
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 30 | 2013年5月1日 00:19 |
![]() ![]() |
21 | 20 | 2013年5月2日 17:27 |
![]() |
18 | 12 | 2013年10月9日 19:08 |
![]() |
258 | 14 | 2014年5月4日 08:26 |
![]() |
54 | 36 | 2013年5月12日 04:27 |
![]() |
7 | 15 | 2013年4月22日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンデジでは、お任せモードで、それなりにきれい撮れましたが、
D7100&AF−S80−400mmf4.5-5.6G ED VRの、お任せモードでは、ピンボケ又は暗く、きれいに撮れません。
簡単きれいな写真を撮る方法がありますか?
2点

ピンぼけ…近すぎる…とか?(レンズが超望遠ですから…)
駄目な写真をアップすると良いと思いますよ〜
書込番号:16069812
3点

Pモードにして、AFは中央1点で狙ってみられては? それと、望遠ズームレンズですから、最短撮影距離に注意して。
書込番号:16069872
1点

ピンボケ又は暗い写真をアップしてください。
その方が的確なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:16069885
2点

”オート”だとシャッタースピードが遅いための手振れか被写体ぶれの可能性が高いですね。
折角の高級機材ですからオートは卒業しましょう。
書込番号:16069909
4点

ここは素直にコンデジを使いましょう。
デジタル一眼レフでは被写界深度が浅くピンボケしやすいです。画角や絞りによって状況は異なりますが…
書込番号:16069911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけの機材ならAモードかSモードで撮らないともったいないと思いますよ。
書込番号:16069982
4点

こんばんは
スレ主様のような望遠は使用しておりませんが、個人的な経験でレスさせていただきます。
私はレンズは70-200mm/f4を使っておりますが、購入3週間目にしてようやく動態撮影でのhit率が少し上がってきた感じがします。
動態撮影前提で私の設定ですが、
1.AF設定について
AFモードは、AF-C + D9です。Nikonサポートセンタではd51を推奨してくれましたが、D9の方が私には正確でした。
連写はCH(高速連写)設定ですが、連写してシャッターを押したままということはあまりしません。
こまめにシャッターを切り直している感じです。
2.露出補正について
露出ですが、私は通常+0.3補正しています。鳥撮影しておりますが、プラス補正なしだと鵜が黒潰れしてしまったからです。なお+0.3補正でもカモメの白とびはありませんでした。ただシラサギなどはプラス補正なしにしています。
3.レンズ側の設定について
レンズ側の設定は近撮しない限りfullではなく3m? の設定にしてAF速度を上げています。
(ちなみに80-400mmの設定がどうなのか知らないまま書いてますので、関係なければスルーしてください。)
4.撮影モードとISO感度について
基本は絞り優先でSSを稼ぎます。晴天でもISO400〜800です。ただD7100の高感度耐性は極端に強いものではないと思いますので、ISO1600で1/250以下になったら私は撮影をあきらめてます。
ピンボケと書かれていますが、手振れあるいは被写体振れということはないでしょうか。
強力なVRといえど80-400mmだとテレ側換算600mmになります。ISO設定が低く設定されていてかつ手持ちだとVRでも限界かと思います。
以上
少しでも参考になれば幸いです。また撮影環境(被写体や場所)にも依存すると思いますのであくまで私の主観としてとらえていただければ幸いです。
参考までに拙作貼らさせていただきます。
書込番号:16070006
6点

被写体は何か?
設定はどんなお任せ?
ピンボケではなく被写体ブレか手振れかな?
ピンボケ又は暗くと言われてもこれだけの情報では
せめて撮ったものをUPしないことには答えようがありません。
もしかして、不具合かも…
それと、カメラの基礎を学ばれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16070076
3点

>D7100&AF−S80−400mmf4.5-5.6G ED VRの、お任せモードでは、ピンボケ又は暗く、きれいに撮れません。
と云うことですが、使ってるレンズがAF-S 80-400mm F4.5-5.6G ED VRだと、最短撮影距離は1.5mです
これより近い距離だと、ピントが合わなくなりますので、どの程度離れた被写体を撮影したのか?書かれたら、単純にピントが合ってないだけなのか?それとも、ピントは合ってるけど被写体ブレやカメラブレでボヤけて写ってるだけなのか?区別できるので、そのあたりの情報を書かれると、より適切なアドバイスが貰えるかと..... (^^)
撮影した写真が『暗く写ってる』のは、どのモードを使って撮ってるかにも依りますが、これも撮影した画像があれば、こちらに貼って戴くと原因究明がやりやすくなるかと (^^)
一般論として云わせて戴くと、カメラまかせて露出を決める『自動露出』で撮影する場合、被写体の色などで光の反射率が変わってしまうので、ご自分の感覚に合った明るさで撮影するには、『露出補正』と云う機能を使って取る必要があります
ご自分が見た時の印象より暗めに写ってるのは、白っぽい被写体か、もしくは逆光条件で撮影した様な時に、往々にして暗めに写ることがあります
これは、カメラに内蔵されている露出計が露出を計算する際、『18%グレーの色の反射率を標準にしている』為です
なので、例えば『真っ白な雪原』を撮影する時に、プラス側の露出補正をせずに撮ると、『明るめのグレーの雪原』の様に撮れてしまう訳です
何れにしても、適切なアドバイスをご希望でしたら、おかしいと感じられた画像を個々に貼り付けるのが一番手っ取り早いです
書込番号:16070480
3点

オートだとAFモードがオートエリアAFとなり、ピント精度は著しく低下することが多いですね。
たくさんのポイントで赤い合焦マーク点灯しますが、精度はめちゃくちゃ甘いです。
A,S,PモードでAF-SかAF-Cで合焦させた方が精度が高いですね。
オートは非常時の記録と思ったほうが良いと思います。
(大雑把なピント精度で、確実にシャッターが切れるモード)
書込番号:16070498
3点

さっさとPCキイボードの写真出してみな。今日は陽気が良いので、みんな笑って許してくれるから。
書込番号:16070638
5点

菊正さん、こんばんは。
>D7100&AF−S80−400mmf4.5-5.6G ED VRの、お任せモードでは、ピンボケ又は暗く、きれいに撮れません。
お任せモードとは、撮影モードダイヤルの「凸AUTO」もしくは「発行禁止オート」のことでしょうか?
可能であれば、他の方のコメントにもあるように「ピンボケ又は暗く」写ってしまった画像を掲示されることをお勧め致します。
それが無理ならどのような被写体をどのような状況で撮影されていらっしゃるのかを説明されると、適切なアドバイスが得られると思いますよ。
例えば、明るい昼間の競馬場で第3コーナーを回って来るサラブレッドの一群の先頭馬の鼻先にピントを合わせて撮ったつもりが、何故か後続馬の騎手にピントが合ってしまい、更に肝心の馬が暗く写ってしまった、とか。
(あくまで一例です)
コンデジでどのように撮影されていたのか分かりませんが、D7100などの一眼レフ機であれば用向き(被写体、状況、好みの表現等)に合わせて設定を行い、多様な機能を生かして撮影に臨まれると良いと思います。
ご面倒でも使用説明書を精読されるか、もしくはデジチューター『見て聞くマニュアル』などをご覧になっておかれれば良いですよ。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7100/index.html
書込番号:16070679
1点

>>> さっさとPCキイボードの写真出してみな。今日は陽気が良いので、みんな笑って許してくれるから。
・・・山田君、座布団1枚あげて下さい!
書込番号:16070883
4点

みなさん、色々とご指導ありがとうございます。
サンプル写真と、キーボードの写真をアップします。
野鳥を主体に、撮影していますが、画像が暗いせいか白黒写真の様になってしまいます。
書込番号:16071398
5点

お任せモードというのがどのモードか分かりませんが、
露出補正をプラスにしましょう。
書込番号:16071623
1点

菊正さん、おはようございます。
暗くボケた画像になるとの事ですが、鳥の撮影時にファインダーに光が入るような形で撮っているという事はないでしょうか。
例えば、三脚に載せて&(照準器で合わせる、もしくはライブビューを見て合わせる)というようなケースです。
この場合、ファインダーから光が逆に入る事を防ぐアイピースキャップが必要です。私は何か遮光するような布をファインダーに被せたりしています。
ボケに関してはダイナミックAFとAF-Cにする事で被写体に合わせ易くなると思います。
外していましたら、スミマセン。
書込番号:16071671
2点

写真を拝見しました。
鳥を写した3枚は、オート(お任せモード?)だとマルチパターン測光のために明るい波の部分に引っ張られて全体的に暗く写っているのだと思います。このような場合、スポット測光でピンポイントで測光するか、積極的に露出補正するか、RAW撮影して現像時に調整するかですね。ただ、RAWといえども露出調整については画質劣化の要因になるので、あまりお勧めはできませんが。
PCキーボードの写真については、手持ちですか? 焦点距離140mmだと210mm相当になりますね。シャッタースピードが1/60秒ですからひょっとしたら手ブレしているのかもしれません。ニコンのVRは優秀なので、慣れれば大丈夫だとは思いますが。
他の方も書かれていますが、これだけの機材をお任せモードで使うのはもったいないですね。GW中に少しマニュアルを読み込んでみられてはいかがでしょうか。
書込番号:16071726
1点

「F値」、「ISO感度」と「シャッタースピード」の関係を勉強されたほうがいいです。
かんたんな対策は、取説79Pにあるように「ISO感度自動制御」をON、制御上限感度を6400、低速限界設定をオートにしてください。
レンズは、VRがONにっているか確認してください。
これで、P、S、Aモードで撮ると基本的に適正露出になると思います。
書込番号:16071738
1点

露出に関して、
サンプル写真見ましたが、いくらカメラ任せのマルチパターン測光でも
画面上に輝度の高い箇所も無いのにここまで全体的に暗い画ばかりになるとは考えづらいと思います。
kyo-ta041さんと同じ意見になると思いますが、
やはり一番疑わしいのはこれまでコンデジを使っていたと言う事で、
ファインダーからの逆入光による露出計の誤動作では無いでしょうか。
もし、シャッターを切る際ファインダーを覗いていない状態で撮影した場合、
露出がアンダーになる事が起こりえます。
理由はカメラの露出を決めるセンサーは一眼レフの場合は一般的にファインダーに近い所にあり、
ある程度強い光がファインダーに差し込んだ場合、レンズから来た光に加算され、
明るいと誤計測してしまうからです。
撮影時、一眼レフではファインダーを人が覗くので問題になるような影響は出ません。
(完璧に塞がれている必要はありません)
あえてそういう状態で撮影する時、分かっている人は適当なものをファインダーに被せたりして
強い光の逆入を防ぎます。
(上級機だとアイピースシャッターと言ってレバー一つで操作できる遮光板があったりします)
最後のキーボードの画像のように、夜の室内撮影では、強い光がファインダーに差し込む事は起こりづらいので、
ファインダーを塞がなくても露出に影響を及ぼす事は少ないでしょう。
スレ主さんが鳥の撮影時ファインダーを覗いていたならば、これには当てはまりませんが、
とりあえず露出のアンダーという現象に関して考えられると言う事で。
書込番号:16072408
2点

皆さんは、最初の3枚が単に露出アンダーだと(そして失礼ながらスレ主さんが一眼レフ初心者だから失敗したのだと)お考えなんでしょうか?
私にはそうは思えません。色彩がほとんどなくなっていますが、いくら露出アンダーにしてもこうはならないと思います。
4枚目のキーボードの写真では、ちゃんと色は出ていますから、初期不良でもないのでしょうが・・。
私はいまD7000を使っていて、7100購入を検討中なので、原因が知りたいです。
書込番号:16072766
1点



長年愛用してきたD90をD7100に買い換えようかと思っています。
保有レンズは、@DX NIKKOR 35mm f/1.8G AAF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5 D Bタムロン AF18-270mm F3.5-6.3(B003)の3本ですが、Aの28-105oが型も古いので、D90と一緒に買換えようと思っています。
そこで、28-105oに代わる標準ズームを何にしようかと悩んでいます。
最初は、D7100の18-105oレンズキットにしようと思っていましたが、価格の動向をみつつ楽しみながらレンズのクチコミを色々見ているうちに、シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM の評判が非常に良いのに目が留まりました。
シグマのレンズは今まで使った事がなく、一度は使ってみたいと思っていましたので、気持ちが傾いていますが・・・
純正も18-105があまり評価が高くいので、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5Gも予算的にも候補になります。
あれやこれやで悩むのも楽しみの一つと思って、色々な情報を集めていくうちに悩みが一層深くなり、
一度D7100を使っておられる方のご意見も聞いてみたいと思い、スレを立たせていただきました。
候補のレンズ以外にもお勧めがありましたら、お願いします。
カメラ歴は古いのですが、自宅(奈良)近郊の寺社の四季折々の風景と鉄道を絡めた風景を撮るのが大好きで、
月に3-4回のペースでカメラを持って出かけます。
旅行の時は主にBタムロンの高倍率ズーム1本で出かます。
皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いします。
0点

16-85VRまたは18-105VRに1票。
24-85VRも良い機材ですが、DX機では広角側に不足を感じるかも。
D7100は良い写りの機材です。
いっぱい良い思い出を撮ってください。
書込番号:16068012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影対象から、キットレンズになっている16-85をお勧めします。
次点で同じく18-105。
書込番号:16068023
4点

VR16-8mm、次点でVR18-105mm推奨。中古でED18-70mm(AFが速い)。
Sigma17-70mm系は、遊びには色々楽しめて良いレンズです。
新形を経験していませんので旧形からの推定になりますが、
開放近くでは周辺が甘くぼけが好感持てない点でどうかと思います。
二本目の標準ズームには、強く推します。
書込番号:16068082
1点

シグマ17-70なら3/8発売の新製品の方を(旧製品より容量が30%も小さくなった! Cのマークが入った)
ヤフオクで旧製品を買わないように・・・新品ならキタムラが下取り4000円で一番安いかも?
18-105ならヤフオクで18000円前後・・・
フイルター付、即決価格ありの評価の回数が少ない信用出来る人、消費税5%無し、送料800円程度の人から買って下さい。
書込番号:16068330
1点

16-85VRに1票。
書込番号:16068512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VR16−85がお勧めです!広角側16oは便利ですよ。写りもD7100で使っていますが良好です。ボケ以外は標準ズームではBestチョイスだと思います。開放でもシャキッと写るレンズです。いずれにしても最初の一本は純正をお勧めします。
書込番号:16068590
1点

タムロン28-75/f2.8はいかが?
f2.8通しは便利ですよ。
書込番号:16068681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正16-85VRは描写が非常に良く、D7100の24MP、ローパスレスの実力をいかん無く発揮すると思います。
是非、レビュー等をご覧になりご検討ください。
↓
http://kakaku.com/item/10503511928/
書込番号:16068712
2点

kaw521さん、こんにちは。
>自宅(奈良)近郊の寺社の四季折々の風景と鉄道を絡めた風景を撮る
のであれば、第一のお薦めはD7100のキットレンズでもある
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
解像力に定評があり、ワイド側16oからテレ側85oまでの焦点距離域が特に風景の撮影では便利です。
ついでにタムロン AF18-270mm F3.5-6.3(B003)もこの機会にリプレースされてはいかがですか?
D7100のAFポイントはレンズの開放f値が5.6を超えると中央1点しか機能しないので(それでも十分高精度ですが)、最近D7100で使用される方から再評価の声があがってきている望遠ズーム、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
などにされれば、16o〜300oまでD7100の高密度な描写力を生かせるレンズラインナップになると思います。
書込番号:16068719
1点

スレを立てて半日で多くの皆様からご意見を頂き、有難うございました。
取り敢えず、まとめての返信で失礼します。
現時点では、圧倒的にニコンの16-85VRが支持されています。
レンズキットもラインナップされたようですし、
現にD7100で使っておられる方のご意見なので、参考になります。
もう少し、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
DX→FXさん
ご意見ありがとうございます。
やはりD7100の評価が高いですね!
16-85VRは最近キットレンズにラインナップされたレンズですね。
調べてみます。
ほのぼの写真大好きさん
ご意見有難うございます。
18-85VRの人気が高いですね。
うさらネットさん
ご意見有難うございます。
やはり、16--85VRですね!
明後日も晴れるかな?さん
ご意見並びに参考写真有難うございます。
シグマのニュータイプ評判良いですね。
旧型はヤフオクなら1万円程度で出品がありますが・・・
新型とはかなり違いがありますか?
他にシグマで18-125もあるようですが、これも旧型で価格も安いですが
どうなんでしょう?
す〜まるさん
ご意見有難うございます。
ファルドJrさん
ご意見有難うございます。
やはり16-85VRですね。
D7100との相性もよさそうですね。
TAKtak3さん
ご意見有難うございます。
タムロン28-75/f2.8は視野になかったので、調べてみます。
tokiuranaiさん
ご意見有難うございます。
16-85VR大人気です!
島にぃさん
ご意見有難うございます。
D7100のAFエリアの件は知りませんでした。
やはり、分かっているなら開放値5.6以上のレンズは避けたほうが良いですね。
ただ、タムロンの18-270(B003)は結構重宝して、旅行の時の必需品なんです。
純正の18-300が出たときに乗り換えようかと思ったのですが、
あまりの重さに躊躇してしまいました。
B008も開放値は5.6だったと思いますので、D7100に乗り換えたら、
高倍率ズームも要検討ですね!
書込番号:16069730
0点

風景を以下のような構図で撮るときには17-70は威力を発揮しますね。
http://www.flickr.com/photos/michaelangela2/8923275/in/photostream
近景と遠景とかとてもイメージ喚起力の大きな画像です。
平凡な風景なら18−70でも16-85でも何でもよいのでは。ニコンのレンズですからカリカリ系の絵像が撮れます。
これらのレンズは寄れませんので私的には面白い写真は撮れません。
最短撮影距離が被写体から数センチの風景写真撮りたいならΣの17−70でよいのでは。ボケ味も田のΣのレンズΣのレンズ同様、ソフトでとても綺麗です。わたしの常用レンズ。
結局の被写体もさることながらスタイル次第で私の場合はいつでもごこでも頑なにΣ17−70をお奨めします。
わたしのBLOGの画像の過半はこのレンズで撮ってます。
書込番号:16069833
0点

@秀吉さん
ご意見有難うございます。
そうです!シグマ17-70は寄れるんですよね!
新型でも、4万円前後なのでCFもいいかなって思ってましたが、
やはり純正も良いなって迷いが出てきました(-。-;
書込番号:16070633
0点

風景及びスナップなら16-35/4でしょ。もしくは24-70/2.8
折角のD7100を活かすなら、その後、70-200/4や70-200/2.8欲しくなりますね・・
18-270mmありますし、標準域ほどいいレンズをそろそろ一本持たれていいのでわ^^
D90からD7100に変わってセンサーの写りの差は多少感じられますが、やはりレンズの性能は
高額レンズならではの素晴らしさ。
寺社など繊細にそして重厚にと思うと、D7100を折角もたれるならいまあるレンズをしばし使い
レンズ予算を貯めて一本はいいレンズお持ちになられたらと思います^^
まぁ普通に考えると、16-85のキットレンズなんですが、
初めての買い物じゃないですから更に一歩踏み込んだ提案をさせて頂きました。
D7000時代にシグマ17-50/2.8使っていましたが、風景の場合背景のぼけ方があまり綺麗でなかったので
スナップ用に使っていました。開放からシャープでいいレンズなんですがね^^
書込番号:16072589
1点

esuqu1 さん
ご意見ありがとうございました。
五年前にD90に買換、フィーリングの良さにこれこそ、最後のカメラになる!と大事に使ってきましたが、予算もありレンズは中古やコストパフォーマンスを優先したラインナップで推移してきました。
大した腕もないのですが、年を経て時間が自由になる境地で撮影回数は増えてきたので、やはりワンランク上のd7100が欲しくなりました。レンズも含めて、アレコレと悩むのも楽しみと思い、考えています。
書込番号:16073095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様から色々なご意見を頂きました。
圧倒的な16-85VRの指示で概ね、気持ちは固まりつつあります。
後は、予算との絡みでレンズキットにするか。
取り敢えずボディを先に取得してD7100を少し使いまわしてからにするか。
悩みは絶えませんが、これも楽しみながら検討してゆきます。
書き込みを頂きました方々に改めて御礼申し上げます。
有難うございました。
Kaw521
書込番号:16078221
1点

esuqu1さん
> 風景及びスナップなら16-35/4でしょ。もしくは24-70/2.8
> 折角のD7100を活かすなら、
これらの高価、高性能レンズを使うのならば、D7100では、
折角のこれらレンズの真の良さや、折角の広角画角が全然活きない。
これらのレンズでは、D7100に対して、画角範囲がどれもこれも中途半端となる。
用途を限定すれば、使えないこともない。
そういう使い方をしている人もいる。
しかし、万能の標準ズームレンズではなくなる。
16-35mm F4Gも、広角ズームレンズとしては使えなくなる。
画角が中途半端な使いづらいレンズとなってしまう。
これが最大の問題だ。
スレ主さんの撮影目的(神社仏閣を含む風景)では、
これらのレンズのどちらか1本だけでは、D7100であまりに不自由となる。
どちらも必要となるだろう。
これらのフルサイズ用レンズを使うのならば、
フルサイズ機のD800か、せめてD600に昇華した方が、よっぽど合理的である。
万能の標準ズームレンズや、万能の広角ズームレンズとして、ちゃんと使える。
それぞれのレンズが1本でも、十分に活きる。
> まぁ普通に考えると、16-85のキットレンズなんですが、
> 初めての買い物じゃないですから更に一歩踏み込んだ提案をさせて頂きました。
折角、更に一歩踏み込んだ提案するのならば、
レンズだけではなく、カメラボディに対しても、
更に一歩踏み込まないと、折角のレンズが全然活きない。
これらのレンズはD7100よりも高いレンズである。
初めての買い物じゃないので、予算さえあれば、
レンズ+カメラボディ毎の提案は妥当ではあろう。
しかし、合計価格は倍以上も違ってくる。
ところで、D7100+これらのレンズと、D600+これらのレンズでは、
価格差が僅差である。
D7100+これらのレンズよりも、D600+これらのレンズの方が、
よっぽど幸せになれることであろう。
予算次第のご提案となる。
D7100に対しては、折角のD7100を活かすなら、
DX機用レンズの中で、最も使いやすい標準画角のレンズの中で、
非常にシャープなVR16-85mmが、DX機とのバランスと
パフォーマンスに優れており、ベストバイとなる。
書込番号:16080854
2点

kaw521さん
> 圧倒的な16-85VRの指示で概ね、気持ちは固まりつつあります。
kaw521さんの撮影目的では、大口径レンズの必要性が小さいので、
これでいいんじゃない。
> 後は、予算との絡みでレンズキットにするか。
> 取り敢えずボディを先に取得してD7100を少し使いまわしてからにするか。
予算を気にするのならば、新品レンズをゲットするのならば、
レンズキットの方がやや割安である。
別々に買えば、割高となる。
両方同時ゲットできる予算が貯まるまで待つのが、吉である。
その方が、幾分値下がりもしていることであろう。
あるいは、中古レンズでも良いのならば、
中古レンズをお勧めしている人も多いが、
中古レンズを見定めることのできる眼力が問われる。
光軸が歪んでいないか
AF性能や精度に問題ないか、前ピン or 後ピン
絞り値や、レンズ群の正確性(レンズをぶつけていれば、内部の絞り連動レバーや、
ズーム連動レバーが曲がっている可能性もある、精度の低下)
絞り値のレスポンス(油が酸化硬化していれば、絞り込みが遅くなる)
カビゴンがいないかどうか
しかし、こういうことを中古ショップ店頭で正確にチェックすることは困難である。
(カビゴンは容易に見つかる)
少なくとも、こういう質問をする人には、まず困難である。
僕も失敗したことがある。
更に、中古VR16-85mmの最大の問題点は、決して驚くほど安くは無い。
レンズ種によりけりであるが、このレンズの中古価格は魅力的に安くはない。
(VR70-300mmの中古ならば、そこそこ魅力的に安いぞ、\31500)
更に言えば、D7100レンズキット(VR16-85付き)と、
D7100+中古VR16-85mmとの価格差が、
まったく魅力がないほどにほとんど僅差となる。
(お店によっては、逆転しているかも)
D7100+中古VR16-85mmをゲットするくらいならば、
新品同時ゲット(レンズキット)できる予算が貯まるまで待つのが、吉である。
なお、新品レンズキットでも気をつけるべきことがある。
このレンズではないが、新品レンズキットよりも、
新品カメラ+新品レンズを別々に買った方が安い、というケースが過去にあった。
僕が以前買ったカメラがそうだった。
合計額が数百円差だったが、カメラ本体をさらに力一杯値切ったら、
約2000円差となった。レンズは値引不可だった。
レンズキットも、仕入日と仕入れ値が違うので、値引不可と言われた。
また、別々に買った方が、延長保証を別々に掛けられるので、それもメリットだった。
カメラ本体やレンズ単体価格は、他店との競合で、日によって大きく変動するので、
店頭を良く眺め、価格情報を仕入れておくことをお勧めしたい。
賢いお買い物をされたい。
書込番号:16081007
1点

AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5D+D7100で写しました。
このレンズ私ももうダメかと思っていたのですが、まだまだ行けそうです。
そのまま使う事もご検討ください。
簡易マクロも付いているので非常に便利なレンズです。
書込番号:16082795
1点

Giftszungeさん
ご意見有難うございます。
16-85VRをレンズキットにすると、ネットで買っても16-18万位です。
d90他を売っても3-4万が良いとこでしょうから・・・
まずは、d7100のボディからとい気持ちに傾きつつあります。
皆さんのご意見からして、d90とは段違いのキレがありそうなので、
手持ちのレンズを試してから、最適の標準ズームをランナップに加えようと思っています。
色々な、ご意見有難うございました。
書込番号:16085705
0点

きゅーぶ(Z12)ちゃんさん
ご意見有難うございます。
このレンズは知人から譲ってもらった結構愛着があるレンズです。
画角もよく、簡易マクロもあるのでお散歩レンズに重宝してきました。
ぶらり撮影時はほとんどこのレンズを持って出ます。
ただ、ズーム時に筒も回転するので、PLフィルターの時の使用感がよくありません。
D7100装着の絵も綺麗に写っていますので、ボディを先に手に入れてから検討しようと思っています。
参考写真、有難うござました。
書込番号:16085727
0点



題名通り比較画像を見たいです。どなたかお願いできませんか?70-200または24-70,14-24,60micro,105microでも良いと思います。等倍拡大した比較が見たいのです。
フルサイズに移行したのですが、10-24,16-85,18-200とD90を残しています。
D7000はD800購入時クロップすれば良いと思い手放してしまいました。やはりAPSも使いたいのでD90は残した訳で
ここにきてD7100D5200が気にしないでいられなくなりました。あまり差が少ないなら安く軽くD5200が良いと思うのです。
書込番号:16049605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200mmでは有りませんが、比較画像はこちらで見る事が出来ます。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
レンズが違っても、自分が思う比較結果の差_優劣は、どのレンズを使っても同じ結果になります。
DXOのセンサーテストが、科学的な測定結果として知られています。
これを見ると、D5200が上位ですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
カメラは、機能操作性がとても大事です。
上面液晶の有無。
サブダイヤルの有無。
最高シャッタースピード。
連写スピード。
フォーカスポイントの数。
ファインダー視野率。
防塵防滴。
…ほか。
書込番号:16049728
2点

robot2さん
ありがとうございました。
なっとくいたしました。
おっしゃる通り機能操作性大事です。
こんなに早くグッドアンサー頂きありがとうございました。(背中押して頂き)
D7100の板に書き込みまずかったかもしれないと反省もしています。
ありがとうございました。
書込番号:16049858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5200とD7100のファインダーが同じならD5200でもいいけど・・・
D5100とD7000の2台の時期もありましたが、D5100は軽いけどファインダーがイヤで1か月でD5100はヤフオクへ(液晶撮影と動画撮影はしないので・・・)
書込番号:16049886
2点

D5200 70-200of/4 ISO1600 72o |
D5200 70-200of/4 ISO1600 200o |
D7100 70-200of/4 ISO1600 70o |
D7100 70-200of/4 ISO1600 200o |
アム君さん、こんにちは。
70-200of/2.8の画像は無いのですが、70-200of/4の画像がありますので、参考までに掲示しておきます。
同じニコンプラザ内での同じような位置での撮影ですが、被写体が異なるので比較用としては不適切かも知れませんね。
左の二枚はD5200、右の二枚はD7100です。
設定は、
絞り優先オート(f4開放)、ホワイトバランス(AWB)、ピクチャーコントロール(スタンダード)ISO感度(1600)〈以上共通〉
D5200は14bitRAW(圧縮)、D7100は14bitRAW(ロスレス圧縮)からViewNX2にてJPEG変換処理。
※D5200の方の広角側を70oにしたつもりが72oになっています。
これ以外の画像も含めて比べてみたところでの個人的な感想は、端的に言うとD7100の画像の方が好みです。
D5200も個人的にはD7000の絵より良いと思うのですが、D7100はそれ以上だと思います。
表現が難しいのですが、誤解を恐れずに言うとスッキリした感じ(透明感もしくは解像感と云うのでしょうか)です。
ローパスフィルターレスの実際の効果なのか、はたまた一種のプラシーボ効果なのか、素人なので厳密には判定が出来ませんが…。
※客観的な評価はrobot2さんの挙げられているリンク先のサイトを参照なさって下さい。
一眼レフカメラとしての操作性に関してはD7100の方が優れていると感じます。
もちろんD5200も画質的には相当頑張っていますし、機能的にもD7000譲りの39点AFポイントなど使い勝手も上級機並みです。
何よりバリアングルモニターの利便性を求める人には(ニコン一眼レフ機では)他に選択肢がありません。
しかしながら、FX機のD800をメインでお使いになっておられる上に、DX機でもD7000やD90のペンタプリズム式ファインダーに慣れてらっしゃるスレ主さまが、いかに軽量安価でもD5200のペンタミラー式のファインダーの見え方にはご不満を抱かれるのではないかと懸念致します。
単純な比較ならD5200よりD3200の方がファインダー視野は広いので見やすいですよ。
それと、やや大きめのレンズを装着した際のバランスはD7100の方が良好だと思います。
個人差もあるでしょうけど、参考画像の70-200of/4でもD7100の方が断然構えやすかったです。
シャッター時の振動(ミラーショック?)の少なさもD7100が秀逸でした。
あのD800でさえ装備していないミラーバランサーの効果でしょうか。
釈迦に説法ではありますが、その他robot2さんが挙げられているような項目は、、カメラを道具として使用する上で重要なファクターだと思いますので、重々考慮の上お決めになられることをお勧め致します。
書込番号:16050076
7点

同じ土俵での比較は重要ですよね。あたらしい機種なのでデータグラフ化は
されてないのですが比較データがありますので参考にしてください。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d7100/9
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d5200/15
書込番号:16052781
1点

明後日も晴れるかな?さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。良くわかります。
会社ではD70sを使わさざる事も頻繁で
ファィンダーも液晶も貧弱(最新と比較して)で
撮影直後の画像確認は無理な話。
絞りよーし、SSよーし、三脚よーし、タイマーよーし、→撮れてるはずだ。
みたいな撮影もまだやってて、、
何とかなるさ。的な考えもありました。
D7100もやはり後々買ってしまいそうな自分です。
ありがとうございます。
書込番号:16052797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

島にぃさん
ありがとうございます。
何度も読み返し、、
考えました。
プリントしなくても二度と行かないかもしれない絶景に出会ったたら手持ち機材の最高のデータ量で残したい。と思うのです。
ミラーショックの事は見落としてました。
きっと大きいレンズを付ける事が多いと思います。
ローパス無し。
ここはやはりD7100にします。
それにしてもおもいっきり背中押して頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:16052894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い機材ほど難しいさん コンニチ
情報ありがとうございます。
このサイト知りませんでした。
色々調べられるようで今後も楽しみに覗いて見たいです。
書込番号:16053158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100買いました。孫の運動会間に合わせて。
70-200
1.4テレコン+クロップはちょつとパキッとせずゆるいかったので後半はテレコン外しました。さすがに欲張り過ぎでした。
皆さまありがとうございました。
書込番号:16675633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスですが、
D7100には D800にもD4にも、もちろんD5200にもない新・便利機能、
「スポットホワイトバランス」機能が付いています。
優れものですよ。
書込番号:16677099
1点

D7100ご購入おめでとうございます。
私もいま、望遠用でD7100を使っていますが、描写、写りともに良しで、
70-200/2.8VR2と300/4にテレコン×1.7Uを使っています。
試験撮影した画像がありますので比較を載せておきますが
クロップって、ほんと便利ですよね♪
最終的に300mm×DX1.5倍×クロップ1.3倍×テレコン1.7倍 = 994mm相当までの超望遠が高繊細で使えるのが嬉しいですが、
流石にこれは手ぶれがひどく、三脚が必要になりますね(^^;
書込番号:16679600
2点

気づきませんでした。使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16685074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
公園で孫や家内を撮ったり愛犬の走っている姿などを撮ったりして楽しんでおります。
AF-L AE-Lボタンってどういう時に使いますか?
説明書を読んでも各機能の割り当てしか記載されていないので、どういうシチュエーションの時にこのボタンを使えばいいのかわかりません。
皆さんは、どういう時にこのボタンを使いますか?
また、こういう時に使えば便利ですよと言うアドバイスを頂ければ幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:16046496 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

9割以上のシーンでは全く使っていません。
親指AFを使いたい場合のみ”AFオン”に設定しています。
書込番号:16046509
14点

BMW750さん ( ノ゚Д゚)こんにちわ!
色々な使い方があると思いますが〜
私の場合、AELを主に使っていますが
測光も中央1点 AFポイントも中央1点にして
掲載した写真のように 目的の被写体(主役 右端の節分草)にカメラを向け(中央)
シャッターボタン半押し(この時点でAFL)
AELを押し(私の場合 押し続けている時にAELが働くようにセットしてあります)
主役を右端に移動してカシャリ!です。
書込番号:16046531
27点

こんにちは
ぼくもほどんと使いませんが、それより露出補正を使いますが。
AF-L は,カメラが不得意とするコントラストの低い被写体をメイン(例えば画像の中心へ)に
撮ろうとしても、AFが迷う場合、それと同じ距離にある別の被写体でAFさせ、ロックして元の被写体へ移してシャッターを切る場合。
AEは明暗差が大きく、どちらへ露出量を合わせるか迷う場合、ハイライトとシャドウがある場合、どっちかでロックするとか。
書込番号:16046557
21点

>AF-L AE-Lボタンってどういう時に使いますか?
【AFロック】
・置きピン
・中央一点AFフレームで合焦後、構図を変更する時
・動体予測AF時、一時的にピンを固定する時
・AFとAEを別々に決める時
【AEロック】
・部分測光、スポット測光で、構図を変更する時
・パノラマ合成等の時
・暮色時、鉄道写真で前照灯に露出が引っ張れないようにする時
・AFとAEを別々に決める時
etc
書込番号:16046561
24点

使わないのであれば使わないで良いと思いますよ
私自身一度も使った事がありません
書込番号:16046596
12点

BMW750さん こんばんわぁ^^
AF-L AE-Lボタンを押している間は
シャッターボタンを半押にしても自動でピントが動かないよ。
【使い方】
@シャッターを半押しにして何かにピントを合わせる。(花など)
AAF-L AE-Lボタンを押しっぱなしにする。
Bカメラを移動させる。
Cシャッターを切る。
そうするとピントの合った位置が移動された写真が撮れているよ。
書込番号:16046809
25点

AF-L AE-Lボタンは、便利なボタンです。
先ずは、このボタンの設定出来る項目を説明書で確認して下さい。
両方、それぞれ単独、その回数_時間が設定できます。
要は、この機能(項目)を使った時の方が撮影が楽、使わないと思うように撮れない時に使います。
いろいろと、今までと違った撮影方法が浮かんで来ましたでしょう。
書込番号:16047082
15点

BMW750さん、今晩は。
D600での設定例ですが、ここの部分の操作系は一緒ですので、参考になれば、
設定の目的は、手持ちでのマクロ撮影時に、対象物が風で揺れている、自分が前後に微妙に動いてしまい、ピントヒット率がよくないことを解消することです。
AE-L/AF-Lボタンを「AF-ON」に設定します。
AFモードは「AF-C」とします。
これで、AE-L/AF-Lボタンを押している間、カメラはピント合わせを続けます。シャッター半押しはAE-Lのみ機能し、AFは動きません。
撮影-1 風等で被写体が揺れている場合
AE-L/AF-Lボタンを押し続け、ピント合わせを継続しながら、シャッターを切ります。
AFが望みのところに合焦していることを祈るのみです(笑)。
撮影-2 被写体が制止している場合
AE-L/AF-Lボタンを押し、合焦した後、ボタンを外し、ピントリングで望みの位置にピントを微調整し、シャッターを切ります。
この場合、シャッター半押しでは、AFは動きませんから、手動で調整したピント位置は動きません。
撮影-1は、通常の設定でAF-Cを選択すれば、シャッター半押しで実現できますが、撮影-2は、AF-Cモードではできません。
いまは、この設定が気に入っており、ほとんどをこの設定で撮影しています。
書込番号:16047607
18点

ピントは「面」で存在し、被写界深度内の移動ではピントが外れない |
だから、フォーカスロックして「構図」を整える事が可能♪ |
マルチパターン測光で露出を図ると、空の明るさに合わせて、緑が暗く写る |
だから、緑の部分で測光して、AEロックしてから構図を戻すとこうなる♪ |
こんばんは♪
>皆さんは、どういう時にこのボタンを使いますか?
う〜ん。。。
考え方と言うか??・・・「発想」を180度転換しないと・・・
皆さんのアドバイスが理解できないかも??^_^;^_^;^_^;
AF-L・・・「オートフォーカス」を「ロック」する
AE-L・・・「オートエクスポージャー(自動露出)」を「ロック」する
と言う事で・・・
「オート(自動)」で働く動きを・・・一時的に「ロック(固定)」する。。。
早い話が・・・オートの機能を一時的に「止める」って事です。
つまり・・・カメラの「オート」が「邪魔」な時に使うって事です^_^;
書込番号:16047959
58点

AFロックやAEロック、全く使いませんね・・・
親指AFでAFオン、AEロックが必要な状況はマニュアルか露出補正で対応。
余談ながら、私にとってのAEロックはニコンEL2方式(ボディ前面にある機械式セルフタイマーのレバーをレンズ側に倒す、主に右中指を用いる方式)なので、右親指を用いるAEロックは全く不要なものです。
書込番号:16048324
4点

おはようございます。
皆様、たくさんのご返信、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
以外と余りご使用にならないと言うご意見が多かったので以外でした。
特に霧G☆彡。様、里いも様、#4001様のアドバイスが初心者の私には分かり易かったです。
さっそく実践で試させていただきます。
皆様、お忙しい中大変ご丁寧分かり易いアドバイスありがとうございました。
また何かわからない事がありましたら、ご厄介になるかもしれませんが、その時はどうか宜しくお願い致します。
書込番号:16048921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません
焦点を1点にしたとき
AF-ONに設定してもAF-L/AE-Lボタンを押してピントを合わせたのちに、そのままカメラをずらして
シャッター半押しをするとピントがそちらのほうにあってしまいます
なぜでしょう?
AF-ONのみにできないのでしょうか?
書込番号:17476541
6点

カスタム設定
レリーズ半押しでAFレンズ駆動ON
AE-L/AF-LボタンでAFロックON
(押した時の動作)
になっていますでしょうか。
AF-ON(親指AF)を使うならレリーズ半押しのAFはOffの設定にする必要があります。
書込番号:17478137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

合焦したい対象が画面中央にない場合、AFポインターをずらして合焦するのは面倒ですよね。
そんな時、中央1点にしたAFポインターで合焦・AF-Lし、カメラを振ります。
昔、AFで合焦し、フォーカスが動かぬよう一旦MFに切り替え カメラを振っていたこともありました。
(夜景などの風景で、続けて撮影の場合は 今もやります)
書込番号:17478369
9点



CanonのG10を5年ほど触ってるうちに一眼が欲しくなりました。
買うことは決まってます^_^
用途は、旅のスナップが主となります。
最初D5200を買うと決めたのですが、諸先輩方のいろいろなご意見をみてると7000が欲しくなり今では7100になりつつあります笑
16-85レンズは汎用的に決めてまして、2本持ちしたいところですが、東南アジアの繁華街などレンズ交換に適した環境では無いからです。
ただ、重さの点でバックパッカー的な旅にそぐわないのかなとも感じてます。
性能に泣いて5200の取り回しがいいのかな?なんて思っております。
先輩方、どうかご教授ください。
全部ぶち壊して『いやいや、Canon買えよ』とか『レンズはこれ!』なんて意見でもお願いします!
0点

体力的に自信があれば問題なし(笑)♪
タフさは必要だから!
書込番号:16045102
2点


記録的な写真を撮りたいのか、見た景色を一枚の写真に切り取るかでカメラ自体の選択肢も変わると思います。
レンズに関しては資金にもよりますが、別に開放値が小さい物を別途購入する方が被写体を選ばないと思います。
書込番号:16045152
1点

身体の問題か。。。っておい!違いますでしょ!
まあ、仰りたい気持ちはわかりますが。。。
書込番号:16045160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。。。
シーン別に別れるって話ですね。
レンズのことはあまり詳しくありませんが、16-85mが無難かなと。
もちろん記録の意味合いもありますが、想いでとして光景を画としてか切り取りたいです。
よろしければ形式や型番をお教え下さい。
書込番号:16045174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS OM-D E-M5が小型、軽量で良いと思います。
特に重さや金額的制限が無いのであればは7100のも候補になると思います。
型遅れのモデルを購入し、差額分プラスで、レンズに投資するのも選択肢に入ると思います。
書込番号:16045192
1点

D7100と16-85に1票。
24MP、ローパスレスで旅の最高のお供になるでしょう。
書込番号:16045206
4点

ちなみにボデー+レンズのトータル的な予算を明記した方が良いと思います。
カメラも、レンズも多くありますので、スレヌシ様の予算内でカメラを絞り込む事が可能です。
その他SDカードや呼びバッテリーも考慮した方がより的確な基準が見えてくると思います。
書込番号:16045222
1点

バリアングルいらないなら5200より3200でしょ
むしろエントリー機でいいならX7が圧倒的に最強かも
書込番号:16045225
3点

何を聞きたいんでしょうかねぇ。
バックパッカー的旅行をする人なんだから、デジ一程度を”重い”のヘッタクレでも無かろうと思いますが。
D7100+16-85mmで何が足りないのかな?
16mmならFX換算24mm、大概の旅行広角には間に合うし、
85mmはFX換算135mm、×1.3クロップすれば170mm・・・・。
レンズもさることながら、一脚、三脚、フィルター(PL,ハーフND・・・・)、ストロボ
なんかを用意した方がいろんな写真が撮れそうだけどね。
書込番号:16045346
3点

こんにちは。
自分もD7100の16-85VRに1票です(^^)
バリアングルがいらないならD7100かD7000のほうが良いと思います。
レンズは交換無しなら16-85や18-105が良いのではないでしょうか。
もう1本加えるなら単焦点のAF-S50mmf/1.8Gあたりが
お値段も手ごろで使いやすく写りも悪くないと思います。
書込番号:16045349
3点

よく研究されているようですすし、メカに詳しい方とお見受けしましたが、
そうであれば是非D7100にされた方が良いです。
カメラは、機能、操作性がとても大事です。
D5200が小型で少し軽いのは、機能を省いているからです。
D5200は、
上面液晶が有りません。
サブダイヤルが有りません。
D7100は、
最高シャッタースピード:1/8000秒。
連写スピード:7コマ/秒。
フォーカスポイントの数:51点。
ペンタプリズム&ファインダー視野率:100%。
背面液晶:≒123万ドット
防塵防滴。
バリアングルは有りません。
重量は、D5200より150g重い。
書込番号:16045373
2点

バックパッカーでも軽量に超したことはないですが、D7100が欲しいのなら5200で妥協せず買われた方が良いと思います。
ただ個人的には撮影の目的がスナップなら、速写性に有利なミラーレス機をお勧めしたいですね。
具体的には写りとレンズの豊富さから、μ4/3のOM−DかE−PL5が良いと思います。
レンズは広角〜標準ズームだけで十分でしょうし、2〜3本持ってもμ4/3なら一眼レンズの半分以下の容積しかありません。
それとニコンやキヤノンのカメラは海外では人気が高くて狙われるかも?あまり目立たないカメラの方が、特に海外の繁華街での使用を考えると盗難や事件に巻き込まれる危険も少なくなると思いますよ。
書込番号:16045578
2点

D80、D90、D200、D300、D300sなら⇒D7000で十分です。
D7000なら⇒D7100
したがってキヤノンからなら⇒D7000+16-85mmをお勧めします。(予算があればD7100でも)
私も旅行ではズーム交換しないので16-85mmのみです。
ただし、ファインダーを覗いての撮影ならニコンですが、コンデジで慣れている液晶撮影の方が好きならソニーα77+18-135の方が操作(連写、動画撮影のAFなど)はしやすいすいです。
書込番号:16045654
2点

海外と言えば、条件反射的に、目立つデジ一は”盗難”だの”危険”だの仰る方が後を絶ちませんね。
世界中、今やデジ一ぶら下げた中国人が闊歩しています。
たかが デジ一程度で人目を引いたりしません。
(場違いな場所に持ち込めば 別ですヨ)
危険な所に行けば デジ一をぶら下げていようといまいと”危険”です。
旅行者=カモは 獲物を狙うハンターには一目で解るでしょう。
旅行者は危険な場所には近づかないことが1番です。
書込番号:16045691
3点

予算が分れば、それなりにアドバイスできますが
ヨーロッパに1ヶ月ほど行った時には
EOS 60D+18~135 GPS付きコンデジを持って行きましたけど
D7100+18~200VRUレンズキットでも良いのではと思います。
GPS付きのコンデジもお供してください。帰国後、役に立ちますよ!
http://kakaku.com/item/K0000471671/
動画も記念になりますので、コンデジで動画も撮影して下さいね〜
書込番号:16045712
1点

>性能に泣いて5200の取り回しがいいのかな?なんて思っております。
性能のどの辺が泣くことになるんでしょう。
>全部ぶち壊して『いやいや、Canon買えよ』
何を壊すのか解かりませんが、キヤノンでしたらX7が最小・最軽量を謳っていますし、最新機種なのでよろしいかと思います。
私はどうしても欲しいと思ったらどうにかして買ってしまう性分なんで、スレ主さんのおっしゃりたいことがよく解かりません。
まあ品定めしている時は買って後悔することは無いですから、ゆっくり考えられるのなら続けられたらよろしいかと思います。
書込番号:16045846
1点

海外のドロボーが一番にほしいもの・・・現金とパスポート(日本のパスホートは世界中にビザなしで行ける、30万円程度で売れる、写真を貼りかえたりせずに自分の顔に似たパスポートを手に入れる)
大きなデジ一眼は目につく、転売で足がつくので、最新のコンデジの方が盗難になりやすい!
しかし、カードに盗難保険が付いているし、海外旅行保険で、ころんでカメラが壊れたとしても補償される(ただし、1件について10万円まで、最高30万円まで)
書込番号:16045921
1点

>一眼が欲しくなりました。
>買うことは決まってます^_^
>用途は、旅のスナップが主となります。
と云うことですが、わたしの脳内では『旅のスナップ』と云うキーワードが、『買うことを決めたデジタル一眼レフ』と繋がりません (^^;;
理由は、ご自分でも書かれてる通り、『バックパッカー的な旅にそぐわない』様に思えるから.....
デジタル一眼と標準ズームレンズ一本だけでも、結構、嵩張りますし、重量もそこそそあります
カメラだけを見てる時はそう感じなくても、いざ他の荷物と一緒に荷物に入れようとしたら.....ってなる様な予感も.....
旅の思い出を残すカメラとして、コンパクトデジタルでは満足できないとしても、一足飛びに『デジタル一眼レフと標準ズーム』ノ組み合わせにいかなくても、最近流行りの『APS-Cサイズの撮像素子を使ったミラーレス一眼』なんて云う選択肢のほうが、バックパッカー的な旅行であればの持つにならなくて宜しいのでは? (^^)
以前だとマイクロ4/3しか選択肢が無かったミラーレス一眼も、今だと各メーカーから各種出てますから、選択肢は豊富にあると思いますが.....
買った後、後悔しない為にも、よくよく考えて購入の決断を (^^)
書込番号:16046065
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
みなさまからいろいろとアドバイスをいただき、7100を購入して約1か月。
少しでもいい写真が撮れるよう、少しづつですが修業中です。
今日はこの地方では風が非常に強く、風にあおられて三脚が倒れそうになり、もし倒れたことを考えるとゾッとしました。(早急にもっといい三脚を購入予定です・・・)
しかし、使えば使うほど落下などの事故も考えられますよね?
自分の入っている保証は家電量販店のものなので、当然落下や衝撃での破損は保障されませんが、通販でも物損保障などが申し込めるところもあると知りました。
いかんせん高いカメラですので、次回購入の際にはそのあたりを考えた方がいいかと思いはじめました。
皆様はどの様にされてますか?
必ず物損の保障にも入っている・・・。
スタンダードな補償にしか入っていない・・。
保障自体入っていない・・。
よろしければ教えてください。
0点

デフォルトのメーカー保証以外、何も付帯させていません。
強盗・強奪・天災等はどうしようもないですが、自損事故なら気をつけていればそうそうありませんし。
書込番号:16043755
1点

私もメーカー保証の一年だけです。
販売店の延長保障は付けた事がありません。
それでも、フィルムのMF時代から、今までメーカーの一年保障すら使った事がありませんよ。
書込番号:16043795
1点

わたしも何もつけたことはありません。
そして、入っておけばよかった、と思ったことも。
カメラでは。
書込番号:16043814
0点

D7100なら、レンズの方が高いのが沢山あるのでないかい??
どうせ、ボディーなんか2,3年で買い換えるか、誇りが積もってるかのどちらかのパターンが多いので、気にしなくていいんじゃないの?
書込番号:16043874
0点

ケーズデンキのように買うと勝手に付いてきてしまう場合以外には
カメラの場合には付けません。
一年経って壊れたら、新しいのを買えます。
壊してしまったとしても、やっぱり新しいのを買えます。
壊すことなど気にせず、どんどん使って壊れたら新しいのを買いましょう!
書込番号:16043910
1点

ニコンユーザーではないですが…。
家電量販店等でも、入れるなら5年保証は入っています。今のところ、それで助かったことの方が多いので…。
最近は、機材が高くなってきたので、できるだけ、落下保証もついているお店で買うようになってきました。
また、一度雨の撮影会でカメラが壊れ、撮影会の主催者がかけていた保険のおかげで助かったこともあります。
そうした経験から、旅行に行く際にも、念のため旅行保険に加入して出かけています。
書込番号:16043915
1点

私もメーカー保証だけです。
壊れたら、諦めます。
書込番号:16043962
2点

たしかレンズで一回加入したかな?
基本的には延長保証には加入しません。ですので慎重に扱っておりますよ。
書込番号:16043986
1点

最近のカメラは精密電子機器のイメージがありますので、念のために自然故障の5年延長保証に加入しました。尚、レンズキットで購入しますと、当然ですが、1件分の5年延長保証料金で、ボディとレンズの両方が延長保証されますので、得した気分になれます。
書込番号:16044218
0点

皆様ありがとうございます。
やはり保証は入らないの派の方が多いのですね。
確かに価格変動が激しいので、それもいいかもしれませんね。
どちらにしても、慎重に扱わなければ・・・。
いい三脚を買って。
書込番号:16044287
0点

私はカメラ自体の保証はメーカー保証と無料でついてきたお店側の保証のみです。
ただ、傷害保険が総合保険なので、携行品補償がついてきます。
先日、レンズを落としてしまった際の修理で免責3千円で補償をうけることができましたよ。
書込番号:16044406
0点

こんばんは。
丁寧に扱ってもやっぱり落下とかの可能性は捨てきれませんが
保証料も決して安くないので自分も入ってないですね。
まあ落下は保障の対象外のところが大半でしょうけど。
大事に扱われてればそうそうお世話になることも無いと思います。
自然故障は早い段階で来ることが多いでしょうし。
ご予算に余裕あれば入るのも悪くないと思いますよ。
書込番号:16044646
0点

沈下橋さん
三脚、買いなおしは、
違う意味での保証やな。
書込番号:16044999
0点

デジ一はメーカー保証のみです。
コンデジは販売店の5年補償加入。
書込番号:16045361
0点

デジ一もコンデジも5年使いたい機種は延長保証に加入しています。
通常は2〜3年で買い替えますので、延長保証には加入してません。
書込番号:16046293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





