
このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 11 | 2015年9月22日 10:24 |
![]() |
28 | 12 | 2015年9月14日 12:46 |
![]() |
103 | 46 | 2015年9月9日 12:37 |
![]() |
7 | 6 | 2015年8月28日 18:59 |
![]() |
18 | 21 | 2015年8月9日 10:20 |
![]() |
23 | 14 | 2015年8月3日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット

AE-onにして 押したままカメラを振ると露出値は変化するようです。ロックされない
書込番号:19159060
1点

やっくんですよさん
> AE,ALボタンにフォーカスを割り振った場合、露出はロックされないのでしょうか。
AE-L/AF-Lボタンに「AF-ON」の機能を割り当てると、露出はロック出来ません!!
なお、Fnボタンに、AE-Lの機能を割り当てすることが可能になっています。
書込番号:19159182
1点

ロックされないと思います。
AE.ALボタンにAF-onを設定、シャッターボタンにAEロックを割り当てたら良いのでは。
書込番号:19159253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター判押しAEロックをONにすればできますよ
書込番号:19159260
4点

親指AF(AF-ON)というのはあくまでもAFの機能のひとつです。
露出は関係ありません。
書込番号:19159725
4点

個人的にはシャッターボタンは単にシャッター切るだけでAEしてくれない方がいい、、、
書込番号:19160419
1点

親指AFがどうしても好きになれない私。
動き物を「親指AF」で撮って、その後に普通にスナップを撮ろうとして、「あれ!?ピンが合わない。(汗、汗.)」(シャッター半押しAFのつもりで)ってなる。
ズームの広角側なんて、合ったつもりでシャッター切っちゃって実はピンボケとか。
あるある。(^-^;
書込番号:19160430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動き物を「親指AF」で撮って、その後に普通にスナップを撮ろうとして、「あれ!?ピンが合わない。(汗、汗.)」(シャッター半押しAFのつもりで)ってなる。
私の場合、親指AFは動体撮影用としてユザー登録しています。
それ以外はAEL/AFLのボタンはデフォルト。
まあ、モードを変えなければ同じですが…
私の場合、親指AFを使う場合は動きもので使用していますので、
AEロックをしてしまうと、露出の変化に対応できませんから
半押しAFロックはOFFにしています。
先のレスは判押しになっていましたね…
失礼しました…
今読み返してみると、スレ主さんの質問て
親指AFに割り当てたらAEロックはどのようにすればロックできるのかの質問ではなく、
親指AFにしても、AEがロックされますか?との質問ですかね。
もし、そうであれば親指AFとして機能させれば、AEはロックされませんとの回答になります。
書込番号:19160568
1点

やっくんですよさん
メーカーに、電話!
書込番号:19161480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます!
ボタン割り当てに悩まされることが多々ありまして、なかなかしっくりきませんでした。
色々設定試したいと思います。
書込番号:19162018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっくんですよさん
ボチボチな。
書込番号:19162053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一年程使用を続けていたD7100本体とSDカードが本日撮影したデータの3分の2が「サポートされていません」と表示されてしまいます。
PCでもD7100の本体でも同じように表示されるのは何が原因でしょうか?
ニコンのサポートセンターへもっていくべきか・・・今後の対策と撮影したデータの復旧をしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?ご教示お願い致します。
0点

拡張子はどうなってますでしょうか?
先日私のSDカードはファイルの拡張子が全てCHKというものに変わっており、JPEGにもどす事で普通に復元されました。
書込番号:19137516
2点

雪碧さん
早急な返信ありがとうございます。
早速、拡張子を確認しましたら、JPEGとなっております・・・
書込番号:19137544
0点

PC、カメラとも認識されない、エラーが出るならSDカード側のエラーだと思います。
サンディスクエクストリーム並行品(ツクモ購入)でも同様のエラーがあり再起不能。
カメラ、PCで初期化不能、さらにSDフォーマッターでも初期化不能。
廃棄処分しました。
エラーが少ないと言われているサンディスクでも問題が無いわけではないと言うことかなと思います。
別のSDで試してカメラに問題無いかを試しかめるのが良いと思いますな。
書込番号:19137552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラとPCで同じように
>「サポートされていません」と表示
表示され
他のSDカードでは、カメラ・PC共に問題が無いのであれば
SDカードのトラブルですね。
書込番号:19137570
4点

oluxuさん
>ニコンのサポートセンターへもっていくべきか・・・今後の対策と撮影したデータの復旧をしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?ご教示お願い致します。
今の状態をキープしておき(何もしない)、まずはニコンカスタマーセンターへ電話して相談するのが最初のアクションだと思います。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
http://www.nikon-image.com/support/contact/web.html
書込番号:19137571
1点

>yamadoriさん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>雪碧さん
早急に返信していただきありがとうございます。
記憶を辿れば、撮影直後のプレビュー確認は何度も行いましたが可能でした。
そして、現在同じように試し撮りをするとプレビュー&PCでもデータを見ることができます。
明日、ニコンのサポートセンターへ電話をしてみます。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:19137592
1点

>PCでもD7100の本体でも同じように表示されるのは何が原因でしょうか?
SDカードリーダー経由でPCに接続し、SDカードの中身をエクスプローラー等で表示させても
(ニコンのソフトは使わず)「サポートされていません」と表示されるのでしょうか?
それであれば、SDカード内のデータが壊れてしまったのだと思います。
(SDカードの該当部分が壊れてしまったのだと思います。)
その場合は、ニコンに連絡しても、カメラが異常かどうかのチェックはしてくれると思いますが
壊れたデータに関しては、解決しないと思います。
壊れたデータに関しては自分で修復を試みるか(修復ソフト等を使って)、専門業者に頼むかになると思います。
また、今回のSDカードは今後使用しないほうがいいと思います。
書込番号:19137852
5点

カメラの電源を切った状態で10回ほど、カードを出し入れして
みるとか?
接点復活材、活性剤を使ってみるとか?
書込番号:19138613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

困りましたね。無事解決することを祈ってます。
書込番号:19138857
2点

>じじかめさん
>けーぞー@自宅さん
>さいてんさん
>フェニックスの一輝さん
>yamadoriさん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>雪碧さん
先ほどニコンカスタマサービスへ電話をしましたら、拝見してみないと回答はできかねますとのことでした。
今週は修理センターへ持っていくことができないないので、シルバーウイーク終了後に修理に出そうと思います。
幸い撮影はできる点と、容量の少ないSDカードはたくさんありましたので、そちらで楽しみたいです。
ちなみにSDカードはLexarの32GBクラス6です。
親身になって誤解してくださった方々へ本当にありがとうございます。
また、修理等に出してご報告を再度致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19138928
2点

oluxuさん
今日は!
カメラを点検・修理に出す事を決定するには未だ早いと思います。
SDカードの不具合の可能性が充分有ります。
例えば、カード中のデータ消去の際にカメラでカードのフォーマットをされていらっしゃいましたか?
全くフォーマットをされた事がなかったとすれば、恐らくそれが原因です。
また、他のSDカードでも試してみられたかと思いますが、このカードでのみ発生するトラブルなら、尚更カードの不具合の可能性が高いと思います。
カメラに原因が有りそうだと判断されるのは、少なくともご自身である程度確信してからの方が良いと思います。
サービスセンターが近く手間にならないのであれば、直ぐに点検・修理に出されても良いと思います。
書込番号:19139067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、下記のレンズを所有しています
単焦点
ニコン DX 35mm f/1.8
ニコン Micro 60mm f/2.8
シグマ MACRO 105mm F2.8
ズームレンズ
シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary
TAMRON SP 70-300mm A005
ニコン DX 18-300mm f/3.5-5.6
家族写真を中心に風景やマクロ、PTA活動や少年野球の撮影等、いろんな撮影を楽しんでます。
本題ですが、所有しているズームレンズを整理しようと考えてます。
具体的には18-300を売却しようかと…
18-300を使いだしてから、他のレンズの出番が極端に減ってしまった為です。
便利ズームとしては最高なレンズだったんですけど、どうしてもそこに甘えちゃうので手放すことにしました。
何より、他のレンズがかわいそうですしね。
ただ、17-70ではテレ側が少し足りない、70-300はもう少しワイド側が欲しい、という場面が多くなりそうなんです。
その都度レンズ交換すればいいのでしょうが、頻度が多くなりすぎると思われます。
そこで、その部分を補う新規レンズの購入を考えています
ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6
シグマ 18-200mm F3.5-6.3
上記2本で悩んでいるのですが、他のおすすめレンズや購入不要等の意見も含めて、皆さんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします
書込番号:19122062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

skr1017さん
> シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary
ズームレンズの中で明るいレンズなのに、使い道がないのでしょうかね。
このレンズだと、動物園や水族館の室内でも使えるレンズかと思いますけど。
> ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6
これをわざわざ暗いレンズのDX18-140にされるのか、その理由がわからないです。
なので、シグマ17-70は残すべきレンズだと思います!!
書込番号:19122434
1点

処分するほどのレンズ数ではないので全部キープがよろしいかと。
書込番号:19122453
3点

16-85
18-300
70-200
こういうズーム構成にしては?お金があるのなら。
書込番号:19122466
0点

スレ主さん
> 18-300はよく持ち出すのですが、撮影画像を確認してみると300oまで使ってることってほとんどなかったりするんです。
> 200oまでも怪しいかもしれません。便利ズームに甘えてるっていうのは、そういう意味合いです。
> 今の使い方で18-300って必要?それなら、望遠が必要な時だけレンズ交換すればいいのかな?って感覚ですかね
これなら、スレ主さんのお考え通り、18-300売却ありですね。
しかも、f5.6の重い方ですよね?
それならより軽量な18-140mmお勧めです。
このレンズは高倍率ズームにあって、倍率欲張ってないので、なかなか秀逸なレンズだと思います。
DXO Markの解像力スコアも18-300が9 P-Mpix に対し、18-140mmは11 P-Mpix です。
ちなみに、DX35mm f1.8が 12 P-Mpix なので、これに肉薄する解像力を誇ります。
18-140mmをD7100で使ったレビューと作例をUPしてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
18-140mmを中心に使用し、望遠はタムの70-300を維持
単として3本とも維持。
ただ、将来FX移行を視野に入れると、DX35は使用頻度低ければ売却してもよいかも。ヤフオクで2万前後で売れます(^^)
シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary は、室内撮りでは明るいレンズは威力を発揮しますので持っておいた方が良さそうですね。
明るければ、それだけで、ISOが下がり、ノイズの少ない写真が撮れますよね。
自分は室内での動きもの(ダンスパフォーマンス)撮りたくて、f2.8通しの24-70を買ったぐらいですから(^^)
これは、大正解でした〜
書込番号:19122484
0点

いろいろな意見本当にありがとうございます。
厳しい意見もあるなか、Hinami4さんをはじめ私の考えを的確に捉えていただいている方々には頭が下がる思いです。
特に急ぐこともないので、18-300はしばらく封印してみようと思います。
その上でゆっくり考えてみます。
あと、すいません。特に記述はしなかったのですが、ニコン1 V2 + 70-300 も所持してまして、少年野球撮影や運動会に活躍してます。
その上で、もう一度質問させてください。
18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
書込番号:19122489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかんないけど、、、18-300っていくらで売れるんだろ?悩む様な価格がつくのかなあ、、、
書込番号:19122495
1点

skr1017さん
> 18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
グループ分けして検討すると答えが見えるかと思います。
・ズーム(普及・大口径)レンズ、単焦点レンズの3つに分類です。
なので、F値2.8の大口径レンズを揃えられるといいかと思います。
書込番号:19122521
0点

>18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
同じシーンであっても何を目的、どう表現するかで、人によって必要なものは違いますよ。
あとは、撮っていて不満だとか、物足りないものを強化するとか…
書込番号:19122534
0点

>便利ズームとしては最高なレンズだったんですけど、どうしてもそこに甘えちゃうので手放すことにしました。
そんなの別に甘えじゃないですよ。
ご愛用のズームレンズを手放すのは、やっぱり勿体無いです。
遠近感は、被写体との距離で決まります。
よく足で稼ぐって言いますけど、あれって遠近感を変化させる為なんですよ。
遠近感を変えるには、被写体との距離を変えるしかありませんからね。
それをイメージどおりに、切り撮るのが画角です。
(つまり、画角では遠近感は変化しないって事です。)
その画角を可変に出来るズームって素晴らしい。
※上記はレンズの収差/テイスト/ボケ味とかは無視しておりますので悪しからず^^
遠近感(パースペクティブ)については以下をご参照ください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html
書込番号:19122543
0点

skr1017さん こんばんは。
ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6 は購入してはダメです。
skr1017さんにとって18-140mmは
カナリ便利なレンズとなる事が明白です。
お手持ちの殆どのレンズがより使われなくなりますので、
今度は18-300が18-140mmと入れ替わったスレが立ちそうだと思いませんか?
それでいいですか?
使用頻度の高いレンズを手放すのですから
一見すると馬鹿げた選択のようですが、
今回の目的を見直すと、
18-300を手放す事は一つの正解だと思います。
なんの為に撮るのか…
答えはそこにあると思います。
書込番号:19122576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕だったら18-300は買わなかった
そんな事は置いておいて
300まで使わなくても
18-300を使い続けるのが一つ
(18-140間の画質も18-140と比べ大差無いと思いますし売って買っても支出がある)
買い換える場合は
ニコン18-140かシグマ18-200が良いかと思います
17-70で望遠側に不安が有ればやはり高倍率ズームが良いでしょう
書込番号:19122598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま安くなってるD3200ボディを買って
D3200+17−70
D7100+70−300
の2台体制は駄目ですか(悪魔のささやき)
書込番号:19122599
4点

>18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、
>どんなレンズを追加しますか?
何かを信じてみても正解なんか分からないので、
悔いが残らないと思うレンズをご自身で選べば良いと思います。
僕が同じ境遇だったなら、
持ち運び易くて出し入れし易いレンズバッグを
購入すると思います。
レンズ交換する事を恐れるようになったら、
僕は悔いが残りますから^ ^
書込番号:19122624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉18-300を使いだしてから、他のレンズの出番が極端に減ってしまった為です。
〉18-300を持っていないとして、レンズを追加するとすれば、どんなレンズを追加しますか?
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
使ってるけどAF速いし,まさにレンズこれ一本
私が次に(あくまで追加として)欲しいレンズはΣ18-35mm F1.8 DC HSM
夕刻〜夜間のストリートスナップに明るさが必要で
更にはAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
このレンズはAPS-Cで21-36mmレンズとして使う
>skr1017さん
撮りたい写真が決まれば,レンズ選択に人に訊く必要はないんだ
私はその時その時は必要に迫られて揃えたはずが
結果としてカメラ4機レンズ11本断捨離してNikonを手に入れた
もう迷いはない・・・といいながら脇目は振るけどね
書込番号:19122637
2点

画質のいいレンズを残せばいいだけです。
画角は、足とトリミングでどうにでもなります。
が、より完璧にすべく、
そこに、ニコン 1のボディを購入し、残したレンズを装着します。(アダプターは必要)
それプラス D7100 + 18〜300mmの2台体制にすれば、
画角と画質 が不住なく共存できます。
山歩きで、気ままに、家族スナップや風景をニコン1で撮りつつ、300mmで鳥や蝶を狙えるし、
奥さんにニコン1を預けてもいいですね。
家族で楽しいフォトライフができます・・・・
書込番号:19122670
3点

私的にニコンのカメラは
D7000とD7100を持っています。
レンズは18-105
DX35
タムロンの70‐300(A005)
シグマの50-500
70-300は50-500と焦点距離はかぶるものの被写体でかぶりません。
35oは主に室内用、
一番使わないのは18-105。
実際買うのは別として将来欲しいものは
順番として
シグマの150-600S
純正の80-400
シグマの18-35F1.8
70-200F2.8
シグマの18-200
理由は
シグマの50-500を150-600Sに変更し主に画の改善が狙い、鳥さんおよび鉄鳥用。
80-400はA005に変わるものとして使用、但し今後の体力も考えてA005は手放しません。
16-35は室内用、これを買ったとしてもDX35は手放しませんね。コンパクトが魅力ですから。
70-200F2.8も室内のスポーツ用他、でも他のマウントのレンズを持っているので一番必要度は低いかも。
18-200は旅行など1本に済ませたい時のもの
こんな感じで、自分では何が今何が必要か分かっているので…
ただ、今後撮りたいものや自分の体力等、
状況が変わって来たら、また自分的に新しい魅力のレンズが出たら変わってくるかと。
書込番号:19122749
2点

現レンズラインナップからDX 18−300mm VR無しでレンズを追加するなら…ですか、単純なのは超広角ズーム(例えばDX 10−24mm)追加で今までにない画角を楽しむって感じですが、汎用性はとても低いですね。
僕はレンズ交換が手間だとは思わない(17−50mmと70−300mmに単焦点レンズ1本がメインで50−70mmは無し)のでどうしてもズーム倍率以外で一芸に秀でたレンズをオススメしたくなります。
書込番号:19122776
1点

お礼が遅くなってすいません
も一度みなさんの意見を振り返ってみました。
やはり、私には18-300は必要ないことを改めて認識したような気がします
18-300を除いた現状のレンズ資産でしばらく活用して、その上で新しいレンズが必要かどうかを考えてみようと思います
本当にありがとうございました
書込番号:19123196
0点

解決済みではありますが、望遠ズームのテレ端はどんなレンズでも収差補正があまいですから18-300を18-200で使うなんて最大の贅沢だと思いますよ。
自分はD700とAPS-CはS5proを使い、タム28-300を所有していますが、28-300の出番は一年に数回です。
理由は単焦点の28mm、50mm、85mmのF1.8シリーズやDC105mm F2を使っているためで、「そこそこ撮れてもいまひとつシャキッとしない」高倍率ズームとは明らかに違います。
DX35mmやMACRO 60mm、シグマMACRO105mmなど、どれも優秀なレンズですが、ズーム以外のレンズのグレードをもっとあげるべきだと思います。35mmは1.4にするなどです。
ズームは所詮ズームですから20万越えの高級ズームを除き、写りは似たようなものだと思います。18-300を使いたくなくなるくらいの単焦点を揃える方が私は良いと思います。
書込番号:19124140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
返信ありがとうございます
確かによくよく考えてみると、家族等のスナップ撮影には60o、105oはよく使ってます。室内では17-70の使用がほとんどで、35oはあまり使ってないですね。
35oより20〜28oの単焦点があったら便利かなぁ〜って考えたこともありました
ありがとうございます。単焦点も視野に入れ考えてみます。
書込番号:19124523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
ファインダー内水準器の表示方法がわかりません。メニューのセットアップメニューから水準器表示を選んでも液晶に水準器が表示されるだけでファインダー内には水準器が表示されません。よろしくお願いします。
0点

D7000ではFn(ボディ前面下)ボタンでファインダ下部に表示されますが。
書込番号:19090374
2点

hirohiro2005さん こんにちは
取り扱い説明書の P260に書かれていますが そのあたりの設定の事でしょうか?
書込番号:19090389
0点

>hirohiro2005さん 他皆さん こんにちは
>ファインダー内水準器の表示方法がわかりません
との事ですが、皆さんも書かれていますが、取扱説明書P260にファインダー内水準器については説明があります。
索引でも簡単にひけますので、先ずはD7100での水準器表示について一通り確認しては如何ですか?
D7100ではファインダー内にいわゆるコンデジのような水準器は表示出来ず、左右にどの程度傾いているかだけ
インジケーターで表示されます。 コンデジに近いイメージでファインダー内に写る景色に重ねては表示されず、
必要があれば背面液晶でコンデジに近い水準器(丸円に水平及び傾きが線で表示される)が表示されます。
書込番号:19090424
2点

hirohiro2005さん 返信ありがとうございます
水準器表示できたようで 良かったですね。
書込番号:19090425
2点

ぶふぁ、
帰宅してD7000見たら、Fnボタンは前面の上だった。下は絞り込み。 <(_ _)>
書込番号:19090549
0点



みなさん、こんにちは。
現在、D7000+MB-D11で小学生から高校生までの運動会、野球、テニス、サッカー等の撮影をしています。D7000でも概ね撮影はできているのですが、稀に被写体を追従しきれず、わずかにピンを外してしまう場合があります。(撮影モードはAF-C)これは、撮影者側の技量にも関係するところですが、カメラ本体を変更するだけでも少しは改善されるのではないかと考えています。(D300は考えていません。)
価格が下がってきており、「D4に迫るAF性能を実現」と謳われているD7100に気持ちが傾いているのですが、D7000と比較してAF性能の向上は望めるでしょうか?
なお、撮影に使用しているレンズは、次のとおりです。(いずれも、シグマにてピント調整済み。)
・シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
・シグマAPO 300mm F2.8 EX DG HSM
0点

一桁機にも使われてきた51点AFと中級機用の39点AF。どちらも使いましたが、差は確かにあります。
撮影者にしか分らないようなAFの追従性の差ですね。
ただし、劇的に変化するとまでは言い切れません。やはり撮影時の設定や技量の方が大きいように思います。
D7100は連写時のバッファ問題がありますので、折角大金をはたくのならD7200にすべきと思います。
>AFはレンズに寄るところも大きいですよ
スレ主さんの持っている2本のレンズはいずれもかなり速いAFですから問題は無いと思います。
書込番号:18808271
0点

テニスは撮ったことがないので分からないのですがサッカーや運動会ならレンズは問題ないと思います。
ボディですが私もD7100より7200の方が連写からしてお勧めだと思います。
※動きものですから百発百中はあり得ないのでその辺りをどう捉えれば良いのか。
書込番号:18808315
1点

D7000からD750にカメラを更新して先日、運動会の撮影をしてきました。レンズはTAMRON70-300(A005)で同じです。
D7000では腕の問題もありますが、かなり残念な結果でしたがD750のAF性能の向上のためかピンずれもほとんどなく満足な結果となりました。
そのため機材の更新で良くなることはあると思いますのでありだと思います。
その際はD7200の方がいいとは思いますが…(^_^;)
書込番号:18808348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前D7000からD7100に乗り換えています
39点と51点、レスポンスや低光量下の精度等で差を感じる部分はありますね。
ただその差はハッキリした物ではないと思いますよ
kyonkiさんもおっしゃってますが、技量によって感じ方も違うかと。
シビアに使いこなしている方だと、大きな差に感じるかも・・・
ただ社外レンズの場合、純正に比べギリギリの部分でちょっと迷ったり精度が
落ちたりというケースは否めないような印象です。
もしかするとD7000のまま、純正70-200/2.8にした方がトータルの歩留まりは
よくなるかもしれませんね
連写に関しては
D7000よりD7100の方がファインダー像の安定はよいですね
グニャグニャ波打って見える感じがだいぶ減ったと思いました
そのあたりのミラーの収まりが追従にも影響しているかもしれません
それと
D7100はすぐバッファフルになって連写できないと言われますが
JPEGや12bitRAWにしたり長秒時ノイズ低減やゆがみ補正OFFなど設定を適切にすれば
マシンガンみたいに最初から最後までひたすら連写するような使い方じゃないかぎり
まず頭打ちを感じる事はないと思いますよ
D7200はまだまだ高値維持ですし、あえてD7100を選ぶ価値は十分あると思います
書込番号:18808374
6点

先日7100で中学生の運動会を取りました。
晴れていたので明るいレンズではなくよりズームが効くNikkor 70-300mmを使いました。
リレーでスタートから目の前を走り抜けていくというズームをずっと動かし続ける状況(撮影モードはAF-C)での連射でも、ピントを外すことはほとんどありませんでした。
但しAFはシングルポイントか9点くらいで撮らないと、周りの被写体にピントが合うことがありました。
もちろんポイント数を減らすので、自身の手でしっかり追従してあげる必要はあります。
ポイント数を増やしてカメラ任せだと7100でもピントを外すことは珍しくはないです。
連射もJPEGなら全く問題ありませんが、RAWで数秒間の連射をされるのであれば7200じゃないと厳しいですね。
私はどうしても数秒間の連射が必要な場合はJPEGのみにしてます。
極端な連射が必要ない場合はRAW+JPEGのダブルスロット保存で全く問題ありません。
書込番号:18808421
0点

>D7000と比較してAF性能の向上は望めるでしょうか?
D7100は新開発アドバンストマルチCAM3500DXオートフォーカスセンサーモジュールを採用していますが
D300/D300SのAFモジュールもマルチCAM3500DX オートフォーカスセンサーモジュールを搭載です。
AFセンサーの能力はD300Sの改良型と思われますので、D7000に比べたら性能は向上していると思います。
その為、買い換えればAF性能は向上すると思いますが、
D7200なら、さらにAF性能の向上した「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を
搭載しています。(D750と同じAFセンサーです。)
どうせ買い換えるのでしたら、1世代程度だと違いは少ないので、2世代後のD7200にされたほうがいいと思います。
書込番号:18808646
2点

Local Beachさん
> ・シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
> ・シグマAPO 300mm F2.8 EX DG HSM
シグマって結構、ピント外れをします。
ニコン70-200/2.8VRIIは、飛翔している白鳥や真雁でもピント外れせずAF合焦します。(値段相応の性能かと)
以前は、シグマ70-200/2.8も持っていましたけど、飛翔している白鳥や真雁でもピント外れしていましたけど。
シグマ300/2.8(非DG)は、飛翔している白鳥や真雁でもピント外れします。
なので、純正のレンズにすることでAF合焦性能は改善するかと思います。
書込番号:18808663
0点

kenta_fdm3さん
>AFはレンズに寄るところも大きいですよ。
合焦スピードが向上しますね。
kyonkiさん
>折角大金をはたくのならD7200にすべきと思います。
D7200はまだ高値なので、AF性能が向上しているのならD7100でもいいかなと思いました。
ブラックモンスターさん
>ボディですが私もD7100より7200の方が連写からしてお勧めだと思います。
D7200なら、クロップなしで7コマ/秒を達成して欲しかったです。
ツバ二郎さん
>D7000では腕の問題もありますが、かなり残念な結果でしたがD750のAF性能の向上のためかピンずれもほとんどなく満足な結果となりました。
とうことは、D7000よりD7200の方がジャスピン率が上がりそうですね。
オミナリオさん
>ただ社外レンズの場合、純正に比べギリギリの部分でちょっと迷ったり精度が落ちたりというケースは否めないような印象です。
これはレンズ性能の差ですね。一度は純正の望遠レンズを使ってみたいものです。
hiro7216さん
>RAWで数秒間の連射をされるのであれば7200じゃないと厳しいですね。
D7100ならRAWの連写は諦めます。
フェニックスの一輝さん
>どうせ買い換えるのでしたら、1世代程度だと違いは少ないので、2世代後のD7200にされたほうがいいと思います。
クロップなしで7コマ/秒を達成していれば、迷わずD7200にします。
おかめ@桓武平氏さん
>シグマって結構、ピント外れをします。
ちょっと耳が痛いお話ですね。(笑)
書込番号:18808927
0点

>D7000と比較してAF性能の向上は望めるでしょうか?
あくまで感覚ですが、
実際に同レンズで運動会を撮ってみて、
AF性能の向上は望めると実感しました。
ただ、D7100はD7000よりAFが良いけど、
連写し続けると直ぐにバッファフルになるので、
連写を続ける事を考えるとD7200かベターでしょう。
書込番号:18808996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100、D7200両方使用してきましたが、暗所でのAF性能向上や連写バッファの増量で明らかにD7200の方が使いやすいカメラです。
よって、D7200をお勧めします。
書込番号:18810273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「D4に迫るAF性能を実現」と謳われている
私はD4とD7100を使っていました。
D7100は既に手元にありません。
まあD7100でも7200でも大抵の動きものは撮れます。
その気があれば大丈夫でしょう。
書込番号:18810306
1点

Ramone2さん
>連写を続ける事を考えるとD7200かベターでしょう。
D7200に1票ですね。
tokiuranaiさん
>よって、D7200をお勧めします。
これまた、D7200に1票ですね。
ブローニングさん
>まあD7100でも7200でも大抵の動きものは撮れます。
そうですか、こんな意見をいただけると安心します。
みなさん、ありがとうございます。
自分なりの結論ですが、D7100かD7200を使ってみたいと思います。D7200なら、もう少し価格が下がるのを待つ方が賢明かもしれませんね。
書込番号:18811285
0点

スレ主さん
> D7200なら、もう少し価格が下がるのを待つ方が賢明かもしれませんね。
9月ごろになれば、9万円台前半には下がっていると思います。
2年前のD7100が3月の出始めは13万ぐらいで、8月に10万を切りだし、9月には9万円前半、10月には9万切りました。その後は上がったり下がったりしながら、じりじりと値を下げて行きました。
大体半年ぐらいは下降傾向が速く、その後1年くらいはゆっくりとさがりという傾向のようです。
D7200はD7100のマイナーチェンジの様な機種ですので、もう少し値下がりが早いような気もします。
ボディ設計なんかはほとんど流用しているので、D7000からD7100でやったような新設計はほとんどなく、開発コストは相当押さえられているはず。
市場の動向を見ながら仕切値を下げて行くことはニコンとしては容易でしょう。
書込番号:18811551
0点

解決済のようですが。。
気になったのは純正ではなくてSIGMAのレンズだったことです。
AFスピードはもちろん、精度の面でどうだろう?と思いました。
自分自身SIGMAのレンズを気に入って使っていますし(ART 35,50)決して純正至上主義者でもないのですが、動態に対して正確にピントを合わせていく、という面では不利なイメージを持っていました。
ただ、お持ちのレンズを純正に交換となると出費も大きいですから、まずはボディから変更というのは正解だと思います。
良い買い物になると良いですね。
書込番号:18811562
0点

Paris7000さん
>9月ごろになれば、9万円台前半には下がっていると思います。
今はまだ高値ですね。バッテリーパックとセット購入を考えていますので、もう少し様子を見ます。
kenta_fdm3さん
>お持ちのレンズを純正に交換となると出費も大きいですから、まずはボディから変更というのは正解だと思います。
そうですね、まずはボディ変更から。それで満足できなければいよいよ純正レンズということになりますね。(やはり純正レンズはAFが速いのでしょうね。)
書込番号:18811947
0点

スレ主さん
> (やはり純正レンズはAFが速いのでしょうね。)
すべての純正が速いわけではありません。
24-70/2.8や70-200/2.8は爆速ですが、他のレンズは・・・
AF駆動するモーターの仕組みだと思うのですが、上記レンズは、モーターが鏡筒全体を回すリング状になっているので、高速です。
でも普及価格帯のAFモーターは同じ超音波モーターを使っていても、小型のモーターがギアを介してレンズ全体を回します。
文字だけではうまく表現できないのですが、鏡筒全体をグイッと回すのと、小さなギアが高速回転して鏡筒を回す仕組みのスピードの差になります。
小型モーターの方がコストが安い、一方リング状のモーターはコストもかかるし、精密に位置決め(AF合焦位置で正確に止める技術)するのは、強力なトルクと制御機構が必要ですのでコストが高くなりますが、その効果は抜群です。
書込番号:18813219
1点

>(やはり純正レンズはAFが速いのでしょうね。)
最初にも書きましたが、スレ主さんのお持ちの2本のレンズはかなり速い部類ですよ。
ニコンの70-200/2.8クラスと同等(場合によっては上)です。
シグマのHSMを侮ってはいけません。
書込番号:18814003
0点

>やはり純正レンズはAFが速いのでしょうね。
純正の方が、サード製より、
描写は別にして、
ボディとの兼ね合いで安心感・信頼性はありますね。
手振れ補正機能もです。
ただし、シグマの最近のレンズであれば、
問題ないレベルだと思います。
シグマ150-600oSでの、手持ち、
D7100、AF-C設定での換算900oの画像です。
やや前に移動してくる状態なので、
歩留り100%ではありませんが、
純正と比較して、特段劣るということもないようです。
出先からなので、Exif情報が抜けています。
詳しくは、
『コレで鳥撮りますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/#18770980
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=18770980/#18801175
書込番号:18814341
2点

皆様
アドバイスありがとうございました。ひとまず今あるレンズ資産を活かすためにnikon アウトレットにて安めにD7100を買えました!(18-105mm セットで3年保証97000円代)
本当に有難うございました!
書込番号:18854912
0点

みなさん、おはようございます。
その後のご報告ですが、D7200を中古で購入いたしました。
D7200の決め手は、やはり、連写時のバッファ容量とアドバンストマルチCAM3500IIですね。
同じレンズでD7000とD7200とで交互にピント合わせをしてみると、D7200の方が「スッ」と合焦してくれる感じです。
D7000の方だと「スーッ」という感じですかね。
これからの撮影が実に楽しみです。
書込番号:19037307
2点



ただいま旅行中で取説がありません…
カメラをONにしたところ、デジタル表示画面に「F EE」と表示されシャッターが切れません!
どうしたらよいのでしょうか…
旅行中ですぐに写真を撮りたいのですが、困っています…
ご教示お願いしますm(__)m
1点

offにして一度バッテリーを抜き、再度バッテリーをいれる。
書込番号:19021915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
レンズは正しくセットされてますか?
書込番号:19021918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
レンズの絞りを最小絞りにします。
書込番号:19021919
3点

ライチサワーさん
もし、Dタイプレンズだと、レンズ側の絞りをロックしましょう!!
書込番号:19021920
1点

レンズは何をお使いですかね?
絞り環のあるDタイプ、またはCPU内蔵のマニュアルレンズをお使いの場合は絞りを最小絞りまで絞ってみてください。
書込番号:19021926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライチサワーさん
MFレンズのAi-Sなどですと、絞り環の絞りを大きい値に合わせてください!!
書込番号:19021930
1点

他スレッドですが参考に
http://s.kakaku.com/bbs/00501610215/SortID=5934703/
レンズの脱着でうまくいけば改善するかも知れませんが、他スレッド同様の絞り連動環作動不具合であれば要修理かも知れません(>_<)
書込番号:19021935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、ニコンの取説アプリ「Nikon manual viewer 2」と言うのが有るのでダウンロードしておくと便利かも知れません。
今回のは載ってないけど・・・。(^_^;)
書込番号:19021945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま!早速のご回答本当に本当にどうもありがとうございました!
みなさまご指摘のとおり、レンズのロックがきちんとできていませんでした。
MFレンズですので、環の絞りを最大にしたらロックでき、作動しました!
みなさま、本当に本当にありがとうございました!
いま沖縄なのですが、精一杯写真撮ります!本当にありがとうございました!
書込番号:19021957
12点

ライチサワーさん こんにちは。
その症状で1番考えられるのはレンズ取り付けの不具合だと思います。
Dタイプなど絞りリングのあるレンズならば最小絞りのロックが外れているか、Gタイプなど最新のレンズならば接触不良の可能性もありますので、レンズの取付を再度確認されたら良いと思います。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/27/D7100.html
書込番号:19021961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライチサワーさん こんにちは
>MFレンズですので
CPU内蔵のMFレンズの場合 最小絞りでロック機構付いていないのが多いので 自然に最小絞りからずれる場合があり注意が必要ですね。
書込番号:19022038
0点

MFレンズで最小絞りに合わせる必要があるのはそんなに多くないと思いますが…
45/2.8Pでしょうか。
書込番号:19022053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかすると、コシナやツァイスのCPU内蔵MFレンズかもしれません。
書込番号:19022276
0点

サードパーティーなら絞りのロック付けないところまで真似しなくてもいいのにね。
金属製が売りだからダメなのか…?
書込番号:19022659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





