D7100 ボディ のクチコミ掲示板

D7100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,500 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D7100 ボディ の後に発売された製品D7100 ボディとD7200 ボディを比較する

D7200 ボディ

D7200 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 ボディの価格比較
  • D7100 ボディの中古価格比較
  • D7100 ボディの買取価格
  • D7100 ボディのスペック・仕様
  • D7100 ボディの純正オプション
  • D7100 ボディのレビュー
  • D7100 ボディのクチコミ
  • D7100 ボディの画像・動画
  • D7100 ボディのピックアップリスト
  • D7100 ボディのオークション

D7100 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 ボディの価格比較
  • D7100 ボディの中古価格比較
  • D7100 ボディの買取価格
  • D7100 ボディのスペック・仕様
  • D7100 ボディの純正オプション
  • D7100 ボディのレビュー
  • D7100 ボディのクチコミ
  • D7100 ボディの画像・動画
  • D7100 ボディのピックアップリスト
  • D7100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7100 ボディを新規書き込みD7100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

他社商品と比較して

2013/03/31 07:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 oku4さん
クチコミ投稿数:22件

初めまして、ここには初めて参加します。

現在、某社のEOS-1DMK3に単焦点の望遠レンズで主に航空ショーで飛行機を撮影しておりますが、
体力的に機材の重さがかなりの負担になってきており、このD7100への乗り換えを検討しておりますが、特に気になるAF性能などEOS-1DMK3と比較して如何でしょうか。  7Dの後継機種を待つと言う手もありますが、今年後半になる可能性が高く躊躇しております。

どなたか両方お使いの方が居られれば、ぜひアドバイスを頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:15959753

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/31 07:49(1年以上前)

Cの単望遠を軽いもの(U型など)にするのではダメでしょうか?
Nにしたところで、高価な単望遠を(買って)使うなら 重いと思います。
まあ、新しい80−400ズームを使うのなら D7100とD600を併用というのが良いと思いますが...

書込番号:15959788

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/31 08:10(1年以上前)

RAW連写はしますか?
D7100は1.2秒でストップしてしまいますよ><

書込番号:15959822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/03/31 08:19(1年以上前)

AF性能なら5DVでも良いかもしれませんね。少なくとも7DUを想定しても、AF性能、重量はそう違わないでしょうから……。

ただ、ボディーを軽くしてもレンズ重量はニコンでも大差無いでしょうから、全体的な軽量化は難しそうですね。

ただ、1系のAFを使うと、他機種には戻れないとも聞きますが……。

書込番号:15959843

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/31 08:21(1年以上前)

CからのNへの完全移行ですか?

資産的な物が多数あるのであれば、7Dの後継機をみてから判断してはどうでしょうか?
まだスペックも分かりませんが、発売後に後悔するする可能性を考えると、ベストな選択しだと思います。

書込番号:15959846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/03/31 08:36(1年以上前)

D7100ではEOS-1DMK3の代わりにはなりにくいと思いますので、カメラだけでなくレンズ資産も買い換えるのは勿体ない気がします。

出来れば買い増しにして軽量システムとして、画質や機能が満足出来るなら手放してはいかがでしょう。

レンズ資産を活かして7Dや60Dという選択肢もありますが、あくまでもサブとして割り切りシステムです。

書込番号:15959880

ナイスクチコミ!1


スレ主 oku4さん
クチコミ投稿数:22件

2013/03/31 08:39(1年以上前)

皆様、さっそくのご意見有難う御座います。

皆様のコメントから一部憶測するに、機材の重量を軽減するのは少々難しそうですね。
ある程度しょうがない部分がありますが、重量=画質でしょうか。

また、AFはやはり1系同等あるいはそれを超えなさそうですね。
今までC社でしたので、これまでのレンズ資産もありやはり7DIIを待って決めるのが
良さそうですね。

ところで板が違いますが、古い80-400mmはあまり良くありませんか。 C社には100-400mm
。があり、写りは単焦点には負けるもののそこそこの写りですが。

書込番号:15959893

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2013/03/31 09:06(1年以上前)

今お持ちの単焦点レンズが何であるかと
D7100のAF性能で満足したとして
高画素ですので、ピントもシビア。
検討しているレンズ次第かと思います。


D7100はD4譲りの高精度のAFシステムを移植しているようですので
AF性能自体は、満足すると思います。
但し、RAWでの連写をどう考えるかですね。
あまり連写を考えないか、JPEGでの撮影にするかですね。


私なら、使用目的を考えて十分7Dでも良いかと思いますが…
あとは、出費を減らす目的で、程度の良い7Dの中古を購入し、
7Dの後継機をみて買い換えると言う手もあるかと。

いずれにしても、重さを考えるのであれば
どのレンズを使用するかかと思います。

重さ軽減で一脚の使用はだめでしょうか?
まあ、航空ショーであると人出も半端ではないので、
一脚の使用も考えものかもしれませんが…
使っている人もいますけどね。

書込番号:15959965

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/03/31 09:59(1年以上前)

各社社会でも老いだけは平等。

重装備でイケイケできるのは若いときだけですね。

ここは7D2を期待してみましょう。

軽量化へ技術進歩するのは確実ですし。

書込番号:15960155

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/31 10:30(1年以上前)

出揃うまで我慢して待った方が幸せになれる気がします。

書込番号:15960269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/31 10:33(1年以上前)

スレ主さんの装備を想像するに
1D3
100−400L
500F4L(T型)or600F4L(T型)
でしょうか?

おそらく
D7100 旧80−400D だと
1D3 100−400L よりも軽くできるから...
とお考えでしょう。


Cの単超望遠は、T型に比べると U型は 小さく軽くなっています。

それ(U型)に比べると、Nの単超望遠は 重いですし、
新80−400も 100−400Lに比べると重いです。
旧80−400は モーターがSWMではないので、D一桁機でないとAFの挙動がイマイチではないでしょうか(パワー必要)?

いますぐなら、7Dの買い増しが無難だと思います。

書込番号:15960277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2013/03/31 10:36(1年以上前)

 7Dユーザーですが、知人で7Dから1D系に変更した方を何人か知ってますが、みんな口をそろえて、AFの食いつきの良さとAF精度などAFの優秀性を絶賛しています。
 D7100でどれだけAF性能が改善されているかは知りませんが、1D系に匹敵する可能性がどれほどあるでしょう。今使用しているレンズが何か知りませんが、トリミング前提で軽い(短い)レンズに変えたほうがいいのではないでしょうか。
 あとは今後のAPS−C機の性能向上とレンズの軽量化に期待するしかないと思います。

書込番号:15960287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/31 10:45(1年以上前)

7D後継機がでるまで、筋トレに勤しんでみるとか・・・
せっかくの1DMK3がかわいそうかと。

趣味なら本気で肉体改造(笑)

書込番号:15960323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/03/31 10:54(1年以上前)

7D→1DMrakV→7Dに機種変してきました。
私の被写体では、7D→1DMrakVで確かにAFのヒット率は上がりましたが
劇的ではなかったです。
それよりもメインレンズの328を付けて1日の撮影中、
ずーっと歩き回っているのに体が耐えきれなくて。
撮影が2日続くと体がしんどくて。
それで軽いカメラの7Dにすると、この重さが私には限界でした。
サブの70-200のf2.8を使うと、あまりの軽さに感動しました。
1DMrakV→7Dでは確かにAF性能は落ちますので、
最近は撮れない物は撮らなくて良いと思っています。

書込番号:15960361

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ345

返信131

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクセルマッピング

2013/02/27 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

やはり搭載は見送られましたね?
1シリーズには付いているのに、一眼レフには付けられない理由があるのでしょうか?

D90使いで、ピクセルマッピングが付くまで買い替えはしないと決めていましたが、もう待てません。D7100は買ってしまいそうです。

書込番号:15827205

ナイスクチコミ!3


返信する
RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/28 00:16(1年以上前)

そんな、ちっちゃい事気にせんで予約、予約

>やはり搭載は見送られましたね?
見送りじゃなく眼中に無い無いんですけど…(笑)

書込番号:15827477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2013/02/28 03:56(1年以上前)

SCで1時間ほどでやってくれるなら それでいいと思います

書込番号:15827876

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/28 05:08(1年以上前)

>眼レフには付けられない理由があるのでしょうか?

特にないでしょうペンタックスなど付けているメーカーもあるのでメーカーの考え方だけなのかも

多分、キヤノン機が搭載すればニコン機も搭載してくるでしょう
逆に言えばニコン機が搭載すればキヤノン機も搭載するかも
ペンタックスが搭載していても、ニコン、キヤノンの眼中には入らないかも


書込番号:15827924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/28 07:58(1年以上前)

たしか、ニコン1V2にはついていたかな!?
(店頭でメニュー項目を見たときにあったような記憶があります)

だから技術的には可能なんだろうけどあえて付けてないのかな?!
使用頻度があまり高くないのでつけないのかもね。
あったら自分で処置出来るので便利なんだけどね。
個人的には標準搭載して欲しい機能ではあります。

書込番号:15828192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/28 10:55(1年以上前)

サービスセンターまで遠い人には、欲しい機能でしょうね?

書込番号:15828656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/02/28 12:58(1年以上前)

通常は必要のない機能です。

欠損画素は、撮像素子の製造上の過程で生じる場合が多く、微小ゴミや、フォトダイオード
特性不良などで発生します。

カメラ製造時の調整で行うだけで、使用時の経年変化で起こることは
少ないです。販売後に起こるのはまれということです。
すなわちSCでの対応で事足りるということです。

ゴミが移動した場合やフォトダイオードが劣化する場合などでめったにおこらない
です。

製造上は、クリーンルーム内でミクロン単位のフィルターを何重にも通して洗浄過程も
数回行っても、線状ポリマーは通過する場合があるので、欠陥画素は皆無ではありません
が選別もされて連続した欠陥画素のある撮像素子は排除されてますので、
ユーザーは気にすることのない機能だと思います。

この機能が付いていると言うことは、この撮像素子は「欠陥画素が起こりますよ」って
言われてるようで逆に不安になります。(笑)

書込番号:15829099

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/28 13:01(1年以上前)

ニコン機は、ピクセルマッピングの必要頻度は少ないですよ。
心配せず、D7100を購入されたら良いです。
必要な場合は、ニコンSCに依頼されたら良いです(1時間ほどで、終わりますのでコーヒーでも…)。

書込番号:15829114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:14(1年以上前)

RED BOXさん

本日、予約いたしました。

書込番号:15830771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/28 21:15(1年以上前)

邪魔にならないのだから

普通に付いていて欲しいです。

0パーセントなら不要ですが。

書込番号:15830773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:16(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

そうですか?
海外出張中とかに気が付くと萎えません?
私は、その旅自体が台無しにされた気がしてしまいます。

書込番号:15830778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:17(1年以上前)

Frank.Flankerさん

一眼レフの場合、EXCEED等のアルゴリズムが複雑で、安易に搭載できない可能性はないでしょうか?

書込番号:15830784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:19(1年以上前)

<!%@&+?\;>さん

そうですか?
飛行機に乗ると必ず増えますよ。
特に米国やヨーロッパ等、10時間以上乗ると必ず発生します。

書込番号:15830794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:20(1年以上前)

じじかめさん

海外出張が多い人にも必要ですよ・・・・。

書込番号:15830805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:21(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

そんなことないです。
私は我慢の限界を超えるまで行くのは我慢しますが、それでも既に3回SCに行ってます。

書込番号:15830816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:22(1年以上前)

robot2さん

土日に開いてないので、サラリーマンには無理です。

書込番号:15830821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/28 21:24(1年以上前)

昔の名前はかんらん車ですさん

本当にそう思います。
PENも持っているのですが、こっちは発見し次第ピクセルマッピングです。非常に重宝しています。

書込番号:15830833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2013/02/28 22:10(1年以上前)

たぶん 間違った操作をすると取り返しがつかない
のだと思います。

間違った操作(明るい場所でやっちゃうとか)すると
無効画素登録が増えて絵柄が荒れますし

無効画素登録をキャンセルする機能は
工場出荷前の欠損数がばれるので搭載できない
のでしょう。

書込番号:15831129

ナイスクチコミ!1


RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/28 23:02(1年以上前)

>本日、予約いたしました。

おめでとうございます

良かったね、もう涙拭けよ
商品到着楽しみだね

書込番号:15831480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/28 23:57(1年以上前)

Kマウント追加も良い選択ですよ^^

書込番号:15831769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/01 00:04(1年以上前)

ホットピクセルってRaw現像で消せるんですよね?
ピクセルマッピングもソフトウェアによるもので結局は根本的な解決になってないような?

僕としてはローパス(光学フィルタ)のゴミほうが気になります。
できるだけ強力なダストリダクションをつけて欲しいです。

書込番号:15831800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/01 00:48(1年以上前)

お気持ちよくわかります。
RAWで撮ってlightroomで現像すれば、自動で消してくれますよ。

これがあるので、後からホットピクセルが見つかったらと思うと私はRawデータが捨てられません。

書込番号:15831968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/01 08:16(1年以上前)

機種不明

欠陥画素って意味わかってますか?

>私は我慢の限界を超えるまで行くのは我慢しますが、それでも既に3回SCに行ってます。

強光源を入れたり強振動をあたえたりしなければめったに起こらない事象です。
でピクセルマッピングは、欠陥画素をその周りで補う機能ですので
欠陥画素すなわち素子の画素が死んでるのをソフトで補ってるだけの機能
なので、逆に繁盛に起こってはまずい故障です。

>一眼レフの場合、EXCEED等のアルゴリズムが複雑で
ありえない。こんな簡単な機能も入れられないASICの記述ができない技術者
は携わってないでしょ。

素人考えでは、間違った解釈しますよ。


書込番号:15832575

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/01 08:23(1年以上前)

あり得ないと思いますが
ゴミとピクセルマッピングとを混同してるんじゃないですよね?

書込番号:15832598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/01 10:51(1年以上前)

>ゴミとピクセルマッピングとを混同してるんじゃないですよね?

熱ノイズとの勘違いの可能性のほうが高くないですか?

ホットピクセルというのはどんな条件でも(F値、SS、感度、背景色関係なく)現れる輝点のことですよね?

書込番号:15832988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/01 11:12(1年以上前)

機種不明

ドット抜けは、移動するものなんでしょうか? (^^,

     「スレ主様」
   >飛行機に乗ると必ず増えますよ。
   >特に米国やヨーロッパ等、10時間以上乗ると必ず発生します。<
 うーん、そんなに?
自分は、観光ではありますが、時折結構遠くまで行きます・・・。
と言うことは、人体にもそれなりの影響があると言うことなんでしょうね?
アップ画像上は、(気になったので確認したら)ヨーロッパ行の折で出た
もののようです。(汗

    「高い機材ほどむずかしいさん」
>ゴミとピクセルマッピングとを混同してるんじゃないですよね?<
     ↓
 アップ画像の様な認識でよろしいでしょうか?  (大汗・・

書込番号:15833050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/01 12:37(1年以上前)

欠陥画素は、ホットピクセルだけとは限りません。

ハイライト側で出力が固定される場合は素子内の転送回路がおかしい場合に
起こりやすいです。
それ以外にも、色フィルタがきれいに乗ってなかったり、レンズが形成されて
いなかったりなどシャドー側で固定されるものも有りますし、中間値で入光に応じて
変化しないとか変化するけどレンジが少ないもの、そして同じ入光なのにオフセットを
持った出力をする画素など、症状はたくさんあります。
それに同じ強さの光を入れたら同じ値を全画素出力すると思ったら大間違いです。

民生以外の撮像素子では、ピクセルマッピングだけでなくシェーディングも一緒に行う
場合が多いです。この場合は規定入光を入れてシャドー側、ハイライト側それぞれ
出力の傾きなどを調整したりします。

飛行機に乗ったら起こる?原因は不明ですが、旅行時の扱い管理で防げるのではない
でしょうか。
海外に航空便で出荷するときに特別な梱包はしないと思いますし、外国製はすべて
欠陥画素が多いなど聞いたことがありません。

カメラの取り扱いの問題で発生させてるのではないでしょうか?

成層圏を飛行すると電化製品が劣化する?
そんな危ないものに乗ってるんですね。壊すような有害なものを浴びてたら
寿命もちじまるかも。?


書込番号:15833293

ナイスクチコミ!6


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2013/03/01 13:01(1年以上前)

Capture NX 2 でのRAW現像時にアストロノイズリダクションを掛ければ良いだけでは?

書込番号:15833397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/01 14:21(1年以上前)

   「高い機材ほどむずかしいさん」
 詳しいご説明をありがとうございました。
色々な症状・要因が有るんですね。

>成層圏を飛行すると電化製品が劣化する?
>そんな危ないものに乗ってるんですね。壊すような有害なものを浴びてたら
>寿命もちじまるかも。? <
 
 知り合いのお医者さんは、「胸部CTスキャンの放射線を浴びる量は
成田・ニューヨーク間を航空機で往復するに近い」と、説明しています。

 またあるデータでは
   「成田ーニューヨーク往復1回の実効線量は飛行時期によっても変動するが、
    おおざっぱに見積もって200μSvとされていて、胸部X線検査の実効線量は
    だいたい50μSv程度であるとして4倍であると示されている。」
 と、言うのもあるようです。
    http://trustrad.sixcore.jp/airplain.html

いずれにしても、時間的なものは別にして、相当の宇宙線を浴びていることは
確かなようで、それがカメラにも影響を与えることもあるのでしょう。
「スレ主様」
    横レスでしたが、関連でお聞き・カキコミしましたので、ご容赦下さい。

書込番号:15833604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:00(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

まあ、確かにSCでのピクセルマッピングには小一時間を要します。
で、気になるホットピクセルの位置も聞かれます。
つまり、簡単じゃない可能がありますよね?

書込番号:15835367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:02(1年以上前)

RED BOXさん

有難うございます。
でも、D7100にしても、きっと旅先で発生して、旅が台無しにされるんでしょうね・・・・・。

書込番号:15835376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:04(1年以上前)

sho-@ライジングさん

もう、ニコンに100万円くらい投資してます。
後戻りはできません・・・・・。

書込番号:15835382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:05(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

私は、その場で消したいです。
旅先で1000枚撮影して、一枚一枚ホットピクセルを消す作業は面倒で・・・・。

書込番号:15835394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:07(1年以上前)

13トリートさん

後から消すのは面倒です。
そんなことより、とにかく邪魔にはならない機能です。
ニコンには搭載を是非にお願いしたい!

書込番号:15835399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:08(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

残念ながら、ピクセルマッピングをしない限り、ホットピクセルは必ず発生します。
探し方は下記です。

ISOを3200以上に上げる。レンズキャップをして写真を撮影する。シャッタースピードは1/60位が良いです。もっと遅くすると、ノイズリダクションでホットピクセルを消してしまう場合があります。
赤やら黄色やら青やら点々が見えます。これがホットピクセルです。

でも、決して嫌味ではなく、高い機材ほどむずかしいさんの様に気が付かないのが一番素晴らしい能力と感じます。所謂、鈍感力ってやつです。いまどきの若者は、この鈍感力が足らないので、弱いという説もあります。私も、ホットピクセルなんて気にしない、大きな心を持ちたいです。

書込番号:15835408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:11(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

昔、どこかのサイトで飛行機に乗った際のホットピクセルの発生確率を計算したものを見たことがあります。
ジェット機の高度での宇宙線の頻度ですと、1000万画素で10時間で2個発生すると書いてあったと思います。

書込番号:15835416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 22:14(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

フォロー有難うございます。

それにしても、皆様のホットピクセルに対する知識の少なさにびっくりしています。
皆様、等倍鑑賞するときに見つけないのでしょうか?

だからメーカーも対策しないんですね・・・・・。

書込番号:15835435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/01 23:40(1年以上前)

>ISOを3200以上に上げる。

多分こういう探し方をして見つかるのはホットピクセルではないと思います。
やっぱり熱ノイズなど他のノイズの可能性が高いです。
ホットピクセルは画素欠損の一種ですから感度は関係ないはずです。

ちなみにですがLightRoomでは自動で輝点の処理をしてくれます。
面倒なんてことは無いので一度試してみたらどうでしょう?

書込番号:15835886

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 23:47(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

ISOを上げて探した後は、ISOを下げてもちゃんとあります。
ISOを上げるのは、あくまでも探すための手段です。
これは間違いなくホットピクセルです。

ニコンのSCが認めていますので、間違いありません。
ニコンでピクセルマッピングを受ければ消えますし。

書込番号:15835918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/02 00:12(1年以上前)

皆様のホットピクセルに対する知識が少ないのは、
消しかただけ知っていれば十分だからではないでしょうか。

書込番号:15836044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/02 01:12(1年以上前)

13トリートさん

まあ、言われることは分かりますが、そもそも論点が違います。

「ホットピクセルとどう付き合うか?」

を聞いているのではなくて

「なぜ、ピクセルマッピング機能を搭載してくれないのか?」

が私の質問です。

書込番号:15836290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/02 02:10(1年以上前)

調べたらありました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=15492340/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83N%83Z%83%8B%83%7D%83b%83s%83%93%83O#tab

当方、D7000で以前ホットピクセルが盛大に出ましてね
「SC行かなあかんなぁ」思ってたら忘れてたんですよ(笑)

どうも勝手に消してくれるみたいですね。賢いぞニコン。
今確認しましたが、一切出てません。高感度ノイズのみ。

書込番号:15836452

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/02 08:34(1年以上前)

sho-@ライジングさん

ほ、本当ですか?
だから、みなさん、ホットピクセルに無関心なんですか!
いや、カメラ好きの皆様が、あんな目立つホットピクセルに気が付かないなんておかしいと思ってました!もし本当なら、D7100予約した甲斐がありました!というか、もし知っていれば躊躇なくD7000を購入していました!
今までの苦労はなんだったのか?

あ、でも、D800に搭載されなかった際にニコンに苦情の電話を入れました。
その際には、ピクセルマッピングの機能はなく、一眼レフに付ける予定はない。ニコン1シリーズには搭載しているのに一眼に搭載していない理由は教えられないとの回答でした。

ちょっと、にわかには信じられないので、ニコンに確認してから、本版は解決済みにさせていただきます。

書込番号:15836953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2013/03/03 15:16(1年以上前)

撮影モードダイアルと動画切り替えスイッチにロックが付いたので安心して業務使用できます。

書込番号:15843405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/04 08:40(1年以上前)


>ISOを3200以上に上げる。レンズキャップをして写真を撮影する。
>シャッタースピードは1/60位が良いです。

撮像素子を扱ってるE系技術者に対して、知識がないとは笑ってしまいます。

欠陥画素をホットピクセルとひとくくりにしてるんですね。
ホットピクセルは、欠陥画素という枠組みの中の一つの症状です。

ISOを上げてホットピクセルが見つかりやすくなる?
オートダイナミックレンジとノイズリダクションをオフにして見つけてください。

ISOを上げて素子内アンプのゲインを上げてむりやり不揃い素子を際立たせて
何の意味があるんでしょうか?
これこそシェーデイングで解決することです。シャドー側のシェーデイングなら
自動でできますが、ハイライト側はあなたのような素人ではできません。

むりやり現象を出していちゃもんつけてるようなもんです。不満をお持ちなら
買わないほうがいいですね。どのメーカでも一緒ですから他のメーカへどうぞ。


書込番号:15846609

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/04 08:48(1年以上前)

>ニコン1シリーズには搭載
素子ピッチが小さいから素子を信用してないんでしょう。

>一眼に搭載していない理由は教えられないとの回答でした。
説明しても、あなたには理解できないって言ってるんですよ。

書込番号:15846628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/04 09:28(1年以上前)

高い機材ほどむつかしいさん

専門家であられるんですね?
ほっとピクセルの定義は別として、暫くすると
自然に発生する、必ず同じ場所に発生する、一度発生すると自然には消えない目障りな輝点を人類の目で見えなくするピクセルマッピングという便利な機能を一眼レフに、あえて搭載しない理由を是非にご教示頂けませんでしょうか?
搭載にデメリットがあるんですか?

書込番号:15846727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/04 12:38(1年以上前)

別機種

普通の状況では起こらないし目立たない

あなたが無理やり発生させているので、普通の方は必要ないということです。

>便利な機能を一眼レフに、搭載しない理由を是非にご教示頂けませんでしょうか?
欠陥画素を周りの画素~のデータで置き換える。これのどこが便利な機能なんでしょうか?
シャドーレベルにオフセットがついた画素でかつシャドーシェーディングで取りきれない
ようにISOゲインまで上げのみ発生するようなばらつきを取るために、
あえて生きている画素を不能にして周りの画素で補完する必要は全くないということです。

補完するって意味わかりますか?通常であれば輝点にならないような画素をわざわざ潰して
周りの画素で置き換える必要性は全くありません。
ですので連続する欠陥画素は、いくつまでって規定でボディメーカに撮像素子は入荷されて
いるはずです。

線画を撮る素子は、連続欠陥画素があったら返品します。なぜならピクセルマッピングで
画素数が減るので分解能が満たされなくなるからです。

ISOを上げて無理やりシャドーオフセットのついた画素を、ホットピクセルだって
言われても、サービスも困るでしょ。
裏で笑われてますよ、いろんな客がいるなぁ〜ってね。

書込番号:15847252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/04 14:34(1年以上前)

>線画を撮る素子は、連続欠陥画素があったら返品します。なぜなら
 >ピクセルマッピングで画素数が減るので分解能が満たされなくなるからです。<
         ↓
 以前それ様な画像を発見し、文句を言ったら、そのボディは即交換になりましたが
メーカーは、この手のことは出荷検査をしっかりやってもらいたいもんですね。 
皆さんもカメラが届いたら、隅々まで画像を拡大してのご確認をお勧めします。 
普通に撮ってですけど・・・。(汗

 さて、ピクセルマッピングとは
 >あえて生きている画素を不能にして周りの画素で補完・・・<
とは、もう切ない話ですね。
まるで、戦国武将or兵士の気概の様な話なんですね。
それは「他をを安易に犠牲にしないよう、マッピングの必要がある時には、メーカーが
最新の配慮をはらって調整する」・・・・。
→それで、マッピング機能が搭載されていないと言うのなら、話はわかってきました。 
  

書込番号:15847622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/04 21:13(1年以上前)

高い機材ほどむつかしいさん

専門家に対して失礼ですが、私の理解は違います。

高い機材ほどむつかしいさんは、たとえば1200万画素ならば、その1200万画素すべてを使用していると考えていませんか?で、1ピクセル死ぬと、1ピクセルだけが死ぬと思っていませんか?だから、実際には目立たないと考えていませんか?
実際にはそうではありません。

分かりやすく説明しますと、サッカーが良いかと思います。
まあ、正確な割合は別として、15人を1チームとします。ベンチ入りできるのは内14名です。
試合に先発できるのは11人。

この際ベンチ入りできなかった1名は、製造時に死んでいた素子。出荷時のピクセルマッピングでこの1名は無視されます。
で、ベンチ入り出来た14名の内、先発できるのは11名。残りの3名は活躍していません。
しかし、11名の内1名が宇宙線衝突等で死ぬと、この死んだ素子はホットピクセルとなり、正確な色を出せません。ずっと緑色だったり、赤だったり、無色だったり。更に悪いことに、このホットピクセルは1ピクセルにとどまれません。周りの素子はお互い補完し合っているので、周りの素子も巻き込まれ大体十字状に5素子が実際とは異なる輝点となります。

で、この死んだ1名を無視し、交代枠の3名の内1名を交代させる。これがピクセルマッピングです。

元々出荷時に1200万画素すべては生きていないので、メーカーはピクセルマッピングしています。
つまり、出荷時から死んだ素子があるのです。見えないだけです。

これがその内さらに発生し、無視していない素子にも発生します。

ピクセルマッピング後は、この無視すべき素子を無視するようにマッピングしなおされます。つまり、出荷時の状況に限りなく近くなる。

高い機材ほどむつかしいさんが言われるような話はありませんよ。

まあ、高い機材ほどむつかしいさんが、どうしてそこまでピクセルマッピングを否定するかを考えると、たとえば、F1のエンジンじゃないでしょうか?
F1のエンジンは高性能です。しかし、同じようなセッティングを一般車にすると、性能は良いでしょうが、公道では走りにくい。よって、一般車のエンジンは、F1のエンジニアから見ればデチューンされている。

私は素人ですが、ホットピクセルは邪魔だと感じます。
専門家から見るとピクセルマッピングなんて邪道なのかもしれません。
でも、ピクセルマッピングでホットピクセルが消えれば満足なのです。
素人なんですから、そういう満足でもいいでしょ?デチューンでいいんです。走りやすければ。

で、あえて再度聞きます。

ピクセルマッピングが邪道だとして、何がデメリットなんですか?

他社には一眼レフにピクセルマッピングを搭載しているメーカーがありますよね?
そういうメーカーって、ニコンから見れば物笑いの種なんですか?

ISO上げて見つけたホットピクセルは、ISO200でも見えますよ。
私は多少画質が落ちるとしても、ホットピクセルはない方が好きです。

オリオン座の三つ星が四つ星になったら嫌でしょ?

再度聞きます。

ピクセルマッピングが邪道だとして、何がデメリットなんですか?
人類の目にホットピクセルが見えなくなる。素晴らしくないですか?

書込番号:15848960

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2013/03/04 21:43(1年以上前)

 こんばんは。しばらくここの話を聞いておりましたが…。サラリーマン時代には大手メーカの半導体プロセスの品質保証にも携わっていましたので、そのときの知識と経験も踏まえて........。

 異常なピクセルは時間が経過するとともに増えます。私が持っているカメラでも、その兆候が見られます。
 それはもともとCMOSを構成する単結晶に含まれていた潜在的な欠陥が(製品検査の段階では異常として見つからなくても)使用とともに異常が顕在化・表面化することもありますし、(ジェット機などに乗って上空で)宇宙線を浴びてその部分が異常になることもあるとされています。人間で言えば癌みたいなものです(癌の原因には家系や生れながらの体質のほかに、宇宙線によって細胞内のDNAが傷ついて修復できなくなることも上げられていますね)。
 ですから、ひとつのピクセルが異常になれば、その隣のピクセルも異常になる可能性が高くなります。

 ピクセルマッピングは、その異常なピクセルの近くにあるピクセルと同じ色を塗って、目立たなくすることであり、それをカメラがやってくれるのなら、便利なのか余計なお節介なのか−です。
 異常なピクセルが少しあってもほとんど気が付きませんし、気がついて気になってもレタッチですぐ隣のピクセルと同じ色を塗ってしまえば、済む話です。でも、神経質な人はピクセルマッピングしてくれることには歓迎するかも知れませんネ。

書込番号:15849136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/04 21:44(1年以上前)

何度も言ってるように、ISOを上げてむりくり明るい輝点を見つけるのは
ホットピクセルと呼ばないということです。
そこがそもそも間違っていると言っています。

ホットピクセルではありません。シャドーにオフセットを持ったピクセルを
あなたはホットピクセルと誤解してるんです。
SCへ行って治るのは、その画素を無効にするからで、通常の使い方では
生きている画素です、それをわざわざ無効にするなんてもったいない事なんです。

だから説明しても理解できないでしょと言ってるんです。

書込番号:15849145

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/04 21:48(1年以上前)

オートダイナミックレンジはオフにしてます?


>ニコンから見れば物笑いの種なんですか?

ではなく、あなたが笑われてます。むりくりホットピクセルっていわれてもねぇ と。

書込番号:15849176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/04 22:01(1年以上前)

高い機材ほどむつかしいさん

>生きている画素です、それをわざわざ無効にするなんてもったいない事なんです。

エンジンで、本来なら使える馬力です。280馬力です!わざわざ無効にするなんてもったいない。

↑だから、公道で運転しやすいようにデチューンも必要なんです。280馬力の潜在能力のあるエンジンでも、公道では100馬力で十分。

>ではなく、あなたが笑われてます。むりくりホットピクセルっていわれてもねぇ と。

まあ、少なくともニコンのSCはホットピクセルだと公式に認めています。
そして、対処法はピクセルマッピングしかないと言っています。
で、ニコン1シリーズには搭載しました。

高い機材ほどむつかしいさんは、何にこだわっているのですか?

私の問いに答えてください。

ニコンも1シリーズには搭載しているピクセルマッピングのデメリットってなんですか?

書込番号:15849276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2013/03/04 22:06(1年以上前)

そういやDRAMの欠損のあるものも
コンピューターのメインメモリーには使えませんでしたが
ARAMと言う別名を与えて
音声録音用途に販売していた半導体会社がありましたね。
(欠損音も通常はローパス通せば認知不能だから)

書込番号:15849306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/04 22:10(1年以上前)

isoworldさん

コメント有難うございます。
仰られますとおりです。お節介だと思う人は使わなければいい。必要だと思う人だけが使えばいい。

だから搭載はしてほしいんです。使いたくない人は使わなければいいんです。

書込番号:15849334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/04 22:13(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

所詮、人に分からなければ私は何をしてもいいと思っています。

ホットピクセルは人に見えます。だから消したい。

ホットピクセルを消すことによって、周りの素子が無駄になる?
それが人に見えますか?見えませんよね?全く問題なしです。

見えないならば何をしてくれても良いです。

書込番号:15849350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/05 02:04(1年以上前)

ホットピクセルというのは荷電粒子の詰まりだそうですから放置しておけば勝手に回復しそうなものですけどね。

>見えないならば何をしてくれても良いです。

ですからAdobeのLightRoomを使ってください。
Rawを取り込んでいる時点で補正されているのでプレビュー画面ではホットピクセルのようなものは無いです。

僕としては勝手に消されているので困っているのですが...

書込番号:15850404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/05 06:37(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくないさん

ホットピクセルは発生したら自然には絶対に消えません。
後、raw現像時にホットピクセルを消さないソフトもありますし、確かフォトショップにはキャンセル機能もあります。

ホットピクセル、確かにピクセルマッピングではなくraw現像で消す手はありますね?でも、ソフトウェアでパソコン上で消すのは面倒です。
カメラ内のraw現像で消してくれたら嬉しいです。あくまでもカメラ内で完結して欲しい。

書込番号:15850669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/05 08:46(1年以上前)

>F1のエンジンは高性能です。しかし、同じようなセッティングを一般車にすると
だから素人なんです。材質や設計から全く別のもので、セッテングで出るような
馬力ではありません。ワンオフのF1のエンジンが1台いくらすると思ってますか?

同じように産業用、民生用(民生内でもランクあり<=選別も含む)、特殊用途用(医療など)など撮像素子でもピン切りです。
すべてコストに反映します。D1ケタとプリズムが違うように撮像素子も用途に応じて
値段も全然違います。
コストダウンで選ぶとそれなりの品質の物しかこない。もう作ってないけどコダックの
CCDなどは画素出力差もきっちりチェックされてたので高かった。
安い国内メーカに換えるとこんな性能のが通ってくるのかと思うぐらい画素ばらつきで
シャドーオフセットを持った画素のある撮像素子がサンプルで送られてきて、
使えないなぁって却下することも多々あった。
納入スペックでは問題ないけど用途的にシャドーオフセットがあって
その用途に使えないなら、コストアップでも使える高い素子を選ぶしかない。
だから産業や特殊用途用は高い。

特殊用途を望むなら、それなりのコストがかかった機材を選べばいい。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/fli-pl11002-ns0.html
もっと産業用高速カメラも有るけど100万なんてざらだしね。

普通の撮影では必要ない機能。

いくら説明しても理解できないでしょ。
ホットピクセルってあなたが思ってるだけ。
ニコンがほんとに言った?
推測だけど素子の納入仕様にオフセットばらつきは、記載がないと思う。
せいぜい「連続した欠陥画素がなきことと」「画素出力ばらつきMIN80%」とぐらいしか
書いてないと思うけど。

書込番号:15850953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/05 10:07(1年以上前)

高い機材ほどむつかしいさん

私は専門家だ!
だから正しいんだ!
素人の貴殿には、どうせ説明しても分からないでしょ?

っていう態度はやめませんか?
ネット上では、高い機材ほど難しいさんが本当に専門家か分かる術がないわけですし。ネット上では、本人が専門家だと言われるのを簡単には信用することは出来ません。
客観的なデータに基づいて話をしましょうよ。そして客観的に分かるように説明することにより専門家であることを証明して下さいよ。

それから、ニコンのサービスセンターの人が影で笑ってますよ?も卑怯な発言と思いませんか?ちゃんとニコンが笑っていたと裏をとってから発言して下さいよ。
そんな言われ方をすると、正直気分が良くありません。

とりあえず下記を見て下さい。ニコン1シリーズにピクセルマッピング機能を追加した際の説明書です。

http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/Nikon1_FirmUP_CH(W1).pdf

撮影した画像に予期しない輝点が記録されて気になる場合にはピクセルマッピングを行えと明記されています。

これがSCの公式見解でもあります。疑うならSCに電話して下さい。
ピクセルマッピングの料金は1000円です。
まさか、ニコンが、陰でこの客は馬鹿だと思いながら1000円取ることはないと思いませんか?
ニコンは、お金を取るからにはプロの仕事をしていると信じます。

何度も書きますが、私の質問は以下です。

「ニコン1シリーズに搭載されているピクセルマッピング機能がD7100をはじめとする一眼レフに搭載されない理由は何か?何かデメリットがあるのか?」

普通は要らない機能です?
→じゃあ、なぜ1シリーズには搭載されているんですか?

これはホットピクセルじゃないってば?
→言葉の定義の問題はどうでも良いです!撮影した画像に予期しない輝点が記録されて気になるんです!ニコンのSCでは、これをホットピクセルと呼びます。

普通の撮影では写らない?
→写りますって!ホットピクセルとかピクセルマッピングとかで検索してみて下さい。D800を含めて発生が報告されています。例えば下記です。下記の報告者は全て素人の分からず屋さんですか?そんなことはないと思います。皆カメラを心から愛していると思いますよ。

http://kinzo-diary.asablo.jp/blog/2012/04/27/6427265
http://blogs.yahoo.co.jp/otaku4160/50707788.html
http://nakamoto.tv/wordpress/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/1636/

後付けのソフトで消せます?
→カメラ内で完結して欲しい!

気にするなんて馬鹿だ?
→私は大いに気になりますし、ホットピクセルの存在は許せない。技術的に不可避なら仕方ないが、1シリーズには搭載されています!消せるものなら消したい!

書込番号:15851150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/05 15:53(1年以上前)

別機種
別機種

A)この日は、いずれも同じ様に出ていましたが

中一日置いて・・・。 無いんです!

白熱の様ですが、水入りにおバカな(?)体験を挟ませてください。(^^,

   >当方、D7000で以前ホットピクセルが盛大に出ましてね
   >「SC行かなあかんなぁ」思ってたら忘れてたんですよ(笑)
   >どうも勝手に消してくれるみたいですね。賢いぞニコン。
   >今確認しましたが、一切出てません。高感度ノイズのみ。
      ↓
   >>ほ、本当ですか?
   >>だから、みなさん、ホットピクセルに無関心なんですか!<<

 アップ画像は、欧州へ結構な距離を飛び、一日目にあったホットピクセル(ドット抜け?)が
3日目には、同じ個所を何度捜しても無ーいんです!

 お話の機能効果か、ずっとこう言う具合ならサイコーッすね。  大統領ーッ、ニコン!(^^,
( アップ画像は、いずれもD7000にて、ISO1600・同じ拡大率で左下一部拡大・・・です )

書込番号:15852157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/05 23:16(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

コメント有難うございます。

本日、ニコンのSCに電話してみました。今までは地方のSCに電話していたのですが、今回は中央にかけてみました。以下、問答です。

予期せずに発生する輝点はホットピクセルか?
ホットピクセルと言ってもらって差し支えない。

ホットピクセルは一度発生したら自然には消えないか?
自然には消えない。

消すにはピクセルマッピングしかないか?
ピクセルマッピングしかない。

D7000には、自動でピクセルマッピングをする機能があるのか?
現在、ニコン製のすべてのデジタル一眼レフには、ピクセルマッピング機能は搭載していない。

1シリーズにはピクセルマッピングを搭載しているのに、一眼レフにはなぜ搭載しないのか?
センサーが大きすぎるという問題があると思うが、技術や製造にも確認して公式見解を出す。しばらく時間が欲しい。

以上です。
楽をしたい写真人さんの輝点は、なぜ消えたんでしょう?

書込番号:15854305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/06 08:40(1年以上前)

機種不明

>予期せずに発生する輝点はホットピクセルか?
あなたの言っている輝点とSCの考えた輝点に対する認識が違うんです。
だからあなたには説明してもわからない。

>ホットピクセルは一度発生したら自然には消えないか?
>自然には消えない。
だからあなたがホットピクセルって思ってる様だがホットピクセルでは
ないと何度も言ってるだろ。
シャドーシェーディングでシャドーオフセットが減って、あなたが言ってる
ホットピクセルと思ってる輝点が消えるんだよ。

シャドーシェーデイングしらべてみなよ。
>本当に専門家か分かる術がないわけですし
わかる人にはわかると思うよ、的確に症状を指摘してるんだから、素人がSCに
電話しても的確に伝わらんよ。 撮像素子の出力波形も見たことないんだからね。

書込番号:15855479

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/06 12:51(1年以上前)

高い機材ほど難しいさん
シャドーシェーディングで検索しますが、化粧の仕方しか検索できません。
お手数ですが、適当なurlをご教示いただけませんでしょうか?

書込番号:15856240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/06 14:25(1年以上前)

福山雅治が探検している場所ですね。

書込番号:15856500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/06 21:36(1年以上前)

プッシートークさん

え?福山雅治ですか?

書込番号:15858064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/06 23:50(1年以上前)

私も輝点が自然と消えたことがあります。日にちを置かず、すぐ次のカットでは輝点はありませんでした。事象が違うのかな?

サルbeerさんの質問であるピクセルマッピングをなぜカメラに搭載しないかですが、どう答えていいかわかりません。機能として搭載されていれば、応急処置として役に立つだろうなぁとは思います。

搭載されないわけを勝手に考えてみました。ニコンはピクセルマッピングを機械だけに任せるのではなく、マッピングしたあとの確認作業に力をいれているのではないかと。想像ですが。それに1時間かかる。ニコンのコダワリかも。

書込番号:15858811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/07 00:27(1年以上前)

フクパンダさん

消える輝点の報告、2例目ですね。本当にありそうです。

私の場合、出来るだけ気が付かないように気を付けているのですが、それでも偶然見つけてしまうと、それから過去の写真をトレースします。そして、ああ、4か月前の海外出張後に発生しているんだなとわかる感じです。その後もずっと同じ場所に出続けます。
ホットピクセルという言葉は、ニコンのSCから習いました。実際に、カメラをSCに見てもらって、ああ、ホットピクセルですねと言われたので、私のは間違いなくホットピクセルです。

フクパンダさんのは違いそうですね?

ピクセルマッピング、ニコンのこだわりだとしたら迷惑な話です。
皆が平日にSCに行けるほど暇だと思っているなら本当に心外です。

でも、例えばEXPEEDのアルゴリズムが複雑すぎて技術的に難しい等の理由であれば仕方ないと思います。

いずれにしても、近日中にニコンの公式見解が得られるはずです。
楽しみです。

書込番号:15858981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/07 09:19(1年以上前)

>ホットピクセルという言葉は、ニコンのSCから習いました。
そんな事だろうと思いました。
輝点がすべてホットピクセルだと思ってるから困ったものです。

今度は「ピクセルマッピングで消えない」「ニコンのピクセルマッピングはだめだ」
なんて言いそうだね。

変な要望しないでいいよ。ホットピクセルは、普通の使い方ではめったに発生しないはずで
大多数の人は、必要ない機能なんだから。

>ピクセルマッピング、ニコンのこだわりだとしたら迷惑な話です。

勝手にホットピクセルだって、処理して画素を殺して置き換えられて線が消えるとか
言われ可能性もある。自分さえよければで、困った人だ。

飛行機に乗るときは鉛の袋に入れなさい。

書込番号:15859768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/07 09:46(1年以上前)

高い機材ほど難しいさん
高い機材ほど難しいさんって価格コム上ではファンも多い素晴らしい方とお見受けします。ですので、もう少し理性的に話をしませんか?
宇宙線の影響をどうにかするためにピクセルマッピングの話をしてるのに、鉛の袋は乱暴だし、鉛の袋で防げるのかも不明だし、そもそも高い機材さんは、宇宙線の影響を否定されてましたよね?なんか、ラショナルが滅裂です。

それにシャドーシェーディングも言うだけで、その後無視だし。難しい単語を使用して素人を萎縮させるのは賢いけど、なんか卑怯です。

こっちはscに電話してるのに、それも頭から否定。ニコンより高い機材さんを信用しろと言うのも乱暴な話ですよ?

私は、カメラにピクセルマッピングを入れて欲しいだけ。

でも高い機材さんは、ピクセルマッピングを否定。

じゃあ、なぜ、ニコン1には搭載されてるのか?scでは、なぜ対応するのか?との問いには、ニコンの技術者は苦笑しながらやっているとの答え。

乱暴です。
私を避難する前に、本当にピクセルマッピングが必要ないなら、ニコンを説得して下さい。

書込番号:15859840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/07 12:59(1年以上前)

>もう少し理性的に話をしませんか?
申し訳ありませんが、心情的にいらっとしながら書きこんでますので
言葉もきつくなってます。

>それにシャドーシェーディングも言うだけで、その後無視だし。
>難しい単語を使用して素人を萎縮させるのは賢いけど、なんか卑怯です。
シェーデイング 撮像素子などキーワードから検索してください。
シャドー、シェーデイングというキーワードで言ってる意味が理解できて
このキーワードを自己で調べられなければ、理解自体難しいかもしれませんので、
返答していません。

>私は、カメラにピクセルマッピングを入れて欲しいだけ。
機能を入れることにより弊害もあるから、1眼ユーザー知識レベルのカメラには
入れなくていいという知識者の意見を言ってるだけです。

忠実な画質を求めないミラーレスやコンパクトには入れておけばいいということです。

あなたのように、ホットピクセルホットピクセルと輝点すべてをホットピクセルのように
言って人をあおる必要もない。

輝点の画素を消してしまい、復活する可能性のある点まで使えなくするほうがよっぽど
必要ないと思わないのか?ホットピクセルだけしか見えなくなってるでしょうに。

「ダイナミックレンジでシャープ感は変わる」って言ってるのに、画素数解像度
でしかシャープ感が理解できないで解像度.解像度としかいわないじいさんと
同じじゃないか。

シェーデイングは自分で調べなさい。わかる人はすでにわっかってるとおもうしね。
素子の構造が載ってるとこは
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
これがチンプンならシャドー側で発生る輝点を理解するのはむりでしょう。

最初にわかってる知識者の方がノイズじゃないのかって指摘してるでしょ。
ノイズではないけど素子やアンプ回路にシャドー側でオフセットを持つ
画素がある。原因はいっぱいだし、筋むらもシェーデイングが関係する時もあるし
ない時もある。
理解できないでしょ。どうせ聞き流してしまいには、「ホットピクセルだから
機能を載せろって言ってるだけだ」、なんて結論になるだけだしね。(笑)



書込番号:15860371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2013/03/07 13:38(1年以上前)

kakaku.comのいいところは過去のコメントが簡単に見れるのでとても便利ですね。
古いスレですが今読むと味わい深いです。

『買っちゃた。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4106144/

書込番号:15860497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/07 17:29(1年以上前)

高い機材ほど難しいさん
「このキーワードを自己で調べられなければ、理解自体難しいかもしれませんので、返答していません。」ですか・・・・。ちょっと悲しいですね。
私も技術者の端くれで、その道では一応、本当にそこそこですが名も知られており、その道で博士号を取得していますが、ここまでは高飛車にはなれないです。
だって、こういう分野は日進月歩でしょ?幾ら博士号を持っていても、博士号を取った際の研究データなんて、数年経てば大学生でも知っている常識になります。なかなか、その分野で第一線でい続けるのは難しくないですか?
専門家でも知らないことはあっても恥しいことではないと思います。

まあ、いいです。
高い機材ほど難しいさんも技術者でしょうから、同じ技術者として、その良心を信じてみます。

とりあえず頂いた論文はチンプンカンプンでした。というか、この論文には、シャドー、シェーデイング、オフセット等の高い機材さんが頻発している単語が出てきません。ピクセルマッピングやホットピクセルも出てこない。
引用する文献としては、適当ではない気がします。

高い機材さんの言いたいことを反映しているサイトとしては、下記はいかがでしょうか?オリンパスのサイトですから、信頼出来ますよね?

http://www.olympusamerica.com/crm/oneoffpages/ask_oly/crm_e_ask_oly_03_09.asp

上記には確かに

&ldquo;Hot Pixels&rdquo; are not to be confused with dead or stuck pixels.

と記載されています。高い機材さんが言っているのは、dead or stuck pixelsにはピクセルマッピングが必要だが、滅多に起きない。これは、ホットピクセルとは違うということですか?
本サイトではホットピクセルは下記のように定義されています。

A hot pixel is a pixel that reads high on longer exposures, and can produce white, red, orange, green, or yellow green in longer exposures. The longer the exposure (such as in night photography), the more visible the hot pixels.

これは私がイメージするホットピクセルにぴったりです。
で、dead or stuck pixelsは下記のように定義されています。高い機材さんのこだわりはこの違いですか?

Dead Pixels: A pixel that reads zero or is always off on all exposures. This state produces a black pixel in the final image.
Stuck Pixels: A pixel that always reads high or is always on to maximum on all exposures. This produces a white pixel in the final image.

書込番号:15861118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/07 17:30(1年以上前)

ただ、下記のようにdead or stuck pixelsは、製造時に必ず発生し、QCの1つとしてピクセルマッピングが行われると書いてあります。つまり、全てのCCD, CMOS, and NMOS sensorsは、一度ピクセルマッピングを受けてきているんです。これは重要な事実ですよね?
ピクセルマッピングはQCの一環なんです。

When a digital camera is manufactured, one of the quality control steps is Pixel Mapping. In this process the sensor is checked for dead or stuck pixels. When such pixels are found, a radial interpolation explores the pixels around the dead or stuck pixel, maps their locations, and inserts data enabling the camera to mimic what the dead or stuck pixel should be doing.

で、下記のようにdead or stuck pixelsは製造時だけでなく、経時的にも発生すると書いてあります。

These pixels may cease to function over time or may not even be functional when the sensor is manufactured.

更に、オリンパスは下記のようにピクセルマッピングは必須だし、1年に1回の実施が推奨されるとしています。

Pixel Mapping as necessary or as preventive maintenance and not have to send the camera in to a service center to have the sensor re-mapped. We recommend once a year.

上記だけで十分ではないですか?
つまり、

・どのデジカメもピクセルマッピングを受けてきている。
・dead or stuck pixelsは経時的に発生する。
・よって、ピクセルマッピングは必須で、1年に1回の実施が推奨される。
・ピクセルマッピング自体はQCの一環で有り、品質を上げることはあっても、落とすことはない。

これで、矛を収めて頂くことは出来ませんか?

で、ホットピクセルの問題に移ります。

This phenomenon is caused by the sensor heating up during long exposures. When doing long exposures, use the NOISE REDUCT. option in the menu. When Noise Reduction is enabled, immediately after the initial exposure, the camera makes a second dark frame exposure of the same duration with the shutter closed to recreate only the hot pixels in an image. The camera then, in effect, digitally overlays the two images and subtracts the hot pixels in the dark frame image from the original exposure.

確かに上記には、ホットピクセルはノイズリダクションで改善すると書いてあります。
しかし、その原理は、通常の撮影で発生した輝点がノイズリダクション時にも同じ場所に発生し、引き算をするというものですよね?

ご存じの通り、ISO200程度ではノイズリダクションはかけません。だって、画質が落ちますもん。
つまり、ホットピクセルにもピクセルマッピングが有効というのが、このサイトの主旨ですよね?

それから、高い機材さんは、ホットピクセルを無効にしてしまうのがもったいないと言いますが、別にこのピクセルを破壊するわけではなく、再度マッピングすれば無効を取り消せますよね?
さらに、1ピクセル死んだって、それが目立つ輝点でなければ、まず見えませんよ?だって、1200万画素の1点が隣と同じ色に化けているだけでしょ?
そりゃ、赤の中の急な緑色だったら、等倍で気がつきますよ?でも、隣と同じ赤色になるんですよ?

まさに下記に書いてあるとおりです。

When such pixels are found, a radial interpolation explores the pixels around the dead or stuck pixel, maps their locations, and inserts data enabling the camera to mimic what the dead or stuck pixel should be doing.

どうでしょう?以上から以下を言っても良いですか?

・私が言っているホットピクセルは、やはりホットピクセルである。
・ホットピクセルにはピクセルマッピングが有効。
・どんなデジカメも1回はピクセルマッピングを受けており、ピクセルマッピングが品質を落とすことはない。

まあ、私の分野でもよくあることですが、専門家同士でも意見が違います。高い機材さんが言っていることも間違いではないんだと思います。

「上記のような考え方をすることも不可能ではない」ということで、決着出来ませんでしょうか?

書込番号:15861122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/07 19:40(1年以上前)

あのー・・・、スレ主様は、
  >高い機材ほどむずかしいさんの様に気が付かないのが一番素晴らしい能力と感じます。
  >所謂、鈍感力ってやつです。<
 と、やってしまっています。

 なお、2013/03/04 21:13 [15848960]で
   >>私は素人ですが、ホットピクセルは邪魔だと感じます。<<   でしたが・・・・。
       ↓
    2013/03/07 17:29 [15861118] では
  >>私も技術者の端くれで、その道では一応、本当にそこそこですが名も知られており
  >>その道で博士号を取得していますが、ここまでは高飛車にはなれないです。<<

 おおっ! 貴殿は、技術系のそれも大層な方だったんですね。 
自分は、「素人」の書き込みがあったので、おおいに勘違いして、上で色んなことを・・・。

 まあ ともあれ、ニコンも「技術や製造にも確認して公式見解を出す。しばらく時間が
欲しい。」と、言っているそうですから、自分はそれを待ちます。(^^, 

 以上、余談・横レス誠に恐縮!

書込番号:15861611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/07 20:05(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
ご指摘有り難うございます。本当です。鈍感力。これはひどい表現です。本当に申し訳ないです。失礼きわまりないです。

高い機材ほどむずかしいさん
心からお詫びします。心の中で高い機材さんを素人と決めつけて発言したんだと思います。今の今まで忘れててました。今後気をつけます。お許し下さい。

楽をしたいさん
ちなみに私は物理的な技術者じゃないです。ですので、デジカメ分野はズブの素人です。

書込番号:15861736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/08 08:35(1年以上前)

売り言葉に買い言葉で感情的にはなってますが(笑)

キーワードは、随所に出しています。
参考WEBを教えろとのことなので貼り付けたら、「全然参考にならん、意味ないところ張り付けるな」とはなんぞやって事です。
あなたが理解できていないだけって書くと、また怒るでしょ(笑)

表2をみなさい。ホットピクセル、欠陥画素、ノイズのいちずけが書いてあるから。
これが理解できなければ、説明を理解するのは無理です。

>古いスレですが今読むと味わい深いです。
なつかしい。あの頃はD100で30万ぐらいしてて個人的に買えたのはD70でしたからね。
ファビオンも画期的でしたが中古を手に入れた、そんな時代でした。
ファビオンも理論的にはいいのですが、カメラのつくりとしてはだめでしたね。
デジタルに手が届きませんでしたからね。
CCDからCMOSへ、素子構造や集積、製造方法までここ5年でずいぶん進歩しました。
コンパクトカメラに背面撮像の素子が載るなんて当時は想像もできませんでしたね。

進歩しましたが、その分一眼まで家電製品になりましたね。携帯電話も肩から
掛けてませんでしたっけ?

書込番号:15863805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/08 09:01(1年以上前)

オリンパスのサイト?
あなたの頭の中には、素子出力のばらつきが、すべてホットピクセル
かつ輝点になるとしか考えられないから理解できないのだと思います。
でホットピクセルでしか検索できないから、狭い考えの中から抜け出せない。
すなわち私が言うことが理解できない。
だから説明しても理解できない。
教えてもらうって返答ではない。狭いというか硬いというか、いやになるね。

博士号を取ってても、違う分野は皆目だめって人もいますからね。

解像度じいさんみたいに、結局なにを言っても理解できない自論展開
しかできない人もいるし、ノイズの中の画素欠陥としてもっと広く考えなさい。

硬すぎる、あなたにはやはり無理かもしれませんね。
最初にサイトを紹介したときの思惑通りに帰ってきましたね。

「理解できないでしょ。どうせ聞き流してしまいには、「ホットピクセルだから
機能を載せろって言ってるだけだ」、なんて結論になるだけだしね。(笑)

書込番号:15863869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/08 13:26(1年以上前)

高い機材ほどむつかしいさん

有り難うございます。勉強してみますね!

ところで、確認なんですが、高い機材さんは下記のように教示しているという理解で間違いないですか?

私の言うホットピクセルは、ホットピクセルではない。
ほっておけば、その内消える。

正しいですか?

書込番号:15864621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/08 22:57(1年以上前)

サルbeerさん

停年退職した元技術屋です。
レスを読んで気になったので書込みました。
サルbeerさんは技術者と自称されていますが例えが技術者的でなく自説に固執されているので高い機材ほどむずかしいさんは素人とみなした結果、感情的になり議論はかみ合わなくなった様に感じます。

私が感じた技術者的でない書込みについてレスします。

>F1のエンジンは高性能です。しかし、同じようなセッティングを一般車にすると、性能は良いでしょうが、公道では走りにくい。よって、一般車のエンジンは、F1のエンジニアから見ればデチューンされている。

全くの勘違いです。どこから得た情報でしょうか? F1と一般車のエンジンは設計からして全くの別物です。
F1のエンジンは一般公道を走行することなどは一切考慮されていません。
ひたすら速く走るための設計となっています。部品なども1本1万円のチタンボルトなども惜しみなく使っていますので1機の値段は一般市販車のエンジンに比べると桁違いで同じ排気量のエンジンとでみると3桁違う値段となります。
極端な言い方をすると1レース持てばいいので極限まで贅肉を削ぎ落としして耐久性を考慮していませんので一般市販車のエンジンには転用できません。
一般車とは異次元の世界で作られて用途が違うものをデチューンするということが有り得ないということを理解いただけますか?

>エンジンで、本来なら使える馬力です。280馬力です!わざわざ無効にするなんてもったいない。
↑だから、公道で運転しやすいようにデチューンも必要なんです。280馬力の潜在能力のあるエンジンでも、公道では100馬力で十分。

これも誤解ですね。用途に合わせ性能を調整することをチューニングと言います。用途に合わせ最適化することをチューンアップとは言いますが少なくともメーカーは性能低下を表す言葉で最適化とは反する意味になるチューンダウンとかデチューンなどは使いません。

当然ながらチューンアップには用途に合わせた最適化のためのエンジン出力の増減も含まれますが、サルbeerさんは何を根拠に ≪公道では100馬力で十分≫ と仰られているのでしょうか?
100馬力に≪デチューン≫すれば公道で運転しやすくなると本気で考えているのでしょうか?

失礼ながらここら辺の技術的認識の甘さが 高い機材ほどむずかしいさんと議論がかみ合わない一因となっている気がします。 

書込番号:15866705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/08 23:03(1年以上前)

蝦夷狸さん

ご指摘ありがとうございます。

分かりやすい例えをしたつもりでしたが、通じませんでしたね?
逆に混乱させたようです。

なかなか、学会の様にはいかないですね・・・・・・。

まあ、大いに反論はありますが、趣旨とは違いますので、やめておきますね。

とにかく、高い機材さんが何を言っているのか理解することに全力を注ぐつもりです。
私的にも、ホットピクセルが自然に消えるなら、それは大変うれしいことですから!

書込番号:15866731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/08 23:29(1年以上前)

蝦夷狸さん

あと、謝っておきます。
私は、良く考えると技術者の端くれではないです。
分野は自然科学で、理学博士です。まあ、研究者の端くれと言うべきでした。

書込番号:15866832

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/08 23:30(1年以上前)

サルbeerさん

レス有難う御座います。
レスでまた気になった天の余計なひと言で申し訳ありません。

>分かりやすい例えをしたつもりでしたが、通じませんでしたね?

私の書込みは通じなかったのではなく例えが的確でなく技術者的で無いという意味なのですが・・・・
厳しい言い方になりますが分りやすい例えではなく意味のない例えではないかとと傍目には見えます。

>なかなか、学会の様にはいかないですね・・・・・・。

この書き込みが噛み合わない理由を端的に現しています。
学会は仲間内なので多少間違えた表現でも許容されますが掲示板は違います。
色々な分野の方々が参加されていますので中途半端な表現では誤解されて当然です。
その例が≪ホットピクセル≫の定義ではないかと・・・・・

この定義の違いが議論が噛み合わない理由と思いませんか?
もう一度、スレを最初から読み返すことをお勧めします。

書込番号:15866838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/08 23:40(1年以上前)

蝦夷狸さん

レスが行き違いになりましたね?

学会のようにいかないというのは、別の意味で言いました。

私は、ニコンの回答、オリンパスのサイト、他のウェブサイト等、第三者の意見を出来るだけ引用して理論を展開しています。
しかし、蝦夷狸さんは、技術者ですと言った後、持論を述べていらっしゃる。
学会では、これは通じません。
第三者の意見かデータを引用してくれないとなかなか議論は前に進まないんです。
これが言いたかったんです。
ちゃんと、議論の内容が書いてある第三者の意見、できれば論文がベストですが、これを引用して欲しいんです。
という意味です。

それから、「学会は仲間内なので多少間違えた表現でも許容されます」は間違いです。
その道のプロたちばかりなので、それはそれは厳しい議論になりますよ。

分かりやすい例えは、私の選択ミスですね。
言いたいことが通じていないので、私のミスです。
こっちは大変申し訳ないです。

書込番号:15866885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/08 23:47(1年以上前)

蝦夷狸さん

例えば、ご指摘のホットピクセルの定義は以下です。
オリンパスサイトからの引用です。

A hot pixel is a pixel that reads high on longer exposures, and can produce white, red, orange, green, or yellow green in longer exposures. The longer the exposure (such as in night photography), the more visible the hot pixels.

蝦夷狸さんの言う、「その例が≪ホットピクセル≫の定義ではないかと・・・・・」って、おかしいでしょ?私はちゃんと私の意見を後押しする第三者の意見を記載している。
上記の定義を批判するなら私ではなく、オリンパスを指摘するべきでしょ?

でも、「オリンパスのサイト?」で片づけられてしまうので、私的には学会の様にはいかないなぁと感じるわけです。

ところで、ジャパン勝ちました!素晴らしい!

書込番号:15866918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 01:43(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

やっと高い機材ほどむずかしいさんの御教示に近いサイトを見つけました!
下記はPHOTOGRAPHLIFE.COMという、カメラに関するプロたちのサイトです。
下記なら信頼できませんか?

http://photographylife.com/dead-vs-stuck-vs-hot-pixels

I decided to write a quick article explaining the difference between them to avoid any confusion. Please bear in mind that there is no consensus between photographers when it comes to defining the types of pixel defects. The below information is my way of categorizing defective pixels that you might not agree with.

上記の様に前提として、ピクセル欠陥の種類については写真家の中でも明確な合意がないと書いてあります。ですので、彼なりの分類だそうです。

Dead Pixels、Stuck Pixels、Hot Pixelsに分けてあります。

A dead pixel is a permanently damaged pixel that does not receive any power, which often results in a black spot on the camera LCD. Since digital camera sensors have color filter arrays, also known as “Bayer filters” in front of them, dead pixels do not normally show up as a black spot, but will rather show up of different color than adjacent pixels, or will be slightly darker than adjacent pixels.

デッドピクセルは、通常黒いが、カラーフィルターのせいで色が付くと書いてあります。

A dead pixel is a malfunction that is more or less permanent and does not go away over time. Dead pixels are rare on digital camera LCDs and sensors &#8211; manufacturers typically take care of dead pixels during their extensive Quality Assurance (QA) process. Dead pixels might appear on DSLR LCD screens and sensors over time, which is normal.

デッドピクセルは継時的に消えない。デッドピクセルは、通常製造工程で処理されるので、製造時にあるのは非常にまれ。だけど、継時的に発生するのは普通。

Compared to dead pixels, stuck pixels always receive power, which results in a colored pixel that shows up in the same spot on the camera LCD or on the sensor/images. The colors can be red, green, blue or any combination of these colors. Unlike dead pixels, stuck pixels do not change their color from picture to picture. Stuck pixels are very common, but not permanent like dead pixels &#8211; they might disappear overtime.

これに対して、スタックピクセルは、色がついている。また、写真ごとに色が違う。スタックピクセルは頻繁に見られるが、恒常的なものではなく、継時的に消えることがある。

Unlike stuck pixels, hot pixels only show up when the camera sensor gets hot during long exposures or when the ISO is cranked up above 400-800. Hot pixels are very normal and they will show up even on brand new cameras, although manufacturers do their best to map hot pixels out during the QA process. Hot pixels will appear and disappear overtime and if your brand new camera does not have stuck pixels, you can rest assured that you will have them at some point in the future. Every single DSLR camera I have owned and/or used had hot pixels. My Nikon D3s had no visible hot pixels when it was new and now has plenty of hot pixels that are visible in longer exposure/high ISO images. Hot pixels do not occur in LCD screens.

ホットピクセルはISO400以上で発生する。製造時にピクセルマッピングでできるだけ消しているが、新品のカメラにも頻繁に見られる。継時的に発生したり消えたりする。全てのカメラに見られる。

Unfortunately in most cases, you cannot fix dead, stuck or hot pixels yourself. While you might find some online tutorials on how to map out stuck/hot pixels with various software (only works with very old DSLR models), I would not recommend trying those. If you decide to try it out, then do it at your own risk.

残念ながら、デッド、スタック、ホットピクセルは自分では消せない。ネット上にはマッピングのプログラムがあるが、古いデジカメでしか機能しないし、推奨しない。

If you see stuck pixels at low ISOs like ISO 100 and 200 and you exclusively shoot in JPEG, then you can send your camera for service to get those pixels remapped. As for hot pixels that show up only at high ISOs and longer exposures &#8211; those are very normal to have. Don’t send your camera to manufacturer to remap those, since they will come back in different spots later for sure. Again, if you shoot in RAW, Lightroom/Camera RAW will take care of those.

もしスタックピクセルを見つけたら、ピクセルマッピングを受けるために業者に出すと良いだろう。しかし、ホットピクセルは、頻発するので、ピクセルマッピングは推奨しない。やったって、すぐに発生するからだ。

書込番号:15867333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 01:46(1年以上前)

まとめると以下です。

・デッド、スタック、ホットピクセルの定義は明確でない。
→だから、ニコンやオリンパスと、高い機材さんの意見は異なるのではないでしょうか?

・デッドピクセルは恒常的であるが、通常製造工程で処理されるので、製造時にあるのは非常にまれ。だけど、継時的に発生するのは普通。
→まあ、工業製品ですからそうでしょうね・・・・・。高い機材さんが言う、滅多に発生しないには該当しませんね?

・スタックピクセルは、色がついている。また、写真ごとに色が違う。スタックピクセルは頻繁に見られるが、恒常的なものではなく、継時的に消えることがある。
→消えるんですね!高い機材さんの御教示が正解です。目から鱗でした。消えないというのは私の間違いだったと認めます。でも、本当にニコンさんが消えないって言ったんですよ・・・・。

・ホットピクセルは製造時にピクセルマッピングでできるだけ消しているが、新品のカメラにも頻繁に見られる。継時的に発生したり消えたりする。全てのカメラに見られる。
→やっぱり消えます。失礼しました。でも、私のは、やっぱりホットピクセルだということは間違いないですかね?

・もしスタックピクセルを見つけたら、ピクセルマッピングを受けるために業者に出すと良いだろう。しかし、ホットピクセルは、頻発するので、ピクセルマッピングは推奨しない。やったって、すぐに発生するからだ。
→確かに業者に出すまでもないことが分かりました。確かに私のにもすぐに発生します。高い機材さんは滅多に起きないと言われましたが、これは間違いと言えますかね?ただ、業者に出すまではなくても、ピクセルマッピング機能がカメラにあれば便利だという私の意見は動きません。

どうでしょう?
私の意見にも高い機材さんの意見にも、間違いもあれば正解もあるという感じではないでしょうか?

下記のようにまとめていいですか?

・欠陥ピクセルには明確な定義はない。
・欠陥ピクセルには消えるものと消えないものがある。
・サルbeerのカメラに発生しているのは、消えるもの(スタックかホットピクセル)であろう。
・ピクセルマッピングはQAの一環であり、品質には影響は与えない。
・スタックならいざ知らず、ホットピクセルは業者に出してまでも消すものではない。そのうち消えるかもしれないし、消してもすぐに発生するからだ。
・しかし、カメラ本体でピクセルマッピングができれば、それはそれで便利である。

どうでしょう?

いずれにしても、ニコンの公式見解が得られたらすぐに報告しますね!

書込番号:15867344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 02:02(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

御礼を言わせてください。

私は、固定概念もあり、ホットピクセルは絶対に消えないものと考えてきました。
フィルム時代のゴミは写真ごとに違う場所に発生するので許せたのですが、ホットピクセルは同じ場所に出続けるので許せませんでした。
このため、会社を休んでまでもSCに行く必要があったのです。

しかし、今回、高い機材さんが辛抱強く私に付き合ってくださったので、この強い強い絶対に変わりようのなかった固定概念を除去していただきました。
このスレだけでも2例の消える輝点の報告がありますし、海外サイトの情報から、今ではホットピクセルは消えるものと確信しています。

もう、二度とSCに行くことはないでしょう。
今発生しているホットピクセルが消えるのを楽しみに写真を撮ります。

本当にありがとうございました。

あ、でも、ピクセルマッピングを付けてほしいという意見は変わりませんよ!
これがあれば、ホットピクセルが消えるのを辛抱強く待つ必要がないし、また違うところに発生したら、前回無効にしたピクセルを復帰させればいいのです。その頃には、ホットピクセルじゃなくなっているだろうし。
バレーで、疲れたら休ませておいた選手と入れ替えるようなものです。
ですので、ピクセルマッピングを入れて欲しいという主張だけは曲げません。

書込番号:15867374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/09 10:57(1年以上前)

 >楽をしたい写真人さんの輝点は、なぜ消えたんでしょう? <
     ↓
>>このスレだけでも2例の消える輝点の報告がありますし、海外サイトの情報から
 >>今ではホットピクセルは消えるものと確信しています。 <<

 あのー、自分の財布の中身も、給料直後は少々膨らんでいますが、いつの間にか
「中身が消えて」います・・・汗。  (カードは嫌いなもんで)
まあ、財布の中身はあまり消えて欲しく無いですが、ホットピクセルが消えるのは
もう、最高ですね!

 色々、ありがとうございました。   また、失礼を致しました。

書込番号:15868454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 18:48(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
楽をしたい写真人さん
その他各位

お待たせしました!
ニコンの公式見解が得られました。

まず、ちゃんと公式見解を出してくれるニコンの姿勢に御礼申し上げます。
ユーザーの疑問にきちんと時間をかけて答えてくれる姿勢は素晴らしいです!
技術者は、こうであって欲しいです!本当に、真の技術者集団です。

回答は以下でした。

@ピクセルマッピングの一眼レフへの搭載の要望は多い。
Aピクセルマッピングは、1シリーズで好評なので、一眼レフにも搭載を予定している。但し、搭載時期については公表できない。
B自動でホットピクセルを消す機能を搭載しているか否かについては、残念ながら公表できない。
←これについては、「自動でホットピクセルを消す機能を搭載しているともいないとも言えないとということか?」と質問したら、「そうです。」との回答でした。
Cホットピクセルはいったん発生すると消えない。よって、ニコンの公式見解は、ホットピクセルが気になる場合は、ピクセルマッピングを受けてくださいというものである。この見解はBにかかわらず変わらない。
Dピクセルマッピングは、ピクセルマップを最適化する作業である。最適化されたマッピングのパターンは無限にある。ピクセルマッピングは、この無限パターンの中で最もホットピクセルの発生が少ないものを選ぶ作業である。ホットピクセルを受けたら、CMOSの品質は新品同様になるという認識で良い。
Eピクセルマッピングを受けるデメリットは一切ない。

ということです。
とくにBは凄い情報ではないですか?なんか、ニンマリしてしまいます。

それから、以下の問答がありました。

シャドーシェーディングでシャドーオフセットが減って、ホットピクセルと思ってる輝点が消えることがあるか?
シャドーシェーディングとかシャドーオフセットとか言う言葉をニコンは知らないし使っていない。

だそうです。
さて、お蔭様で大変盛り上がった本スレも解決済みを迎える時が来たでしょうか?
皆様とお別れするのはさびしい限りです。
もしかして、特に高い機材さんの反論があるかもしれませんので、もう少しだけ待って、最終的には解決済みにさせていただきますね!

書込番号:15870113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 18:52(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

本当にお世話になりました。
楽をしたい写真人さんが、ホットピクセルが実際に消えるのに気が付かなかったら、私は誰に何と言われてもホットピクセルが消えると信用しなかったと思います。
すなわち、その結果、海外のサイトも調べるなんてこともしなかったと思いますので、ちゃんとそういう報告があることに一生気がつかなったと思います。
楽をしたい写真人さんの観察力には脱帽です。
本当にありがとうございました。

書込番号:15870129

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/09 19:17(1年以上前)

なんで”真の技術者集団”と決めつけられるのかな?

一面、マーケッター陣とも見えるし・・・・。

一面だけ見て、全体を断言するのはやや早計かと。

数日前の天声人語に
「女を悪く言う男の大部分は 或る一人の女の悪口を言っているのである」と。

書込番号:15870218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/09 19:36(1年以上前)

     うーん、素晴らしい!
 なにより、貴殿の理学者としての執念(?)に、脱帽!
貴殿の様に探究心の塊の様な方々が、日本の理学や物理・科学等の最先端を
担っておられるんですね。  (単なる、「技術集団」の意ではないですよ・・) 

 なお、ニコンの見解も以外に早かったですね。 
また、確かにBもなかなか良いです!  → あるいは、ブラックボックス風か・・? (^^,

 途中、柄にも無い自分のカキコミで失礼しましたが、大変有意義な板を拝見でき
誠に有難く思っております。

 さて最後まで、余談ながら・・・ 
 >「女を悪く言う男の大部分は 或る一人の女の悪口を言っているのである」と。<
         ↓
   「女って」みんな、素晴らしいですよ!
   もう、自分の身近にいる女性たちは、とりわけ。 ん?(大汗・・・

書込番号:15870297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 20:40(1年以上前)

弩金目さん

ニコンが”真の技術者集団”か否かは、本スレの主旨とは異なりますので、申し訳ないですがスルーさせてください。
本当に申し訳ありません。

私的には、

・ピクセルマッピングは好評で必須の機能とニコンも認識している。
・そのうちニコンの一眼レフには搭載されるかも!
・ホットピクセルは、待っていれば消える可能性が低くない!(ホットピクセルが自ら消えたり、ニコンの秘密の機能で消えたり。)
・消えるのが待てなければ、SCでピクセルマッピングを受けると良い。これは、全く有害な部分はない。

ということが分かっただけで十分です!

書込番号:15870599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 20:43(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

有難うございます!
ホットピクセルに悩んでいる自分のためにしたこととはいえ、それが誰かの役に立ったことが嬉しくてたまりません!
さあ、14日にはD7100が手に入ります。
ホットピクセルなんて気にせずに、良い写真をたくさん撮りたいです!

書込番号:15870609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/09 21:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ボデイキャップして30秒間露出、コントラスト強調

連続もう一枚

いったん過剰露出(真っ白)後

あらためて、掲示板での論議はむずかしいものだな、と思いました。

まさか。学会の認識がこんなところで話題になるとは・・・たぶんスレ主さんは基礎系分野で、蝦夷狸さんたちは応用系だと思います。

業界が違うのですが、昔に両方に属していたときがありそれらの雰囲気がぜんぜん違うことに驚いた記憶があります。

基礎系の方は厳密な論理かつ客観的データーが命で、その検証ができなければ評価を落とします。一方応用系はどんなデーターでもそんなこともあるんじゃないと軽く受け止めるようです。

ですから、こうした現象に対してやニコン公式見解?にたいしても受け止め方は、各人のキヤリアによってさまざまになるのでしょう。


ところで、以前はスタック(ホット?)ピクセルがあったならすぐSCに行ってましたが、出力プリントすると見えなくなることもあって気にしなくなりました。

しかし、このスレに興味が湧き。たぶんあるのだと思い調べました。ボデイキャップをして30秒間露出です。目いっぱい露出強調してアップしますが皆さんのモニターでも見えるでしょうか?

どうもそれらしきものがあってが再現してあるものと消えるものがあるようです。2枚目は1枚目に連続ですが、3枚目は間に過剰露出をして後ですが、なんか増えたみたい・・・。

発生原因はいろいろ考えられるのでしょうが、不安定なのもあるようで地上ならラドンの影響で、上空の航空機では宇宙線だと思います。宇宙船パイロットは目をつむっても光を感じる話は有名です。
たとえば、受光素子がターゲットであれば一時的で回復するでしょうが、電子回路を直撃したなら回復不能になり固定化するのでしょう。固定化したところのピクセルマッピングは有効ですね。でも一時的に発生しただけなら回復を待てば良いことになります。・・・とこの程度の認識しかありませんのであしからず。



それよりさいきんの関心は、AF初動の遅さやAFスタック?、ニコン色やフリッカーなどに移っていますので・・・・・これにて失礼します。



書込番号:15870881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/09 23:58(1年以上前)

VR200-600ほしいさん

有難うございます。
私も掲示板での議論は難しいと感じました。
議論が脱線しないようにするのにも苦労しました。
本当に難しいです。

それから、「基礎系の方は厳密な論理かつ客観的データーが命で、その検証ができなければ評価を落とします。」。その通りです!まさに私の言いたいことを言葉にしていただきました。有難うございます。

御推察のとおり、上記以外のタイプの議論には興味がわきません。

でも、みなさん、本当に本気でご教示をくださいます。
今回は、運よく最終的には、皆様のおかげでちゃんとした理論に基づいた結論に導くことができたとも自負しています。
価格コムは素晴らしいです。

書込番号:15871660

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/10 00:47(1年以上前)

サルbeerさん

レス有難う御座います。

>私は、良く考えると技術者の端くれではないです。分野は自然科学で、理学博士です。まあ、研究者の端くれと言うべきでした。

この書き込みで理解できました。研究者と技術者とでは思考パターンが違います。
ので、研究者のサルbeerさんと技術者の高い機材ほどむずかしいさんの議論がかみ合わなかったわけですね。

>蝦夷狸さんは、技術者ですと言った後、持論を述べていらっしゃる。

ハイ、その通りです。技術者ならこのパターンで私が主張しようとしていることが理解されると思ったからです。

ところが理解されない様なので技術者ではないと感じていました。
自説を補強するために他説を引き合いにしていたので研究者ではないかと。

>蝦夷狸さんの言う、「その例が≪ホットピクセル≫の定義ではないかと・・・・・」って、おかしいでしょ?私はちゃんと私の意見を後押しする第三者の意見を記載している。
上記の定義を批判するなら私ではなく、オリンパスを指摘するべきでしょ?

サルbeerさん私のレスをよく読んで下さい。あなたの定義を批判も否定もしてはいません。私が批判しているのはF1エンジンの例えについてです。

≪ホットピクセルの定義≫がサルbeerさんと技術者の高い機材ほどむずかしいさんで異なっているので議論が噛み合っていないと言っているのです。

なのに的外れな『上記の定義を批判するなら私ではなく、オリンパスを指摘するべきでしょ?』書込みは失礼ながら人の意見をよく理解しようとしない視野の狭さの現れでないでしょうか。

技術屋は他説を引用する時は検証してから使用します。決して鵜呑みにはしません。疑ってかかります。理由は、技術者の業務は常に実利が伴い失敗すると経済的損失が発生するからです。

> 私は素人ですが、ホットピクセルは邪魔だと感じます。⇒ 私も技術者の端くれで、その道では一応、本当にそこそこですが名も知られており、その道で博士号を取得しています。⇒ 私は、良く考えると技術者の端くれではないです。分野は自然科学で、理学博士です。まあ、研究者の端くれと言うべきでした。

スレの展開でコロコロと変わっていますね。
サルbeerさんがその道の大家であっても掲示板で信用されると思いますか?
『博士号を取ってても、違う分野は皆目だめって人もいますからね。』と言われるだけではないかと。


>VR200-600ほしいさん

>まさか。学会の認識がこんなところで話題になるとは・・・たぶんスレ主さんは基礎系分野で、蝦夷狸さんたちは応用系だと思います。業界が違うのですが、昔に両方に属していたときがありそれらの雰囲気がぜんぜん違うことに驚いた記憶があります。
基礎系の方は厳密な論理かつ客観的データーが命で、その検証ができなければ評価を落とします。一方応用系はどんなデーターでもそんなこともあるんじゃないと軽く受け止めるようです。
ですから、こうした現象に対してやニコン公式見解?にたいしても受け止め方は、各人のキヤリアによってさまざまになるのでしょう。


有難う御座います。正にその通りです。
つい最近も≪ヒックス粒子が光速を超えた≫と言うことが測定ミスであったということが報道されていました。データなんて測定の仕方で変わってしまうというのが考え方の前提にありますので『応用系はどんなデーターでもそんなこともあるんじゃないと軽く受け止める』との書込みは良く内情をご存じの方と感じました。

私の言いたかったことを代弁して頂きまして有り難うございました。

書込番号:15871893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/10 03:04(1年以上前)

固定パターンノイズをGoogleで検索
以下、それで見つかったそれなりに信用できそうなサイト

http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1518/degica/snr/index3.html

http://kai-kuu.jugem.jp/?eid=415

高iso、長時間露光で出てくる輝点は熱ノイズと言わず固定パターンノイズと呼ぶそうですね。


書込番号:15872313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/10 09:11(1年以上前)

蝦夷狸さん

>研究者のサルbeerさんと技術者の高い機材ほどむずかしいさんの議論がかみ合わなかったわけですね。

そういうもんなんですね。
よくわかりました。

>ハイ、その通りです。技術者ならこのパターンで私が主張しようとしていることが理解されると思ったからです。自説を補強するために他説を引き合いにしていたので研究者ではないかと。

これも成程です。

>サルbeerさん私のレスをよく読んで下さい。あなたの定義を批判も否定もしてはいません。私が批判しているのはF1エンジンの例えについてです。

ここなんですが、私が言いたいことは、「デチューン(この言葉は不適であることは置いておいて、事実としてです)」も必要だってことなんですよね。これはコモンセンスですよね?乗用車のエンジンは、スピードや馬力重視にすると、高速道路で200km位出すなら走りやすいかもしれないけれど、一般道は走りにくいですよね?ですので、汎用的に扱いやすいようにデチューンしてありますよね?だって、日本の最高速度は100km/hですので、100馬力以上はオーバースペックと言えます。

ただ、私が言いたいのはここではありません。

これを例えにして、高い機材さんが、画質を追及すべきなのに、ホットピクセルを消して画質を落としてどうする?という部分が違うと申したかったのです。ホットピクセルが目立つくらいならば、画質を落としたいということです(実際には、ピクセルマッピングで画質は落ちませんが)。

これを言いたいのです。
蝦夷狸さん程の方なら、私の言いたいことは、きっと予想がつかれましたよね?ああ、こいつの言いたいことは分かるが、表現が下手だなぁと思われたはずです。
「少なくともメーカーは性能低下を表す言葉で最適化とは反する意味になるチューンダウンとかデチューンなどは使いません」とか「サルbeerさんは何を根拠に ≪公道では100馬力で十分≫ と仰られているのでしょうか?」とか、何と言いますか私の意図とは違う部分(本スレで話し合うべきトピックスとは全く違う部分)の上げ足とって批判なんかしないでほしいんです。

蝦夷狸さん程の方なら、「いや、その表現は違いますよ?それを言うなら・・・・・・・と言わなきゃ!」みたいにサポーティブで建設的な意見を言ってほしかったのです。

何度も言いますが、じゃあ下手な例えをするな!と言われれば、もう本当にその通りです。
この例えば、通じなかったので、私の選択ミスです。
これは平謝りです。

次に蝦夷狸さんは、下記のように書いています。

>色々な分野の方々が参加されていますので中途半端な表現では誤解されて当然です。
>その例が≪ホットピクセル≫の定義ではないかと・・・・・

上記を読むと下記の様には思えませんよ?

>≪ホットピクセルの定義≫がサルbeerさんと技術者の高い機材ほどむずかしいさんで異なっているので議論が噛み合っていないと言っているのです。

私の定義が中途半端な表現だと聞こえます。
まあ、でも、これは誤解だったのが分かったので、良かったです。有難うございました。

仰る通り、高い機材さんと私の定義は違いましたが、私は他社の意見の定義を引用しています。海外サイト、オリンパスのサイト、ニコンのコメント。
でも、高い機材さんは、「あなたの定義は間違えてる」、「狭い!」、「硬い!」、「解像度じいさんみたいに、結局なにを言っても理解できない自論展開」、「こんなんじゃいつまでたっても高い機材さんの言いたいことは理解できない」と言われるだけで、結局高い機材さんの明確な定義ってなかった気がします。

でも、蝦夷狸さんは下記の様に、高い機材さんの方に好意的でした。

>この定義の違いが議論が噛み合わない理由と思いませんか?
>もう一度、スレを最初から読み返すことをお勧めします。

なんだか、お前は間違えていると言われていると感じました。

>技術屋は他説を引用する時は検証してから使用します。決して鵜呑みにはしません。疑ってかかります。理由は、技術者の業務は常に実利が伴い失敗すると経済的損失が発生するからです。

これはそうなんでしょうね。
いくら私が第三者の記載を引用しても、「オリンパスのサイト?」の一言で片づけられるのはこのためですね?
でも、逆に「技術者が言っているんだから信用しろ!この素人め!」、「勉強してから出直してこい!勉強してきたら、議論の相手をしてやる!」、「こんな単語も知らない素人とは話すだけ無駄!」って感じに私には聞こえまして、第三者の意見は簡単に信用しないのに、持論は相手に押し付けるって矛盾を感じてしまいました。

>私は素人ですが、ホットピクセルは邪魔だと感じます。⇒ 私も技術者の端くれで、その道では一応、本当にそこそこですが名も知られており、その道で博士号を取得しています。⇒ 私は、良く考えると技術者の端くれではないです。分野は自然科学で、理学博士です。まあ、研究者の端くれと言うべきでした。
>スレの展開でコロコロと変わっていますね。

これはそう見えますね。申し訳ありません。
私の中では、一貫して私はずぶの素人です。それを補足する記載としては、

>私も技術者の端くれで、その道では一応、本当にそこそこですが名も知られており、その道で博士号を取得していますが

の直後に

>ちなみに私は物理的な技術者じゃないです。ですので、デジカメ分野はズブの素人です。

と書いています。
でも、コロコロ変わっているという印象は申し訳ないです。技術者と研究者の違いをよく認識していなかったし、ここまでの違いが議論を行う上で発生してしまうほど重要な違いだという認識がありませんでした。

蝦夷狸さん、以上なんですが、大変お世話になりました。
色々と勉強になりました。
今後は、上記のような点に注意しながら書き込みをしていく所存です。
今後ともご鞭撻をお願いいたします。

書込番号:15872951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/10 09:19(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくないさん

有難うございました。

>高iso、長時間露光で出てくる輝点は熱ノイズと言わず固定パターンノイズと呼ぶそうですね。

難しいです!

高iso、長時間露光で出てくる輝点はホットピクセルとPHOTOGRAPHLIFE.COMには書いてあります。

, hot pixels only show up when the camera sensor gets hot during long exposures or when the ISO is cranked up above 400-800.

つまり、

高iso、長時間露光で出てくる輝点=ホットピクセル=固定パターンノイズ

だけど「熱ノイズ」は上記とは別物!

という理解でよろしいのでしょうか?

で良いんですかね?

書込番号:15872991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/10 10:24(1年以上前)

僕は上で輝点のことを熱ノイズと呼んでいたのでその訂正をしただけです。
この文はスルーでかまいません。

書込番号:15873236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/10 16:12(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

有難うございます!
お陰で整理できました!

書込番号:15874581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/11 08:46(1年以上前)

ニコンの見解はホットピクセルについてのみの見解ですね。
欠陥画素や欠陥画素にならない素子ばらつきについての見解ではありません。

星を撮るのに星が二つになるといいながら、天文写真屋さんの常識のシェーディング「処理を知らないんだから信用できません(笑)

表2が理解できなかったんですね。カメラマンのサイトが信用できるなんて言って
引用しても無意味です。
オリンパスのサイトもしかり、ホットピクセルのみについて書かれてるんだから
引用すること自体が理解できてない証拠。
どんな出力になったり素子自体の特性を知っている素子の専門家のソニーのサイトを
まず理解できるよう努力しなさい。

自然科学なら熱ノイズや光ショットノイズ、画素出力ばらつきなどとホットピクセル
との分離ぐらい理解できると思いますが無理ですか?

そもそも輝度=画素欠陥としてるところが間違い。
空を写して黒い点があったらどうするの?これはホットピクセルとは呼ばない。

撮像素子の初歩のこんな本でシェーディングも勉強なさい。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41251.htm
あなたみたいな素人にシェーデイングの話をしだすとややこしいから、しらないと
適当にあしらっただけな気がします。
それをあたかもまっとうな意見のように正当化するとはあなたの書くことは、
信用できません。
さも星を撮ってるような書き方をしてるけど、星など撮ったことはないのでは?
星の件も含めて、ネットでは好きなように書けますからね。

書込番号:15877655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/11 11:35(1年以上前)

高い機材さん

確認させて下さい。
高い機材さんがおっしゃってるのは、

ピクセルマッピングは有害であり、やるべきではない!

ですか?
もし、そうでなければ、私はすでに満足です。
高い機材さんの教示で、欠損ピクセルはほっておけば直る可能性があることが分かったし。ピクセルマッピングは、ニコンも搭載に前向きと分かったからです。
本当に感謝してます!

書込番号:15878021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/11 22:44(1年以上前)

サルbeerさん

真摯なレス有難うございます。

個人攻撃をするわけではないのですが文章の読解力が不足しているように思えます。
それと言葉が相手に対して与える印象についての認識が甘い感があります。

楽をしたい写真人さんが [15861611] で指摘されている類が随所に有ます。これではお互いが感情的になるのは無理ないと感じたので冷静にとの意味も込めて「もう一度、スレを最初から読み返すことをお勧めします」と書込んだら本意を理解せず
≪高い機材さんの方に好意的でした。なんだか、お前は間違えていると言われていると感じました。≫ とレスされていますが高い機材さんの方に好意的とはどこを指して言っているのですか。
≪サポーティブで建設的な意見を言ってほしかったのです。≫ って上記の様にしていますよ。
なのにレスの最初に ≪そういうもんなんですね。よくわかりました。≫ と上から目線の神経を逆撫でする書込みを又たやっちゃってますね。今度は私に!

>上げ足とって批判なんかしないでほしいんです。
これもおかしいですね〜
>私の意見を後押しする第三者の意見を記載している。客観的なデータに基づいて話をしましょうよ。 
と主張しているので≪公道では100馬力で十分≫ との考えに至った根拠を技術者として知りたくてお尋ねをしたのですがこれを上げ足と言うならば矛盾ですよねぇ。

ニコンの回答について下記の様に絶賛されているところ見ると、メーカー・商品開発・モノ造りを全く理解されていないことが解ります。

>ユーザーの疑問にきちんと時間をかけて答えてくれる姿勢は素晴らしいです!技術者は、こうであって欲しいです!本当に、真の技術者集団です。

質問疑問に対する回答は一流と言われるメーカーは業界を問わずごく普通の業務の一環として行っている事ですけれどねえ。窓口担当が回答できない質問は技術者が後日回答していますよどのメーカーも。
では回答の蝦夷狸風翻訳をします。

@ピクセルマッピングの一眼レフへの搭載の要望は多い。

これは競合他社の社員かもしれない質問者に対して商品開発の手の内を見せない、失礼にならない気配りの営業トークです。
翻訳:その質問には回答できない。お客様が要望が多いと感じるならそのように取られても結構です。

Aピクセルマッピングは、〜、搭載時期については公表できない。

翻訳:1シリーズを購入されるクラスのユーザーには好評。一眼レフに関しては商品開発の戦略・戦術に関する内容なので回答できない。

B自動でホットピクセルを消す機能〜「そうです。」との回答でした。

翻訳:商品開発の戦略・戦術に関する内容なので回答できない。商品技術に関した内容も回答できない。

Cホットピクセルは〜変わらない。

翻訳:ソフトの後処理で消せる現象なので気にするほどのことではないではないか、事実上影響がでるほどのこともないが気になるならピクセルマッピングを受ければよい。

Dピクセルマッピングは〜CMOSの品質は新品同様になるという認識で良い。

<ホットピクセルを受けたら>は文脈上<ピクセルマッピングを受けたら>の書込みミスと解釈して書き込みます。この項目に関しては専門家の高い機材ほどむずかしいさんが解説を参照願います。
翻訳:一般的には、ピクセルマッピングは〜選ぶ作業である。ピクセルマッピングを受けたら見かけ上不具合は解消できるのでCMOSの品質はユーザーから見れば新品同様になるという認識で良い。手を加えているので新品同等とは言えない。

Eピクセルマッピングを受けるデメリットは一切ない。

翻訳:見かけ上不具合は解消できるのでCMOSの品質は見かけ上新品同様になるので一般使用上でのユーザーから見たデメリットは分かる訳がない。

>とくにBは凄い情報ではないですか?なんか、ニンマリしてしまいます。

メーカーがどこの誰とも分からない1ユーザーに商品の戦略・戦術に関する内容を話す訳がないことすら理解できないで手放しで喜んでいるのはハッキリ言って滑稽です。
この様な質問に関してはニコンに限らずどの業界でもメーカーは否定も肯定もせずどうとでも解釈できる回答をします。今回の回答はその典型です。

以上の書込みに対して証明しろと仰られると思いますができません。できるわけがない。証明できる内容は守秘義務違反となる可能性も出て来ますので社員なら懲戒解雇、OBなら訴訟の対象になります。
ので高い機材ほどむずかしいさんがそのようなところを言及しないのは恐らくこの理由に拠ります。

>御推察のとおり、上記以外のタイプの議論には興味がわきません。
>ピクセルマッピングを入れて欲しいという主張だけは曲げません。

研究者は己の信ずる道を行く、信念を通す、言葉を変えると頑固!でないと良い業績を残せないということを改めて認識しました。技術者とは異質の世界に生きる方々が居ると言うことを。
決して嫌味でありません。
数学上の大問題、リーマン予想,ポアンカレ予想の証明に関しては頑固・偏屈と言われる研究者が実績を残していることで知られていますね。

レス本来のテーマと異なる書込みをしましたが≪サポーティブで建設的な意見を言ってほしかったのです。≫という、サルbeerさんの書込みに対するレスと解釈して頂ければ幸いです。

書込番号:15880435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/11 23:52(1年以上前)

蝦夷狸さん

有難うございます。
私の不徳致す限りです。大変申し訳ありません。
不快な思いをさせてしまったようです。

もう、何を言っても、きっと蝦夷狸さんの不快を買ってしまうだけだと思います。
そんなつもりはありませんでした。
大変申し訳ないです。

蝦夷狸さんの翻訳は私もそのように思います。
それでも、私は満足してます。

なぜなら、高い機材さんのお陰で、ホットピクセルが消える可能性があることが分かったからです。
これだけでも精神的にほんとに楽になりました。

私は本当に感謝しています。

ホットピクセルが消えることは、価格コム以外では絶対に得られない情報でした。
素晴らしいサイトだと思います。

書込番号:15880797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/12 08:31(1年以上前)

別機種

>ホットピクセルが消える可能性があることが分かったからです。
「ホットピクセルではない」と言ってるのにわからない人だなぁ。

画素欠陥でもない。

たとえ欠陥画素でも黒を出力する画素も有るしいろいろある。
あなたの言ってる輝点はノイズもしくは画素ばらつきなどであり、
ある条件のときに目立つだけ、ホットピクセルではない。
だから、消える、というか目立たないぐらいのばらつきなだけ。

シャドー領域でレンジを上げてシャドー側の暗電流むらや素子オフセット
が重合された信号をみて白欠陥(=ホットピクセル)って言ってるだじゃないか。
わかってないな。
だから説明しても無駄って最初に言っただろ。あなたには理解できないんだから。

そう、↓表2がどうしても理解できないんだからむり。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf

撮像素子の初歩のこんな本で撮像素子の仕組みや特性の理解力を高めるよう努力なさい。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41251.htm


星を撮るんだったらもっと画像処理の基本的なところから勉強なさい。
解像度じいさんと同じようにダイナミックレンジも理解できてなさそうだし。
レンズも50−500レベルで満足してたらだめだね。

書込番号:15881655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/12 12:23(1年以上前)

>シャドー領域でレンジを上げてシャドー側の暗電流むらや素子オフセット
>が重合された信号をみて白欠陥(=ホットピクセル)って言ってるだじゃないか。

おお、高い機材さんのおっしゃっている意味がなんとなくですがわかるようになりました。

>サルbeerさん

高い機材さんも言われているように表2が大切です。
その辺りを読んでみればなぜ僕が先ほどリンクを貼付したのかわかるはずです。

まあ、理解できたとしても輝点が消える訳ではないので質問の解決にはなりませんが。

書込番号:15882255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 12:40(1年以上前)

高い機材さん

質問を少しリバイズしますね?

@ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点は、目立たないぐらいのばらつきなだけで、ほっておけば消える。
A上記にピクセルマッピングは必要ないが、やれば消える(消えたように見える)。

で良いですか?

それなら満足です!
何の問題もありません!
私は、上記の結論で満足です!

高い機材さんは、私の質問にはなかなか答えてくれませんが、@とAが合っているかどうかだけは答えて下さいね?
もし違うなら、@とAを再リバイズして私に示して下さい。

高い機材さんの再リバイズした@とAでも私が満足ならば、それで終了で良いですよね?スレ主は私ですから、解決済みにする権限は私にありますよね?

近い将来、高い機材さんをはじめとした技術者が、「ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点」が、全く発生しないセンサーを作ってくれる日を楽しみにしていますね!そっちの方が、ずぶの素人の私に、高い機材さんの豊富な知識を分からせるより、ずっと建設的ですよ!そうなれば、お互いハッピーですからね!

ただ、シグマ50-500を感情的に批判するのは大人げないですよ?
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎し」ですよね。これ。
もしも本気で、シグマ50-500レベルで満足している人達が駄目駄目だと思っていらっしゃるなら、シグマ50-500のスレで堂々と議論されて下さい!
その時は、私も参戦します!

書込番号:15882312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 12:56(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくないさん

有り難うございます。
表2は見ましたが、これってノイズの分類で、これ以上理解しようが無くないですか?ただの分類表に見えます。本文の解説も、分類のことだけだし。
すいません。私のアンポンタンな頭では、ノイズを分類する重要性が分かりません。としか言いようがないです。

書込番号:15882373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/12 14:22(1年以上前)

>これ以上理解しようが無くないですか?

だから高い機材さんはじめ、他の批判を受けるんですよ(笑)

固定パターンノイズってなんだかわかりましたか?
僕は一様予想はつきましたが原理までは理解できませんでしたので調べてみたんですよ。

その結果、あのリンク先にたどり着いたのです。(すぐに見つかりましたが)
リンク先の内容を信じれば「これはホットピクセルじゃなくただのノイズかもしれない」と思うはずです。

また固定パターンノイズ(暗電流ノイズ)についての説明で画素欠陥についても説明しています。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1518/degica/snr/fpnrn.html#fpn
このリンクの下のほうです

以下リンク先から一部抜粋
<これは画素欠陥とか白傷と呼ばれる現象で、デジタルカメラを買ったときには生じていなかったのに、買ってからしばらくしてから後発で発生する場合があります。
上述の暗電流ノイズが極端に大きくなった場合が多く、シャッター速度をより短くしたり低温にしたりすると改善する場合もあります。
シャッター速度や温度に依存せず、どのような撮影条件下でも発生してしまう場合もあります。>

高い機材さん曰く3文目まで進行するのはまれなのでしょう。
ほとんどの場合は2文目まで、と言うことなのでしょう。(実際は知りませんが)

>近い将来、高い機材さんをはじめとした技術者が、「ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点」が、全く発生しないセンサーを作ってくれる日を楽しみにしていますね!

僕の貼ったキヤノンのウェブサイト見ました?
メーカーはできる限り固定パターンノイズを検出して対処しているそうです。
それでも出てしまうのです。仕方が無いのでしょうね。
これは言ってしまえばピクセルマッピングを行っても輝点ノイズを完全に消し去れる訳ではないともいえるでしょうね。

ニコンがなぜピクセルマッピングをつけないのかなんて開発部の技術者たちぐらいしか知りません。
まあ、僕としてはピクセルマッピングの技術(固定パターンノイズ除去のノウハウ)を漏らしたくないからだと思いますが。
(今さっき思いつきました)

一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし、二流以下のメーカーは多少不利になっても顧客を獲得したい。

こう考えると結構自然だと思うのですが...

書込番号:15882617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 14:34(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくないさん

有り難うございます。
固定パターンノイズだろうがホットピクセルだろうがネーミングはどうでも良いです。

@ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点は、目立たないぐらいのばらつきなだけで、ほっておけば消える。
A上記にピクセルマッピングは必要ないが、やれば消える(消えたように見える)。

上記で間違いないなら。私は満足です。

車の構造を知らなくても運転できるように、輝点が何か分からなくても、自然に消えるか、ピクセルマッピングが有効ということが分かれば満足です。
更に、ニコンが、ピクセルマッピング搭載に前向きと聞いて、何も言うことはありません。

すいません。志が低くて。

書込番号:15882651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/12 15:14(1年以上前)

>車の構造を知らなくても運転できるように、輝点が何か分からなくても、自然に消えるか、ピクセルマッピングが有効ということが分かれば満足です。

そうでしたか。これは完全に余計なことを書いていましたね。

>更に、ニコンが、ピクセルマッピング搭載に前向きと聞いて、何も言うことはありません。

技術の漏洩か顧客の獲得か、多分この二つを天秤にかけているんじゃないですかね?
だとしたら強い要望があれば乗せてくれると思います。がんばってください。

書込番号:15882738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/12 15:24(1年以上前)

>一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし、二流以下のメーカーは多少不利になっても顧客を獲得したい。
逆だと思うのだが。
一流メーカーは乗せて技術をアピールしたいし、二流以下のメーカーは技術が無くて乗せられない。

書込番号:15882762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2013/03/12 17:24(1年以上前)

なんだか、勉強になるようなならないような、微妙なスレですが、

ところで、スレ主さんは、そんな細かい「点」を気にする?気になる?

一体、何を撮影したいのでしょうか?
写真を撮りたいのか、粗を探したいのかさっぱりわかりませんが。。。

書込番号:15883051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 21:51(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

心の広い対応有難うございます!

書込番号:15884155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 21:53(1年以上前)

TownCleaningさん

そうですよねぇ!
私も、実はTownCleaningさんの考え方に近いです。

書込番号:15884182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 22:03(1年以上前)

かず@きたきゅうさん

私が何を撮りたいかは、本スレの主旨とは異なりますので、本当に申し訳ないですがスルーさせてください。

本スレの主旨とは以下です。

・ホットピクセルを消すことができるピクセルマッピング機能を一眼レフに載せないのはなぜか?

ただ、以前、御一方にこれを言って怒らせてしまったのですが、かず@きたきゅうさんの様に、「気が付かない」というのも素晴らしい能力だと思います。もしくは、気が付いているけど、気にしない能力が高いのかもしれませんが!いずれにしても羨ましい限りです。
私は、気が付かないように極力見つけないようにしているのですが、定期的に見つけてしまいます。
シグマ50-500で球場で野球を撮ることが多いのですが、暗いレンズなので高感度にせざるを得ないのが一つの理由だと思います。
まあ、これだけではなく、ISO400程度でも結構見つけてしまうのですが・・・・。見つけると少なくとも数か月は見えますので、邪魔なこと極まりないです。
もう、病気になるくらい気になってしまいます。

でも、このスレのお陰で、ホットピクセルは消えることが分かりました。まだ経験はないですが、これを信じて消えるのを楽しみに待ちたいです。精神的にすごく楽になりました。

少なくとも私は、このスレは大変勉強になりました。

書込番号:15884230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2013/03/12 23:47(1年以上前)

バカにしてますね。
人怒らせることを繰り返し発言する人は幼稚な証拠です。

高感度ノイズだろ?それはそれで味はある。

人の意見を全く受け入れないのも、病的ですよ。
視野が狭いと、自分の物差しを大きくすることはできないね。
一生悩んで苦しんでください。

あなたが求めるカメラなどこの世に存在しないよ。
いっそのこと、撮影するのはやめて望遠鏡で自分の脳裏に刻み込めばそれでよい。
それが一番の解決策です。

書込番号:15884863

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 23:59(1年以上前)

かず@きたきゅうさん

やっぱり怒らせちゃいましたね。
私的には、本当に羨ましいと・・・・・もういいです。
きっと何を言っても怒らせてしまうでしょから。

申し訳ありませんでした。

まあ、私は、このホットピクセルに気が付いてしまう自分が恨めしいということは分かってください。
粗は探したくない。写真に集中したい。
でも、粗が目についてしまう。写真に集中できない。

これは本当につらいんですよ。

とにかく、申し訳ありませんでした。

書込番号:15884924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2013/03/13 00:07(1年以上前)

女々しいこと言うなよ。
もういいというなら、最初から出てくるなよ。
あなたが使うD7100がかわいそうだ。

消されるかな(笑)

書込番号:15884965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/13 00:09(1年以上前)

かず@きたきゅうさん

とにかく申し訳ないです。

書込番号:15884972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/13 08:33(1年以上前)

>一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし
初歩の初歩の画像処理でノウハウなんてほとんどないでしょう。
金額的な問題だと思います。
撮像素子を製造すると規格内に収まらない製品が出てくる。
デバイスコストを下げようとすると規格を下げて悪い製品を
出しちゃえば問題ないこと、後処理で対応すればいい。

使う側としては納入規格を綿密に決めて、規格外品はデバイスメーカに返せばいいだけ。
ただし、デバイスメーカとしては歩留まりが悪くなるので枚葉処理工程を増やし
たりしないといけないので、製品コストが高くなりカメラメーカは安い製品が作れなくなる。

そんな機能をユーザーが行う機能に入れなくても問題ない素子を使ってるから、
入れないだけ。

コダックなんて「連続した画素欠陥がない」として規格記述に乗せてた。そのかわり高かった。
国内メーカは、安いけど、出力ばらつきもいっぱい出て設計段階で使えないって却下した
した素子は、数え切れずあった。
なので、こんな機能がないカメラのほうが信用できるのよね。

このひと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15881015
で沼にも入ってないって言われてるのに理解できてないらしい。

↓この人ほんとのこと言ってるのかわからない書き込みばかり、
ネットでは何とでも書けるからな。

>その道で博士号を取得していますが
>すいません。私のアンポンタンな頭では、ノイズを分類する重要性が分かりません。
>としか言いようがないです。

書込番号:15885795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/13 08:55(1年以上前)

高い機材さん
いや、水溜まりレベルとの評価は頂いてますよ!
さて、私のサマライズに御反論はないようですね?名残惜しいですが、このスレは解決済みにしますね!
また、どこかのスレで、激論を交わしましょう!

書込番号:15885858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/22 08:19(1年以上前)

>激論を交わしましょう
無知すぎて話にもならないのに、激論とは笑ってしまいますね。

わかりやすいサイト見つけたから、まっとうに理解できるようによく読んで努力なさい。
http://ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_01-02.pdf#page=33

FPN抑圧回路の項目をよく読んで、処理方法のシャドーシェーディング、
ハイライトシェーディングを理解しなさい。
あなたには無理かも知れんが、、、

書込番号:15922413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/28 00:33(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

返事が遅れました。
1週間の海外出張から帰ってきました。
買ったばかりのD7100、長時間飛行機に載せると、またホットピクセルが発生するからとD90を以前の私なら持って行ったと思います。

でも、高い機材ほどむずかしいさんのお陰で、ホットピクセルは消える可能性が高いと知りました。ですので、恐れずD7100持っていきましたよ!

今回は運よく、観光もできました。
高い機材ほどむずかしいさんのお陰で、大変有意義な撮影ができました。

本当にありがとうございました。

引用頂いた論文、斜め読みしましたが、ちんぷんかんぷんです。
以前も書きましたが、私はホットピクセルが他の何であっても気にしません。放っておけば消える。どうしても気になれば、ピクセルマッピングが有効。ニコンはピクセルマッピング搭載の予定があるということが分かっただけで十分です。

ですので、もうどうか御教示はやめてください。
予想通り、私には理解できないと思います。

ただ、欲を言えば、1シリーズの様に、ファームウェアのバージョンアップでD7100にもピクセルマッピングが搭載されると嬉しいですが・・・・・。技術者の手腕に期待です!

書込番号:15947037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/28 11:03(1年以上前)

有益な板も、ここらが本当の〆になるのでしょうか? (^^,

 価格様のカキコミサイトは、それぞれ個性ある方が、時に大いなる蘊蓄を
披露される場でもありますから、大概の行き違いはしょうがないのでしょう。
ただ、相手の環境を手探り状態で、かつ文字だけのやり取りとは、かくも
難しいものなんですね。
自省を込めて申し上げれば、このうえは、更なるスマートなやり取りが望まれます。

  あっ、また柄にも無く余計なことを申しましたが(大汗)、
スレ主様始め皆様には、色々教えて頂き心より感謝申し上げます。  
    それでは・・・。  (^^,

書込番号:15948104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/28 22:51(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

また、どこかでお会いしましょうね!

書込番号:15950503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/29 10:24(1年以上前)

 貴殿のD7100レビューも、すっごく参考になりましたよ。
D90と比較すると、とんでもない解像感ですね!
(例えば、荷台の赤白の工事用表示器)

 とにかく素晴らしい!
自分は、時に大伸ばしの必要もあるので、もう、すぐにも
欲しくなりましたが、いかんせん懐が・・・。(汗

          では、では・・。

書込番号:15951996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/31 08:32(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

レビュー、少しでもお役になったようで大変うれしいです!

それにしても、本当にホットピクセルが気にならなくなりました。
精神的に軽くなって、写真に集中しています。
本当にありがたいことです。

まあ、でも、ホットピクセルにまだ気が付いてないだけだとは思うんですが。
でも、今度発生したら・・・・・・、いやきっと既に発生しているので「今度気が付いたら」、いつ消えるのかをレポートしたいと思います。

ただ、ISOを上げて無理やり見つけることはやめておきます。
鈍感力を高めて、気が付かないように頑張ります!

あくまでも、偶然気が付いたら、経過を報告しますね!

書込番号:15959870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

標準

D600と比較して

2013/03/24 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:79件 taku's world 

初めてのニコン購入を検討中。DXとFX、比べようもないのですが、D7100とD600と比較して、D7100はフルサイズ並みの性能と理解していいでしょうか?D600を店頭で触りましたが、重いですね。それにレンズが高いし、FXに比べて種類が少ないようにも感じています。迷っています。

書込番号:15930914

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/24 09:47(1年以上前)

こんにちは
D600はFX機になります、レンズの種類は問題無いです。
D7100とD600の比較ですが、カメラとしての機能面≒性能_仕様はD7100の方が上位になります。
例えば、最高シャッタースピード、連写スピードもそうですね。
フルサイズ並みと言う、表現の仕方は無いですが(フルサイズ機も色々有りますので)、画質の事でしたら、
普段の観賞サイズでしたら、人の眼では判断困難な場合が多いでしょうね。

書込番号:15930981

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/03/24 09:49(1年以上前)

おはようございます。
得られる画像については、ウェブに上がってる様々なサンプルを見る限り、7100はとても繊細でシャープと感じます。
手持ちのFX対応レンズを隅々まで活かしたい、というような要望がなければ、7100は良い選択だと思います。

書込番号:15930992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/24 09:52(1年以上前)

店頭で持って(構えて)思いと感じると、購入後に一日持ち歩くと更に重さを感じると思います。
結果、持ち出さなくなる可能性も。。。
基本的に違和感を感じるなる買わない方が良いと思いますが、慣れる事もあります。

書込番号:15931001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/03/24 09:55(1年以上前)

>D7100はフルサイズ並みの性能----

仕様上の性能は一部超える面もありますけど、
画質は特に基本感度での中間調ノイズ量が違うように感じています。D600優位。
ファインダ像も(同じプリズム形式ですが)FXの方が若干ですが見やすいです。

私は用途次第で今後も両方使います。

書込番号:15931021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件 taku's world 

2013/03/24 10:15(1年以上前)

言い忘れましたが、半切か全紙で作品を仕上げることが多いです。APSタイプの写真ではトリミングして作品を切り取ります。余りうまくないので、その切り取りでイメージとおりにいかなかったことが多かったと思います。FXにしても同じでしょうかね。また、レンズは、たとえばニコンの24-70mm f/2.8G ED では、手ぶれ補正がついていないはずですので手ぶれは大丈夫かなどという心配があります。そいう点ではタムロンやシグマも含めてDXの方がいろいろあると感じています。迷いますね。

書込番号:15931096

ナイスクチコミ!3


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/24 10:41(1年以上前)

DXユーザーですが、半切か全紙ならフルサイズを選びますかね。DX機でもISO100なら大丈夫そうですけど、それ以外だとうさらネットさんの言った部分が気になりそう、私の場合。
人によるけど、DX機はA4までなら満足ですけどね。

書込番号:15931181

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/24 11:05(1年以上前)

ぼくは5D2でたまにですが全紙ににお店プリント(フジのクリスタルプリント)しますが。
1メートル先からの鑑賞では全く問題ないです。

全紙にプリントすると画像の一部が切れるのでそれに注意して撮影することですね。

数メートル先からの十分に綺麗に見えると感じます。

書込番号:15931273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/24 11:11(1年以上前)

APS-C機でトリミングして半切か全紙っすか(^_^;)
APS-C機にこだわるならD7100しか考えられないっすね(^^ゞ
後はどんなAPS-C機でも一枚一枚職人技で仕上げるフォトショップ達人になるとか……( ̄▽ ̄;)

書込番号:15931305

ナイスクチコミ!2


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/24 11:19(1年以上前)

24-70のレンズにVRが付いていないので手振れが心配という方がいらっしゃいますが、それは使う人次第です。不安であれば、手振れ補正付きのレンズを選んだ方が良いと思います。
ちなみに私の場合、D800(E)等でも同レンズを使いますが必要性を感じたことは特にありません。付いていれば付いていたで使う程度でしょうか。
また、FX用のレンズは高いという点で、D7100を選んだ方が良いと思います。それと、タムロンやシグマを含めてDXの方が色々あるということでもありますし。
ただし、レンズが色々発売されていても、同じ様な焦点距離のレンズを何個も買う訳ではないでしょうから、まずは使いたいレンズを見つけてみてはいかがでしょうか。

書込番号:15931332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/03/24 11:54(1年以上前)

同じ2400万画素でも手振れについてはD7100のほうがシビアになります。手持ちではVRつきが無難です。

D600ならVRが無くてもシャッタースピードを(1/焦点距離)程度にすればぶれることはほとんど無いでしょう。

フルサイズの良いところは明るい広角(単焦点)レンズが使えることですね。APSでフルサイズ35mm相当(APSで24o)以下でF2.8より明るいレンズはシグマ20oF1.8くらいしかありません。

一方、フルサイズなら、純正のAF-S24mmF1.4、35mmF1.4は高価ですが写りは素晴らしく、AF-S28mmF1.8は安くて素晴らしいです。最近出たシグマ35oF1.4もかなりの高評価、マニュアルならサムヤン24oF1.4、35oF1.4は安くてシャープです。これらのレンズをフルで使えるのはフルサイズの特権ですね。

ズームもAPSの純正の超広角やVRつきの広角は高いので、ボディーの価格差は簡単に逆転しますね。

風景メインであればD600、野鳥など動きものを望遠ならD7100が良いでしょう。

スレ主さんのホームページを拝見しますと、風景や花などが多いようなので、D600とAF-S28oF1.8、スナップにも使えるAF-S60oF2.8マイクロ(ニコンではマクロをこう呼びます)とのセットでいかがですか?D600+AF-S28mmF1.8のペアは軽いですよ。

ズームなら最新のAF-S18-35mmF3.5-4.5なども良さそうですね。

トリミングならD800Eをおすすめしますが(笑)

書込番号:15931466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/24 16:47(1年以上前)

キヤノン5DマークU+24-105mmのLレンズ(キヤノンの小三元の中の1本と言われる人気レンズ)が198000円だったので衝動買いした経験があります。
大きくて、重くて、写りに差が無く・・・3か月我慢して使いましたがD90⇒D7000(操作に慣れているニコン)に戻りました。

D600は小さく軽く内蔵フラッシュ付き(キヤノンやソニーはフラッシュなし)なので、購入に値しますが、せめて24-120 f4ぐらいは欲しいし・・・で、レンズ沼が怖い!

16-85や18-200、35 F1.8、70-300など、すでにレンズの資産があるなら、ここまで進化したD7100をお勧めします。

書込番号:15932488

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/24 21:20(1年以上前)

別機種

DX FX あなたならどっち?

手ぶれ補正のあるなしを気にするようなら

ボディー内手ぶれ補正のあるオリンパスかペンタックスということになりますが(デジタル一眼レフとしては)

ニコンだとVRのないレンズはギリギリもしくはそれ以下のSSで撮るときはブレたりしますが

数枚とっておけばOKカットもあるので、あまり気にしてもしょうがありません

単焦点なんかは超望遠以外はほとんどVRないですから

手ぶれ補正がないと写真が撮れないわけじゃないのであまり気にしませんが

まー、ニコンにもボディー内手ぶれ補正が付くようならそれはいいことですね

FX、DXはどちらもいいです、というか、一長一短ですので

悩みますが、それも楽しみのうちでしょう

ボケの大きい写真にこだわらないならDXでいいでしょう

MFだいすきならFXでしょうか

書込番号:15933692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/24 21:36(1年以上前)

はじめまして

大判引き延ばしならば迷わずD600かなと思います

D600はフルサイズの廉価版でシャッタースピードが遅かったり

秒間の撮影可能コマ数もフルサイズの中では一番少ないと思います

でも「フルサイズ」には間違いないわけで.....

D7100はAPS−Cの中では最高機種ではありますが

写真の仕上がりを考えるならD7100と比較するのはちょっと厳しいですね

良い表現ができませんが予算に問題がないならD600が良いと思います

ボディの重さを気にしているようですが、D800はもっと重いでしょうし

D一桁シリーズから見るとかなり軽いです

機能面と仕上がりの良さは比較してもどのような被写体でどのような仕上がりを

お望みかで決めた方が良さそうですね

レンズにしてもフルサイズ=FX専用レンズを購入するのは必須条件ですよね

あくまでも予算に余裕があるならですが....










書込番号:15933777

ナイスクチコミ!1


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/24 22:29(1年以上前)

D600持ってるけど。友人が買い取ってくれるから。こっち買おう。

書込番号:15934098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/24 23:23(1年以上前)

D3sとD300使いです。
レンズはFXが24-70F2.8、70-200F2.8、50F1.4、DXが18-200VR(初期型)を持ってます。DX17-55F2.8、35mmF1.8も持ってましたが売却しました(すべて純正)。

経験論も交えて持論を展開させていただくと、DX使いでFXに憧れがあるのであれば画質云々は置いておいても絶対にFxがいいです。上手く撮れていない時にFxだったらもっと、、と考えてしまいませんか?(もちろん原因は自分の腕なのですが 笑)。
レンズも純正とサードパーティで悩むなら純正がいいです。但しこれは自分なりに画に明確に差も感じましたけど、上と同じ理由もあてはまります。

大体同じメーカーから同じような時期にでた製品で、安くて小さいものが高くて大きいものに追い付いた!っておかしくないですか?もちろん使い方によっては、とかシチュエーションによっては、ということはあり得ると思いますが。

大きさが大きいからFXは無理と言われるのであれば理解できますが、レンズも含め値段が高いからFXを避けていることのであれば無理してでもFXがいいと思います。

画質はD3sとD300の比較しかできないので参考にならなくて申し訳無いですが、撮影条件が悪いときは比べるまでもなくFX、条件がいい時も何故かFxの方がスッキリシャッキリ写ると感じます。購入前は同じように悩みましたが、24-70で手ぶれ補正で困ったことは無いです。(被写体ブレ補正機能なら100万でも欲しいです 笑)


書込番号:15934395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/24 23:35(1年以上前)

「ブレ」を気にされているようですので....

被写体が何か、動きがある物なのか、撮影場所など条件によって変わるとは

思いますが.....

写真のベーシックな思考でいくと増感してシャッター速度を上げる、三脚を使うなど

いろいろ工夫することで「ぶれ」がない写真が撮れそうな気がします

最新機能満載DX<廉価版FXというところですかね?

書込番号:15934473

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/25 09:17(1年以上前)

FXとDXを同列で比較するんは無理がありそうですね。
FXに憧れているなら、FXでしょう。
DXを買っても、後で悔やむことになる可能性が高いでしょう。

ではFXのどの機種を選ぶか?
皆さん600をお勧めですが、これとて次第に上位機種に目が移る。

600<700中古<800<800E<D3S<D4・・・・?と果てしない。
アマチュアとしての一区切りをD800,D800E辺りに置けば、
D800Eがお勧めかなと思います。

書込番号:15935666

ナイスクチコミ!1


P/I/N/Kさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/26 10:58(1年以上前)

どんな被写体をどういった撮り方したいのか全くわかりませーん

D7100もD600もわたし的には両方重たいです
んでそのうちボディより重たいレンズを付けるようになる
男性には分からないかもだけど、ちょっとSS落とすとブレブレです
なので一脚は必須なんです
機能・性能・出てくる画に重点置いてないようなので無理にレフ機にしなくても良いとおもいます

書込番号:15940058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/26 12:43(1年以上前)

mao-maohさん

この写真って被写体の同意を貰っているのでしょうか?

書込番号:15940361

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/27 22:42(1年以上前)

一読三嘆さん、こんばんは。

D7100とD600でお悩みですか。

リンクされているサイトのお写真を拝見致しました。
四季折々の富士山、素敵な風景ですね。

全紙程度のプリントで鑑賞されることが多いのであれば、同じ画素数の両機から選ぶならトリミング耐性も考慮してFX機(フルサイズ)のD600を選ばれる方が満足を得られることが多いと思います。
もし解像能力の高いレンズを使い、三脚などにしっかり据えてミラーアップなど細心の注意を払い、ISO100などの低感度で撮影されるのであれば、D7100でも遜色ない結果になるでしょう。
場合によっては、D7100の方が解像感や精細感が高く感じるシーンもあるのではないでしょうか。
ローパスフィルターを外した効果は大きいです。

手ぶれについてもご心配なさっているようですが、手持ちでの撮影が多いと云うことなら手ぶれ補正機能付きのレンズをご使用になられれば、完全ではないですがカメラぶれは低減されます。
その場合でもなるべく早いシャッタースピードを使われる方が良いでしょうが、場合によっては感度を上げざるを得ない状況もあるでしょう。
高感度になれば、画素ピッチに余裕のあるD600の方がノイズが穏やかな傾向なので、大伸ばしにした時も良い結果を得られると思われます。

どちらかと云うとD600の方に優位性があるように思います。

重さが気になりますか?
本体だけなら85gしか違いませんが、レンズ込みでの重さをご心配ということでしょうか。
どのような焦点域のレンズを検討されているのでしょうね。

>初めてのニコン購入を検討中

とのことですので、現在ニコン機をお使いではないのですね。
ニコンのカメラを選ぶのであれば、レンズもニコンのものを選ばれる方が良いです。
純正品であれば各種補正機能がもれなく機能しスピードライトの自動調光の精度が確保できるなどメリットが多いですし、ボディ⇔レンズ間でどちらに原因があるかわからない不具合が発生した場合もサービスセンターなどで同時にチェックできます。
とりあえず1本目だけはニコン純正ニッコールレンズを購入されることを強くお勧め致します。

書込番号:15946523

ナイスクチコミ!0


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2013/03/27 23:20(1年以上前)

重さやレンズの価格に抵抗があるのならD7100がよろしいかと。

画質は理屈はともかくその差なんて無視できる微小なものでしょう。気分の問題ですよ。

注意したいのはセンサーサイズの違いによる遠近感(パースペクティブ)の違い。どっちがいいのかは好みの問題で画質とは関係ありません。

書込番号:15946698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 taku's world 

2013/03/30 11:35(1年以上前)

結論としてD600を購入しました。レンズは、標準ズームでTAMRON24-70mmf/2.8Di VC USD、Nikon AF-S NIKKOR28-300mmf/3.4-5.6G ED VR、それにマクロとしてNikon AF-S VR MICRO ED105/2.8GIF をつけました。ボディ自体は思ったより軽く、ヨドバシで感じた重さはレンズだったようです。購入失敗は、D600と28-300のレンズキットキャンペーンを知らず、別々に別店で、同日に購入しグッズを逃したことですね。残念。千鳥ヶ淵の桜で試写を試みましたが、28-300が活躍。事足りてしまうのですね。TAMRONの24-70は、全体が白っぽく映るようです。オーバー気味に映ると言ったらいいのでしょうか。マクロはまだ使いこなせていませんね。ただ、105mmでよかったのかという思いはあります。迷ったところですけれど。退職後2年。退職記念が何もなかったので、高い買い物をしました。高校の時にCanonに接し、結婚してから子どもの撮影はCanon AE-1にA1それにレンズは35-70mmマクロ付きのf2.8-3.5を使用。その他標準50mmはもちろん、数本所持していましたし、フィールターにも凝りました。35-70はボディより高価でした。ミノルタを挟んで、LUMIXのFZ30だったかな、ライカのレンズの表現力に脱帽でした。それからデジタルに。CanonKISSUにシグマのズームで旅歩きしていましたが、落として破損。今回は、初めてのNIKONになります。パソコンも含めたトータルでは、Canonの方が使いやすい感じがします。NikonはPc側がやや弱い感じがします。ソフトの使い勝手が悪いですね。以上です。ありがとうございました。 

書込番号:15956295

ナイスクチコミ!0


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/30 17:29(1年以上前)

一読三嘆さん、こんにちは。

D600で決められたのですね。
ご購入おめでとうございます。

D600&28-300レンズキットキャンペーンの方は残念でしたけど、『NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン』のボストンバッグは貰えますね。

マイクロ(マクロ)レンズは使いこなすのが難しいですよね。(と私は思います)
じっくり使いこんでマクロの世界を楽しんで下さい。

退職記念のD600で撮影をお楽しみ下さい。

書込番号:15957360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/30 19:15(1年以上前)


>購入失敗は、D600と28-300のレンズキットキャンペーンを知らず、別々に別店で、同日に購入しグッズを逃したことですね。残念。

別店で購入しても期間中なら応募できると思いますが・・・





http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor80th/

書込番号:15957746

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/30 20:24(1年以上前)

>WindowsD7000さん

一読三嘆さんが失敗したと仰っているのは、コチラのことかと

『D600 28-300 VR レンズキットキャンペーン』
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d600_28-300vr/index.htm

書込番号:15958023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

DXOセンサースコア第一位は?

2013/03/10 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

現在APSのセンサーで、総合センサースコア第一はどの機種なのでしょうか?
本機種なのでしょうか?それともK−5なのでしょうか?

書込番号:15873248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 11:14(1年以上前)

d5200!
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

書込番号:15873413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/10 11:15(1年以上前)

3 月 14 日の発売ですから、当然 DxO Lobs はテスト出来ないです。
現時点では、1,2,3、位はニコンフルサイズ機、APS-C機の1位は総合11位のD5200です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

D7100 は、ローパスレスだし悪くは無いでしょう。
この評価が良い!が、総てでは無いですが良いに越した事は無いです。
画質、機能、操作性も大事です。
用意されているレンズ群。
純正ソフトの出来もそうですね。

書込番号:15873417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 11:17(1年以上前)

頂いたリンクをクリックしたのですが、何も順位が出てこないのですが、どのようにすると順位が出てくるのでしょうか?

書込番号:15873428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 11:31(1年以上前)

そうすると写りは、D5200の方がD7000よりもよいということでしょうか?

書込番号:15873485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/10 11:34(1年以上前)

robot2さん

Dxoの測定は、ローパスレスは関係ありませんよ。
k-5とk-5Usでも、その差は誤差の範囲内という感じです。

D5200と同じセンサーを使っているとすれば、誤差の範囲内だと思います。

まぁ、発売された後にチェックするしかないのでは?

書込番号:15873502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/10 12:06(1年以上前)

dxoで測定は出来ませんが、フジXトランスが一位だと思います。

書込番号:15873623

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/10 12:15(1年以上前)

単にスコア比較ならソニー、キヤノンも今年新センサーでてくるだろうからその辺出揃ってからの方がおもしろそうだけどね。

書込番号:15873655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2013/03/10 12:21(1年以上前)

> デジカメマンボウさん

「そうすると写りは、D5200の方がD7000よりもよいということでしょうか」

センサーの性能にも多くの要素があるし、実際の写真はレンズにもよるから、
センサーのある条件のもとでのDX0のスコアは参考程度にしかならないのでは、
ないでしょうか。

無関係とは言いませんが、写真の質とは大きな関係がないところに、機械では
ない、むしろ芸術に近い写真のよさがあるのではないでしょうか?

私自身は野鳥の図鑑写真志向です。面積でいえば時に1/16にトリミングする
こともあるので、まず解像度優先のボディー選択をします。D7100はその意味で
現時点ではベストの選択と思います。D7000を2台下取りに、D7100を2台注文
しました。

書込番号:15873685

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/10 12:24(1年以上前)

>どのようにすると順位が出てくるのでしょうか?
PC によっては、表示に時間がかかりますので、しばらく待たれたら良いです。

>そうすると写りは、D5200の方がD7000よりもよいということでしょうか?
そう思っても、間違いでは有りませんが…
多少の差は、人の眼では判りません。

先にも書きましたが、カメラは機能、操作性も大事で、仕様、ボタンの数、
上面液晶の有無、フォーカスポイントの数、ファインダー視野率とかも大事ですので、
機種選択_評価でしたら総合的に判断されたら良いです。

書込番号:15873695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/10 16:03(1年以上前)

DXOのセンサーの評価のちょっとした差を気にするよりも、
自分で触ってみた感じ、使いやすさ、機能、絵作りの好み、などを重視た方が良いですよ

よく、価格.comでは「フルサイズとAPS-Cの画質差はありますか?」という質問がありますが、「両方使ったけどその差はわからない」というけっこう意見もあるのです
センサーの大きさが約2倍も違うのに画質差が分からないという意見もあるのです

なので、センサーサイズが同じで、同じくらいの時期に作られたセンサーの画質差は微々たるものではないでしょうか
そんなことより、使い勝手の差、メーカーによる絵作りの好みの差の方がよっぽど大きいです。
ずっと使っていくとそちらの差の方が気になるはずですよ

なので自分で触ってみて、「この機種の方が持ちやすい」「使いやすそうだ」とか
こちらでいろいろな作例を見て、「このメーカーの色が好みかも」というのを自分で判断されたほうがよいのではないでしょうか

書込番号:15874538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 16:17(1年以上前)

DXOはリサイズした画像で比較するから
ローパスレスとか解像度の差は評価されにくい


高感度はけっこう信用できそうだけど
JPEG比較なら画像処理エンジンが優秀な6Dがよいと評価する人もいてあたりまえ

結局、参考にしかならん(笑)

書込番号:15874613

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/12 09:58(1年以上前)

そんなの気にしてどうする。

それよりも、カメラを使いこなす方が先じゃない?
自分の露出補正方法を身に付けるのがよくない?
RAWからのレタッチ方法を身に付ける方が良くない?

カメラに使われてるから、そんなこと気にするんじゃない?
全て、カメラ任せで写真撮ろうとおもってんじゃない?
そのうち画角までカメラ任せにするんじゃない?

そんなの、つまんないよね。

書込番号:15881869

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/29 09:24(1年以上前)

スレ主さん
D7000が、6万円になるまで待って買うんじゃなかったんですか?
価格優先で、機能・性能は、後回しだったように記憶してますが。
D7100の情報仕入れても、意味ないんじゃないかと思いますが。
ところで、D7000は、買えたんですか?

書込番号:15951836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/30 11:17(1年以上前)

まだ六万円になっていないので、買っていませんが、、、
どこかで六万円で売っていましたら、教えて頂けますか?

書込番号:15956228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信24

お気に入りに追加

標準

標準ズームについて

2013/03/27 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Runwayさん
クチコミ投稿数:9件

D90からD7100に買い換えを検討しています。
今まで18-200VR(旧型)の便利ズームと、35 F1.8を使ってきましたが、
高画素・ローパスレスなD7100に合わせて、標準ズームを購入しようと思います。
以下の二つのレンズがとりあえずの候補なのですが、皆さんのおすすめはどちらでしょうか。
(高価で重いレンズは避けたいです)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)

雑誌撮影レビュー記事等は読めていないのですが、どちらがD7100で解像度が高く撮れそうでしょうか。

書込番号:15944888

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/27 16:26(1年以上前)

こんにちは

D7100発売にあたって始めてAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRがキットレンズとなりましたね。
理由は7100の画質を最大限引き出せると考えたからでしょう。
(当方D7000+18-105ですが)

書込番号:15944926

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/27 16:54(1年以上前)

明後日も晴れるかなさんのレスNo.15937729で比較写真を挙げておられます。

D7000+17-70mmのコストパフォマンスの良さに驚きです。

書込番号:15945003

ナイスクチコミ!4


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/27 17:29(1年以上前)

これ買ったわ。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)と一緒に。
室内で数ショットだけですが、画像はD600と見分けつきませんが。
ひょっとして解像感はこっちが上かもです。

書込番号:15945124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 17:31(1年以上前)

設計が新しく、明るいレンズSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)
はお勧めです。
D7000とD3200で試しましたが、解像感が非常に良く収差も極僅かです。
しかもお安いです。
http://kakaku.com/item/K0000474729/

今お持ちの純正は取っておいて(何かあった時純正は便利です)、買い増しがよろしいかと思います。

書込番号:15945129

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/27 17:36(1年以上前)

両方とも十分な解像度はあると思います。あとは好みの問題かと思います。

純正16-85はコトラストが高く画面全体に均質な写りをします。しかし、ボケは硬く2線ぼけ傾向、おまけに被写体にあまり寄ることは出来ません。
17-70は線の細いキレ味があり、開放F値も少し明るくなんといっても簡易マクロは便利に使えそうです。ただし、16-85よりも重いようですね。

書込番号:15945149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/27 17:46(1年以上前)

16-85は、D300Sの時のキットレンズでした。
D7000の時はキットから外されましたが、DXのフラッグシップのD7100発売で、あらためてキット化したようですね。
発売は2008年だから、最新設計のシグマのほうが勝る点もあるかも。
16-85は、硬い、線の強い写りをします。
風景には文句ないですが、ポートレイト向きではありません。

書込番号:15945188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 17:56(1年以上前)

ちなみにSIGMA 17-70(新型)は 465g
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_70_28_4_C013/#/specification

純正 16-85は 485g のようです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm

書込番号:15945239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2013/03/27 17:58(1年以上前)

スピードライトをTTLで使うことが多ければニコン16-85mmの方が安定すると思います。
私はほぼマニュアル使用なのですが、たまにTTLを使う場面もあるので迷いますね。
逆にスピードライト自体あまり使わなければ、皆さんのアドバイスのように使い勝手と絵作りの好みで選んで良いと思います。

書込番号:15945245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/27 18:00(1年以上前)

レンズの重さは勘違いしてました。
失礼しました。

書込番号:15945248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 18:07(1年以上前)

両方持ってます。

D7100になって16-85が新品のレンズになったような写りにシグマ17-70は不要だったなと思ってます。
現在はD7100+16-85、D7000+シグマ17-70で付けっぱなしです。
シグマの方が少し明るく写るので、風景が主なら16-85、ポートレートが主ならシグマかもしれませんが、いずれにしても遜色ない写りです。(どちらも素晴らしい写りです)

書込番号:15945270

ナイスクチコミ!5


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/27 18:10(1年以上前)

kyonkiさんと同じ感想です。
絞り前提の風景重視なら周辺までの均一感は16-85mmの方がよさげで、FX換算24mmからだしDX専用のズームのなかで風景重視なら間違いないレンズ。広角側が良く映ります。

17-70mmF2.8-F4.0macroは旧モデルしか使ってませんでしたが、、新モデルも旧モデルと似たような傾向が一部評価にでてますね。 中央の解像はかなり高いが周辺画質が劣るというような感じでしょうか。
リニューアルで周辺部の画質向上がなっていれば、16-85の代わりも勤まるかもですけど・・・実際はどうなんでしょうかね。
ただ簡易マクロなどの機能多彩で、使い勝手や少しでもボケをという場合には有効なので
万能ズームといえますね。
価格も安いことや使い方を考えると両方持っていても良いレンズかも。
ただ両方ともD7100ローパスレスの解像性能を百パーセント引き出しているかはまだ未知数な面はあると思いますけど、現状のレンズの中ではこのあたりのレンズ選択が妥当でしょうね。

書込番号:15945277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/03/27 19:04(1年以上前)

周辺のしっかりした描写まで期待される場合はVR16-85mmです。キレは良いです。
Sigma17-70mmはワイド側で甘さが残る(特に周辺の猥雑な流れ風の)傾向かと。

遊ぶなら後者の方が面白いですが、安定した結果を望むなら前者でしょうね。
いずれにしても、味が違いますから両方視野に、購入順位の問題だけです。

書込番号:15945497

ナイスクチコミ!6


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/27 20:05(1年以上前)

Runwayさん、こんばんは。

D90からの買い替えですか。
カメラとしての進化も実感でき、レンズ資産も活用できる、ある意味理想的なパターンですね。

>AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRとSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)
>どちらがD7100で解像度が高く撮れそうでしょうか

解像度が選考の基準であるならば、メーカーのニコン自身がD7100のカタログでこの16-85VRをレンズキットに採用した理由を「解像力に定評があるから」とわざわざ断り書きをしているぐらいですから、お勧めなのでしょうね。

実際にD7100を使って比較されている「明後日も晴れるかな?さん」のスレッドに画像もありますから、ご覧になられれば参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15940971

あとはそれぞれのレンズのレビュー記事などをご覧になって判断されればよろしいかと。

シグマ17-70Cのニコン用は発売からあまり日が経ってないので、(更に新しい)D7100との組み合わせでのサンプル写真は見つけられませんでした。

D7100+16-85VRの組み合わせならコチラとか
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d7100/index.html


一本目のレンズであれば極力純正品を用意されることをお勧めしますが既にお持ちですので、サードパーティー製に特に違和感(ズームリングの回転方向が純正と逆など)が無ければ問題ないでしょう。

解像力以外のそれぞれの特徴として

シグマ17-70C(新型)には相対的な価格の安さと明るさというメリットがあります。
(簡易マクロもあります)
16-85VRは、広角端16oから望遠端85oまでの焦点域の広さも特徴ですね。
(16o始まりの5倍ズームはおそらく唯一の存在)

予算のことも考えると悩ましいですね。

もし私なら、絶対的な明るさやボケ描写が必要な時はなんとなれば35of1.8があるので、18-200oより広角側にレンジの広い16-85VRを選ぶような気がします…。

書込番号:15945746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/27 20:22(1年以上前)

シグマ17-70については、こんな記事もありました。

http://digicame-info.com/cat7/

書込番号:15945831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/28 00:07(1年以上前)

18-200でもD90とは一線を画する画質が得られますよ。
私の18-200は5年使っており、中に埃がたくさん入っていますが、それでも高画質に驚きます。
トキナーの魚眼10-17でも超高画質です。
つまるところ、どんなレンズでもD90よりはよくなると思います。

でも、私は17-55f2.8をお勧めします。
この組み合わせ、素晴らしいの一言です。

書込番号:15946917

ナイスクチコミ!3


pm1000yさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/28 02:14(1年以上前)

こんばんは。

D7100 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)
の組み合わせで、些細な事(描写力には無関係のこと)ではありますが
少々使いづらい挙動があります。

この件について私が立てたスレがありますので、よろしければご一読ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474729/#15942739

書込番号:15947244

ナイスクチコミ!3


NikonFunさん
クチコミ投稿数:13件

2013/03/28 06:29(1年以上前)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRに一票.
純正で広角,望遠域も広く,解像度も十分だしVRもある.
D7100にこの標準ズームを使わない手はないと思う.
私は35F1.8と10-24と70-300とこれをDX用として持ち歩いています.

書込番号:15947472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/28 13:09(1年以上前)

35mm.1.8をお持ちなら迷わず16−85VRをお勧めします。ボケを活かした撮り方以外なら素晴らしいレンズです。広角1mmの差は結構違います。通常、風景、スナップ、やや暗い室内撮りなら上記2本で充分対応できます。8割近く私はこの2本で出かけます。

または、D7100の性能を引き出せそうなAFSー60mmマクロあたりもよろしいかと。私もD7100購入予定ですが、ナノクリ60mmを追加しようと思っています。35mmともかぶりませんし。  

書込番号:15948483

ナイスクチコミ!2


babel5330さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/28 15:15(1年以上前)

どちらも魅力的なレンズですが、SIGMAのこのレンズには寄れると言うメリットがあります。
初代17-70程では無いですが、簡易マクロ的な使い方もアリです。

書込番号:15948777

ナイスクチコミ!2


スレ主 Runwayさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/28 17:03(1年以上前)

皆さん、大変参考となる情報をたくさん教えて頂きありがとうございます。

>里いもさん 鳥にぃさん
D7100のカタログに16-85の採用理由について記載があったのですね。
気づいておりませんでしたが、ネット上のレビュー記事でも16-85を使ったものも多く、安心できますね。

>弩金目さん 明後日も晴れるかなさん
両方を使用された比較テスト拝見させて頂きました。
皆さんのおっしゃる通り、明るさ・ボケ具合は違うものの、記録写真的に撮るのであれば、私の目ではほとんど区別がつかないくらい、どちらもきりりとしているように感じます。

>kairiki10さん tokiuranaiさん kyonkiさん
倍率が違うとはいえ、両レンズとも奇しくもほぼ同じ重さというのも悩ましいところです。
逆にいえば、どちらも気軽に持ち出せるということですが。
設計が新しいと聞くとどうしても気になりますが、5年前の設計でも十分に戦えるのであればそれはそれで素性から非常に優秀なレンズなのかもしれません。
今持っているレンズも、これはこれで便利なので手放さずに取っておくつもりです。

>あじゃりもちさん ぴんさん pm1000yさん
皆さんの作例等を拝見して、確かに16-85が二線ボケ傾向にあることは分かりました。
風景写真をとることの方が大部分なのですが、最近は室内のものも少し撮ることがあり、SB-700も使用しています。(35 F1.8では明るさを生かして極力使いませんが)
やはり純正レンズは、スピードライトとの相性も良いのですね。
シグマの方はOSの動作時に挙動がおかしくなるとのことですが、この部分もいわゆる純正の安定感の差なのかもしれません。もちろんシグマが迅速に何かしらの対応をしてくれると願っております。

>DENIKOPPAさん うさらネットさん じじかめさん
比較的最近になるまで、周辺部の甘さや光量落ちといった要素は気にしていなかったといいますか、見る気持ちの余裕?が無かったのですが、すこしずつ目が慣れてくると、なるほどそういうことも確かに感じられるなと思えてくるようになりました。
周辺までの安定感、重要ですね。

>サルbeerさん
写りの違いはレンズの要素が大きいとは理解していますが、ボディーがかわるだけでかなり違いを体感できるとは、考えただけでもわくわくしてしまいます(笑)
17-55 f2.8をお持ちなんて羨ましい限りです。VRがついていないのが全く気にならないくらいに素晴らしい描写をするレンズだと思います。
私にとっては値段的にもなかなか手が出せなさそうです。。。

>NikonFunさん ファルドJrさん
18mmでもそこそこ広く写るなという気持ちはあったのですが、皆さんのおっしゃる広角側の1-2mmの結構な違いをぜひ体験したくなってきました。
確かに広角側の数値はレンズの大きさ重さに直結してきますね。
今回レンズ選びをしていくなかで、ナノクリ60mm、70-300の良さ(写り・価格)について目にすることが多く、早くも次に欲しいレンズの中に入っています。
でも、私の場合はその前に標準ズームを決めないとですね。

>bebel5330さん
SIGMAのスレにマクロ的な作例をあげられている方も多く、十分そこに価値があるということを感じています。本格マクロまでいくか、簡易マクロで手軽に楽しむか、レンズの世界・撮り方・楽しみ方は広いですね。。。


皆さんのアドバイスを総合的に判断すると、どちらのレンズもそれぞれに魅力的な部分があり、両方持つのが一番幸せなのかもしれませんが、ステップアップ初めの私としては少し安心感のある純正16-85の方が標準ズーム1本目としては良さそうです。
多くのアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:15949062

ナイスクチコミ!4


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮ってきました。

書込番号:15950455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/29 11:22(1年以上前)

 お早うございます。
 純正は、カメラ内でレンズ補正をする等の機能があります。先ず1本でしたら、純正の16−85が良いと思います。あまり寄れないのですが、×1.3の1500万画素で近接不足を補えます。

 私は、SIGMA 17−70mm F2.8−4 DC MACRO OS HSM (新型)を注文してあります。山行も旅行も、これ一本で十分な気がします。暗い場所でも、純正より低感度を使える事も優位だと思います。

 じじかめさん が
 <シグマ17-70については、こんな記事もありました。

と彼流の書き込みをしています。彼は書きっぱなしで、補足説明無しですから何を言いたいのか分かりませんが、周辺部の画質の落ちはあまり気にすることは無いと思っています。
 ワイド端の歪曲が気になるところですが、現像時にソフトで補正すれば何とかなると思います。

 
 機種は違いますが、私の使用環境は、おもに旅行と山行です。純正の16−85と、なんちゃってマクロに純正の18−55VRです。花のアップなら35mm換算で0.5倍位あれば十分だからです。
 
 マクロレンズも持っていたのですが、頻繁とレンズを交換できないのであまり使いませんでした。なんちゃってマクロで高山植物の写真を取り、レンズはそのままという事が多々あります。
 頻繁にレンズ交換をしていたら、旅行や山行の楽しみが半減します。

   
 

書込番号:15952142

ナイスクチコミ!3


スレ主 Runwayさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/29 15:56(1年以上前)

有益なスレにして頂きありがとうございます。

>kairiki10さん

早速の作品のUpありがとうございます。
レンズのシャープさもさることながら、構図的にも見入ってしまいました。
機材が良くなっても、私にはまだまだセンスと努力が足りないので、もっと撮りまくらないとですね。

>やすもうさん

SIGMAもご注文になられたのですね。
私はレンズの数がそもそもありませんが、それでも便利ズームと単焦点の交換をためらうことがあります。
特に家族と一緒に行動しているときは、なかなか自分のテンポでは進めないですよね。
そこで、そこそこ便利で十分画質も良いというところで標準ズームの選択となりました。
SIGMA 17-70の寄れる性能、やはり気になります。

書込番号:15952908

ナイスクチコミ!2


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/29 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

どんよりとした曇天でしたが・・・・

書込番号:15954418

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています。

2013/03/27 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:61件

D7100の購入したいと思っています。
価格コムを毎日チェックしていますが、毎日500円位値下がりしていて踏み切れません。
どれ位値下がりしたら買い時なのか教えて下さい。
今買ったら損でしょうか?
D7000も同じ位の定価だったと思うのですが、価格が落ち着くのにどの位かかったのでしょうか?

書込番号:15943018

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/27 00:55(1年以上前)

>毎日500円位値下がりしていて踏み切れません。

11月頃には、0円になりそうですね(笑)。

冗談はさておき、

使う必要がない限り、半年は待って良いと思います。

書込番号:15943043

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/27 01:04(1年以上前)

それを言うといつまで経っても購入は出来ませんよ。

カメラに限らず。

書込番号:15943065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/27 01:22(1年以上前)

こんにちは。

毎日、価格をチェックされていることは、可成り必要と感じられていることだと思います。
待つより、こちらから動いてみるものいいかもです。
4月になってからより、この3月末決算時期に、価格交渉でいろんなお店に、アプローチされてみては、いかがでしょうか。

書込番号:15943116

ナイスクチコミ!3


picwanさん
クチコミ投稿数:1件

2013/03/27 01:30(1年以上前)

>どれ位値下がりしたら買い時なのか教えて下さい。
それは本人が決める事でしよう。
どの程度の必要性があるのか?
経済力は? 等色々なファクターがあるでしょに。

>今買ったら損でしょうか?
カメラですょ。株ではありません(笑)。

>D7000も同じ位の定価だったと思うのですが、
>価格が落ち着くのにどの位かかったのでしょうか?
何故 D7000の価格推移を見ないの?。(価格.comの)

多分 釣りなんでしょうね。

書込番号:15943130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 02:50(1年以上前)

発売日 138000×0.9=124200円
4/1 138000×0.85=117300円
5/1 138000×0.8=110400円
6/1 138000×0.75=103500円・・・こんなものでしょう!

ニコンから販売店への卸価格は138000円×0.7=96600円程度だから109900円までは順調に下がると思います。それから先は在庫しだいで!
D7000と遜色ない写りにD7000やD7000の中古(45000円前後)の方が売れるかも?

書込番号:15943228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/27 03:53(1年以上前)

たいがい買うとキャッシュバックが始まったりするんだよね♪
と、さらに悩ませてみる(^O^)
今月いっぱいはフルサイズのプレゼントキャンペーンやってっからなーどーだろ(ーー;)

書込番号:15943273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 05:15(1年以上前)

どうしても欲しい時が買い時です。
本当に必要な時に入手して、早めに好きな写真を一杯撮った方が、幸せなフォトライフを送れます。

書込番号:15943331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/03/27 06:29(1年以上前)

>今買ったら損でしょうか?

もし『写真を撮るのが唯一の趣味』の方なら、まずこんな質問はされないんですが.... (^^;;

何故なら、『写真は一期一会』ですから、『今撮れるものは、今しか撮れない』ですから、端っから『今買ったら損』と云う考え自体が無い (^^)

カメラの買い時と云うのは、『カメラの値段で決まる』ものじゃなく、『そのカメラの必要度で決まる』ものでしょう

カメラの買い時を値段だけで決めるんだったら、買い時はズバリ!『モデル末期の、次期種発売の直前』と云うことになりますが、大抵の場合、その時にはもっと魅力的な次期種の情報が雑誌に溢れてて..... (^^;;

要するに、あなたが、今、『新製品のD7100じゃなく売れ残り在庫のD7000を、値段が安いからと云って買う気になりますか?』と考えたら、自ずと結論は出てくるかと..... (^^)


D7100をいつ買うか? 今でしょ! (^^)


書込番号:15943424

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件

2013/03/27 06:48(1年以上前)

皆様、色々ご意見ありがとうございます。
もう自分の中では買うと決めているのに、くよくよしてました。
1ヶ月後のGWの旅行には必要なので、今週末位で購入します。
背中を押してくださってありがとうございます。

書込番号:15943446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/27 07:55(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000416844/pricehistory/

D600の発売時の価格推移を見ると、発売3ケ月後ぐらいがいいと思います。

書込番号:15943556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 09:45(1年以上前)

入学式、桜の満開と春休みなどなどが終わる4/10以降だと・・・
138000×0.8=110400確実です。
その頃にはアマゾンやキタムラも138000×0.85=117300にして来るので、仕入れ値から考えれば100台売れば150万円の儲け、最安値登録をギヤンブルのように考える上位10社の駆け引きが面白くなります。・・・4/8の入学式頃には初期価格124200円から1万円ダウンは自明です。

結論・・・初期価格から1万円ダウンまで待ちましょう! 各店とも在庫ありが、賢い顧客の購入待ちの証拠です。

書込番号:15943838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 10:40(1年以上前)

あれこれといろいろな人のスレに来て・・・あれこれ悩むのも・・・買うまでが一番の楽しみです。

買ったら楽しみが半減します。今この時を楽しみましょう!

書込番号:15943949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/27 11:30(1年以上前)

安い買い物ではないので購入時期は多くの人が迷うのでしょうね。あくまで参考ですが、私はの場合は風景、花が多いので季節を中心に購入します。但し、操作等に慣れるため本番1ヶ月前に購入します。今回は桜満開には間に合わなかったので、紅葉1ヶ月前かな?
価格に関してはアベノミクスの影響で大きく下がらないかも。1−2万ぐらいは下がるかも知れませんが、待っていてスレ主さんが撮りたいものを逃すより欲しい時期に購入されたほうが後悔されないと思います。

書込番号:15944087

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/27 11:37(1年以上前)

店頭で触ってきましたが、描写はともかく造りはやはりDX中級機そのものですから10万円超は高いと感じました。
過去のニコン機をみても造りの安っぽいものはそれなりに値段が下がってきます。

私なら8万円を切ると非常に欲しくなるモデルです。

書込番号:15944110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2013/03/27 12:28(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん
鋭い相場感覚からのアドバイス助かります。
花見、春休み終わりの4月中旬が狙いどきですかね。
それであれば、GWにも間に合うし、旅行にも持って行けます。

当方、3200を既に売ってしまったので、いつ買うかだけの状態です。
ご意見、参考にさせて頂きます。

書込番号:15944238

ナイスクチコミ!1


NikonFunさん
クチコミ投稿数:13件

2013/03/28 06:19(1年以上前)

D7100がお買い得になる頃にはD7200の噂が聞こえて来るかもね.
でも,本当に買って得する方法は,今すぐ買って今しか撮れない写真をたくさん撮っておくことじゃないかなあ,

書込番号:15947456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/28 18:23(1年以上前)

本日の最低価格116000円

・・・4/10は間違いなく138000円×2割引き=110400円です。

その根拠、日本一のアマゾンとなんでも下取り3000円のキタムラ(高松の子会社から)が値下げ競争に参加して来ました。弱小メーカーは大手に勝つには価格しかありません。

スレ主の毎日-500円は正しい判断です。(但し土日は動きの無い場合あります)

春休みと桜の終わる頃に在庫の山(買い控えで)のニコンが危機感を持ってキャッシュバック1万円を仕掛けてくる可能性大です。4/20-5/31限定(GWを含む期間)

書込番号:15949340

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7100 ボディを新規書き込みD7100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 ボディ
ニコン

D7100 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月14日

D7100 ボディをお気に入り製品に追加する <1470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング