
このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 25 | 2014年11月25日 08:48 |
![]() |
95 | 30 | 2014年11月24日 22:46 |
![]() |
22 | 13 | 2014年11月24日 01:06 |
![]() ![]() |
41 | 51 | 2014年11月22日 20:24 |
![]() ![]() |
61 | 31 | 2014年11月22日 12:03 |
![]() ![]() |
42 | 20 | 2014年11月19日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして皆様。
かなりの初心者ですが是非アドバイスを宜しくお願い致します。。
ポートレート撮影に適したレンズを探していまして、
現在所有しているレンズが…
@AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
BAi AF DC-Nikkor 135mm f/2D
の3点ですが、背景をボカしたく@の後にAを買いましたが頭からつま先まで移そうとすると大してぼかせず、今度はBを買いましたがボケはいいもののかなり被写体から離れて撮影しないと頭からつま先まで写せず近くから撮影できないためワンパターンになりがち、とグダグダの状態です。。
上の写真のような撮影をするための、D7100で使えるレンズはありますでしょうか?
是非ご教授宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ←単焦点でDX標準画角 安い
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ←広角〜標準域までF2.8通し 安い
ヨドバシなんかの店頭で、絞り開放気味で試写されてみられては^^
書込番号:18190631
4点

D7100初心者さん
添付画像、いい雰囲気で写ってるじゃないですか。
ポートレートは
・人物を写し取りたい範囲(上半身、全身、周囲を少し写し込む)?
・人物と撮影者との距離?
・カメラボディがFX、DXどちら?
これらの要因で撮影意図に合う焦点距離のレンズを決めます。
一本の単焦点レンズでポートレート全ては対応できないことはご存じだと思います。
だから、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRでシミュレーションを行い焦点距離が決まれば、
後はその焦点距離に近い明るいレンズを選べば被写界深度を浅くできますよ。
※AとBをお持ちなのとDXボディのようですからで追加する単焦点レンズ候補は、
・AF-s 35mm(F1.4G、F1.8Gの選択は予算次第)、AF 35mm F2Dの選択も有り。
・AF-s 28mm F1.8G、予算が許せばAF-s 24mm F1.4Gの選択肢も有り。
書込番号:18190653
3点

モデルが良ければどんな機材で撮っても可愛く見えるから問題無い。
書込番号:18190679
7点

D7100初心者さん こんにちは。
50oの画角が良いのであれば50oF1.4や58oF1.4などのレンズを購入して、絞り開放で撮られればF1.8開放よりも間違いなくボケますが、135oF2.0開放の写りと比較すればボケないと思います。
お考えのことが出来るためにはフルサイズ移行か、離れて135oなどを使用するかの二者択一だと思います
書込番号:18190706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのポートレイトの講習会で勧められたレンズは、28mm〜70mmくらいまでの単焦点
講習会が室内でしたので、室内撮りでは(35mm換算)35か50が一番扱いやすいだろうとのことでした
そして、F値は開放(1.8)、ISOは80〜100で、まずは撮影を始めましょうとなりました
絞りで背景ボケをコントロール
D7100をお使いとのこと、Aは約75mmになりますので、もう少し短い単焦点が加わるといいのかもしれませんね
FXレンズだと28か35がお勧めということになるのでしょうか
書込番号:18190748
2点

スレ主さん
予算度外視で、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED なんてどうでしょう?
自分はこのレンズFX用ですが、D7100で使っています。そのレビューと作例を以下リンク先にアップしてます。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
画角が色々なら、単焦点で決め打ちより標準域のズームの方が融通効きますし、どの焦点距離でもF2.8通しなので、ボカそうと思えば結構ぼかせます。
レビューに上げたダンサーの作例は、大きくぼかすつもりはなかったので、F5〜F6ぐらいですが、更に絞りを開ければもっとボケると思います。
決して安いレンズではなく、ポートレート用でもないのですが、DX機では36mm〜105mmの望遠寄りの標準ズームレンズとなりますので、選択肢の一つとしてご検討くださいませ。
書込番号:18190761
1点

D7100初心者さん こんにちは
確認したい部分があります〜。
>Aを買いましたが頭からつま先まで移そうとすると大してぼかせず、
この時、カメラのシャッター速度や絞り値、撮影距離などはどの様な
感じだったのでしょうか?
もし、オートやP(プログラムオート)などで撮影して、撮影時のF値が
大きくなっていたりはしないでしょうか?
もし、オートなどで撮影されていたとするなら、AモードでF値をF1.4に
され、再度トライしてみて欲しいです。
しかし、Aモードで絞り値を小さい値にして、すでに撮影されており、
なお、ボケ量が足りないな〜ということであれば、APS-C機よりも
フルサイズを購入された方が良いかもしれません〜。
また、D7100でなんとか、という事であれば、50mmよりも焦点距離が
短いレンズを選択し、F値の小さい物にするしかないですね・・・。
画角は、18-105mmを用いて、どのくらいの焦点距離で撮影したいか
確認をされ、それに近い焦点距離のレンズを選択という事になります。
ズームレンズでは、SIGMAの18-35mmF1.8くらいしか思いつきません・・・。
単焦点レンズであれば、F1.4やF1.8などのレンズを選択する事に
なるかと。
しかし、状況を考えると、フルサイズを購入されるのが、得策の様に
思います〜。
書込番号:18190770
2点

D7100初心者さん、こんにちは。
で早速ですが・・・
違うスレにお返事書いてますよ。
確認してくださいなっ^^
書込番号:18190835
0点

APS-Cでポートレートと言えば、50mmで上半身狙いで上手くと思います。全身だと、24mmか18mmでしょうか。
シグマが18-35/1.8と言う面白いレンズを出してますね。
書込番号:18190898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、5018Gを持たれているという事なので、そのレンズはバストアップ〜アップ用に使用して下さい。
全身撮影/腰上撮影用に3518Gを買い替えるといいと思います。
・・・と、上のコンビはDXカメラで屋外撮影で少人数撮影に適したものです。
背景をぼかしたい撮影方法は、絞りをF2〜2.8位に設定して、適切な画角のレンズで被写体に近付き、被写体と背景との距離を大きくとるとやり易いですよ。
頑張って下さい。
書込番号:18190919
0点

もう一本、85mmF1.8G 良いらしい。ポートレート撮りませんので買っていませんが。
この際、ED24-70mmF2.8G もありかな。FXでも使えますしね。
書込番号:18190993
0点

D7100で、ポートレートを撮り、
背景をぼかす作品を撮る上で、
現在お持ちのレンズで十分。
1.絞り値を解放で撮る
2.被写体に大して、背景の距離を、可能な限り遠くする
3.背景に、単純な景色を選ぶ
4.背景に、被写体に大して、極端に明るいか、極端に暗い景色を選ぶ
これだけで、かなりぼけると思います。
可能な限り、試してみて下さい。
書込番号:18191062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはその3本だけでも十分だと思います。
それよりは被写体と背景の距離を取れるよう、構図の方を考える方が良いと思いますよ〜
たとえば後ろがすぐ壁なら、どんなレンズでもボケは大して得られませんし、
草原のような後ろが開けている場所で撮れば50mmF1.8でも十分すぎるくらいボケます。
ますば人物にこだわらず、看板やポストでいいので、
絞りや焦点距離、撮影距離、背景と被写体の距離を変え、
沢山撮って見ることからだと思います。
強いてレンズをあげるなら85mm F1.8Gや85mm F1.8Dでしょうか。後者は中古になります。
ただ、撮影距離をかなり取らないといけないのはさほど変わらないかと思います。
とりあえず18-105mmを85mmに設定し撮影してみてください。撮影距離がわかります。
それでいけそうだと思えたら85mmF1.8Gを購入されたら良いと思います。
書込番号:18191095
2点

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GかAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gがあれば、
もっと楽に(被写体に近づいて)全身が撮れると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000019618_K0000365267
書込番号:18191213
1点

今度発売される24mm f1.8もいいかも?無難なのは値段もこなれてきた28mm f1.8かなー?
書込番号:18191366
0点

D7100初心者さん初めまして。
作例に挙げられた写真のような感じであれば、
お手持ちのAAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G1本で、間に合うのではないでしょうか??
他の方も仰ってますが、絞り優先、開放付近にセットして、被写体と背景とのを距離をとることです。
よく分からなくてオートで撮るなら、ISOは100固定。
ハイスピードプログラムみたいなもの、スポーツモードなどがあれば良いのですが。
書込番号:18192417
2点

※モデルさんには撮影当事に許可をいただいてます。
機種は違いますが、フルサイズをトリミングしてみました。
(ただしLRで大体の感覚でトリミングしたので、絶対値では無いです)
レンズはSIGMAのArt50mm f1.4
f2.2にて撮影。
モデルから背景の壁まで、約3mくらいてしょうか。
f2.2ならお手持ちのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gでも再現できますよね。
書き終えた後、よく見ると解決済みですね。
参考程度に見てください。
書込番号:18195021
3点

MFで良ければこのレンズも安くて面白いかと。
http://www.pentaxforums.com/forums/10-pentax-slr-lens-discussion/46479-review-samyang-85mm-f1-4-aspherical-if-6.html
EFで良ければ3万円くらいで買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004CS5VUK/
Fだと39800円です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004CS20MC/
書込番号:18203895
0点

こんばんは
解決済みに失礼します。
今の機材でも構図をしっかり考えればちゃんと撮れます。
逆に言いますと、機材に頼っても考えなくては撮れないですよ。
被写体と背景の距離をできるだけ離れて撮りましょう。
絞りは開ければボケますが、被写界深度が浅くなるので、
ピントにシビアになりますが、最初から上手く撮れる人は居ませんので、
まずは考えてたくさん撮り、設定も変えて撮りましょう。
書込番号:18203967
1点

D7100初心者さん
ご自分の見解を述べることなく解決済みにしちゃってますが、どんな結論を出したのですか?
教えてください。
書込番号:18204539
0点



本日、岐阜航空祭に行ってきたのですが
帰ってPCで確認したらISOがむちゃくちゃ上がって
絞りもMAX気味
吐き出してる画像はザラザラ おまけにゴミまで写ってます orz
設定は
シャッター優先 1/1600〜
ダイナミック21点
マルチセレクターはロック
AF−C
レンズの手振れ補正 切
ISOAUTO
中央部重点測光
AFロックオン 切
まったく原因が分かりません。
これで浜松も小松も撮ってきたのですが
問題有りませんでした。
原因が分かる方 よろしく初心者な私に
ご教授 よろしくお願いします。
2点

感動自動制御を活かしてAで撮る。
SSと絞りを指一つで即座に変えられるMで、露出はISOautoに任せて撮る。
機器の動作が以前と違う理由は分かりません。勘違いか故障か。
書込番号:18199985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回は残念な結果になりましたがこれで次回リベンジする理由ができましたね。
月並みな言い方ですが失敗は成功のもと!
これでいいんですよ。次です次
この画像は今後上達した時の戒めのために消さないで残しておくことを薦めます。
恐らく次の航空祭では失敗経験を活かした素晴らしい写真が残せているでしょう。
書込番号:18200067
2点

人によるかもですが、戦闘機でしたらMモードが間違えが少なくていいと思います。
SSは1/2000~1/1500くらい、FはF/8~F/11とか目安あるから最初から指定して
ISOは自動制御で適正に。
時々、上手く行っているかチェック。
書込番号:18200107
4点

ISO6400でこの画質ならこれで普通というか、むしろ上々でしょう♪
書込番号:18200113
2点

ISO感度が変わってしまったのでは?
P245 カスタムメニュー→D3 で感度表示簡易設定をする になっていると
撮影モード”S”時、サブコマンドダイアルでISO感度が変更出来てしまいます
”ISO感度を表示する”に設定すれば、誤操作(意図しない)で感度が変更されなくなります
違っていたら、ごめんなさい
※
>ISO感度設定で
>ISO感度;200
この200 が変更されたのかな?
書込番号:18200167
2点

Gan爺さん おはようございます。
ご愁傷様です。せっかく撮られたのに残念な結果だと思います。
設定は間違っていないとしても結果は、シャッター速度優先でISO6400固定で撮られた写真になっていると思います。
撮影中にISO値や絞り値を確認されなかったのが敗因ですが、カメラの故障だとしても私ならシャッター速度は決めたシャッター速度より早ければ良いですが、絞り値はあまり絞りすぎると小絞りボケなどおこす可能性がありますので、出来る絵にこだわるならば絞り優先で撮るべきだと思います。
絞り優先で本来はシャッター速度を考えて明るさに応じて最適なISO固定が良いですが、明るさが変化する時の為にISOを変動させたい場合には最高値には、あなたの許容範囲の最高感度を設定すれば良いと思います。
書込番号:18200223
2点

知らないうちにISOを6400にしてしまったのかと
途中で露出状況とか確認しましたか…
シャッタースピード優先でなくてもよいのでは。
露出モードをマニュアルにして
ISOをオートにするとか。。。
絞り優先でも良いかと。
書込番号:18200258
2点

晴天時に空に向けて撮るのにISOオートは必要ないと思うけど…
普通に絞り優先でF8くらいにして、ISO200でごく普通に撮れますよね。
書込番号:18200352
7点

絞り数値が異常に高いので皆様指摘されているように、何かのはずみでISOが固定されてしまっているんでしょうね。
素朴な疑問ですが、ISOや絞りの確認はOVFでわからないのでしょうか? 被写体を捉えることに集中しているので肩の液晶は見る余裕がないかもしれませんが、ファインダー内の情報は常に意識して撮影すると思います。
他機種ユーザーですが、再来週に新田原基地へ撮影しにいくので、航空祭写真は興味深くウォッチさせていただきました。
書込番号:18200397
3点

正解は皆さんの仰ってる通りかと思います。(^-^)
初心者の方は『月刊カメラマン』あたりを年間購読して(毎年同じような内容で初心者向けの雑誌です)勉強することをお奨めいたします。
一年購読して勉強すれば、超初心者からかなりのステップupになるハズです。
ちなみに、来月(20日)発売の一月号はカレンダーも付いて来ます。(^-^)
書込番号:18200504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

朝見たらうれしい書き込みがいっぱい
>もとラボマン 2さん
初めのご指摘でしたのでGOODアンサーを入れさせていただきました。
ありがとうございました。
>さすらいの「M」さん
>Digic信者になりそう_χさん
>1641091さん
>鶴次郎さん
>STORM RAD5さん
>ニコペンさん
>20-40F2.0さん
>ノビタキオヤジさん
>Mアッチャンさん
>写歴40年さん
>Customer-ID:u1nje3raさん
>ノブヒロ@上野さん
>REALTマークの四駆^^さん
皆様のご指摘どおりISO固定となっていました。
ISOオートがすべてにおいて優先される物だと勘違いをしていました。
スキルアップを図るため日々精進いたしますm(__)m
もともとはポート好きでポート専門でした。
ISOは100か200しか使った事がありませんでしたが
戦闘機撮りは全く勝手が違い、自分なりに手探りではじめたのですが
うーーん やっぱりチョンボをやらかしました。
基本のチェックを怠ったのがすべて原因です。
大きな勉強代になりましたがこういうあほなミスをしないよう
次回につなげようと思います。
皆様 ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
>葵葛さん
そうですよね・・そうですよね
ポジティブ志向が大切ですよね(T^T)
書込番号:18200628
4点

Gan爺さん 返信ありがとうございます
原因解り 解決できて 良かったですね。
書込番号:18200704
2点

シャッター優先なら、ISO200(固定)ぐらいで写したほうが良かったのでは?
書込番号:18200951
3点

午後わ、いくつぐらいがいいですか? (。_゜) ?
書込番号:18201438
5点

いくら戦闘機好きでもF値が少し高すぎるよ。
絞りはF4ファントムからF16ファイティングファルコン程度では。
書込番号:18201779
2点

>じじかめさん
>STORM RAD5さん
次回はその辺りでいこうかと思います
>オルデニスさん
座布団2枚でいいですかw
書込番号:18202415
1点

ニコン機では感度自動制御に低速限界シャッタースピードを設定することができます。
そのため、「シャッタースピードを速くも遅くもしたくない」という状況以外、「シャッタースピード優先オート+感度自動制御」や、「マニュアル+感度自動制御」を使用するメリットがありません。
前者では絞りがコントロールできず、後者では最低感度付近で撮ろうとすると露出オーバーになる局面が出てきます。
「絞り優先オート+感度自動制御」を使用すると、上記の心配がありません。
今回の場合では、
・設定感度…そのカメラの最低感度
・制御上限感度…最高感度で構いません
・低速限界シャッタースピード…1/1600秒
・絞り…任意(レンズにもよりますが、必要な被写界深度や回折・感度上昇による画質劣化を考慮するとF8程度で良いと思います。開放F2.8などの明るいレンズであれば、天候に応じてもっと開けても良いと思います)
に設定することで、必要以上に絞られたり開けられたりすることがなくなり、無駄な感度上昇や露出オーバーの心配もなく、その分フォーカスに集中することができます。
添付画像は上手ではありませんが、低速限界シャッタースピードを1/2000秒、絞りをF5.6にしたものです。
感度は1/6段単位で細かく変動してくれます。
仮に最低感度に達してもまだ光量が十分にある場合は、シャッタースピードが上がってくれます。
(マニュアル+感度自動制御では露出オーバーになります)
流し撮りやプロペラの動きを止めたくない場合などは、シャッタースピード優先やマニュアルが良いかと思いますが、上記もご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18203061
2点

こんにちは、皆さん
もう解決済みですが、遅ればせながら参加させてください。
自分も従来は、シャッタースピード優先で、ISOオートを併用していましたが、最近は
レンズのおいしい絞り値で撮れるように、絞り優先+ISOオートで撮影し始めました。
(この辺は柚子麦焼酎さんとダブりますがコメントします(^_^;))
開放で使えるレンズは開放で、ちょっと絞った方が良いレンズは、F8程度で撮影しています。
オートの設定は最低シャッタースピードは1/1250秒としています。もっと早くしても
良いかなと思いますが、無用にISOが上がるのは避けたいので、この程度にしています。
又、ISOの上限はD4Sで6400、D800Eで3200としています。この辺は絶対値では無く、撮影者の
好みで決めればよいと思います。
更に、シャッタースピード優先モードは、1/125〜200秒にセットしておき、普段は絞り優先で
撮影し、プロペラ機やヘリを狙う時には、モード切替でシャッタースピード優先モードに切り
替え、低速シャッターで撮影しています。
ISOオートで、最低シャッタースピード1/1250秒で設定していても、ユーザー設定の1/125〜200秒が
優先しますので、設定をグリグリ変更するよりも、簡単操作で条件変更が出来ますよ。
但し、どういうモードであろうが、操作中に意図せずダイヤルを触り、設定が大きく狂う
ことが有りますので、条件の確認は必須ですね。実は自分も撮影の初っ端にやってしまい
ました。F5.6のつもりがF32になってました。(^_^;)
書込番号:18203421
3点

Exifを良く確認せずにUPしたら、随分誤りが有りますね。
一枚目のサンプルはSSの下限が1/1000秒になっていますね
三枚目のサンプルはちょっと絞ってみた時の物でF6.3でした
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:18203519
2点



以前にD7100購入時に質問させてもらった0yakataと申します
来週1歳半になる子供の発表会があるのですが、会場が薄暗い場所なのでレンズの買い足しを検討しています
D7100とシグマ17-50 タムロン18-270 純正dx35mmf1.8を所有していまして
タムロン18-270では厳しいかなと思い70-200F2.8を買い足すか、D750+タム70-300を買い足すかで迷っています
皆様の経験などからアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします
1点

この先の事を考慮するなら70-200F2.8を購入するのが優先だと思います。
やはり室内等の光量、過度のisoを使うよりはレンズのf2.8が有利だと思います。
書込番号:18195380
4点

フルサイズが欲しいのなら、この機会にD750も有りだとは思いますが、タムロン70-300のテレ端はF5.6、それなら明るさと言う面ではD7100に70-200F2.8と大差ないのではないでしょうか?
それにフルサイズ用の標準レンズや広角レンズを揃えるとさらに予算がかかります。そこまで含めて予算的に十分ならフルサイズでもいいでしょうけど、普通はボディのライフサイクルの方がレンズより短い(レンズの更新より先に新しいボディが発売される)ので、まずは70-200F2.8で対応して、フルサイズが欲しければ、徐々にフルサイズ対応のレンズを揃えてからでも遅くないように思います。
書込番号:18195400
3点

t0201さん に同意。
D750+Tamron70-300mmだと根本的なところの解決が見えません。
70-200mmF2.8GIIだと先々安泰。
書込番号:18195417
3点

0yakataさんこんばんは。
70−200mm F2.8 VRUに1票入れます。
このレンズのスペック、明るさだけではありません。AF速度、ボケ味、ピント面のシャープ感、レンズの材質、見栄え、どれをとっても素晴らしいです。欲しい。
ボディ更新を1世代見送っても、このレンズなら2世代、3世代先のボディでも十分に使えると想像します。
…が、現在の使用レンズ、使用環境において常に高感度ノイズとの戦いであるならフルサイズ機の導入の方が恩恵は大きいでしょうね。
その場合は標準ズーム、望遠ズーム、単焦点レンズも全てフルサイズ用に更新しないと…やはり長く使える70−200mm F2.8 VRU導入が現時点でのオススメとなりますかね。フルサイズ化は徐々に徐々にで。
書込番号:18195443
1点

早速のアドバイスありがとうございます
>t0201さん やはりレンズですかね・・・D750が高感度にすごく強いみたいなので検討してみました
>遮光器土偶さん まだデジイチ暦1年ですので特にフルサイズには興味ないですが明るさを求めると
d750の高感度はどうなのかなと思いましたので質問してみました。 レンズにしようと思います
>うさらネットさん やはり70-200のレンズのほうがよさそうですね〜初心者ですいません
書込番号:18195463
1点

0yakataさん、こんばんは。
距離によっては、85mm f1.4g or f1.8g(127.5mm)の単焦点も選択出来るかと思います。
書込番号:18195469
1点

0yakataさん こんばんは。
>タムロン18-270では厳しいかなと思い70-200F2.8を買い足すか、D750+タム70-300を買い足すかで迷っています
上記であれば、70-200が一番いいと思います。但し、あまり大きいカメラ・レンズだと周りに影響はないですか?
あくまで参考ですが私の場合、薄暗い会場で小さいお子さんだったら、写真よりも動画(ビデオ等)のほうが喜ばれるし思い出になると思います。姪っ子がダンスをしていてよく写真、ビデオを頼まれるんですが、結局、コンデジで撮った動画が一番きれいに撮れてみんなで鑑賞して楽しんでます。
狭い会場なので一番後ろから一脚にコンデジ付けて天井近くの高さから撮ります。場合によっては椅子に立って撮ります。他の方が撮ったビデオカメラよりかなりよく撮れていて驚かれたりします。
写真撮影は発表会前や終わってからでもいいのではないでしょうか?
書込番号:18195483
2点

返信ありがとうございます
>なかなかの田舎者さん そうですね〜やはりフルサイズにすると他のレンズも高額になりますし
D7100に不満あるわけではないので70-200にがよさそうですね ありがとうございます
>おかめ@桓武平氏さん 今回の会場が撮影はビデオも写真も撮影は一番後ろからしかできないそうなので
去年行った人に聞いたら200mmくらいは必要みたいなんです 違う視点からのアドバイスありがとうざいました
書込番号:18195498
1点

>紅葉山さん なるほど・・・確かに周りの事気にしていませんでした・・
ビデオは嫁にまかせて私は写真にしようと思いましたがせっかくの発表会が撮影会になりかんでませんね・・
もう少し家族で話して検討してみます。貴重な意見ありがとうございます
書込番号:18195510
1点

保育園、幼稚園などの催し物の場合、かなり混雑するのでポジションが取れない事もあります。f値云々も大切ですが300mmまでカバーできたほうが良いです。
書込番号:18195519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し嫁と相談してからきめようと思うので一旦閉めさせてもらいます。 ご意見ありがとうございました。
書込番号:18195544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200/2.8G2は2m以内でなくても200mm側が170mmくらいしかないので、タムロン70-300mmとD750を新品購入された方が正解です。
書込番号:18199954
1点



ミラーレスを3.4年つかっていましたが
買い換える機会に、レンズも豊富なNIKONにしました
知識しかないまま、D7100を手にして
シビアな写りに戸惑っています。
質問なのですが
1、レンズは今10-105RVを使用しています
慣れてきたら単焦点を買いたいのですがオススメはありますか?
2、持っていた三脚はミラーレスでは充分だったのですが、7100だと不安定なのでオススメがあれば知りたいです。高すぎないとありがたいです^^;
3、リモコンはMC−DC2がいいと他の質問で見たのですが他にオススメはありますか?
教えていただけるとありがたいです!
覗いた時の感じや操作性が気に入って
頑張って購入したのですが
知人にボディよりレンズと言われ少々落ち込んでいます…D7100をお使いの片がいらっしゃいましたら
良さも、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18186529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S Dx Micro40mmですね!ありがとうございます
くっきり撮りたい!そうなんです(^^)
本当に沢山の、種類がありワクワクしています。
参考にします!!
ベルボンは有名なのですね!ベルボン実際見てみようと思います!!
写真を、見るのは凄く好きなのですか
実際とるとなると思うように撮れないものですね。
練習したいと、思います(^^)
書込番号:18187020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.単焦点
18-105mm を1年程度使ってみて、一番好きな焦点距離の単焦点を買うのが良いと思います。
ニコンの FX 用 AF-S f/1.8G シリーズはコストパフォーマンスが良好でよく写ります。
2.三脚
持ち運びが苦痛にならない三脚の重量、雲台のタイプ、設置時の最大高と最低高、収納時の大きさ、カメラ機材の最大重量、
脚部の伸縮方法、その他の機能の有無、価格など、考慮すべき要素がたくさんあります。
必要に迫られていなければすぐに手を出さず、じっくり検討して三脚部と雲台部を分離できる物を購入してください。
大小の二本、或は大中小の三本を用途に合わせて使い分けることも可能です。すべてを一本で済ませる必要はありません。
3.リモコン
そんなに高い物ではありませんし有線と無線の両方あっても良いんじゃないでしょうか。
風景や星等には有線のMC-DC2を使いますが、無線のML-L3があると自分の入る写真を楽に撮影できます。
書込番号:18187029
0点

ものすごく種類が、あってなかなか決めるのは大変ですね(^^)DX35mmF1.8Gで撮った写真とても綺麗で鮮やかでした。勉強に、なります!
やはり、自分がどう撮りたいかがはっきりしたら購入するのが良さそうですね!
三脚の悩みはやはり持ち運びですね
自分にあった物が見つかるといいでが>_<
カメラも、実際3300と、5300と比べると重いのでなかなか大変です。頑張らないとです!
書込番号:18187042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、ふたご座流星群です☆
撮りに行かれるんですね!寒いので頑張りましょう
(^^)ノ
そんな撮り方が、あるんですね…。
全く知りませんでしたちょっとやってみます!
書込番号:18187051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、D7100ユーザーです。
昼間しか使いませんけど、今のVR18ー105に追加なら、やはりマイクロレンズでしょう。
携行性が良いのは、DX40mm F2.8Gのレンズで、いつも持っていきます。
安くても写りは充分で、マイクロニッコールにはずれなしということばがありますが、このレンズも当てはまってくるでしょう。
前が伸びてくるのが注意すべきとこと、MFが少々やり辛い点が難点といったとこでしょう。
画質でD7100らしさをというのであれば、60mmのマイクロレンズのほうが良いでしょう。
ナノクリ・スタンダードレンズとしても、持っておいて損はないといえるものですし、FXに移行したとしても通用するレンズです。
単焦点は、これも既出ですが、DX35mmF1.8が手頃で良いかと思います。
ただ、これもFX移行を想定されているなら、FX用の35mmF1.8がちと高いですけど、意外と寄れるし使い勝手はこちらが良いかな…
また、AFーS 50mmF1.8Gも値段のわりにキレがあって描写も悪くなく、FX機でも通用するレンズです。
DX機のD7100では使い勝手はやや落ちるものの、半ば不便なとこを楽しむ的なのが単焦点でもありますので、あってよいレンズかとは思います。
後日、検討されていくほうが良いでしょう。
書込番号:18187113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ機材の中では 三脚が1番長く使えますね。
少し高くとも しっかりした三脚をお勧めします。
次いでお金をかけるのがレンズでしょうか。
私は単焦点35mmは 待望の純正f1.8が出たので購入しましたが 何か物足りず
さりとて純正f1.4には手が届かずですが、シグマの35mmf1.4が好評価で注目しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000454625/#tab
書込番号:18187214
3点

花などへ近づいて大きく撮るには、最短撮影距離(花までカメラをどこまで近づけられるか)の短いレンズが必要です。
35mmと40mmは幾らも違いはありませんが、最短距離が大きく違います、従って倍率も何倍も違います(1倍が
大きく撮れます)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000019618_10503512019_K0000271170
35mmの開放は甘い画像(シャープさが低い)ので、画像が良くなるまで絞ればF2.8と同じ明るさになってしまいます。
40mm マイクロ(マクロも同じ)レンズはF2.8の開放でもシャープさは失われないのです。
近づけて、シャープで、しかも星座まで撮れる優れものです。
今お使いのズームは45センチしか近づけることができませんが、40mmマイクロレンズは16.3センチまで可能です。
35mm F1.8は30センチですから余り近づけません。
書込番号:18187429
2点

一応、私なりにMicro40/2.8G、Micro60/2.8G、DX35/1.8Gの3本を比較したレビューしてますので参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000271170/ReviewCD=445284/#tab
書込番号:18187640
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000019618_K0000271170&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
単焦点なら35mmか40mmマイクロがいいと思います。
明るさ重視なら35mm。マクロも楽しみたいなら40mmになります。
書込番号:18187980
1点

やはり、次に買うのは単焦点になりそうです(^^)
皆様の意見をきいて本当に人によって感じ方も選び方も違うので迷ってしまいますが
自分の中で撮りたいイメージができあがったら
このページを参考に選ぼうと思います(^^)
DX35mmF1.8は人気のようですね☆
寄って撮りたいとゆう事だけはイメージできてるので笑
不便さ覚悟で購入します(^∇^)
書込番号:18189951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率で選ぶですね!!気をつけます!
皆さんに教えてもらってようやく少し倍率やらが
わかってきました(^^)
勉強します!
書込番号:18189958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープな写りが好きなので40mm検討したいです
お店でレンズって試せるのでしょうか^^;
皆さんかってから喜んだり後悔するのでしょうか…
実際とって決めたいものですね>_<
書込番号:18189967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お店でレンズって試せるのでしょうか^^;
ニコンのニコンプラザやSCが
近所あれば、ためせます。
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
ヨドバシやキタムラでも、
持ち込みボディや店舗のボディで試せますし、
断ってSDカードに記録して、
じっくり比較検討もできます。
高価な望遠単焦点やテレコン装着、
また、シグマのレンズ等は、
ニコンのSCやキタムラ・ヨドバシで、
試写して、購入してますよ。
書込番号:18189995
1点

ニコンカレッジでマイクロレンズの使い方講習会に参加した際に、講師のプロのカメラマンが言われてました
40mmより、60mmの方がレンズ性能はいいとのことです
しかし、低予算でとのこともあり、近い将来フルサイズへの移行も考慮されてないのであれば、
40mmの方でマクロの素晴らしさを楽しまれた方がいいかもしれません
書込番号:18190672
1点

よませていただきました(^^)
シャープさだけでなくボケの感じも皆さんに気にされてるんですね!!
まだ、綺麗に撮る事しか頭にありませんでした!
レビュー参考にさせていただきます(^^)
書込番号:18191877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます(^^)比較してみます!!
書込番号:18191888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシが、近くにあるので
今度カメラを持って行ってきます(^^)
NIKONプラザなんて初耳でした!!
行ってみたいです☆
新宿なら行けるのでチャレンジしてみます!
書込番号:18191915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズは憧れています、素人すぎるので
D7100で充分に勉強していつかはステップアップしたいです(^^)
低予算を試みましたが、やはり変にケチってはダメだなぁと思ったので皆さんを参考にしながら、出したほうがいいものはケチらずにいこうと思います(^^)ノ
ニコンカレッジなんてあるんですね(^^)
実際に人に聞いた方が私は覚えられるのでいいなぁと
思いました!
書込番号:18191936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山のご意見ありがとうございました!
レンズを買うのも
これから、写真を撮るのも楽しみになりました!
少しずつ自分に、合うものを揃えたいと思います!
また、質問の際はお願いいたします(^^)
書込番号:18191946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚はご予算内で一番高いやつを。
クイックリリースは有ると便利です。水準器は無くても不便ではありませんでした。
ロックはネジ式は面倒なのでやめたほうがいいです。(うちの三脚で、ネジ式のは面倒なのでだんだん使わなくなりました(笑)
書込番号:18195312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種に限らない質問ですが、調べてもわからなかったので教えてください。
クリーニングの商品で、液が含まれたウェットティッシュのようなのはありませんか?
クロスに液をつけるとクロスに汚れがついたまま放置したくなく、クロスを毎回洗っています。
クリーニングペーパーだと拭き取れた感じがしなく、枚数をかなり使います。
神経質なので、手垢や指紋が嫌で毎回必ず掃除するので、便利な物がないかお尋ねしました。
個包装のは見つけたのですが、出来ればまとめて包装されてると使いやすく経済的です。
見つからないのは、あまり勧められないからでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18186217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこ様さん 返信ありがとうございます。
ボディのメンテナンス ボディブラシがあると 細かい所に入ったほこり取る事できるので便利ですよ。
ボディブラシ
http://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0303004
書込番号:18186387
0点

カメラのボディーなんて、1年に1回拭くか拭かない程度のわたしわ、異常でしょうか? (/_;。)
書込番号:18186415
12点

もとラボマンさん
ありがとうございます。ブラシ使ってます!フワフワしてて良さそうですね。ブロアーと一緒のやつで使いにくかったので、ブラシだけの買いたいと思います。
書込番号:18186416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

頻度や使用状況かなと思います。
私の場合は、汚れたまま触ることが多いし、人に触らせるので毎回拭きます。
書込番号:18186424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

百均のアルコールが含まれない「赤ちゃんのおしりふき」・・・・・もちろんカメラボディに^^;
書込番号:18186457
3点

スレ主さん
ボディ用と言うことであれば、私は、エレコムの液晶用ウェットクリーニングティッシュを使っています。
もともとはパソコンの液晶モニターを拭くための物ですが、結構洗浄力もあり、きれいさっぱりになります。
この製品のリンクです
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/tissue/wc-dp3/
普通のウエットティッシュは水分が多めですし、拭き跡も残ってしまいますが、このエレコムの液晶用ウェットクリーニングティッシュは拭き跡も残らずとても良いです。
成分ですが、精製水、界面活性剤、防腐剤 ということで、アルコールは使っておらず、精密機器に対して安心です。
界面活性剤が入っているので、手垢などの汚れも良く落ち、ラバー部のベタ付きもすっきりになります。
スレ主さんは女性(アイコンより)なので、おそらく、ファンデーションなどがカメラにたくさん付くのだと思います。
自分はダンスでパフォーマンスするときはしっかりメイクするので分かるのですが、顔だけではなく、メイクをした後って手にもファンデーションって付いたままなんですよね。自分は汗でも落ちにくいプロ仕様のチャコットのファンデーション使ってるので、メイクが落ちにくいほど強力な粘性を持っていますが、ということは、それがボディに付いたら、当然落ちにくいんですよね。
その手でカメラを構えると、とうぜんグリップも白っぽくなるし、ほっぺたをカメラ背面にぴったり付けて撮ると、アイピースカップ部分のゴムや液晶モニターあたりが、ファンデーションでべったり汚れちゃうんですよね〜
実際は、メイクして演技するまでの間に自分のカメラで撮影することはまずなく、撮影は人に頼みますので、一番メイクでべったりしているときにカメラを構えることは無いのですが、演技後は、他のパフォーマーを撮ったりするので、汗で多少はメイクが流れているとはいえ、それなりに残っているので結構汚れます。
で、帰宅後、ファンデーションでべったり汚れたボディをこの液晶用ウェットクリーニングティッシュで拭いてます(^^)
ただですね、レンズのズームリング部分は、一旦汚れると、ゴムの形状が凸凹しているので、なかなか綺麗にするのは難しく、通常は、この液晶用ウェットクリーニングティッシュでささっと拭く程度にし、たまに汚れがひどくなった時は、つまようじに液晶用ウェットクリーニングティッシュを巻きつけ凸凹の溝にそって拭いたりしています。
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:18186469
1点

>神経質なので、手垢や指紋が嫌で毎回必ず掃除するので・・・・、と自らお書きになりながら
書き込まれているレス程度で中傷を感じるなら、掲示板には近づかない方が賢明かと。
ボデーに気になるほど指紋が付きそうなのは、液晶ガラス面くらいしかなさそうだし。
(もしかして科捜研の人?)
自分の場合は 鼻の脂が液晶面によくついてるので、
防湿庫にいれる前にはウエットティッシュで拭き取りますね。
汚れた手のままカメラを握れば 自分でもカメラを拭きますよ。
でも自分ならカメラを握る前に手を拭くね。
ま、新品カメラで 嬉しくて手元において しょっちゅう触り、
いつもピカピカにしておきたいお気持ちも よ〜く解りますけどね。
けど 文面からは その嬉しさや可愛い気が感じられないなァ。
書込番号:18186494
4点

>タオルもありなのですね。
繊維が付着するので、
繊維が出ない、
柔らかい吸水性の良い不織布等が良いです。
>赤ちゃんのおしりふき
しっとりお肌には良いですがね。
余分な成分(オイル分)が、有るのでは・・・・
>個包装の方が
室内では、丁寧に清掃しますが、
戸外の持ち出しでは、小分けが便利です。
そんなに高価ではないので、
汚れた手で、ボディを触らぬように、
手先が汚れた時の手の清掃にも使っています。
書込番号:18186524
1点

カメラボディのクリーニングは年1回位センサークリーニング出すのでついでにメーカーさんにやってもらいます。(汗)
書込番号:18186620
1点

市販のウエットティッシュの売りは、手軽に消毒できることです。
殺菌剤として次亜塩素酸ソーダが含まれている場合があり
物を腐食するので使いたくないですね。
次亜塩素酸ソーダの代わりにイソプロピルアルコールを使っているものがあり、
これは腐食作用を持たないのでOKですね。
ウエットティッシュにはそのほかに肌触りを良くするような成分が含まれている場合があります。
そのような成分は、カメラボディの表面についたままになることもあるので注意が必要ですね。
書込番号:18186708
2点

タオルを使う場合は新品は糸くずが出やすいのでやめた方がいいです。
ある程度馴染んだ物だと殆ど出ないです。(素材の差はある)
何故だか解りませんが濡れていると更に出にくい。
外観の手入れなら堅く絞ったタオルが一番効果的な気がします。
因みに私が使ってるのは普通のタオル。
出先で拭きたい時は、メガネ拭きでササっと拭いたりもしてます。
書込番号:18186818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに関してはそれなりに気をつけてるけど、ボディに関しては殆ど無頓着だな
汚れた手でボディに触る=その汚れがレンズに付着。
になりそうで、汚れた手では触らない。
良く「使い終わったら、刷毛で優しくクリーニング」
とか有るけど、実質的な効果より、「モノを大切にする日本人の美意識に基づく儀式」的なものを感じる。
書込番号:18187068
1点

まとめて失礼します。
皆様、身近な物で上手く対応しているのですね。これだけのお話が聞ければ完璧ですね!
市販のウェットは確かに良くなさそうですね。エレコムのは良さそう。
正規品とタオルと使い分けるのがいいかもしれませんね。
ファンデーションは液晶には必ずつきますよね。状況は人それぞれで、自分に合ったメンテナンスをされてるのですね。
私は夏は当然ですが、手汗がすごくて困ってました。
洗ってからがいいのですが、持ち歩いていたらシャッターチャンスというパターンもあるんです。
私の周りのカメラ女子は、そんなに丁寧に扱ってる様子がなく、メンテナンスまでは見てませんが、それに比べたら神経質かなと思いました。長い時間レンズむき出しのままだったり、小雨になってもレンズを気にしてなかったり。
こちらの方はカメラに対してきちんとされてる方が多いですが、そうでもない人もいっぱいるんですよね。
基本的な掃除のことさえ、こんなに教えてくださって、嬉しいし尊敬してしまいます。
一部、人格やカメラへの気持ちまで書き込まれたのは心外で不快になりましたが、皆さんの大切にされてるお話を読んで、聞いて良かったと思えました。
ありがとうございました!
書込番号:18187596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルコールなど、ものによってはラバーを変質させてしまいそうです。
なので、乾拭きか、使っても薄めた中性洗剤を固く絞ってでしょうか。
タオルの糸くずの件ですが、不織布的なもの(布巾などでありますよね)ではどうでしょうか?
書込番号:18187652
1点

皆さん ずいぶん細やかな神経をお使いなんですね。
レンズはともかく、ボディを拭くにも不織布だとか、
繊維の付着しないよう、繊維が出ないものを選ぶとか。
自分はボディを拭いて着く程度の繊維は気にならない方ですね。
目に見える糸くずでもつけば 取り除きますが。
、
書込番号:18187718
1点

スレ主さん
エレコムの液晶用ウェットクリーニングティッシュを提案したものとして・・・
これ、もともと水分をたくさん含んでいないので、半年もすると、蓋を開けずともカラっからに乾燥しちゃって役に立たなくなります。なので、速めに使い切る、つまり、カメラだけでなく、パソコンやスマホなんかでも、じゃんじゃん使っちゃいましょう〜
ちなみに、乾ききってしまった後は、捨てずに、他の清掃用に使いまわしています。
最近挑戦したのですが、レンズとボディのマウント部分の清掃。
ここ、グリスがうすーく塗られてるのですが、ホコリが付き汚くなった場合、この乾ききった液晶用ウェットクリーニングティッシュで拭き取り、その後グリスアップしてます。
使っているグリスはタミヤが模型用に出している、セラグリスという製品
別スレで教えていただき、自分も挑戦しましたが、いい感じです〜(^^)
その手順をここのクチコミに書いてますのでご参考までに〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18097014/#18133892
(このレス以降の書き込みです)
書込番号:18188161
1点

>ボディを拭いて着く程度の繊維は気にならない方
気にしすぎになるかもしれませんが、
背面液晶に付くと、画像チェック時に気になるし、
レンズ交換時に、ボディ内に入り込むのも厭なので・・・
フィアンダー内に入り込むと、
写りには関係ありませんが、
逆光時に気になります。
ファインダー清掃は、
高めの価格だったと思います。
雨天撮影もしますので、
無いときは、手ごろなタオルは使用します。
書込番号:18188283
1点

レンズやボディーはマイクロファイバータオルを濡らし固く絞って
拭いてます。
固く絞って広げて今の時期は乾燥してますので少し振り回して軽く乾燥
させてあげるとほどよくずいぶんも飛んで拭きむらも出にくくなります。
レンズプロテクターを着けてるので、ブロアーで吹いてマイクロファイバー
タオルで拭いてます。
拭きむらが出た場合は(基本固く絞れば拭きむらは気になりませんが)メガネ
拭きで拭きあげています。
レンズペンなんかも持ってますが汚れた時は水拭きが一番早いですね。
背面液晶も皮脂汚れが付きますが水拭きできれいになりますし。
レンズ直の場合あまり薬品使うとレンズのコーティングにも影響が出そうな気がします。
書込番号:18189412
1点

ボディは殆ど拭かない…もう40年拭いていないカメラも使用中だす、
誰が触ったか?大半が中古だけど、やはり拭いていない…
おにぎり食べた手で撮影してるが、当然拭いていない…
書込番号:18189475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは「どんなクリーニングペーパーがいいですか?」と質問しておられるのですから「こういうのがいいです」と答えればいいだけですね。
気になるときは、無水アルコールをキムワイプに付けてちょんちょんとやってます。
基本、ボディはエアダスターするくらいです。
書込番号:18193882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
はじめまして。
一眼レフに興味を持ち、D7100を購入することにしました。
主に登山,旅行の際に、風景を撮るつもりです。
今のところ、D7100 16-85 VRレンズキットと勉強用に単焦点レンズを購入するつもりで、
広角撮影ができて普段使いもできそうな16-85VRレンズを風景,旅行用に
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを旅行,人物,室内用に
と考えています。
初心者の自分がネットで調べた情報だけを元に考えて選んだので、すごく不安です。
この目的に対して、レンズの選択は良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

個人的には、
スレ主さんが想定してる環境ではその装備で問題ないと思います(=゚ω゚)ノ
まぁ、実際に現場で使ってみないと
自分には何が必要で何が必要でないかは分からないですから
とりあえずレンズキットを購入して使ってみる!!がスタートラインだと思いますよ^^v
実際に使ってみるとコンデジより扱いやすいですよ、、デジイチって♪(´ω`*)
書込番号:18172239
4点

molecularさん、こんにちは、
現在D7100と16-85 VRは使用してます、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gは写りが甘く売却しました、
個人的にはDX40mm f2.8Gマイクロ、60mm f2.8Gマイクロをお勧めします。
マイクロレンズですが普段使いしてますし、
登山、旅行等で草花他の接写には必要です(60mm以上が使い易い)
花の季節が過ぎ、中古の玉数も増え、価格も安値の時期に入ってきました。
35mm f1.8GですがDXよりFX用のほうが良いと思います(価格が倍近いですが)
書込番号:18172260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

molecularさん おはようございます。
16-85oのキット購入は良いと思いますが、単焦点レンズはレンズの評判や価格で購入しないで、あなたの撮りたい画角(焦点距離)が確立してから購入する方が良いと思います。
人それぞれ撮りたい画角などは好みがあり、35oは一般的にはAPS-Cでは標準画角ですが、この画角が撮りやすいかどうかはあなたしかわからないと思いますので、まずはキットズームを使用されてあなたの撮りたい画角を確認されてからゆっくり単焦点を追加されるのが良いと思います。
書込番号:18172282
5点

お早うございます。
お〜、なかなかの選択、初心者とは思えない好適解かと思います。
当方、D7000ですが常用装着(接着?)はVR16-85mmです。旅行に鉄板レンズと言って良いでしょう。
DX35mmは、開放で甘くなるのは仕方ないと考え、事後仕上げで対応すれば良いでしょう。
別段、大ぼけになる訳ではなく芯は捉えていますから。それとF1.8のファインダ像は気持ちいいです。
実用域はF2.8-4推奨ですが、最悪F1.8で被写体を止める使い方になりますね。
あとは使っていくうちに、散財の欲が湧いてきます。
書込番号:18172346
5点

良い選択だと思います。撮影をお楽しみください。
書込番号:18172419
2点

明るさや普段使いは単焦点とのことで、バランスよく
上手に選ばれたと思います。いずれも性能は十分です。
16-85は、若干の画質低下とトレードオフになりますが、18-200や
18-140などの高倍率でもよいかもしれません。
ひとつだけ気になるのは登山のレベルです
日帰りトレッキング程度ならいいと思うのですが、小屋泊やテント泊
冬春も行くなどのレベルであれば、D7100といえども結構な重さです。
その分だけ持っていく装備の数や疲労度の大小につながるので、、、
とすると、動きもの撮らないのであればミラーレス機なども
検討の余地がありそうです。
書込番号:18172514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100と16-85mmの組み合わせはいいと思いますよ^^
使って行くうちに、また欲しいレンズが徐々に解って来ますので
自分が好きな画角を知り、それから単焦点レンズを購入でも良いと思います。
ズームレンズよりも写りは確実に繊細で、また解放値も明るいレンズですので背景ボケも楽しめます。
初心者に優しい値段として、50/1.8や35/1.8などニコンの場合買いやすい値段になってますが
それにあと少し追い金すれば、また違った好きな単焦点レンズも買えますので、
まず、16-85mmから始められたら如何でしょう^^
登山などには高山植物を撮ったりするのにマクロレンズの純正60mmマイクロもいいでしょうし
また85mmでは写せない、行くことは出来ない場所を大きく撮るために
純正の70-300mmVRやタムロン70-300mmの望遠レンズも良いかもしれません^^
D7100や70-300で撮った写真ではないですが、200mm程があったら便利でしたという参考を貼っておきます。
書込番号:18172589
2点

好みと撮影スタイル次第だからなんともいえんが…
俺なら18−55VR2と超広角ズームかなぁ…
フルサイズ換算80mmもあれば十分だから♪
書込番号:18172650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若くて体力があるなら全然問題ないけど、
ワタスと同じ中年以降ならば登山にはコンデジを強くオススメする。
書込番号:18172714
4点

スレ主様
こんにちは!
旅行、登山でしたらちょうどよい選択ですね。
物足りなくなりましたら、sigma8-16と純正70-300VRを買い足せばほとんどの撮影に対応できると思いますよ(^^♪
書込番号:18172762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最善の選択かと思います。
私も、山好き、旅行好きです。デジタルになってから変遷がありましたが、今は、D7100+ニコン16−85、シグマ17−70新型(なんちゃってマクロ用)、18−200(学校スポーツ等撮り用)です。AF単焦点とマクロは売却しました。
登山でのレンズ交換は厳しいです。16−85でも、そこそこ高山植物を撮りれのです。もう少し寄りたいのと1本に済ませるために、最初は18−55を購入しましたが、シグマの17−70の新型が出た時に入れ替えました。
旅行は、16−85。登山はシグマ17−70と住分けています。マクロは持っていません。広角は、35mm換算で24mmあれば十分と思っています。
望遠も学校の運動会で徒競争でしたら、遠くから目の前まで連続して撮りたいので高倍率が最適と思っています。
昔のように海外旅行へ行くなら、夜、美術内用、教会内用に16−85+35mm f1.8でしょうか。f1.4には手が出せません。
標準ズームのナンチャッテマクロで撮った花を添付しました。ご笑覧下さい。
書込番号:18173141
2点

葵葛さんが書かれてますがコンデジより扱いやすいというのは私も思います。(笑)
このD7100の前にD5100を購入しましたが(現在も所有してます)D7100のほうが
はるかに扱いやすいです。
D5100ではオートでの撮影が9割以上でしたが、D7100ではMモードが9割以上です。
D5100でMモードで撮影しようとすると作業工程が多くなり面倒ですがD7100では
ボタンの配置や数が違うので楽に扱えるのでMモードがメインです。
レンズは十分だと思いますし慣れてくればいろいろなレンズが欲しくなってくるかと思います。
その時また考えればいいと思いますので。
書込番号:18173211
2点

molecularさん
こんにちは
みなさんの言われ通りキットもいいと思いますが、
私は、登山も、公園もシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 一本で楽しんでいます。
広角、テレマクロなど、万能です。
本日 同レンズで遊んできました。
作例をUPしますので ご参考に
まあ こういう やからもいるということで。。^^;
書込番号:18174203
1点

多くのご意見をお聞きすることができ、とても参考になりました。
皆様、回答ありがとうございます。
多くの回答に対し、一括での返信お許しください。
悩んだ結果、16-85VRレンズキットのみを購入することにしました。
一眼レフの扱いに慣れ、写真の勉強をし、自分の撮りたい画角を確認したうえで本当に必要なレンズを選ぶことにしました。
esuqu1さん,やすもうさん,鶴次郎さんの写真から望遠レンズやマクロレンズにも興味が沸いてきたので、徐々に幅を広げていきたいと思います。
登山の際に持ち運びやすいミラーレス,コンデジも考えていましたが、本格的に始めたいという理由で一眼レフを選択しました。
これから外出しずらい時期に入りますが、じっくりと勉強して撮影を楽しみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18174766
3点

ニコンDX16-85はコンパクトでシャープなスナップ撮影に向いた素晴らしいレンズです。 しかし登山で遠方の素晴らしい風景をフレーミングするには望遠側が不足しています。 シグマコンテンポラリー18-200の方が望遠効果も草花のクローズアップも対応できて万能です。 両レンズの画像を添付しておきます(ニコン、シグマの順です)。
書込番号:18176480
1点


鬼気合さん
僕のはD5300ですが,前はSやAでしたが,Mの方が簡単と気がついて,90%はMモードで撮っています。D7100の方がダイヤルが多くて便利なのは認めますが。
書込番号:18182321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモード9割ってすごいと思うのですが
もしかして露出メーターのプラスマイナスみながら前後ダイヤルでSSと絞りを
調整って使い方じゃないですよね?
書込番号:18182734
0点

オミナリオさん
ISOは自動制御でカメラに自動で決めてもらいます。
動きの速い小鳥の撮影なので、
SSは1000くらいとか、絞りも天気に応じて、あらかじめ決めておかないと、
シヤッターチャンス逃します。
景色とか、花の撮影だと違う方法が良いかもしれません。
書込番号:18182801
0点

ノビタキオヤジさん 返信ありがとうございます。
マニュアルモードといってもマニュアル露出というわけではなく
「感度優先オート」の使い方なんですね
言われてみればそうやって使う事もあります^^ 得心しました
書込番号:18183391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





