
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2013年3月15日 02:47 |
![]() |
141 | 40 | 2013年3月15日 09:42 |
![]() |
17 | 16 | 2013年3月17日 17:14 |
![]() |
71 | 21 | 2013年3月10日 08:42 |
![]() |
118 | 39 | 2013年3月4日 14:25 |
![]() |
60 | 21 | 2013年3月1日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日入手してさっそくいじり始めました。
DXモードだと6000x4000ピクセル、クロップモードだと4800x3200ピクセル。
6000/4800=1.25なので、これを四捨五入して1.3Xというのに多少の違和感。
1.5x1.3=1.95.....これをまるめて2倍といい、それなら4/3と同じとなるけれど、
丸めた同士の積をとった結果誤差が拡大した。
実際は1.5x1.25=1.875.....となってこれを丸めると、1.9倍。5%の差異が発生。
まあ気にするなと言えばそれまでですが、クロップの画像をPhotoMEで
見ると、400mmのレンズは800mm相当ときちんと2倍になっています。
どこかで補正をかけているんですね。
2点

こんぱんは。
クロップモードでExifの焦点距離が変化したのを見てみたいです。
画像をアップして頂けませんか?
書込番号:15891971
0点

出力画素数での計算は間違いでは??
仕様の[記録画素数]で撮像素子のサイズは、
DX :24×16 (実サイズは23.5×15.6)
1.3×:18×12
とされているので、
24/18=16/12=1.33333....
1.3でよいと思います。
また、フルサイズは36x24とされているので、同様に
36/18=24/12=2.0
で、対FXで2倍となり、400mmなら800mm(35mm換算)であっていると思いますヨ。
D7100出た時、僕もあれ?と思いました。
書込番号:15892001
8点

Nikonのホームページにあるサンプル画像で500mmF4.0で撮った写真がありますよね。
その画像をダウンロードしてみたところ、クロップなしは500mm表示でクロップありは1000mm表示でした。(Windows7のPCでプロパティを確認)
私は約1.3倍クロップで換算2倍になると言うから、1.33倍だと思っていたのですが、画素数の計算が合わないと思い横ピクセル数を確認して1.25倍だと言うことに気づきました。
書込番号:15892070
0点

>モンスターケーブルさん.........了解です。アップしました。
>ジェンツーペンギンさん.........そうですよね、でもアップした画像を見てください。
元画像は12MBを超えるので、JPGレベル5に縮小しました。勿論ピクセル数はいじって
いません。
書込番号:15892073
0点

NikonのHPを見たら、次のようになっていたので間違いはないですが矛盾もあきらか。
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:6000×4000(L)、4496×3000(M)、2992×2000(S)
撮像範囲[1.3×(18×12)]の場合:4800×3200(L)、3600×2400(M)、2400×1600(S)
24x16 と 18x12 の関係と 6000×4000 と 4800×3200 の関係が合わない???
書込番号:15892096
1点

D7100(DX)のFXに対するクロップは正確には1.5309・・・倍です
FXではなく36×24に対してだと1.5339・・・倍と少し上がります
なので最大に見積もると
1.5339・・・×1.25 = 1.9174・・・
となります
他にもリングピクセルの扱いによる誤差なんかもあるので
フルサイズに対してはわりにちゃんと2倍なんじゃないかと思います
1.3倍の方は1.5倍と合わせて約2倍になるように
つじつま合わせた数字でざっくりとしたものなんじゃないでしょうか?
書込番号:15892134
2点

>NikonのHPを見たら、次のようになっていたので間違いはないですが矛盾もあきらか。
>
>撮像範囲[DX(24×16)]の場合:6000×4000(L)、4496×3000(M)、2992×2000(S)
>撮像範囲[1.3×(18×12)]の場合:4800×3200(L)、3600×2400(M)、2400×1600(S)
>
>24x16 と 18x12 の関係と 6000×4000 と 4800×3200 の関係が合わない???
ん〜、対FXに対してx1.5とか、x2.0(対DXでx1.3)とかは、あくまで撮像素子の大きさ(長さ)に対してだから、DXの場合撮像素子のサイズが本来24x16なくてはいけないのに実サイズが23.5×15.6しかないというところが、スレ主さんのいう矛盾ではないでしょうか?
厳密に確認したことはないですが、遠景で(IFでない)単焦点レンズで撮像素子の大きさの違うFXカメラ同士やDXカメラ同士で比べれば、exif上の焦点距離は同じになっているのに撮像素子の大きさの違いによって画角が微妙に違うのが分かるのではないでしょうか。。。
書込番号:15892178
1点

>ジェンツーペンギンさん
おっしゃることは理解します。いろいろ数字を丸めていった結果、誤差が誤差を呼び
24x16 と 18x12 の関係と 6000×4000 と 4800×3200 の関係に矛盾が集約
されたのでしょう。さいごに信頼できる数字は6000×4000と4800×3200なので
他には気を取られないようにします。Nikonも気がついていることでしょう。
追求するべき問題でもないので、ここで切り上げます。閑話休題。
書込番号:15892279
0点

ちょっと気になったのでExifをもう一度確認してみました。
皆さんご存知だと思いますが、Exifファイル中には
1. レンズ焦点距離(いわゆる「実焦点距離」)
2. 35mmフィルム換算の焦点距離(いわゆる「35mm換算の焦点距離」)
の2種類の焦点距離がありますが、
ニコンのホームページの4800x3200(x1.3クロップ)のサンプル
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/img/sample01/img_04_l.jpg
では、1=500mm, 2=1000mmとなっていますが、
6000x4000(DXモード)のサンプル
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/img/sample01/img_03_l.jpg
では、1=500mm, 2=500mmとなってますね。(2は750mmではないの??)
(焦点距離はWin7のプロパティ、Jpeg Analyzerで確認)
なんか変。。。。(古いView NX 2/Capture NX 2でも使ったのかな??)
書込番号:15892397
0点

そもそも、クロップ率の定義と測定方法と表示方法はどうなっているのでしょう?
書込番号:15892956
0点

D2X/D2Xsの時に使っていた2倍クロップの表記の方が、レンズ焦点距離を換算するにも分かりやすかったと思います。
スレ主様のお答えになっていませんが、如何思われますかね。
書込番号:15893199
0点

ジェンツーペンギンさん
一般ユーザーがUPした写真を見ましたが、確かにExifの「35mm換算の焦点距離」の数字が間違ってるようで珍しいチョンボですね。
書込番号:15893507
0点




他のレビューも見たいところですが、良さそうですね。(見ないほうがいいのかも?)
書込番号:15881500
3点

クロップって、クロップ使わないでクロップと同じ大きさにトリミングするのとおなじなんですよね?
何の意味があるのかな?
書込番号:15881538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不忍池の16-85mmワイド端の描写の悪さが何でしょう?
ピント?歪み補正?手振れ?、全部?
DX16-85mmのF8.0といえば最高性能を出すはずでこんな描写はあまり見たことないけどね。
作例はちゃんと撮って欲しいよね。
もしくは手持ちで適当撮りですとか、注釈つけたりとか(笑)
書込番号:15881545
5点

VR16-85がD7000でこんなにボケボケだったとは・・・知りませんでした。
かなり強めにローパス掛けていたんですね。
D7000の16Mセンサー機のローパスレス機があったら面白いですね。
書込番号:15881558
1点

レビュー観てるとそろそろD70も年貢の納め時という気分になります^^;
書込番号:15881559
4点

1枚目のD7000のボケボケ、ありえないですよね?
D7000をお持ちの方、いかが思われますか?
書込番号:15881579
6点

D7000で85mmF8.0 試そうと思ったら電池切れてた(泣)
書込番号:15881594
0点

非常に良さそうですね。
やはり、「買い」のカメラです。
書込番号:15881597
1点

D300で満足しているもん。。。(>_<)
書込番号:15881631
7点

小絞りボケでF8以上絞れない、高感度はD7000よりも劣る。
厄介なカメラですな。
書込番号:15881911
8点

>mozzaさん
D7000、16-85VR、16ミリワイド端の中央部分を等倍にしました。
ただしF値は11、SSは1/320で、少し違っています。ISOは200で手持ちです。
レビューの比較例ほどボケボケではないと思うんですけどねえ。
皆さんごらんになってどう思われますでしょうか?
書込番号:15881920
1点

作例のポートレート に 鼻毛が^^
書込番号:15881988
13点

>作例のポートレート に 鼻毛が^^
笑ってしまった・・・(^^;
げにおそろしやD7100
(他のカメラでも写るでしょうけど)
書込番号:15882087
4点

ランドベンチャー09さま
大変に参考になる記事ありがとうございます。
さっそくお気に入りに登録し後でゆっくりと拝見させていただきます。
ますます14日の発送日が待ち遠しい限りです・・・。
書込番号:15882282
0点

なかなか良さそうで欲しくなりますね。
6000×4000 を 300dpi で出力すると、508×339mm。
508×339mm 以上にプリントして近傍で細部を見るなら、
小絞りボケを意識する必要があるということですね。
書込番号:15882343
0点

同じレンズでD800と対決するとどうなるのだろう?
ローパスレス分D7100が勝つのかな?
野鳥撮りに新型80-400と組み合わせたら最強かも。
書込番号:15882349
1点

いいですね。
プアマンズD800E?
ちょっと欲しくなってきた・・・
(ここは自制せねば)
書込番号:15882376
2点

D7000使いとしてはあの解像力は凄いですね。気になるのは高感度でD7000より若干落ちるというところですね。ISO1600、3200あたりの作例を見てから決断かな。駄目ならAFエリアの狭さが気になりますがD600へいくかな。どちらを買ってもレンズ沼が手招きしているようですが。
書込番号:15882824
0点

>kyonkiさん
高感度はむしろ良くなっていますし、解像仕切るための要求解像能が上がっただけで、
どの絞り値においても、D7100≧D7000という図式は変わりませんよ。
いい加減なことを言うのは控えて、自分の発言に責任を持てる男になりましょう。
書込番号:15882930
16点

>いい加減なことを言うのは控えて、自分の発言に責任を持てる男になりましょう。
おもしろすぎ、自称プロレベル。笑わしてくれる。
書込番号:15882969
5点

アレレッ
また、この人ですか(笑)
スレの流れ、読んでいます?
このスレは、スレ主さんがD7100のレビューをリンクアップしていて皆そのことについて書き込みしているのですよ。
当然私のコメントもリンク先のレビューから拾ったものです。
まだ発売されていないものを私がどうこう分かるわけないでしょがっ!
書込番号:15883088
15点

今後D7100vsD600比較とかなんとかで解像はD7100が上とか記事が出てくるのかと思うと複雑な気分になりますね。ほぼ同時期にローパス効かせ解像低下させてるD600を発売したのか疑問になります。
書込番号:15883236
1点

>作例のポートレート に 鼻毛が^^
フォトショップで消してあげたいですね(笑)
レス主さんの貼ってくれたレビューみたら負け;;;
D7100買いたくなる;;;
書込番号:15883256
1点

追伸。
作例のレンズが残念な気がする。
良いレンズを購入しろという暗示か、
レビュワーのレンズがひどいのかは定かではない。
書込番号:15883341
1点

先週、銀座のニコンSCで体感してきました。
AF51点はいいです。
また、ファインダーの数値などの情報が明るくて見やすいです。
D7000から確実に進化してますね。
ニコン党にはうれしい機材ですが、財布のひもを引き締めないと。
書込番号:15883458
2点

D7000の発売から2年半経過しての発表となったD7100 がD7000より魅力あるのは当たり前ですよね。
でも、私は迷わずD7000を購入しました。
何と言ってもD7100の半額ですからね!現在のコストパフォマンスでは圧倒的にD7000に軍配が上がるでしょう。
まあ、どっちがどうのは別として早くD7100が7万円前後になればいいですね!
その時はD7100がハイCP機になることは間違いないでしょう。
その時はD7000は無くなっているでしょうね!(^^)
書込番号:15883724
2点

>いつかはフルサイズさん
でてくる画像は同じだとおもいますが、データ転送量が60%強に減少するので
連写枚数が6枚/秒から7枚/秒に増えるし、バッファーにため込む枚数も増える
はずです。当然SDカードにため込む枚数も増えます。
そんなところじゃないでしょうか。連写を使わない人にはあまりメリットは
ないですね。
そうそう、AFポイントが画面いっぱいになりますが、これはごく一部の人たち
へのメリットでしょうね。
書込番号:15883902
2点

レビューは提灯記事だからともかくとして、サンプル画像酷すぎ。
キットレンズは全く解像していないし、抜けも悪い。
ローパスレスの恩恵が全く感じられません。
70-300の猫は結構まともだから、こっちが実力?
いずれにしても、レンズに厳しいって感じですね。
書込番号:15884072
8点

昨年末にD7000+18-105VRレンズキット購入したものですが、良ければD7100乗換を考えています。
購入後、カメラ内で調節を色々やってもピントが決まらず(実は甘い画質が持前)、SCで調整をして
頂いたのですが、若干良くなったかなー!?という程度で、まずニコンの他の機種のように
シャキとした画像は一枚も得られていません。澄渡った景色が春霞の様にぼやけてしまい
ます。
このサイトの投稿画像の一覧を見て全体にシャープ感の無いサンプルをピックすると結構な
高い確率で撮影機がD7000だったりします。
レビューの新旧の比較サンプルはPC画面の二次的な物の様で単純に比較だけしました。
この差が本当に出ているとすればD7100に期待が持てますが、今度は慎重に行きます。
書込番号:15884744
1点

つるピカードさんに一票!
まだ発売前ですし、あまりツッコみたくはないですけどね(笑)
レビュー見て思ったことをちょっと・・・
小絞りボケの説明でF8とF16の比較用に撮影されたビルの写真が掲載されていますが、
F8の方を見ると屋上のフェンスに偽色が出ているようですね。
これがローパスレスの影響なのかな?
それにしても写真自体がシャッキリしてないような・・気にしすぎかな?
あとノイズのテスト。
D7000より若干悪い・・・みたいに書かれてますが、テスト画像を見る限り私個人としてはそんなこと無いんじゃない?と思えました。
ISO6400あたりの画像を見ても、むしろカラーノイズが上手く処理されていて見やすくなってると思います。
まぁ何れにしてもこれからどんどん情報も増えていくでしょうし、
なによりココでのレビューやクチコミが一番参考になると思っているので、
今しばらく様子見したいと思います。
書込番号:15885046
0点

D7000買ってまだ二年弱のシロウトですか
作例の中の女性の画像ですが、液晶ディスプレイSX2761で見て
いくらなんでも酷すぎな気がします。期待していただけにショックです…
書込番号:15885969
2点

24Mpローパスレスはレンズを選ぶでしょうね。
VR16-85はそこそこシャープには写りますが、特別解像度の高いレンズではないです。
やはり、17-55/2.8か大口径単焦点での作例を見たいです。
書込番号:15887092
2点

え?嘘だろうって思えるような酷い作例ばかりでいやはやなんとも・・・。
キットレンズだから?腕が悪い?それとも作為的?
それにしても日本のカメラ評価サイトってD7100に限らずレベルの低いレビューしか出しませんね。短時間のやっつけ仕事なのか、初心者のレビューアなのか。
まともな作例載せて欲しいです。
書込番号:15889093
1点

作例は96dpiになっています。
オリジナルではなさそうなので、画質の判断には向かないのではないでしょうか。
書込番号:15889262
1点

昨日13日、ヨドバシカメラ秋葉原にて実機に触れることができました。
唯ちょっと触れただけですからコメントはしませんが、新しいものはいいですね。
D7100の画像と比較するつもりはありませんが、レビューで比較されたD7000のレビュアーのプロの画像と比較したく、秋葉原に行くついでに不忍池でD7000で撮影してみました。
昨日の関東地方は砂塵の舞う強風でしたので、手持ち撮影であったことと、レビュアーの推定撮影場所と数十メートル相違(Fig.1)してしまったため厳密な比較はしません。でもせっかく強風の中撮影した画像(Fig.2)ですので、「レビュアーのプロによるD7000画像」と等倍で比べてみて下さい。
レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
撮影条件 絞り優先オート ISO100 f/8 1/800 85mm
撮影はRAWでJPEG変換。
書込番号:15891548
3点

誤 Fig.2 D7000 DX16-85 Wide
正 Fig.2 D7000 DX16-85 Tele
書込番号:15891856
0点

dragon15さん、作例ありがとうございます。
スッキリしました。
16-85mm 本来の性能ですね。
アレは無いだろう、と疑問視しておりました。
書込番号:15893289
1点

dragon15さん、作例ありがとうございます。
比べてみたところ、レビュアーの作例ほど解像度に差はないように思います。
むしろD7100とあまり変わらない?
レビュアーの作例では回析のものとISO別ノイズ比較の作例しか参考にできないように思います。
書込番号:15893366
0点

テストありがとうございます。
明らかに差がありますね。
プラシーボ効果じゃなくて。
書込番号:15893991
0点



こんばんは。
いよいよ発売のD7100ですが、解像度を高めるローパスレス、トリミング耐性がある高画素、望遠撮影に有利な1.3×クロップ等々・・・鳥撮り人にはかなり気になる機種です。
ペンタ党の私も興味津々で、とりわけK-5をパスしたK-7使いとしてはローパスレスのK-5USが無性に気になっていたこともあり、これを機に思い切ってマウント変更をと思っております。
で、現在の機材を下取りに出したとして、レンズに充てられる金額は約13万円位になりそうなのですが、色々調べた結果・・・
@ 鳥・花撮り用のサンヨン
A 子供・花・スナップ用に50mm F1.8
の広角切捨て、単焦点2本勝負でいこうかなと^^
と言うことで購入レンズは既に決めているのですが、気になるのはニコンユーザーさんのレンズセレクトです。
13万円の予算内で、「私ならこの用途にこのレンズ」と言うこだわりセレクトをお聞かせください。
(購入相談ではないので、あくまでご自身が使用することを前提でかまいません)
頂いたご意見は今後の参考にさせていただきますので、もし可能であればセレクトしたレンズの作例も一緒に見せていただければ幸いです。
変なスレですが、発売日までの暇つぶしにお付き合いいただければと思います。
0点

子供撮りにはやっぱりズームですね。
遊び回る子供について回るより、シャッターチャンスに強いですからね。
タムロン28-75/2.8愛用してます。
花にはマクロです。
ニッコール40/2.8愛用です。
書込番号:15876160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


軽さを活かして、
f1.8の28mm,50mm,85mmの組み合わせ。
または、70-200VRf4。
本命は、貯めて70-200VRU。
でしょうか。
書込番号:15876258
2点

>TAKtak3さん
2.8通しのズームレンズは万能そうですね。
マクロ40o f2.8は50o f1.8と迷ったレンズです。
このくらいの焦点距離のマクロレンズは標準レンズとして凄く便利ですよね。
ただ、夜間のリビングでの撮影ではf2.8でもチョット辛いものがあるので、わたしは今回1.8を選びました。
>okiomaさん
シグマの50-500oは鳥撮りさんの使用率が高いレンズですよね。
作例の描写も申し分ないと思います。
150-500oという選択もありますが、中古で探せば、50o f1.8との組み合わせもいけますね。
しかし、このレンズでいくなら40o f2.8との組み合わせも面白いかも・・・
>okiomaさん
全て単焦点勝負ですね^^
そういう尖ったセレクトも面白いですね。
70-200VRf4はカタログの作例でも使われているレンズですよね?
鳥を撮らなければわたしもこの一本でしばらく撮り続けるかもしれません。
皆さん、早速のご意見ありがとうございます。
書込番号:15876439
0点

屋内スポーツ用にD300で旧VR70-200/F2.8使ってます。
D7100には70-200/F4の方が合いそうですが、少しでも明るい方がいいので当分これでいきます。
書込番号:15876531
1点

子供、スナップという観点で予算に合うようセレクトしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011368_K0000328869_K0000139410_10503512019&spec=
@30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
純正の35mmF1.8Gが発売されて人気の座を奪われましたが、マイナーチェンジを控えて急に安くなっています。買いです。
↓サンプル
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1262842/
AAF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
子供に気付かれない距離で撮るのに最適です。屋内イベントにも有効。買いです。
↓このレンズではないですが、類似スペックの旧モデルサンプルです。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1270537/
BAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED V
持っていませんが望遠が寂しいので入れておきました。安いです。
CAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
キットとして買う事で1万円くらい安くなると思います。旅先では便利です。
↓サンプル
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1913881/
書込番号:15876612
2点

>ロバとカッパさん
VR70-200/F2.8は描写がとても良いですね。
旧型のレンズを大事に使いながら良い写真を撮るってカッコイイです。
>柚子麦焼酎さん
この価格帯でレンズを揃えると結構買えるもんですね^^
描写も思うほど悪くないです。
特に85mm f1.8はかなり好みで、この構成だと幅広く対応できますね。
サンプルのお写真も凄くいい感じでした^^
お二人ともありがとうございます。
書込番号:15876840
0点

こんばんは。
サンヨンと旧70-200VRを所有していますが、最近サンヨンの出番は旧70-200mmに奪われています。
理由は
・70-200mmはズームできる(当たり前)
・70-200mmには手振れ補正が付いている
・70-200mmにテレコン付けると焦点距離と明るさがサンヨンとあまり変わらなくなる。
・最大撮影倍率も旧70-200にテレコンつければサンヨンとあまり変わらなくなる。
テレコンとセットで使うと旧70-200mmはかなり便利なレンズになります。
サンヨンもかなり良いレンズですけどね。
VRがついてればな〜って思うところです。
書込番号:15877033
1点

ニコニコしていたい男さんこんばんは。
鳥撮りメインでお子さんもアリ予算13万だと、ニコニコしていたい男さんと同じチョイスになりますね。
悩むのはその次のレンズからになりそうです。
望遠に強いD7100発売を機に、AF−S DX 300mm F4 VRなんてのが実売5万円くらいで発売されるとそれなりに需要がありそうだと思うのは僕だけでしょうか?(笑)
書込番号:15877072
1点

>アナスチグマートさん
ご無沙汰しております、かなり昔ですがCX3の板ではお世話になりました^^
サンヨンについてはアナスチグマートさんのレビューを参考にさせていただきましたよ〜
花撮りの比重が大きければ70-200は良さそうですよね、描写も良いですし。
テレコンは考えていますが、純正のテレコンが結構なお値段ですのでしばらくは1.3クロップをテレコン代わりに考えてます。
>なかなかの田舎者さん
DX 300 f4 VRがあればいいですよね^^
それか、70-300を70-200 f4のレベルで作ってくれると・・・
70-300の望遠側の描写がもう少し良ければ最高だったんですけどね(悪いわけではないのですが、せっかくのローパスレス機なのでやはり少しでも描写が良いものを求めてしまいます)
ご意見ありがとうございました^^
書込番号:15877527
0点

誰も推奨しないだろう大穴レンズを提案してみます。(笑)
すでに廃版となっているシグマ100-300mmF4です。今はどこからも発売されていないズームのサンヨンで、描写能力には定評あります↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011473/#tab
当方ペンタ機にx1.4のテレコン付けて使用していますが、開放からビシッと写るすばらしくシャープなレンズです。
中古で(物さえあれば)5万円台で買えますので、このレンズ+28mmF1.8もしくはマクロレンズ(中古なら両方いけるかも?)ぐらいがベストな選択かな?と思いますね。
書込番号:15878018
2点

その予算ですと、70-200f4、50f1.8勝負かなって感じですね。
7100だと1.3クロップで35mm換算で400f4でいけますし、子供さんの屋外でしたら50f1.8で
いい写真とれると思いますよ。
この2本でも13万よりすこし足出ちゃいますけど。。。
70-200f4で約13万、50f1.8で約1.8万ちょっと厳しいですね。
書込番号:15878888
1点

>ちさごんさん
f4通しの100-300mmズームレンズがあったんですね。
描写も良いのに生産終了は残念です。
チョット調べた範囲では中古で出してる所がないようです。
こういうレンズを純正で作ってくれれば良いのに・・・需要無いのですかね?
>さぼおさん
13万の予算ですと70-200mmf4をチョイスする方が多いようですね^^
大変魅力的なレンズですので納得です。
鳥を撮るのにはチョット短いですが、300mmの次に手に入れたいレンズではありますね。
ニコンのレンズ沼はペンタより深そうで怖いです。
ありがとうございました^^
書込番号:15879531
0点

失礼だとは思いながら、予算13万円で、鳥、花、子供、スナップのターゲットは可なり無理があると思いますが・・・
但し満足度は個人の感覚にて夫々だと思いますので、それなりの選択肢はあるはずです。
因みに私の場合は、人は撮りません。撮られるのも嫌いです。理由はこれも夫々です。
鳥はD300SかD7000にサンヨンと1.4のテレコン、花は60、105Gのマクロとタムロンの70−200のズームです。
スナップと風景はD600に24、28、35、50の単焦点を使います。
D7000は私の機材がはずれかもしれませんが、AFでは今でもD300Sのとらえ方が圧倒的
です。
遅ればせながら、また勝手な個人的な感触を申し上げました。
書込番号:15880016
2点

>goro5656さん
別に失礼ではないですよ^^
私も全ての撮影対象に対して最高値を求めている訳ではないです。
私の撮影対象でもっとも比重が大きいのは鳥さんです。
そこで、1.3×クロップを使うとして約600mm相当の画角が得られる300mmのレンズは外せないことになります。
その300mmの中でも描写力が高いサンヨンという選択になり、しかもこのレンズであれば花を撮る際にも活躍の場があるだろうと思ってます。
そして鳥さんの次に比重が大きい子供の撮影用に50mmf1.8を考えていて、このレンズだと標準より望遠になってしまいますが、私の好きな画角ということもありスナップや花の撮影にもつかえるかな?と。
限られた予算の中で、自分の撮影対象を考えながらベストバランスを考えるのは楽しいです。
どこかで割り切り、切り捨てないといけない部分が出てきます。
今回私は広角、マクロ、ズームを切り捨てました。
最初にも申しましたが、このスレは購入相談スレではありません。
同じ13万円の予算があれば、ニコンユーザーの皆さんはどんな考えの下にレンズをチョイスされるかを見てみたかったのです。
同時に、ニッコールレンズに疎い私にとっては将来手に入れたいレンズの勉強になるかとも思っております。
実際、今まで頂いたご意見の中には目からウロコのレンズもありましたし^^
goro5656さんでしたら13万円の予算の中でしたら所有レンズの中から何をチョイスしますか?
もしよければ選んだ理由と一緒に教えていただければうれしいです。
お騒がせして申し訳ございませんが、もう少しだけ皆さんのご意見をお聞きしたいです。
「俺ならコレだ!」というご意見をお待ちしております。
書込番号:15880610
1点

この度は変なスレを立ててしまい、お騒がせしました。
お付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました^^
おかげ様で、購入の算段がつきまして、発注が終わりましたので、ご報告とお礼を兼ねてカキコミさせていただきます。
レンズは最初の計画通り、300mm F4と50mm F1.8になりました。
所有していたペンタの機材一式の下取り価格次第で、レンズ構成を変更しなければならない状況でしたので、望みどおりのレンズを手に入れられて凄くうれしいです。
D7100発表後、キタムラさんで下取り価格を見積もってもらった時にはボディ代にも届かない金額でしたので諦めかけたのですが、マップカメラさんの方ではレンズキッドを買えるほどの金額を出していただいたので、何とか手に入れることが出来ました。
今までカメラはキタムラさんでしか買ったことがなかったのですが、下取りを利用する場合にはマップカメラさんの方が良いみたいです。(常識だったのかな?)
その代わり、新品・中古共に商品自体はキタムラさんの方がお安いようですが・・・
ケースバイケースで販売店も上手に選らばないといけませんね。
しばらくは単焦点2本で撮影を楽しみたいと思います。
次を考えるなら、お勧めが多かった70-200mm F4あたりでしょうか?60mm F2.8 Macroも気になります。
何にしても、今回の皆さんのご意見を参考にさせていただきますね^^
ニコン新参者になりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:15903520
1点



D5200もねらっていたけど、待望の機種という感じでD7100がでましたね。
はやく実機を触ってみたいです。
D7000のバッテリーが使えないのがちょっと残念ですね。
これいがいにもコンデジ含めてNIKONからたくさん新製品でたので楽しみです。
どの機種も使ってみたいですね。
1点

>D7000のバッテリーが使えないのがちょっと残念ですね。
えっ? どちらもEN-EL15じゃないんですか?
書込番号:15861250
9点

発売まで一週間、これからレビューやサンプルを待って購入って人も居られる事でしょう
他にもレンズの発売、発表 ニコンやりますねー
早くD300後継機も出して欲しいものです
書込番号:15861257
2点

>D7000のバッテリーが使えない
マルチパワーバッテリーパック?
書込番号:15861314
3点

何だか、発売を1週間後に控えているというのに
このD7110の板は 盛り上がらないね。
余りの低調さに 不安がよぎります。
(予約はいったん取り下げようかな)
皆んな余り期待していない感じ。
持ち上げた話題が少ないけど、
自分は結構良さげな感触なんだけどねェ。
書込番号:15861561
2点

>何だか、発売を1週間後に控えているというのに
このD7110の板は 盛り上がらないね。
とっくにD5200のコメント数超えてます。もう十分でしょう。
不安も何も自分に必要かどうかで選別すればいいだけですよ。
書込番号:15861809
11点

弥次喜多さん こんばんわ ^^
レンズもどんどん出てくるし、こまっちゃいますね ^^;
Vシリーズも興味ありです。60枚連写とか、望遠1000mmクラスとか遊んでみたいです ^^
弩金目さん こんばんわ ^^
10多いようですが、 ^^;
私的には、D7100は画素ピッチがD800並みなんで、高感度はD600に少し足りないかもしれませんが、それ以外は不安な点がありません。 ^^
出し惜しみもそんなに感じませんし、良いカメラだと思います。^^
みなさん、安心しきっているので、板でガヤガヤしないのではと思います ^^
後、NIKON党の方々は、色々散財してるんで、価格が下がるのをジックリ待つ感じかと ^^;
私も将来、D5000が壊れたらD800に買い増しで検討したいです ^^
多分、その時はD7000売ってないと思うので ^^;
失礼しました ^^
書込番号:15861981
3点

>7100は画素ピッチがD800並みなんで、、
APS-Cに24メガピクセルなんて多過ぎ。
ちょっと前までは、「データの扱いやすさを重視する。」と言っていたニコンが、180度転換。
多けりゃいいってもんじゃない。
ソニーからセンサーの提供を受けているので、これに/α77に合わす必要があったのはわかりますが、必要もないピクセル数には不満です。
全然、食指が動きません。
アマチュア用に16MP程度に抑えたカメラが欲しいです。
書込番号:15862467
2点

>ソニーからセンサーの提供を受けているので、〜
D7100/5200のセンサーは東芝製です。
同じ24MPのD3200のセンサーはニコン設計でおそらくルネサス製造みたいです。
ちなみにFXのD800/D600のほうはソニー製です。
書込番号:15862615
3点

>多けりゃいいってもんじゃない。
ちっとも多くないですよ。1.3Xのクロップで1500万画素。丁度D7000ぐらいなので、
鳥撮りにはほぼ1.3倍の換算焦点距離レンズとなります。とてもおいしい。
画質の劣化を容認できるならどれだけ大きくてもよいです。ただし容認できる
程度は人によってかなり異なるから、多画素が万人向きとは言いませんが。
書込番号:15862873
5点

こんばんは。普段はD4と300/2.8にTC付けてカワセミとか撮ってます。
woodpecker.meさんと同じ考えで本機種には興味有りです。^^
問題は1.3クロップの1500万画素で出て来る絵がどんなか?ですね。
軽くて、焦点距離がかせげて、連写もそこそこ。
待ち時間の多い鳥撮りには心強いポイントと思います。^^
書込番号:15863067
1点

こんばんわ。
>あまりもりあがりがありませんね。
イヤイヤ、個人的にすごくもりあがっていますよ。
昨年12月にD600かD5200にするか、ず〜と悩み、また以前D7000を手放したことを悔んでいたところ、この2月にD7100の発売が発表され、さっそく手持ちのソニーNEX−6を下取りにニコンレンズ3本(10−24、16−85、55−200)を買い込みボディーの取得をいまかと心待ちにしています。
ただしまだ予約はしておりません。価格コムを毎日開き、価額の動向をチェックしております。
だから静かな方がむしろ歓迎です(笑)。
今度は浮気せずに、次のD7200が発売されるまで・・大事に使いたいです。
DXファンとしては最高のものだと思います。
書込番号:15863081
6点

一応補足しておきますが、D800の画素ピッチはAPS-Cだと15M相当ですよ。
書込番号:15863701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界的にはデジタルカメラは不況でニコンは苦しい立場です。
欧州は暫く低成長が続きますから市場としては高価なカメラの買い替えはありえません。
企業として体力のあるうちは世界的に景気が回復するまでは無理はして欲しくないです。
書込番号:15863905
2点

>G3.5さん
おっしゃることはすべて反対のような気がしますが.....私的感想をいいますと....
世界的にはデジタルカメラは不況でニコンは苦しい立場です。
------他のIT製品にくらべても決して不況ではありません。行きわたったから
一時の勢いはありませんが、伸びている製品群のひとつです。中国、インド
の大衆が買い始めたらまたブームが来るでしょう。
欧州は暫く低成長が続きますから市場としては高価なカメラの買い替えはありえません。
------ 欧州とひとくくりにできるほど均質化していないと思います。ドイツ、
フランスなどが好況だからあれだけギリシャを支援できるのでは?
企業として体力のあるうちは世界的に景気が回復するまでは無理はして欲しくないです。
------体力のあるうちに無理でもどんどん挑戦的になるべきなのでは?体力が
ないのに無理などできるはずでもありませんから。
書込番号:15865981
7点

残念ながら ニコン株価は低迷?
リーマンショック前の株価を超えたと騒がれる
現在の株高には乗れてません。
書込番号:15866139
1点

どうでもいいことですが、
欧州で好景気なのはドイツくらい。
強いて挙げればオランダも割りといい方かな。
ドイツが好景気である理由はユーロ安で工業製品の輸出が好調だったからです。
ギリシャの支援はユーロという統一通貨を導入している国々が、
ギリシャにポシャられたら自国もポシャるから、
ドイツ主導でしょうがなくやってるのが実情です。
ちなみにフランスに財政的余裕はありません。
書込番号:15867177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイとはずれてきているように思いますが、
いずれにしても「ニコンは」〜という個別の話ではないですね。
書込番号:15868200
4点

私も、D300S+D2X所有しております。
被写体は自衛隊機で戦闘機を撮るならフルサイズは
お勧めしません!
D7100が発表された時はD300Sの後継と思いましたが
違うようです、行きつけのカメラ屋で聞いた情報だと
D300Sの後継はまだ、これからとのことです。
D2Xも今年の5月でサポート終了(修理不能)になりますので
D300Sの後継が出たら代替えを検討しております。
書込番号:15869508
1点

最近のニコンさん、本当に頑張っていますね。
興味をそそられる製品のオンパレードで、羨ましい限りです。
キヤノンさんも、高画素、ローパスレスのモデルを出してくれんかのう・・・。
書込番号:15872497
1点

ジュリエットケベックさん
D2Xが現役とはオーナーとして嬉しい限りです。
私は猛禽類を撮りますが最近フルサイズへ移行しました。
当初は一抹の不安がありましたがトリミング耐性も有り満足しています。
望遠系飛び物も結構イケますよ。
作例はどれもトリミング有りです。
書込番号:15872830
2点



こんなことは発売後のレビューや雑誌記事を待てばよいだけなのですが・・・
D600に行く気にもなれず、D800には手の届かないD7000ユーザーの自分にとって、あまりにも気になる存在なのでついつい書き込みです。
で、本題のクロップについて。
D800でDXクロップ撮影した画像はD7000より良いというのは有名な話だと思うのですが、
D7100で1.3xクロップした場合はどうなんでしょう?
1540万画素になるそうですが、なにせ画素ピッチが狭いこと。
ニコンのHPにある撮影サンプルを見る限りクロップしたとしても十分以上のように見受けられましたが、当然ながら最高に良いレンズで撮影されてます。
ローパスレスの効果やいかに?
やはりレンズ次第なのか?
知識のある方、想像力のある方、一緒に悶々してみませんか?(笑)
2点

1.3倍にトリミングしているので単純に考えて1.3倍画質が落ちると思います。
まあ、少なくとも同じじゃないでしょう。
ですが1.3倍の空間周波数でもほとんど変化せず高いMTFを保てているレンズを使えば
ローパスレスなので大きな画質の劣化は見られないんじゃないですかね?
いずれにしてもレンズ次第なのはどのセンサー、どのフォーマットにも言えることだと思います。
書込番号:15832160
6点

単にD7100の中心部を1500万画素くりぬいただけです。
D7000とD7100はまだ単純比較できませんが、D5200やD3200の画質を考えれば、クロップとは言え
極端にD7100が劣ると言う事もないでしょう。
何を求めてクロップを検討されているか解りませんが、主なる目的はなんでしょうか?
連写枚数を少しでも稼ぎ、クロップ枠内明いっぱいに被写体を追うのであれば、D7100のクロップは
有用だと思います。ただ、DXレンズを使っているにしても、普段わざわざクロップして撮影する必要
はないでしょう?
D600にクロップがあるのは、DXからの移行ユーザーへの配慮であって、D7100のそれとは若干意味合いが
異なると思います。
D600にいけないみたいな書き方をされておりますが、へたに画質にこだわるのであれば、微細化した
DXの2400万画素よりも、ローパスがあるとは言え画素数・画素ピッチ的にもFXの2400万画素の方が
画質的にもレンズ的にも扱いやすいスペックですよ??
書込番号:15832178
6点

>1.3倍にトリミングしているので単純に考えて1.3倍画質が落ちると思います。
言い過ぎですね。そもそもこんな単純な比例関係ではないでしょう。
ただ、この差で劇的に変化するか変化しないかはレンズ次第のはずです。
素人の考えですが(笑)
書込番号:15832185
8点

クロップはクロップだけど、70-300mmのレンズが585mmでそれなりに写るなら便利っす
夢の70-200f2.8でも390mmっすもんね
しっかしD7***シリーズは進化する度にコンデジに近づいていくっすね♪
書込番号:15832233
9点

焦点距離何ミリ相当などといった、換算○○って意味ないしょ。
ただの画角。
画質は事後トリミングと変わらず。
300mmのレンズで撮影した画像と、300mm相当にトリミングした画像じゃ画質が違いますわな。
DXは換算1.5倍だけど、FXだろうがDXだろうが同じレンズを使用し同じ画角で撮影する場合、FXの方が接近して撮影する事になるのでより高画質になる。
書込番号:15832258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FXのが高画質なのなんて当たり前の事っしょ
そんな方はFX使ってればいいんす
FX買えない人には×1.5倍クロップが最高のモチベーションなんだから
金銭的にFXをあきらめたニコンDXファンには最高のプレゼントっしょ〜
いやーただのクロップならトリミングでもいいけど、「対DX1.3×クロップ」時には、51点のフォーカスポイントが画面全域を広くカバーするため、動く被写体に対しても極めて高い捕捉性能を発揮します。
これがポイントっしょー
AFポイントが狭くて周りスカスカ言われてたのを逆に利用したシステム♪やるなーニコン
さーて貯金しよっと
書込番号:15832309
11点

単にセンサーの一部分を使用しているだけでコンデジのデジタルズームとは違い、画素数を水増しするわけではないので画質的な劣化はないと思います
その代わりクロップする分、保存された画像の画素数は減ります
メリットして考えられるのは撮影時にクロップすることにより同じ露出モード、例えば評価測光を使用した場合クロップされた映像のみ評価測光の対象とすれば、より最適となる露出を得られる可能性も高まりますし、ピントもクロップされた範囲内より大きく外れることも少なくなると思われます
なので後からトリミング前提で撮られた写真よりもよりベターな画像を得られる可能性はあります
ま、これらはカメラの作り方が1.3倍モードでどこまで最適化することができるかにかかっていると思いますが
問題があるとすれば光学ファインダーの為にうまく撮影に不要な場所がうまくマスキングできないこと
ファインダー映像が小さくなってしまうこと
書込番号:15832369
4点

>問題があるとすれば光学ファインダーの為にうまく撮影に不要な場所がうまくマスキングできないこと
>ファインダー映像が小さくなってしまうこと
ファインダー映像は小さくなりますが、マスキングできないとは断言出来ませんよ。D800/D800Eではマスキング可能です。ニコン機持ってないかたのご意見ですね。
書込番号:15832395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狭い画素ピッチがさらに狭くなりますので、古サイズとは違うのではないでしょうか?
書込番号:15832440
1点

昨日、新宿ニコンプラザで、D7100、試写してみました。
確か、×1.3クロップ時、範囲外はマスキングされていたと記憶しています。
細かい設定までは、確認していませんが…
書込番号:15832526
3点

> 1.3xクロップでD7000の代わりになると思いますか?
一定以上の水準にあるから商品化されたのだと思います。
ただ、手振れに厳しいというD800より更に小さい画素ピッチになっているので、レンズの解像や手ぶれ補正、三脚の性能など、それなりの使い方をしないと本来の性能を引き出すのは難しいんじゃないかと想像しています。
私の場合は、主な鑑賞環境がテレビの1920x1080で解像感への要求は小さいので、単に撮影時の使い勝手が良くなることに期待しています。
新しくキットレンズになった評判のいいレンズ16-85mmのテレ端が、いざとなったらクロップして110mm相当で全面フォーカスポイントになるのは私にとってはとても魅力的です。
書込番号:15832547
2点

画角が異なるから、代わりになるわけないじゃん。
なら、JPEGならMサイズで撮る方が近いに、きまってんじゃん。
なので、ならない。なるわけがない。
書込番号:15832675
1点

D7000 APS-C画質
D7100クロップm4/3画質
こんな感じでしょ。
書込番号:15832815
1点

> 画角が異なるから、代わりになるわけないじゃん。
それはもちろんその通りなので、質問の趣旨は、D7000で260mmの時と、D7100x1.3クロップで200mmの時のように「同じ画角ならば」という前提じゃないかと思います。
比較的価格の近い「D7000 + 18-300VR」と「D7100 + 18-200VR」で迷っていたりしたら、「1.3xクロップでD7000の代わりになる」は結構重要なポイントで、「子供の運動会くらいでしか200mm超は使わないけど、無いのも困る」なんていう人には「D7100 + 18-200VR」はレンズ交換の必要も無く、とりあえず260mmまでは使えることになるわけで、使いやすい選択になるのかもしれません。
(18-200mmVRのテレ端でx1.3クロップはちょっと厳しいかな?)
あるいは、
D7000 + 70-200mm/f2.8 + x1.4テレコン
D7100 + 70-200mm/f2.8 でx1.3クロップ
の比較なんかは、個人的にとても興味があります。
とにかくD7100の発売と、真っ先に購入される方々の作例がとても楽しみです。
書込番号:15833020
3点

>はぐれ親父さん
>D7000で260mmの時と、D7100x1.3クロップで200mmの時のように「同じ画角ならば」という前提じゃないかと思います。
上記条件に付いては、同じ画角ではありません。望遠側なので顕著には出ないと思いますが
D7000で23.4mmの時と、D7100x1.3クロップで18mmの時などは顕著に違うと思います。
あくまでも、換算値は換算値であって、同じ画角にはなりません。
書込番号:15833104
1点

1.3クロップというのは要は中央部のトリミング拡大ですから、レンズの高解像力が求められます。
VR70-300のテレ端のような描写だと厳しい結果になるでしょう。センサーサイズが大きいほどレンズには優しい。(周辺の描写が中央と同等の場合)
よくDX機で使うとイマイチだけどFX機だと良い描写をするというレンズがあるのはその為です。
ですから答はD7000のDXフレームで撮ったほうが描写は良いでしょう。
書込番号:15833108
4点

要は高解像度のセンサーに耐えるレンズがDXで何本あるかってことですかね。あくまでリーズナブルな価格帯でって事ですが*_*;。
書込番号:15833269
1点

撮る人しだい、見る人しだいじゃないでしょうか。
私は見分けられない自信があります。
また、評論家ではありませんので見分ける必要もないと思っています。
ゆえに代わりになると思います。
書込番号:15833301
10点

1.3クロップの画質は気にする必要はないと思います。1500万画素以上あるわけですから。
A3程度までなら問題ないですね。虫眼鏡で細部まで見るような方ならわかるかも知れませんが。
レンズの解像度が発揮できるローバスレスとセットで採用したのも理由でしょう。
根本的にFXとDXは特徴が違います。
FXはセンサーサイズが大きい分同じ画素数ならピッチが広く高感度に強い、被写界深度が浅い写りになるので大きなボケが実現できる。また、立体感も出しやすい等があります。
DXはセンサーサイズから小型軽量のレンズが作りやすい。また、プリズムやミラー分部等も小型になりカメラも小型軽量化しやすい。1.5倍の画角になるため望遠レンズも小型化できる等です。しかし最後はどちらを買っても重要なのはレンズと腕ですが。私もD50からデジイチをスタートしましたが、D50やD40で撮った写真はD7000で撮ったものより駄目だということはありませんから。カメラは進化しても腕はそこまで進化していない証拠ですね。
最近は画像処理エンジンの進化が速く、以前よりはFXとDXの特徴の差は少なくなっているように思います。一般の人が見る限りどちらで撮ったものか判断は難しいレベルかも。
書込番号:15833388
7点

ファルドJrさんに1票。
私にはDXとFXで撮影した写真を見分ける力、眼力がありません。
D800の×1.3クロップとフルサイズの写真を見分ける眼力もありません。
理論上、データー上はフルサイズの解像感が上回るのでしょうが、
自分の撮る写真で A4サイズ以下でしか見ない自分にとっては 見分けがつきません。
従って自分にとっては7100のクロップもフルサイズと見分けがつかないだろうと思っています。
(撮る人、見る人が撮ったり見れば 分るんだろうなぁ)
書込番号:15833780
3点

1.3だと半端ですが
1.4(√2)で非クロップ時に対してちょうど高感度耐性等々が
きっちり1段悪くなります
次に同じ「切れ」を求めるのに
1.3倍の空間周波数で同じ性能を出せるレンズが必要になります
ちょうど1.3倍の空間周波数が見えるMTF図は公式には無いですが
1.3倍クロップはちょうど対フルサイズで2倍ぐらいの空間周波数になるので
対フルサイズでどのぐらいレンズが苦しくなるかは
コシナツアイスなどの10本20本40本の図で想像できます
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-85/index.html
例えば20本/mmはフルサイズなら
長辺1440px鑑賞の時のピクセル単位の解像感のような感じになります
D7100×1.3はは40本/mmがそれに該当します
(MTF図は同心円若しくは放射方向なので厳密には違う)
先のZeiss85mmの開放時だと20本/mmのフルサイズなら
50%前後を保っており概ねそのレベルならきちんと解像するのがわかります
一方40本/mmのD7100×1.3ではMTF30%前後でかなり厳しいことが
わかりますね
F5.6時の40本/mmは何とかF1.4時の20本/mmを上回ってます
ということはD7100×1.3でF4かそこらへんまで絞って
ようやくフルサイズの開放時に追いつくと想像できます
書込番号:15833967
1点

こんにちは。
D7100のカタログにも
画質どうこうより
クロップ時の51点AFが
画面全域をカバーするとあります。
そっちのほうが
1.3×クロップの恩恵は大きいと思いますが。
書込番号:15833972
4点

パンフではx1.3モードの周りがマスキングされてないですが、実物では線で囲まれた部分が浮き上がるように周囲がマスキングされて見えるんでしょうかね?
線で囲まれた部分一杯にAFポイントが覆ってるので、コトラストAF並みの面積ですね^o^/。
書込番号:15834109
0点

D7000(このクラス)は中央9点のクロスタイプセンサー以外、役に立ちません。 よく51点だから。。。と言う方は実際のスポーツなどを撮影されていない方に多いですね。 D7100の×1.3ローパスなしの方が遥かにシャープでしょう(より望遠に出来ている事が重要)。 D7000を持参され、ニコンプラザで撮影され、家のモニターで200%比較ですぐに理解できるでしょう。 多点測距で動体ピンを当てるにはD4や1D系でないと精度が低いでしょう。
書込番号:15834113
2点

>D7100の1.3xクロップ
D7000と比較して、画素数はほぼ互角。
でも、センサー面積が小さくなるので、大きくプリントする場合には不利になるのではないかな?
書込番号:15834476
0点

画角が狭くなるので単純にはね。。。
書込番号:15834558
0点

そんなに大きく印刷する人いるんですかね?たった600万画素しかないD40の画質でさえ大きくトリミングしない限り充分鑑賞に耐えられますが。 ましてその2倍以上ですから。また画素ピッチ自体はクロップなしと変わりませんから高感度性能が一段落ちるということもないのでは。あくまでも2400万画素DXフォーマットセンサーで撮った画像をトリミングしただけです。センサーを小さくして撮っているわけではないので。
書込番号:15834842
1点

クロップすればセンサーを小さくして撮っていると同じことですよ。
僅かな画素数の差よりもセンサーの大きさのほうが画質に与える影響は大きいですよ。
書込番号:15835138
1点

D7100の1.3xクロップは、D7000の代わりにはならないですね。Nikon 1 V2の代わりになると考えるのが良いと思います。画素ピッチが狭くなれば、1ピクセルあたりの画質は確実に劣化しますね。サンプル写真を見ても明らかにノイズが多くてモヤッとしています。フルサイズのクロップがAPSCと同等なのと同じように、APSCのクロップは1インチレベルと考えるべきです。
書込番号:15836311
0点

あいや〜
一晩仕事でいなかったら、レスがスゴイことに・・・(汗)
皆様の書き込み、読ませて頂きました。
スレタイがまずかったです。説明も全然足りませんでした。
物議を醸す結果となってしまい、まずはお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
そして貴重な時間を割いてレスしてくださった方々、説明不足なのに上手く趣旨を汲み取って理解していただいた方々、
ありがとうございます!
今更ですが、説明の補足をします。
まず自分の使用目的。主にワンコの撮影です。
色々な意味合いで連写を多用します。
D7100はバッファが小さく、フル画素で使用すると厳しい。
そこでクロップで使ったら?となりました。
自分の使い方ではクロップしたところで広角側が足りなくて困るということがないもので、画角については自分の脳内で勝手に消化されてしまい、とんだ説明不足となってしまいました。誠に申し訳ないです。
なので単純にD7000の1620万画素とD7100クロップの1540万画素ではどれほどの違いだ出るだろう?と思ったわけです。画素ピッチが狭くなれば色々不利な点が出てくるのは承知のうえですが、撮像素子や処理エンジンも刷新されているわけで、そのあたりも加味したらどうなんだろう?
こんなことで悩むなら黙ってD7000を使い続ければいいじゃん?って声も聞こえてきそうなんですが、D7100で一番期待しているのが新しいAFシステムです。D7000は少々AF精度が甘いと感じているんです。なのでとても気になる。
買い替えではなく買い増しにすれば?と思われるかもしれませんが、何台も一度に持てるほど予算も潤沢ではありません。D600へいかないのは予算の都合とスペックで見えない部分で納得できなかったからです。
以上のような条件で、D7000を手放してD7100を導入した場合幸せになれるだろうか?と真剣に悩んでしまったんです。最初からこういうスレタイにすれば良かったのですね。
私同様、D7000ユーザーの方、どうでしょう?
買い替え?買い増し?それとも見送り?
まだこのスレに付き合っていただけるなら、声を聞いてみたいです!
書込番号:15837436
2点

私はワンコ撮りはV1です。逆に風景等はD7000です。ニコ1はミラーレスなのでメカニカルと電子シャッターが使えるのと他に比べAFが速いので走っているワンコ撮りには便利ですよ。価格が落ちついたらV2あたり狙われたらと思います。レンズも最近充実してきましたし。
書込番号:15838452
2点

こんばんは。
自分は最低でも半年は見送ります。
そうすれば購入した人のレビューがかなり出てくるので
そこである程度D7100の機種の良し悪しが見えるでしょう。
ここでレビューされる方は趣味で、好きでカメラをしてる方たちなので
プロの方が書く雑誌のレビューよりは
よりユーザーの本音が見えてくるのではと思ってます。
そこでpm1000yさんで判断されればと思います。
まだ現物はありません。
が、D7100がD7000を上回る機種であることに期待したいですよね(^^)
書込番号:15839663
2点

>ファルドJrさん
早速のレス、ありがとうございます。
そうなんです!
V2、すごく意識してました。
値動きを見て考えたいとも思いますが、レンズも・・となると、う〜ん。
マウントアダプターという手もあるんでしょうけど。
私の場合いっそのことメインをニコ1に、というのも幸せかもしれないですね!
>DF02さん
全くその通り・・と思います。
私自身、D7000は1年見送ってから購入しました。
D70からの買い増しで、6年の進化に感動しつつも長く付き合えば不満も出てきて・・・
人間て(と言うか私?)わがままですよねぇ(笑)
D300s後継が出ればカードを切ってでも買ってやる!と思っていたんですけど噂もないし、
そこへD7100がおそらく上位機種からのお下がり?であろうAFシステムを積んで登場との話で食いついてしまいました。
嘘か真かD7100Fなんて噂もあるし、何れにしてもじっくり待つことにします。
色々と楽しみですね!
書込番号:15840414
1点

1.3クロップは、画素密度は減らしても便宜上テレ側を伸ばしたい人用。
ニコンはマーケティングで、
「中級DX機にこだわるユーザーはプロを含め、鳥撮りなど望遠用途が多い」
「ローパスレスは中級以上のユーザーに訴求する記号である」
ということを学んだらしい。
書込番号:15842593
3点

付属ソフトで簡単に切りとれるようになってればいいだけなんだよな
書込番号:15843935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWで撮るんですか?
JPEGなら、Mノーマルぐらいで(データサイズ的には)良いのでは
いずれにしても、AFがグレードアップしてることと、ローパスレスの解像感など
D7100は良さそうですね
クロップを常用するか、必要に応じて使うかは、買ってから考えても良いのでは
書込番号:15844896
3点

噂のD400が待ちきれずD7100を予約しました。
現在、D3SとD300を使い分けしながら鳥撮を楽しんでいますが
トリミング前提の鳥撮では1.3クロップ機能は魅力があります。
ここ一番での1.3×クロップ撮影で、どんな作品に仕上がるのだろうか
実機が届くのが今から楽しみです。
しかし、クロップ撮影で飛びものをしっかり画角に捉えるのに難儀するかもです。
噂のD400にもクロップ機能付加してほしいですね。
秒間8〜9コマも魅力的であり、それまでの間、鳥撮の専用機となりそうです。
書込番号:15845266
1点

>mao-maohさん
なるほど!(って今更か?(笑))
いや、レス読ませていただいてニコンのHPで仕様をよく見なおしてきました。
これは使い方次第ですね。
どうも年をとるとある一点に凝り固まってしまう傾向が・・・
L-FINE(画質優先)でないと・・とか、14ビットRAWが・・・とか。
眼から鱗、、、おっとっと、これで落としたら皆さんに怒られそうですね(笑)
画像サイズ、画質、クロップ、上手く使い分ければ問題ないかもですね。
楽しみです、D7100。早く現物に触れてみたいですね。
>鳥撮人さん
もう予約されたんですか!?
私も資金があれば・・・(ry
鳥撮、いいですね!
私もやってみたいんですけど鳥を見つけることすら・・・声はすれども、って感じです(笑)
新AFシステムがD300レベルまで行っていればかなり良さそうですね。
書込番号:15846144
0点

D7000をお持ちなら
JPEG-L,M,S とファイン、ノーマル、ベーシックの組み合わせでテスト撮影してA4プリントして比較してみるといいと思います。
L,MだったらBASICでも普通に綺麗にA4プリント出来ると思いますが
よほどカードの残量が切迫した場合ぐらいしかBASICは使いませんが
FINEとNORMALは100%表示してもパッと見にはわかりませんしプリントではもっとわからないでしょう
なので、基本LノーマルでOKだと思います
もし、自分の目で差があると思えばFINEを使えばいいだけです
D7100の場合、JPEG Lノーマルならほぼ無制限にストレスなく連写できる仕様みたいです
600万画素の時代には、ファインとノーマルの差が見分けられたとしても
1200万、1600万、2400万と画素数が増えていくほど、ノーマルでも十分大伸ばしに耐えられると言えます
サイズに関しては、1200万画素機ならLを使うとしたものですが
D7100だとMでも1350万画素あるので基本Mでいいかなという気もしますが
よっぽど枚数撮るのでなければ、Lで撮ておくかなあ
というか、買ってすぐは最大サイズで撮ってみて、慣れてきたら考えればいいということでしょうね
書込番号:15847591
3点



展示情報ありがとうございます。
早速触って見たいですね。
書込番号:15827791
1点

ぶらっぴ さん
返信、ありがとうございます。
ほんと、はやく触ってみたいですね!
カード持参でデータ持ち帰れるといいですね。
カタログは今日届きました。
「本能を解き放て」 って、お金がかかりますね!
書込番号:15827806
5点

今年の桜はローパスレスで、お値段はプライスレスってか^o^/。
書込番号:15827840
4点


http://www.nikon-image.com/support/showroom/ginza/floor.htm
こちらの展示製品一覧(2013年2月27日現在)にはD7100が追加されてます!
書込番号:15828206
3点

たびたびすいません。
新宿、大阪にもD7100が追加されてました!
書込番号:15828211
5点

ひめにゃん さん、情報ありがとうございます。
今度、梅田に行ったら寄ってみたいと思います。
書込番号:15828465
0点

情報ありがとうございます。
新宿か銀座へ是非寄ってみたいと思います。
書込番号:15828473
0点

salomon2007 さん
返信、ありがとうございます。
>今年の桜はローパスレスで
なるほど、そういう戦略だったんですね!
桜をD7100で撮れるように購入できたら、今年も花見は宴会レスです…
じじかめ さん
返信、ありがとうございます。
こちらこそ、情報ありがとうございます。
補足ですが、先ほどニコンプラザ銀座に確認いたしました。
* 試し撮り可能ですが、データを持って帰れません。
* D7100には、16−85 DXが装着されているようです。
* ニコンのレンズを持参しても、交換して試し撮りは不可だそうです。
ひめにゃん さん
返信、ありがとうございます。
情報もありがとうございます。
はやく実機を試してみたいですね!
tokiuranai さん
返信、ありがとうございます。
実機さわったら…
「本能を解き放て」 が頭のなかでこだましそうです…
書込番号:15828606
2点


>ニコンのレンズを持参しても、交換して試し撮りは不可だそうです。
銀座亭わ、容器持ち込みならタンメンだって持ち帰りできるよん。
もちろん焼きそばも餃子もテイクアウトできちゃう。
昔は、保温バッグに入れて新幹線で田舎まで持ってかえって、
熱々をお袋に食わせたことがある。
それにひきかえ、
東京の知り合いには、爺様にキャットフード食わせるヤツがいる。
書込番号:15828802
1点

1度は行ってみたいな〜ニコンSC(笑)
浜松からだとどこのSCに行くにしても
安い単焦点1本買えちゃうからな〜(笑)
とD7100よりSCに興味があったりします(笑)
書込番号:15829672
2点

東京だと、D7100 ボディが毎月一台買えるくらいの家賃生活の人はざらにいる。
いいじゃない、実家なら浜松で。
銀座のニコンは、感じ悪いから行かないほうがいいと思うよ。
書込番号:15829907
2点

早速、新宿のニコンプラザに行って来ました。18-200が装着された7100が一台ありました。シャッターの切れ味は良く、シャッター音は7000とは違い少し高い音です。YouTubeでは、連写するとパララン、パラランと3発バーストのようでしたがそんなことはなく、途切れることなく連写できました。
ファインダーは丁寧に作られているようで非常にクリアで特に有機液晶は明らかにこれまでの液晶と違いハッキリみやすかったです。
隣においてあるD600とはうりふたつでした。バッテリーグリップがついていたので軽さとコンパクト感はそんなに感じなかったですがD600よりはふたまわり位コンパクトです。
ご祝儀価格が落ち着いて、10万円を切ったら買いだと思いましたが、ニコンのAPSーCフラッグシップとして12万円以上出すのはちょっとというのが、私の感想でした。
書込番号:15829930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぐすくまかずさん
早速のご報告ありがとうございます。
そんなにコンパクトですか。エントリーモデルならいざしらず、中級機でそんなにコンパクトだと大きな望遠などを付けた際のホールディングが微妙ですね。
書込番号:15829955
0点

新宿に仕事で行ったので、ついでにニコンプラザ新宿に寄ってみました。
短時間ですがD7100、いじってみました。レンズは18-200が付いていて、縦グリも付いていました。
縦グリの操作感はD7000より、いい感じです。ダイヤル、シャッター共に本体と、明確な差は感じられませんでした。
サブ液晶の表示は、D600と共通で、操作はD7000より、D600に近いです。
×1.3クロップへのメニューでの変更方法、D600、D800と共通です。
51点のAFセンサーの側距点のレイアウトは使い易そうです。
この点は、D600よりいいです。
取り急ぎのご報告です。
書込番号:15829959
5点

ぐすくまかずさん、
自分は17時30分位に新宿のニコンプラザにいました。すれ違っていたかも、しれませんね。
仕事の合間、15分位しかいなかったので、後で連写、確かめれば、良かったと思っていました。
連写が途切れ無かったのは、デモ・モードで、メモリーカードが入っていなかったためではないでしょうか?
シャッター音はD7000よりはシャッターを切っている感が強く、いいかなと思いました。
バッテリーグリップ付きだと、18-200との組合せ、バランスは良く感じました。
書込番号:15830522
1点

ほのぼの写真大好きさん、
私は4時頃でしたのですれ違いですね!
確かに、メモリカードは入ってなかったですね。YouTubeの3発バーストが書き込みのバッファ不足によるものだとするとおっしゃる通りの可能性ありますね。私もシャッターの切れ味は7000より断然いいと思いました。
ほんの10年前に、248000円でD100を買った頃と比べると本当にいいカメラがお手頃価格になりました。早くローパスレスの実力を見たいと思っています。
かくいう私はD100,D200,D2H以来、久々にデジイチを買うことにしたのですが、D800かD600か迷ってる矢先に7100が発表され困っていたところでした。本日、3機種をじっくり確認しD800にしようと思っていますが、今のレンズを活かせるメリットを考えるともうちょっと値段が落ちるの待って7100もありかなあとも思っちゃいます。
コンパクトで昔使っていたF100のように素敵なカメラでしたよ!
書込番号:15830756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀座で触ってきました。
私はどうもあのシャッター音が好みではありませんでした・・・
軽すぎるんですよね。
書込番号:15834617
0点

ほのぼの写真大好きさん
こんばんは。
×1.3クロップへのメニューでの変更方法、D600、D800と共通と言うことは
アスペクト比1:1でのクロップは出来ないと言うことでしょうか?
書込番号:15835646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん、
こんばんは
アスペクト比1:1での記録は出来ないと思います。D800/D800Eは5:4にも対応していますが、D600、D7100は3:2のみのようです。
以下は、D7100の仕様をコピーしたものです。
記録画素数
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:6000×4000(L)、4494×3000(M)、2992×2000(S)
撮像範囲[1.3×(18×12)]の場合:4800×3200(L)、3600×2400(M)、2400×1600(S)
撮像範囲[DX(24×16)]で動画ライブビュー中に静止画撮影する場合:6000×3368(L)、4496×2528(M)、2992×1680(S)
撮像範囲[1.3×(18×12)]で動画ライブビュー中に静止画撮影する場合:4800×2696(L)、3600×2024(M)、2400×1344(S)
書込番号:15835961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





