
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2013年4月16日 23:18 |
![]() |
100 | 34 | 2013年4月18日 00:49 |
![]() |
9 | 12 | 2013年4月15日 01:19 |
![]() |
33 | 34 | 2013年4月19日 09:41 |
![]() ![]() |
69 | 27 | 2013年4月14日 22:21 |
![]() |
15 | 16 | 2013年5月31日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私にはU2の2のプリントが消え始めているように見えます。
D90の当該ダイヤルはプリントではないようなので、こんなことはなかったのです。
もしかしてD7100の撮影モードダイヤルのプリントは、使い込むとだんだん薄くなり、最後には消えていってしまうのでしょうか?
2点

諸行無常…お釈迦様の生きていた時代から形あるものは絶えず姿を変えてゆきます。
時々のうつろいを愛でる喜びが味わえる…素晴らしいカメラですね。
消え去ってゆくまで…心おきなく使い込んであげて下さいな。
書込番号:16015347
5点

10年以上使っているD100の電源SW回りです。
確かにD7000/D600とも違う、直プリントのようですね。
粘着テープの貼り付け・剥がしの耐久試験を経て採用しているはずですから、
ご懸念はなさらなくて良いと思います。
書込番号:16015381
2点

シルク印刷だと思いますけど、明らかに印刷不良でしょう。
ニコンで対応してもらって下さい。
今後、自分のD7100も剥がれたという報告が増えるかもしれませんね。
書込番号:16015484
1点

プリントだから、触っていれば消えていきますよ。
文字部分は触らない。むやみにクロスで拭かない事。拭くにしても、溶剤は使わない。固く絞った濡れ手拭程度?
薄いと言うよりも剥がれている様にも見えますので、店舗、ニコンのサービスに相談ください。
ダイヤルも円周筋があるので、プリント不良で騒いで見るか?です。
書込番号:16015727
2点

皆様有難うございます。
買ったときは、定かではないのですが、こんなプリント剥がれはなかった気がいています。
私の勘違いで、実は初期不良で剥がれているなら、これ以上進行しないでしょうから、ノープロブレムです。
でも、やはり買った後に発生した事象で、今後も進行していくなら気になります・・・・。その場合、ニコンにも改善を求めたいです。
D90を5年使いました。エンプラボディには、至る所に赤白緑のプリントがあります。でも、5年間ハードに使いましたが、プリントが薄くなっているところはあっても剥がれているところはありませんでした。
このダイヤル、カメカメポッポさんが仰る通り、円周筋があります。
プリントの付きが弱いんですかね・・・・・。
書込番号:16015908
0点

D7100を検討している身としても、コレってけっこう気になりますね。
仕様なような気がしますが、早くニコンに対応してもらいたいですね。
書込番号:16016217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーにクレームしておくとか・・・(?)
書込番号:16016730
1点

真面目な話、クレーム出しても良いと思いますよ。
文字が読めないほどになったら困りますから。
おそらく一年のメーカー保障内の対応にはなるでしょう。
その内に対策品をNikonも出して来るはずです。
書込番号:16016986
1点

サルbeerさん、こんばんは。
画像を拝見する限りでは、印刷不良のようにも見えますね。
凸凹の上にプリントされているので、擦過によって剥がれ易いのかも知れません。
一般的な使用状況でこのような状態になるのであれば、個体差もあるかも知れませんが、仕様的にやや問題があるように思えます。
思えば、D7000で要改善の声もあったモードダイヤルのロックボタンがD7100になって追加されたのも、ユーザーのニーズに応えたものだと考えれば、こういう細かい不具合(印刷不良?)も声としてメーカーに届けることは重要だと思いますよ。
購入された店舗かニコンのSSにクレームとして申し出るべきかと思います。
本体交換となるか部品交換となるかは分かりませんが、何らかの対応はされると思います。(←そう思いたいというのがホントのところです)
書込番号:16017018
1点

サルbeerさん、こんばんは。
「形あるもの いつかは壊れる」
・・・にしても、発売から1カ月も経っていないなか
(ご購入がいつかはわかりませんが)、
このようになるのはショックですよね。
わたしは中央のボタンと側面のギザギザしか触らないような
操作なので大丈夫なのでしょうが、もしも簡単に塗装が剥がれる
仕様なら改善してほしいですね。
ちなみに、カメカメポッポさんが言われている「円周筋」は
わたしのD7100にもあります。これはそういうデザインなんだと思います。
書込番号:16017536
0点

印刷が剥がれたというより、初めから欠けていた(インクが行き渡らなかった)
という様に見えます。
安物のキーボードとかだとキートップの文字がこすれて消えちゃうものがありますが、
カメラ部品の印刷はかなりしっかりしていて、およそポロッと剥がれるどころか、
多少こすった所で薄くなってしまうようなやわな印象は無いです。
5年使っている私のD300のAF-ONボタン、ボタン表面に「AF-ON」と
印字されていますが、頻繁に押したり、タイミングを計っている時などは
親指でさすっていたりするけれど未だにはっきりくっきり、薄くなる気配もありません。
まあ、私だったらこのまま使って、保証が切れる前くらいの頃
剥がれなど進行して気になるようだったら、部品交換してもらう感じかと思います。
書込番号:16017879
1点

是非メーカーにクレームを入れてください。
書込番号:16019052
0点

皆様
有難うございます。
今、5年間使用したD90をマジマジと眺めているのですが、やはりプリントはかなり薄くなっています。D7100と比べると一目瞭然。
特に使用頻度の高い、OKボタンと露出補正の+/-ボタンはダメージが酷いです。Kの中央付近はボディの黒色が見えているし、-は部首の「なべぶた」の様に上にインク剥がれのポッチができています。
確かに、アジア、東南アジア、ヨーロッパ、北欧、アメリカと国外にも何度も持っていきましたので、酷使していると言えますので、仕方ないのかもしれません。
このD7100も、購入してすぐに東南アジアにもって行きましたので、なんらかのダメージがあったのかもしれません。
ということで、まずは購入店に見せてみます。購入店の見解も聞いてみます。
この個体自体は何の問題もない素晴らしいものに当たっていると認識していますので、まずは保証期間ぎりぎりまで使用して、これ以上症状が進むかも見てみます。
皆様の御教示に従って、症状が進むようならニコンにクレームしてみます。
出来れば、部品交換で対応して欲しいですが、発売後1年経てば、初期不良を改善した個体が出てるかもですね・・・・。
書込番号:16021003
0点

とりあえず販売店に相談しました。
以下の見解でした。
・ニコンに見せれば無償修理はしてくれるだろう。
・しかし、販売店(大型量販店)では交換対象とは判断しない。
・プリント周りに特にダメージもないので、購入後に剥がれたものではなく、初期不良の可能性が強い。これ以上、症状が進むことはないだろう。
まあ、予想通りの見解でした。
まずは、御報告まで!
書込番号:16024633
0点



こんばんは、質問させて下さい。
最終的には、以下を読んで頂き
どのシステムで構築するか教えて頂ければ幸いです。
現在、m4/3でシステムを組んでいますが、
少し奮発してニコンでシステムを組もうと検討中です。
主に、野鳥と風景、スナップです。
スナップは専ら14-42や、45mmを利用し(35mm換算だと28-84,90mm)
野鳥はBORG71FL(400mmで35mm換算 800)で行っています。
今後は、もっと広角エリア明るいレンズを利用して撮影したい
ちゃんとAFを使って鳥撮影がしたいの2点です。
m4/3でレンズを買い足すのでは無く、心新たにニコンで頑張ろうと考えて居ます。
そこで気になっているのは
当機種と、D800。
D7100はローパスレスで、かつASP-Cなので画角を稼げるのが魅力ですが
広角レンズの使用に支障を来すところが残念。あと連写も素敵ですね(笑)
一方のD800はいわずと知れたフルサイズで画質も極めてシャープ。
ただしかし連写性能や重量という意味では少しリーチが減りますかね。
レンズは、一気に揃える訳ではないですが
模索しているのは以下。
広角は
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
中望遠は
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
超望遠は
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
まずは、野鳥撮影の移行から始めようと考えて居ます。
D7100+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II とかで派手に組む?
やっぱり画質重視ならD800あった方が良いですか?
D800+APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
やっぱり撮影は、本体性能よりもレンズっていうところが大きいと思いますので
D800を買うお金を当機種を買ってサンニッパ出した方がいいかな?とか考えて居ます。
長文となりましたが、心お優しい方相談に乗って下さい!
宜しくお願いします。
0点

D7100+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIが良いかも。
連写機能はD800より、D7100の方が優秀です。
ただ、資金に余裕がある方は迷わずD4に行かれた方が良いです。物が違います。
レンズはお好みの焦点領域を選択すると完璧。
書込番号:16013700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初投稿なんですが・・・うまく書けるか。
さて、私も鳥撮りしていて、今このカメラを狙っています。
私の鳥用レンズは
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
鳥を撮るにもいろいろスタイルがあると思いますが・・・
ご参考まで
書込番号:16013738
6点

お早うございます。
こういう事を書くと、鳥撮りのお歴々に怒られるかも知れませんが、
FXの画質傾向が必要か否か。つまり、大きなぼけであったり、若干のノイズ耐性であったり。
鳥撮りにも色々な撮り方があると思いますから、DXが最適という場合もあり得そうで。
だとすれば、D7100の方が取り回しで優位ですしね、推しておきます。
要は、どの程度の望遠画角が必要かに係ってきます。
スナップと奥用にm43使っています。
書込番号:16013759
2点


AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIにx1.4〜x2テレコン使い分け。・・・どうせ、切り出すのだから、周辺を気にする事も無いように思います。
近場でしたら、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRも必要だと思うし。
500までのシグマのズーム1本でも試し買いされては?
書込番号:16013883
1点

まず、35mm判換算も含めて何ミリの焦点距離が必要かを考えるべきかと思います。
FXでクロップして撮るとか、テレコンを付けてもOKか
そして、何よりも順次買っていくとしても資金は問題ないのかなど…
本格的に鳥さんを考えるのであれば三脚を含めたそれなりの機材も必要かと
手軽に楽しむのであればシグマの50-500が良いかと思いますが。
書込番号:16013932
2点

資金次第ですね。おいくらまで出せるのですか?
書込番号:16013956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型80−400がお奨め〜!
テレコンも使えます♪
ボディも鳥さんならDXがお奨めかと思います。
予算次第ですが・・・。
レンズは画質に拘ると大砲しかないし・・・
書込番号:16013968
1点

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRがお勧めです。
本体は結構コンパクトです。※フードがでかい。
手持ちでも十分に撮れます。
書込番号:16014023
1点

皆様、回答ありがとうございます。
予算は、ある程度覚悟して組みますが、50万〜100万以内で、できるだけ
最小で済ませたいですが、d4までは必要ないかな?絵を見た限りd800もかなり優秀に思えました。
d7100とd800の画質的な差はありますか?
高感度は、おそらくd800の方が上に思えますが。。。
どちらかというと、ボディは日進月歩なところがあると思いますので
買い換える前提として、まずd7100を買ってレンズは、しっかりしたものにしようか?など考えています。
野鳥撮影だけでなく、幅広く使うという意味で、どちらが良いかアドバイスをお願いします。
三脚や周辺機材の話は無論上記予算に含めて、考えていますので問題ありません。
これから多くなりそうな撮影は
・息子の運動会や行事での撮影
・夜の星空撮影
・夜景撮影
・野鳥撮影
(少し広めのフィールド(干潟) 400に1.4倍のテレコンで十分です。300に*2テレコンでもいいかも)
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:16014043
0点

VANROGH さん おはようございます
野鳥でしたら、レンズはサンニッパ、ゴーヨンでしょうね。80-400は持っていませんが、やはり
森に入っての野鳥だと暗いのがなんともしがたいのでは
ボディは、本当なら出るかどうか解らないD400が理想でしょうけど…
FXでは、D800/EよりD4の方がはるかに野鳥は撮り易いです、歩留まりが違います。D800/Eは決まれば、高解像度を活かせますが、私の腕では歩留まりが…
D7100は、D4あたりと2台持っている人の評価がないと解らないですね?バッファの問題もあるようですし
書込番号:16014060
1点

おお、金持ち〜(笑)
私ならフルサイズですね。本気で出来そうです(^-^)
フルサイズが望遠率落ちるのに何故良さそうかというと、私の撮る野鳥と画が違うと思うからです。
階調、高感度、トリミング耐性、af性能…。出てくる画はジャスピンの上、画素云々ではないのに精細です。レンズも遠回りせずに良いのを買ってしまいましょう。apsと違い距離が足りないので600mmクラスは最低欲しいです。エクステンダーでしたっけ? ああいう画質が落ちるのは考えずにしっかりと良いレンズ、良いボディーでいきましょう。
個人的に野鳥は最もボディー、レンズの差が出ると思います。でなければ、あんなに高価なレンズは売れません(^-^;
ボディーに関しては、高感度が必要ですよね、なのでマークVの高感度、af能力は欲しい気はします。けど、d800の高画素での精細さ、トリミング耐性も魅力で悩み所ですよね。メーカーが違うのでここで悩むかと思います。
この部分、rawでの素のノイズ耐性を調べると良いかと。また、色合いですね。
さらに、d4は必要ないとのことですが、野鳥に連射は大事です。となると、1dxは凄いですね。恐ろしい程です。この部分、他のカメラではようやく手に入れたチャンスを逃してしまう場面でも、倍の連射能力で捉えることが可能かと。これは大きいです。
レンズはニコン、キャノンどちらも良いのが出てると思います。ボディーに関しては、確かにサイクルは速いけど、鳥撮りにはお金がかかるという所以で、やはりお金をかけた方がいいと思います。
引っくるめると、私なら高感度、af能力、トリミング耐性、連射能力で群を抜く1dx、若しくはd4に行くと思います。d800も良いと思いますが、1系は格が違うでしょう。値段も(笑)
因みに、鳥撮りにいくと、1系持ってる人ざらにいます。d800なんかよりd4などに600mm付けてるなんて当たり前にいます。
行きつくとこなんでしょうね。主さんの場合、資金があるので、下手に安物買いして時間をかけることもないと思いますね。
長々と失礼しました。
書込番号:16014252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VANROGH さん おはようございます。
D4を使用しています。
D4にした理由はRAW+JPEGでの連続枚数の多さです。
野鳥撮影を始めるならD4の購入をお薦めします。
残念ながら売却してしまいましたが、
D300s+ロクヨン+雲台マンフ519+三脚マンフ536で野鳥を撮影していました。
D300sは連続枚数がRAW+JPEGで十数枚で復帰するまで数秒かかるので
思うように連写機能を使いこなせませんでした(腕が悪いということもありますが)。
D7100を店頭で試写したところ連写枚数と復帰までの時間はD300sと
ほとんど変わらないと思います。
野鳥を撮影するならD4にした方が良いと思います。
後、運動会の徒競走などの撮影にもD4は重宝します。
スタートから撮影者を通り過ぎるまでずーっと撮影できます。
とりあえず、運動会にも使用できる
D4+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRで様子を見ては?
書込番号:16014372
4点

スレ主さんはどんな鳥と撮り方をされるのでしょうか?三脚立てて狙い撃ちならD4+大砲レンズか2倍テレコンかまして 200〜300oクラスが画質、AFスピード、連写ともBESTだと思いますが、鳥さん探して結構歩かれるような撮り方をされることもあるなら、今のシステムからは想像もつかないくらい重くなります。カメラは撮ってナンボですから撮影スタンスで決めれば良いと思います。あまり重いのは?と思われるなら1.5倍のDX機の有利差と1.3クロップが併用できるD7100かな。広角は純正かトキナーのNewモデル12−28f4あたりがお勧めです。これらのレンズは特に空の色が綺麗ですよ。
いずれにしてもレンズはカメラより長く使えるのでケチらない方が良いですね。あと、売却時は何と言っても純正が有利です。
書込番号:16014755
2点

皆様
ありがとうございます。出かける前なので手短に
質問にお答えします。まだ1日なので、いろいろと広くご意見を頂ければうれしいです。
画質に関する回答もお待ちしています。
撮影スタイルは
手持ち撮影が多いです(今日もそのスタイル)
このシステムを組んだら、一脚を中心に持ち回ることを考えています。
フィールドは、海や干潟(歩道から)、あとは森です。
広角フィールドは、特にないです。
室内で使いたかったり、通常のスナップで使いたかったりと様々です。
よろしくお願いします!
書込番号:16014870
0点

私は現在D90+NIKON300mm/F4.0+1.4倍テレコンで手持ち野鳥撮影を行っています。
手持ちということを考えると、レンズとしては上記のサンヨン+1.4倍テレコンか最近出た80-400mm/F5.6ですね。
あとは腕力つけてゴーヨンとか・・
いずれ私もD90からD7100に買い換えようと思っています。
書込番号:16015874
1点

こんばんは
私はμ.4/3(OM-D)の「動体」撮影に限界を感じて、鳥撮ではOM-Dの代わりに、
Nikon D7100 + 70-200mm/f4 + TC14 を購入しました。
(ちなみにOM-Dは軽くてキットレンズだと防塵防滴で便利なので売り払っておりません。)
D7100では撮影時にDX × 1.3クロップを使っています。
私は手持ち撮影しかしないので、これでもある程度は撮れると思います。
今はツバメ撮影主体ですが、OM-Dの軽量に慣れたものとしては振り回せることがまずは第一かと存じますがいかがでしょうか。
高級レンズに手が出無い貧乏人であることは間違いないですが、それ以上に持ち歩くには300/f4+テレコンあたりが私には限度です。
70-200mm/f4の良いところは強力な手振れ補正と最短撮影距離の短さです。
手振れ補正は純正テレコンつけても効果があります。
ただしTC14にしないと合計F値が5.6を超えるためD7100の特徴の多点AF(51点AF)が使えないところには注意してください。
AFの速さでは多分2.8の方が上だと思いますが、最短撮影距離とVRの効きはf4が上ではないでしょうか。
最短撮影距離の短さは花撮影などにも役立ちます。
フルサイズについては使ったことがないので他の方々のご意見をご参考に。
長文になりましたが、
お勧めは、以下のあたりでスタートされてみてはと思いますがいかがでしょうか。
(テレコンは後ほど購入で良いと思います。)
1.D7100 + 70-200mm/f4 VR + TC14
2.D7100 + 300mm/f4 + TC14
拙作ですが鳥撮作品貼らせていただきます。トリミングしている旨ご了承ください。
書込番号:16016935
2点

手持ちならD7100でしょうね。
撮るものにもよりますが、トンビクラスなら300mmクラスで良いし、翡翠など小さいものなら500mmクラスもあるといいです。その場合はやはり三脚ないと厳しいけど。
結局、撮る場所で○○を撮るのに何が必要かを決めないと遠回りするかと。
書込番号:16017049
1点

私はこの3年強、いろいろ試しましたが、結局どのような状況でどのような野鳥
(大きさ、水鳥、山鳥、飛びもの中心か静止中心か、etc.)、そしてここが肝心なの
ですが、どこまで写真の質を求めるかにかかってきます。
プロが撮るような写真作品を目指し、様々な条件の下で歩留まりを上げたいのなら
400/2.8、500/4か600/4にD4を選ぶのがベストです。この場合三脚+雲台は最低でも
20-30万円は下らないものを選ぶべきでしょう。
プロが撮るような写真作品というのは、極力トリミングをしない多画素を活かした
撮り方です。野鳥を画面一杯には撮さず、背景を野鳥と同等以上に重視する写真です。
それより写真作品としてのランクを下げて、日の丸構図でもいいから大きく野鳥を
拡大していいなら私がメインにしている500/4+D7100が適しているとおもいます。
D7100はAPS-Cなのに2400万画素ですから、これをそのままフルサイズにしたら、
5400万画素です。つまりフルサイズの5400万画素で撮ってそれを面積で1/2.25に
したらそれがまさにD7100と言うことですから、現時点で最もトリミングに適した
デジイチです。
ただし、悲しいかなピクセルが小さいことから来る高感度特性は悪条件下(白黒の
コントラストが高い野鳥、逆光時、薄暗い森の中など)では画質の荒れとなって
みえてきます。でも自分自身が納得しているならそれはそれで満足できるでしょう。
私は初見の鳥の数を増やすことが第一目標ですから、ここしばらくは500/4+D7100が
最適な組み合わせです。苦闘の跡をごらんください。http://www.woodpecker.me/
また、過去にSigmaの50-500とD7000の組み合わせで撮っていたことがあります。
可搬性、コストパフォーマンス抜群のシステムです。トップクラスの画質をどうしても
得たいという望みを全面に押し出さないなら、十分楽しめます。まず最初はこれで
スタートし、どうしてもアップグレードしたいとなったら次を考えるのがよいと
おもいます。
同等のシステムとして、300/4+TC17E+D7100がお勧めです。ズームでない分多少不便
ですが、かなり良い画がとれます。コストパフォーマンスも良いですね。
無理して500/4を買っても、重量、可搬性が重荷になってきて撮影に出かける頻度が
下がるなら、何のための野鳥撮影趣味かということになるので本末転倒です。基本的に
アマチュアは楽しむことが目的ですから。写真の質に対しても自分さえ満足するなら
他人にとやかくいわれることはありません。
長文お許しを。
書込番号:16017373
10点

VANROGHさん、こんばんは。
メインがD4でサブにD7100を使って野鳥、主にカワセミを
撮っています。
その他、D600も使っていますが、他スレでも書いたんですが
使い分けはここぞと言う時はD4でD4しまってある時には
D7100にVR70-200+1.7TC付けて首からぶら下げています。
D600は風景など動きの少ない被写体向きに使っています。
レンズはキットレンズでもいいですが、カメラの性能
引き出すなら、明るい高解像のレンズを使うに超した
ことはありません。
D4に大砲だと一脚、三脚。それも結構しっかりしたモノ
があった方がいい。と言うことになるので機動力は落ちます。
自分は、サンニッパくらいまでなら手持ちですが、一日撮ると
結構疲るので、日中にフィールドを動いての撮影はD7100
(D4はカメラバッグに入ってますが)あまり自分が動かなくて
済む時はD4って感じになってます。
候補に上げられているD800系だと連写は弱いので野鳥の動態
なんかはヒット率がかなり下がってしまいます。
それと高画素機種になるほど、超望遠レンズ使用では
微細なブレにもシビアなので、油断するとシャープな絵が
撮りにくいなんてことも起こり得ます。
D7100のウィークポイントはwoodpecker.meさんが書かれてる
様に、高感度では画像に荒れが目立って来るところです。
トリミング前提の撮影だとDXモードならまだしも、1.3crop
モードでトリミングとなると普通に見ても荒れてる感じは
解ると思います。
こんな感じですが、参考になれば幸いです。
書込番号:16017910
1点



現在、D5000を使っており、レンズ内にモーターを装備してないトキナー AT-X M100 PRO Dなどのカメラ本体側でフォーカスをあわせるレンズをAFで使うにはD7100だと使えますか?
またD5000から20cmくらいのミニチュアの模型を撮るにはD7100に買い換えたほうがいいと思いますか?
2点

>カメラ本体側でフォーカスをあわせるレンズをAFで使うにはD7100だと使えますか?
D7100ならボディにAFカプラーがあるので使えます(=゚ω゚)ノ
>D5000から20cmくらいのミニチュアの模型を撮るにはD7100に買い換えたほうがいいと思いますか?
どうでしょう。。(;^ω^)
どういう撮り方するかとか、どういう写真を求めてるかに
よるのでは(。´・ω・)?
ちなみに、カメラからの距離が20cmなんでしょうか?
ミニチュアが20cmなんでしょうか?
書込番号:16013560
0点

MA★RSさん
返信有難う御座います。
とても参考になりました。
描写体が20cmで今はD5000に純正40mmマクロで三脚を使い1mくらい離れて撮ってます。
全体をシャープに写したいです。
書込番号:16013589
2点

makirinzさん
そのレンズや無いとあかんのん?
書込番号:16013610
0点

50mm F1.4 約1m F8 ニュートラル 輪郭強調0 |
50mm F1.4 約1m F8 スタンダード 輪郭強調2 |
90mm F2.5(52BB) 約1m F11 ニュートラル 輪郭強調0 |
90mm F2.5(52BB) 約1m F11 スタンダード 輪郭強調2 |
40mmもってないので、昔の普通のレンズと
昔の90mmマクロレンズで撮ってみました(;^ω^)
絞りとか、ピクチャーコントロールとか、輪郭強調
とかレンズとか、いじってみるところはあるかと
思いますけど。。
等倍での画質がだめ。。なら新しいカメラにした方が
いいかもですけど。。(;´・ω・)
どのあたりがダメなんでしょう。。
書込番号:16013628
1点

マクロ撮影は、MFの場合が多いのでD5000でもあまり問題になりませんが、ファインダーの見やすさも考慮すればD7100がお薦めです。
初めてのマクロなら60mmの方が使いやすいと思います。100mmだと150mm換算になり三脚が必要になる事も多いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:16013760
0点

D7100やD7000なら、レンズにAFモーターのないものも使えます。
書込番号:16013782
0点

お早うございます。
D7100なら、AFモータ非搭載のAFレンズでも、AFは可能です。ボディ側にモータ搭載ですから。
1mも離れて大きく写す場合は、マクロ専用ではなくても、
ある程度寄れる長焦点レンズを使えば撮れます。
D40+Tamron18-250mmで撮ってみました。あとは光の具合と絞りを弄れば綺麗にいくはずです。
書込番号:16013807
1点

>描写体が20cmで今はD5000に純正40mmマクロで三脚を使い1mくらい離れて撮ってます。
と云うことは、『最短撮影距離が1m以下のレンズ』であれば撮影に使えるということですね
最短撮影距離が1m以下と云うことであれば、結構、選択肢は豊富にあるかと.....
三脚を使ってミニチュアの形を崩さないで撮るのなら、むしろ70mm辺りの中望遠域をカバーするズームレンズでもいいと思います
>全体をシャープに写したいです。
被写体全体にピントが合った写真を撮りたいのなら、絞り込んで撮れば良いだけのように思いますが..... (^^;;
一般的な話として、レンズは開放絞りから1〜2段絞り込んだ辺りが、描写性能が一番良いと云われてますので、それと被写界深度との兼ね合いで考えると、開放絞りF4辺りのレンズだと1段絞ってF5.6、2段絞ってF8ですから、これなら『焦点距離70mm辺りを二段絞ったF8で1m離れて使うと、ミニチュア全体が被写界深度に収まる写真』が撮れるでしょう
そう考えますと、ニコンのズームレンズ群から選ぶなら『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』辺りが、比較的に値段も手頃で条件に合うかと.....
因みに、接写用のレンズは『被写体の限られた一部だけにピントを合わせて、被写体の他の部分はボカして撮りたい』時などに重宝するレンズで、今回の希望とはやや矛盾するようにも思えます (^^;;
書込番号:16014335
0点

スレ主さんの質問がAFが使えるか?という質問なら、D7000以上の機種ならOKです。私もこのレンズをD7000で使用中です。ボケ、色とも気に入っています。但し、AFは遅く迷うこともありますね。問題はレンズ内モーターが無いレンズでAFを使いたいのが目的なら、価格が高いD7100を選ばなくてもD7000で充分良い写真が撮れると思います。今の価格ならCPは非常に高いと思います。高画素、51点AF、ローバスレスに魅力を感じるならD7100ですが。スレ主さんは標準ズームは何かお持ちですか?もし、18−50oのキットレンズだとD7100の性能が引き出せず余計な出費も考えられます。
書込番号:16014486
0点

makirinzさんこんばんは^^
解決済みの所申し訳ありません。
ミニチュアの撮影と言う事ですが、
必ずしもマクロレンズじゃなければならないのでしょうかね?
かなり前ですが15〜20cm位のプラモデルを
タムロンB008(18-270VC PZD)で撮っていました。
ボディはD5100で三脚、レリーズケーブル、スピードライトを使い、
ピントはモニターで拡大して合わせた物です。
便利ズームを勧める訳ではありませんが1m位離れて撮るなら
ズームレンズの方が室内では使い易いかもしれません。
参考にして頂ければ幸いです^^
書込番号:16017781
2点

連投すいません・・・
スピードライト使ってませんでした(;´Д`A ```
しかもISO感度も1600になってるし・・・
絞りもなんじゃこりゃ状態だし・・・
デジ一始めたばかりの頃の画像ですので設定がえらい事になってましたスイマセン・・・
書込番号:16017798
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
初めての投稿です。
東京ディズニーリゾートで撮影するために、来月中にデジイチデビューします。
今まで撮影は携帯電話のカメラ機能しか使用したことがない超初心者です。
ディズニーでの撮影が中心(ほとんど)ですが、今後は子供の撮影など長く使用することを考慮し、この機種を選ぶことにしました。
そこで問題が。初心者のためレンズの選択がよくわかりません。
他の方の投稿を見てはいるものの、具体的なケースでの質問をしたくなり投稿しました。
ディズニーでは、昼は望遠を利用したショーの撮影や近距離でのパレードの撮影。夜には、パレードや湖の中心でやるショーの撮影などあります。
使用するのは妻がほとんどのため、重量があると不便かなと。
ちなみに写真に現像する場合はLサイズのみになります。
ほとんどの行動が外での活動となるのでレンズ交換は控えた方がよいのかと思い、レンズ1本が理想ですが、みなさんのおすすめ状況によっては本数を増やしたいと思っております。
なにぶん高い買い物のため慎重になりすぎている点もあるかと思いますが、回答お待ちしております。(ちなみに今のところは「18-200VRUレンズキット」を購入予定としておりました。)
長文失礼しました。
0点

こんにちは
TDLに行くのにレンズを何本も持って行くわけには行かないでしょうから、この18-200で良いと思いますよ
重さはD7100自体が重たいので我慢するしかないですが...
L判がほとんどならISOを上げて撮影してもノイズの目立ちは少ないですし、多少レンズが暗くても高感度性能の良いD7100だと大丈夫でしょう
書込番号:16010856
1点

一度18-200を着けた状態でカメラを構えて重さやグリップのフィーリングを確認して下さい。
レンズはこれで良いと思います。
L判にしか印刷しないと言う事ですが、カメラの記録サイズは一番大きく設定して下さい。
その後PCでトリミングして小さくなった被写体を大きく出来るメリットがあります。
購入時は16GのSDカード×2枚がお薦めです。カードは色々と種類がありますが、サンディスクや、パナソニック、東芝の三社から選ぶ事をお薦めします。
後、予備のバッテリーを購入すると万が一に助かります。
書込番号:16010904
2点

hiyoshimachiさん、こんにちは。
他の人が書いてくださっているように、私も18-200mmのレンズで良いと思いますが、、、このレンズキット、やや高いですよね。
ですのでD7100はボディだけを購入して、高倍率ズームレンズとしてタムロンの18-270mmかシグマの18-250mmを、そして純正レンズとして単焦点レンズの35mm F1.8かマクロレンズの40mm F2.8を、それぞれ購入されるのも良いように思います。
書込番号:16011049
1点

トピの主題である、テーマパークに一本持っていくレンズというのであれば、18-200で良いかと思います。
しかし、せっかくの交換レンズ式カメラですから、いくつかレンズを揃えて楽しまれた方が良いように思います。
7100のレンズキットを買う予算で
型が落ちてはいますが、現在でもとてもバランスがとれた傑作機と評価されるD7000をオークションなどでボディだけ買い、18-200などはシグマの中古ですます(1万円台でオークションで入手できます)
後はニコンの50mm/F1.8をポートレート用(2万円位)、タムロンの90mm/F2.8をマクロ用(中古2万円位)、シグマの17-70か17-50を普段用の標準ズームとして使用(4万円位)、それと大きめのカメラバッグを購入。
それでもこのレンズキットを買うよりも安いでしょうか。
後は後々ストロボなども追加すれば大抵のシチュエーションで撮影できるのではないでしょうか。
せっかくの一眼レフ、レンズを交換して使用しないともったいないですよ。
それと、24Mの高画素は初心者さんでは少し持て余すかもしれません。
書込番号:16011087
2点

私も1本しか買わないのであれば18-200でいいと思います。
まずは広角・標準は必須で、望遠もあったらいいかな?
というのがベースかと思うので、200だと TDL で物足りなく
感じるかもしれませんが、1.3倍クロップで400相当になる
ので、いいと思いますよ。
書込番号:16011310
1点

良い選択をされてると思います。
このレンズキットでいいと思います。
他に夜間撮影の為に、SB700辺りの外部ストロボがあるといいかもしれませんよ。
書込番号:16011376
1点

昼間は18-200でいいと思いますが、夜のパレードは明るいレンズのほうが
いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049475_K0000019618_K0000056127_K0000125658&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16011548
2点

D50という古いデジカメと旧18-200使ってます。
今のはどうかわかりませんが、当時タムロンなどと
悩みましたがAFの遅さ等から半年悩んで純正にしました。
という事で私はニコン純正をオススメします。
望遠性能ですが、レジェンドオブミシカなどで
ハーバー真ん中に居るミッキーをミラコスタ前の立ち見最前列から
撮ろうとすると200ミリで足りないかもしれません。
ビーマジカル(だったかな?)でリドアイルのミッキー狙いましたが
完全に足りませんでした。
画素数が多いのでトリミングすればいい話かもしれませんが
そこらへん気にするなら違うレンズの追加を考えた方が
いいかもしれないです。
どちらにしても1本でキャラグリからショーまでこなせるレンズですから
最初の1本として、そして万能レンズとしていいと思います。
子供連れてキャラグリして、子供の全身撮りたいとかとなると
APS-Cだと広角が弱いのでフルサイズも視野に入れた方がいいかもしれません。
もちろん高額になるのでどこかで妥協することになりますが…。
書込番号:16011580
1点

18-200のキットレンズでも、1.3倍クロップを使えば、36-400になりますので、
十分にTDLで使えると思います。
あとは、夜間ISO値を出来るだけ上げて、SSを稼ぐ事だと思います。
このキットレンズもなかなか描写は良いので、良い絵が撮れると思いますよ。
書込番号:16012312
2点

18-200で良いかと思います。
但し、あれもこれもと考えると
無理があるかと思います。
高倍率レンズは、
1本で済ませたい時に便利なズームで万能でありません。
まずはこの1本で沢山撮って見ることではないでしょうか?
コンデジも持っていくと便利かと。
将来的には広角側をコンデジで、
一眼は70-200F2.8などの明るいレンズっていう考えもあるかも。
書込番号:16012351
2点

間違っていたら申し訳ありませんが
クロップって結局トリミングと同じではないでしょうか?
それなら撮影後にトリミングするなり
印刷範囲を変えれば同じになると思うのですが…。
トリミングの方が傾きやら構図を変えられるので
好きな構図で印刷できると思うのですが。
書込番号:16012365
2点

18-200で盛り上がっている時申し訳ありませんが
パナFZ200とかも見てみてはどうですか
こちらの方がTDRではhiyoshimachiさん適しているかもしれません
1眼レフの方が必ずよく撮れるとは限りません
おせっかいな話ですね
D7100で決定の場合スルーしてください
書込番号:16013082
1点

みなさま回答ありがとうございました。
多くの方が18-200で良いとのことでしたので、その購入に決めたいと思います。
ボディだけを購入し、200以上の望遠のタムロンやシグマのレンズ購入も投稿前に検討し、有力な候補としてあったのですが、周囲にカメラが詳しい友人がいなく、二の足を踏んでいました。初心者としてまずは純正のレンズで試してみたいと思います。
また望遠に関しては、18-200のキットを購入し1.3倍クロップという機能を試してみたいと思います。
単焦点・マクロ・ポートレートといった語句は残念ながら勉強不足なため、購入後に実際カメラに触りながら学び必要に応じて購入していきたいと思っています。
せっかくの一眼レフなので、初心者を脱却したさいには、何個もレンズを持っていきたいと思います。その際にはまた相談にのってください。
今回は、みなさんにgoodアンサーをつけれなくて残念でしたが、みなさんの意見はとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16016869
0点

もう遅いかもしれませんが
クロップについて確認した方がいいと思います。
1.3倍の望遠とか書かれていますが
実際は真ん中を切り抜いただけじゃないでしょうか?
(間違っていたら申し訳ありません)
撮影時に切り抜かれてるよりは
普通に撮影して、後から切り抜く(トリミング)した方がいいと思います。
書込番号:16017289
0点

完全蛇足だと思いますが
ミートミッキーやシェフミッキーに行くなら
スピードライトがあった方がいいかもしれません。
私はSB-910を使っており、上記の場面でかなりイイ感じに撮影できました。
発光部分の角度など難しいですが決まった時は
スピードライト買ってよかった!と思いました。
スピードライトは好き嫌いありますので
レンタルして様子見るのもアリです。
前述しましたがシェフミッキーとかキャラグリで後ろに下がれない状態で
キャラの全身を撮そうとするとAPS-Cだと広角が苦手なので
高額ですがD600などのフルサイズも検討してはいかがでしょうか?
フルサイズはボディやらレンズが大きくなる傾向にあり
価格も高くなるので積極的にオススメできませんが…。
夜のショーを撮るならスピードライトより
明るいレンズがオススメです。
書込番号:16017448
1点

解決済みのあとにすいませんが、、、
ミッキーに癒されたいさん、こんにちは。
> 前述しましたがシェフミッキーとかキャラグリで後ろに下がれない状態で
> キャラの全身を撮そうとするとAPS-Cだと広角が苦手なので
> 高額ですがD600などのフルサイズも検討してはいかがでしょうか?
APS-Cは広角が苦手とのことですが、例えばD7100とD600のキットレンズを比べたとき、、、
D7100のキットレンズの広角端は、35mm換算にすると、24mm(16-85mm)と27mm(18-105mm・18-200mm)、
D600のキットレンズの広角端は、24mm(24-85mm)と28mm(28-300mm)、
このようにほぼ互角で、APS-Cは広角が苦手ということはないように思います。
書込番号:16019103
2点

>キャラの全身を撮そうとするとAPS-Cだと広角が苦手なので
ニッコールには10-24mmや16-85mmがあるので、苦手というわけではないでしょう。
DX用の明るい広角単焦点はないけどね。
書込番号:16019190
2点

みなさん追記ありがとうございます。
ミッキーに癒されたいさん、スピードライトの件ですが、ちょうど昨日、妻から結婚式で使用したいと要望があり、急遽今週末にでも実物を見に行って、検討しようと思ってたところです。
価格.comを見ると、人気どころでSB-700とSB-910とあるようですが、前に記載したとおり妻がほとんど使用します。小柄で細腕ですので少しでも軽く、また、ごつくならないようにしてあげたい場合、SB-700の選択肢になると思うのですが、性能的に事足りないでしょうか?
また、広角の件ですが、18-200をテストしてみた結果、必要と思えば、新たに広角レンズや明るいレンズ、マクロレンズ等の勉強をしていきたいと思っています。
書込番号:16020639
0点

広角の件ですが、苦手は言い過ぎたと思います。
私の場合ですが、調子に乗って単焦点を使ってみたいと思い
28mmF1.8が良さげだったのですが
フルサイズ換算で42mmになってしまいます。
過去のキャラグリの写真を見ると18mmの広角端付近で
撮っている写真が多かった(フルサイズ換算で27mm)ため
広角側が弱いと認識し現在保留中です。
望遠側はトリミングでなんとかなりますが
広角側は被写体と距離を取らないといけないですが
ディズニーのキャラグリとかでは簡単に距離をとれないですからね。
※広角レンズ使えばいいだけですが
ナノクリ単焦点を使ってみたい!
そんな感じで、予算や何を重視して撮したいかによりますが
キャラグリを撮りたいならフルサイズもいかがでしょうか?という感じの
レスをしたわけです。
自分の事と混同し、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16021865
1点

hiyoshimachiさん、こんにちは。
外付けスピードライトについてですが、、、
奥様は、一眼カメラの経験はおありでしょうか?
外付けスピードライトを有効に使うためには、ある程度の経験が必要になりますので、もし一眼カメラの経験がおありでないようでしたら、外付けスピードライトは重いだけになってしまいますので、今回の結婚式では使わない方がいいかもしれません。
またD7100でしたら、ISO感度をガンガンに上げても、十分見られる写真が撮れますので、今回の結婚式ではISO感度をオートにして、ノンフラッシュで撮られるのも方法だと思いますし、また仲間内の写真でしたら、内蔵フラッシュでも十分に足りますので、、、
今回の結婚式のために、急いで外付けスピードライトを購入される必要はないように思います。
書込番号:16022466
1点



初めての質問です。よろしくお願いいたします。
4か月ほど前に軽い気持ちで、D5100を購入し一眼レフをはじめました。
主に風景や、子供を撮影していますが、カメラを撮影する事がめちゃくちゃ楽しくなり、今は、出かけるときはいつも持ち歩いています。
先日カメラ屋さんでD7100を見かけ、衝動買いしD5100から買い換えてしまいました。
非常に使いやすく、大変満足していて、現在所有のレンズは2種類です。
:ニコン 60mm f/2.8マイクロ (シャープに写りますが、広角が写せない)
:タムロン18-270mmmodel B007 (便利ですが、なんとなく写りがボヤ〜っとした感じ)
という事があり、レンズの追加を検討しております。
用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップなどが希望です。
今 検討しているレンズは
:ニコン 16-85mm f/3.5-5.6G
:ニコン 18-105mm f/3.5-5.6G
:シグマ 17-70mm f2.8-4 MACRO (新型のほうです)
:シグマ 17-50mm f2.8
:タムロン 17-50 f2.8 B005
です。
初心者なので、話にならないくらい下手ですが、シャープな写りの物が希望です。
皆様のアドバイスを頂けると大変助かりますので、よろしくお願いいたします。
0点

ニコン 16-85mm f/3.5-5.6Gに1票です。
D7100のキットレンズになる位相性が良く、描写も良いです。
書込番号:16006689
4点

>用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップなどが希望です。
書かれてる風景、ポートレイト、ストリートスナップの3つの用途では、それぞれに『必要とされるレンズの特性』が異なるので、『すべての用途を1本のレンズで.....』と云うのは難しいかと.... (^^;;
風景撮影でしたら、通常の撮影であれば『被写界深度を確保するため、ある程度絞って使う』ので、『必ずしも明るいズームでなくても良い』でしょう
風景用のズームだと、私のお薦めは『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』(^^)
望遠端が120mmまであれば、大抵の風景撮影ならこれ一本で済ませられます
ポートレイトだと、やはり『明るい中望遠の単焦点』レンズが一番かと.....
お薦めの『明るい中望遠域の単焦点』と云うと、D7100で使うのなら定番の『定番の80mm F1.4単焦点』よりも『50mm F1.4』が宜しいかと..... (^^)
現行品のレンズだと、私のお薦めは『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』 (^^)
このレンズではないですが、旧タイプのAF 50mm F1.4Dで撮ったストリートスナップを参考に何点か貼っておきます
ストリートスナップと云えば、やはり『標準系単焦点レンズとの軽量カメラセット』が一番かと..... (^^)
で、問題はD7100と組み合わせる時に『何mmのレンズを標準とするか?』 (^^;;
画角的には35mmが良さそうなんですが、F1.4単焦点として考えると価格的には定番の50mmも捨てがたい.....
いやいや、街中で使うのなら28mm辺りの方が引きの画が撮れるし..... と悩みどころ満載の用途かと (^^)
先ずは、先に上げた2本のレンズを手に街へ出て、『どの焦点距離が街中で使いやすいか?』を確認されてから、ストリートスナップ用の単焦点の焦点距離を決めるのも遅くはないかも? (^^)
書込番号:16006725
2点

候補の中からなら16-85がワイド側の画角も変化が出ますし、いいかな〜と思います。ただピプタンパピタンさんののめり込み具合から察するに、やがてFXも視野に入る可能性が大きいと勝手に推察させていただき(笑)
ワイド側はこれまでと同様、テレ側はかなり短くなっちゃいますがFX対応の最新レンズ、18-35もいいかもですね〜
書込番号:16006742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D70 + AF 50 mm F1.4D (f/1.8) |
D70 + AF 50 mm F1.4D (f/2) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F2.8 ) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F2.8 ) |
すいません、50mmで撮ったストリートスナップの写真、貼るのを忘れてました (^^;;
最初の2枚はD70にAF 50mm F1.4Dを付けて撮ったもの
後の2枚はD200にZeiss Planar T* 1.4/50 ZFを付けて撮ったもの
参考になれば幸いです
書込番号:16006776
5点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が良いです、価格は結構しますが…
このレンズは、ニコンがD800Eで推奨しているレンズです。
ニコンに、FX機が数ある現在は、いつそれが欲しく成るか判らないので、備える意味からも出来ればDXレンズは避け、
フルサイズで普通に使えるレンズを揃えるようにされた方がよいです。
D7100 の、ローパスレスを最大限に生かせるレンズだと思います。
書込番号:16006781
2点

AF-S28mmF1.8G
便利ズームは18-270に任せて、折角の24Moローパスレスを活かすならこのくらいのレンズは使いたい。
書込番号:16006804
7点

AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
古いけどニコンにDXしかない時代に
これだけは持ってないとねと言われた鉄板レンズ
フルサイズ換算25.5〜82.5と
風景に適した広角から
ポートレイトでもっとも自然なパースペクティブとなる80〜85mm付近まで使える
万能レンズといえるでしょう♪
とはいえ古いし重いし高いしって感じだなああ
今見てしまうとどうしてもそう感じてしまうね
書込番号:16006832
4点

16-85mmは解像度高く、また、16mm始まりで、風景撮影に、いいと思います。
18-105mmは、16-85mmと比べて、少し柔らかめの描写のため、人物、スナップには、こちらの方が向いているという話があります。
結論ですが、16-85mmとkyonkiさんもお勧めのAF-S 28mm F1.8Gの追加がいいかと思います。
以下を主に運用すれば、相応に満足出来るかと思います。
16-85mm 風景
28mm スナップ
60mm ポートレート
書込番号:16006898
3点

ピプタンパピタンさん、こんにちは。
四ヶ月でD5100からD7100へのスピード出世(?)ですね。
レンズの買い増しで、
>用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップ
>シャープな写りの物が希望
60mm f/2.8マイクロをお使いであれば、めったな物ではシャープさを感じられないでしょうね。
示されている選択肢の中でご希望の条件に最大限合致するレンズは、
『AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR』
だと思われます。
標準域をカバーするズームレンズとしては貴重な広角側16oも、風景撮影やあと一歩の引きが欲しい時に有利です。(広角側1oの差はけっこうありますよ)
メーカーのニコン自身が「解像力に定評がある」としてD7100のキットレンズの中でも特に高精細な風景写真用途には一押ししているレンズです。
望遠側85oまでのワイドレンジも、旅行やお出かけスナップには便利だと思いますよ。
高解像力の反面、やわらかいボケ表現が不得手という評価も多いようです。
ポートレイト然とした写真を撮る時は、60oマイクロに「描写の確かな中望遠レンズ」として活躍してもらいましょう。
(ある意味“なんとなく写りがボヤ〜っとした感じの”タムロン18-270mmmodel B007の出番かも)
※添付の画像はD7100+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影
ISO感度が3200なのでその点は割り引いてご覧下さい。
書込番号:16006969
3点

とりあえず、一番にお勧めは・・・16-85mmです。
理由・・・
@広角に強い(16mmと18mmの差は歴然)、85mmは35mm換算なら127mmなので十分!
Aポートレートから風景までオールマイティー
Bカメラ店や家電店にあるD7100のカタログにも『16-85mmは高精細な描写が求められるシーンに最適』と記載されている!
中古ならヤフオクで35000円前後です。
書込番号:16006970
4点

ほのぼの写真大好きサンに一票!
確かに17−55は素晴らしいとは思いますが、気楽に持ち出すには?です。
60mm.マクロをお持ちなら、やはり解像度が高い16−85と明るく60mmともかぶらない28mm1.8ですね。予算の問題がおありなら35mm1.8でも良いと思います。シグマも評判は良いですが、やはり純正の安心感をお選びになったほうが宜しいかと。
書込番号:16006971
2点

シャープな写りが良いなら
30mm付近の単焦点レンズを買ったら??
ある程度は、自分が動けばズームなくても大丈夫だと思うよ。
書込番号:16007035
2点

タムロン18-270mmmodel B007?008だと思うッすけど (便利ですが、なんとなく写りがボヤ〜っとした感じ)
これ、望遠側なら多分手振れっす(T_T)
画像貼れるなら原因もはっきりするかと思うっす
手振れなら構えで解消されますので
D7100との相性はわからないっすけど、お出かけスナップには最高のレンズっす
望遠レンズとは思わない方がいいですね
スナップ感覚では18-105ぐらいだと思って、それ以上の望遠側では撮れるけど手振れ補正きかねーぞぐらい真剣にの感覚になるっす
後はピンズレも考えられるっすので、調整が合えば18-105なんていらないっすよ
予讃がたくさんあれば別っすけど、次のレンズはそれからだと思うっす
書込番号:16007235
4点

↑
ニコイッチーさん鋭い!
タムロンのVCって半押しでピタッと止まるから、レリーズの時に油断しちゃうんだよね。
書込番号:16007436
4点

シグマ 17-70mm f2.8-4 MACRO
にすべき、シグマの最新設計です。
書込番号:16007444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 短い時間にたくさんのアドバイス 本当にありがとうございます!!
参考の画像など、初心者の私にもわかりやすく 教えていただき 助かります。
参考にさせて頂き、迷いながらも、現在 16-85mm と 28mm f1.8Gなど かなり惹かれております。
シグマ 17-70mmマクロも気になりますが、やはり純正が安心でしょうか?
皆様おっしゃられるように、フルサイズも気にはなっていましたが、D7100購入の為 少ないへそくりが 底を尽きましたので(笑) 壊れるまでD7100を使い倒そうと思っております。
ニコイッチーさま B008の間違いでした。おっしゃられる通り、持っている物を活用するのも 大事なことですよね。
先日 2本のレンズで撮り比べた画像があるので、こちらもアドバイス頂けると助かります。
20m位の距離で撮ったのですが、18-270は、なんかボヤ〜っというか、ピントが合ってないような気もします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16007468
1点

もうひと押し背中を押してあげましょう!
16-85mmだとボケ味を生かした写真が写せますか?
・・・70-85mmあたりでF5.6で写せば心配無用です。
書込番号:16007603
2点

説明不足でした。
先ほど 投稿した画像の 三枚目は 18-270で撮影した中でも 比較的 くっきりした写真になりました。
白壁の写真の比較だと 18-270は モヤっとしている気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16007743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白壁の写真の比較だと 18-270は モヤっとしている気がします。
18-270mmと60mm Microの比較写真ですが、二枚の写真は『同じ絞り(F5.6)で同じ露出補正(-0.3)』で撮ってるのに、シャッター速度は18-270mmが1/100秒で、60mm Microは1/250秒と、露出が1段ちょっと18-270mmの方が明るめになってますね
若しかして、60mmで撮るときには『日差しが強くなって、シャッター速度が速くなった』のか、18-270mmで撮るときは『太陽が雲に隠れて、日差しがやや弱くなって、シャッター速度が遅くなった』のかも知れませんが.....
石垣の部分の明るさを見は印象では、60mmで撮った時はD5100は正確な露出値に制御できてるが、18-270mmで撮った時は『D5100が弾きだした露出値が、やや明るい方にずれてる』と感じます
このたぐいの露出制御の問題は、レンズ側に内蔵されてるROMとの相性から、この程度の『露出制御の+ー』は起こりえるので、私ならD5100と18-270mmの組み合わせで撮る時には、『露出補正を更にー1段追加する』様にしますが..... (^^;;
書込番号:16007841
2点




現在、メインはペンタのK-5Usを使って我が子3人(7歳、5歳、0歳)の写真を撮っています。手持ちのレンズは単焦点3本(21of3.2、35mf2.4、55of1.4)ズーム4本(18-135、50-135f2.8、シグマ17-50f2.8、シグマAPO70-300)です。
買い増しの動機は、子供が大きくなってきたので、屋外での動きのある写真の歩留まりを上げたいと思っています。そこでこのD7100を検討しています。連写時のバッファ容量は大丈夫だと思っています。
イメージとしては、室内(自宅、園・学校行事、水族館等)はペンタ、屋外での動きもの(運動会、子供のサッカー、旅行等)はニコンと考えています。
求めるものはAF性能です(多点測距、レリーズタイムラグ、AF速度(近接⇔∞)、動体予測等)です。
前置きが長くなりましたが、多少のレンズの入替を含めてD7100用のレンズを検討しています。今のところFX機は考えていません。
予算は30万で、純正の標準ズームと望遠ズームの2本を考えています。近所のキタムラで買おうかなと思ってます。
プラン1:キット18-105+70-200f4
プラン2:キット16-85+70-200f4(ペンタ18-135、21oは下取り)
プラン3:ボディ+24-120f4+70-300VR(ペンタ18-135、シグマ70-300は下取り)
特に70-200f4と24−120f4のAF速度が気になります。皆様なら1〜3どれを選びますか?また、他のプランがありましたらよろしくお願いいたします。
だらだら長々とすいません。
2点

プラン2がよろしいと思います。
ローパスレス高画素機の解像感重視プランです。
書込番号:16003661
1点

16-85mm + 70-300mm が良いと思いますが、焦点域に問題が無ければ70-200mm f/4 。
運動会は、300mmが有った方が楽です。
書込番号:16003687
0点

同じくプラン2推奨。
運動会では、1.3倍クロップ併用で。
書込番号:16003715
1点

1か2でいいと思います。
3の24-120mmはDXフォーマット(APS-Cサイズ)の標準ズームに24mmスタートは中途半端。
運動会は70-200mmで望遠不足と感じたら対DX1.3×クロップ使って撮ればいい。
書込番号:16003717
1点

風景中心ならAで決定、人物中心なら@に35of1.8 、28of1.8、ナノクリ60oマクロf2.8あたりから1本かな。動き物は確かにペンタより強いと思いますが、シャッタースピードを稼げる明るいレンズが必要になる時がありますから。ナノクリ60oは特にAFが速く、逆光に強いのでお勧めです。D7100のAF性能とレンズのAFの速さで相乗効果が発揮できます。少し予算オーバーですね。
書込番号:16003727
3点

おきまさささん、こんにちは。
おお、ローパスレスだけでKとFのダブルマウントですね。(~_~;)
お題については、拙も皆さん一致のプラン2でよろしいかと存じます。
ただ、18-135を手離してしまうのはもったいないような気もします。
写りが気にいらないのであればよろしいのですが、
このレンズと単焦点だけでKマウントシステムを構築しても良いかな、と思います。
サッカーなどではK5Usに18-135o、D7100に70-200o付けっ放しで
レンズ交換無しの2台体制で臨んでみたいですね。
(必要があれば広角側対応に16-85oもですが、大げさか。。。)(~_~;)
2台ともローパスレスなんで、
サッカーのユニフォームがモアレしにくい色素材だと良いですね。(笑)
ぜひお子さんの雄姿をたくさん残してあげてください。
書込番号:16003798
1点

おきまさささん、こんにちは。
お子さまの写真、ほのぼのとした感じで良いですね。
末っ子ちゃんですか?
さてペンタのK-5UsにニコンのD7100を買い増しとのこと、今流行り(?)のOLPFレスの魅力をダブルで楽しめる素敵な選択ですね。
ご提示の三つの中であれば
プラン2:キット16-85+70-200f/4
が想定されている用途に合致し、更にD7100の解像性能を発揮できる組み合わせだと思います。
特に70-200f/4の超強力な手ぶれ補正機構によってファインダー像がピタッと止まって見える感覚は心地好いですよ。
AFは爆速とまでは言えませんが、70-300よりは数段速いと私は感じましたのでお子さまの運動会程度であれば問題ないでしょう。
(AF性能に関してはボディ側の能力に左右されますが、その点D7100の能力は高く相性が良いです)
また「対DX1.3xクロップ機能」使用での画質が許容範囲であれば、シグマAPO70-300も使用頻度が減って不要になるかも知れませんね。
書込番号:16003828
0点

おきまさささん
D7100は高い解像度がありますので、レンズを選ばないとあとで後悔します。
おきまさささんの使われる状況から推測して、使う頻度は標準系が8割、望遠系が2割くらいになると思います。
そこで一番頻度の高い標準ズームはお勧めは17-55o/f2.8 。
これ一本あれば、普通の撮影はほぼこなせます。
難点は少々お高いことと、重いことですが、選んで後悔はしないと思います。
望遠系は使用頻度を考えて、とりあえず予算を削って、まずは70-300VR。
お子さんが大きくなって運動会などで精度の良いレンズにしたくなったとき70-200/f4 に買い換えるというのはどうでしょうか。
添付例は、17-55oで風が強くて花が揺れるなか、強引に手持ち、jpeg、fine で撮ったものです。
書込番号:16003908
1点

皆様アドバイスありがとうございますm(__)m
プラン2が多数ですね、しかし、17-55f2.8+70-300VRも非常に魅力的です。確かに標準域の方が活躍頻度は高そうです。
皆様に追加で質問で申し訳ないのですが、70-200F4のAF速度は70-200F2.8よりは速くないのでしょうか?F2.8の方は爆速というのを見かけますが、F4は「爆速とまではいかないが」という評価を目にします。もしかしたら、年1〜2回程度ですが、犬(フレンチブルドッグ)の雄姿も撮る機会があるものでして。(ま、「F2.8の方が断然速いよ」といわれても候補には入りませんが、純粋に興味として(笑))
書込番号:16004174
0点

おきまさささん
70-200mm/2.8G VRIIのAFスピードは確かに速いですが、爆速とまではいきません。
あと、VR70-300mmはDXフォーマットで使用すると焦点距離200mmを少しすぎたあたりから
かなり描写力が落ち込みますよ。特に絞りが開放付近のとき。
書込番号:16004214
2点

スレ主様
スレ主様のご意見とは異なりますが以下のプランはいかがでしょう。
(私はこの2本とD7100を買いました。)
1.70-200mm/f4 + 28mm/f1.8
DXなので28mmでも換算42mmです。それにこのレンズ凄く寄れて明るいので室内での撮影にもよろしいかと。
望遠は使用頻度が低いかもというのはあるかもしれないですけど、このレンズも寄れるので花撮影も、DXクロップ×1.3使った鳥撮影とかできますね。撮影の幅が広がる発色のいいレンズだと思います。
70-200mm/f4は手振れ補正が強力なため先日は室内でも活躍しました。
70-200mm/f4と28mm/f1.8の作例貼っておきます。
書込番号:16004649
1点

ペンタをすべてヤフオクに!
ニコンD600レンズセット+28mm F1.8に変更! ニコンは素晴らしいですよ!
書込番号:16005748
0点

皆様どうもありがとうございます、正直悩み過ぎてハゲそうです(笑)
28F1.8も魅力的で考えましたが、子供連れているとどうしても足ズームが制限されてしまいますので、今回はズームを検討しています。そういった意味で、24-120F4に興味を持ったわけですがやはりFX機で使ってナンボというレンズのようですね。
70-200のF2.8とF4のAFは同等って考えても良さそうですかね、参考になりましたm(__)m
そういえば、18-105と16-85のAFは同じくらいでしょうか?18-105は家電屋で触った感じでは若干のんびりかなと感じました。16-85は触れなかったものですから、もしよろしければどなたか教えてくださいm(__)m
おそらくプラン2を中心にもう少し検討してみます。
ちなみにK-5Usはとても気に入っています。
書込番号:16006528
0点

おきまさささん
>18-105と16-85のAFは同じくらいでしょうか
私個人的な感覚では、16-85の方が速く感じました。
書込番号:16007418
0点

D7100購入しました。
レンズは結局社外品も入ってしまいました。広角に興味を持ってしまいまして。
トキナー12-28F4、シグマ17-70F2.8-4、ニコン70-200F4にしました。
しかし70-200F4の手振れ補正すごいですね。ビックリしました。ペンタはボディ内手振れ補正なので、望遠は一か八かで撮って確認してみるまで手振れ補正されてるのか分かりませんでしたが、これはすごいですね、200oでもピターと止まっています!ボディの設定いろいろ慣れるまで時間かかりそうです。早速レンズ交換ボタンの位置と回転方向に戸惑っています(^_^;)でも楽しみ増えました!
書込番号:16198159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





