 OS HSMが解像感の評価が高いですが、ボケ味はどうでしょう?
作例等チェックしてみてください。
不人気ですがシグマ 50−150mm F2.8 OS HSMも解像感の評価はすこぶる高いです。
AFの精度は純正レンズの圧勝ですので、まずは純正単焦点レンズから揃えてみるのがいいと思います。
書込番号:15964043
1点

既に解決済みになってますが、60mmマイクロは確かに使いやすく、背景のボケを奇麗に出すにはやはりマクロレンズ^^
ですが、独特の描写感から私はツァイス、マクロプラナー2/50がお薦めです^^
開放f/2からの描写は鳥肌モノです♪
ただし、夜間や暗いところでのMFファインダーでのピント合わせは至難の業です(笑)
日中のファインダーあわせは凄くし易く、行き来しなくても一発でピント山解かります^^
なかなかMFレンズで山を一発で合わせれるレンズは少ないので重宝してます。
他にもツァイスではポートレート用に85mmもあるので調べてミテクダサイ^^
書込番号:15964054
3点

85mmF1.8Dは10年ぐらい使ってて
よいレンズですが(今買うならAF−S 85mm F1.8 Gでしょうか)
最近買ったAF−S 60mm F2.8 マイクロ Gが
結構使いやすくキレキレで
いまは一押しですね
開放を常用しても全然問題ないところもいいですね
画角的にも90mm相当は使いやすい
ポートレートだけじゃなく、風景、スナップにも良いし
もちろん花何かをとっても(これが本職?)いいわけです
細部まで写る点は、レタッチ次第でどうにでもなるし
ボケの大きさとかにこだわるならツアイスも買えばいいわけですし
基本シャープにくっきり撮れるのは良いことですね
書込番号:15964063
3点

キヤノンの16mmは35mm換算16×1.6=25.6mmですがニコンやソニーだと×1.5=24mmになります。
したがって、ニコンやソニーの方が広角側が有利になります。
D7100のカタログにもあるように16-85mmをお勧めします。単焦点レンズが好きなら仕方ありませんが・・・時代は高画質ズームです。
ズームレンズの中で軽くて、コンパクトで、広角から中望遠までシャープな写りの16-85mmを一番にお勧めします。
デジ一眼は持ち出してなんぼです。コンデジのように何時も連れていけるデジ一眼はD7100+16-85
です。
コンピュータ、ソフトなければ、ただの箱と同じように、D7100も持ち出せなければ、ただの箱です。 風景、ポートレートなどなど発色の違いの分かる大人のレンズ16-85mmをお勧めします。
書込番号:15964087
0点

小生の思い込みも有るんですが、ポートレートならばキヤノンの方が良いと言う方が多いのでは?
お持ちのレンズ次第なのですが、D7100+レンズの予算が有れば そこそこのレンズが購入出来そうです。
書込番号:15964257
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471668_K0000471669_K0000471670_K0000471671
VR16-85キットと好きな焦点距離の単焦点でいいのではないでしょうか?
書込番号:15964281
1点

ポートレイトが主体なら純正16-85mmよりも、
シグマ17-70mmナンチャッテマクロかな。
書込番号:15964365
2点

げっ!? ポートレート用でしたね。
VR16-85は取り消して、タムロン28-75F2.8(A09)ぐらいがいいと思います。
書込番号:15964413
2点

ポートレートということでしたら、SIGMAの50/1.4も候補に挙げてほしいです。
開放の描写は独特ですよー。
書込番号:15964597
2点

キヤノン60D+18-200を使ったことがあります。少し暗い発色(レタッチ必要)、18-200のピントの甘さから我慢して使いましたが3か月でヤフオクへ
ニコンD90からD7000⇒D7100です。ニコンは期待を裏切りません。操作も簡単、素人にも分かる綺麗な発色(コンデジの写りの方が綺麗じゃないのと・・・妻にも人にも言われる事はありません)
書込番号:15964769
2点

イマイチ、スレ主さんの要望がよく分かりません。
ポートレートといってもモデルの女の子から室内の我が子もあるし。そもそも現在キヤノンでどんなレンズを使ってどんな写真を撮っているのか、そしてどこに不満があるのか。
マウントを替える場合は、使いたいレンズがあるからそのマウントに乗り換えるのなら分かりますが、スレ主さんはニコンのレンズのことは分からないと仰っている。
もう少しよくニッコールレンズのことを調べて、自分が要求しているレンズの有無やキヤノンとの比較を研究したほうがいいのでは、と思います。
書込番号:15965914
4点

16-85は高解像だけどどう見ても絶対ポートレイト用ぢゃないですよ
かなり硬い絵になりますよ
とりあえず一本ならプラだけど18-105VRですかね。しっとりした暖かみとボケの柔らかさがあります
そこから好きな画角を知って、単焦点がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15966573
1点



D7100が出るのを待っていて、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dと一緒に購入しようと考えています。
子供の水泳大会で写真を撮るので、明るいレンズが良いと考えています。
設計が古いとのことですが、他のスポーツに比べると、客席からの距離も近め、比較的動きが単調でゆっくりなので、AF、手ブレはこれでいいかなと思うのですが、皆さんどう思われます?
キットレンズの方がいいとか、オススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

パピコピコピコさん こんにちは
自分はD300ですが このレンズで中学生の100mm正面からAF-Cモードで良く撮りますが 画面いっぱいに成っても ピント追従しますので AF性能は問題ないと思いますよ
でもフィルム時代のレンズの為 開放ではフレアー出易いので F3.2と少し絞ってあげると 今のレンズと比べても 遜色ないと思います。
書込番号:15961029
3点

D7100に非AF-Sレンズ装着ですと、AFの遅さが気になると思います。
D3、D300系ならまだしも、アマチュアユース前提のD7100では、ボディ内モーターのトルクが弱く、AF-Cの演算能力にAF駆動力が追いつかない可能性が高いです。AF-S使用前提の現在ではコスト的に一番削られる部分の1つががボディ内モーターですから。
私の一番のオススメはAF-S70-200mmF4Gで、これは陸上スポーツに転向しても十分実用になります。
明るさにこだわらなければ、AF-S18-200mmやAF-S18-300mmでも、AiAF80-200mmよりAFスピードは速いですよ。中学生以上の運動会ではキビシイと思いますが。
書込番号:15961144
4点

もとラボマン2さん、ありがとうございます。
中学生で追い付けるのであれば、最近中学生のタイムも相当速くなっているので十分つかえそうですね。
F値のご助言ありがとうございます。
キャプチャー13さん、ありがとうございます。
水泳大会は屋内がメインで、動きは基本一方向で、前後左右の切り替えはあまりありません。
暗いな〜と思うことが多いので、明るいレンズを、と考えているしだいです。
でも、AF-S70-200mmF4Gですか、まだ運動会もある年齢ですので、悩ましいチョイスをありがとうございます。
運動会はビデオでいいかな〜、悩みます。
水泳に力を入れている子供なので、一瞬を切り取るのは水泳メインで考えるか。。。
書込番号:15961257
1点

被写体が水泳競技のみならボデーと70-200の組み合わせで良いと思いますが、それ以外の写真も撮りたいと思うならレンズキットと70-200の組み合わせが良いと思います。
基本的にレンズキットとボデーのみの金額差はさほど大きくないと思います。
70-200も室内プールでも十分な明るさがあると思うのでF4でも良いと思います。
書込番号:15961259
2点

D7100は持ってませんが、80-200Dは良いレンズですよ。
描写は最新の18-300でも勝てません^^
ただ、VRが無いのでDXならテレ端でss1/300以上
絞りもF4ぐらいは絞りたいです。開放は要AF微調整かと。
そう思うと、今は何でも来いの70-200F4Gの方が良いかもです。
月並みですが、70-200F2.8VR2は最強です(値段も最強)
値段と用途次第でしょうか。
書込番号:15961269
4点

t0201さん、sho-@ライジング さん
ありがとうございます。
実用上、70-200F4GとF値はw変わらず、汎用性が高いと言うことですね。
だいぶ傾いて来ました。
"良いレンズ"や往年のロングセラーなどの評判を見るとついつい最新機能に目が行かず魅かれてしまうのですが、70-200F4検討してみます。
書込番号:15961395
2点

室内スポーツは、私は70-200mm f/2.8 VR で撮りますが、室内は明るいレンズは必須です。
手振れ補正が付いていないと…
70-200mm f/2.8 VRIIをお薦めします。
70-200mm f/4Gより、頑張って↑! たら無い場合はテレコンも使えます。
300mm だと、近づいてきた時に困りますが、離れての撮影位置なら大丈夫な場合も有ります。
書込番号:15961652
2点

パピコピコピコさん、こんにちは。
ニコンの望遠ズームなら『AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VR2』という「明るい・速い・綺麗」の三拍子そろった高性能レンズがあるのですが、最新鋭機のD7100にあえて古典的な『Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D〈NEW〉』をご検討なのはご予算の都合でしょうか?
一概に設計の旧いレンズがダメというつもりはないですが、屋内(屋外でも)スポーツの手持ち望遠撮影で手ぶれ補正が無いのはつらいものがあると思いますよ。
新しい『AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR』も、試用した感じでは小型軽量は大きなメリットですし、VRの効きはf2.8以上の威力があるように思いましたが、いざと云う時の開放f値一段の違いは大きいですよね。(共に絞り開放ならシャッタースピードが一段違います)
>水泳に力を入れている子供なので、一瞬を切り取る
と云うことならお父さんも頑張ってレンズ選びに力を入れようではないですか!
迷わず『AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VR2』をお勧めします。
と力を込めつつ、水泳競技はどちらかと云うとビデオ(動画)撮影の方が面白くはないですか?
書込番号:15961817
4点

パピコピコピコさん
水泳大会は室内、それとも屋外?
大会会場の広さ、撮影ポイントはプールサイド、観客席から?
室内だと、70-200F2.8は必要かも知れませんね!
また、大きな大会で観客席からだと200mmでは望遠不足となります。
D7100なので1.3クロップで対応可能かな?
70-200F2.8なら純正が一番ですが、予算が厳しいならシグマ、タムロンも候補に
入れて見て下さい。
>他のスポーツに比べると、客席からの距離も近め、比較的動きが単調でゆっくりなので、AF、手ブレはこれでいいかなと思うのですが、皆さんどう思われます?
手ブレ補正機能は必要だと思います。
短調でゆっくりという事は、平泳ぎでしょうか?
案外、簡単そうに見えて難しいですよ(^_^;)
顔が水面から出てくる一瞬を捉えなくてはなりませんし、飛び込みはさらに速く
難しいしです。
水泳競技は、フォ-ムのチェックができるビデオカメラの方が向いてるかも知れません。
室内プールだと湿気でレンズが曇りますので、その辺の対策も必要になります。
後、ご存知だと思いますが水泳競技は大会主催者、運営関係者、スタッフに(受付)
撮影許可の申請をしなければなりません。
これをしなくて撮影してると注意されるばかりか、不審者として警察通報されるかもです。
以前、子供の水泳大会を撮影するべく受付に申請し、許可を貰いましたが受付と
現場のスタッフの連携が悪く、不審者をみなされました(´;ω;`)
通常は、胸に撮影許可証というプラカ-ドを下げて撮影しますが
その時の大会は、小さな大会なので要りませんと受付が言ったので安心してましたが
とんでもない目に会いましたヽ(`Д´)ノ
後で、大会委員長に抗議しスタッフの不手際に付いて謝罪を受けましたが
何とも後味の悪い一日となり、それ移行撮らなくなりました。
書込番号:15961888
3点

robot2さん、島にぃさん
70-200mmf/2.8G ED VR2のお勧めありがとうございます。
踏み切れない理由はやはり価格ですT_T
>と力を込めつつ、水泳競技はどちらかと云うとビデオ(動画)撮影の方が面白くはないですか?
笑)私も最初ビデオで撮っていたのですが、30秒から1分くらいの細切れ動画がたくさんになって、写真を始めました。
すると、スタートとか、息継ぎで出た表情、ゴールシーンなど時間を切り取る面白さに目覚めまして。
シャッタースピードが欲しくなり、明るいレンズをと思った次第です。
水泳ならあまりAF追従しなくてもとおもい、古典的(笑)チョイスを。。。
70-200を検討します。
明るさは、現場に行ってのお楽しみという事で。
巨筒を見て思わず、ということも?
書込番号:15962161
2点

TYPEーRIIさん
>短調でゆっくりという事は、平泳ぎでしょうか?
いえいえ、屋内スポーツと言っても、バスケやバレーの様に予測のむつかしいスポーツではなく、また走るよりはゆっくりという程度の意味です。
水泳大会の許可証はスイミングスクールが開催日毎に発行してくれますので、忘れなければ大丈夫ですが、嫁と二人で撮る時は厳密には何か言われることがあるかもしれませんね。
書込番号:15962219
1点

皆様親身なアドバイスをありがとうございました。
70ー200を具体的な数字で分かりやすくお勧めいただいた方々のgoodアンサー付けさせていただきました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:15962242
2点



ご教授下さい。
現在、K-5とE-M5を所持しており
散歩や旅行などの普段使いには不満は感じておりません。
しかし運動会など野外の撮影はまだいいですが、国際水泳場などの室内に置いては不満があります。
K-5にはタムの70-200:2.8を付け撮影しており、iso3200・f2.8・1/250ぐらいになります。高感度や連写性能は不満がありませんが、AFが遅いと言うのともう少し寄りたいと言うのがあります。
E-M5では当初考えていませんでしたが、試しに45-175を購入し挑みましたが、AFや連写性能は満足ですが、レンズも暗いせいか、まだK-5の方が良い感じです。
そこえ来てD7100が発売され、かなり興味があります。
一番きになるのは更に寄れそうなクロップ撮影機能です。
これで高感度がK-5と同等か上なら購入考えております。
購入するにしても、システムを変更するのか買い増しした方がよいのかアドバイス下さい。
※最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
書込番号:15960419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロップは一見寄れそうに思えますが、フル画面で撮ってトリミングするのと
画質的には全く同じです。実質的に寄れるわけではありません。
それなら今までのDSLRなら何でもできそうですが、D7100は1.3倍にクロップしても
約1,500万画素残る(1,600万画素のD7000相当)ので、画質劣化が抑えられると
考えてクロップを設定したのでしょう。
いっぽう、画質的には同じですが、画像情報量がかなり少なくなるので、CPUや
バッファメモリへの負担が減り、秒6枚連写が7枚に向上するメリットはあります。
またAFポイントが全面端まで設定できるので、隅々までAFを効かせたい人には
特別ありがたいでしょう。
さらにD7100はF8までAFが効くとかさまざまな改良点はありますが、かつてK5を
使っていた私は、総合性能ではK5とどっこいどっこいと思います。大きなジャンプを
望むと期待外れになるかもしれませんが、トリミングを主体に考えるなら良い選択
でしょう。
鳥撮りの私はトリミングするのが大半ですから、トリミング耐性が高いのは好都合
です。便利に使っています。
そうそう、D7000やD7100で一番ありがたいのは、実は以上のスペックではなくて
SDカード2枚差しです。同じ情報を書き込んで、終わったら別々のケースに入れて
保管します。
長期探鳥旅行での盗難・紛失に備え、SDカードの不具合に備え(カードが同時に
故障する確率は実質的に0だから)、かつバックアップ用の重いPCを持って行かない
などのメリットが計り知れません。
書込番号:15960563
4点

もう行くしかない状態みたいですね。
体の為にも早く買って楽になりましょう\(^o^)/
書込番号:15960574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国際水泳場って、撮影禁止のとこあるよね。 \(o‥o)
書込番号:15960599
3点

私は、K10D,K7,K5 と渡り歩き、K5のAFがK7のときよりも
あまりにも悪く、もう他のメーカーにするしかないと
常々考えており、いつかはキヤノンしかないのだろうと
思っていました。7D2の噂もありますが、恐らく手が出せる
金額にはなりそうもないという予想と、ペンタックス使い
からすれば、ニコンの操作の方が違和感がないということ
もあり、今回、この D7100 に切替ました。
現在、東京ドームで撮りまくっていますが満足しています。
やはり他社からの切替で物入りでしたので、便利ズームの
18-300 だけでとりあえず凌いでいます。
当初は、FX でも利用可能な 28-300 で考えていたのですが、
望遠重視な私には、DX で良いことに加え、Kムラの店長は、
FX 狙いなら薦めるが、今回ならこれしかない。という押しも
あって決定しました。
書込番号:15960897
2点

>どなたか背中を押してください。
そう云う人、よく見かけるんだけど。
カメラ買うのに、人に背中押してもらわにゃならんなら、
シャッター切る時も、誰かに後押ししてもらわないとな。
てか、背中押す方も押す方だよ。
「撮る者が、そんな軟弱でどーする、写真なんか止めちまえ」
くらいのこと、言えんの?
書込番号:15960943
5点

AFの事を考え出したらニコンかキヤノン機しかないねー
ただ、歩留まりは別にして撮れた写真はK-5と何の差も無いでーす
D7100の高感度はちょっと残念な感じです 作例見てきたらいいかも
わたし的にはその買い替えはもったいない
まだD7100が高すぎだから〜
夏のぼーなす待ってレンズを先に選んだほうが良いとおもいます
書込番号:15960983
4点

返信ありがとうございます。
出来れば買い増ししたいです。
購入するレンズによっては、資金調達のために売却するしかないですが・・
ホント全てを満たすカメラってなかなかないですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15961206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
こんなに直ぐ返信頂けるとは思いませんでした。
やはりAFはニコンかキャノンなんですね。
しかし高感度はさほど現状とは変わらないようですので、もう少し待ってみます。
その間、K-5UやUs・D7000も調べてみます。
もっと早く、書き込みしてればよかったです。ありがとうございました。
※水泳場で撮影する際は、許可証を首から下げなければいけません。仰る通りです(^ ^)
書込番号:15961288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF51点+1.3倍クロップを使いたい…
善は急げです(笑)
書込番号:15963762
1点

t9r9さん
> ※最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。
> どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
噂を信じちゃいけないよ♪
もう、どうにも止まらない♪
欲しければ、理屈抜きに欲しい物を買っとけ!
考えすぎた疲れが瞬間的に癒されることだろう。
買ったら買ったで、新たな悩みに、煩悩は次々と悩まされることであろう。
書込番号:15963971
2点

guu_cyoki_paaさん
> 国際水泳場って、撮影禁止のとこあるよね。 \(o‥o)
その答えが、スレ主さんの回答を見るまでもないことが、
既に撮影されている立場にあるスレ主さんの最初の文から分かる。
書込番号:15963981
1点

爺メン75さん
> センサー性能は、D5200と同等の性能なので。
> D5200の撮影サンプルが、参考になると思います。
D800とD800Eの同一画のサンプル結果すら違っているのに、
ローパス有りのD5200の描写が、ローパス無しのD7100と同じ訳無いでしょ。
書込番号:15963982
1点

素直にそういう場所では、D7100と70-200/2.8VRUにテレコン×1.4+クロップ。
それで撮りたいなって私は思います^^
ニコン70-200/2.8VRUのAFの速さ、まるで単焦点レンズのような開放からのキレとヌケは
D7100で使ってみたいと考えてしまいますよ♪
予算30万強!(笑)いっちゃいます?
書込番号:15964044
1点

ニコンのボディ・レンズは現在所持してないですが、購入するとしたら70-200:f4を考えてました。やはり大きさ・重さはありますが2.8行っといた方がいいですかねぇ。
昨日仕事の帰りに某家電店に立ち寄り、実機を触って来ました。総合的に良かったですが、持った感触や重量感はk-5の方があるように感じました。それよりも、隣にあったD600の画質の良さに圧倒され触ってた時間は一番なががったような気がします。他のフルサイズミドル機の6Dよりも良かったです。
また一から考え直します・・、
書込番号:15964291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t9r9さん、こんにちは。
>K-5にはタムの70-200:2.8を付け撮影しており、iso3200・f2.8・1/250ぐらいになります。
>高感度や連写性能は不満がありませんが、AFが遅いと言うのともう少し寄りたいと言うのがあります
>国際水泳場などの室内に置いては不満
そのご不満を解消するためにニコンのD7100をご検討されているのですか?
う〜ん、ここはニコン板だし、私自身D7100購入検討中なので本来は「是非D7100とAF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VR2で行って下さい!」「x1.3クロップも便利ですよ」などと背中をドンとおすべきなのでしょうね。(ニコンの一ファンとしては)
しかし、今お使いのペンタックスのK-5で散歩や旅行などの普段使いには不満がないとお感じのようですし、世間でもバランスのとれた良い機体だという評判もあるようなので、同じマウントでレンズを強化するというのもありなのではと思います。
例えば製品カタログには『DA★60-250mmF4ED [IF] SDM』というのがありますが、これなら望遠側250o、今お使いのタムロンの70-200:2.8よりは寄れますね。
ローパスフィルターレスセンサーにご興味があるなら、ボディをK-52sに更新する手もあります。
同じペンタのボディなら、今お使いのレンズも無駄にはなりませんよね。
以上の話は、ペンタックスのカメラ・レンズには不案内ながら今お使いのマウントを無駄にしない為にはという単純な発想ですので、もしかしたら的外れのことを言っていたらご勘弁のほどを。
やっぱりニコン機を使ってみたいというお気持ちであれば、いっそ「高感度撮影でも余裕のFX機D600で!」「70-200f2.8に2倍テレコンでも良いけど最新鋭のAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの方がベターでしょう」とか「ペンタでは当面フルサイズは楽しめませんよー!」とそそのかしておきます。
ご予算も含めて慎重にご検討なさって下さい。
書込番号:15965198
1点

>その答えが、スレ主さんの回答を見るまでもないことが、
>既に撮影されている立場にあるスレ主さんの最初の文から分かる。
分らないよ。
>撮影禁止のとこあるよね。
このレスが、「すべて撮影禁止だ」、って意味じゃないことくらい、
スレ主の立場じゃなくても読めば分る。
書込番号:15967921
2点

パリュードさん
> >その答えが、スレ主さんの回答を見るまでもないことが、
> >既に撮影されている立場にあるスレ主さんの最初の文から分かる。
> 分らないよ。
なぜ分からない????
撮影禁止の有無に関わらず、既に撮影のできているスレ主さんは
撮影することのできる立場であることが分かる。
それゆえ、そのことをスレ主さんに指摘したguu_cyoki_paaさんのレスは、
とんちんかん。
書込番号:15968870
1点

>Giftszungeさん
スレ主さんの聞きたいことは、下記の内容と判断しました。
>一番きになるのは更に寄れそうなクロップ撮影機能です。
>これで高感度がK-5と同等か上なら購入考えております。
D7100の高感度ノイズはD5200と同等なので
http://digicame-info.com/2013/03/dxomarkd7100.html
画像をトリミングすることでK-5との比較も出来ますよね。
書込番号:15977866
0点

私も気になっていて、昨日D7100とテレコン×1.4を買ってしまいました。
それまでは、D300&MB-D10とD5100の二台体制でした。
当初、D800と新80-400VRで検討していましたが、高いしボディの連写がアレだし、
レンズの造りが思いのほかエンプラメインで萎えてしまったもので・・・。
ただ、70-200VRUを装着してみたら、グリップが小さくて握りにくいのなんの(笑)
でもコマ速の上がらないMB-D15は買いません。
書込番号:15979197
0点

爺メン75さん
> スレ主さんの聞きたいことは、下記の内容と判断しました。
> > 一番きになるのは更に寄れそうなクロップ撮影機能です。
> > これで高感度がK-5と同等か上なら購入考えております。
> D7100の高感度ノイズはD5200と同等なので
同じ撮像素子、同じ画像処理エンジンを搭載した、
D300, D300s, D90, D5000ですら、JPEG撮影では、
高感度ノイズ特性がそれぞれ微妙に異なった。
発売後期ほど微妙に優れている。
また、色合い、発色特性すらも、JPEG撮影では、
上位機と下位機とでは、露骨に異なった。
下位機ほど、明るく、派手発色・高彩度であった。
同じ撮像素子、同じ画像処理エンジンを搭載した、
D200, D80, D40Xですら、
高感度ノイズ特性がそれぞれ微妙に異なった。
発売後期ほど微妙に優れている。
また、色合い、発色特性すらも、
上位機と下位機とでは、露骨に異なった。
下位機ほど、明るく、派手発色・高彩度であった。
デジタルカメラは、撮像素子や画像処理エンジンが同じだけでは語れない、好例である。
> D7100の高感度ノイズはD5200と同等なので
もしかしたら、同じかも知れないが、
おそらくはRAW撮影ではほとんど同じであろうと察するが、
JPEG撮影では、Nikonの歴史に従えば、異なる可能性がある。
階級が異なるので、発色特性すら異なる可能性がある。
同じ被写体を同一条件で、両機で撮り比べない限り、
高感度ノイズ特性が同等かどうか、よく分からないだろう。
> 画像をトリミングすることでK-5との比較も出来ますよね。
これも、同じ被写体を同一条件で、K-5と撮り比べないと、
スレ主さんにとって好みに合っているのがどちらなのか、
よく分からないだろう。
せめて、同一撮影条件による同じ画像がないと、比較にならない。
書込番号:15997108
0点



自分一眼レフ初心者です。
D7100で、AFエリヤモードを変更しようと思い、AFエリアモードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回すんですがAF-A、AF-S、AF-Cが変わるだけで、AFエリヤモードの変更ができません。
どなたかご教授お願いします。
2点

AFエリアは、メインコマンドダイヤルだったはず
てすが(^-^;)
書込番号:15960303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変更は、*AFモードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回しますが駄目ですか?
駄目でしたら、故障ですが*が留意点です(サブコマンドダイヤルで良いです)。
書込番号:15960327
1点

追記
AFボタンを、押しながら操作しておられますので故障かもですが、以下の点も留意点になります。
マニュアルFの時は、自動的にシングルポイントになります。
ライブビュー撮影時はマニュアル157P。
書込番号:15960379
1点

ご教授ありがとうございます。
AFエリアは、メインコマンドダイヤルってどういう意味ですか(汗)
書込番号:15960387
2点

それで間違いないですけど・・・ダイヤルは前と後ろに1つずつあるのでどちらも交互に回してみて下さい。(それでやり方が分かります)
AF-S(静止画像)にするとAUTOと1点になります。
書込番号:15960409
1点

メインとサブを設定で入れ換えちゃったとか。
書込番号:15960441
2点

確認
サブコマンドダイヤルの、位置確認を説明書でして下さい。
書込番号:15960443
1点

皆さんありがとうございました。
温かいご教授のおかげで解決しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15960502
3点

・「サブコマンドダイヤル」は、カメラ前面(シャッターボタンの前側)・「メインコマンドダイヤル」は、カメラ背面(親指で操作する)ですよね。誠に失礼ながら、サブとメインを逆に勘違いしているということはありませんか?
@ [AFモードボタン]を押したまゝ「メインコマンドダイヤル」を回すと、[AF-A→AF-S→AF-C]と変わるはずです。
A @で、[AF-S]にして[AFモードボタン]を押したまゝ「サブ コマンドダイヤル」を回すと「S」と「Auto」にしかならないと思います。
[AF-A]か[AF-C]に設定し[AFモードボタン]を押したまゝ「サブ コマンドダイヤル」を回すと、[S→d9→d21→d39→3d→Auto]と変わらないでしょうか。(dはダイナミックAF)
多分、このようになっているはず・・・。
但し、、[AF-A]はAFサーボモード([AF-SとAF-C])を自動切り換え、、[AF-C]はシャッター半押しでシャッター切る迄はピントを合わせ続ける・・・ですから、被写体が静止画と動体ではこれらのモードを使い分ける必要があります。
各モードなどの機能は、多機能が故に混乱しかねませんので、使用説明書を熟読のうえ使用して下さい。
7100は使ったことないのですが、最新鋭のカメラで素晴らしい解像力のようですから、理解できれば楽しく使えると思いますので、良きフォトライフを・・・。
(注)ないとは思いますが、メインとサブの機能を入れ換えしていないでしょうね。もし、しているようなことがあれば操作は逆になります。)
書込番号:15960602
3点

↑ 書き込んでいる間に解決済みになっていました。ご無礼しました。
書込番号:15960613
1点

茂太郎さん、大変わかり易いご教授ありがとうございました。
覚える事が多いので、大変ですが頑張っております。
また解らない事が、あると思いますので、ご質問しますので、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:15960882
4点


明後日も晴れるかな?さん、ありがとうございます。
先程、確認いたしました。
なるほどわかり易いですね本当にありがとうございました。
書込番号:15962315
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





