
このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 26 | 2013年6月22日 17:08 |
![]() |
20 | 5 | 2013年6月22日 11:32 |
![]() ![]() |
199 | 47 | 2013年6月20日 01:54 |
![]() |
51 | 20 | 2013年6月18日 16:49 |
![]() |
90 | 26 | 2013年6月18日 16:18 |
![]() ![]() |
86 | 32 | 2013年6月16日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで、家族写真は気軽さと機動性を最優先と考え、フジのX10(28-110o, f2.0-2.8)で家族のスナップ中心に使ってきました。
これ一つ(+ビデオカメラ)では水泳大会や運動会で良い記録が残せないと、一念発起し先日D7100と70-200mm f/2.8G を購入しました。
まだ2週間程度(土日2回で4回使用)しか使っていませんが、レンズも細かい設定も同じではないので一概に比較はできないものの、カッキリした絵になる気がするのと、ボタン数も多く操作も設定もかゆいところに手が届くというか、つまりはこのカメラでスナップも撮って見たくなった訳です。
家族スナップは室内でも撮りますし、風景をぼかしてとることも多いので明るい広角レンズを所望しております。
単焦点でも構わないのですが、DX NIKKOR 35mm f/1.8Gでは少々広角が足りないとすると、DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED一択になってしまうのでしょうか。
高額なのと、高額な割にはもう少し明るくてもと思うのですが、他にお勧めはありますでしょうか。
4点

もう少し待ちましょう。
シグマの自信作、「18-35mm F1.8 DC HSM」が順次発売となります。
>発売日:キヤノン用 2013年6月28日 シグマ用、ソニー用、ニコン用、ペンタックス用 未定
通例、キヤノン用が出て、2-3カ月でニコンマウントが発売される事が多いです。
17-55mmf2.8クラスなら、純正は中古、シグマ・タムロンから手ぶれ補正内蔵がそれなりに安価に出ておりますが、
究極を求めるなら、このレンズを待たれることをお勧めします。画角は、27mm~56mm相当となります。
書込番号:16280994
7点

DXフォーマット、広角で、標準レンズ的に常用するということだと、24mmが安くて良いと思います。
純正だと、開放F2.8しかありませんが、レンズメーカー品だと、シグマの24mmF1.8のようにF2に匹敵するレンズがあります。
実売、3万8000円前後と思いますので、ズームより安価に手に入ると思います。とりあえずは、24mmを味見してから、18−55や24−70などのズームに入ると良いと思います。
ちなみにシグマのDXフォーマット専用品17−50F2.8だと5万5000円前後、同じく17−70F2.8−4だと4万3000円前後と、開放F値も1段暗いうえに、やや割高となります。
当方は、望遠系はズームで、広角系は単焦点で重点的に楽しんでいますが、単焦点レンズは、お嫌いでしょうか?
このあたりから、好みの問題で判断が別れると思います。
書込番号:16281031
3点

パピコピコピコさん こんばんは
>家族スナップは室内でも撮りますし、風景をぼかしてとることも多いので明るい広角レンズを所望しております。
広角単焦点ですと APSでは18o位までは欲しいですし 明るいレンズとなると 単焦点では無理だと思いますのでやはり描写の良い 17-55mm F2.8G になると思いますよ。
でも予算が有るのでしたら 18-35mm F1.8も良いと思いますが 重さが900g近く有りますのでそれが心配です。
書込番号:16281045
2点

>高額なのと、高額な割にはもう少し明るくてもと思うのですが、他にお勧めはありますでしょうか。
F2.8より明るいレンズが欲しいなら、単焦点に行くしかないですね。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gより広角だと、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gとか
高価でいいならAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDがあります。
24mmはDXフォーマットだけで使うには少々もったいないような気もしますけど
描写に関してはニッコールレンズの最高傑作だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000365267_K0000089613
書込番号:16281062
4点

こんばんは
Nikon使いではないのですが、挙がっていないモノで気になるものがあったので
TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000336322/
過去Canonユーザーの友人が、広角で明るいものが欲しいと言った時に候補に挙がったレンズです。
因みに彼はCanon純正の10-22をを買いましたけど。
勿論SIGMAも良いのですが、気になるのがContemporalyシリーズという名前。
ご存知のようにContemporalyというのは、和訳すると「一時的」「回避」などの意味合いが含まれているので
やもすると、新システムになる可能性が十分考えられます。
実は某ショップで本日聞いたのですが、今までに比べSIGMAの動向が正直不明なところが多すぎる感が否めないんですよね。
あくまでも噂であってほしいんですが・・・
書込番号:16281092
2点

皆様遅い時間にもかかわらずありがとうございます。
望遠メインと想定してDXに行ったのが早計だったのかも。。。。
D7100の売れ行きを考えると、広角単焦点でませんかねぇ・・;
ご紹介いただいたレンズどれも魅力的なのですがDXで折角の広角が半減してしまうのが(半減は言い過ぎか)残念です。
単焦点でも全く構わないのですが、28oはほしいところです。
>あじごはんこげた様
推していただいたのはAi AF Nikkor 24mm f/2.8Dでしょうか。
値ごろ感はいいですね。
>prayforjapan様
比較表のリンクまでいただきありがとうございます。
これを見てしまうと、ますますDXチョイスが悔やまれます。
>その先へ様、もとラボマン2様
18-35mm F1.8レビューや販売価格などが出てきたら検討してみたいと思います。
書込番号:16281120
2点

広角で単焦点ならフルサイズしかないです
APS−C用はペンタックスしか出していないので
書込番号:16281121
2点

パピコピコピコさん、こんばんは。
>一念発起し先日D7100と70-200mm f/2.8G を購入しました
それは素晴らしい!
>家族スナップは室内でも撮りますし、風景をぼかしてとることも多いので明るい広角レンズを所望しております
少々お高くなりますが、
「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」ではいかがでしょう?
FX換算36o相当の画角はスナップに最適ですし、開放f1.4のボケの美しさも高評価を得ているようです。
ズームレンズであれば、他社製になりますが、シグマから出る予定の18-35of1.8も面白そうです。
先行するキヤノン用の試用レレポートなどを見る限りではなかなか良さそうですが、ニコンFマウント用が発売されてある程度評価が出てから検討する方が良いでしょうね。
(17-55f2.8より重いと云うのが気になります)
書込番号:16281139
2点

お早うございます。
鉄板お奨めはED14-24mmF2.8G。VRII70-200mmF2.8Gと一緒にFX化する機会が訪れた場合に、後悔しない一本になります。
出目金が気になるでしょうが。
Sigma18-35mmF1.8はFマウント人柱報告を待ってからになりますが、期待できそうです。
この辺は、DXで充実してゆくか、FX化も視野に入れるかといった、
システム計画をしっかり持ってからお決めになると良いです。
書込番号:16281189
4点

パピコピコピコさん、こんばんは。
広角で大口径となると、シグマ18-35mm F1.8 DC HSMはいい選択肢になると思います。EOSマウント用が予約価格80,800が出ていますので、そんな価格になるのではないでしょうか。
サンプル写真もちらほら出始めています。
>望遠メインと想定してDXに行ったのが早計だったのかも。。。。
逆に、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM(35mm判換算27-52.5mm相当)なんてスペックはいまのところFXでは使えないのですから、これはDXのメリットです。
また、たとえばD600と比べるとセンサーサイズ以外はほぼD7100のほうが上位のスペックですから、コストパフォーマンス的にもいい選択だったと思いますよ。
書込番号:16281191
2点

おはようございます
>Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED一択になってしまうのでしょうか。
純正のズームではそれしかないと思います
家族撮るのに適していて且つ風景も撮るとなるとF2.8通しの標準ズームだと思います
下記の2本が候補になると思いますがどちらも手ブレ搭載ですが、シグマは超音波モーター搭載に対してタムロンは通常モーターの為にAFが遅いです
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000125658/
タムロン17-50mm F2.8 VC (B005)
http://kakaku.com/item/K0000056127/
シグマ18-35mm F1.8については単焦点なみの明るさを求めるのなら有だと思いますし、35mm F1.8の単焦点持つよりは広角もカバーしてて良いと思います
でも望遠端が35mmなので家族を撮るのにはもう少しズームが効いたらと思うかもしれませんね
書込番号:16281227
2点

パピコピコピコさん おはようございます。
70-200oVRUを購入されたのであればやはり、17-55oの一択で間違いないと思います。
私は色んなレンズを使用しD7000でレンズのアラが見える様になり、70-200oVRUを購入後17-55oも購入しましたが自分の子供の小さい時にもっと早く購入しておけばと後悔しました。
単も良いでしょうがお子様撮りにはズームの機動力にはかないませんし、F2.8開放ならばそれなりに撮り方次第でバックもボカせますし70-200oとの2本セットは最高のお子様撮りのレンズだと思います。
書込番号:16281272
2点

おはようございます。
28mmf1.8に1票。
写りの良い機材です。
超お勧め。
書込番号:16281299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gに一票!、無難な選択だと思います。
書込番号:16281408
4点

今後、もしフルサイズってお考えでしたら、14-24mm f2.8が良いかと思います。
書込番号:16281422
1点

広角が主体なら14-24/2.8Gとか・・・
(DXだと21-35相当)
ちょっと気軽なレンズじゃない感じもありますが。
明るさ重視でぼかしたいなら素直にFXにしたほうがいいかも。
個人的にはシグマの18-35/1.8に期待。心意気を買いたい?
書込番号:16281435
1点

ズームなら
14-24/2.8
17-55/2.8
シグマ17-50/2.8
タムロン17-50/2.8
24-70/2.8
タムロン28-75/2.8
単焦点なら
AF14mmF2.8D
AF20mmF2.8D
AF-S24mmF1.4G
AF-S28mmF1.8G
AF-S35mmF1.8G(1.4G)
シグマ20mmF1.8
シグマ24mmF1.8
シグマ28mmF1.8
シグマ20mmF1.8なんか面白いのでは?
書込番号:16281523
3点

>高額なのと、高額な割にはもう少し明るくてもと思うのですが
標準ズームで明るい物だとf2,8で高額です。予算が無いのでしたら、シグマかタムで選ばれては?
明るい物であれば、最新のシグマの18-35mm F1.8 ・・・買う気のある価格になるのか?しりませんけど。
単要点で明るい物も多くは無いです。 探してください。 安価な価格帯には無いと思いますよ。
フルサイズも視野に入れて、使えるレンズ、使いたいレンズでボディ選択された方が無難です。
書込番号:16281731
4点

こんにちは
DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED は、銘玉で定評のレンズです。
f2.8 と f2 の差は、1段ですから ISO 感度を 1 段上げる_2 倍にするのと同じです。
明るさの差は、D7100 ならISO 感度を上げても問題ないと考えて良いと思います。
それから…
ニコンに、フルサイズ機が何機種も有る今は、フルサイズで普通に使えるレンズにしておくかどうかです。
シグマの 18-35mm F1.8 DC HSM も APS-C 機専用ですが、1.8 通しでズームは初めてです。
フルサイズで普通に使えるレンズなら、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED は素晴らしいですが
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(手振れ補正付き / f2 との差は 2 段になります)も良いと思います。
書込番号:16281826
1点

広角と超広角をわけて考えられた方がいいと思うのですが、
35mmで足りない、明るいレンズという事になると、やはりシグマ20,24,28/1.8かニコン28/1.8になりますね。
私はD700とD7100使ってますが、正直D7100のメリットは軽さ。
70-200/2.8は別格扱いとしても、やはり単もズームも軽いレンズがいいかなって思います。
シグマ24/1.8使ってましたが77mmの大口径レンズ、寄れるレンズなのですがちょっと大きく重いかなと。
軽さではやはりニコン28/1.8が軽く持ち出しやすく、この1本を付けっぱなしで家族お出かけしてます。
前はシグマ17-50/2.8や30/1.4持っていたのですが処分してしまい、今はフルサイズ用のデカイレンズばかり。
なので、再度買いなおしたDXカメラ用レンズは現在ない状態です。
かといってDX用レンズはもう買う気になれないのでフルサイズ対応レンズだけに絞っていますが・・・
超広角は開放で風景を撮る事が殆んどないです。
夜景星撮りでもしない限りは絞って使うことが多いので、今はシグマ12-24mm使ってますが
トキナ12-24/4もいいと思うし、またDXではシグマ8mmや10mm始まりのズームもあるので
開放明るくないレンズを選択してもいいと思います^^
広角と考えると、18mmから使えるものはズームレンズに今はなってますね・・・
24/1.4などいいレンズですが高い(^^;
そう考えると、いまD7100にあうレンズは明るいものは28/1.8の写りの良さを選ぶのが無難かもしれませんね。
広角がちょっと足りない気もしますが、スナップや子供のポートレート、一緒に遊んでるときの写真や部屋撮りなど
いろんな場面で無難に使える画角です。
24mmになると、風景にはいいなって思うけれどもスナップ、ポートレートにはちょっと広いなって感覚です。
人物のときはだいぶ寄ることになりますからね(^^;
個人的には今、14-24/2.8と16-35/4を購入予定してますが、D700を中心に考えていますので
もしD7100中心に考えるなら、確かにDX専用シグマ18-35/1.8気になります^^
それか純正18-35mm暗いですが写りがいいので、風景撮影用にチョイスするかもしれません。
書込番号:16281923
3点



こんばんは
AFでピント合わせする際にチリチリ・・と小さな音がします。前からしてたような気がするのですがそういうものでしたっけ?。なおレンズは28mm/f1.8 と 18-300mm/f3.5-5.6です。
70-200mm/f2.8 VR2ではそういう傾向は感じられませんでした。
D7100をセンサクリーニングとピント調整(異常なしです)に出して、久しぶりに静かなところで触ってみたら気が付いた次第なのですが撮影に支障はありません。なんとなく気になり質問させていただいた次第です。
レベルの低い質問ですみません。よろしくお願いします。m(_ _)m
2点

こんばんは。
お使いの70-200VR IIは大型リング型のSWM(超音波モーター)、
28f/1.8GとDX18-300VRは、小型SWMですので、たぶん、小型SWM特有の音のことだと思います。
私も気にしていましたが、仕様なので、諦めました。
書込番号:16279780
4点

今やってみましたが、28/1.8Gはチリチリという音がしますね。
因みに、Micro40/2.8Gも小さい音ですがチリチリという音がします。
他のレンズはーーーーー面倒なのでもうやりません(笑)
以上
書込番号:16279795
5点

>Digic信者になりそう_χさん
>kyonkiさん
早速の返信ありがとうございました。納得いたしました。
お手数おかけしてすみませんでした。
気にしないことにいたします。重ね重ね感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:16279821
4点

ほとんどのレンズでチリチリ音はしませんが・・・単焦点レンズを初めて買った時に、何だこの音はで、すぐにヤフオクに出した記憶が・・・いやな音ですよね!
書込番号:16280961
2点

>ピント合わせする際にチリチリ・・と小さな音がします
チリも積もれば山となる・・・
余り気にしないでいいと思います。
書込番号:16282092
3点



ここで書くべきか迷うのですが、聞いてくださると嬉しいです。
私はカメラ歴はまだ数年のひよっこなカメラ好きです。
いままでD3100を片手に人や風景を撮り続けてきましたが、もう少しワンランク上のカメラでもっと腕を磨き、勉強していきたいなとここ最近考えてきました。
そこで、カメラに詳しい知人にアドバイスを頂いた所D7000かD7100をオススメされました。
オススメされたのは良いもののやはり、いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
また、7000と7100なら皆様はどちらをオススメしますか?
変な質問かもしれませんが、助言を頂ければ幸いです。
書込番号:16267665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
> オススメされたのは良いもののやはり、いきなり3100 から7100は難しい選択でしょうか?
そんなことはありませんよ。
カメラの性能が高いですので撮影が楽になると思います。
>また、7000と7100なら皆様はどちらをオススメしま すか?
私ならば安く買えるほうを選択してレンズに投資したいと考えます。
書込番号:16267690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
D3100からD7100は難しい選択ではないと思います
カメラは重たくなるけど、動きものの撮影は簡単になり歩止まりが良くなります。
予算が許すならより新しいD7100の方が魅力がいっぱいですね
D7100にしましょう
書込番号:16267694
2点

ゆじゅあめさん こんにちは
>いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
そんな事は無いと思いますし 使い方自体は余り変らないと言うか 逆に使いやすくなるかもしれません。
後D7000とD7100では デジタルの場合 新しい方が良いと思いますし 予算が許せるのでしたら D7100が良いと思いますよ。
書込番号:16267704
3点

こんにちは
D3100よりシーンモードは少なくなりますが、今までのご経験を活かし是非中級機へ挑戦されてください。
D7000と7100ですが、画像の違いは思ったほどではないと考えています、またデジカメウオッチなどの
評価も同様のようです。
差額を40mm F2.8 MICROなどのマクロレンズに振り向けてはどうでしょう?あるいは35mm F1.8Gなどの単焦点もいいですよ。
書込番号:16267721
2点

ゆじゅあめさん、こんにちは。
>カメラに詳しい知人にアドバイスを頂いた所D7000かD7100をオススメされました。
あなたの事を良く知っている方からのアドバイスなら間違いはないでしょう。
そして上記二機種からの選択であれば、新しいD7100の方が良いと思います。
一般論としてデジタル物は新しい方が良いです。
個人的にもD7100の方がおススメです。
書込番号:16267730
4点

>もっと腕を磨き、勉強していきたいなとここ最近考えてきました。
写真の腕を磨くのも勉強するのも機材次第ではないですよ。
技術や構図やセンスを磨くのはD3100で十分だと思います。
とは言っても
私も機材を替えればもっと良い写真が撮れるのでは?とここまで来ていますので、欲しい気持ちがあるのでしたらD7100にされたら宜しいと思います。
もう少し経験を積むと、写真は機材ではなく腕と気付くと思います。
書込番号:16267731
9点

3000番台から7000番台へのステップアップは
一番定番であり順当でしょうね
ただ画質面に関してはD3100もいまだに現代的に十分高画質であり
それからの進化は期待しすぎないほうがよいです
主な差は大きなファインダー像と2ダイアルによる操作性
そしてAF性能と連写性能…
被写体と撮り方しだいですが場合によれば
バリアングル液晶の5000番台のほうが理想かもしれないので
よく検討されるとよいです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16267752
4点

3か月前に124800円だったD7100がもうすぐ10万円を切ります。
6月は上期(1-6月)の中間決算です。各インターネット店の店長が在庫一掃処分中です。明日にでも99800円あります。
時は今!・・・D7100を買いましょう!在庫がなくなれば108000円ぐらいに戻ります。(畳とデジ一眼は新しい製品を!)
書込番号:16267786
2点

えとね
これこれのカメラがいいよーって薦める方って、
なぜか必ずご自分のカメラと同じランクかそれより低いランクのカメラ薦めるね。 ヽ(^。^)丿
その知人よりお高いカメラお買って、ギャフンとゆわせましょー。 o(^^o)(o^^)o
書込番号:16267794
30点

3100から7100へのステップアップ 良いじゃないですかー
難しくなんかないですよ むしろ操作性等々よくなります
上位機種買っても腕が上がるわけじゃないけど、趣味の世界ですから
機材を変えて、気分も変えて、満足するのも良いんじゃないですか?
予算が許せばD7100、いいと思いますよ
書込番号:16267812
2点

guu_cyoki_paaさん、同感です。
D3100で、マクロとか明るい単焦点レンズとか描写がワンランク上のレンズを買うか、(数年のベテランならすでに持っているかもしれませんね。)
主に人や風景撮っているとの事で、いっそフルサイズ(D600)行きたいかも、それなら明らかな差を感じられます。
その場合レンズは大三元なんて言わず、まずは50o一本。D3100と両立出来る。
ただの独り言ですけど(^o^)。質問に対して方向性が違いすぎますね(^_^;)
書込番号:16267837
7点

こんにちは。自分もまだまだ初心者です。
勉強していきたいと考えることは素晴らしいことだと思います。
まぁ、D3100でも充分極めることができますが、ランクが上の機種でということなら、それも良いことです。
違った角度で物事を見れるし、場合によってはD3100より容易かもしれませんし、難しいかもしれません。
ですが、これこそ勉強だと思います。
ここはD7000かD7100かですが、予算次第ですけど新しいD7100を第一候補にしておくのがよろしいかと思います。
D7000も登場したときからすると、大部たってきてますので「デジタルは新しいものが一番いい」とお考えなら、D7100。こちらがベストです。
一方、少しでも安く買いたいならD7000にしておきましょう。
機能的に劣るといってもD7100に比べたらの話で、まだまだ使い込める機種ですよ。
そして、レンズ購入にまわすことも一考できますね。
変な質問ではありませんよ。むしろ、難しい質問です。
どちらもいい機種ですからね。
あわてることはありません。
まだまだゆっくりと、ご検討ください。
書込番号:16267848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算があればD600がいいんじゃないでしょうか。
俄然やる気が上がりますよ。
書込番号:16267900
6点

>まだ数年
?もう数年でしょう。
写真はカメラじゃないよ。撮って撮って撮りまくってください。
書込番号:16267920
4点

>いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
いえいえ、本当はD4辺りをお奨めしたいのですが、重いし、高いので、ここはD7100で我慢されてください。
書込番号:16267931
9点

ゆじゅあめさんこんにちは。
D3100とD7000を気分で併用している田舎者です。
この2機種は僕の通常の撮影(風景)において画質、機能ともほとんど差がないです。
動きの速い動体撮影や特殊なインターバル撮影では大きな差がありますが、それらを本気で撮影しない限りはD3100でまだまだイケます。
ゆじゅあめさんのレンズラインナップが不明ですが、よく使う焦点距離の単焦点レンズ(マクロレンズ)を持っていなければ、レンズの買い足しで表現の幅を広げてはいかがでしょう?
中級機への買い換えならフルサイズのD600までステップアップをオススメします。
今回はフルサイズにも使える60mm F2.8 マイクロ G等の買い足しをオススメです。
D7000クラスへ買い換えなら上記の動体撮影やインターバル撮影、悪天候での強行撮影、スピードライトを使用しての多灯ライティング、高感度使用での長秒時シャッター等に興味がある場合は有効ですね。
撮影の腕とカメラボディのランクはあまり関係無いと感じてますが、レンズの表現力の限界は大きな差があると思います。
書込番号:16267959
4点

僕も一眼レフ始めた時は、もしかしたらすぐやめるかも知れないと思い
D5000からスタ−トしました。しかし写真を数多く撮る内に物足りなく
なり、APS-C機の名器と評判のあったD7000にランクUPしましたが、経験
を積んでいたのでスンナリ上位機を使いこなせました。
だから、ゆじゅあめさんも全然問題ないと思いますし写真が更に面白く
なると思います。価格の値下がりしたD7000か新しいD7100にするかは
予算との絡みもありますが、新しく出たカメラの方が機能も画像の鮮明度
や感度も良くなっていますので良いかと思います。
ただ、画像の解像度等はカメラ本体よりもレンズの良いものを使うことで
切れのある画像が撮れると思いますので、さらにレンズへの投資は必須
となると思います。
ドンドン深みにはまらないように自分でブレ−キをかけて自制して下さい。
書込番号:16267972
3点

ゆじゅあめさん こんばんわ。
3100から7100への移行は、難しい選択ではありませんよ。
私は、コンデジ(LX2)からD800への移行でした。
写真のセンス(持って生まれたものと思っています)は有りませんので、
せめてAF精度やダイナミックレンジ等カメラの高機能を利用したかったから選びましたが、
操作や設定などは直ぐに慣れます。
カメラはハード・ソフト共、新しいほど手助けになってくれると思いますので、
D7100をお勧めします。
書込番号:16267993
3点

ゆじゅあめさん、こんにちは。
>いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
むしろ逆ですよ(*^^)v
操作性がよくなるし、ファインダーも見やすくなります。
同じメーカーのカメラですから思うほど心配はいりません。すぐに慣れます。
>もっと腕を磨き、勉強していきたいなとここ最近考えてきました。
向上心があるなら、ワンランク上のカメラが欲しいと思って当然です。
まあ、撮れた作品の満足度は、また別ですけどね。
私など、自分の下手さ加減に、頭痛するときがありますから(笑)
デジモノは新しいほうがお勧めです♪
ぜひD7100を〜(*^^)v
書込番号:16268009
4点

ゆじゅあめさん こんにちは。
今のカメラはたとえプロ機でもシャッターさえ押す事が出来ればサルでも写真が撮れると思いますので、入門機から中級機へのステップアップは何も問題無いどころか順当な進化だと思います。
財力さえ有ればニコンダイレクトのアウトレットで発売されている今は昔のD7000でなくて、最新のD7100が良いと思います。
書込番号:16268054
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット

こんにちは。
画質の許容範囲は人それぞれですが問題ないと思いますよ。
使ってみて不足を感じるようになったら次のレンズを検討されてもいいと思います。
書込番号:16259629
3点

D7100なら、お持ちのレンズの性能を最大限に引き出す事が出来ると思いますよ。
しかしながら、18-105 VR レンズキットを購入されると18-55は、ほとんど使わなくなるような気がします。
書込番号:16259642
3点

こんにちは
大丈夫です
みなさん普通に使われていますよ
ただ全紙サイズにプリントして
高級レンズと見比べたら
違いがわかる程度かとおもいます
A3サイズ程度のプリントなら
違いはまったくわかりませんよ
書込番号:16259768
5点

VR18-55なら違いが分かると思います。VR55-200mmだとそう変わらないかな。
かつてのD60愛用医者です。VR18-55mmは温存しています。
書込番号:16259824
3点

こんにちは。
D60ですか。CCD機で実力も高いのですが何故か人気がパッとしませんでしたね。
勿論、いい機種なので持っています。晴れた日の風景撮りには欠かせません。
D7100を買われるのでしたら、レンズキットになりますよね?
D60を手放したとしても、いくらにもならないので残されることをお薦めしておきます。
レンズですがVR18−55はごくほんのわずかですが、周辺がアマくなる…いわゆるボディ性能にレンズが負けるという傾向が見られるようです。
55−200は試していませんので、何ともいえません。
ただし、画質の好みは人それぞれであり、ここはbond2さん自身の目で確められることをお薦めしておきます。
自身の目で問題がなければ、使われても結構です。
回りの意見ががこうだから…という理由で、高価なレンズを追加される必要もありませんしね。
書込番号:16259844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に問題ないと思います。VR16-85ぐらいがほしいところですが・・・
書込番号:16260004
3点

やはりVR16-85の方がいいと思いますが、今お使いのレンズでも解像すると思います。
書込番号:16260074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bond2さん、こんにちは。
レンズに起因する画質の変化はほとんど無いと思われます。
ボディ(特にイメージセンサー)の違いによる変化は大きいでしょうね。
D60の10.2メガCCDとD7100の2400万画素CMOSの表現力の違いがそのまま出ることでしょう。
CCDのメリハリの効いた艶やかな色彩表現(←但し低感度域に限る)と、CMOSの穏やかで階調性の豊かな表現(D7100の場合は2400万画素を生かした高精細感も加わります)、というのが個人的な感想です。
55-200のことは良く分かりませんが、18-55については厳密に検証したらレンズの解像力の限界も見えてくるかも知れませんね。
もしD7100の18-105キットへの買い替えをお考えであれば18-55はおそらく不要になると思いますが、まずボディだけD7100にしておいて、18-55も使用してみてご不満を感じるようであれば改めて検討されれば良いと思います。
その時の選択肢は例えばVR16-85とか17-55f2.8とか単焦点やマイクロレンズの追加とか、他社製も許容できるなら更に候補が増えますよ。
書込番号:16260229
3点

こんにちわ^^
私はこれから18-55VR買う予定でいますよ(笑)
DX用レンズをみんな処分してしまっていたので、DX広角18mm〜35mm域が風景用に欲しかったのが理由です^^
風景以外のスナップとかは、他のFXレンズがあるので日頃はそれを使います。
ですので三脚使用、PLやNDフィルター使いで絞り使う風景用としてだけの予定です^^
折角の軽量ボディ軽いレンズに期待したりしてます(笑)
以前はD7000にシグマ17-50/2.8など使っていましたが、
あまりにもシャープ過ぎてボケが固いので今回購入意欲が湧いてません^^;
こんな人もいるよって事で書かせて頂きました^^
書込番号:16260444
4点

D60ですか?・・・うらやましい!
D70s⇒D80⇒D300s⇒D90⇒D7000⇒D7100と新製品追っかけをして来ました。
D60の頃はたぶんキヤノンkissDかな?約10年前!
前置きが長くなりました!D90やD7000よりもローパスフイルターレスで発色が良くなりD7100の写りには満足しています。
D60ならびっくりするぐらいD7100は進歩しています。レンズは問題なく使えます。
今月末には各店舗が上期(1〜6月)の決算で、瞬間的に99980円(10万円以下)になりますのでその時がチャンスです。
私の予想は父の日(奥さんの購入許可が下りる)から1週間後の6/23(日)の価格の最低価格に注目しましょう!!
書込番号:16260449
1点

画質は、レンズ!はその通りですが、実はそのレンズ差をブランインドテストで当てるのは大変難しく、
ちょっと見た位では、判らないです。
お持ちのレンズを、使われたらよいです。
書込番号:16260862
3点

こんばんは。
画質に対する見方は人それぞれなのでスレ主さんが見た感想と
自分の見た感想は違ってくると思います。
1度D7100で使われて不満があるようなら
それからレンズを探されても遅くないと思いますよ(^^)
書込番号:16260974
1点

18-55も55-200もニコンはD3200やD5200のキットレンズとして販売しているわけですから、2400万画素に十分対応できる解像度があるという認識で良いと思います。
また、D7100のセンサーはローパスレスですから余分なLPFを通さずに済む為に従来のレンズの描写が良くなったという報告も聞きます。
これらのことを総合的に考えると、18-55や55-200をD7100で使った場合、描写が良くなる事はあっても悪くなる事はないと思われます。
書込番号:16260994
3点

最近の18-55は手振れ補正も内蔵されており、望遠側が不足以外は問題の無いレンズです。
D7100を買った頃、持っているレンズを比較したものです。
2L版に印刷した結果は 16-85 > 18-105 > 18-200 > 55-300・・・でしたが、写す前にレンズ名を入れておかなければ分からないぐらいの差です。(ローパスフイルターレス効果は素人にも分かりますが!)
・・・したがってD7100ボディを購入後、とりあえず今あるレンズを使い、16-85の中古良品をヤフオクで手に入れる(30000円前後)事をお勧めします。
書込番号:16260997
1点

こんばんは。
18-55mmと55-200mmのレンズで実際に撮影されてみて、ご自身の目で確認されることが一番かな?
画質や価格、携帯性などを総合的に考えると16-85/3.5-5.6Gが一番お勧めですけどね(*^^)v
私の場合は、多少携帯性を損ないますが… 最近は24-70/2.8Gのレンズを装着しています。
このレンズを使うと16-85でさえも写りが悪く感じてしまいます。
人により感じ方や許容範囲が違うので、ここは、今お持ちのものを試して、それから新しいレンズを買うか、所有レンズを生かすか考えるのが吉かと思いますね。
書込番号:16261588
3点

こんばんは。
D7100で18-55VR、55-200VRを使用するとほんの少し良くなる程度かも。
D7100は少し輪郭強調し、28mmf1.8で使用するのが私の好みです。
写りの良さの基準は個人の感覚や目的によると思いますが、ボディよりレンズの影響が大きいです。
AF51の素晴らしさ、1.3倍クロップの有利さなどこの機材の性能をご堪能ください。
書込番号:16261655
2点

たくさんの方々のご意見、有難う御座いました。
今あるレンズを、使ってみる事にします。
書込番号:16261832
1点

将来、単焦点レンズを買うならニコン35mm F1.8より新製品のシグマ30mm F1.4をお勧めします。解像度が違います。
書込番号:16262194
2点

SIGMA 30mm F1.4の描写はなかなか良いですね。
最近のSIGMAは頑張っていると思います。
書込番号:16263171
2点

18-105の方が最短撮影距離長いですけど、問題ないですか?
書込番号:16267882
2点



CANON EOS 7D&60D使いです
主な被写体は子供の室内スポーツです
CANONのAPS-C後継機が魅力的なスペックでないなら
D7100の「対DX1.3×クロップ」を求めて
ニコンに完全マウント変更を計画しています
移行前のテストと称して個人所有の機材を今回お借りしまして
D7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
の体育館での撮影で実戦テストしてきました
今日は一人で撮影なので二台で同時撮影とはいきませんが…
自分の機材も持ち込んで色々な条件で撮り比べもしました
二台合わせると3000枚以上撮影しました(笑
撮影枚数に関してはD7100オーナーさんには事前に了解を得てます
この件は心配無用です
基本デフォルトの設定のJEPG撮って出し
さすがに最新機種ですね!、4年近く前に登場した7Dに比べて
画質というか高感度耐性(ISO12800での高感度ノイズ)はD7100の圧勝です
あくまでも私の主観ですが…
7Dや60DのISO3200あたりと遜色ないレベルに収まっています
いままで7Dで12800まで常用していた私にはD7100ならISO25600も
満足できるノイズ量や画質でした
フルサイズならもっともっと高感度耐性が良好なのは分かってますが
それでもD7100のクロップ状態で200oのレンズ使用した場合
FXなら400o相当の画角はやっぱり大変魅力的です!
でも…AFの速度を厳密に測定したの比較テストではありませんが
体感では使い慣れた7D+70-200F2.8ISUのほうがD7100よりも
随分速く感じましたね
↑7DはAFサーボの設定も自分好みに追い込んでます
一方D7100はニコンでの正式名称は不明ですがデフォルトのままの
キヤノンでいうAFサーボに設定してもらいました
最初から分かっていたことですがD7100は連写速度は7Dよりも遅いし、
ズームで画角を変更しながらのAFの追従も7Dよりも遅い気がしました…
それでも「クロップ」の便利さは今回実際に撮影してみて私の予想通りで
200oのレンズであの画角で撮れる「対DX1.3×クロップ」は
私には物凄く魅力的な機能です!
費用対効果を考慮してもこれだけでも私には
マウント移行のメリットがあると感じましたね
MF操作でピントをファインダーで追い込むのには枠で表示されるだけの
ファインダーはたしかにあの狭さはデメリットかもしれないが
私のように完全AF頼みでファインダーは構図の確認だけなら
切り取られる構図の外側まで視認できるD7100のクロップ状態は
激しい動きのスポーツ撮影には100%視野率よりも断然使いやすいし
なによりクロップ時の画面のほぼ全域をカバーしたAFエリアの広さが素晴らしい!
すみません
前置きが長くなりましたがここからが本題です
今回D7100で撮影した画質モードは使い慣れたファイルサイズの
JPEG Sサイズ FINE(一枚辺り3MB程度の小さいファイル)で撮影しました
(クロップはオンオフ両方使いました)
D7100はどこかの設定が悪かったのか使ったメモリーが遅いのか?
RAW保存無しのJPEGオンリー(のはず…)でしたが、20枚程度の連続撮影で
バッファーフロー?のような状態に陥り、その後秒あたり2,3枚?まで連写が
減速した状態でした…
安いノーブランドの8GBのSDカードが影響したのか?(一応表示はクラス10)
あとはISO6400や12800、25600の高感度域を使っていましたので
それが原因ですかね?
フィルター効果や画質の設定なども未確認でしたが
これはなにか別の設定の問題でしょうかね?
それにしてもメーカー公表値のJPEG連続撮影枚数100枚が
20枚程度まで落ちるものですかね?
ちなみに子供の徒競走でスタートからゴールまでで100枚近くとか
7Dはイヤというほどの枚数を連続撮影できます(笑
今まで一眼はキヤノン一色でニコン機はほとんど触った事もないぐらい
右も左も分からない素人です…
D7100は来週もう一度お借りできる約束なので、
それまでにもう少しニコン機のことを勉強して
設定も追い込んで試してみるつもりです
オーナーさんとは直接話をする時間は、ほとんどありませんでしたので
こちらで質問させていただきました
(このかたは風景やポートレート主体のため動態設定には疎いらしい…)
連続撮影枚数以外にも動態に対するAF設定のお薦めの「ツボ」などの
情報もありましたら是非とも教えていただけますか?
大変恐縮ですがこれ以降不在となりますのでレスいただいても
月曜の夕方までは私からの返信はできないとは思いますが
よろしくお願い致します
今回のスレの主題は「JPEGオンリーでの連続撮影枚数」です
このスレでは極力「クロップ」に対する論議は遠慮させていただきます
画質が落ちる…撮影後にトリミングすれば…というご意見が上がるのも
重々承知しております
撮影後のトリミングも少しだけ試してみましたが、
処理する写真が二、三十枚ならなんとかトリミング作業できそうですが、
一日で1000枚以上撮影してきて、そのうち残す写真が数百枚となると、
やっぱり私には根気も時間も撮影後のトリミングは無理だと感じました…
とにかくD7100を実際に使って撮影してみたら「クロップ」は私にとって
予想通り大変魅力的で便利な機能でした
キヤノンにもこの機能があればボディ買い替えだけで済むのに…(涙
クロップを使えるニコンユーザーさんが心底羨ましいです
2点

質問するときは要点を纏めて頂けると回答しやすくなります。
ここのルール&マナー集にも記載されています。
また、質問が複数あるときは箇条書きで書くことも重要です。
書込番号:16258472
22点

ニコンのHPで仕様を見てみたらいいですね。
特に条件部分、ISO100 画質優先JPGなど色々書かれてます。それで20枚で止まるなら大問題ですね。条件通りやれば間違いなく100枚程度は撮れるはず。
書込番号:16258491
2点

Clausewitzさんがすでにお書きのように、ニコンのHPの使用表(http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm)には、連続撮影枚数について、以下の但し書きがあります。
※3 ISO感度がISO 100 の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。次のような場合、連続撮影可能コマ数は減少します。
・ [JPEG圧縮]を[画質優先]に設定してJPEG画像を撮影した場合
・ ISO感度をHi 0.3以上に設定した場合
・ [長秒時ノイズ低減]を[する]に設定した場合
・ [自動ゆがみ補正]を[する]に設定した場合
スレ主様の書き込みから、ISO感度はHi 0.3以上の設定条件だったように見受けられます。
それだけで連続撮影枚数が1/5まで落ちてしまうかはわかりませんが、他の条件との複合があれば、有り得る話かもしれませんね
書込番号:16258501
3点

>>安いノーブランドの8GBのSDカードが影響したのか?(一応表示はクラス10)
これはありますね。SDカードのクラス分けは、かなり大雑把だったりします。
クラス10といっても幅がありますし、そのスピードクラスだけではなく、UHS表記はあるのかな...
書込番号:16258734
2点

肝は自動ゆがみ補正をOFFにすることと超高感度は使わないこと。念のためにNRはOFFにしておきましょう。
>動態に対するAF設定のお薦めの「ツボ」など
・「AFロックオン」はOFFにしてください。AFの初動や追従性が上ります。
(初期設定はONです)
・3Dトラッキングは使わずにダイナミックAFを使うこと。
書込番号:16258794
5点

一番大きいのはSDカードのスピードだと思います。
Nikonのカタログスペックは機種毎に異なるSDカードを使って測定された実測値で、D7100の場合はUHS-Iに対応した(超)高速SDカード(SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-Iカード、SDSDXPA-008G-J35、書き込み最大90MB/秒、読み込み最大95MB/秒)です。ただのClass 10のSDカードだと最低10MB/秒の書き込みスピードが保障されているにすぎません。
あと「自動ゆがみ補正」機能を使うと連写スピードが大きく落ちた気がします。(初期値は「使わない」になっていますが、風景を撮影している人だと設定を変更しているかも。。。)
書込番号:16258830
7点

Rocksterさん はじめまして。
環境は若干異なりますがテストしてみました。
D7100、 AF-S DX NIKKOR 16-85m m f/3.5-5.6G ED VR、SANDISK extreme pro 32GB 95MB/s
設定を16mm f3.5、 ファイルサイズ JPEG Sサイズ FINE 画質優先、 ISO感度をHi 2.0、高感度ノイズ低減 normal、その他連写に影響しそうなものはオフです。シャッタースピードは800/sです。
この時のカメラ側の連写持続枚数(こんな名前でしたっけ?)は22枚を表示してました。
実際は低下することなく撮り切りました。
今度は高感度ノイズ低減を強めに設定。
カメラ側の連写持続枚数は22枚を表示。実際は先程同様でした。
更に自動ゆがみ補正をするに設定すると変化がありました。
カメラ側の連写持続枚数は5枚を表示。実際は35枚程連写持続したあと、若干低下しました。
更に長秒時ノイズ低減をするに設定すると、 カメラ側の連写持続枚数は4枚を表示。実際は30枚程連写持続したあと、若干低下しました。
Rocksterさんのような極端な低下はありませんでしたので、SDカードの書き込み速度が最も影響がしているのではないかと思います。
厳密なテストではないので誤差は大目に見て下さいm(_ _)m
書込番号:16258941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SDカードを速い物に変えてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000317462/
安物のSDではRAW+FINEの最高画質で4コマで止まり、復帰迄体感で30秒以上掛かっていたものが、コレに変えたら2秒になりました。
D7100は高速SDカードで無いと連写は厳しい。 NikonさんD3みたく5万円位でバッファー増設してくれないかなぁ〜!?。
書込番号:16258975
5点

100枚の撮影において
能力を発揮するSDカードなのか
あとは、ボディで阻害している設定を解除してみては?
今回の件には関係ありませんが
むやみに連写する必要があるかです。
他の方も行ってますが
余計な文章はいりません。
首題がボケます。
読んでいても嫌になるだけです。
以後、気を付けてください。
書込番号:16259033
9点

今回の使用条件では、「自動歪み補正」を「しない」にすれば連続撮影枚数の問題はほぼ解消されます。
これはSDカードの書き込み速度以前の問題です。
AFについては「AFロックオン」を「しない」にすることで幾分か改善されます。
数あるアドバイスの中ではkyonkiさんのご指摘が簡潔かつ的確です。
動体撮影をかなり使いこなしている方の意見だと思います。
書込番号:16259853
3点

今、多機種ですが遅いSDと速いSDで比べてみましたが連続撮影枚数に若干差が出ますね。
しかし、スレ主さんの言うような100枚が20枚に落ちると言うのはSDだけが原因では絶対にないです。
設定の見直しと速いSDへの交換、この両方が必要だと思います。
書込番号:16260436
1点

短い間に沢山のアドバイスとレスをいただき
ありがとうございました
先日はしっかりと確認せずに大体で「連続20枚程度」と書きましたが
画像をあらためて確認した所、もう少しの枚数が撮れている感じでした
それでも撮り続けると25〜30枚ぐらいな感じですかね
(連写速度テストで時計を撮影したわけでなく正確な枚数は不明です)
確認不足で書き込みしてしまいすみませんでした
決してネガキャンの意図はありませんのでお許しください
さらに途中で一瞬でもシャッターから指を離すと
連続撮影枚数は確実に伸びているようです
それにしても細かい設定で連続撮影枚数は大きく影響受けるのですね
今までのキヤノンでの撮影時には連写後の書き込み待ちはありましたが
連写速度の低下は経験が無かったので減速時にはビックリしました
書込番号:16264409
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご指摘頂き、ありがとうございました
今後はこのようなことがないように注意しますので
何とぞご容赦ください。
書込番号:16264412
1点

>Clausewitzさん
カタログやHPは事前にみていたのですが100枚という表の数字だけ覚えていて
その下の注意書きは設定で多少は影響受けたとしても誤差程度だろうと
高をくくって読み流していました…(汗
書込番号:16264414
1点

>藍川水月さん
設定次第で100枚が20数枚まで低下するとは思いもよらず
注意書き部分は軽く読み流してました
書込番号:16264416
2点

>sweet-dさん
このSDカードは今まで60Dで読み書きの遅さや連写の低下を
感じた事がなかったので速度規格に無頓着でした
次のテスト撮影までには、高速なSDカードを用意したいと思います
書込番号:16264417
1点

>kyonkiさん
何度もレスいただきありがとうございます
返信はまとめさせていただきます
「超高感度」は暗い室内でSSを稼ぐ為に使わないわけにいかないのですが…(汗
「NR」や「ゆがみ補正」はオフになっているか次回は撮影前にちゃんと確認します
取説は一緒に貸してもらえずに、当日何も分からないまま色々と適当に設定を弄ったので
設定をオールリセットして返却しまして、今となってはどのような設定で撮影したのかは
分からない状態です…(汗
いまさらですが取説をHPで探し出して関係しそうな所を軽く読んでみましたので
次回はもう少し対応できそうです
一応SDも高速なものを用意するつもりです
AFのアドバイスもありがとうございました
是非とも次はこのあたりの設定を変更して試してみます
書込番号:16264422
1点

>ジェンツーペンギンさん
高速なSDですね、これは次までに用意します
あとはやっぱり影響あるのは「自動ゆがみ補正」のようですね
次は確認してみます
書込番号:16264424
2点

>飛竜@さん
実際にテストして確認いただきありがとうございます
連写持続枚数はファインダー内に表示されていたのですね
先ほど取説をダウンロードしてはじめて知りました…(笑
なにせD7100に触ったのは今回初めてで、キヤノンばかり使い続けた為
ニコン機で撮影したのも二度目でしたので右も左も分からず…(汗
連写してもあの数値は一枚づつ減少する感じではなく
何か他の数を表しているのかと先日の撮影時には思ってました…
書込番号:16264427
1点



またまた質問です。
初心者なのでご勘弁ください。
D7100を購入したのですが、夜景を撮ったりしたいので、三脚を買おうと思います。
携帯性(軽量、コンパクト)に優れた三脚があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16255385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量コンパクトな三脚はありませんね。
ガッチリした重たいのを買いましょう!
三万くらいかな?
書込番号:16255417
4点

ありがとうございます。
そうですか、、。
海外旅行に行くので、なるべく軽くて小さいのが欲しいですが、無理なんですね。
書込番号:16255426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルボンのUT-63Qはどうでしょうか。
とてもコンパクトなのにも関わらず、見た目以上にしっかりしているのでD7100にもおすすめです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
ちょい予算オーバーですかね。
書込番号:16255470
3点

三脚の値段というのは伊達じゃないって事がわかるのは、
初心者だとけっこう難しいね。
書込番号:16255531
7点

ゆた0125さん こんにちは ^^
私は先日、ベルボンのULTRA 655を買いました。
ご予算と縮長は、合ってますが、実際に使うと、ちと重いです。 ^^;
お手軽が希望なら、アナスチグマートさんお勧めのUTシリーズとかもあります。
63Qより小さいのもあるので、如何ですか?
私は、足の太さ30mm以上が希望だったのと、伸ばした長さが、少し足りず、ULTRA 655にしました。 ^^
本格的な三脚だと、ちと恥ずかしいのもあり ^^; 中途半端なヤツを買いました ^^
多分、理想的な三脚は、無いので、(安くて軽くてしっかりしたヤツ)
何か優先を決めるしかなさそうです ^^;
でも、三脚、ないよりあった方が良いですよ ^^
失礼しました。 ^^
書込番号:16255533
2点

Slikのカーボンは安くて軽いのがあります。
ご検討ください。
書込番号:16255552
3点

http://kakaku.com/item/K0000441604/
とか?
足が伸びなくても良いのなら、
http://kakaku.com/item/K0000317107/
とか?
お勧めと言うわけではない。 夜景ならお勧めしない。
選択目安として、耐荷重とかで機材重量の記載があるけど、余裕を持たせないとグラグラだと思います。
書込番号:16255566
4点

こんにちは。
tokiuranaiさんに1票。
SILKを使用しています。
コストパホーマンス高いです。
使用用途でお選びください。性能は価格相当です。
書込番号:16255638
3点

みなさん、ありがとうございます。
店で実際に触ってみます。
tokiuranaiさん、型名はなんていうものでしょうか?
書込番号:16255656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行のため小型軽量ってことなら鞄に入るとか、それ自体の重さで
まずは選べる機材が限られてきますよね。
私の場合、SLIKのPRO 250に近い(PRO 340 DX)というのを使っています。
理由は軽いことと、縮めた時の長さが50cmぐらいで鞄に入るから。
スリック カーボンマスター 813リミテッドも2万ぐらいで買えたし
そんなに重たくないけど、でかいから撮影目的じゃない限りは旅行には
連れて行ってないですね。
1.5kgぐらいの自重と縮めたら50cm切るぐらいのコを探したらいいんで
ないかなぁ。取り回し優先ならUTシリーズがいいと思う。うちはあの
脚の伸ばし方と段数があんまり好きじゃなくて食わず嫌いしてるけど。
あとは雲台を小型のものに変えてあげると取り回しが楽になりますね。
私は小型三脚にはベンロのB-00をつけてます。
軽量コンパクトな三脚もあるし、ガッチリした重たいのもあるから、
用途で選べばいいと思うよ。
撮影者のアイレベル出さないでいいなら、脚あんまり伸ばさないで広めに
脚を展開して、ライブビューとかミラーアップで撮るといいよ。
風が強いときはあきらめるといいかも。
書込番号:16255726
3点

ゆた0125さん こんにちは
2万円以下でしたら Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iが良いように思います。
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260727/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16255746
5点

ベルボンの Carmagne E5400を使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000377312/
バイクに車載するので4段にしました。
携帯性もいいのですが、レンズなど望遠使うような場合は重量がある
足が太い物のほうがお勧めですね。
三脚はそうそう壊れるものではありませんので。
いくつか用途によって変えそろえるのであればそれに合わせてという感じですが。
重く足の太い物のほうが安定感がありますので。
安定感増すためにフック付けてかばんなど下げて重量ますという方法もありますが。
私が購入した Carmagne E5400 は4番の写真の付属3Way雲台のハンドルを付属の
ケースに収納するときに短いハンドル外して黄色矢印を赤の矢印にはめないとケースに
収納できないので面倒です。
なので基本三脚はあまり使いませんが自由雲台(写真の今は亡きKTSさん)を
使用しています。
三脚を1本で賄うのであれば出来るだけしっかりした足の段数が少ないほうが
安定感はあると思います。
高さもあまり短いとかがんだ状態で撮影となると体制がきつくなることも
多いので、最大長が身長マイナス20センチから30センチ位まで伸びるものの方が
撮影は楽にはなるかと思います。
その辺も加味したうえでお店で確認されるのがいいかと思います。
書込番号:16255827
3点

KTSさん、なんでやめちゃったんだろー? (・_・?)
書込番号:16255839
2点

guu_cyoki_paaさん
社長さんとメールでですがやり取りさせて頂いてたんですが、そのメールやり取り時に
まだどこにも話してないのですが辞めますということを言ってました。
その話聞いた1カ月後に辞められましたが。
本当はもっと早くに辞めるつもりだったらしいのですが、儲けがほぼない
ようなことはおっしゃっていました。
確かにあの金額であの精巧な製品ですからね。
経営も大変みたいなことはおっしゃっていましたが。
本当に感じのいい社長さんで製品購入時色々メールに対して
真摯に返答頂き、こういう会社はKTSさんと、スクーターの
プーリーで有名な星野設計さんの2社くらいですね。
星野設計さんも同じようにやり取りしたことがありますが。
いい製品を作る会社は対応も本当に丁寧です。
KTSさんはバイクの部品製造もされてたみたいで(社長さんのお話で)
驚きましたが。
ご自身も確かハーレーに乗られてるみたいですが。
また復活してほしいところですけどもうないでしょうね。
書込番号:16255866
2点

その場しのぎならなんでも良いと思いますが、この先の使用頻度が多くあるなら、それなりの物を買われた方が良いです。
勿論、金額的には高くなりますが。
三脚は種類も多く選ぶのが大変ですが、個人的には、数本の三脚を使用しています。
書込番号:16255990
2点

こんにちは
三脚も、予算の範囲に成るのは仕方が無いですね。
三度は買い換える!と、言われるのもそのためです。
予算の範囲の、ベルボン、スリックから選ばれたら良いです。
上から押さえたり、体重を掛けてグラグラするのは避けます。
同じ価格なら、アルミ合金の方が確りしています。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
いずれにしても、無いよりは絶対に良いです。
書込番号:16256042
1点

鬼気合さん、ありがとうございます。
HPに閉店のお知らせが載ってたので、どーしたのかな?っておもってました。 (^ー^* )
書込番号:16256075
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





