
このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 21 | 2015年10月11日 08:27 |
![]() |
90 | 56 | 2015年10月9日 18:15 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2015年9月22日 10:24 |
![]() |
28 | 12 | 2015年9月14日 12:46 |
![]() |
103 | 46 | 2015年9月9日 12:37 |
![]() |
7 | 6 | 2015年8月28日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
このカメラを使ってRAW撮影した画像を手軽に見たく、Androidタブレット(Xperia z4)の購入を考えています。
そこでお尋ねしたいのですが、タブレットでRAW現像は簡単にできますか?
パソコンの使用は面倒なので考えていません(^_^;)
ちなみにEyefi Mobi proを使います。
書込番号:19211732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明不足で申し訳ありません(>_<)
タブレットはこちらです。
SONY
Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
書込番号:19211781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現像ソフトはLightroom mobileとかお考えなんでしょうかね
とするとカメラについての情報と言うよりは
アプリとタブレットの話になるでしょうから、D7100の板ではなく
ケータイやスマホのクチコミの方が情報持ってる人多いかもしれません
個人的には
D7100のRAWデータって初期のcore i世代のデスクトップPCでも結構重いので
確認程度なら大丈夫かもしれませんが、現像となるとどうだろう、、、、って気がしますね
書込番号:19211874
2点

>タブレットはこちらです。
失礼しました。
ただ、Androidの場合は、ニコン純正のRAW現像ソフトは使用できません。
この点が結構不便だと思います。
その為、RAW現像をすることをメインに考えるのであれば、現時点ではPCにするか
Windowsタブレットにしたほうがいいと思います。
それにしてもAndroidで使いたいという人は他にもいると思いますので、そろそろカメラメーカーも
Android版のRAW現像ソフトも用意してもいい時期に来ていますね。
書込番号:19211885
5点

ちるちるこさん
RAWデータでWB補正、露出補正、傾き補正、トリミングなどの編集をタブレットで実行するとなるととても厳しそうです。
RAWからJPEGに現像するだけだと、Androidアプリであるかも知れませんね。
書込番号:19211894
3点

>RAW撮影した画像を手軽に見たく、Androidタブレット
現像する際、いろんなパラメーターをいじるのであれば、
ディスプレーの色再現性等が問題になるのでは、・・・・・
現像だけなら、ボディ内現像でも良いのでは、・・・・
RAW+jpeg記録で、
SDカードを、他のモバイル機器に、カードリーダー等で、
読み込ませて、
jpegを大きく見ることは可能ですが、・・・・
ただ、D7100は、バッファー不足感があり、
RAW+等の記録では、連写が厳しくなります。
ディスプレィがしっかりしてない状態では、
AFチェックするぐらいです。
ボディの液晶で、拡大すればOKですけど、
通常のノートPCですらも、
画像処理は、難があると思いますよ。
書込番号:19211965
1点

ちるちるこさん こんにちは
対応ソフトが有るのでしたら 現像は出来るかもしれませんが 現像後のデーター長期保存など このタブレットだけでは 難しいですし 処理速度も問題になると思いますので やはり パソコンの方が処理も楽だと思いますので パソコンでの処理がいいように思います。
書込番号:19212001
0点

現像の規模や枚数にもよりますし、個々人で許容できる速度もありますが、
カメラ内でセレクトした数枚をそのまま現像くらいであれば可能です。
可能なだけで、実用的な速度は全く出ませんので覚悟しておく必要がありますが。
また、RAW自体を読めるアプリも有料ながらありますので、チェックだけであれば問題ありません。
トリミング以上の処理はCPU的にもメモリ的にも全く足りないため、速度面でストレスになることは間違いありません。
はっきり言って、タブレットは現段階でおもちゃに過ぎませんので、
あれこれ工夫をしてタブレットで何とかするより、PCが一台ある方が楽です。
ちなみに、Androidに限らず、タブレットは外付けHDDやSSDは基本的に読めません。
コンセントなどから電源を取るHDD等であれば平気なこともありますが、電源が取れる環境なら、そもそもノートPCを使うほうが、、、
というわけで、今の時点でのタブレットは画像チェックくらいにしとくのが無難です。
書込番号:19212021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
皆様たくさんの回答をありがとうございます♪
とても参考になりました!
やはりここはパソコンに頼るか、またはJPEGで我慢するかの選択になりそうです(^_^;)
タブレットの購入も考え直そうかと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:19212030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
>タブレットの購入も考え直そうかと
現在お持ちのタブレット等はわかりませんが、
WiFi機能があれば、
D7200のWiFi機能は、
画像を見るのには便利ですよ。
D7100からD7200への買い替えも・・・・・
書込番号:19212037
1点

>JPEGで我慢するかの選択
過去の書き込みを察するに、
現在、それなりのスペックのPCで、
RAW現像処理されてますでしょうか?
Jpegは、Jpegの良さもあり、
手間をかけて、現像処理すると、
さらに良いでしょうけど・・・・
私は、現像処理が面倒なので、
Jpeg撮りが、メインです。
RAW現像で、WBや露出補正の幅は、広がりますが、
まずは、Jpeg画像で、十分なのでは・・・・・
なんでもかんでのRAWで撮らなければと
言うことはないと思いますよ。
書込番号:19212065
3点

ちるちるこさん
Xperia tablet Z3 compactを持っているので、試してみました
>パソコンの使用は面倒なので考えていません(^_^;)
adobe mobile LightroomでRAW現像する場合、まず、パソコンにLR5以上を入れておいて、
パソコンにRAWファイルを保存したのち、LR5内でコレクションを作成し、
さらにこのコレクションをadobe mobile Lightroomとクラウドで同期させることで、Xperia上でRAWを現像できるようになります
Xperia内へ直接RAWを入れて、adobe mobile Lightroomで直接編集は出来ない
タブレットに直接保存したRAWを編集したい場合は、photoshop Expressを使用することで可能でした
処理のレスポンスですが、驚いたことに、adobe mobile Lightroom、photoshop Express共に、軽快で快適でした
adobe mobile Lightroomは、PCからtabletに同期された際に、
「Adobe独自の圧縮RAWファイル(DNG)を作成」して、数Mbyteに圧縮されたのちtabletに送られるため、処理が軽快なのは
理解できるんだが、
tablet内のRAWを直接開いているはずの、photoshop Expressのレスポンスも軽快なのには驚きました
ただ、軽く使ってみた感じでは、現像するなら圧倒的にPCのほうが楽だと思いました
このアプリは、tablet内カメラで撮影した画像を、補正するために作られたアプリな感じですね
もし、カメラのRAWを直接現像したいなら、photoshop Expressを入れたほうが良いです
adobe mobile LightroomとLR5との連携時の参考URLは↓
http://photo-studio9.com/lr_mobile_review/
書込番号:19212168
4点

あ、そうそう
現像で試したRAWは、オリンパスのOM-D E-M10のRAWです
D7100のRAWが動くかどうかは試していませんが、D7100のRAWはもっているので、
まだ興味があって、必要なら試してみますので、その時は、コメントください
書込番号:19212176
1点

>Xperia tablet Z3 compactを持っているので、試してみました
滅茶苦茶めんどくさそうやわぁ。
やっぱりRaw現像はパソコンどす。
書込番号:19212279
4点

>Androidに限らず、タブレットは外付けHDDやSSDは基本的に読めません。
基本的に問題なく使っていますよ。2.5インチ500GBをタブレットからのUSB電源供給だけでね。
書込番号:19212423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>滅茶苦茶めんどくさそうやわぁ。
RAWを触る場合は、おっしゃる通りですね
PC上のLRにRAWを読み込ませた時点で、わざわざ転送してまで、tablet上で現像する必要性を感じませんよね・・・
多分、おまけ機能なんでしょうね・・・
触った感触としては、
mobile版LRもPsも、RAWではなくtablet内のjpgファイルを、直接編集することを前提に作られているように思います
adobe mobile Lightroomは、jpgファイルならば、PCと連携しなくても直接tablet内のファイルを編集できます
多分、tabletあるいはスマホのカメラで撮影したjpgを補正することが、本来の使い方かと感じました
adobe mobile Lightroomは、露出補正はもちろんのこと、トーンカーブやHSL、シャープネス調整と、
一般的な画像補正アプリには無い優れた機能があるので、使いこなせば他にはない強力なアプリになると感じました
書込番号:19212944
1点

皆様、すでに解決済みの質問ですのに、更に詳しく丁寧にわかりやすく説明していただいて本当にありがとうございます(*^^*)
やはり暫くはJPEGでいこうかと思います(^_^;)
まだまだ未熟者ですし(T^T)
そろそろ紅葉の季節♪
とりあえず枚数を撮って、基本的な勉強を重ねたいと思います!
書込番号:19213069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わってるスレにすいません^^;
RAWデータは現像ソフトが良くなるとより良い画像を現像してくれますよ。
過去のカメラで撮影したものが新しいソフトを使ってノイズが効果的に良くなったりもしました。
余裕があればRAWを保存だけでもしておくと将来的に有効活用できるかもしれませんよ。
書込番号:19213207
1点

はい♪
とりあえず、RAW+JPEGで残すようにします!
面倒ではありますが、パソコンの使用も考えます(^^)
いい写真を残す為には、多少の手間を惜しんではいけませんよね(笑)
書込番号:19213230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AndoridアプリにもRAW現像可能なのが有ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.anthonymandra.rawdroid&hl=ja
storage容量を云々言うヒトがいますが今時はクラウドサービスを利用すれば1TBも使えるので下手なPCよりは大容量ですね。
書込番号:19214631
0点



D7100とタムロン16-300を購入しました。
それまでは、SONYミラーレスを使っており、
ニコン、一眼の使い方は、慣れていない状態です。
そんな中、近々、室内運動会があるため、
どのような撮影方法(モード、ISO、シャッタースピードetc)だと、
良い写真が撮れるのか、四苦八苦しているところです。
出来れば、皆さんの撮影方法など、
教えて頂けたら、幸いです。
初心者なら、AUTOで、という意見もあると思いますが、
今後のためにと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
※室内運動会
・照明暗め
・広さ20m×40m (小さい体育館)
0点

自分はそれまでAUTOだったのですが、雑誌で見たサッカーの写真に感動して、撮りに行きました。
当時、Jリーグが始まった年で、チケットが取りにくかったのですが、知り合いから融通して貰い行きました。
当時は、デジカメはまだ無い時代で、フイルム全盛でした。
プロと同じポジで狙いました。
露出も雑誌と同じで、明るさを測る事は出来ませんでした。
個々の場所で、明るさによって、あんなに写りが違うとは、思いませんでした。
もちろん、カメラに液晶モニターは無いので、帰って来てから、現像し、プリントしないと、わかりません。
ポジなので、大まかにはわかりますが、その当時、見る台(照明が付いた箱)はありませんでした。
結果は惨敗。
選手のゼッケンも、判断出来ないほどの、アンダーでした。
それから、悔しくて、勉強しました。
1回限りのサッカー観戦が、今は年間40試合くらい見ています。
今年も32回見て撮りました。
今は楽です。
当時、最上位のカメラを使っていましたが、AFが1点のみで、捕らえ続けるのは、難しかった。
撮影の度、フイルム代・現像代・プリント代と出費が続きました。
プリントも難題で、店舗によって、色が違うので、苦労しました。
今、初期投資のボデイとレンズとカードで、まにあいます。
だから、撮れば撮るほど、1枚あたりのコストは安くなります。
当時は、撮れば撮るほど、赤字になりました。
フイルムは36枚なので、あとを考えないで、連写すると、枚数が無くなり、決定的な瞬間が撮れなくなります。
フイルム交換にも時間がかかり、次のを撮れません。
冬は指先がかじかみ、上手く交換出来ません。
電池も、今と違い、ニッカドで寒さに弱く、朝充電して行っても、撮影時には低温放電で、撮れなくなったりと、色々ありました。
今は楽です。
撮影中に画像を確認出来ますから、思いっきり、失敗はしません。
あの時、そこそこ撮れたら、カメラに熱中する事もありませんでした。
書込番号:19170102
3点

Doooooさん
ご返信ありがとうございます。
家の中ということは室内ですか…
もしそうであれば、試してもあまり意味がないかと、
理由は、お子さんとの距離は離れても2〜3m位では?
それでは、いくら性能の良い機材であっても、
動きものに対しピントが追従しな可能性が高いかと。
さらに暗いですから…
外で数メートル離れたお子さんが動き回っている場合と200〜300mでお子さんよりはるかに速く走っている新幹線と、
どちらが撮りやすいかわかりますかこの場合は新幹線です。
野外で明るいうちに、お子さんを少し離れて走らせて、
どの程度のシャッタースピードで止まるよう撮れるかの確認目的ですから…
書込番号:19170112
1点

おはよーございます。
Doooooさん 返信ありがとうございます♪
>当日の天候を祈ることとします・・・
はい・・・そー言う事になります。
前レスで6Ev〜8Evといいましたが。。。
もし・・・8Evの明るさだったら(太陽光が差し込む状況)
8Ev=F6.3(Av5.3)+SS1/6秒(Tv2.7)・・・ISO100
ISO200 F6.3 SS1/13秒
ISO400 F6.3 SS1/25秒
ISO800 F6.3 SS1/50秒
ISO1600 F6.3 SS1/100秒
ISO3200 F6.3 SS1/200秒
ISO6400 F6.3 SS1/400秒
↑おお! コレならISO6400(上限)のオート設定で撮れるんジャマイカ?
神様に祈りをささげてください(^^;;;(笑 Good Luck!!
逆に・・・6Evだったら??(曇天? 暗幕??)
6Ev=F6.3(Av5.3)+SS1/1.5秒(Tv0.7)・・・ISO感度100
ISO200 F6.3 SS1/3秒
ISO400 F6.3 SS1/6秒
ISO800 F6.3 SS1/13秒
ISO1600 F6.3 SS1/25秒
ISO3200 F6.3 SS1/50秒
ISO6400 F6.3 SS1/100秒
ISO12800 F6.3 SS1/200秒
↑結構・・・絶望的。。。
不比等先生のアドバイスの通り・・・
>無理なところを無理しても成果物が出てきませんのでね…
>キレイに残せるものをキレイに残す方がパパとして良い判断だろうと思っています。
↑こー言う事です(^^;;;
>まさか、実践されてるとは・・・
↑これが・・・現実です(^^;;;
たかだか・・・1Ev(1段)・・・明るさが違うだけで「天国」と「地獄」。。。それが「室内照明」です。
多分・・・6Evと8Evの差なんて・・・目で見てもわからないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラのファインダーを覗いて・・・シャッタースピードを確認して初めて、その現場の明るさ(暗さ)・・・ってのが分かるんです(^^;;;
と言う事で。。。
カメラの「設定」・・・どのように設定したら?1/250秒のシャッタースピードが稼げるのか??
・・・って練習は、夜の自宅(蛍光灯の下)で、座ってるお子様でも相手に試行錯誤してください(^^;;;
どのくらいのシャッタースピードで撮影すれば・・・ブレ無い写真が撮影できるのか??オートフォーカスの設定は??
↑これは・・・昼間の屋外で、実際に子供を走らせて見て練習してください♪
ご参考まで♪
書込番号:19171522
3点

>MiEVさん
おぉ。サッカー好きですか。自分も好きなんですが、
いかんせん、田舎過ぎて、J3すらありません・・・
>okiomaさん
帰宅した頃には、子供は就寝していたので、
ISO、SSなどを試して見ました。
いやぁ、思った以上に暗い画像が撮れるため、
設定は大事だと、痛感しました。
>#4001さん
昨晩、室内撮りは試してみたので、
オートフォーカスの方も試せないか、悶々としております。
(チビ、走るだろうか・・・)
書込番号:19171784
0点

書きかけて一度は消し、再度書く事にしました^^;
具体的に写真を貼ろうと思ったのですが、自分の娘だけじゃなく保育園のマークや家族など写っている写真が多く載せる訳にわ^^;
文字だけでどこまで伝わるか頑張ってみます(笑)
私の娘も運動会は室内体育館で毎年行われていて、今年が年長最後の運動会になり、来週金曜日あります。
2012年 D7000と純正70-300mmで撮影。RAW撮りも全滅・・・・^^; iso1600で解像不満足とEXPEED2水銀灯での相性悪く思う^^;
2013年 D7100と純正70-200/2.8Gで撮影。RAW撮りもこれも不満足。ブレとかよりもやはりEXPEED3センサーの色再現が悪すぎ。
とにかく、黄色くなり過ぎちゃうし、現像で色温度変えても青や赤に振れ過ぎてとても満足しません。
スレ主さんの、良い写真とはどういうものか解りませんが、もし手振れをなく止めて綺麗に撮りたいと思うのであれば
SS確保するために明るいレンズが必要であり、高感度に強いボディが必要になってきます。
SS確保するためにはRAWでマイナス補正、暗めに撮影しRAW現像で明度持ち上げる撮り方もありますね^^
私の場合、かけっこは流し撮りしますので1/60秒とかでなんとか歩留り稼げますのでS優先で撮ります。
お遊戯とかは・・・・・素直に動画に切り替えました(笑)
やっぱり室内運動会は室内設備の照明に大きく左右されます・・・・
全てに当てはまる事ではないと思いますが、
2014年 D4sと純正70-200/2.8で撮影。これはもう満足の世界^^ RAWではなくJPEGで撮れるほど色も満足。
雑誌にもよくあるように、肌の色再現も見事です。
これが一桁機の実力なのかと、正直驚き満足しました^^
レンズじゃないんですよね・・・・ボディ性能差があからさまに出てくるのが室内水銀灯下の撮影じゃないかなと私は思います。
EXPEED4になり黄色みが無くなりました。
そういう意味では、私は試していませんがD750などは良いのか?も知れませんね^^
どこまでが綺麗でどこまでが良いというのは個人差ありますので言い切る事はけして出来ませんが
子供の成長、どうしても綺麗に残しておきたいって思うなら、今の機材でしたらビデオの方がいいような気がします^^;
色バランスがうまく室内では扱えなかった私の腕が悪いのかもしれませんが、腕をカバーしてくれる機材も有るという事です。
なので、今年最後の保育園の撮影も昨年と同じ機材でいきます^^
余談ですが、昨年の甥っ子卒園式。
違う体育館でしたがOM-D E-M1と75/1.8、40-150/2.8で撮影したのですが、綺麗に撮れました。
オリンパスなかなかやるじゃんってね(笑)
・・・・・なので、今年はニコンメインですがサブにE-M1と40-150/2.8を持ちこむ予定にしています。
答えにもアドバイスにもなっていないと思いますが
可愛いわが子の為にどこまで拘るか(笑)
その想いは一緒だと思っています^^
でわでわ〜
書込番号:19172322
3点

>esuqu1さん
レス、ありがとうございます。
D4s、そんなに良いんですね・・・
まぁ、ちょっと買ってきた、ってノリで買えるような価格じゃないですが・・・
レス頂いた皆さんへ
アドバイス貰った内容を運動会で試してきました。
S優先&シャッタースピード変更や、AUTO、スポーツモードetc
晴れてはいたのですが、思った以上に体育館の中は暗く、
1/250、ISO6400、焦点16mmでも相当暗い写真が撮れました。
試行錯誤しながら、数百枚撮りましたが、
半分近くは、ピンぼけや暗めに・・・
実力不足を痛感しました・・・
でも、その中でも何枚かは、今までの機材では撮れないような仕上がりだったので、
買ってよかったな、と思っています。
写真をアップして、評価して頂きたいところですが、
家族の顔が、モロに写っていますので、ご容赦を・・・
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19187490
6点

Doooooさん
お疲れ様でした。
Doooooさんみたいに、ちゃんと結果報告のコメント書かれる方が少ないと思うので、とても良いことだと思います!
満足のお写真があって良かったですね♪
暗い写真は明るさ補正でも駄目でしょうか?
良かった設定などありましたら、今後の参考に教えて頂きたいです。
この機種持っていませんが・・・
では、失礼します。
書込番号:19187632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Doooooさん
今更ですが運動会であれば、純正かタムロンの70-300mmをおすすめします。
16-300よりAF速度、AF精度、画質いずれも上回りますので歩留まりも上がりますよ。
タムロンならそれほど高くありません。
お金を貯めて、是非!
書込番号:19198051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
レスどうもです。
明るさ補正すると、多少はマシになる模様です(苦笑)
如何せん、暗目の写真が多いため、
全部を補正する時間があるかどうか・・・
設定がどのモードだったかが、不明でして・・・
ISO900、270mm、0EV f6.3 1/125、オートWBだったということは、わかっています。
この時は、比較的太陽光が差していた気がします。
>カンパニョロレさん
アドバイスありがとうございます。
ただ、これまでも、記載している通り、今すぐの買いましは出来ないので・・・
今暫くは、現状でなんとかしようと思います。
※運動会と関係ないのですが、
屋外は明るい絵が取れますねぇ。
先日撮った、パトレイバーのイングラムをアップしてみました。
書込番号:19202924
0点

こんにちは♪
既に解決済ではありますが・・・(^^;;;
丁寧な、事後報告がありましたので・・・おさらいしますか??(笑
>ISO900、270mm、0EV f6.3 1/125 (ISO900??・・・ISO800の間違いかな??(^^;;;)
F6.3(Av5.3)+SS1/125秒(Tv7)=(Ev12.3)−ISO800(Sv3)=Ev9.3
9.3Ev・・・相当明るい体育館ですね(^^;;; ホントは「余裕」で撮影できたでしょうに。。。
SS1/125秒 F6.3 ISO800
SS1/250秒 F6.3 ISO1600
SS1/500秒 F6.3 ISO3200
何人かのアドバイスにあるとおり・・・シャッタースピード優先(Sモード)、ISO感度AUTO設定(上限6400)で設定しておけば。。。。シャッタースピードを1/500秒に固定して撮影しても余裕で撮影できた事になります(理論上)。
>暗目の写真が多いため、
↑と言うことですので・・・多分、体育館の床が太陽光や照明の反射で光っていて、それを露出計が拾ってしまったと言う事が考えられます。
つまり・・・カメラ君が床の反射にだまされて「明るすぎる!(暗くしなきゃ!!)」って判断したと言う事です(^^;;;
※一種の「逆光」状態に近かったと予想されます。
多分・・・実際の露出は「8Ev〜8.3Ev」程度だったのだと予想されます。
従って・・・+1Ev〜+1.3Ev位、プラスに露出補正して撮影すれば良かったかもしれません。
露出補正+1Ev しても。。。
SS1/125秒 F6.3 ISO1600
SS1/250秒 F6.3 ISO3200
SS1/500秒 F6.3 ISO6400
ですので・・・1/250秒にシャッタースピードを固定すれば・・・安定して撮影できた可能性が高いです♪
ちなみに・・・写真の明るさ(出来栄え)と言うのは。。。
その現場(場所)が明るいから明るく写るわけではありません。。。
晴れてるから・・・明るく写る
夜だから・・・暗く写る
↑こー言う事はありません!(^^;;;
通称「明るいレンズ」と言うのを使っても・・・明るく写りませんし。。。
「暗いレンズ」でも明るく写せます。
一般的な、入門書には・・・水道の蛇口と、コップに水を貯める例えで説明しています。
水道の蛇口を開けて、水を出し・・・コップに擦り切り一杯水が貯まると。。。
「適性露出」=丁度良い明るさ(出来栄え)の写真が写る。
↑これが写真が写る仕組みです。
途中で蛇口を閉めて・・・コップに水が貯まらなければ・・・「露出不足」
つまり・・・暗い写真(あるいは、真っ暗な写真)になり。。。
蛇口を開けっ放しで・・・コップから水が溢れると・・・「露出オーバー」
明るすぎる・・・あるいは「白飛び」した写真になるというわけ。。。
つまり・・・
蛇口を閉めるタイミングが速すぎる=シャッタースピードが速すぎると「露出不足」
真っ暗な写真になり。。。
蛇口を閉めるタイミングが遅すぎる=シャッタースピードが遅すぎると「露出オーバー」
白飛びした写真になる。。。
と言うわけです。
蛇口をガバッ!と開けて、水をドバッ!と出せば・・・コップに水は速く貯まる=速いシャッタースピードで撮影できる。
蛇口をキュッ!と絞って、水がチョロチョロと少ししか出なければ・・・コップに水を貯めるのに時間が係る=シャッタースピードを遅くしなければならない。
↑いずれの場合も・・・写る写真の「明るさ(出来栄え)」は同じ(一定)になります。
極論すると・・・夜景を写しても・・・シャッタースピードを遅くすると、昼間と同じ「青空」の写真を撮影する事が可能です(^^;;;
カメラ君は、「機械」なので。。。人間の脳みそに、映像がどのように映ってるか??なんて分からないわけですよ(^^;;;
だから・・・カメラ任せに撮影すれば・・・自分がイメージした景色と別物に写るのが当たり前。。。
自分のイメージ通りに撮影したければ・・・色々と微調整(例えば露出補正)してやらないと、中々自分の思ったような写真は写らないわけです。
「晴天」の「順光」であれば・・・カメラ君(機械)にとって「理想的な条件(プログラムで想定した条件)」なので、カメラ君任せに撮影しても、ほぼ人間の脳内イメージと同等に写す事が可能です。
これが「逆光」だったり、「室内照明(人工照明)」「夜景等極端に光が少ない」と言う「悪条件」になると。。。
人間が、手間隙かけて、面倒見てやら無いと・・・上手には撮影できないわけです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19203641
2点

>設定がどのモードだったかが、不明でして・・・
付属の無償ソフトViewNX 2で、
PC上から撮影時の詳細情報は、
いろいろと確認できますね。
画像は、D7200のViewNX-iでの
情報の一部です。
書込番号:19203741
1点

#4001さんの説明でもわからない場合は、
森マイナス空プラス
で検索するとイロイロ出てきます。
書込番号:19204066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ここはD7100の板なので、一旦閉めて、また別のスレをたてた方がよいです。
んで、立てる前に、自分で出来ることはした方がよいです。
書込番号:19204078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
おさらい、ありがとうございます。(笑)
確かに、逆光での撮影が多い状態でした。
また、雲が多めの一日で、光が入ったり、入らなかったり、
という状況でした。
露出について、勉強してみようと思います。
>1641091さん
レス、ありがとうございます。
ViewNX 2ではなく、iphoto使ってました。
一度、付属ソフトも使ってみます。
>不比等さん
「森マイナス空プラス」、調べてみます!
ありがとうございます。
閉める=解決済、と思っていたのですが、
違ったでしょうか。
解決済にしたものの、それでも、回答を頂いているので、
大変有りがたく感じていますが、
マナー違反であれば、控えようと思います。
書込番号:19206225
1点

いえいえ、子供撮りは、様々なシーンで露出のコントロールがそこそこ頻繁に出てくるので、これに関する質問があるようなら、『改めて』『広く』回答を求めた方がベターですよ…との意図です。マナー違反を指摘したのではないので悪しからず。
見てるだけのパパママにも役立ちますしね。
ただ同時に、スレ主さんのことだけを考えると、先にあげたDVD付きの書籍を買って見て読んだ方が手っ取り早いです。
書込番号:19206239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
レス、ありがとうございます。
マナーは問題ないようなので、何よりです。
また、今、ネットや、図書館などで露出など、調べているところです。
DVDに関しては、参考にさせて頂きます。
書込番号:19209014
0点

こんにちは。
私のおすすめ「写真の学校」
もとはこちらの方におすすめいただき、とても勉強になりました。
私の居住区では市内全館から検索して最寄りの図書館で受け取れます。蔵書が充実してるといいですね。
・・・武雄市(ツタヤ)だったらご愁傷様ですw
返信無用です。がんばって(楽しんで)ください^^
書込番号:19209296
1点

>魚鉢さん
レスどうもです。
返信不要とありましたが、
「写真の学校」の著者名を教えて頂けませんか?
検索したら、いくつかヒットしたもので。
宜しくお願い致します。
書込番号:19209312
0点

「写真の学校」の教科書
日比野 宏 (著) 写真の学校/東京写真学園 (監修)
あくまでも私に合っていただけで、スレ主さんに合うかはわかりませんよ。
図書館あたりでいろいろ漁ってみてください。
書込番号:19209374
1点

>魚鉢さん
ありがとうございます。
最寄りの図書館にあるようなので、次回漁ってみます!
書込番号:19212481
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット

AE-onにして 押したままカメラを振ると露出値は変化するようです。ロックされない
書込番号:19159060
1点

やっくんですよさん
> AE,ALボタンにフォーカスを割り振った場合、露出はロックされないのでしょうか。
AE-L/AF-Lボタンに「AF-ON」の機能を割り当てると、露出はロック出来ません!!
なお、Fnボタンに、AE-Lの機能を割り当てすることが可能になっています。
書込番号:19159182
1点

ロックされないと思います。
AE.ALボタンにAF-onを設定、シャッターボタンにAEロックを割り当てたら良いのでは。
書込番号:19159253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター判押しAEロックをONにすればできますよ
書込番号:19159260
4点

親指AF(AF-ON)というのはあくまでもAFの機能のひとつです。
露出は関係ありません。
書込番号:19159725
4点

個人的にはシャッターボタンは単にシャッター切るだけでAEしてくれない方がいい、、、
書込番号:19160419
1点

親指AFがどうしても好きになれない私。
動き物を「親指AF」で撮って、その後に普通にスナップを撮ろうとして、「あれ!?ピンが合わない。(汗、汗.)」(シャッター半押しAFのつもりで)ってなる。
ズームの広角側なんて、合ったつもりでシャッター切っちゃって実はピンボケとか。
あるある。(^-^;
書込番号:19160430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動き物を「親指AF」で撮って、その後に普通にスナップを撮ろうとして、「あれ!?ピンが合わない。(汗、汗.)」(シャッター半押しAFのつもりで)ってなる。
私の場合、親指AFは動体撮影用としてユザー登録しています。
それ以外はAEL/AFLのボタンはデフォルト。
まあ、モードを変えなければ同じですが…
私の場合、親指AFを使う場合は動きもので使用していますので、
AEロックをしてしまうと、露出の変化に対応できませんから
半押しAFロックはOFFにしています。
先のレスは判押しになっていましたね…
失礼しました…
今読み返してみると、スレ主さんの質問て
親指AFに割り当てたらAEロックはどのようにすればロックできるのかの質問ではなく、
親指AFにしても、AEがロックされますか?との質問ですかね。
もし、そうであれば親指AFとして機能させれば、AEはロックされませんとの回答になります。
書込番号:19160568
1点

やっくんですよさん
メーカーに、電話!
書込番号:19161480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます!
ボタン割り当てに悩まされることが多々ありまして、なかなかしっくりきませんでした。
色々設定試したいと思います。
書込番号:19162018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっくんですよさん
ボチボチな。
書込番号:19162053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一年程使用を続けていたD7100本体とSDカードが本日撮影したデータの3分の2が「サポートされていません」と表示されてしまいます。
PCでもD7100の本体でも同じように表示されるのは何が原因でしょうか?
ニコンのサポートセンターへもっていくべきか・・・今後の対策と撮影したデータの復旧をしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?ご教示お願い致します。
0点

拡張子はどうなってますでしょうか?
先日私のSDカードはファイルの拡張子が全てCHKというものに変わっており、JPEGにもどす事で普通に復元されました。
書込番号:19137516
2点

雪碧さん
早急な返信ありがとうございます。
早速、拡張子を確認しましたら、JPEGとなっております・・・
書込番号:19137544
0点

PC、カメラとも認識されない、エラーが出るならSDカード側のエラーだと思います。
サンディスクエクストリーム並行品(ツクモ購入)でも同様のエラーがあり再起不能。
カメラ、PCで初期化不能、さらにSDフォーマッターでも初期化不能。
廃棄処分しました。
エラーが少ないと言われているサンディスクでも問題が無いわけではないと言うことかなと思います。
別のSDで試してカメラに問題無いかを試しかめるのが良いと思いますな。
書込番号:19137552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラとPCで同じように
>「サポートされていません」と表示
表示され
他のSDカードでは、カメラ・PC共に問題が無いのであれば
SDカードのトラブルですね。
書込番号:19137570
4点

oluxuさん
>ニコンのサポートセンターへもっていくべきか・・・今後の対策と撮影したデータの復旧をしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?ご教示お願い致します。
今の状態をキープしておき(何もしない)、まずはニコンカスタマーセンターへ電話して相談するのが最初のアクションだと思います。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
http://www.nikon-image.com/support/contact/web.html
書込番号:19137571
1点

>yamadoriさん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>雪碧さん
早急に返信していただきありがとうございます。
記憶を辿れば、撮影直後のプレビュー確認は何度も行いましたが可能でした。
そして、現在同じように試し撮りをするとプレビュー&PCでもデータを見ることができます。
明日、ニコンのサポートセンターへ電話をしてみます。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:19137592
1点

>PCでもD7100の本体でも同じように表示されるのは何が原因でしょうか?
SDカードリーダー経由でPCに接続し、SDカードの中身をエクスプローラー等で表示させても
(ニコンのソフトは使わず)「サポートされていません」と表示されるのでしょうか?
それであれば、SDカード内のデータが壊れてしまったのだと思います。
(SDカードの該当部分が壊れてしまったのだと思います。)
その場合は、ニコンに連絡しても、カメラが異常かどうかのチェックはしてくれると思いますが
壊れたデータに関しては、解決しないと思います。
壊れたデータに関しては自分で修復を試みるか(修復ソフト等を使って)、専門業者に頼むかになると思います。
また、今回のSDカードは今後使用しないほうがいいと思います。
書込番号:19137852
5点

カメラの電源を切った状態で10回ほど、カードを出し入れして
みるとか?
接点復活材、活性剤を使ってみるとか?
書込番号:19138613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

困りましたね。無事解決することを祈ってます。
書込番号:19138857
2点

>じじかめさん
>けーぞー@自宅さん
>さいてんさん
>フェニックスの一輝さん
>yamadoriさん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>雪碧さん
先ほどニコンカスタマサービスへ電話をしましたら、拝見してみないと回答はできかねますとのことでした。
今週は修理センターへ持っていくことができないないので、シルバーウイーク終了後に修理に出そうと思います。
幸い撮影はできる点と、容量の少ないSDカードはたくさんありましたので、そちらで楽しみたいです。
ちなみにSDカードはLexarの32GBクラス6です。
親身になって誤解してくださった方々へ本当にありがとうございます。
また、修理等に出してご報告を再度致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19138928
2点

oluxuさん
今日は!
カメラを点検・修理に出す事を決定するには未だ早いと思います。
SDカードの不具合の可能性が充分有ります。
例えば、カード中のデータ消去の際にカメラでカードのフォーマットをされていらっしゃいましたか?
全くフォーマットをされた事がなかったとすれば、恐らくそれが原因です。
また、他のSDカードでも試してみられたかと思いますが、このカードでのみ発生するトラブルなら、尚更カードの不具合の可能性が高いと思います。
カメラに原因が有りそうだと判断されるのは、少なくともご自身である程度確信してからの方が良いと思います。
サービスセンターが近く手間にならないのであれば、直ぐに点検・修理に出されても良いと思います。
書込番号:19139067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、下記のレンズを所有しています
単焦点
ニコン DX 35mm f/1.8
ニコン Micro 60mm f/2.8
シグマ MACRO 105mm F2.8
ズームレンズ
シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary
TAMRON SP 70-300mm A005
ニコン DX 18-300mm f/3.5-5.6
家族写真を中心に風景やマクロ、PTA活動や少年野球の撮影等、いろんな撮影を楽しんでます。
本題ですが、所有しているズームレンズを整理しようと考えてます。
具体的には18-300を売却しようかと…
18-300を使いだしてから、他のレンズの出番が極端に減ってしまった為です。
便利ズームとしては最高なレンズだったんですけど、どうしてもそこに甘えちゃうので手放すことにしました。
何より、他のレンズがかわいそうですしね。
ただ、17-70ではテレ側が少し足りない、70-300はもう少しワイド側が欲しい、という場面が多くなりそうなんです。
その都度レンズ交換すればいいのでしょうが、頻度が多くなりすぎると思われます。
そこで、その部分を補う新規レンズの購入を考えています
ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6
シグマ 18-200mm F3.5-6.3
上記2本で悩んでいるのですが、他のおすすめレンズや購入不要等の意見も含めて、皆さんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします
書込番号:19122062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

skr1017さん
> シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary
ズームレンズの中で明るいレンズなのに、使い道がないのでしょうかね。
このレンズだと、動物園や水族館の室内でも使えるレンズかと思いますけど。
> ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6
これをわざわざ暗いレンズのDX18-140にされるのか、その理由がわからないです。
なので、シグマ17-70は残すべきレンズだと思います!!
書込番号:19122434
1点

処分するほどのレンズ数ではないので全部キープがよろしいかと。
書込番号:19122453
3点

16-85
18-300
70-200
こういうズーム構成にしては?お金があるのなら。
書込番号:19122466
0点

スレ主さん
> 18-300はよく持ち出すのですが、撮影画像を確認してみると300oまで使ってることってほとんどなかったりするんです。
> 200oまでも怪しいかもしれません。便利ズームに甘えてるっていうのは、そういう意味合いです。
> 今の使い方で18-300って必要?それなら、望遠が必要な時だけレンズ交換すればいいのかな?って感覚ですかね
これなら、スレ主さんのお考え通り、18-300売却ありですね。
しかも、f5.6の重い方ですよね?
それならより軽量な18-140mmお勧めです。
このレンズは高倍率ズームにあって、倍率欲張ってないので、なかなか秀逸なレンズだと思います。
DXO Markの解像力スコアも18-300が9 P-Mpix に対し、18-140mmは11 P-Mpix です。
ちなみに、DX35mm f1.8が 12 P-Mpix なので、これに肉薄する解像力を誇ります。
18-140mmをD7100で使ったレビューと作例をUPしてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
18-140mmを中心に使用し、望遠はタムの70-300を維持
単として3本とも維持。
ただ、将来FX移行を視野に入れると、DX35は使用頻度低ければ売却してもよいかも。ヤフオクで2万前後で売れます(^^)
シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary は、室内撮りでは明るいレンズは威力を発揮しますので持っておいた方が良さそうですね。
明るければ、それだけで、ISOが下がり、ノイズの少ない写真が撮れますよね。
自分は室内での動きもの(ダンスパフォーマンス)撮りたくて、f2.8通しの24-70を買ったぐらいですから(^^)
これは、大正解でした〜
書込番号:19122484
0点

いろいろな意見本当にありがとうございます。
厳しい意見もあるなか、Hinami4さんをはじめ私の考えを的確に捉えていただいている方々には頭が下がる思いです。
特に急ぐこともないので、18-300はしばらく封印してみようと思います。
その上でゆっくり考えてみます。
あと、すいません。特に記述はしなかったのですが、ニコン1 V2 + 70-300 も所持してまして、少年野球撮影や運動会に活躍してます。
その上で、もう一度質問させてください。
18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
書込番号:19122489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかんないけど、、、18-300っていくらで売れるんだろ?悩む様な価格がつくのかなあ、、、
書込番号:19122495
1点

skr1017さん
> 18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
グループ分けして検討すると答えが見えるかと思います。
・ズーム(普及・大口径)レンズ、単焦点レンズの3つに分類です。
なので、F値2.8の大口径レンズを揃えられるといいかと思います。
書込番号:19122521
0点

>18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
同じシーンであっても何を目的、どう表現するかで、人によって必要なものは違いますよ。
あとは、撮っていて不満だとか、物足りないものを強化するとか…
書込番号:19122534
0点

>便利ズームとしては最高なレンズだったんですけど、どうしてもそこに甘えちゃうので手放すことにしました。
そんなの別に甘えじゃないですよ。
ご愛用のズームレンズを手放すのは、やっぱり勿体無いです。
遠近感は、被写体との距離で決まります。
よく足で稼ぐって言いますけど、あれって遠近感を変化させる為なんですよ。
遠近感を変えるには、被写体との距離を変えるしかありませんからね。
それをイメージどおりに、切り撮るのが画角です。
(つまり、画角では遠近感は変化しないって事です。)
その画角を可変に出来るズームって素晴らしい。
※上記はレンズの収差/テイスト/ボケ味とかは無視しておりますので悪しからず^^
遠近感(パースペクティブ)については以下をご参照ください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html
書込番号:19122543
0点

skr1017さん こんばんは。
ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6 は購入してはダメです。
skr1017さんにとって18-140mmは
カナリ便利なレンズとなる事が明白です。
お手持ちの殆どのレンズがより使われなくなりますので、
今度は18-300が18-140mmと入れ替わったスレが立ちそうだと思いませんか?
それでいいですか?
使用頻度の高いレンズを手放すのですから
一見すると馬鹿げた選択のようですが、
今回の目的を見直すと、
18-300を手放す事は一つの正解だと思います。
なんの為に撮るのか…
答えはそこにあると思います。
書込番号:19122576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕だったら18-300は買わなかった
そんな事は置いておいて
300まで使わなくても
18-300を使い続けるのが一つ
(18-140間の画質も18-140と比べ大差無いと思いますし売って買っても支出がある)
買い換える場合は
ニコン18-140かシグマ18-200が良いかと思います
17-70で望遠側に不安が有ればやはり高倍率ズームが良いでしょう
書込番号:19122598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま安くなってるD3200ボディを買って
D3200+17−70
D7100+70−300
の2台体制は駄目ですか(悪魔のささやき)
書込番号:19122599
4点

>18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、
>どんなレンズを追加しますか?
何かを信じてみても正解なんか分からないので、
悔いが残らないと思うレンズをご自身で選べば良いと思います。
僕が同じ境遇だったなら、
持ち運び易くて出し入れし易いレンズバッグを
購入すると思います。
レンズ交換する事を恐れるようになったら、
僕は悔いが残りますから^ ^
書込番号:19122624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉18-300を使いだしてから、他のレンズの出番が極端に減ってしまった為です。
〉18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
使ってるけどAF速いし,まさにレンズこれ一本
私が次に(あくまで追加として)欲しいレンズはΣ18-35mm F1.8 DC HSM
夕刻〜夜間のストリートスナップに明るさが必要で
更にはAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
このレンズはAPS-Cで21-36mmレンズとして使う
>skr1017さん
撮りたい写真が決まれば,レンズ選択に人に訊く必要はないんだ
私はその時その時は必要に迫られて揃えたはずが
結果としてカメラ4機レンズ11本断捨離してNikonを手に入れた
もう迷いはない・・・といいながら脇目は振るけどね
書込番号:19122637
2点

画質のいいレンズを残せばいいだけです。
画角は、足とトリミングでどうにでもなります。
が、より完璧にすべく、
そこに、ニコン 1のボディを購入し、残したレンズを装着します。(アダプターは必要)
それプラス D7100 + 18〜300mmの2台体制にすれば、
画角と画質 が不住なく共存できます。
山歩きで、気ままに、家族スナップや風景をニコン1で撮りつつ、300mmで鳥や蝶を狙えるし、
奥さんにニコン1を預けてもいいですね。
家族で楽しいフォトライフができます・・・・
書込番号:19122670
3点

私的にニコンのカメラは
D7000とD7100を持っています。
レンズは18-105
DX35
タムロンの70‐300(A005)
シグマの50-500
70-300は50-500と焦点距離はかぶるものの被写体でかぶりません。
35oは主に室内用、
一番使わないのは18-105。
実際買うのは別として将来欲しいものは
順番として
シグマの150-600S
純正の80-400
シグマの18-35F1.8
70-200F2.8
シグマの18-200
理由は
シグマの50-500を150-600Sに変更し主に画の改善が狙い、鳥さんおよび鉄鳥用。
80-400はA005に変わるものとして使用、但し今後の体力も考えてA005は手放しません。
16-35は室内用、これを買ったとしてもDX35は手放しませんね。コンパクトが魅力ですから。
70-200F2.8も室内のスポーツ用他、でも他のマウントのレンズを持っているので一番必要度は低いかも。
18-200は旅行など1本に済ませたい時のもの
こんな感じで、自分では何が今何が必要か分かっているので…
ただ、今後撮りたいものや自分の体力等、
状況が変わって来たら、また自分的に新しい魅力のレンズが出たら変わってくるかと。
書込番号:19122749
2点

現レンズラインナップからDX 18−300mm VR無しでレンズを追加するなら…ですか、単純なのは超広角ズーム(例えばDX 10−24mm)追加で今までにない画角を楽しむって感じですが、汎用性はとても低いですね。
僕はレンズ交換が手間だとは思わない(17−50mmと70−300mmに単焦点レンズ1本がメインで50−70mmは無し)のでどうしてもズーム倍率以外で一芸に秀でたレンズをオススメしたくなります。
書込番号:19122776
1点

お礼が遅くなってすいません
も一度みなさんの意見を振り返ってみました。
やはり、私には18-300は必要ないことを改めて認識したような気がします
18-300を除いた現状のレンズ資産でしばらく活用して、その上で新しいレンズが必要かどうかを考えてみようと思います
本当にありがとうございました
書込番号:19123196
0点

解決済みではありますが、望遠ズームのテレ端はどんなレンズでも収差補正があまいですから18-300を18-200で使うなんて最大の贅沢だと思いますよ。
自分はD700とAPS-CはS5proを使い、タム28-300を所有していますが、28-300の出番は一年に数回です。
理由は単焦点の28mm、50mm、85mmのF1.8シリーズやDC105mm F2を使っているためで、「そこそこ撮れてもいまひとつシャキッとしない」高倍率ズームとは明らかに違います。
DX35mmやMACRO 60mm、シグマMACRO105mmなど、どれも優秀なレンズですが、ズーム以外のレンズのグレードをもっとあげるべきだと思います。35mmは1.4にするなどです。
ズームは所詮ズームですから20万越えの高級ズームを除き、写りは似たようなものだと思います。18-300を使いたくなくなるくらいの単焦点を揃える方が私は良いと思います。
書込番号:19124140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
返信ありがとうございます
確かによくよく考えてみると、家族等のスナップ撮影には60o、105oはよく使ってます。室内では17-70の使用がほとんどで、35oはあまり使ってないですね。
35oより20〜28oの単焦点があったら便利かなぁ〜って考えたこともありました
ありがとうございます。単焦点も視野に入れ考えてみます。
書込番号:19124523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
ファインダー内水準器の表示方法がわかりません。メニューのセットアップメニューから水準器表示を選んでも液晶に水準器が表示されるだけでファインダー内には水準器が表示されません。よろしくお願いします。
0点

D7000ではFn(ボディ前面下)ボタンでファインダ下部に表示されますが。
書込番号:19090374
2点

hirohiro2005さん こんにちは
取り扱い説明書の P260に書かれていますが そのあたりの設定の事でしょうか?
書込番号:19090389
0点

>hirohiro2005さん 他皆さん こんにちは
>ファインダー内水準器の表示方法がわかりません
との事ですが、皆さんも書かれていますが、取扱説明書P260にファインダー内水準器については説明があります。
索引でも簡単にひけますので、先ずはD7100での水準器表示について一通り確認しては如何ですか?
D7100ではファインダー内にいわゆるコンデジのような水準器は表示出来ず、左右にどの程度傾いているかだけ
インジケーターで表示されます。 コンデジに近いイメージでファインダー内に写る景色に重ねては表示されず、
必要があれば背面液晶でコンデジに近い水準器(丸円に水平及び傾きが線で表示される)が表示されます。
書込番号:19090424
2点

hirohiro2005さん 返信ありがとうございます
水準器表示できたようで 良かったですね。
書込番号:19090425
2点

ぶふぁ、
帰宅してD7000見たら、Fnボタンは前面の上だった。下は絞り込み。 <(_ _)>
書込番号:19090549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





