
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 19 | 2013年4月12日 19:43 |
![]() |
104 | 29 | 2013年4月11日 22:04 |
![]() |
16 | 14 | 2013年4月10日 00:16 |
![]() |
7 | 10 | 2013年4月17日 21:51 |
![]() |
122 | 38 | 2013年10月19日 19:13 |
![]() |
226 | 53 | 2013年4月11日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩時代、鉄道の走行写真を撮っていました。
長年中断していたのですが、知人からカメラを頂いたのを機会に、最近また撮るようになりました。
いまの機材はEOS40DにEF-S55-250mmIS、EF-S18-55mmISという廉価版のズームです。
駅間での走行写真、風景をからめた写真を好んで撮っています。
レンズの資産も無いに等しいものですから、メーカー問わずで鉄道写真に適したカメラに買い換えたいと思っています。
レンズは70-200/F2.8クラスを購入予定です。
APS-Cサイズのカメラで連写が強いカメラということで
ニコンD7100/D7000、キヤノン7D が候補です。
プロの方の雑誌記事で、ニコンの9点ダイナミックAFが走行写真で使えるという記述を見て、D7000系に興味があります。
40Dでは置きピンで連写というパターンが多いですが、このニコンのダイナミックAF、また3DトラッキングAFは置きピンを使用せずともAFの追尾は有効でしょうか?
キヤノン7DもサーボAFがあるようですが、それとの差はいかがなものでしょう。
基本置きピンで撮ると思うのですが、例えば次から次へ列車が来るようなところで撮影する場合、いちいち置きピンせずにこれらのAFが使えるかどうか、興味があります。
また両機でどちらがお勧め、というご意見もありましたら、よろしくお願い致します。
3点

D7100に1票。
AF51点で、かなり優れたAF機能です。
70-200VRUまたは、80-400VRのレンズがお薦めです。
お好みでお選びください。
書込番号:16001684
6点

レンズ次第、列車を撮る角度や距離次第じゃない?
ただ、ニコンのAF追従性能は優秀ですから無理な条件でなければ大丈夫と思いますよ。
書込番号:16001685
3点

レンズ購入を考える時直ぐに70-200mmF2.8を買いたがるがスレ主の使い方なら70-200mmF4のほうが適してると感じる。
軽量だしF2.8レンズよりコンパクトだし機動性は良いしVRの効きも強いし鉄道写真なら俄然F4のレンズのほうが向いている。
鉄道写真なんて開放F2.8なんて必要無いと思われる。
まあ見栄を張りたいなら別ですが。
同様に300mmF2.8を欲しがる人も同じだと感じる。
そして無駄に開放で撮影して失敗が多くなる。
書込番号:16002141
16点

かんすぱさん こんばんは
結論から言いますと、綺麗に撮りたい場合は、やはり今でも置ピンです
AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
どうしてもAF−Cで追うのであれば
三脚+レリーズ+置ピンでの撮影を本務機として
更に、首に補機をもう一台ぶら下げて、望遠ズームを使いAF−Cで追えば、イケます
ただ、AF-Cで追った写真は、単なる記録用データとなる事が、とても多い・・・と言う印象です
AF−Cを使う場合、AFが速く動くレンズで無いと、ヒット率が下がります
ニコンで有れ、キヤノンで有れ、廉価ズームでは、辛いと思います。
私は、基本 置ピン+連写します
書込番号:16002311
9点

おはようございます。
>AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
なるほど、置ピンで撮る理由がここにあるんですね。
ところで、連写とはいえ、置ピンのわずか手前でシャッターが切れ、次に置ピンのわずか後方でシャッターが切れるということもあると思いますが、この場合は失敗になってしまうのでしょうか?
書込番号:16002831
0点

>surfdayzさん
置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
D3s/D4の秒9コマの高速連写なら連写でもいいですが。
書込番号:16002953
2点

kyonkiさん、こんにちは。
>置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
これまた難易度が高いですね。(被写体を小さく撮る場合なら、なんとかなりそうですが...)
書込番号:16003062
0点


>surfdayzさん
鉄道写真といっても二通りあると思うのですが、ひとつは風景の中に列車を入れる場合と列車をメインに画面一杯に撮る場合。
前者は風景の構図をしっかりと決めた上で列車の位置まで計算しますので置きピンの一発撮りが向いていると思います。
後者は移動する列車を追いながら連写してもよいと思います。
書込番号:16003414
3点

「風景鉄」は置きピンで撮るものだと思います。まず、構図ありきで、先頭がここまで来たらシャッターを切ると決め、あとはひたすら松だけじゃないでしょうか。動く列車を追いかけながら瞬時にベストの構図も決めていくのは、いくらAFが速くかつAFポイントが自在に変えられたとしても常人にはできそうな気がしません。線路という主張の強い物体が構図に制約を与えますしね。それより、綿密に計画して一発必中としたほうが、いいものが撮れると思います。だいたい、ひとつの列車で何カットも撮っても意味がありませんし。
そんなわけで「風景鉄」にはAFそのものが不要ともいえます。
書込番号:16003571
1点

鉄道撮影メインで活動しています。
以前はCANONのシステムを使用していましたが、Nikonへ移籍しました。
CANONからだと、操作性や画質傾向がかなり違いますが大丈夫ですか?
そこがOKならNikonでもいいと思います。
記録として編成重視で撮影していますが、ほとんど置きピンと連写で撮影しています。
撮影地で人がいっぱいや三脚が置けない場所等ではAFで追いかけて撮影していますが、
AFだと構図が難しくなるので串パンや障害物等を気にするので結構大変です。
AFの場合は既にレスいただいている方がおっしゃってますが、AFが高速なレンズが
必要となります。それを踏まえて、CANONはUSMの駆動が速く、AFが速いです。
NikonはAF若干遅めですが、AFの精度は非常に優秀です。CANONは中抜けが多いです。
有名撮影地行けば現場の状況がわかりますが、一発必中している方はほとんどいません。
ドライブが遅い方やフィルムの方だけがやってます。時代は変化して、無駄で打っても
コストがかからない高速連写機がほとんど主流です。
どんな撮影するのかもよりますが、私はほとんどF2.8系のレンズのみです。
F4系は画質も優秀で値段もお安めなので、日中ではほとんど問題ないですが、天候が
悪かったり、夕方や早朝などの場合はSSを稼ぐ時にネックとなります。
高感度でまかなう事もできますが、それすら不可能な場合があります。
なのでf2.8系のレンズを使われてる方が多いです。
深夜帯の撮影もありますので、F4より暗いレンズは日中のみ使用しています。
書込番号:16004025
6点

機関車中心に撮り鉄しています。
ライブビュー出来るようになり拡大してピント合わせし、
露出もライブビューで好みにセットしています。
AE・AFとカメラ任せから変化しました。
たぶんマニュアルに戻ると思います。連写速度で7Dかと思います。
昨年D700紛失してニコンの連写機探したらフラッグシップ機しかなく、
これと長く付き合っていくと心に決め購入しました。
ニコンはD4よりあと高画素に行ってしまいました。
近い将来高画素連写が可能になると思いますが。
書込番号:16004681
1点

こんばんは
AF−Cで撮った、サンプルをUPします
240km/hの新幹線でも大丈夫です
ただ、来たので撮っただけ・・・・って感じな写真ですが
やっぱ置ピンの方が、良く撮れます
レンズはF2.8のレンズが良いですよ
鉄道に於いて、F2.8とF4.0の違いは絞りの違いと言うより、
一段分のシャッタースピードの違いが致命的になる場合が有ります
例えば、暁の時
ISO6400
絞りF2.8
シャッター速度1/320
の場合、
開放F値F4.0のレンズだと
1/160になってしまいます、これだとブレます
撮り鉄の人が、F2.8のレンズを買うのは、意味が有るから買うのです
書込番号:16005094
6点

みなさん ご回答ありがとうございました
なかでも鉄道写真を撮られている方のご意見は、特に参考になりました。
銀塩時代はもちろん1コマ切りでしたが、40Dは秒6コマ超でRAW+JPEGでも3秒近く切れますので、連写が多いです。
ときどき40DでサーボAFでの列車追いも試しますが、レンズの性能不足なのかピン抜けも多く
最近のカメラ(特にニコンAF)ではどの程度使えるのか、知りたかった次第です。
MT46さん
みなさん基本はやはり置きピンなんですね。
だとすると、D7100よりも値段のこなれた7DかD7000が良さそうですね。
ペン好き好きさん
知人にニコンのカメラを使わせてもらってから、メニュー操作など使いやすさに惚れ込んだ次第です。
40Dにレンズを買い足そうと思ったのですが、そうするとニコンに移る機会が無くなると思いまして、踏みとどまっていました。
AFの速さは今でもキヤノンですか…
70-200/2.8に、時折テレコンを組み合わせようと思います。
F4では暗いですね。
二コンプレックスさん
三脚使用でしたら、私も40Dでライブビューを使っています。
昔に比べると、MFでのピント合わせは楽になりましたね。
フルサイズは憧れます。D3sもいいなと思いますが、手が届きそうにありません。
書込番号:16005183
2点

MT46さん 作例ありがとうございます
やはり置きピンがメインとのことで、D7000と7Dに気持ちが傾いています。
銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
レンズを残しておけば良かったのですが、なぜかボディだけが残っています。
当時は主にISO100でしたから必然的にF2.8を選びましたが
今は4-5段の増感ができますから有難いものですね。
書込番号:16005251
2点

かんすぱさん
こんばんは
>銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
実は私も、銀塩はEOSでした
デジタル移行と共に、システムをニコンにして、もう9年です
最初は戸惑いました、基本的に、ニコンとキヤノンの操作は全て逆ですから
一番は何と言っても、レンズの装着、完全に違和感無くなるまで
半年〜1年かかった記憶があります
でも・・・ニコンは良いですよ
撮る行為自体が楽しい・・・・ですから。
書込番号:16005425
1点

MT46さん コメントありがとうございます
撮る行為が楽しい…なんとなくですがおっしゃりたいことがわかるような気がします。
D200、D300を使わせていただいたことがありますが、手にした感じやファインダー、シャッター感触などとても素晴らしいカメラだと思いました。
昔からキヤノンは多機能で優秀だけれども、コストを落とした分だけ質感のないカメラ、といったような印象を持っています。
良いレンズは多いと思うのですが。
7DかD7000、次週の休日までに決めたいと思います。
書込番号:16005512
2点

みなさん ありがとうございました
仕事帰りに7D、D7100、D7000と触って来ました。
7Dはデモ機の調子が悪いのかシャッターの感触が頼りなく感じました。
40Dより安っぽいシャッター音で、これではちょっと…と思います。
D7000、D7100はその点は気になりませんでしたが、グリップが少し細いでしょうか。
持った感じは7Dのほうがバランス良く思いました。
購入ギリギリまで考えますが、おそらくニコン機になるかと思います。ありがとうございました。
書込番号:16008113
3点



D7100はD90と違って、非CPUレンズが使えるので色々と遊んでみようと思います。
ただ、所有している非CPUレンズは、4年前にカビを発生させてしまい、タッパー式の防湿ケースに隔離しているものです。
これを常用している防湿庫に入れると、カビが他のレンズに感染したりしませんかね?
もちろん感染すると思って、4年前に隔離したのですが、隔離先に4年間入れておいたDiMAGE7に特に感染は見られていないので、気にしすぎかな?
と思った次第です。
質問をまとめますと
カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
です。
御教示を御願い致します。
書込番号:15995757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん こんにちは
カビ 今は抑えられているようですが カビ自体条件が揃うと増殖しますし 近くにカビたレンズが有ると 他のレンズのカビが発生する確率が上がると思いますので なるべく カビレンズ隔離しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15995820
5点

カビが発生したレンズは、処分したほうが安心できると思います。
書込番号:15995826
12点

カビは簡単に増殖しますので、絶対の他のレンズと一緒にしない方が良いです。
書込番号:15995934
6点

湿度が管理されている防湿庫でカビは増殖しないと思いますが、カビたレンズを一緒にしておくのはあまり好ましくないと思います
書込番号:15995967
4点

>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
どうしても同じ防湿庫で保存したいならば
完全にカビを除去後、別パックに収納して
そのバックごと防湿後へ保存してみてください
数ヵ月後に変化なければ ほぼ大丈夫
書込番号:15996058
1点

こんにちは
カビが発生したレンズは、カビを取るか処分ですが、うまく取れない場合も有ります。
消毒用の、ランプを当てる方法も有りますが、ニコンにお持ちになるのが最良です。
診断結果で、どうするか決められたらどうでしょうか。
カビたレンズをそのままは、対処の先送りにしかなりません。
書込番号:15996171
6点

カビなど真菌類は常在菌と言って、空気中はもちろん皮膚や体の中等いたるところに
存在しているので「感染する」という考え方は適当ではありません。
大気中に存在する以上カビ類には常に晒されているわけで、カビレンズと一緒じゃなくても
カビが活動する条件が整えばカビは発生しますし、逆に条件が揃わなければ隣にカビレンズを
くっつけていてもカビは発生しません。そういうものです。
中には耐乾性や好乾性のカビもありますから防湿庫が万全というわけではないのですが
運が悪くなければ、防湿庫の中に入れておけばカビたレンズはそれ以上進まなくなりますし
他のレンズがカビる事もないでしょう。
逆にカビの栄養がたくさんあり湿度の高い所、例えば指紋ついたままカメラバッグに入れて
さらに滅多にあけない押入の奥に・・・なんてケースならば、どんなに清潔にしていたレンズも
カビてしまいます。
また、もともとレンズにカビがあった場合はその分早く空気中の胞子の数は増えるでしょうから
他のレンズもカビる可能性は高くなり、そういう意味では「感染する」と言ってもいいのかも。
保管さえしっかりしていれば、大丈夫なハズですよ。
書込番号:15996194
21点

あぁ、全然お構いなくカビレンズ(ニッコールオート135/3.5)をカメラバッグ内に同居させていました。
10年くらい経ちますが、特に他への感染は見られませんね。
常時使っているレンズだからでしょうが・・・
書込番号:15996349
6点

目に見えなくとも カビは確実に繁殖しているようですね。
あなたの”頭の中に”。
質問フェチカビという新種?
書棚に放ったらかしのレンズにカビが発生するかどうかさえも
明確ではありません。
誰が 他人の防湿庫の性能・機能保証できるでしょうか?
カビが移ることもあれば、移らないこともある。
書込番号:15996878
11点

サルbeerさん、こんにちは。
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は
変わりませんか?
厳密に観れば、おそらくカビの生えたレンズと一緒にするとよりカビ菌が多い中に
隔離されるので他のレンズに生える確立は上がるかも知れませんが、
非常に微々たるものかと思われます。
しっかり湿度管理した中にカビ生えたレンズを一緒に入れておいて、
他のレンズ複数にもカビが生えてしまったなどという話は聞いたことがありません。
日常空気中にカビの胞子などは浮遊しているものなので、そこまで気にすることはない
かと思います。
結論からすると気持ちの問題程度と感じます。
でも気になることは仕方ないので、レンズ修理の専門店などでカビ除去されるのが
1番良いと思います。メーカーに依頼すると割高ですからね。
書込番号:15996954
2点

人柱になって、検証してくれると嬉しいなぁ〜
書込番号:15997402
5点

サルbeerさん、こんばんは。私はうっかり望遠鏡の対物レンズにカビをはやしてしまい、そのカビがこれ以上増殖しないように防湿庫に入れました。他のレンズ(Aiニッコールなど古いものが10本程度、Dタイプが5本ほど、そしてGタイプが5本ほど)にカビは「伝染」しません。ここ10年ほど防湿庫に同居させていますが、ほかのレンズにカビが生えてきていません。
これはもしかすると私の極めて例外的なケースかもしれないので、決して防湿庫に同居させることをお勧めするものではありません。分離式2枚玉アポクロマートの一枚目と2枚目の隙間に生えたカビですので、カビが生えているところと外部があまり自由に空気の出入りも起こりにくい環境のせいかもしれません。レンズなどは十枚前後のレンズを独立に動かしたりするかもしれないので、ひょっとすると「伝染」するかもしれませんね。
もしカビを安価に除去したいのであれば、PGと言われる有機溶剤(プロピレン・グリコール)が強力なカビとり剤でもあったと思いますので、ご自分でレンズを分解してPGでカビを除去するというのも一つの方法かもしれません。レンズ分解についてはネット検索でいろいろ出てきます。
私は望遠鏡の対物レンズがカメラ用のレンズよりも光軸のずれに敏感だと聞いておりますので、PGによるカビとりはしておりません。カビがそれほど盛大に増殖していないので、我慢して使っています。
書込番号:15997530
1点

皆様
有難うございます。
結論は下記ですね。
・防湿庫できちんと管理すれば、カビが他のレンズに感染する可能性は高くない。
・実際、私は4年間、カビたレンズとカビてないレンズを防湿タッパーに入れ、その間数回しか開閉をしていないが、カビは感染していなかった。
・しかし!あえて一緒に入れることはない。少なくともコンタミネーションの危険性は上がることはあっても下がることはない。
よく分かりました。
防湿庫に入れるのはやめておきます。
有難うございました。
因みに本日、別件でニコンに電話しました。その際に聞いてみたのですが、下記の回答でした。
・カビたレンズは他のレンズにカビが感染するので、防湿庫を一緒には絶対にしないでほしい。
まあ、メーカーは、そう言いますよね・・・・・。
書込番号:15997792
0点

湿度が高い場所でなければカビは出ません。水分がある程度ないとカビは発生いたしません。
たとえ胞子があったとしてでもです。室内の湿度を見てください。室内にカビが出ていますでしょうか。加湿器を使ったりする冬場は要注意です。
書込番号:15998660
1点

熊田薫さん
私も場違いだとは思ったのですが、今最も熱い(私はそう思っています)、D7100番が一番レスが付くと思って甘えちゃいました。
一応、最低限のエチケットとして「D7100」という言葉で文章を始めてみました。
書込番号:15998732
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
御教示有難うございます。
ほぼ全くリスクはないと理解しました。
でも、あえてリスクを上げる必要もないと思いますので、精神衛生上、やっぱり普段は隔離したいと思います。
D7100購入のお陰で、約30年前に購入したレンズが現役に戻るんですから、レンズって息が長いですね。
流石に開放では、ぼやっとしますが、5.6まで絞れば、それなりにキリっと写ります。カビは前玉付近ですので、多分、写りには影響はないです。
普段は隔離するとはしても、ガンガン使っていきたいと思います。
書込番号:15998747
0点

カビ生えてるんだから移るって言ってるのに、何を言っても聞かないから無駄だよ。
レンズのあ玉にもカビ生えてるようだしね。
書込番号:15999402
5点

大変失礼ですけど、お持ちのカビレンズってシリーズEの36-72/3.5ですよね?
このレンズ、中古で3000円程度で出回っていますよ。
今更、カビたものをそこまでして使う必要はないかと思いますが。
書込番号:15999583
4点



非CPUのズームレンズを登録する場合、例えば35-70mmf3.5の場合、焦点距離はどう登録するのが正しいのですか?35mm?55mm?はたまた70mmですか?
因みにf3.5通しのレンズで、絞り環がある場合です。
私の知識で考えるに、f値さえ登録すれば測光は行えるので、焦点距離の情報はフラッシュの照射量や照射角の調整だけに使われていると思うのですが、この考えは正しいですか?
つまり、内蔵フラッシュでは、焦点距離の登録を35mm、55mm、70mmで各々使い分けないとフラッシュ撮影時に限り問題が生じるが、外付けフラッシュではマニュアルでフラッシュの焦点距離を変えれば問題は生じないという理解です。これは正しいですか?
御教示いただけると幸いです。
0点

ズームレンズの場合は、ズーミングしたその焦点距離を再度設定_レンズ登録します。
一致する焦点距離が項目に無い場合は、最も近い、かつ大きい値を選択します。
書込番号:15995177
0点

追記
撮影中は大変ですので、レンズ登録を1本のズームで複数登録が良いです。
レンズ登録を、マイメニューに登録しておけば簡単に切り替えられます。
また、70mm の登録だけでどうかですが、50mmを85mmで登録しテスト撮影した事が有りますが…(感想は控えます)。
書込番号:15995200
0点

サルbeerさん こんにちは
ストロボのズーム機能は 照射角度を変えるだけですので 35oにセットして置けば GNは落ちますが使う事出来ますしマニュアルズームで 画角合わせても問題ないと思います
でもニコンのレンズ登録 ズームの事は 余り考えていないみたいで ズームでの登録使いにくいですし 開放F値の変るズームの場合 ズームの中間部で 絞り決めるの不可能に近いです。
書込番号:15995871
1点

D800では長焦点側で合わせるとありましたが・・・
F値は絞りリングの切欠き部を見て決めるべきか。
最小、最大の中間位置?
F値変動のAiズームレンズを良く見ていないので分かりませんが・・・
書込番号:15996065
2点

追記
先の書き込みは、D3での認識でしたので調べて見ました。
非CPUのズームレンズ装着時について、D7100の使用説明書153Pの下に注意書きが有ります。
単焦点と、テレコンについては151P。
以下転記です↓
非CPUレンズを装着してズーミングした場合、変化するレンズの焦点距離や開放絞り値と、
カメラで設定されたレンズ情報は連動しません。
ズーミングを行った場合は、もう一度レンズ情報を設定して下さい。
このように、されるのが最良です。
書込番号:15996572
0点

D800とは違うと思ったら、
p.211に同じ文面が。
p.209だけ読んでいました。
多少違っても(50-300使用)今まで撮影に大きな差異は見られませんでしたが。
書込番号:15996768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非CPUの焦点距離情報って、違っていてもなにか悪影響があるのかな?
ストロボの照射角??
書込番号:15996783
1点

皆様
本当に親身にありがとうございます。
皆様大変に親身になっていただいたのですが、それでもなかなか結論には至らない気がいたしまして、勝手ながら本日ニコンに問い合わせてみました。
その結果、以下でした。
・f値一定のズームレンズは、ワイド側の一番近い数字に焦点距離を合わせることを推奨する。例えば、35-70mmなら35mm、36-72mmでも35mm、34-68mmでも35mmとなる。
・この場合、内蔵フラッシュには焦点距離の情報がいかない。70mm相当のフラッシュを当てたいなら、70mmも登録し切り替えなければならない。
・外部フラッシュは、マニュアルで焦点距離を合わせればば問題ない。
・但し、焦点距離情報を正確に入れた方が、測光がより正確となる。ワイド側の一番近い数字に焦点距離を合わせれば一応OKだが、テレ側ならテレ側の焦点距離を入れた方が、より正確に測光される。
ここで、質問しました。
・私はNikon FEでこのレンズを愛用してきましたが、FEは本レンズから焦点距離情報を受け取れないですよね?
その回答は以下でした。
・当時のAEは今とは比べ物にならない。当時のAEには焦点距離情報は加味されなかった。
以上、謹んでご報告いたします!
書込番号:15997637
1点

勉強になりました。
ですが、深夜0時に質問を投稿し、夕方にニコンに質問でしたら、初めからニコンへ。
書込番号:15998017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フクパンダさん
仰る通りです。
大変失礼なことをいたしました。
申し訳ありませんでした。
罪滅ぼしに少し実験してみました。
36-72mmf3.5です。
35mm、50mm、70mmで登録して、F3.5で実験。
実際のレンズを72mmにすると、シャッタスピードは、35mm、50mm、70mmで1/8、1/10、1/10
実際のレンズを50mmにすると、シャッタスピードは、35mm、50mm、70mmで1/8、1/10、1/10
実際のレンズを36mmにすると、シャッタスピードは、35mm、50mm、70mmで1/8、1/10、1/8
各々3回ずつ行いましたが3回とも同じでした。
う〜ん、室内ではあまり影響ないのかな?
書込番号:15998087
0点

実験までしていただき、ありがとうございます。
3箇所登録しなくても、大きな誤差にはならなそうですね。
書込番号:15998162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フクパンダさん
少々どんな設定でも、FEよりは正確に測光してくれそうです。
内蔵フラッシュだけが難点ですが、FEには内蔵フラッシュはなかったし。
フラッシュはSB-10を持っていましたが、もちろんTTLではなくマニュアルでした。
つまり、D7100は、本レンズをFE時代と同等以上には使えるということです。
贅沢は言えないです。
書込番号:15998776
0点



一日かけて200枚ほど撮影し、その内半分は撮影後に液晶で5秒程度づつ画像確認をしました。
このような使い方でバッテリー残量が50%なのですが普通でしょうか?
以前D5100を使っていた頃はもう少し持ちが良かった気がします。
2点

kinoppio7さん、はじめまして。
バッテリーは新品をおろされたのでしょうか。
新品バッテリーは“慣らし”期間があるそうです。
他機種ですが、購入直後は聞いていた以上にバッテリーが持たず、少々焦りました。
でも、満チャージ→ほぼ使い切りを繰り返しているうちに、随分持ちがよくなってきました。
書込番号:15994479
3点

こんばんは。
私も同様の使い方で同じくらいのバッテリー消費ですね。
D7000の方がかなり持ちがいいような気がしています。
kinoppio7様には以前にSIGMA17-70osの板で立てたスレに返信頂きましたが、
os機構を持ったSIGMAレンズとの相性問題で他のレンズを使用した場合より
バッテリーの消費量が大きいのでは?などと変な疑いをかけているところでして・・・
もしかしてSIGMA製レンズを常用されていますか?
これから純正の35mmをしばらく使用して比較してみようと思っています。
書込番号:15995209
1点

バッテリーは付属の新品をしております。
充電回数はまだ5回ぐらいです。
sigmaのosレンズを使っています。
レンズの可能性もありそうですね。
比較されるようでしたら結果をお聞かせ下さい。
書込番号:15995745
0点

kinoppio7さん こんにちは
バッテリーのゲージの減り方自体が 正確か解りませんので1度 バッテリーが無くなるまで使ってみて判断した方が良いと思いますし バッテリーもう少し使い込んで見たらどうでしょうか
書込番号:15995782
0点

液晶のグレードアップやファインダー内情報表示も変わりましたので、バッテリー消費に影響がでる可能性はあります。
経過報告をお待ちしています。
書込番号:15996028
1点

バッテリの残量がスマホのように表示されるので、逆に気にはなりますよね。
書込番号:15998985
0点

>>他機種ですが、購入直後は聞いていた以上にバッテリーが持たず、少々焦りました。
>>でも、満チャージ→ほぼ使い切りを繰り返しているうちに、随分持ちがよくなってきました。
ちなみに上記の経験はα55+「SIGMA 17-70 OS」または「70-300 OS」使用時の話です。
わたしは温度の方がバッテリーの持ちに大きな影響を与えると思っています。
冬場のバイク移動で冷え切ってしまったバッテリーは、簡単に音を上げてしまいました。
それ以来、寒冷時の移動はバッテリーを外してビニールのケースに納め、胸ポケットに入れています。
書込番号:16008889
0点

こんばんは。
比較テストの結果報告いたします。
と言っても厳密なテストではなく、感覚的でザックリしたものですのでご了承ください。
バッテリー100%の状態から35mm f/1.8Gで撮影を開始し、撮影ごとに画像確認。
バッテリー50%時点でのショット数が400程度。これならほぼ仕様書通りの数が撮れそうです。
で、ここからシグマに交換。50ショット程度の撮影と、撮影ごとの画像確認、撮影終了後に画像30枚程度を再生したり拡大表示してみたり10分程度。この時点でバッテリー残量30%となりました。
こんなテスト方法ではまったく確証が得られませんが、多少なりともレンズの影響があるかもしれません。
しつこいようですが、今度はこのシグマで画像確認なしだと何ショットくらいいけるかやってみようと思います。
書込番号:16016852
0点

検証ありがとうございます。
先日シグマOSレンズを使い8時間で650枚ほど撮影したところで電池切れになりました。
画像確認は5枚に1枚程度です。
前回よりは持った気がしますが950枚へは程遠いですね。
書込番号:16017179
0点

今更ですが・・・
ここでの書き込みは最後にしますね。
カメラが他機種(他社製含む)で、かつ17-70以外のシグマのOS機構搭載レンズの組み合わせにおいても同様のケースがあるようです。
体感的にバッテリーの持ちが1/2くらいまで落ち込むといった書き込みを数件見ました。
OS機構の仕様によると推測しますが、みなさん気にせず予備バッテリーの追加などで対応しているようです。
こういうものだと思って気にせず使ったほうがよさそうですね。
私も納得できたので、このまま使おうと思います。
書込番号:16028089
0点



D7100ユーザーの方を中心に質問させて下さい。
現在、D7100の購入を考えています。
D7000やD600でも有ったセンサーダスト問題ですが、
こちらの機種でも出た方いらっしゃいますか?
本当はD600が欲しかったのですが、
発売から数ヶ月経っていても、
センサーダスト問題がクリアされていないとの書き込みに不安を覚えました。
この問題は、ニコンユーザーなら仕方が無いと諦めた方が良いのでしょうか?
ユーザーの方にアドバイスを受けたく、
書き込みさせて頂いた次第です。
ご教授の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:15990257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンユーザーですが、センサーダストに悩んだ事はないです。
書込番号:15990310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気にしていたら、撮影なんて出来ないと思います。
早く購入して、撮影を楽しみましょう。
書込番号:15990342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7100は未購入で、D7000/D600でダスト不具合なしです。いずれも発売後の数か月以内購入です。
一部初期ロットに不具合があったのでしょうが。
書込番号:15990777
2点

この機種は所有していませんが・・。
>この問題は、ニコンユーザーなら仕方が無いと諦めた方が良いのでしょうか?
私が使っているニコン・キヤノン・ペンタの一眼レフはそれぞれダスト問題を抱えていますよ。特にEOS5DUや40Dはけっこう・・。不安がないのはオリンパス機だけですね。
書込番号:15990929
3点

>センサーダスト問題がクリアされていない
センサーへのダスト付着は、レンズ交換式カメラでは避けられないものです
付着したら清掃すれば良いだけです
こんな事が大きな問題になる事事態、敷居が低くなり過ぎたのではないでしょうか
センサーにダストが付着する事は、構造上あたりまえです
特に、購入直後はメカダストが付着する可能性が高いのです
絶対に許せないのであれば、レンズ交換式のデジタルカメラを使わない事です
書込番号:15990963
8点

「センサーのダスト問題について」と尋ねられる問題について
書込番号:15991156
2点

デジイチは何台も使いますが
ダストが付かない機種はありませんよ?
自分でクリーニング出来る様になると
何も気にならなくなりますよ(笑)
気に入った機種を購入しましょう。
書込番号:15991255
2点

誤解をされている方がおられたので、
ここで注釈させて下さい。
購入時、既にセンサーにダストが乗った状態だということです。
特に油系は取りにくいので、
メーカーへ送らないといけないらしいので、
購入時からそう言う不具合は避けたいと考えました。
宜しくお願い致します。
書込番号:15991265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

挙げられている中ではD7000を2013年3月上旬に買いましたが、仰るようなものに当たったことはありませんでした。
ある一つの機種を除く10機種以上のものについてはそれはありませんでした。
そのある1機種というのは、PanasonicのG1でしたが、自分で無水エタノールとデジタル綿棒で掃除しました。
何でもかんでもSCでセンサー(ローパスフィルター)を掃除したがる人が多いですが、そんな方はレンズの前玉にゴミがついても、ボディーに指紋が付いてもSC送りにする人でしょうね。
正直、1500円の投資で無水エタノールとデジタル綿棒が買えて、100回以上は楽に掃除できるのにメーカー送りの意味が私には分かりません。
勿論、この掃除法は油系にも効きますね。
こんな小学生にもできるセンサー掃除をさせるために数日〜数十日カメラをSCに送る方の気が私には知れません。
書込番号:15991381
8点

メーカーも万全の状態で出荷できるよう細心の注意を払っていると思います。(そうじゃないと困る)
ただ、センサーダストに関しては購入時についている可能性もゼロにはならないので、ここでほとんどのユーザーが大丈夫だったと報告しても、スレ主様の購入するカメラはそうでない場合もある訳で・・・
トラブルを避けたい気持ちはわかりますが、100%避ける方法はありません。
なので、どうしても心配であるなら、ここで他のユーザーがどうだったかを聞くよりは、万が一購入時にセンサーダストがついていた場合の対処法を考える方がいいと思います。
例えば、通販などでは対応に時間がかかるので、実店舗を構える大手カメラ店などで購入すれば、万一の場合にはその場で交換してくれたりするものです。
とはいえ、お気持ちお察ししますので、「私は大丈夫でしたよ〜^^」の報告だけは一応させていただきます。
書込番号:15991396
4点

D600はFX初めてのタイランド生産です。
何か起こるかな?と思っていたらゴミ問題。
だけど3月に買った私の機材では解決しているようです。
過去にはD70のCCD傾きなんかがありましたが、
こないだまで使っていたD90はまったく問題なし。
まあ最所は何かとあるものですが、
ニコンの製品クオリティーとサポートは信頼しています。
書込番号:15991442
2点

あまり心配されなくても、というか。
可働部分のある一眼レフ機では避けられない問題でしょうね。(現在の技術では)
D800Eでも出ていますし、5D3も。
5D2はかなり酷かったりしますので、ニコンだけの問題でもない気がします。
あ!
PENやOM-Dは確かに良いかも!?
付着時は、サービスセンターで清掃してもらえますから、心配なさらずに^^
書込番号:15991852
2点

D7100は持ってませんが、D7000を使ってます。
購入して2カ月ぐらいして 自分の不手際で、SCに
持ち込み修理を出すついでに センサークリーニングを
依頼しました。そしたらSCでは取れないゴミ?があり
工場行きとなり 1週間入院してました。
どの機種もあることですから あまり気にしない方が、
いいと思いますが。
絶対にゴミ等が付かないとは、限らないですからね。
書込番号:15992236
3点

D7000とD5100を使ってますが、ダストで困ったことはありません。
書込番号:15992847
2点

心配性な方は、新発売早々に購入することは避け、1年、できれば2年待ちましょう。
その頃にはトラブルの対策がなされているでしょう。
クルマでもモデルチェンジ直前を買えと言います。
D7000だって十分よいカメラでしょう。
少々のトラブル覚悟で最新型を楽しむのもOKです。
寛容なこころで対応するとよいです。
なんていいながら、D700を下取りに800を買ってしまったのでした(発売4ヵ月でした)。
私のボディはどうもバッテリーのカバーがぴったりしてなくて、わずかに飛び出ているのですが、そのまま使ってます。他のすべてのニコンはぴったり閉じるのに。
書込番号:15992856
5点

誤解してるのは主さんですよ
どのカメラも初期の頃はオイル系を含むダストが出やすいです
なのでニコンの場合、一年間はSCで清掃は無料な訳です
これはデジタル一眼の宿命ですよ
自分で清掃出来る様になるのが一番幸せです
書込番号:15993152
5点

結局、ニコンの対応を見ているとD600でダスト問題が取り沙汰されたのは、初心者〜中級者の方が多く買ったからのような気がしています。
上級者の方はダストの処理はお手の物でしょうし、完全な初心者の方はダストには気がつかない可能性が高い。
そうなると、恐らくD600は初心者〜中級者がメインターゲットでしょうから、ダストの対処ができないけれども、ダストの存在には気がつくという事が多かったのではないかと見ています。
D800E購入時にやはりメカダストは当初出ましたが、周り見ていてもこんなものだと騒がれませんでしたから。
ニコンのクリーニングキットを買ってご自分で掃除してしまえば良いですよ〜。
不用意にやって良い作業ではありませんが、付属のDVD見て作業を覚えたら、対して難しいことではありません。
私はニコンの講習も受講しましたが、DVDの内容と変わらなかったのでDVDを見て練習するだけでも良いかと思います。
書込番号:15993338
6点

一眼レフはごみが目立ったら掃除して使う(ボディもレンズも)という製品ですからね。
D40、D90、D7000どれも購入後ひと月位で自分で掃除して、あとは殆ど気になるようなゴミは
ついてないですね。D3100、D5100は特に掃除しないで使ってたかな。
多分、どの機種も目立つゴミがたまたま出るか出ないか程度の違いだと思うので、
ゴミに関してはあまり気にしないで購入って感覚の方が良いと思いますよ。
書込番号:15994264
2点

高速回転さん、こんばんは。
話の出所は言えませんが、ニコンさんがボディ内の塗料だか何だか知りませんが、剥がれ問題で
大変な状況に陥っていると聞いたことがあります。時期的に、対象はD600だと思っていました。
どうしたものかと思っていたところ、ニコンさんが公式発表(2013年02月22日)しました。
やっぱりそうだったのかと思いました。
ところが、それを知った大半の方が、D600は価格が安いものだから、センサクリーニングも
知らないような素人さんの購入が増え、対応に手が回らないからこのような公表をするのだと、
勝手な憶測を立てていました。
それが正しければ、もっと安価でとっつきやすい、エントリークラスの一眼レフに多くの素人さんは
集まるでしょうから、同じ様な通知がなされるはずですよね。
でも他の機種ではアナウンスはなし・・・。
しかも、友人がD600をセンサクリーニングのためにSCへ持って行っていったら即入院となり、
ミラーボックス(だったかな?)ごと交換されたとのこと・・・。
最初に書いた剥がれ落ちの件は本当のようですね。
いやらしいのが、今は問題なくとも、経時変化で生じるので交換しない限りゴミ付着が続くこと。
やけにゴミが多く付くな〜で清掃を繰り返していれば、そのうち落ちつくして、その後は普通の
一眼レフと同等になるのかもしれません。
ニコンさんも対策を急がれているはずなので、最近のロット品であれば大丈夫だと思います。
心配性の方、クリーニングに自身のない方は、しばらく待った方が得策かもしれませんね。
失礼しました。
■デジカメinfo
「ニコンD600のセンサーのゴミ問題に関する続報が掲載」
http://digicame-info.com/2012/11/d600-12.html
書込番号:15994935
6点

書き忘れていました。
私はセンサクリーニングに慣れていますので(上手いとか下手とかは別として)、
ゴミの件は特に気にせずに購入すると思います。
書込番号:15994954
3点



御存じのとおり、D7100はマグネシウムボディです。
素人の私が思うに、カメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分だと感じます。
しかし、D7100は、ホットシュー部分はマグネシウムですが、マウント部分は違います(D90等と同じ強化プラスティックです)。
どちらかというと、マウント部分をマグネシウム化すれば剛性が格段に上がる気がします。
この構造はD7000も同様です。
なぜですか?
特にD7100の剛性に不満はありませんが、純粋に気になります。
御存じの方御教示ください。
4点

嘘か真かは定かではありませんが…昔、ある修理の職人さんに…。
マウント部は少し柔らかくなっている。
作動の衝撃や落下時の衝撃から…カメラ或いはレンズを保護するために少し弱くなっている。
嘘か真かはわかりませんが、銀塩時代に大手や海外ブランドの正規修理屋に指定されていたおっさんの話です。
書込番号:15988536
10点

わかってはいないんすけど、カメラがレンズを守ってくれるんじゃないかと
レンズは半永久っすけど、デジタルカメラは5〜6年
壊れるならボディのマウント部分の交換のが安く済む場合もあるかと
でも自分の場合レンズが壊れてボディ不死身でしたが
なのでボディのが高くつきそうなレンズはプラマウントかと
そんなニコンの優しさを感じているっす♪
書込番号:15988557
3点

参考になるか、どうか判りませんが、以前、ニコンSCの方に、ホットシュー周りが一番、弱いと聞いたことがあります。
D7000についてのコメントとして、聞いたものです。
マウント周辺は、大事ですが、構造的には比較的弱い箇所では無いのかと思います。
書込番号:15988596
1点

定期材適所で素材を使い分けているのでしょう。
勿論メーカーも落下テスト等を繰り返しリスクの少ないプラを使ったのでしょう。
無駄にコストをかけても販売価格に跳ね返るので、十分だと判断したんでしょう。
書込番号:15988618
3点

そんなことユーザーに聞いてどないするんや。
ニコンに聞けや!と思ってスレ主を見ると、
またもや 質問フェチ・サル・・・・!
書込番号:15988624
42点

壊れなくするとメーカーが儲からないからです。
書込番号:15988706
1点

素人考えですが、強度というよりも
上位機種との差別化、コストダウンの為と
思われます。
Nikon D7000 D7100 D600
Canon 6Dはボディ前後だけですね!
嫌なら、上位機種を買えって事でしょうか?
書込番号:15988799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンイメージングのHPでD7100の製品特長>信頼性で見ていって、
高速化に貢献する高速・高精度メカニカル駆動制御機構の項の写真をみるに、
マウント部分はミラーボックスとユニット化されて(おそらく)内部フレームに固定されているようですね。
この構造だとマウント周りのエプロン部分の材質が何であっても通常の使用の範囲ではほとんど信頼性に影響は出ないんじゃないでしょうかね。
一眼レフは大凡フレーム構造とみなしていい構造なので、実のところ外装はその辺の剛性などにはほとんど寄与しないのかもしれません。
手に触れる部分だけあってその部分での剛性感ってのはあるでしょうが、それが内部の剛性とは別って意味で。
実際ニコンでもかつてのフラッグシップF4やキヤノンEOS-1(1N)あたりなんかはプラ外装ですし。
書込番号:15988891
6点

こんにちは。
松永弾正さんのコメントと重複しますが、私の経験談を。
D3Xと超望遠レンズを使っていたとき、誤って落下させてしまいました。
マウント部に若干のガタを感じたのでSCへ送ると、ボディ側のマウント部が若干歪み、
光軸がずれているとのことで、入院することになりました。
結果、ボディ前側の総取替えになりました。SCの方にレンズ側は大丈夫なのですか?と問うと、
「ボディにレンズをつけた状態で衝撃を与えた場合、レンズ側を保護するように、ボディ側で
ストレスを逃がすような構造になっています。確認しましたが、ボディ側で衝撃を吸収した
おかげで、レンズ側は問題ありません。」
との回答を頂きました。ニコンのSCの方の回答なので、間違いないと思います。
コストダウンの目的も入っているのかもしれませんが、耐衝撃のための策であることは確かです。
ご参考まで。
書込番号:15988945
9点

こんにちは。
マウント部分のプラ化は落下衝撃を和らげる目的があるんじゃないでしょうか?
硬い材質だと外部の力や衝撃で
割れたり変形したまま戻らなくなります。
プラはやわらかいですが
その分わずかながら柔軟性があって戻る力が働きます。
その点を考えてレンズ、ボディ保護目的もあってのプラ製ではないでしょうか。
コストもプラのほうが安いでしょうし。
わからないのであくまで自分の想像ですが(^^)
書込番号:15989092
1点

サルbeerさん
>素人の私が思うに、カメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分だと感じます。
しかし、D7100は、ホットシュー部分はマグネシウムですが、マウント部分は違います(D90等と同じ強化プラスティックです)。
どちらかというと、マウント部分をマグネシウム化すれば剛性が格段に上がる気がします。
他スレでも色々自説を展開されていますがハッキリ言ってバカバカしくて話にならないレベルの内容ばかり。
商品開発・モノ造りのイロハもご存じない・・・と他スレでも指摘しました。また同じ超低レベルのスレ立てをしていますね。
≪素人の私が思うにカメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分だと感じます。≫
≪マウント部分をマグネシウム化すれば剛性が格段に上がる気がします。≫
この文面からは『素人の私が解るのにニコンの技術者はこんなこと分らないのだろうか』と言う上から目線が感じられます。
商品開発は材料を[適材適所]で使うこと、使用に耐える剛性を持たせることは常識以前のレベルのことであって常に技術者は心掛けているものです。
のでこの書込みはニコンの技術者に対して失礼と思いませんか?
エンプラと呼ばれる樹脂類には高剛性のものがあり一般的に金属の代替品としてよく使われているので私にはサルbeerさんがなぜ≪マグネシウム化すれば剛性が格段に上がる≫と思われているか理解できないのでそう思われる具体的な根拠を提示願いたい。
因みに私はニコンの社員でも写真業界の関係者でもありません。
それから・・・ D7100は、マグネシウムボディではなく、ボディー上面カバー・背面カバーにマグネシウム合金を採用していますがホットシュー部分には使われていません。
使えない理由があるからから使わないだけです。
博士号をもった研究者ならなぜマグネシウムがマウントやホットシューに使えないかは次元の低いスレ立てをせず自分で調べたらいかがですか?
書込番号:15989127
22点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15989296
5点

みなさんがが言うとおりニコンに問い合わせるのが一番
マジレスすると
衝撃吸収のヒューズ代わりにコストに見合った材質を使っているだけ。
硬い材料同士だと衝撃を受けたら全体が歪んでしまう。どっか一か所を犠牲にして全体に被害を及ぼさないようにしているわけだ。
先の方も述べていましたが「最適設計」しているんですよ。
D4が値段なりのいい材質を使うのは「最適設計」
D7100がD4より低コストの材質を使うのもこれまた「最適設計」
あなたかまってちゃんですか? みんなとチャットを楽しみたいの?
「なんで俺のカメラにはないんだ?」って感じの質問が多いけど、回答は「安 い カ メ ラ だ か ら だ よ」
書込番号:15989432
11点

皆さん。有り難うございます。
成る程、吸収材の役割があるんですね?
ただ、私はFE上がりなんですが、もちろん金属マウントでした。
当時聞いたのですが、戦場や報道重視のニコンはダメージはレンズに逃がす。なぜなら、カメラさえ無事なら、違うレンズで撮影が続行できる。
これとは矛盾しちゃいますね?
まあ、戦地じゃないし、確かにレンズの方が財産なので異論はありませんが。
書込番号:15989489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サルbeerさん、こんばんは。
>当時聞いたのですが、戦場や報道重視のニコンはダメージはレンズに逃がす。
>なぜなら、カメラさえ無事なら、違うレンズで撮影が続行できる。
>これとは矛盾しちゃいますね?
なるほど、それも一理ありますね。
ですが、私の場合は110万円も出して買ったレンズだったので、ボディ側が犠牲になってくれて
良かったです。
ちなみにD3Xのボディ前側の総取替え費用、確か工賃込みで4万5千円くらいでした。
レンズのほうは解像検査等も行ってもらったのですが、こちらは全く問題なし。
上の書込みにもありますが「最適設計」のおかげですね。
余談でした。
書込番号:15989648
6点

マグネシウム合金の特性を全く知らないまま
バカなことを言ってはいけません。
アルミニウム合金よりも強度が弱く
水・アルコール・酸にたいして腐食しやすく
傷も付きやすいマグネシウム合金を
外部に剥き出しになるようなマウント、シューに使うはずがありません。
腐食に強く傷が付きにくいステンレスを
マウントに使うのが普通でしょう。
書込番号:15989762
4点

かーみっとさん
マウントと言ってもレンズに接する金口のことではなく、シャッターやミラーも含めたマウントベース(ハウジングユニット)の材質が争点かと。
書込番号:15989834
2点

私は単純に、フルマグネシウムボディはD400のために用意されていると思います。
シャッター音も秒間7コマ撮影もやはり、次期D400の商業的戦略ではないかなと思います。
考えすぎかもしれませんが。。。
書込番号:15989905
1点

>PEMMさん
読み直してみたらそのようですね;;;
>サルbeerさん
ちょっと言い過ぎてしまいました。申し訳ございません。
全面に使わない一番の理由は価格ですね。
素材ベースでアルミニウム合金の2倍以上の価格になります。
今の価格では作れないですね。
書込番号:15990025
2点

皆様
更にありがとうございます。
確かにD300sが全面マグネシウムであることを考えると、D400のために取ってあるという可能性もありますね。
フラッグシップでないカメラはレンズを助ける設計、フラッグシップカメラはカメラを助ける設計とか・・・・・。
車も昔は安全の為に硬く硬くでしたが、現在は安全のためにボンネット部分はわざと潰れるように作ってありますよね。カメラのダメージに対するやり過ごし方も、時代によって違うのかもしれませんね?
「全面マグネシウムにしない」イコール「全面強化プラスティック」だと単純に思っていたので、D7100の様に、マウント部分以外がマグネシウムというのが理解できませんでした。マウントをプラスティックにするなら、全面プラスティックで十分と感じたのです。これは、D90を使用してきて、特に剛性に不満がなかったからです。
でも、皆様の意見を聞いて、色々な考え方があるんだと分かりました。
本当に勉強になります。
こんな情報は、カメラ雑誌等を読んでも、タムリーには得られません。
価格コムは素晴らしいですね。
有難うございます。
か〜みっとさん
どうぞ、お気になさらないでください!
書込番号:15990246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





