
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 48 | 2015年4月4日 22:31 |
![]() |
30 | 7 | 2015年3月25日 16:04 |
![]() |
72 | 21 | 2015年3月22日 07:35 |
![]() |
40 | 14 | 2015年3月10日 20:03 |
![]() |
380 | 91 | 2015年3月8日 20:24 |
![]() |
10 | 14 | 2015年3月6日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
河津桜ですが今ちょうど満開ですね。
撮影は新宿区下落合にある氷川神社にて撮影しました。
18点

8-16mm F4.5-5.6 DC HSM |
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
連投です。
レンズは8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの5本持って行きましたが、40mmマイクロのみ使用しませんでした。
メインはタムキューとSP70-300mmの二本でした。
書込番号:18636757
0点

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) |
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) |
同じ中野通りの同じ中野通りです。
書込番号:18636785
1点

SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) |
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) |
連投です。
2枚目はさくらに焦点合わせてたので月がボケボケ。
3枚目は翌日の月を撮影して合成。
4枚目は遊びました。(笑)
夜はSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
で撮影しました。
三脚なしの手持ちでしたのでぼけてる写真もありますが。
21:30分頃でしたが昼もそうでしたが歩道橋(西武線が撮影できるポイント)は
人が多かったです。
書込番号:18636812
1点

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
近所の枝垂れ桜がここ数日の気温で一気に開花。
朝ワーキングしてるのですが先週まで気付きませんでした。
書込番号:18636821
0点

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
同じ枝垂れ桜です。
書込番号:18636827
0点

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
道路植え込みに植樹されてるさくら?
色合いが綺麗でした。
こちら(新宿区)は今週いっぱいが見頃でしょうね。
週末はあいにくの雨模様みたいですけど。
連投失礼しました。
書込番号:18636836
0点

書き込み番号18636785の同じ中野通りの同じ中野通りです
は、同じ中野通りの昼と同じ場所ですと書くつもりでした。
失礼しました。
書込番号:18636844
0点

鬼気合さん
こんにちは、お月さんが もうこんなに円くなっているんですね。
今週末は『皆既月食』、半年前?から楽しみにしていたのですが、
天気予報では・・・・・。
実は 昨秋、10月の皆既月食も振られ、日食、月食、彗星・・・・
数年間、全部 お目にかかっていません。
30日 陽気に誘われて富士山周りの桜を見てきました。
枝垂れ桜以外は 未だの感じで、ツボミも多く赤味が強いですね。
週末は『菜種梅雨』とか、
富士山周りの桜は 4月中旬の河口湖、忍野までお預けになりそうです。
書込番号:18637088
1点

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) |
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) |
弩金目さん
作例有難う御座います。
富士山バックに綺麗ですね。
そうなんですよ皆既月食天気が悪いので無理そうですね。
話題もどこも出てない?みたいですが、そういえばそろそろだったようなと
数日前に検索したら土曜日だったんですよね。
昨年の月食はカメラの設定ミスでタイマーで撮影する予定でしたが
出来ませんでした。(直前でタイマー設定調べたもので)
2台(タイマーはD5100、手持ちはD7100)で撮影したので手持ちのほうで
なんとか撮影は出来ました。
D5100のほうはレンズが18−105mmでしたので小さな絵でしか撮影は
出来てなかったですけどどの道。
D7100の手持ちはSP70-300mmで撮影しました。
安いレンズですけど手ぶれ補正は抜群です。
シャッター半押しするとテレ端でもピタッと止まるので月の撮影もいつも
手持ちでサクッと撮影しています。(三脚要らずです)
雲も掛ってはいましたが月食までなんとか撮影は出来後半辺りからは
雲に覆われて断念しましたので前半撮影出来た月を角度変えて合成しましたが。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11936409627.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11936868142.html
修正した合成写真も月の角度が後半の月は完全ではありませんが。(前半に撮影したものを90度ずつ回転させただけなので)
今年は近場ばかりですけどさくら撮影はだいぶしましたね。
と言っても中野通り以外は朝のウォーキング時の写真ですけど。(笑)
今まではさくらの種類も考えたことがなかったんですが、いろいろな種類が
身近にあるものだなーと思いながら今年は撮影しました。(150種ほどあるみたいですけど)
夜の撮影時は歩道橋下でカメラクルーが撮影してたんですが翌朝
TBSの朝チャンで放送されてたのでTBSのクルーだったみたいですが。
書込番号:18637348
1点

鬼気合さん
中野通りすご〜い桜ですね。
夜桜の画角ではいろいろなレンズの味がでてますね。
昼間の桜は、やはりタム9のマクロのボケが目を引きます。
また、自分もズームを多用するので、案外 70mm-300mm(A005)の望遠のボケが好きだったりします。(笑)
まあ〜! 桜から夜桜から月までデパートリの広さに感服です。
私は次の土日の休みまで桜が持ってくれればと
祈ってます。(作例:先週の桜)
レンズ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
書込番号:18638451
1点

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
ララ2000さん
作例有難う御座います。
写真拝見する感じですと来週末は正直厳しかもしれませんね。
さくらの中心が白いうちはまだ大丈夫で、赤くなり始めると寿命
という話みたいですので一つの目安になるかと。
気温が高いと厳しいかも知れませんが、少し下がれば伸びる可能性も
ありますね。
本当にタムキュー使うようになってマクロがメインになりつつありますね
花に関しては。(さくらと紅葉位ですけど)
昨年は昼しか撮影に行きませんでしたが(同じ歩道橋)人はまばらでした。
今年は昼も夜も人が多かったですね。
昨年バイクで中野通り走行した時の動画もあります。
散り始めでさくら吹雪状態でしたが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11813875424.html
300mmも使い方によってはいい感じになりますよね。
あのレンズは先の書き込みでも書きましたが、手ぶれ補正がすごくて
コスパもいいのでいい買い物しました。
前の会社の同僚のサーキット走行撮影したく、カカクコムで評判の良かった
あのレンズをD5100購入してすぐに購入したんですが。
コンデジのテレ端(カシオのEX-ZR800)は5軸対応の手ぶれ補正うたってますが
ワイド端ではやはり使い物になりませんね。(笑)
まあ比べること自体おかしいですけど。
タムのレンズはピタッと止まりますからね。
何かしらの撮影の際は重いですけどほぼ待ちだしますあのレンズは。
書込番号:18638773
0点

昨日板橋の南蔵院に。
小さいところですが2日に満開になったみたいで、昨日の強風でも花びらが
散ることもなく綺麗に咲いていました。
しかし昨日は風が強かったですね。
動画もこのカメラで撮影したんですが何分ののカメラでの動画撮影が慣れていなく
SSダイヤル回してしまい画面が暗くなってしまいましたが。
ユーチューブの明るさ調整で幾分か明るさを上げました。
風の強さを撮りたかったのでざっくりですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=dVnWvUKGPRE
さくら撮影もこれで終わりかな。
書込番号:18647302
0点

風が強かったのでそれを逆手にさくら吹雪撮影に。
見難いですが。
さすがに撮影してる人はほとんどいませんでした。
風のせいでだいぶ散ってましたが。
書込番号:18647374
1点

私も今日、生憎の天気でしたが
愛車と撮影するのにちょっと良さげな場所があったので
50/f1.8gで撮ってみました
RAW撮でLrで色調かなりいじくってるので不自然かもしれませんが・・・
あと撮影前まで雨だったのと
クルマが汚いので
明瞭度を強めにしてごまかしてます(汗
しかし、助手席ドアにエクボ傷が出来てて
私も凹みました・・・orz
書込番号:18647474
1点


トモ@ソルジャークラス1st さん
さくらと車のコラボいいですね。
ボディーに反射してるのがいいですね。
綺麗にされてる証拠ですね。
新幹線は700系ですかね?
ドンピシャの位置ですね。
ララ2000さん
綺麗に撮れていますね。
さくらにライトアップされてたんですか?
2枚目と3枚目の照明の当たり方が綺麗ですね。
書き忘れていましたが、レンズは、SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)の3本です。
南蔵院と中野通りは同じレンズでの撮影です。
書込番号:18648891
1点



先週に、飛鳥II を横浜港で撮影しました。
とても大きく、停泊中は広角側で撮影しましたが、
ベイブリッジをくぐるところは、望遠がほしくなりました。
初めて大型客船を写したのですが、多くの方が撮影にこられていました。
出航の方向など撮影場所も停泊中とでは変わるので、どういう動きかわかっていると
もっといい写真が撮れそうです。
夕方で、逆光気味になってしまいましたが
入港は朝だったそうなので、そちらも撮ってみたくなりました。
10点

いちごおむすび さん
はじめまして、こんにちは。
あすかII一度乗ってみたいですねえ。
以前明石海峡を見渡せるアパートに住んでまして
いろんな船が通るのをベランダから眺めてました・
かなり遠いので鮮明さに欠けますね、D7100なら
もっとクリアーかもしれません。
書込番号:17820519
6点

スレ主さん
「横浜港客船フォトコンテスト2014」を実施しているので応募してみたらどうでしょうか???
私はまだ、カメラを持ってなくて現在何を買うか色々と検討中の為、応募出来ません!!!
書込番号:17821533
3点

1枚目が船の大きさが協調されていていいですね。エンジョイ・客船撮影!
書込番号:17827645
2点

こんにちは。
飛鳥Uではありませんが、先日博多港を散歩中にドーンと現れたので近寄ってパチリ。
帰って調べると「MARINER OF THE SEAS」という138,000トンの大型客船でした。
隣のフェリーは1,600トンでけして小さくありませんが、まるで小舟のようです^^
書込番号:17827905
6点



こんにちは
最近はクイーンエリザベスUの入港など、超大型客船入港のニュースが多いですね。
で、先ほどヤフーニューストップに
“豪華客船「マリナー・オブ・ザ・シーズ」 横浜に初入港”
と出てたのでもしやと探ってみましたら、以前私が投稿した船体と一緒でした。
横浜港に比べ博多港はマイナーですけど、初入港は先ってなんだかちょっと嬉しくなりましたw
田舎者ですいません^^;
書込番号:18614668
0点



Twitterでニコンちゃんから正式発表ありましたね。
HPも更新されてます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/
D7100の欠点だった高感度とバッファーが改善されてるのとWi-Fiなど追加ですね。
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/slr/lineup
書込番号:18535052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悩みますね、お店で見てから考えます。
書込番号:18535283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これで後継機という位置付けにしちゃうんだね。
Canon流にいえば、D7100 Mark II でしょ?
この程度のブラッシュアップごときでフルモデルチェンジ扱いされたらたまらんね!
書込番号:18535458 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いや。キヤノンやソニーのmark2的な、
あるいはD810的な進化が1ミクロンもない
D7100s。
7100sやら7110とでも名乗っとけ(^∇^)
書込番号:18535733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、これでD400またはD9000が出るのが
決まったようなものだから、ニコンファン的にも
朗報なんじゃないの?
書込番号:18535749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカーレスとグループAFが搭載されなかったのが残念。D9000に期待。
書込番号:18535771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20Dから30Dも同じようなもの…( ´△`)
書込番号:18535878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Canon流にいえば、D7100 Mark II でしょ?
てかキヤノンのMark何とかってあきらかにモデルチェンジですよ???
1D、5D、7D見ればわかるけど???
一桁機はMark何とかでモデルチェンジですよね?
マイナーチェンジは一度だけ1D2→1D2Nでやっただけだけど
N使いましたね
でもKissだとKDからKDNはモデルチェンジですね
書込番号:18536330
5点

順当進化でしたね。(^-^)
個人的に一番大きいのは、EXPEED 4の登載で色味が変わる(であろう)という事。
よりキヤノン寄り(笑)というか、爽やかな発色がデフォルトになるのは大きい。
D4sからデフォルトの色味が変わりましたが、これはNikonにとっては大英断だったのかも。
(Nikonの人も、「ついに変えました」って言ってましたので。^^;)
あとはミラーショックが小さくなった事、バッファが増えた事、Wi-Fi登載などの確実な(丁寧な)進化が素直に嬉しい。
コマ速はチョッと残念だけど。
これは次期D400でって事なのかな。
個人的にはD7100からの買い換えは考えてないけど、使ってみたらD7000→D7100の時みたいに、結構な進化を感じてしまう様な気もします。
AFも確実に良くなっているだろうし。
ヤバイなぁ。f(^^;(笑)
書込番号:18536335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連写が欲しければD4Sかな。
クロップモードもあるし、APS-Cのフラッグシップはいらないかな。
書込番号:18536456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気づいたらたくさんのレスが。
みなさんありがとうございます。
確かに、D7100と比べるとそんなに変わっていませんがEXPEED4になってどれだけ高感度が良くなったかが気になります。
個人的にはD7100で満足してますが一回、もうちょっと高感度がほしいなと思ってた時があったので・・・
あとはバッファが増えてどこまでいけるかと。
まえ、どのカメラ雑誌か忘れましたが7D2の特集があって、その連射比較の中でD7100が合焦点がよくバッファの少なさが指摘されてました。あと、ノイズだったような・・・
D7200はライバルにはならないかもしれませんが、高スペックでコスパが良い機種になると。
バッテリパックもD7100と同じなのである意味、買い増しして2台運用するにはいいかも
書込番号:18537333
2点

D4sは私の場合、個人では買えませんね。
金銭的な問題も多少あるけど、「そこまで要るか?」と考えてしまいます。
APS-Cの魅力は、小型で気軽に望遠撮影が出来る事と、比較的手の届きやすい価格、十分な画質だと思います。
APS-Cこそ、単焦点レンズを使うというのも良いかと思ってます。(^-^)
フルサイズに手を出してしまって、比較してしまったらもう戻れないという気持ちは皆さんあるとは思いますが。(笑)
私はフルも使ってますが、結局、(D7000系でなく)D5000系が大好きです。f^^;
D7000系は、お仕事カメラとしてとAFモーターレスレンズを使う為だけに持ってる感じですかね。f(^^;
書込番号:18537339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、自己満足か本当に連写・高感度が必要な業務機ですから・・・ >D4s
しっかし、
D7100が通常秒6.0コマ、x1.5クロップで秒7コマ
D750 が常時秒6.5コマ
D610 が常時秒6.0コマ
D810 が通常時5.0コマ、x1.2クロップで秒6コマ、DXクロップ+グリップ使用時のみ7コマ
Df が常時秒5.5コマ
なんだか似たか寄ったかですなあ・・・1機種どれでも良いから、秒8コマ実現せい!!
D300sとD700グリップ付きの呪縛から何時開放されるんでしょう・・・
書込番号:18537372
3点

秒8コマとかにすると、シャッターやミラーのメカも相当強化しないといけないし、バッファー容量だけでなく、CPUの処理スピードも相当速いものが必要になるし、結構なコスト増になるのでしょうね。
自分は時々Chのままクロップして、あれ、軽快にシャッターが切れ、連写速いな〜と思うときがありますが、秒7コマって結構速いですよ〜
書込番号:18537630
2点

>秒8コマとかにすると、シャッターやミラーのメカも相当強化しないといけないし、
>バッファー容量だけでなく、CPUの処理スピードも相当速いものが必要になるし、結
>構なコスト増になるのでしょうね。
EOS 7D Mark II はバッテリーグリップ無しで本体1個のバッテリーで10fps/sec出して
るのはやっぱ凄いの?
結構バッテリー喰うけどね。
書込番号:18540477
1点

連写速度のみ注目しても、
消失時間やミラーショックで、
ファインダーまわりも、強化しないと、
被写体を追いかけることが、
難しくなりますね。
連写速度はそこそこで、
AF性能アップ(中心以外の多点F8対応)、
バッファー増強があれば、
購入したかも・・・・です。
書込番号:18540713
1点


>実際にD7100を使っている方なら×1.3クロップに黒く塗りつぶせが欲しいとD7200に切望する。
私はそう思わないかな。
初めこそ、クロップ枠外がマスキングされれば良いのに…と思ったけど、使っていて普通に馴れたというか、今はマスキングは無くても(むしろ無いほうが)良いと思っています。
線も目立つし問題無いと。
周りも見渡せるし。
書込番号:18602143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロップ枠外がマスキング
>クロップを使うなら、・・・
マスキングの有無が、
選択できるのが一番ですね。
動体を追う場合は、
無しが良さそうだし、
風景。静物では、
有りが良いと思います。
書込番号:18603196
0点




>D7200を飛ばしてD7300と行きましょう。ニコンさん。
別に飛ばさなくても良いので、
D400を出す気が無いなら、D7100の後継機を
D300Sの位置まで格上げしてほしいm(_ _)m
とにかくバッファ増大をお・ね・が・い!
書込番号:17108385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D400を出すと次がD500となり、行き詰ってしまいますね。
書込番号:17108482
3点

だとするとD7500が適当かと。暫く追いつきません。
書込番号:17108512
4点

D400の次がD401、その次がD402、D403・・・・・
当分大丈夫なので、D400を強く希望!!!
書込番号:17108564
7点

DXはD+数字4桁で、D8000もいいかも!
中身が良ければ、こじんまりと、D310でも、OK!
書込番号:17108742
2点

今月発売の「カメラマン」に今年中にD7200とかDfmとか夢物語が載っていましたが、普通に考えればD7200は来年でしょうね。
さて、肝心のD400ですが、状況を考えると厳しくなってきました。
デジカメ全般の売上げが厳しいからです。それまで、他社に比べると好調だったニコンのデジイチも予想以上に落ち込んでいます。
そんな状況でニッチなD300s後継は、経営陣がゴーサインを出しにくい機種でしょう。
書込番号:17108839
5点

こんばんは。
D300の頃との大きな違いはやっぱりD600,D610の存在だと思います。
価格的にもちょうど重なりそうなD400は出しずらいのかもしれません。
家電量販店ではD610とD400の違いを上手く説明できる販売員も少ないでしょうし。
書込番号:17109836
0点

D4S
D810
D610
D400(or D9000)
D7200
D5300
D3300
1年後 こんな感じになっているのか如何か...
書込番号:17109977
1点

D7400だと
『 400出た!!』
ってスレッドが立ちそうな^ ^;
書込番号:17110455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でもD300を使ってる人がいるのですから、
D300の後継にあたるようなカメラ(D400?)はきっと需要があると思います。
>家電量販店ではD610とD400の違いを上手く説明でき る販売員も少ないでしょうし。
よくわからないのですが(^_^;)
書込番号:17111093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3桁機が使える数字が少なくなってきましたよね。
Dfも出たことだし、DやめてNDとかで仕切り直しても良いかもしれないですね。
Nikon Digital 100
書込番号:17114103
0点

610と価格がダブってもD300後継機なら
関係ないのではと思います
7Dmk2もそうですが
安価で高性能ハイレスポンス機
望んでいるので
メーカーとしては逆に
D4や1Dxの住みわけのほうが難しいのだと思いますよ
D400や7DMk2で満足されたら
こまるので
私も7DMk2がAFよくて連写がきいて
絵もよければ絶対1Dx買わない
書込番号:17115074
3点

> D300の後継にあたるようなカメラ(D400?)はきっと需要があると思います。
多少の需要はあると思いますが、ビジネスになるのほど需要があるかどうかは微妙〜
あと今年出るモデルは2〜3年前に経営陣がGoサインを出しているので、今の市場状況でGoサインが出るとかでないとかはないと思います。
DXの流れはD3XXX系列のエントリーとD5XXXの中級機、そしてD300もカバーするD7XXX系の上級機でラインナップ的に完成していると思います。ここにD9000系を投入したとして、ボディ単体で20万超えの機体にどれほど市場が飛びつくかですね。(数が出なければそれだけ単価が上がるはずですので、出たとして20万は超えるでしょう)
書込番号:17118246
0点

D7200が出ましたから、順番にD7300と上がっていくだけでしょう。
書込番号:18564632
1点



D7100shさん すみません真っ向反対の意見です。
続きでも良かったのですが、主張が違うので、別建てにしました。
私はD7000を所有しており、筋違いですがニコンの共通の話題のですので参加させて頂きました。
また、D7100の場合設定の奥深さについては改良されていると認識しています。
私はキャノン60DとD7000の選択に迷った挙句に最後の決め手がISO AUTOの上限、低速限界設定の有無でした。キャノンは真のISO AUTOだけでした。
処が、購入後1ケ月でISO AUTOは止めてしまいました、原因は夜桜撮影でISO 100に強制設定の必要が有った為です、さらに日中の静物撮影でもISO 200-400と上がっておりAUTOを止める事が多く有りました。
ISO 100の黒とISO 200の黒では、明らかにISO 200はグレーです。(少し大げさ)
フイルム時代に設定は絞りとSSの2要素だったのが、デジタルに成り感度が加わり3要素に成った事が、自由度の広がりと共に、撮影スタイルの個性が生まれたものと思います。
ニコンの制限付きISO AUTOは、言い換えるとセミオートです、いくら上限を1600にしていても3200で無ければ撮れない時は3200にする必要があるのです。
設定要素が3要素ある限り、1要素はAUTOにしなければ成りません、それを感度にする事を否定するものでは有りませんが、何をAUTOにするのがベストかです。私は滝でも撮る他はSSが早くて困る事は無いと考えていますので、ノイズとせめぎ合いをしている感度より、SSをAUTOにしている訳です。
どの要素をAUTOにしても、最終の設定値は同じ結果になると思います、どの方法がいち早く設定できるかの議論をしていると思いますが、私の方法がオールマイティーに使えると考えています。(こだわりこそ趣味ですから)
5点

全部書かないで書き込んでしまった^^;
上記で「感度オート=単なる操作軽減機能」と書きましたが
そういう意味では、キヤノンもニコンも最新モデルは正常進化してて
よく考えて作り込んでいるなあ、と思います
これ以上「自分に合わせて」の細かい設定あ必要となると
それこそC言語とかで作ってコンパイル、USB書込なんて
世界になるのではないかと思います
機能が複雑で多様化するほど、使い手にはそれに応じた能力が要求されます
自分の能力はそのままで「もっと便利に・自分にあわせて」というのは
虫がよすぎるのかもしれませんね
書込番号:18534278
1点

トンボ鉛筆さん、こんにちは。
>。「ISO AUTOって中々悪いですね 」はパロディーでなく真実なのです。
う〜ん、この言い方はきつい言い方ですね。
私の「ISO AUTOって中々いいですね」を、はっきりと悪いですね、と言っているわけで、私はどうしたらいいんですかね? 初めのうちは、トンボ鉛筆さんって色々拘りを持って撮っているんだなぁ・・・人に言われても曲げないのは、自分のスタイルがあっていいなぁ・・・って思いましたが、上の一言でちょっと見方が変わりましたね。
私だったら、他の人がこれ良いよって言ったら、そうですね、でもこれも良いよ、とか、こっちはもっと良いかもね、みたいに言うでしょうね。だって、自分の考えが全てではないはずで、色々な考え方があるわけですよね。・・・だったら、中々良いですよ・・・一緒だろう、とは言わないで下さいね。中々良いって言われて、悪い気になる人はいないでしょう・・・その逆は、気を悪くするのが普通ですよ。
あと、先にも書きましたが、私もつい最近まではISOも手動、マニュアル派でした。しかし、使ってみると結構便利な面もあり使っていますが、今でもマニュアルでも撮りますし、場面場面で使い分ければいいんではないですか。
お互い、これからはスレの立て方や言い方に注意しましょう。
とにかくカメラや写真を好きなことは同じですもんね。
書込番号:18535650
5点

すみません、先に返信したものは、違うところで使っているニックネームでした、ニコン板ではこっちのニックネームでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:18535756
0点

いつかはnikon今はNIKON党さん
>その逆は、気を悪くするのが普通ですよ。
その通りですね。申し訳ございません。
ISOオートが悪いとは私も思ってはいません。逆説を主張しているので大げさに表現しています。オートで綺麗に撮れたらシャッターに専念出来てそれも良いですね。ただ趣味の世界なので、最良と思っているスタイルに固執している訳です。
(もう少し言わせて頂くと、私のスタイルの人が居ないのは不思議で仕方が無かったです)
オミナリオさん
正常進化が行き着けば良いかも知れませんが、今の状態は中途半端です。それならマニュアル方が手っ取り早いと思っています。
>機能が複雑で多様化するほど、使い手にはそれに応じた能力が要求されます
それが腹が立つ!もっと優しくっていいはずと思います。
ヲタ吉さん
>使いこなせないだけだろ。 当り!
アダムス13さん
>いやいや。仲間ではないし、 正しく言うとやはり第三極の要素ですね。敵の敵は味方と書き込んで頂いた方も居られますが、ソ連とアメリカの敵が日本でも、ソ連とアメリカが仲良しでは無いので
1641091さん
>落としどころをどこにするか悩みますね。 私も大いに悩みます、その結果を反映させるのに、ISO AUTOは無いだろー と思っています。
あふろべなと〜るさん
>ペンタックスのTAVモード=他社でのMモードでのISOオートで話すけども
色々な方から、色々と言われ、私の究極はこれかなと思い始めている処です。私の話は結局オート嫌いと言う事ですから。
書込番号:18536160
0点

okiomaさん
>ご自身が、これが良いと思っているものでよいかと。で、どれが良いとかではなくそれぞれの考えの下での設定でよいかと。このスレで何をしたいのですか?
話がだんだん見えなくなってきましたので、元に戻ると、上記書き込みに異論は有りません。
D7100shさんのスレで「中々いい」に対して私はそのように思ってはいない事を表明しています。
良いと思う人、悪いと思う人の言い分を突き合わせて、お互いの意見を交換して見ようとの趣旨です。
その結果、それぞれの考えの下での設定に成るのは当然です。この当たり前をなぜ書き込まれたかが疑問です。
レンズ選びをしている人に、一番好きなレンズにしなさいとアドバイスしますか、結果的には一番好きなレンズを選ぶのでしょうが、わざわざ書き込む意味が有るとは思えないのです。
私のスレに対して中身で反論されるのは一向に構いません。okiomaさんの書き込みも有効と思われていると思いますが、私にとっては有用では有りません。
D7100shさんのスレの中で私の主張を繰り広げれば、おかしく成るのは当然ですよね。ですから別スレを立てている訳です。議論が無用と思われるのならパスするのが自然と思います。スレ主は真剣なのですから。
書込番号:18536849
2点

ユーザーAUTOで、臨機応変に対応し(。・ω・。)使いこなしましょうよ♪
上手くいかない場合は、調整範囲が狭いということで…ねぇ…
書込番号:18537976
1点

個人的に、ISOオートの良さは
暗いところに入ると「ああ、ここは暗いんだな。絞りとSSと画質と、どれを優先しようか」と数字ですぐ実感できるところですね。フルサイズ機でも、ISOは1600以下に抑えたい派なので。
そして考えてる間にも、とりあえず2,3枚、素早く押さえのカットが撮れる。多少ノイジーであっても、撮れないよりは良い。
でも、そんなシビアな撮影めったに無いから、普段は絞り優先・ISOマニュアルで撮ります。
あと、ニコンD610ではISO変更にいちいち両手を使うのが、「超最悪」の操作性としか思えません。ソニーもペンタも、右手だけでスイスイですよ。
カスタムなど出来るんでしょうか?ご存知の方、もしいらっしゃるならご教示下さいませ(;´Д`A。
書込番号:18538118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>アダムス13さん
D610の説明書PDF241ページを見てください。
まずISO感度表示と簡易設定を"する"に設定します。
これで
Aモード時の挙動→親指側のダイアルでISO変更
Sモード時の挙動→人差し指側のダイアルでISO変更
になります。
ちなみにオートISOのONOFFはISOボタン押しながら前ダイアルで変えられます。
上記でISOを可変させれば
AモードならSSオート、Sモードなら絞りオートになります。
使いこなせばとっても便利
書込番号:18538241
2点

>おにっち46さん
有難うございます( ´ ▽ ` )ノ。
おかげさまで、問題解決しました。それも、一瞬のうちにw。
ちなみに私の設定だと、絞り優先モードで
サブコマンドダイヤル(人差し指がわ)でのISO変更になりました。自分の希望通りです。
ただ正直、説明書での扱いが地味すぎて、分かりにくかった気はします。私は、初ニコンがD610なので。
書込番号:18538360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>アダムス13さん
解決したようでなによりです^^
>サブコマンドダイヤル(人差し指がわ)でのISO変更になりました。
これはD7100とD610で挙動が違うのか、ここも設定等で変えられるのか?は
よくわかりませんがD7100と逆のようです。
私はD610を持っていませんのでD7100と同じかと思って書いてしまいました。
ところでこの機能はデフォルトでONでも良い気がしますよね・・・
弄らないとONにならないのでは、知らない方がいても無理は無いと思います。
便利なのにな〜
書込番号:18538445
1点

>私のスレに対して中身で反論されるのは一向に構いません。okiomaさんの書き込みも有効と思われていると思いますが、私にとっては有用では有りません。
D7100shさんのスレの中で私の主張を繰り広げれば、おかしく成るのは当然ですよね。ですから別スレを立てている訳です。議論が無用と思われるのならパスするのが自然と思います。スレ主は真剣なのですから。
スレそのものを否定しているつもりはないですよ。
でも
>私の方法がオールマイティーに使えると考えています。
とか
>「ISO AUTOって中々悪いですね 」はパロディーでなく真実なのです。
これはないと思うよ。
ノイズが気になるのであれば、それを対処するためのISO固定でいいのでは、
私の考えは、
例えば、
動きもので光の状態が激しく変わる場合、
瞬間瞬間でISO固定では対応できないことあります。
そういった場合、一つの解決策としてISOオートは便利。
絞り優先で、シャッタースピードはある程度確保できれば十分だし。
必要以上シャッタースピードも上げる必要もないかと思います。
何をどう撮るか、どう表現したいか、
それによって絞り、シャッタースピードを決め
ISOは許容範囲内で後からオートでついてくる考えもありかと。
ISOの許容範囲も人それぞれですけど、
許容範囲内でのオートは使いようがあるかと。
シャッタースピードも、絞りも固定してISOオートなんて非常に便利ですけどね。
多少画を犠牲にしても写真を撮る場合もありますし、
光りが、激しく変化しないような状況ならISO固定でもいいと思います。
その時々の状況で、固定概念にとらわれず、
柔軟に設定を変え、撮影を楽しみたいですね。
書込番号:18539691
2点

あふろべなと〜るさん
> MモードでのISOオート やって見ました。
メインダイヤルにSS、サブダイヤルに絞りに成りました。
上限下限設定のOFFが欲しいですが、感度1600上限 SS1秒と表記されますが、SSは無効
今まで メインダイヤルに絞り、サブダイヤルに感度でしたので反対ですが、治せますか。
SSのダイヤルをISO感度のつもりになり回すと、なんといけるでは有りませんか!!
ISO AUTOにしたのにもかかわらず、今までと同じ感覚で操作できます。
元々、感度を廻しながら、SSをにらんでいましたので、こちらの方がストレートです。
これなら、みなさんからご指摘の事もクリアーできます。
紅葉山さん
とんぼもOKです。
柚子麦焼酎さん
急に明るく成っても平気です。
いつかはnikon今はNIKON党さん
ISO AUTOって中々いいですね 私のやりたかったのは結局 Mモードだった様です。
基本的にオートが嫌いなので、一つにしたかったのが理由ですが、それが結局感度でも良かった様です。
このスレを立ち上げたのは、ISO AUTO 反対派が居られない気がして、私が最良と思っているスタイルが一人なのか。 しかしこれからはISO AUTO派の仲間入りです。
最初は問題が有った訳では有りませんが、なぜか問題が解決しました、これもみなさんの御蔭です。
ひょうたんからコマとはこの事でしょうか。!!
Ramone2さん
言われるように動きます。 夜景の三脚の場合、ISO 100に成るまで秒数を大きくすると撮れます。
いあやー それにしても良かった良かった。
書込番号:18540813
2点

トンボ鉛筆さん
失礼なことを言いましてすみませんでした。
まともなスレだと思っていませんでしたので…(こちらの方が失礼かもしれません。ごめんなさい。)
D7200の紹介で関連することが書いてあります。
>Mモード時に感度のみで露出を制御する感度自動制御を採用。
機能は、D7200のものですが、MモードでのISO AUTOの使い方の参考になるかもしれませんね。
書込番号:18541739
0点

>メインダイヤルにSS、サブダイヤルに絞り
結局は、
2つのコマンドダイヤルの設定の問題だったのでしょうか。
わたしは、他マウントとの併用なので、
互いにデフォルト設定から、
融通が効くようにカスタム設定してます。
D7100も、ある程度柔軟に、
カスタム設定可能なので、良いですね。
書込番号:18541798
0点

トンボ鉛筆さん こんにちは。
ISO AUTOの良さ、少しは分かってもらえましたか?
慣れてくると本当に便利な機能だと思います。
私はすぐに使えるようにプレビューボタンに登録しています。ISO AUTOのON/OFFやシャッタースピード、ISOをすぐに変更できるので便利です。
添付写真(D7000ですが・・・)全てISO AUTOで撮っています。シャッタースピードと絞りはあらかじめ設定しているので露出だけを注意すればいいので撮影も楽だと思います。
ISO AUTO、使い慣れてくると手放せなくなるかもしれませんよ!?
トンボ撮影、ぜひ試してみてください!(笑)
書込番号:18542676
0点

>ISO AUTO、使い慣れてくると手放せなくなるかも
動体撮影では、
Mモード、ISOオート設定です。
トンボつながりで、
トンボ等の画像です。
書込番号:18542925
0点

ヲタ吉さん
不真面目な題名にしたのは、否めないです。
1641091さん
問題がだんだん鮮明に成ってきましたが、子麦焼酎さんのご指摘の通り、私がノイズを重視したためです。
フイルム時代が解りませんが、デジタルの最大の欠点はノイズだと思います。D7000の場合当初高感度に強いとの噂が有りましたが、内実はエンジンのノイズ処理を多く掛けていただけで、出て来た絵は眠たいものでした。PC内現像するようになってからは、ぎりぎりにノイズ処理し、眠たく成らない攻防を繰り広げる現実の中、ISO感度を機械任せにはできず、自己管理のスタイルと成りました。
葉山さん,okiomaさん,いつかはnikon今はNIKON党さん
先に、ISO AUTOって中々いいですねと自ら書きましたが、字面が同じでも、いつかはnikon今はNIKON党さんとは、違う思いです、ISO AUTOの制限付きオプションを含めて中々いいと解釈しますが、私はフルISO AUTOを中々いいと思いています、オプションが付きで、それが改良されると言う事は、未完成と思いますし、それより構造の欠陥があると思います。MモードのフルISO AUTOでは、これで完成形で、改良の必要性が有りません、またロケーションが違う時でもスタイルを変更する必要もなく、一貫して同じスタイルで通せると思います。そのことをISO AUTOって中々いいですねとさせて頂きました。
とんぼの季節に早く成ると良いですね。
書込番号:18543447
0点

トンボ鉛筆さん、
ISOに拘る理由も、わかります。
しかし、既出ですが、
ISOオートで設定したほうが、
ステップが、細かくなります。
最終的には、三要素で露出は決まるので、
ISOから決めるのでなく、
撮影条件で、SSとF値を許容できる、
ギリギリに追い込めば、
おのずと、ISOは決定されますね。
高解像とISOノイズ感は、
トレードオフの関係だと思います。
LPFレスの当機は、
高解像優先でしょうから、
ノイズ感は、止む追えませんね。
技術が進歩すれば、APS機でも可能でしょうが、
現状では、FX機が有利ですね。
天候が悪かったり、朝夕はFX機を使っています。
DX機より、ラフにISOを扱えます。
画像は、FX機での
ISO 25600、Jpeg撮って出し無加工です。
光量が少なくなると、ノイズ感は出てきます。
書込番号:18543767
0点

みなさん 大変にお世話に成りました。
結局、Mモード メインダイヤル:SS サブダイヤル:絞り ISO感度 フルオート
に成りました、少し違和感が有りますが慣れると思います。
SSのぶれない限界値を正確に掴めていない為、早めにしていた処も有り練習も必要と思っております。
Goodアンサーを差し上げたい処ですが、質問では無かったので残念です。
MモードでのISOオート♪ この突っ込みバトルが有りましたが、結局バトルの意味が解りませんでした。 私の新スタイルはこの事と思っていますが、また違うのでしぅようか。
好きにしたらから始まり、絶賛派、臨機応変に変更せよ、限界のあるもの、固定派まで、多彩な意見を頂戴致しました。
この様に成った要因には、やはりノイズ多さと思います。PC現像ではノイズもろ見えで加工が始まるので、JPEG出しの方とは少し事情が違うのかも知れません。
挑発的文言に成りました事を心よりお詫び申しあげます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:18557568
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット

D90もD7000登場の後、半年以上残ってたと思う
とはいえ今回どうかはニコンのみぞ知るかな?
書込番号:18543099
0点

併売は、単にロット生産の在庫処理期間ですよね。その期間を過ぎても、
流通在庫はある程度残るでしょうか。
書込番号:18543107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

在庫整理と言ってもD5300の場合はダブルズームキットは2へ移行し、D5500がダブルズームキットを継承するようですので、かなりの期間の併売を想定しているようにも感じます。
D5500とD5300を比較すると、D5300の方がお得感があるのでどっちを買うと言われたらD5300でしょうか。
D7100の場合はどうなるのか気になりますね。
価格的には底値に近いでしょうが、私ならD7200に魅力を感じます。
どちらを買うと聞かれたら、D7200がもう少し値段が下がる様子を見てという感じでしょうか。
D7100の掲示板で書く話じゃなかったかもしれません(^_^;)
書込番号:18543140
0点

生産は終了だと思いますな。
ボディ形状に変更が無いような感じですからD7200に生産ラインを移行。
D7100は在庫のみ。
大手量販店は処分価格になるのかなと思いますが、大幅な値下げは無いと思いますな。
現時点で底値に近いと思うので。
価格.comの高い店には在庫が残り、4年くらいしたら6万切る感じじゃないかなと予想しています。
来年のNikon福袋に5万円で18-105レンズキットが出たら嬉しいですな。
書込番号:18543221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生産終了しても、流通在庫は必ず残る(^^)
そして必ず値下がりする!
書込番号:18543339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、ボディー形状は差がなく使い回しという説もあるので、D7200へ完全移行の可能性は高いですかね。
D7100とは関係無いですが、D5300はどうなんでしょう?
書込番号:18543497
0点

私も、あくまで個人的な感覚ですが…
D7000→D7100の時は、システムやら形状やら(セレクトダイアルなど)大きく変わったので、半年ほど併売していました。
でも、今回のD7200は見た目もほぼ変わらず、内部のエンジンなどを強化した感じですので、併売はしないのかな、という印象かな。
逆に、D7200についてはD7100の不満点のみをきちんとブラッシュアップしただけの印象ですが、だからこそD7200は完成されたパッケージ(特にバッファ)なので、双方並んで売っていたらまずD7100に手を出そうと思わないですし(値段次第だけど)。
両方がいい意味ではっきりとした違いを持っているなら併売してもすみ分けできそうですが、今回のケースだとそれも難しそうですので、なんとなく生産終了となりそうかな、と感じています。
書込番号:18544012
0点

販売戦略的にしばらく併用する。
僕はそう思います。
今D7100を購入されるユーザーと
今D7200を購入されるユーザーは
客層が異なりますから^ ^
共有パーツが多いので、比較的移行はし易いはず。
Gが出てるうちは引っ張るかと。
書込番号:18544189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々とありがとうございました。
実際どうなるのかは、販売されてみないとわからないという感じなんですね(^_^;)
書込番号:18544701
0点

メーカーの在庫状況によると思います。多ければ併売しなくなり次第、
販売終了するのではないでしょうか。
書込番号:18545585
0点

D7200は、
D7100との共用部材も有るようなので、
D7100の価格下落対策の
一部の性能/機能アップの
マイナーチェンジでしょう。
新たに、D7100を生産してまで、
現状の価格では、売りたくないでしょう。
生産終了し、
流通在庫のみだと・・・・
結果、しばらくは、併売状態ですね。
流通在庫になると、
低価格の店舗から売れ、
残った店舗は、高価格になるので、
購入タイミングが難しいですね。
ただ、在庫を温存し、
セールスの目玉に使うこともあり、
悩ましいですね。
過去の最安値から察するに、
7万円台前半ぐらいは、下落するのでは・・・・・
書込番号:18548437
1点

そういえば、今でもコストコなんかだと、D7000を新品で売ってますが、これって、今でもD7000を生産しているのでしょうかね〜
それとも、2年前のものの在庫をかき集めてきて、再パッケージして売ってるのかしら??
コストコだと、D5100とかの古い機種をかなり安く販売してたりして、どういう流通なんだろうか?と思うことあります。
世界中からかき集めてくる??(としたら、取説が日本語じゃないので、ありえないか・・・)
書込番号:18548491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





