
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 29 | 2013年7月19日 22:59 |
![]() |
78 | 28 | 2013年7月19日 16:00 |
![]() |
106 | 27 | 2013年7月19日 09:36 |
![]() |
10 | 32 | 2013年7月17日 06:42 |
![]() ![]() |
92 | 26 | 2013年7月15日 08:04 |
![]() |
8 | 15 | 2013年7月14日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRだけの時はAFは正常ですが
Ai AF-S Teleconverter TC-14E IIを装着すると、前ピンの様です
撮影被写体は、野鳥で、約30m以上離れた時にテレコンを装着します
AF微調節の設定方法を教えてください。
1.どのくらいピントがずれているか調べる方法
2.AF微調節値が-20から+20とありますが単位は何でしょうか(cm mm %?)
3.AF微調節後の確認方法
4.AF微調節後の不都合
以上ご指導をお願いします。
2点

SCで見てもらった方が良くない?
書込番号:16371129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1)について
1ミリ厚のボール紙などを切り、ズラせて全ての面が見えるよう、前後に段差が出来るように
重ね合わせターゲットを作ります。
厚みの前後真ん中に印をつけます。
ターゲットを実際の撮影と同じ距離に設置します、ターゲットの面はカメラと正対するように。
印を付けた基準となる部分に焦点をあわせ、前後のどの部分に焦点があっているか確認します。
書込番号:16371169
3点


こんにちは
先ずは、ピントチェックをして狂いの程度を把握します。
画像のように、箱とスケールを置き箱にピントを合わせて撮影します。
距離は、ファインダー一杯に人物がなる程とニコンは言っていますが、色々撮って見て下さい(各焦点距離で)。
テレコンを、着けた時だけなのかの確認も。
ニコンは、基本AF微調整はしなくても良いとも言っていますので、狂いが有る場合は先ずはニコンにお電話が最良です。
AFの狂いは、レンズ、ボデイ両方に有りそれが誤差の範囲内にある事が大事です。
その上でのAF微調整と、捉えられた方がよいです。
書込番号:16371396
1点

追記
手振れに注意(三脚使用)。
動体の場合は、シャッタースピードに注意。
被写体ブレ、手振れがピント不良に見える事も有ります。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは、三脚使用時のブレにも対応していますが、OFFでも撮って見て下さい。
書込番号:16371433
1点

全てが純正品ならニコンSCでみてもらうのがいいんではないでしょうか。
メーカーに診てもらったって事実がけっこうモヤモヤをスッキリしてくれますよ。
書込番号:16371768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 2.AF微調節値が-20から+20とありますが単位は何でしょうか(cm mm %?)
AF微調整の値は、単位ではなくプラス、マイナス20段階という意味だったと思います。
書込番号:16371908
2点

robot2さんの方法で良いと思います。簡単に自作できます。
ピント面はコントラストのしっかりしたものなら何でも使います。
メジャーは50-100cmのものを45度くらいにセットします。
テスト撮影の距離は撮りたい距離にするのが良いと思いますが、
私は15m程度で写します。これより近距離は再度テストする
必要もあります。(撮影距離によりピンズレする場合があります。)
必ず三脚にセットして、SSは1/1000以上になるように
ISOを上げます。レリーズがセルフタイマーで数枚撮影。
(ぶれないようなSSで。)
PC画面で等倍チェックして、AF微調整し、再度撮影する。
これの繰り返しで、結構時間がかかります。
20でも改善・最適位置にならない場合は、サービスセンター行きですね。
テレコンなしではピントのズレは純正レンズの場合、ほとんど経験していませんが、
テレコン使用の場合はAF微調整することが多いです。
また、シグマの望遠は全てピント微調整をしました。
書込番号:16372194
1点

チャリカメカメ さん こんにちは。 性懲りもなく、またやって来ました。
レンズだけだと合っていて、テレコンをかますと前ピンの様との事ですね。レンズ・ボディとも違いますが、私の場合もレンズだけだと±0で合ってるようなのですが、テレコンをつかうと×1.4・×1.7とも-1で合うようです。わずかな差ですが、撮ってみると全く別物というぐらい差が出ます。(×2は最終調整をしていません。)
私の場合どうしたかと言いますと、(まず前段階ですが)どうもピンが来ないようなのでSCに持ち込みました。簡単に調整してもらえると思っていましたが、「テレコン付は調整できない」というつれない返事でした。これは帰ってからメールで問い合わせても、同様の返事が返ってきました。ちょうど1年程前の事です。あれから特性テレコン付きの800mmF5.6が出ましたので変更になっているかもしれませんが、テレコンを挟んだ場合は調整できないとの事でした。
仕方がないので、レンズとボディがニコンの基準内に入っているかの確認・調整をしてもらいました。SCでできるのはこの作業(PCでの制御)だけで、実際のピント調整は工場でしかできないとの返事でした。
まずは、robot2 さんが書きこんでいる道具(スパイダーレンズキャル)を使ってみました。しかし、これだと近距離でしか使えないんですよね。結構小さいので10mぐらいが精一杯です。
どうも納得ができなかったので、じじかめ さんが紹介されてるサイトの方法でやってみました。いつも野鳥を撮りに行ってる公園に広場があるので、そこの看板の文字をターゲットにしました。レンズだけ、×1.4、×1.7、×2でそれぞれ移動しながら、+20〜-20まで撮って、ViewNX2でチェックしました。被写体までの距離は、下記の計算式をもとに目測(歩測)しました。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=01950000.%8E%EF%96%A1%81E%8E%C0%97p%2F02000000.%8E%CA%90%5E%2F10000300.%83%8C%83%93%83Y%82%CC%8F%C5%93_%8B%97%97%A3%2Fdefault.xml
看板の文字は目で見る限りはくっきりとしていましたが、等倍ぐらいにするとやはりエッジがぼやけてきました。そこで、撮った中から合ってそうなのを何点か選び、次に実際に野鳥を撮りながら調整値を変えて最終判断をしました。
ボディは複数持ってますし、他にもシグマ50-500(これはレンズだけ)も調整しましたので、その頃は満足に鳥を撮る時間もありませんでした。
現状はほぼほぼ満足していますが、まだ引っかかるものがあります。自分が良く撮る距離だとピンが来ていますが、それ以外だと?がつくことがあります。特に無限遠近くですね。腕がへぼということもありますが、どうもすっきりしません。
長々と失礼しました。
ちょっと失礼します。
robot2 さん 何か勘違いされてませんか。このレンズのVRはNORMALとACTIVE です。ACTIVEは乗り物等での激しい揺れなどに対するものです。三脚のブレに対応するのはTRIPODで、サンニッパクラス以上の大砲に搭載されていると思いますが。
書込番号:16372214
1点

タヌキの金時計さん
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの使用説明書を見ると、撮影条件によってはVRで三脚ブレ軽減するみたいですね。
書込番号:16372328
0点

チャリカメカメさん 失礼します
>タヌキの金時計さん
>三脚のブレに対応するのは
こんにちは
こちらを見た記憶があり(中ほどに記載)、三脚使用にも対応と書きましたが今一度確認された方が良いですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130305_590324.html
書込番号:16372343
0点

チャリカメカメ さん ちょっと失礼します。
prayforjapan さん、robot2 さん こんばんは。
確かにそういった記述がありますね。今までのVRだと三脚ブレには対応しなかったと思います。
このレンズからは、NORMALでも三脚ブレに対応するんでしょうかね。
失礼しました。
書込番号:16372409
0点

タヌキの金時計さん
ちなみに、AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR IIも80-400mmと同じような仕様です。
書込番号:16372475
0点

チャリカメカメ さん またまた失礼します。
prayforjapan さん情報ありがとうございます。私も調べましたが、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II含めてこれ以降に発売されているレンズのVRは、NORMALとACTIVE になってるようです。その中でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRなどは三脚ブレに対する対応が記述がありません。
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIや、最新の AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR もNORMALとACTIVE で、NORMALモードで三脚ブレ対応のようです。
70-200の2本はどういった扱いなんでしょうね。特にF4のほうは最新のものだけに疑問です。
書込番号:16372577
0点

こんばんは♪
1.どのくらいピントがずれているか調べる方法
⇒じじかめさんのアドバイスにあるURLをご参照ください。
2.AF微調節値が-20から+20とありますが単位は何でしょうか(cm mm %?)
⇒鳥撮りトリさんのアドバイスの通りです。単位はありません。
⇒要は、像面側(撮像素子側)でのズレ量ですので、焦点距離、撮影距離等で被写体側(映像上)でのズレ量はマチマチと言う事です。
3.AF微調節後の確認方法
⇒試写した画像を見て「目視」でピント面のシャープネスなり、コントラストなりを判断します。
⇒つまり、-20〜±0〜+20まで段階的に試写して、最もピントの合った画像を選び出すってワケです。
⇒従って、5段ピッチで試写するなら9枚試写が必要。これを焦点距離別に、広角側/中間/望遠側と3箇所で試写すれば9×3で27枚の試写が必要。さらに近接/中間(1〜5m)/無限遠と3つの撮影距離で試写すれば9×3×3で81枚の撮影をして、それぞれ自分の目で分析してください・・・って事です(^^;;;
4.AF微調節後の不都合
⇒近接撮影でピントを調整すると・・・無限遠でピントが合わなくなる場合があります。
⇒広角側でピントを合わせると・・・望遠側でピントが合わなくなる場合があります。
⇒要は、そのレンズの特性(個体差/癖等)、焦点距離、撮影距離・・・場合によっては絞りの値・・・によってジャスピンの位置は微妙に異なっている場合がありますので・・・(^^;;;
⇒自分でやると・・・ノイローゼになりますよ(^^;;;(笑
※要は、ピントの微調整ってのは「ピンズレ」を直す為にある機能ではないって事です。
※ピントの微調整は、ある特殊な撮影シーン、使用条件に限って、自分がピントを合わせたい場所に意図的にピント面をズラす為の機能って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:16372775
1点

prayforjapanさん
> AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの使用説明書を見ると、
> 撮影条件によってはVRで三脚ブレ軽減するみたいですね。
タヌキの金時計さん
> このレンズからは、NORMALでも三脚ブレに対応するんでしょうかね。
レンズが三脚ブレに対応する・しないに関わらず、
「AF微調整をする」という目的に対しては、
VRをOFFにして調整すべきである。
理由は、どんなVRレンズも、手ブレ補正レンズ群の補正変位量ゼロが
最も中心部がシャープであり、それがAF微調整の基準点となる。
どんなVRレンズも、手ブレ補正レンズ群の補正変位量が大きければ大きいほど、
フォーカスポイントはずれてしまい、画像は劣化してしまう。
高級レンズほどその劣化度は比較的少ないが、決してゼロにはならない。
しかし、ズームレンズは、その光学的特性上、
正確なAF微調整は不可能であり、AF微調整の対象外である。
厳密に言えば、焦点距離毎に、最適AF微調整値は異なるので、最適値を決められない。
ついでに言えば、絞り値によっても異なる。
開放で調整してはいけない。
開放とF5.6では、球面収差の程度が異なる。
さらに言えば、焦点距離毎に、AF微調整をする最適被写体距離が異なる。
縦位置で人物の全身がすっぽりゆとりで撮れる距離が
最適調整距離であるとNikonは主張している。
つまり、DX機で焦点距離の約80倍、フルサイズ機で焦点距離の約55倍程度。
すなわち、AF微調整機能に過度な期待を寄せて、
ズームレンズでAF微調整をまじめにしてはいけない。
書込番号:16376164
6点

#4001さん
> 4.AF微調節後の不都合
> ⇒自分でやると・・・ノイローゼになりますよ(^^;;;(笑
まったくその通り。
単焦点レンズですらかなり大変。
特にズームレンズやると、もう無理。
すなわち、AF微調整機能に過度な期待を寄せて、
ズームレンズでAF微調整をまじめにしてはいけない。
書込番号:16376171
4点

Giftszungeさん
毎度どーもー♪(^^
>ズームレンズでAF微調整をまじめにしてはいけない。
はい♪・・・経験者は語る・・・ってやつですorz(笑
D300買ったとき・・・
-15〜0〜+15 5段ピッチ(6通り/±0省略)・・・レンズの広角/中間/望遠3通り・・・近接と3mと無限遠3通り
締めて6×3×3=54枚撮影して・・・こんなのやってられるか!!!ってなりますた(^^;;;
※ホントは、ピントのバラつき(統計)を見る為に、各パターン5枚撮影しようと思ったけど・・・それこそやってられねえ(笑
書込番号:16376273
5点

みなさん
大変貴重なご意見ありがとうございます
一応、一番よく使う 焦点距離400mm 被写体距離30mで
AF微調節値を-20から+20まで5ステップ置きで撮影しました(9枚)
その結果+20が一番ピントが合っている様に思えましたが
まだ前ピンの様な気がしますので、時間を見てSCに相談してみます。
テスト撮影は、三脚にレンズ座を固定し、RV=OFF ミラーアップで撮影しました。
AF微調節値を+19に設定し、ツミを撮影してみました
フォーカスポイントを目でなく、おなかで撮影してみました
やはり、前ピンの感じがします。
条件は違いますが、テレコンなし手持ちの写真を添付します。
書込番号:16376614
2点

チャリカメカメさん
> テスト撮影は、三脚にレンズ座を固定し、RV=OFF ミラーアップで撮影しました。
> 条件は違いますが、テレコンなし手持ちの写真を添付します。
AF微調整、および前ピン・後ピンの評価は、
安定性の高い三脚撮影が絶対条件である。
手持ち撮影はAF精度そのものが低下するので、
撮影の都度誤差がかなり大きく変動するので、評価に値しない。
手持ちでの評価は、単焦点レンズですら撮る度にバラツキが大きく、ノイローゼとなる。
書込番号:16378201
1点



すでに何処かで既出のネタとは思いますが、防滴のボデイーに合わせて、防滴レンズを探しています。
ニコン、あるいはニコン向けのレンズで防滴レンズはどれになりますか。
(高い)FX用のレンズは防滴されているのが多いですが、重くてかさばるので、対象外です。
DX専用レンズ(スタンダードズーム)で、防滴レンズをご存知だったら教えてください。
1点

17-55f2.8も、あんなに高額で重たいのに防塵防滴ではないですし・・・・・。
DX用では、防塵防滴はないんじゃないでしょうか?
まあ、軽さ重視ということで・・・・。
書込番号:15876553
1点

マウント側にスカート穿いたレンズは、多少は配慮しているのではないでしょうか。
書込番号:15876744
1点

Mistelさんこんばんは。
僕も気になるのですがDX用防塵防滴レンズって見当たりませんね。
僕はD7000でタムロン 17−50mm VCを使ってます。
土砂降り傘差しの中で2回、吹雪の中、傘無しで1回、それぞれ1時間強使ったことがありますが、内部に水滴の侵入はありませんでした。
吹雪の時はレンズが凍りついてズームが重くなってしまったので撮影を切り上げました。そのまま凍ったカメラを車の後部座席にほっぽり出して、エアコンONで2時間弱走って帰りましたが大丈夫でした。
シグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS HSMはインナーズーム&インナーフォーカスで伸び縮みしないので、雨天でもお気楽撮影にたまに使ってますが最近ディスコンになってしまったようです。
以上の2本のレンズはメーカーが防塵防滴仕様を謳っているわけではないので、自己責任で悪天候時も使ってます。
資金に余裕があれば安い中古の18−55mm VRを何本かストックして使うのもアリかと思います。レンズフードは1つだけ買って使いまわしたいですね。
僕は上記のレンズ、使用方法を推奨しているわけではありません。1例として書き込みました。
逆に雨天使用でダメになった例も誰か書き込んでくれると有難いですね。
書込番号:15877035
1点

Mistelさん、こんばんは。
これは禁じ手だと思いますが、ペンタックスに乗り換えるとDXで防塵防滴に出来ます。
K5U(s)やK-30のボディにスター16-50mmF2.8レンズなら、ボディ・レンズともに防塵防滴です。
当然これではダメですよね。
スターレンズをニコンFマウントに付けられるマウントアダプターもありますが、マウントアダプターが防滴ではありませんでした。
一応紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-KIPON%E8%A3%BD%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9K%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B008LJU2NW
書込番号:15877178
3点


皆さん、ご回答ありがとうございました。
>サルbeerさん
やっぱりなしですか、、。
それじゃボデイーを防滴加工する意味はないですよね、、。
>なかなかの田舎者さん
私も同じレンズを使ってます。
これまでは必ずバッグを携帯、雨が降り出すと直ちにバッグに仕舞ってました。
私が買った当時、このレンズ5万円超えだったので。
少々の雨なら大丈夫なんですね。
>たいくつな午後さん
実は、オリンパスのOM-Dと両天秤状態です。
旅行に出かけると、仕事もしないといけないので、25kgを超える荷物なんです。
軽量化を狙ってオリンパスのOM-Dも考えていますが、レンズ、フラッシュ等、全部買い換えると20万円を超えちゃいます。
レンズ、フラッシュのそろっているニコンにするか、悩んじゃいます。
>prayforjapanさん
やっぱり既出でしたか。
大変、参考になりました。
結局、DX機ではなしだったんですね。
残念ですが、おかげさまではっきりしました。
書込番号:15877399
0点

>防塵防滴レンズ
どこでどのようにお使いになる予定ですか?
熱帯雨林?戦場?シベリア?
ニコンはどこかのメーカーと違いカタログで大々的に防塵防滴を謳いません。ボディと違いピントリングやズームリングで完全な防塵防滴は困難だからです。
しかし、日常生活で支障の無い程度の防塵防滴は施しています。
少々の雨に濡れた程度で動かなくなったという話は聞いたことはありません。
書込番号:15877648
4点

防滴をどこまで求めるかですけど、
オリンパスのE-5,E-3は完全な防塵防滴と言ってもいいと思いますが、、、
ニコンの防滴は、、、、あまり期待しない方が良いと思います。
多少の雨の中では殆どのカメラとレンズは大丈夫ですよ。
書込番号:15877749
6点

>ニコンはどこかのメーカーと違いカタログで大々的に防塵防滴を謳いません。
自信がないからだろうね。
書込番号:15877842
9点

ほんの二ヶ月ほど前に、DX17-55mm/f2.8G に誤ってオレンジジュースをぶちまけました(笑
大きなコップいっぱい、ほぼ全部です。
あわててすぐにボディのD300とともにタオルとティッシュで拭きましたが、その後も正常に作動しています。
これって防滴なんだったのでしょうか(笑
絶対やられたと思ったくらいひどかったのですが、ニコンって案外しぶといですよ。
書込番号:15877908
5点

ふ〜ん
世界中の報道カメラマンでオリを使っている人、見たことないんだけど。
書込番号:15877924
10点


あちゃー!? prayforjapan さんがレス済みでした。失礼致しました。
書込番号:15877962
1点

kyonkiさん
>ふ〜ん
>世界中の報道カメラマンでオリを使っている人、見たことないんだけど。
もしかして、俺にないして言ってるのかな??
報道カメラマンは、オリ使わないでしょう。(苦笑)
俺が言いたいのは、実際に知り合いで
E-3に松レンズで、軽く水洗いしても使えるけど
D700で同じことしたら、壊れたって実話しってるから。
多分、軽く水洗いできるカメラってオリしかないと思うよ。
それでも、報道系でニコンやキャノンを使う人が多いのはトータル的に考えた時に使用機材が決まると思います。
単に、完全な防塵防滴なだけで、報道系はシステムを一新しないでしょう。
書込番号:15878138
6点

防塵防滴、特に防塵は厳しいでしょうね。タルク粉(天花粉近似)が入らないズームレンズなんて。
既にナイトハルト・ミュラーさんが書かれていますが、
マウント周囲にミニスカートを履いた形式は(防滴に)気遣いをしたレンズだと思っています。
DXではMicro40mmF2.8G、ED18-70mm、VR16-85mmなどです。
書込番号:15878160
3点

D3並みの防塵防滴性能を言っている(た)レンズは、14-24mm f/2.8/24-70mm f/2.8/70-300mm f2.8 とかです。
ニコンは、10万以上するレンズは、何らかの防塵防滴の配慮をしていると言っていますが、その詳細は不明です。
また、防塵防滴について、どのランクのものかも公表していません。
ニコンは、このようなものを発売しています。
レインカバーハンディータイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
レインカバープロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
要は、濡らさないのが一番です。
不意の雨は、
タオルを掛ける。
シャワーキャップを使う。
ビニール袋。
…とか。
書込番号:15878316
0点

ペンタックスK5-Usと7100で迷っていたのですが、
7100は防塵防滴ではないんですね。
一眼デビュー、K5-Usに心が揺れます。
書込番号:15879090
1点

アメコのそらさん
>7100は防塵防滴ではないんですね。
D7100は防塵防滴。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm#a5
書込番号:15879134
3点

>防塵防滴レンズ
>どこでどのようにお使いになる予定ですか?
熱帯雨林?戦場?シベリア?
その通りです。
こういう環境です。
持参していたカメラは、自製の防滴加工にも関わらず、数ヶ月後に仏様になりました。
これでわかっていただけましたか。
書込番号:15880252
7点



レンズキット18-105か18-200で考えていますが書き込みを見てたら
18-200を薦める方があまりいないようですが、このレンズあまりよくない?
レンズをつけたり外したりしないで済むように高倍率を、と
考えていますがどうでしょうか?重くてバランスが悪い?
よろしくお願いします。
3点

D7100のローパスレス、24MPを活かすのでしたら、
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRとのレンズキットを選ばれた方がよろしいかと思います
望遠側は、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDが値段の割に描写が良くお勧めです。
又、予算に余裕がありましたら、70-200mm f4GもD7100と非常に相性が良いです。
↓
http://kakaku.com/item/K0000431530/
一眼レフカメラはレンズ交換してこそ、本来の実力が十二分に発揮出来ます。
D7000時台に18-200mmを使っていましたが、D7100で試したところ、テレ端が甘く、歪曲収差も
大きかったです。
※18-105mmと18-200mmを持っていましたが、既に売却しました。
書込番号:16183387
6点

mototeraさん、こんにちは。
> レンズキット18-105か18-200で考えていますが書き込みを見てたら
> 18-200を薦める方があまりいないようですが、このレンズあまりよくない?
私もこのレンズの旧型を使ってますが、よくないレンズ、ということはないですよ。
ただ値段差を考えると、18-105mmに望遠レンズや単焦点レンズを買い足す方が有利、と考える人が多いのかもしれません。
> レンズをつけたり外したりしないで済むように高倍率を、と
> 考えていますがどうでしょうか?重くてバランスが悪い?
高倍率ズームレンズは、たしかに画質的にはやや劣るのかもしれませんが、レンズ交換をためらわれる屋外での撮影や、荷物を極力減らしたい旅行などでは、とても重宝しています。
ちなみにレンズの中には、18-200mmなどよりもっと大きなものもあるくらいですので、重くてバランスが悪いということはないと思います。
書込番号:16183394
5点

どちらもキットレンズに推されてるくらいだから、問題ないレンズです。
私はD7000→D7100に買い替えたついでに、 VR18-200→VR18-300にも買い替えましたが、使ってみて正直言うと、VR18-200のほうが小型軽量で気楽で良かったかな?と思ってます。(^_^;
気になる描写も、PCで確認する時にパッと見、18-300のほうがキレイに見えますが(若干鮮やかだから?)、実際はほとんど変わりません。
D7100ならx1.3クロップもあるし、VR18-200で良いんじゃないかな?
とにかく、VR18-300はデカイと痛感してます。(^_^;
書込番号:16183400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は。D7000に18-200使っているけど
18-105よりは、AF早いし便利なズームとして
良いと思ってますよ!
ただレンズキットだと、金額が高くなるし写りも
18-105より金額的良くなるかて事では無いので
敬遠されているのかも知れませんね!
予算があるなら、18-200の便利ズームを買った方が、良いと思いますよ!
書込番号:16183405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
D7000+18-105ですが、ショルダーから下げても多少レンズが下向く程度です。
18-200ではレンズがほぼ下を向く格好になるかと思います。
写りは105ほどではありませんが、高級コンデジよりはいいかと思います。
望遠を犠牲にして写りに主眼を置くか、多少の写りは犠牲にして利便性に重きを置くかどちらかです。
書込番号:16183407
7点

18-200キットは、価格が高くてお買い得感が無いだけです。
※キットで買わずに、ボディとレンズを別々に買った方が安い場合がある。
18-105キットは、ディスカウント値段(レンズがオマケの様な価格)になっていてお買い得感がある。
書込番号:16183412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高倍率は、小さければ小さい程写りが良いとは、思います。(表現がおかしいかな(^^;;
とは、言ってもさほど大差無いかと思います。18-200は、とっても便利♪あれば重宝します。18-105じゃ物足りない…でも18-300じゃ大きすぎる…。と、18-200は、ちょうどよいですよ♪
書込番号:16183439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高倍率ズームはPCで拡大して等倍確認などすると単焦点や
低倍率だがF値の明るいレンズなどとの画質の優劣は分かりますからね…
価格.COMに一言書き込むような人は、画質に拘りがある人が多いので
高倍率の便利ズームを推す人は少ないが、
画質に拘らない、等倍比較しない、普段は大きくても2L判サイズぐらいまでしか
印刷しない人には、18-200やそれ以上の倍率のズームレンズは
(シグマなら18-250、タムロンやら18-270などがメジャーな存在)
交換レンズを何本も購入が必要ないので撮影時も身軽で便利ですよ
少しでも画質に拘ったり、室内でフラッシュを使いたくないからF値の明るいレンズが
必要とかでないなら「私は一本で完結できる高倍率ズームをお薦めします」がね
全ての道具は使う人、使い方によってメリットもあるしデメリットもある
結局自分が何を望んで何に妥協できるか適材適所で選択すればよいと思います
私も子供が室内スポーツを始めるまでは入門機+18-200の組み合わせで
お散歩撮影から旅行まで、各種イベントから入学式や運動会まで、
全てこれ一本で撮影してました
書込番号:16183474
7点

mototeraさん こんにちは
まず18-200o買っておくと 次のレンズ選び楽になりますよ。
18-105oですと 次は望遠と考えますが 18-200o 通常の焦点距離カバーしていますので 次に買うレンズ 自分の好きな焦点距離選んでも 18-200oが残りの焦点距離カバーしますので便利です。
書込番号:16183507
4点

書込番号:16183669
4点

こんにちは。
> 18-200を薦める方があまりいないようですが、このレ ンズあまりよくない?
D7000での使用ですが18-200VRは私は良いと思いますよ。
書込番号:16183683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mototeraさん、こんにちは。
D7100に合わせるレンズとして18-105か18-200の選択ですか。
>レンズをつけたり外したりしないで済むように高倍率を
というお考えで、1本のレンズで200oの望遠域までをカバーしたいのであれば、18-200をお選びになるのが良いと思います。
道具としてのカメラ・レンズは、あくまでご本人の目的・用途・必要性に応じて選ぶのがよろしいでしょう。
18-200自体、旧型を含めて高倍率の割には高性能だということで一時品不足になるほどの人気を博した名レンズですから、古い基本設計なりの欠点はあるようですが、そこは割り切って便利レンズとして使うなら十分ではないでしょうか。
そして、将来、他の必要性が生じたらそれぞれの目的・用途に適したレンズ(例えばマイクロレンズなど)を追加するようにされれば、レンズ交換式カメラならではの楽しさも味わえると思います。
書込番号:16183861
5点

18-200は発売当初は入荷まで1-2か月待ち、実売価格90000円前後でした。
少し重い(18-300に比べたらずいぶん軽い)ですが、純正だけに写りも、AFのスピード、手振れ補正も含めオールマイティです。
16-85が発売されてからは出番も少なくなりましたが、タムロン18-270やシグマ18-250よりお勧めです。
16-85を持っている人の2人に1人は18-200を持っていると思います。
16-85と18-105の2本は不要ですが16-85と18-200はありです。
書込番号:16184198
4点

まず、被写体にもよるかと思います。
旅行など1本で済ませたい時には、
高倍率は便利なレンズであることは間違いないです。
ただ、万能レンズではないと思います。
せっかく交換出来るシステムがあるのですから、
目的によってレンズを交換して私は楽しみたいですね。
高倍率で買うのであればタムロンの18-270の方がより望遠でよいかと。
但し、何かあった場合で、レンズかボディか原因が分からない時などを考えて
純正レンズは1本はあった方が良いかと。
で、キットレンズであれば
私なら第一候補は16-85、次に18-105ではないでしょうか?
18-200を否定している訳ではありませんからね。
私も高倍率レンズは欲しいです。
但し、それよりも欲しいレンズがありますので
なかなか購入には至っておりません。
書込番号:16184313
4点

はじめまして。
mototeraさんが何を撮りたいかに左右すると思いますが、レンズ1本でと言うなら18-200で良いと思います。近くから遠くまでカバーしているので便利だと思いますよ(^_^)
室内で使用するならあまり明るいレンズでは無いのでスピードライトを購入されると良いかもしれませんね。
バウンスを利用すればかなり自然な感じに撮れますので、持っていて損のないオススメ品です(^_^)
書込番号:16184486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-105が使いやすいと思います。
個人的な意見ですが、高倍率レンズはワイドから望遠まで1本でカバー出来ますが、その分画質が落ちると思います。
18-105を基準に広角が足りない、望遠が足りない無い、または良く使う単焦点レンズが欲しい等と指標になると思います。
レンズ交換が出来るカメラなので目的に応じたレンズで撮影を楽しまれるのが良いと思います。
書込番号:16184597
2点

こんばんは。
コストパホーマンスが高いのは18-105VR。
旅行、風景、待ち歩きなどが撮影目的でしたら、高倍率ズームの機材を選択されるのもよいかと思います。
ただ、写り、AFは大三元レンズ以外は単焦点のレンズと比べると、どの高倍率ズームレンズも価格に応じての性能(AF、VR、解像度など)です。
店頭やニコンSCで機材を体感し、写りと利便性のバランスを使用者がどう考えるかでお選びください。
書込番号:16184639
3点

16-85と18-200両方使っています。
同条件で撮り比べると、おそらく16-85の方が安定して写ると思います。
とはいえ18-200も十分な実用性のある写りですし、作法通り多少絞ればさらに安定します。
驚くほど差がある、とは感じないかも知れません(私は画質あまりこだわらないので、それもあるかと)
判断の軸をどこに置くかで変わると思いますが、高倍率ズームの作画の自由度はとても有用と思います。
16-85がいかに高画質でも85mmで200mmの作画はできませんので・・・
もっとも、私の場合は広角が苦手なので切り取り構図が多く、そう感じるだけかも知れません
望遠あまり使わず広角域を多用されるなら、ワイド端2mmの差は大きいですね。
しかしこれは私個人の考え方に基づいてのことです。
同じ場所でも人それぞれ違う写真を撮るように、機材の選択も人それぞれです。
最終的に何を選ばれるかは、mototeraさんが「何を、どういう風に撮影(表現)したいのか」を
考えていけば、自ずと答えは出るように感じます。
書込番号:16184680
4点

私はデジイチのスタートはD50+AFS18−70でスタートしました。その後望遠側も欲しくなり当時大人気のVR18−200を追加、一年ぐらいは何と便利なんだろうと思い使っていましたが、その後、17−55や単焦点に興味が出て、今はズームに関しては16−85と17−55、VR70−300の取り合わせになっています。今後デジイチで色んな写真をお撮りになりたいなら標準ズームと望遠ズームを分けたほうが良いですね。逆にPやフルオート中心でコンデジより良い画質をという感じなら18−200が何といっても便利です。撮りたい写真とデジイチをどう使いたいかで判断されるのが宜しいと思います。
書込番号:16185199
3点

レンズ1本で交換なく使いたい意思があるならば、18-200でいいと思いますよ^^
画質うんぬんなんて、そう差があるわけではありません。
等倍で見比べ比較が趣味であれば、レンズには拘る必要があると思いますが
モニター鑑賞やA4までの印刷、時にプリントする程度のことであれば、レンズ差よりも腕の差が大きいと(笑)
200mmまでないと写せないものは写せないのです^^
ましてやD7100のクロップ性能使えば、35mm換算390mmまでカバー。
望遠で、390mmって言ったらそこそこカバー出来ますよ^^
一眼レフはレンズ交換しなきゃいけないものではありません。
気に入ったレンズを1本でとことん使うってスタイルもいいじゃありませんか^^
また使いこなして、欲しいなって思える画角やレンズが出たときに
そのとき買ったらいいと思います^^
D7100でのレンズキット比較写真があります、参考にしてみてください。
私には差などよく解かりません(笑)
それよりも、改めてD7100ボディを手にして口コミに左右されない可能性が楽しみになりました^^
http://kakaku.com/article/pr/13/05_d7100/p1.html
書込番号:16185889
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
先日、いろいろ悩んだ末、D7100 18-105のレンズキットと、
AF-S DX35m f/1.8Gを購入しました。
初めてのデジイチです。
10年以上前に、写真学校でフィルムカメラを勉強し、3〜4年撮影していましたが、
結婚を機にカメラをやめていました。
ですが最近、あるきっかけがあり、再度写真を撮ろうと決心しました。
今回、フィルムカメラも使いつつですが
デジカメに挑戦しようと思っています。
そこで、D7100 18-105のレンズキットと、
AF-S DX35m f/1.8Gのレンズを購入したのですが、
それ以外に必要な周辺アクセサリのことを教えていただけないでしょうか。
SDカードや保護フィルムなどは良いものが全く分かりません。
レンズフィルターやフードなどお勧めのものがあったら教えて下さい。
今週末には手に入る予定なので、それまでにできるだけのものは揃えて
すぐにでも撮影を始めたいと思っています。
また、上記以外にお勧めのアクセサリがあれば教えてください。
撮影は基本的にストリートか、ポートレートが中心です。
デジカメのことはほとんどわからないので
どうぞよろしくお願いします。
3点

こんばんは。
フードは各レンズの専用品を使ったほうがいいです。
フィルターはケンコーかマルミから選ばれるといいと思います。
SDカードはサンディスクのクラス10が無難だと思います。
撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:16356117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予備バッテリー♪
SDはクラス10以上♪
16GBを予備も用意が良いかと
東芝やサンディスクが定番かと…吾輩はボンビーなのでバリューですが(;^_^A
フィルターはあまりこだわらないので(笑)
吾輩は主に
ケンコーのPRO1Dを使ってます
液晶保護フィルム
ブロアー
レンズペン
レンズ用ウェットティッシュ
…かなぁ…吾輩の場合ですがw
書込番号:16356133
0点

SDカードはメーカーが動作確認している物が一番安心だと思います。
そのほかはサンディスクやパナソニック、東芝が信頼性が高いと言われています。
僕はサンディスクを愛用していますがトラブルは無いです。
容量は記録サイズや保存形式等により大きく変わるので、これもメーカーのHPを参考にすると良いと思います。
32G一枚よりも16G×2枚が良いと思います。
記録サイズは最大が良いと思います。
液晶保護フィルムはカメラに対応している物ならどれでも大差無いと思います。
フィルターは用途によりいろいろとありますが、まずはレンズプロテクターで良いと思います。値段差もありますが安い物でいいと思います。
フードは純正品をお薦めします。
後は持ち歩く際にカメラバッグあれば良いと思います。
レンズのホコリや、センサーにホコリが着いた際に吹き飛ばすブロアーがあれば良いと思います。レンズクロスも。
これぐらいでスタートして、必要に応じて購入すると良いと思います。
最後に、PCでカメラを登録しておくとファームアップ等の情報が送られるので、お薦めします。
あ、カメラ使用時にはSDカードはフォーマットして下さい。
書込番号:16356143
0点

ご購入おめでとうございます。
18-105にフードは付いていませんか?
まず保護フィルターはどれが良いかはわかりませんが、ケンコーのPRO1Dを使っています。
あとはマルミ製のものですかね。
液晶フィルムはキタムラで売っていたものメーカーは覚えていません。
あとは必要に応じ
予備のバッテリー
メモリは必要と思われる容量を万が一に備えて複数枚
例えば、16Gなら16Gを2枚、または8Gを3〜4枚32G
私はサンディスクのクラス10
クリーニングキットやブロアーは既にお持ちですよね?
ご参考までに、
書込番号:16356146
0点

おっと、
または8Gを3〜4枚32G
の32Gが余計でした…
書込番号:16356162
0点

こんばんは。
レンズフードはいずれも付属しているかと思います。
SDカードはclass10でサンディスク製がよろしいでしょう。
自分は16Gくらいのものを用意しました。
液晶保護フィルム等は寸法が合わせてあるもの、D7100用とかがあると思いますので、それを購入してみてください。
レンズフィルターは、ケンコーやハクバ等から出ていますが、これはつけない人もいるので、ケースバイケースでしょう。
クリーニングキットもあればよいでしょう。
ただし、アクセサリーキット類をどれもこれも1度に揃えようとすると結構な金額になりますので、必要に応じて少しずつ揃えられていったほうが良いかと思います。
書込番号:16356190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
SDカードはスピードの速いものはそれなりに高いです。
一押しはサンディスク。
コストパホーマンスが高いのはトランセンド。不具合の経験はなく、なかなか良いです。
スピードライトはSB-700以上を推奨。
三脚(一脚)などアクセサリは徐々に揃える方が良いかも。
将来的にレンズを揃えるのであれば、
28mmf1.8。
micro60mm。
良い写りです。
書込番号:16356241
0点

ライチサワーさん こんばんは。
保護フィルムは
Kenko 液晶プロテクター Nikon デジタル一眼レフカメラ D7100
が、お手頃価格でどこても取り扱っているので良いと思います。
レンズプロテクターは
ケンコー の PRO1D
が、これまたお手頃価格でどこても取り扱ってるので良いと思います。
SDカードは
使用目的によりますが、ニコン推奨の
SANDISKのextreme pro 書き込み速度が 90 MB/sのやつが今のところ一番良い物になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000307389/
http://s.kakaku.com/item/K0000317460/
日本正規販売の物と並行輸入品の2種類ありますが、性能は変わりません。違いは輸入品は安いですがメーカー保障が無いです。(大抵は壊れたりしないですので、余程心配でなければ大丈夫ですよ)
容量は32GであればRAW撮りで600枚程撮れます。JPEGなら1300枚以上撮れるので、基準にして下さい。SDカードは店舗購入だと、かなり高いので価格コムで購入がオススメです。
書込番号:16356343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライチサワーさん、こんばんは。
価格コム・デジタル一眼カメラの選び方のサイトのFAQに載っていますので紹介します。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
1. メモリカード(カメラに対応する品)動画を頻繁に撮る方、一気に百枚以上撮る方は多めの容量のものを。
2. ゴム式ブロアー (スプレー式は不可)レンズや撮像素子のホコリをふきとばすのに使います。
あくまで弱い風で吹き飛ばすのがコツです。
特にミラーボックス内は、強風をふきかけるとホコリを中に押し込めることになります。
マウントを下に向けて、弱風でホコリを落としてください。
3. レンズクリーナークリーナー液とクロス。
クロスは100円ショップのマイクロファイバークロス、眼鏡用クロスでもOKだが、カメラ専用にすること。
4. 予備バッテリー旅行などで使う予定の人は、予備バッテリーを用意しておくと安心。
また、2個あるといちいち充電待ちしなくてもカメラと充電器の電池を交換するだけで済むので楽。
純正が一番安心です。
エネループ+バッテリーグリップの組み合わせも良い。
サードパーティーのバッテリーを利用したことによるカメラの故障はメーカーや販売店の保障対象外になることが多い。
多少高くても純正品を薦めます。
5. ドライボックスとシリカゲル
レンズに湿気は大敵。
カビが生える可能性が有る。
頻繁に使っている人は大丈夫ですが、月に数回程度の使用頻度なら、ドライボックスにシリカゲルを入れて、その中に保存してください。
シリカゲルは100円ショップにもあります。シリカゲルは、熱すると吸った湿気を吐き出す性質を持っているので、たまに袋から出して、電子レンジに入れて熱してください。
6. 液晶保護フィルム一部の機種は、液晶保護用の透明カバーが最初から付属していますので先に確認してください。
7. レンズプロテクターほんの少し画質が落ちるという話もありますのでお好みで。
高いものほどガラス表面のコートが高級で画質への影響が少なくなります。
8. C.P.Lフィルター (風景撮りの人向け)太陽光の白い反射、ビルのガラスの写り込みなどを抑える特殊なレンズフィルター。
使いこなしにはそれなりの知識と経験が必要であるため、初心者が普通に撮るには不要。
ちなみに私は保護フィルターを使わなくなってしまいました。
理由は角型フィルターを使うようになり、その都度付け換えるのが手間だから。
レンズ保護用ならサイズ別丸型でしょうけど、NDやPLなどのフィルターワークには角型いいですよ。
1枚1万円前後しますけど、フィルター径が違うレンズでも共用できるので、場合によっては安上がり。
液晶フィルムは100均の大きいサイズを切って使っています。
数枚分作れるので、貼るの失敗してもやり直せます。
ドライボックスは湿度管理をだんだんやらなくなってしまい、まもなく防湿庫にとって代わられました。
今月中に大きいサイズを追加します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16272840/#tab
書込番号:16356385
0点

SDカードについて
東芝からextreme proと同等の物がありましたm(_ _)m
http://s.kakaku.com/item/K0000425382/
使ったことがないので判りませんが日本製ですし安いので、こっちもイイかもです。
書込番号:16356446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^^)
ちょとアクセサリーからズレますが、NikonはRAW現像ソフトの有料版が有りますよ。
レンズ数本分の価値は有ると思います、是非お勧め致します。
書込番号:16356673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、短時間の間にたくさんのご回答、本当にどうもありがとうございました!
とても参考になりました。
SDカードとレンズフィルターについてちょっと調べてみました。
☆SDカード
まずは皆さんおすすめの
サンディスクの16Gを2枚考えています。
値段が安いものから高いものまでありますが、
SDSDX−016G−J35(アマゾンで2700円程度)
あたりでも大丈夫でしょうか?
(海外並行品だと1700円ぐらいでしたが)
☆レンズフィルター
ケンコーの「PRO1D」あたりがいいのかもしれませんが
少し安めの「MCプロテクター」と大差はあるのでしょうか?
※RAM現像のことも、おすすめソフトや現像ポイント等
お伺いしたいのですがもう少し勉強してからまた改めて質問させて頂きます。
書込番号:16356685
1点

ライチサワーさんこんばんは。D7100購入おめでとうございます。
フードはレンズに付属してます。
SDカードはSanDisk Extreme Pro(95MB/s)。連写の持続性と安心感が違います。コストパフォーマンス優先ならTranscendでしょうか。UHS−I規格に対応してる物をオススメ。
レンズフィルターはケンコーのPro1Dがコストパフォーマンス良いです。僕は被写体に極端に接近するマクロレンズにしか付けてませんが。
液晶保護フィルムはエツミのやつをD3100に貼ってますが、特に問題は感じません。
他には予備バッテリーと予備SDカードをバッグに常備しておくのをオススメします。
バッテリーやSDカードが無いと写真が撮れませんので。僕はバッテリー切れで残念な思いをしたことが3回あります(笑)
フィルム代も現像代もかかりませんので、写真を撮りまくって知識と必要機材を揃えて行きましょう!
書込番号:16356697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
撮った写真はPCに取り込むと思いますが、長年使っていると写真のデーター容量がかなり大きくなりPCのHDDのの容量が足らなくなります。
また、PCのHDDの容量が少なくなるとPC自体の動作も遅くなります。
PCに取り込んだ写真は仮置きと考え、数台(2台ぐらい)の外付けHDDに整理して保存する事をお薦めします。
書込番号:16356849
0点

>SDSDX−016G−J35(アマゾンで2700円程度)
あたりでも大丈夫でしょうか?
UHS-1ですからスピードも45MB/Sと速いですし問題ないと思います
でも2700円程度なら価格コムも負けてないと思う
現在2479円
http://kakaku.com/item/K0000340513/
>少し安めの「MCプロテクター」と大差はあるのでしょうか?
どっちも使ってますが、極端な差はないでしょうねというか、普段使っていても差は感じないかも
ま、PRO1Dの方が逆光には強いのだと思いますが、点点点
書込番号:16356859
0点

ご購入おめでとうございます。
カメラのアクセサリーを含むハードウェアについては既に多くの方がご指摘になっているので、割愛します。
フィルムと違ってデジタルカメラでは撮ったら必ずデジタル処理をしなければなりません。
パソコンは何をお使いでしょうか。WindowsあるいはMacですかね。
どちらもモニターに気を配る必要もありますね。
さらに現像ソフトやレタッチソフトが必要です。
Nikon純正というか、お勧めはCapture NX2ですが、LightRoom5などもあると、表現の幅が広がります。
もし、ご自分で出力となると、これ以外にプリンターも必要になるのですが、当面はお店プリントならこれは忘れてもいいのかも。
デジタルはフィルムより撮った後の費用出費は確実に少ないのですが、それなりに初期投資も必要になりますので、ご配慮を。
書込番号:16356912
0点

レンズフィルターは必要ですか?
レンズ保護
余分な光学系は、使わない方が良い?
レンズコーティングが、レンズプロテクタ?
メカニカルプロテクタの保護フィルター
少しでも、レンズ光学的に配慮=値段が高い?
写真は、フィルムでも、デジタルでも、基本は同じです。
フィルムより、色々な点で有利な、デジタルです。
暗室が、明るい場所?で出来ます。
自分で、調整する事が出来ます?
(カメラ設定と、パソコンによる調整)
フィルム時代に、使用していた物の殆どが、共通で、使用出来ます。
フィルム時代に使用していた物が、満足に使え無い物の筆頭が、レンズです。???
(写りに味が有る?クラシック風味)
ニコンには、古い、沢山のフィルム時代のレンズが、有ります。
DXレンズは、デジタル専用ですから、問題無いでしょう。
書込番号:16356918
0点

D7100はUHS-I規格に対応してるので、以下リンク先などは価格と性能のバランスがいいと思います。
サンディスク Extreme Pro SDHC UHS-1カード 16GBの2枚セット・・・8,300円
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/146915
サンディスク Extreme UHS-1 SDHCカード 16GBの2枚セット・・・4,980円
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153411
あと、SDカードを選ぶ際に参考になると思います。
「ニコンD600のためのSDメモリーカード選び」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121012_565540.html
書込番号:16356938
0点

ライチサワーさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
予算があるのであれば最近価格のこなれたエクストリームプロもお薦めですが、お考えのサンディスクのエクストリームで問題無いですしキタムラが近所にあるのであればネットショップで予約すればJ35が現在2500円で店頭で受け取れます。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147022
フィルターに関してはPRO1Dが薄型ですがMCプロテクターでも極端な逆光や夜景などの撮影時は外した方がいいので、通常撮影で18oの状態で厚さによりケラれ無ければ(たぶん大丈夫)何も問題がないと思います。
書込番号:16357059
0点

ご購入おめでとうございます。
>レンズフードはいずれも付属しているかと思います
僕も6日(土)マップで18-105キット購入し、本日開けて見ましたが、18-105にフードが付属してません。
すれぬしサンは、いかがでしょうか?良かったらお教えください、些細なことですが。
書込番号:16357278
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
一眼レフ購入購入を検討しています。
色々と見ていて、7100Dと7Dの二つに絞りました。被写体は風景、子ども、体育館のバスケなどです。
実は気持ちは7D寄りです。
そこで、ニコンユーザーの方にD7100をオススメして欲しいです。7Dよりも良いところを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16361824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に量販店などで比べた感触が少しでも有るといいですが
掲示板などでのアドバイスだけを頼りにすると、いつまでたっても???が残りませんか
どちらかに傾いて居られるなら、傾いたまま行って見るのも如何かと。
書込番号:16361872
4点

こんにちは。
>実は気持ちは7D寄りです。
では、7Dにしましょう^_^
書込番号:16361873 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

7Dは連写、連続撮影枚数で上回っていますし、対動き物ということならAPS-Cではやはり最強でしょう
でも体育館でのスポーツ撮影なら高感度に強いD7100の方が有利なように思いますし、1.3倍のクロップモードあり、35mm換算で2倍となる焦点距離での撮影が可能
悩ましい選択だと思います
書込番号:16361929
2点

どちらも素晴らしいカメラですから、何となくでも気持ちが傾いた方で良いんじゃないですかね?
書込番号:16362056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。実は私はニコンユーザーでもあります。
動きものに関しては、未だ7Dに定評あります。
ニコンも勿論、健闘していて本来はほぼ互角というべきなのでしょうが一度ついた定評は、なかなか覆すことはできないようです。
このD7100も高感度特性などは後発の強みというべき、改善されてきていますし、1.3クロップなどDXフォーマットなのに更に??
といった機能やローパスレスなど、いろいろ盛り込んできています。
しかし安定して使いやすいかどうかの評価は、まだまだこれから固まってくるかと思います。
もし、ご自身でいろいろと見つけて探求されるなら、このD7100がふさわしいかと思います。
また定評あり、参考になる情報が入手しやすく、使っていく上で何ら困ることがなきようにというならば7Dというとこでしょうか
書込番号:16362183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7DとD7100は本来ならクラス的には7Dが上だと思います。ただ、如何せん7Dは古いので、高感度とかAFポイントではD7100が有利ですね。クロップが使えるところも魅力と言えば魅力かな。あとセンサーサイズが少しだけ大きいので、同じ焦点距離のレンズをつけても、わずかに広角になるので、風景葉には少しですが有利かも。画素数が多いのでトリミング耐性も有利です。
逆に、連写性能では7Dが未だに有利です。また35ミリ換算の倍率がニコンの1.5倍にないして1.6倍になるので、D7100でクロップを使わなければ、望遠側はやや有利です。
レンズ資産がないのなら、そのあたりのどちらを優先するか考えて選べばいいと思います。屋外メインなら7Dも未だに一線級の性能があると思うので、7Dが気に入ってるなら7Dでもいいような気はします。
書込番号:16362235
4点

そもそもカメラのランクが違うでしょ。
ニコンはD3ケタラインのAPS-Cを廃止してD7000代に統合しようとしてるのかもしれんが
結局D7100も全く追いつけていない。
強いてD7100が勝っているとすれば発売時期。
新しいセンサーが調達できたってことだけだろう。
まあ、これはニコンというよりはセンサーメーカーのおかげだが。
書込番号:16362258
5点

横レス失礼
単純なことがよくわからないのですがデジタルカメラにおける「格」とか「ランク」って何ですか?。
この摩訶不思議な言葉で7DとD7100の違いの何が説明できるのか聞きたいのですが。
書込番号:16362354
14点

こんばんは。
何も固定観念とか無ければクラス上の7Dが魅力的です。 が、
デジ物で設計も3年以上古いので同列に比較するには無理がありそうです。
ただ7Dは現状ではリセールバリューがD7100とは比較にならないほど低いので
新品購入より7Dの新古品か程度の良い物を探した方が良さそうです。
参考 http://333s.jp/
キヤノンというメーカーが好きでしたら7Dの後継機が出るまでそれで繋いでも。
ただ後継機が出るとしたらフルサイズ入門機の6DやD600より各上で、ニコンの噂の範疇ですがD400
と同格の20万円位で出てくるんじゃないでしょうか。
書込番号:16362379
3点

連写依存の私のように、
バカみたいにシャッター押し続けないなら
D7100が良いと思います
クロップもあるので望遠撮影では有利だし
私が試した限りは(室内スポーツ)
D7100のISO12800での画質は7DのISO3200と同等で
高感度耐性は2段分ぐらいは良好
・・・以下はスレ主さんが連写しないなら無視してください・・・
D7100でもJPEGオンリーなら連写も何とか実用になるかな
ただしRAWで撮影予定ならD7100では
ほとんど連写が出来ません…
さらに連写時のファインダー像の安定度では
7Dの足元にも及ばないので購入前には店頭などで
必ず確認したほうがいいです
↑実は私はファインダー像のゆれが受け入れられずに
7DからD7100への乗り換えはつい先日断念しました…
下のリンクは私のスレですが何かの参考になるかな?
「クロップのあるD7100か?使い慣れた7Dか?」
(とても長いスレですが、お暇なときにでも…)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16302711/#tab
書込番号:16362389
3点

スレ主さんには次期7Dがふさわしいような気がします。
現行7Dは高感度耐性がD7100と比べると・・・。
書込番号:16362511
0点

4年の歳月は大きいように思います。個人的には底値で追加しようと思っている7Dですが、やはり色んな意味で古い機種かと思います。
いや、4年間APS-C機のトップ機であり続けた事は賞賛に値するとは思います。
D7100が優っているのはセンサー性能と高感度性能でしょう。
連写を多用するなら7D、風景の割合が多いならd7100だと思います。
個人的には間をいく70Dがオススメではあります。
書込番号:16362634
0点

どちらでも好きな好きな方でよいかと、
ただ、7Dの高感度をどこまでよしと見るかですね。
あとは、体育館のバスケの場合、
70-200F2.8のレンズが必要になるかと思いますが、
その辺の考えはあるのでしようか?
室内の動きものの撮影はカメラにとっては暗い場所、
なのでそれなりの機材が必要となります。
書込番号:16362635
0点

7Dよりも良いところを教えて下さい。
GANREFのD7100のレビューに7Dをメインに使っている人の7DとD7100のAF能力に対するコメントがありますので参考になると思います。
〉競馬や陸上のようにある程度規則的に動くスポーツに関しては間違いなくD7100の方がEOS7Dを上回っています。
〉バスケットやバレーボールのように不規則に動くスポーツに関してはこの差がそれほどないといった印象でした。
http://ganref.jp/m/ux3blust/reviews_and_diaries/review/5099
D7100の弱点はバッファーでしょうね。書込み速度自体は速いので90Mの書込み速度のSDを使い、3枚から4枚の程度小刻みに連写する場合はほぼストレスフリーな感じですが、一度に多くの連写をする場合は、だめですね。
ここの評価は信用出来ると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d7100/24
書込番号:16362781
4点

おっ!いつも的確なアドバイスが光るカメラ弱者の強い味方!okioマンの登場ですっハイ(^-^")/
書込番号:16362809
0点

D7100 は、
ローパスレスで高解像です。
51点のAFポイントが有り、それぞれピント精度が良いです(グループでアシストする時も有利)。
それぞれのポイントで、スポット測光が可能です(7Dは出来ません)。
中央は、開放F8でもピントが合います(7Dは出来ない)。
動体の設定AF-Cは、予測駆動AF (キヤノンにも同じようなノウハウが有ります)。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
純正ソフトは、とても優秀です(有料/キヤノンは添付しています)。
M_マニュアル、感度自動で露出補正が出来る。
添付の、ViewNX 2で一応の調整、現像が可能です(カスタムピクチャーコントロール作成可能)。
用意されている、ナノクリスタル採用のレンズが素晴らしい。
ニコンのクリエイティブライティングシステム(フラッシュのシステム)は業界一で良いでしょう。
アフターサービス部門で2年連続1位に成っている。
日曜も、オープンしているサービスセンターが有る(銀座、新宿)。
どちらも良い機種ですから、悩んだ場合はこれから付き合う会社を選ぶ観点からも検討されたら良いです。
書込番号:16362884
6点

D7100の方が良いと思う点・・・(順不同)
@ 7Dより新しい
A 小さくて、軽いがグリップは7Dと同じぐらい大きい(持ちやすい)
B 51点AF(スポーツ、鳥など動きのある被写体撮影に有利)
C 一度ニコンにしてみる価値あり(軽い浮気心のつもりが本気になるかも!)
D 操作がし易い(以前使っていた60Dと比べて)
E ニコンの方が広角有利(ニコンの18mm×1.5は35mm換算27mm、キヤノンの18mm×1.6は35mm換算28.8mm)
Fローパスフィルターレス(一言で言えば、車の中からフロントガラス越しに写す⇒車の外から写すに変わったような鮮明な写りになった気がします⇒約5000枚写した素直な感想です)
7Dの方が良いと思う点・・・
@今年中に新製品が出そうな気が!(後だしジャンケンはいつも有利!)
書込番号:16362929
2点

D7100を買う資力があってCANONの7Dの方に心が傾いてるなら
迷わず70Dをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000534201/
価格差を補う機能面の充実がありますからこの最新機種は良いです。
カメラはプロカメラマン以外の人にとっては嗜好品の面がありますので
「自分で気に入った物が一番」
だと考えています。
D7100を買う人にはD7100にしかない魅力があるものだと思います。
今余分なお金があったら自分はD7100が欲しいです、
対象レンズとボディの購入でもらえるリュックが欲しいので。。。
書込番号:16362999
0点

こんばんは。
自分の気持ちが傾いた方を買うのが吉だと思いますよ。
7Dもそろそろモデル末期。価格も下がってお買い得感もありますしね。
連写やバッファ。ボディの堅牢性能以外はD7100は後発の分、
高感度やAF性能など有利な点が多いですね。
D7100はD90系譜の中級機。7Dはその上のクラスですけどね。
ちなみに年末までに(仮称)7DUとD400が発表されそうな噂が出てますよ。
あくまで噂なんでいつまで経っても出ないかもしれませんがw
出ればAPS‐Cフラッグシップの久々のガチンコ勝負になりそうです。
比べるならこっちでしょうね
http://digicame-info.com/2013/07/89d400.html#more
書込番号:16363155
2点

ユーザーとして、
D7100 :AF、2400万画素、軽さ
7D :連射(汚い画像の量産)モンスター、リセール安い、もうじき新型。(ソニーのセンサー入れてほしい)
7Dも好みで、買ってあげてください、私は売却しましたが。
書込番号:16363701
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
D7100は読み込み速度が速い SDカード使わないと 連写性能が大きく落ちると聞きました。
やはりそれなりのカードを使わないとストレスになりますでしょうか?
自分で試してわかるでしょ などと言われるかもしれませんが なかなかまとまった時間がなく試すことが出来ていません 。被写体は旅客機や鉄道が多いです。必要なら次空港行く時までには sdカード を買っておきたいと思っています。(あまり高価なものはちょっと...)長い目で見た時にストレスがたまってしまうものでしょうか?オススメのSDカードがありましたら教えて下さい。
今自分が使えるカードはこの3枚です。写真の向きが変なのはご勘弁下さい。
1点

こんにちは
連続撮影枚数はバッファメモリーに依存します。
でもバッファ一杯まで撮影したものは出来るだけ速くカードに書き込んでバッファを開放してあげないと次の撮影が出来なくなるのでできるだけ速いカードを使用するのが良いと思います
D7100はUHS-I規格に対応しているので信頼性でサンディスクのUHS-I対応のものが良いとおもいます
1枚目、2枚目はマイクロSDのスピードクラス4とスピードが遅いので使わないほうが良いと思います
3枚目はUHS-1に対応しているのでスピード的には問題ないと思います
書込番号:16354033
2点

スピードで考えると、より速いのは
読み取り95MB/S、書き込み90MB/Sのサンディスク エクストリーム® プロ™ SDHC™/SDXC™ UHS-I カード ですね
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
書込番号:16354049
0点

SD は、対応する最速のものを使うようにされるのが最良です。
お薦めは、サンディスク エクストリームプロ。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
連写出来なくなった、バッファフルからの復帰が速くなる。
読み込みが速いので、体感連写枚数が増えた感じがする。
PC に書き込む時に速い(USB3.0 対応 PC &カードリーダー)。
* SD を使うようにされた方が良いです。
書込番号:16354245
0点

すでに書き込みされていますが、少しでも早く書き込み、読み出しをしたいなら速度の速い物が効果は得られると思います。
SDカードは信頼性の高いサンディスクを使用しています。連写を多用するなら、容量の大きな物が良いと思います。
容量がいっぱいになると、連写速度が遅くなります。
PCに読み込む際はカードリーダーでUSB3.0での書き出しが良いですね。
書込番号:16354387
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
D7000でのテスト例がありました。
書込番号:16354751
1点

旅客機大大大好きさん
スレ主さんは、中学2年の方ですよね。 資金的に無理があると思います。
jpgで撮影するなら、jpgファイン(L)で、連射の負担になる機能を全部カット、すると、12コマ〜19コマの連射が出来ます。
私は東芝のSD-H32GR7WA6 32GBカード使用してますが、連射で7コマ以下に減りません。
多分、これで限界の100枚まで撮影出来るのでは?と思ってます。
50枚ほど連射しました。
SD-H32GR7WA6 32GBカード 今、安いところ3000円 メール便210円で買えると思います。
書込番号:16355006
1点

コンバンワ!
旅客機って「りょきゃっき」って噛んでしまうのはボクだけでしょうか(笑)
えっとー
ゆーちゅーぶで↓のありましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cqv-AldrnM0
参考にならなかったらゴメンナサイ;;;;
書込番号:16355455
1点

連写に拘るなら、
サンディスクのエクストリームプロ一択でいいと思います。
D7100なら16GBではなく32GBが欲しいところ、なおかつ、これを2枚となれば、SDカードだけで楽に1万円オーバーになります。
その前に...旅客機撮るのに連写使うのは、最初のうちだけです。撮るのに慣れてくると、次第に連写はあまり使わなくなってきます。何故なら、同じ絵を量産するだけなんですよ。
雨の日のテイクオフシーンを秒5コマのD5200で連写したのを四枚UPしておきます。
秒間5コマのカメラでさえ、こんな感じです。D7100は更に早いので、これ以上に同じ写真を量産する事になります。とりあえずは、右のSDカードを使って慣らしてみてください。そのうえで連写速度に不満を感じたなら、
エクストリームプロを買いましょう。それからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:16355817
2点

連写に拘るのだったら、東芝のSD-H16GR7WA9 も良いと思います。
サンディスクのプロと同等品で日本製です。お値段もサンよりも若干安めです。
この製品だとRAWでも、3枚から4枚程度をこぎざみに連写するスタイルなら、ほぼストレスフリーだと思います。
書込番号:16356112
0点

極論を言うと高性能高速はSDカードは(8Gでも)1枚有れば足ります。
だから、他の方が推薦する高性能なものを1枚で良いのでお持ち下さい。
ダブルスロットなら尚更です。
撮影が終われば低性能低速…しかし大容量(32G位)にコピーすれば良いんです。
それと、他の方もおっしゃってますが、極力マイクロSDは使わないで下さい。信頼の出来るクラス10(高速)のものはありません。
書込番号:16356985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅客機大大大好きさん おはようございます。
D7100ご購入おめでとうございます。
RAW撮りで連写ならばどのSDでもバッファフルですぐに連写できなくなりますが、容量が問題無いのであれば3枚目のエクストリームで十分だと思います。
予算がお有りならば価格もこなれてきたエクストリームプロもお薦めですが、その差は体感できるかと言われると私は両方使用していますが微妙です。
書込番号:16357029
0点

旅客機大大大好きさん
SDの書き込み速度が速いのは一番右です。
マイクロSDやミニSDはアダプターを介する為に速度は落ちます。また信頼性も低くなります。D7100のような高性能機に使うものではありません。
書込番号:16357183
0点

こんばんは!
SDHC32MBのUHS-Iタイプ売上げ上位3製品を所持していますのでUSB3対応のカードリーダーから
CrystalDiskMarkでベンチマークテストを行ってみました。
(売り上げ上位3製品)http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000307389_K0000340512_K0000429219
※SanDisk ExtremePro 95MB/s 最安\7,880
--------------------------------------
Sequential Read : 83.240 MB/s
Sequential Write : 74.791 MB/s
Random Read 512KB : 68.680 MB/s
Random Write 512KB : 5.287 MB/s
※SanDisk Extreme 45MB/s 最安\4,273
-----------------------------------
Sequential Read : 44.727 MB/s
Sequential Write : 41.599 MB/s
Random Read 512KB : 39.113 MB/s
Random Write 512KB : 1.669 MB/s
※Transcend 600x 90MB/s 最安\3,278
----------------------------------
Sequential Read : 81.888 MB/s
Sequential Write : 60.080 MB/s
Random Read 512KB : 67.976 MB/s
Random Write 512KB : 7.909 MB/s
と、まあ見て判る通りコスパは圧倒的にトランセンドなんですよね。
D7000、7100とサンディスク、トランセンド両方を使っておりますが
共に書き込みトラブル等に遭遇した事はありません。
限界耐久性的なものを比べれば間違い無くサンディスクなのでしょうが
それでもエクストリーム1枚挿しの予算でトランセンド2枚挿しが
できる安さはかなり魅力的だと思いますよ。
書込番号:16358738
0点

マイクロSDはアダプターを介してですから使うのはどうかと。
しかもクラス4ですからね。
この中では、UPしたSDカードで問題ないのでは、
但し、RAWで撮るかJPEGで変わってきますが。
あと、連写がどれ程必要かですね。
むやみに連写するのはどうかと思います。
飛行機や鉄道であっても4〜5枚の連写でも十分ではないかと思いますが…
まずは自由に使えるSDカードで撮ってみることかと思います。
撮影に行く前にいくらでも試せるかと思いますが…
書込番号:16358808
0点

今更は返信で申し訳ありません。
みなさんコメントありがとうございます。
やはりサンディスクが一番人気ですね。
選択肢も広がりました。ありがとうございました。
書込番号:16365935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





