
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 23 | 2013年5月5日 08:44 |
![]() |
45 | 14 | 2013年5月3日 16:13 |
![]() |
10 | 16 | 2013年5月3日 06:35 |
![]() ![]() |
21 | 20 | 2013年5月2日 17:27 |
![]() |
34 | 25 | 2013年5月2日 14:29 |
![]() |
66 | 30 | 2013年5月1日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
いつも勉強させてもらっています。
先輩方にいろいろとアドバイスいただき、やっとRAWを使うようになりました(笑)
本気で自分のイメージ通りの写真に仕上げる(足りない部分を補う)のであれば、やはりJPEGでは限界がある事に今更ながら気付きました。
今はRAW+JPEGで撮影しています。
前の質問と少しかぶるのですが、先輩方はどのようにされていますか?
JPEGのみ?
RAW+JPEG?
RAWのみ?
パソコンの容量やSDカードの事もあり、RAWだけでもいい様な気がしています。
ちなみに、ソフトはとりあえずViewNX2を使っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16074806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本RAWのみですかね。
HDD容量もCPU処理能力もそこそこ使える物があるので。
書込番号:16074898
0点

RAW+JPEG(BASIC)です。
メリットとして、
RAWは好みの画像に編集できます。
JPEG(BASIC)は軽く、ブログなどに簡単に画像アップロードしやすいです。
トランセンドの32GBなど最近のSDカードは、安くて良いものが出回っています。
お好みで保存形式を選択する方が良いです。
書込番号:16074970
0点

沈下橋さん こんばんは
自分の場合もRAWで保存しますが 綺麗にRAW現像できた画像は 別にファイルを作りTIFFで画像データーとして保存しておきます。
またデーターは パソコンの中ですとパソコンが故障した場合 データーが取り出せなくなる可能性が有りますので 外付けのハードディスクに保存しています。
書込番号:16074991
0点

基本的に編集するのでrawです。
ホワイトバランス、色かぶりの調整が出来るのが一番のメリットです。僕は。
面倒だと初めは思いましたが、フィルムを現像する感覚で楽しんでいます。
rawはデーター容量が大きくなるので、なるべく性能の高いPCで行っています。勿論デスクトップがメインですが、出先ではノートでしています。ソフトは純正では無くアドビのCS6を今は使っています。
多くの機能がありますが、軽い微調整ぐらいしか編集はしません。
データーの管理がしやすいように、編集前と編集後のフォルダーを分けています。
PCが故障する恐れもあるので外着けのHDDにバックアップしています。
書込番号:16075016
0点

沈下橋さん
こんばんは(^_^)/
自分は、基本RAWのみで撮影してますが
RAWと言えども、編集すれば多少なりとも画質の劣化はあると思いますので、撮影前にはホワイトバランス、ピクチャーコントロール、露出補正等の設定は必ずしています。
それでも、ヘタッピですので編集してます(゚◇゚)ガーン
書込番号:16075095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈下橋さんこんばんは。
D7000ですがJpeg撮って出しです。
風景メインで撮影地1ヶ所につき数十〜数百枚撮りますので現像している時間がないです。
元々コンデジ(カシオ EX−Z1000)の解像感の無さと低感度(ISO50)でも容赦なく乗ってくるノイズに我慢できなくて一眼レフを買ったので、Jpeg撮って出しの画像で十分に満足してます。
機能のすべてを使いこなす必要はないとも思いますので。
僕の撮影、鑑賞スタイルには合いませんが、過去の撮像素子センサーに最新の画像処理を適用出来るRAWも楽しそうですね。
書込番号:16075189
0点

RAWのみです
わざわざJPEGで撮らなくても現像ソフトでなら画像は見えますし、気に入ったものだけJPEG変換してます
書込番号:16075230
1点

RAW+JPEGです。
RAWで保存しておけば後から何でもできるのですが、
見るにはJPEGのほうが楽ですので両方持ってます。
書込番号:16075573
0点

RAW + JPEG で撮られていますが、この JPEG のメリットを感じて居られますか。
RAW は光の情報ですが、原寸の撮影情報の無いサムネイル画像も持っていますので、
V-NX2 の最初の表示はこの JPEG 画像をつかっています。
RAW を調整した結果は、JPEG 画像には反映されませんので、C-NX2 で一括処理のほうが余程良いです。
同時に撮った、JPEG は、クライアントに渡して選択して貰う、他社ソフトはカメラの設定を
反映しませんので参考画像にしたりします。
書込番号:16075581
1点

沈下橋さん、
私は常にRawのみです。
すでにご自身でもお気づきのようですが、JPEGを編集するということは画質の劣化を招くため、やっていません。
連写を繰返すような撮り方はほとんどない私のケースでは、対象をじっくり狙うため、枚数もあまり多くなく現像する際でもRawで問題はありません。
保存は写真関係だけ専用の外付けHDDに入れています。Mac使いの私の場合は高速のThunderboltで繋いでいるため、読み出し、書き込みにもストレスはありません。Win系ならUSB3.0かな。
本体のHDDを含めてTime Machineでバックアップも自動で行っているため、今まで困った事はありません。間違えて大事なデータを消した際も、撮影日まで遡って、そのデータだけを取り返す事もでき、胸を撫で下ろした事も有ります。^^)
書込番号:16075660
1点

私は、D1Xを使い出した11年程前からRawのみで撮っています。
その後、パソコンで編集し現像してRawとJpegで保管しています。
Capture3、capture4、CaptureNX、CaptureNX2と使っていて趣味で少ないですが、
この11年間で約2TBの容量となっています。
Rawで撮影し保管するメリットは、その時々のSoftの最新機能で現像し直せる事ですかね。
特にピクチャーコントロールやD−ライティング等は、D1Xのツブレやトビの多い画像を
無理なく編集でき助かっています。
現在はD7000ですがD1Xと同じ様なパラメータで現像して共通化を図っています。
書込番号:16075858
1点

私はRAWのみで、保存は以下の様になっています。
・外付けHDD@(2TB)………オリジナルデータ
・外付けHDDA(2TB)………編集後RAW(バックアップ兼用)
・PC内(1TB) ……………JPEG(お気に入りのみ現像)
システムのバックアップはPCのみで、システムイメージの保存
*外付けHDD、カードリーダはUSB3.0で接続です。
書込番号:16075981
0点

私は,いつも raw + jpg です.
基本的に,プリントしたり人にあげたりする写真は,PC上で raw から現像し直します.これらについては,カメラで jpg 画像を作っておく必要はありません.
しかし,通常は,上記以外の写真の方が多いのです.それらを,すべて,現像するのは手間ですし,かといって raw のままだと,あとあと取り回しが悪いと感じています.そのため,カメラで撮影時に,一緒に,jpg 画像も作るようにしています.
例えば,私の場合,raw + jpg は,すべて NAS に保存していますが,raw に対応していない端末で再生する場合に,jpg を作っておくことは必須です.
書込番号:16076023
1点

RAWのみです。
JPEG変換時にリサイズして、保存はJPEGのみでRAWファイルは消去します。
一部大事な画像だけはRAWファイルをDVD-Rに保存しています。
書込番号:16076089
0点

私は、最初の頃はRaw+Jpgでしたが、Jpgの必要を感じなくなり、
いつの頃かRawのみになっています。
V-nxでRaw画像が直接PCで見られますし、
Rawも毎回全部を現像することはありませんので
自分の場合、Jpgはなくても不便は感じません。
書込番号:16076179
0点

皆様 お忙しい中アドバイスをありがとうございます。
やはり皆様の撮影スタイル、環境によってそれぞれあるんですねえ。
とりあえずはRAWで撮って、すべて、もしくは気に入ったのもだけをJPEG変換・・・が自分に合っているかもしれません。
また、これから撮影枚数も増えてくることが予想されるので、外付けハードディスクなどへの保存も考えないといけませんね・・・。
あつかましくさらに教えてほしいことがあります。
今のところ、編集ソフトは付属のViewNX2を使っていますが、どれが簡単で使いやすいのでしょうか??
他にもPhotoshop Elements 11 やCapture NX 2などを使用されている方が多いようですね。
まだまだ初心者なので、できればまとめて標準的な補正をまとめて行う「一括補正」のような機能がついていればありがたいです。
因みにPhotoshop Elements 11 の体験版をダウンロードしましたが、難しそうでまた手を付けていません(レベルの低い話ですが・・笑)
書込番号:16076196
1点

「できればまとめて標準的な補正をまとめて行う「一括補正」のような機能がついていればありがたいです。」
私がCaptureNX2を使う理由の一つに、この一括補正、一括現像の機能があります。
【一括補正の場合】
1.基本的な修正を行う写真1枚に対して補正処理を行います。
私の場合ここで、ピクチャーコントロールやD−ライティングなど標準的な補正を行います。
2.CaptureNX2のブラウザーに表示された補正済写真をドラッグし右クリックし「調整のコピー」を選択します。
3.同ブラウザーに表示された、その他写真の一部又は全てをドラッグし右クリックの「調整の貼付け」を選択し実施する。
【一括現像の場合】
1.CaptureNX2のメニューバーのバッチ機能より「バッチ処理の実行」を選択
2.元画像のフォルダー選択や保存先フォルダーの選択、ファイル形式の選択等を行い実行させる。
となります。
書込番号:16076267
0点

沈下橋さん
>標準的な補正をまとめて行う「一括補正」のような機能がついていればありがたいです
ViewNX2でも複雑なものは別として、一括処理は出来ますよ。
・ツールバーの「編集(E)」をクリック→すべて選択(S)をクリック→背景が全てグレーに変わる。
これで、編集対象画像がセットされる。
・「フォルダー内の複数画像のみを対象とする」場合は
対象画像の上で、Ctrl+左クリックで背景がグレーに変わります。
以下、RAWであれば
・露出、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、輪郭、コントラスト……
を一括修正できるし、ファイル変換も一括処理ができます。
*機能として出来るということで、PCの能力・データ量などを考慮したうえで、
使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:16076308
1点

Capture NX2での現像に慣れてからはRaw撮り⇒気に入ったものだけ選択⇒Jpeg現像
Jpeg画像のみPC保存し、Raw元画像は削除しています。時々貯まったら外付けHDにバックアップします。
6434Xさんが指摘してるように、調整のコピー&貼り付け、バッチ処理での一括現像をよく利用します。
朝夕の厳しい条件での撮影が主なので、Raw現像でのWB調整、ハイライト&シャドー調整、
スポット修正などが非常に役立ちますね。
日中の好条件ならJpeg撮って出しでも充分かも知れませんね。
書込番号:16076516
1点

rowで撮影 Mac付属のiphotoで加工、jpg保存が基本 気に入った写真はjpgでflickrにアップ、たまにMacの壁紙にして家族にドヤ顔で見せる
一ヶ月単位でフォルダーを作って外部ディスクへ保存 (row.jpg混在のまま)その際 要らない写真は情け容赦なく切除。気持ちいいですよ。(後から必要な写真を探すときにも便利)しかし家族の写真はみんな必ず残す。撮った写真を色々加工、編集するのが好きなのでこうしてます。Photoshop等の高級ソフトはとても使いこなせないので簡単な方法で楽しんでます
書込番号:16076936
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
皆さん、こんばんは。
先日はレンズフードのことで皆さんにお世話になりました。
今日無事にカメラのほうが届いたので、テストを兼ねて
撮影に行ってきました。
ニコン機は初めてですが皆さんの口コミやレビューなどを参考に
このD7100を選びました。
まだまだ使い方などわからない事ばかりですがニコンユーザーの仲間入り
させていただきます。
それと明後日、子供をつれて動物園に行こうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、動物園での撮影で皆さんが気をつけていることなどあれば
お聞かせ願いたいと思います。
一眼レフは1年ほど前に始めましたが腕は初心者同然です。
これから少しずつ勉強していこうと思います。
よろしくお願いします。
機材は、D7100 18-105 VR レンズキット
タムロン(005)です。
2点

ご購入おめでとうございます。
動物の檻を目立たないように、望遠レンズや明るいレンズが必要だと思います。
書込番号:16086664
1点

こんばんは。
檻を望遠レンズを使ってボケさす(目立たなくする)ことでしょうか。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16086693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別の角度から。。。
動物に向かってフラッシュをたくのは動物たちに大きなストレスを与えます。。。
発光禁止でね・・・ISOもあげちゃおう。。。
書込番号:16086716
2点

やっぱ、檻お写らないようにするならオリンパスじゃないんですか? (@_@?)
書込番号:16086795
16点

山田く〜ん!
guu_cyoki_paaさんの座布団、全部取っちゃって\(☆o☆)/
書込番号:16086824
8点

先日、上野動物園に行ってきました。
檻が手前にあった時の画像をアップします。
参考になれば良いのですが。
あと、発行禁止と書いてあるのに、フラッシュ撮影している人を良く見かけます。
モラルのない人が多いのは残念です!
書込番号:16086893
4点

皆さん、お返事ありがとうございます。
檻に注意して撮影したいと思っています。
とりあえず下手くそな写真ばかりになるかもしれませんが
楽しく撮影してきます。
またレンズなどでお世話になると思いますのでそのときは
よろしくお願いします。
書込番号:16086936
1点

明日香村さんこんばんは。
撮らないよりは撮る方がいい、ブレてるよりはブレてない方がいいと思ってますのでISO感度は躊躇なく上げてます。
ピントは手前側の瞳に合わせるのが好きです。
書込番号:16087167
2点

なかなかの田舎者さん、こんばんは。
画像ありがとうございます。
迫力のあるライオン素晴らしいですね。
私もこんな風に撮りたいです。
ありがとうございました。
(単焦レンズが欲しくなります。)
書込番号:16087257
0点

まずはD7100購入おめでとうございます。
・・・さりげなく、子供さんの後ろ姿とか、電気自動車やミニのSL列車に乗っている親子の背景に動物が居るとか、手足だけが写り、背景に動物とか、動物を指さして子供さんが驚いたり、喜んでいる様子の分かる写真にも遊び感覚で挑戦して投稿下さい。(個人的な意見ですが、目を黒く消したり、ぼかしたりした写真が嫌いなもので・・・)
18-105は良く写りますよ!なによりD7100が素晴らしいのだから・・・
書込番号:16087277
1点

明後日も晴れるかな?さん、
良きアドバイスありがとうございます。子供の自然な表情を
撮れるようにしたいと思います。
ちなみにわが息子は小学校4年生です。(反抗期・・・・)
書込番号:16087341
1点

ご購入おめでとうございます。
私も当機種を注文し、手元に届くのを心待ちにしすぎてこんな時間に目覚めてしまいました。
反抗期に入りはじめた子供の撮影は難しいですよね。他の方も言われていますが、色々悩んで撮れないよりは、気にせず撮りまくるのも必要かと。
いっそのこと、ここは構図など細かい事は気にせずにD7100の可能性を信じて、オート(フラッシュ禁止)のRAW記録で、ファインダーも見ずにカメラを構えるのもやめちゃいましょう。修正は後でもある程度できる。もちろん、被写体である子供と動物の位置の把握は必要ですが、、、、。
いい写真を撮ろうと肩肘張らずに、ブラブラさせてリラックス。
ぼちぼちでえぇやんか〜 デジタルカメラなんだから、数撃ちゃ当たるですよ。
書込番号:16087823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100購入おめでとうございます。
とても良いカメラですので撮影を楽しんでください。
書込番号:16088867
1点

フラッシュの発光は、発光禁止の設定方法を知らない為でしょうね?
東大寺/二月堂のお水取りの時も、事前に耳にタコができるぐらい
「フラッシュは使わないでください」と放送してますが
お水取りが始まるとピッカピッカ状態です。
書込番号:16089622
2点



D7100を注文し配達待ちなのですが、購入に際して気になっている事があります。
D90から当機に変更することで、ダブルスロットになるため記録をjpegとRAWの分割記録にしようと思っています。
jpegに割り当てるのはD90で使用していた転送速度が20程度の物を流用し、RAWはSanDiskの90の物を購入しようと思っています。
転送速度が異なる場合、連射性能やその他の機能に支障がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16082198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に試した事は無いのですが、キヤノン機なので、
同一品の物を使われた方が良いような気がします。
書込番号:16082231
0点

新しいSDカード購入に1票。
今まで使用のSDカードでも使用できると思います。
ただ、トランセンド32GBのSDカードはあまり高くないので、トラブルに見舞われないためにも新しいものした方が気持ち良く使用できます。
書込番号:16082408
0点

再度サンディスクの16×2(容量は用途による)枚がベスト
書込番号:16082604
0点

すべてクラスIですがメーカーによって差はありません。
以前はトランセンドが永久保証と安いので1社のみを購入していましたが、ダブルスロットやら他社のカメラやらで、どれがどれだか分からなく(外見から見て)なるので・・・
現在はD7100の1枚目と2枚目はメーカーの異なるものを入れてます。
SDXC64GBは海外旅行に行く時だけ用でダブルスロット同じものを使用しています。
書込番号:16082625
0点

D7000でjpeg撮って出しですが、スロット2の使用方法をバックアップ記録(同時記録)にしたら遅い方のSDカードに連写速度(枚数)が引っ張られました。
D7100はより高画素ですので書き込み速度はあまり妥協しない方がいいと思います。
書込番号:16082692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D600ですが分割記録しています。
JPEG用はD90で使っていたサンディスク8GBクラス10、
RAW用に東芝16GBクラス10を購入しました。
どちらも平行輸入品、速度も問題ありません。
D7100もD600も高速連射機ではないので、
クラス10なら十分だと思いますが。
書込番号:16082991
0点

http://club.coneco.net/user/13861/review/118045/
D7100の連写性能が気になったので、ヨドバシカメラ新宿西口本店カメラ売場一階の店員さん立ち会いのもとデモ機で連写テストをしてみました。
スロット1にPremiugateを入れRAW記録、スロット2にEXCERIA Type2を入れJPGを記録し(どちらも最高画質)、通常のDXモードと1.3倍クロップモードでそれぞれ30秒間の連写した結果、通常のDXモードでは42ショット、1.3倍クロップモードでは79ショットという結果でした。
書込番号:16083176
1点

より速いSDカードの方がバッファ不足を補ってくれるそうです。
つまり速いカードの方が連写時の息切れが少なくなります。
連写を良くするのでしたらサンディスクの95MB/s、2枚。
そうでないのでしたら、クラス10のものであれば、どちらのものでも問題無いと思います。
書込番号:16083722
2点

パパがんばるよ!さん
メーカーに、電話!
書込番号:16083962
1点

パパがんばるよ!さん おはようございます
D7100でテストしてみました
[カメラ設定]画像が一番重い設定
スロット2の機能:RAW+JPEG分割記録
録画モード:RAW+F
画像サイズ:L
撮像範囲:DX
JPG圧縮:画質優先
RAW記録:ロスレス圧縮/14-bit
シャタースピード:1/2000
フォーカスモード:AF−C
[SDカード]
S:SanDisk 32GB クラスI UHS-1対応 書き込み速度90MB/s
P:Panasonic 16GB クラスI UHS-1非対応 書き込み速度20MB/s
X:Sillcon Power 32GB クラスE UHS-1非対応 書き込み速度?MB/s
[計測]
スロット1=S 2=S:最初の5枚は0.2秒間隔 6枚目から約0.8秒間隔(30秒間に39枚)
スロット1=S 2=P:最初の5枚は0.2秒間隔 6枚目から約1.2秒間隔(30秒間に25枚)
スロット1=S 2=X:最初の5枚は0.2秒間隔 6枚目から約1.5秒間隔(30秒間に20枚)
スロット1=P 2=S:最初の5枚は0.2秒間隔 6枚目から約1.9秒間隔(30秒間に16枚)
スロット1=P 2=X:最初の5枚は0.2秒間隔 6枚目から約1.9秒間隔(30秒間に16枚)
スロット1=X 2=S:最初の5枚は0.2秒間隔 6枚目から約3.3秒間隔(30秒間に9枚)
スロット1=X 2=P:最初の5枚は0.2秒間隔 6枚目から約3.3秒間隔(30秒間に9枚)
[結果]
両スロットにUHS-1対応を使うのがベスト
計測は1回しか行っていなの参考までにしてください。
書込番号:16084133
5点

一晩の間に、こんなにたくさんの返答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせていただきまして・・・
1 なるべくならば、同じメーカーの同じ容量の物が良い。
2 基本的に、転送速度が速いほうがベストだが、連写を多用するのでなければ、そんなにこだわらなくても良い。
3 UHS-I対応の物を使用した方が、なおベターである。
こんなところかとおもいます。
自分の撮影スタイルは「子供や風景を日常記録的に撮影する」が中心なので、連写はあまり使用していません。ですが、せっかくの新しい機種でD90にはなかったダブルスロットにUHS-I対応となっているので、そこは活用したいと思います。
転送速度的にはサンディスクのProが鉄板だとは思いますが・・東芝の製品からピックしたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:16084189
0点

パパがんばるよ!さん
ボチボチな。
書込番号:16084194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大人のように「ハイチーズ!」の静止状態がまだまだ安定しないお子さんの写真だからこそ、
連写でくるくる変わる表情や動きをなるべく多くの機会で切り取ってあげるのもアリでは
ないでしょうか?
そういう意味でも超高速書き込み対応のSDカードを二枚バックアップ記録モードでRAW記録
しておけば、今後現像アプリの進化で撮影した当時にはできなかった現像ができる可能性も
残しておくとお子さんが大きくなってから新しい気づきがあったりして楽しいかもしれません。
書込番号:16084431
0点

nightbearさん
ぼちぼちこそ、私の信念です。
子供の成長に合わせてぼちぼちいきまっせ。
書込番号:16086209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

h1deak1さん
子供を撮影する時、あからさまにカメラを構えずに、ノーファインダーで撮影することが結構あります。今回、D90からD7100へ更新する目的に、そんな撮影スタイルがあります。
パナのTZ30でも試したことは有るのですが、まともに成功した例がありませんでした。
D7100に搭載されたAFの評価が良いということが大きいですね。
書込番号:16086235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパがんばるよ!さん
おう!
書込番号:16087981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長年愛用してきたD90をD7100に買い換えようかと思っています。
保有レンズは、@DX NIKKOR 35mm f/1.8G AAF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5 D Bタムロン AF18-270mm F3.5-6.3(B003)の3本ですが、Aの28-105oが型も古いので、D90と一緒に買換えようと思っています。
そこで、28-105oに代わる標準ズームを何にしようかと悩んでいます。
最初は、D7100の18-105oレンズキットにしようと思っていましたが、価格の動向をみつつ楽しみながらレンズのクチコミを色々見ているうちに、シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM の評判が非常に良いのに目が留まりました。
シグマのレンズは今まで使った事がなく、一度は使ってみたいと思っていましたので、気持ちが傾いていますが・・・
純正も18-105があまり評価が高くいので、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5Gも予算的にも候補になります。
あれやこれやで悩むのも楽しみの一つと思って、色々な情報を集めていくうちに悩みが一層深くなり、
一度D7100を使っておられる方のご意見も聞いてみたいと思い、スレを立たせていただきました。
候補のレンズ以外にもお勧めがありましたら、お願いします。
カメラ歴は古いのですが、自宅(奈良)近郊の寺社の四季折々の風景と鉄道を絡めた風景を撮るのが大好きで、
月に3-4回のペースでカメラを持って出かけます。
旅行の時は主にBタムロンの高倍率ズーム1本で出かます。
皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いします。
0点

16-85VRまたは18-105VRに1票。
24-85VRも良い機材ですが、DX機では広角側に不足を感じるかも。
D7100は良い写りの機材です。
いっぱい良い思い出を撮ってください。
書込番号:16068012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影対象から、キットレンズになっている16-85をお勧めします。
次点で同じく18-105。
書込番号:16068023
4点

VR16-8mm、次点でVR18-105mm推奨。中古でED18-70mm(AFが速い)。
Sigma17-70mm系は、遊びには色々楽しめて良いレンズです。
新形を経験していませんので旧形からの推定になりますが、
開放近くでは周辺が甘くぼけが好感持てない点でどうかと思います。
二本目の標準ズームには、強く推します。
書込番号:16068082
1点

シグマ17-70なら3/8発売の新製品の方を(旧製品より容量が30%も小さくなった! Cのマークが入った)
ヤフオクで旧製品を買わないように・・・新品ならキタムラが下取り4000円で一番安いかも?
18-105ならヤフオクで18000円前後・・・
フイルター付、即決価格ありの評価の回数が少ない信用出来る人、消費税5%無し、送料800円程度の人から買って下さい。
書込番号:16068330
1点

16-85VRに1票。
書込番号:16068512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VR16−85がお勧めです!広角側16oは便利ですよ。写りもD7100で使っていますが良好です。ボケ以外は標準ズームではBestチョイスだと思います。開放でもシャキッと写るレンズです。いずれにしても最初の一本は純正をお勧めします。
書込番号:16068590
1点

タムロン28-75/f2.8はいかが?
f2.8通しは便利ですよ。
書込番号:16068681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正16-85VRは描写が非常に良く、D7100の24MP、ローパスレスの実力をいかん無く発揮すると思います。
是非、レビュー等をご覧になりご検討ください。
↓
http://kakaku.com/item/10503511928/
書込番号:16068712
2点

kaw521さん、こんにちは。
>自宅(奈良)近郊の寺社の四季折々の風景と鉄道を絡めた風景を撮る
のであれば、第一のお薦めはD7100のキットレンズでもある
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
解像力に定評があり、ワイド側16oからテレ側85oまでの焦点距離域が特に風景の撮影では便利です。
ついでにタムロン AF18-270mm F3.5-6.3(B003)もこの機会にリプレースされてはいかがですか?
D7100のAFポイントはレンズの開放f値が5.6を超えると中央1点しか機能しないので(それでも十分高精度ですが)、最近D7100で使用される方から再評価の声があがってきている望遠ズーム、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
などにされれば、16o〜300oまでD7100の高密度な描写力を生かせるレンズラインナップになると思います。
書込番号:16068719
1点

スレを立てて半日で多くの皆様からご意見を頂き、有難うございました。
取り敢えず、まとめての返信で失礼します。
現時点では、圧倒的にニコンの16-85VRが支持されています。
レンズキットもラインナップされたようですし、
現にD7100で使っておられる方のご意見なので、参考になります。
もう少し、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
DX→FXさん
ご意見ありがとうございます。
やはりD7100の評価が高いですね!
16-85VRは最近キットレンズにラインナップされたレンズですね。
調べてみます。
ほのぼの写真大好きさん
ご意見有難うございます。
18-85VRの人気が高いですね。
うさらネットさん
ご意見有難うございます。
やはり、16--85VRですね!
明後日も晴れるかな?さん
ご意見並びに参考写真有難うございます。
シグマのニュータイプ評判良いですね。
旧型はヤフオクなら1万円程度で出品がありますが・・・
新型とはかなり違いがありますか?
他にシグマで18-125もあるようですが、これも旧型で価格も安いですが
どうなんでしょう?
す〜まるさん
ご意見有難うございます。
ファルドJrさん
ご意見有難うございます。
やはり16-85VRですね。
D7100との相性もよさそうですね。
TAKtak3さん
ご意見有難うございます。
タムロン28-75/f2.8は視野になかったので、調べてみます。
tokiuranaiさん
ご意見有難うございます。
16-85VR大人気です!
島にぃさん
ご意見有難うございます。
D7100のAFエリアの件は知りませんでした。
やはり、分かっているなら開放値5.6以上のレンズは避けたほうが良いですね。
ただ、タムロンの18-270(B003)は結構重宝して、旅行の時の必需品なんです。
純正の18-300が出たときに乗り換えようかと思ったのですが、
あまりの重さに躊躇してしまいました。
B008も開放値は5.6だったと思いますので、D7100に乗り換えたら、
高倍率ズームも要検討ですね!
書込番号:16069730
0点

風景を以下のような構図で撮るときには17-70は威力を発揮しますね。
http://www.flickr.com/photos/michaelangela2/8923275/in/photostream
近景と遠景とかとてもイメージ喚起力の大きな画像です。
平凡な風景なら18−70でも16-85でも何でもよいのでは。ニコンのレンズですからカリカリ系の絵像が撮れます。
これらのレンズは寄れませんので私的には面白い写真は撮れません。
最短撮影距離が被写体から数センチの風景写真撮りたいならΣの17−70でよいのでは。ボケ味も田のΣのレンズΣのレンズ同様、ソフトでとても綺麗です。わたしの常用レンズ。
結局の被写体もさることながらスタイル次第で私の場合はいつでもごこでも頑なにΣ17−70をお奨めします。
わたしのBLOGの画像の過半はこのレンズで撮ってます。
書込番号:16069833
0点

@秀吉さん
ご意見有難うございます。
そうです!シグマ17-70は寄れるんですよね!
新型でも、4万円前後なのでCFもいいかなって思ってましたが、
やはり純正も良いなって迷いが出てきました(-。-;
書込番号:16070633
0点

風景及びスナップなら16-35/4でしょ。もしくは24-70/2.8
折角のD7100を活かすなら、その後、70-200/4や70-200/2.8欲しくなりますね・・
18-270mmありますし、標準域ほどいいレンズをそろそろ一本持たれていいのでわ^^
D90からD7100に変わってセンサーの写りの差は多少感じられますが、やはりレンズの性能は
高額レンズならではの素晴らしさ。
寺社など繊細にそして重厚にと思うと、D7100を折角もたれるならいまあるレンズをしばし使い
レンズ予算を貯めて一本はいいレンズお持ちになられたらと思います^^
まぁ普通に考えると、16-85のキットレンズなんですが、
初めての買い物じゃないですから更に一歩踏み込んだ提案をさせて頂きました。
D7000時代にシグマ17-50/2.8使っていましたが、風景の場合背景のぼけ方があまり綺麗でなかったので
スナップ用に使っていました。開放からシャープでいいレンズなんですがね^^
書込番号:16072589
1点

esuqu1 さん
ご意見ありがとうございました。
五年前にD90に買換、フィーリングの良さにこれこそ、最後のカメラになる!と大事に使ってきましたが、予算もありレンズは中古やコストパフォーマンスを優先したラインナップで推移してきました。
大した腕もないのですが、年を経て時間が自由になる境地で撮影回数は増えてきたので、やはりワンランク上のd7100が欲しくなりました。レンズも含めて、アレコレと悩むのも楽しみと思い、考えています。
書込番号:16073095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様から色々なご意見を頂きました。
圧倒的な16-85VRの指示で概ね、気持ちは固まりつつあります。
後は、予算との絡みでレンズキットにするか。
取り敢えずボディを先に取得してD7100を少し使いまわしてからにするか。
悩みは絶えませんが、これも楽しみながら検討してゆきます。
書き込みを頂きました方々に改めて御礼申し上げます。
有難うございました。
Kaw521
書込番号:16078221
1点

esuqu1さん
> 風景及びスナップなら16-35/4でしょ。もしくは24-70/2.8
> 折角のD7100を活かすなら、
これらの高価、高性能レンズを使うのならば、D7100では、
折角のこれらレンズの真の良さや、折角の広角画角が全然活きない。
これらのレンズでは、D7100に対して、画角範囲がどれもこれも中途半端となる。
用途を限定すれば、使えないこともない。
そういう使い方をしている人もいる。
しかし、万能の標準ズームレンズではなくなる。
16-35mm F4Gも、広角ズームレンズとしては使えなくなる。
画角が中途半端な使いづらいレンズとなってしまう。
これが最大の問題だ。
スレ主さんの撮影目的(神社仏閣を含む風景)では、
これらのレンズのどちらか1本だけでは、D7100であまりに不自由となる。
どちらも必要となるだろう。
これらのフルサイズ用レンズを使うのならば、
フルサイズ機のD800か、せめてD600に昇華した方が、よっぽど合理的である。
万能の標準ズームレンズや、万能の広角ズームレンズとして、ちゃんと使える。
それぞれのレンズが1本でも、十分に活きる。
> まぁ普通に考えると、16-85のキットレンズなんですが、
> 初めての買い物じゃないですから更に一歩踏み込んだ提案をさせて頂きました。
折角、更に一歩踏み込んだ提案するのならば、
レンズだけではなく、カメラボディに対しても、
更に一歩踏み込まないと、折角のレンズが全然活きない。
これらのレンズはD7100よりも高いレンズである。
初めての買い物じゃないので、予算さえあれば、
レンズ+カメラボディ毎の提案は妥当ではあろう。
しかし、合計価格は倍以上も違ってくる。
ところで、D7100+これらのレンズと、D600+これらのレンズでは、
価格差が僅差である。
D7100+これらのレンズよりも、D600+これらのレンズの方が、
よっぽど幸せになれることであろう。
予算次第のご提案となる。
D7100に対しては、折角のD7100を活かすなら、
DX機用レンズの中で、最も使いやすい標準画角のレンズの中で、
非常にシャープなVR16-85mmが、DX機とのバランスと
パフォーマンスに優れており、ベストバイとなる。
書込番号:16080854
2点

kaw521さん
> 圧倒的な16-85VRの指示で概ね、気持ちは固まりつつあります。
kaw521さんの撮影目的では、大口径レンズの必要性が小さいので、
これでいいんじゃない。
> 後は、予算との絡みでレンズキットにするか。
> 取り敢えずボディを先に取得してD7100を少し使いまわしてからにするか。
予算を気にするのならば、新品レンズをゲットするのならば、
レンズキットの方がやや割安である。
別々に買えば、割高となる。
両方同時ゲットできる予算が貯まるまで待つのが、吉である。
その方が、幾分値下がりもしていることであろう。
あるいは、中古レンズでも良いのならば、
中古レンズをお勧めしている人も多いが、
中古レンズを見定めることのできる眼力が問われる。
光軸が歪んでいないか
AF性能や精度に問題ないか、前ピン or 後ピン
絞り値や、レンズ群の正確性(レンズをぶつけていれば、内部の絞り連動レバーや、
ズーム連動レバーが曲がっている可能性もある、精度の低下)
絞り値のレスポンス(油が酸化硬化していれば、絞り込みが遅くなる)
カビゴンがいないかどうか
しかし、こういうことを中古ショップ店頭で正確にチェックすることは困難である。
(カビゴンは容易に見つかる)
少なくとも、こういう質問をする人には、まず困難である。
僕も失敗したことがある。
更に、中古VR16-85mmの最大の問題点は、決して驚くほど安くは無い。
レンズ種によりけりであるが、このレンズの中古価格は魅力的に安くはない。
(VR70-300mmの中古ならば、そこそこ魅力的に安いぞ、\31500)
更に言えば、D7100レンズキット(VR16-85付き)と、
D7100+中古VR16-85mmとの価格差が、
まったく魅力がないほどにほとんど僅差となる。
(お店によっては、逆転しているかも)
D7100+中古VR16-85mmをゲットするくらいならば、
新品同時ゲット(レンズキット)できる予算が貯まるまで待つのが、吉である。
なお、新品レンズキットでも気をつけるべきことがある。
このレンズではないが、新品レンズキットよりも、
新品カメラ+新品レンズを別々に買った方が安い、というケースが過去にあった。
僕が以前買ったカメラがそうだった。
合計額が数百円差だったが、カメラ本体をさらに力一杯値切ったら、
約2000円差となった。レンズは値引不可だった。
レンズキットも、仕入日と仕入れ値が違うので、値引不可と言われた。
また、別々に買った方が、延長保証を別々に掛けられるので、それもメリットだった。
カメラ本体やレンズ単体価格は、他店との競合で、日によって大きく変動するので、
店頭を良く眺め、価格情報を仕入れておくことをお勧めしたい。
賢いお買い物をされたい。
書込番号:16081007
1点

AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5D+D7100で写しました。
このレンズ私ももうダメかと思っていたのですが、まだまだ行けそうです。
そのまま使う事もご検討ください。
簡易マクロも付いているので非常に便利なレンズです。
書込番号:16082795
1点

Giftszungeさん
ご意見有難うございます。
16-85VRをレンズキットにすると、ネットで買っても16-18万位です。
d90他を売っても3-4万が良いとこでしょうから・・・
まずは、d7100のボディからとい気持ちに傾きつつあります。
皆さんのご意見からして、d90とは段違いのキレがありそうなので、
手持ちのレンズを試してから、最適の標準ズームをランナップに加えようと思っています。
色々な、ご意見有難うございました。
書込番号:16085705
0点

きゅーぶ(Z12)ちゃんさん
ご意見有難うございます。
このレンズは知人から譲ってもらった結構愛着があるレンズです。
画角もよく、簡易マクロもあるのでお散歩レンズに重宝してきました。
ぶらり撮影時はほとんどこのレンズを持って出ます。
ただ、ズーム時に筒も回転するので、PLフィルターの時の使用感がよくありません。
D7100装着の絵も綺麗に写っていますので、ボディを先に手に入れてから検討しようと思っています。
参考写真、有難うござました。
書込番号:16085727
0点



皆さんこんにちは
突然、変な質問ですがD7100はキャノンのレンズが使用できるのでしょうか?
実は、互換性が有るような記事を偶然見ました。
朝日新聞社が4月25日に発売した「Nikon D7100 完全マスターガイド」の広告サイトページ
目次内に「キヤノン純正レンズ 交換レンズで広がる世界」と掲載されています。
もしこれが事実なら画期的です。同社の問い合わせ先にメールしましたが未だに回答が来ません。
お判りになる方是非宜しくお願いします。
掲載先リンク
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14889
1点

Fマウントはフランジバックが長いので
他社マウントレンズは補正レンズが必要です
まあ無限遠撮れなくていいならば、若干接写が効くレンズとして使えますが(笑)
いずれにせよアダプタ自体が特殊であまり数がでまわっていなく
見つけても高いと思いますよ
EFマウントですと電磁絞りなので絞りが開放のままになってしまうし…
書込番号:16078722
1点

こんばんは。
誤植じゃないでしょうかね。
ニコンFマウントにEFマウントは付きませんよ。マウントアダプターも出ていないと思います。(逆は有り)
書込番号:16078724
5点

無理
キヤノンボディーならアダプターでニコンのレンズをつけてMFできる
書込番号:16078756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤「キヤノン純正レンズ」
正「ニコン純正レンズ」
ですね。
書込番号:16078775
2点

早速の、ご回答有難う御座います。
なるほど互換性は無さそうですよね!?
しかし、朝日誌新聞は「アサヒカメラ」と言う有名な雑誌を発行し
且つ新聞社としてカメラに精通する企業で有るにも関わらずメーカーを
間違えるなんて事が有るのでしょうか?誤字脱字なら許せますが、ちなみに
同広告サイト内に誤字も有りました「SDカード」を「5Dカード」と記載されています。
不特定多数の方が見るであろう記事にメーカーを間違えて掲載するなんて有り得て良いのか
釈然としません。互換性が無いと判っただけでスッキリしましたが有る意味ガッカリしまっした。
書込番号:16078799
1点

まあ、定型フォームを上書きしていくとこういうことになるんでしょうねぇ。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14493
自分もメールなんかでたまにやってしまいます。
書込番号:16078835
0点

「5D力一ドダブルスロットを使いこなす」
とかも書いてあるし。
書込番号:16078838
0点

会社としてはいろいろな出版担当はあるかとは思いますが、
まあ、気にせずこちらを読んでみてください。
http://publications.asahi.com/company/info/message.html
書込番号:16078848
1点

junkeyさん こんばんは
ただの 誤植のような気がします ニコン純正レンズの間違いだと思いますよ
書込番号:16078849
1点

3代紙にスポーツ新聞の広告だって載りますよ
書込番号:16078871
0点

柚子麦焼酎さん貴重な情報を有難う御座います。記事を差し替えて製作していたんですね!
でもニコンさんが知ったらどうなるんでしょうか?
何時になったら訂正すか判りませんが暫くの間晒し者になる事は必須ですね!
前のスレで私も誤字ってしまいました。(笑)
書込番号:16078900
0点

人だから間違いはある
訂正してくれれば問題ないでしょう
間違いといえば新宿ヨドバシのカメラ館
スペック表が間違ってるとなんどか指摘してるのに…
一向に直さない…
てか間違えが増殖してる(笑)
見ればすぐわかるけども
ボディの重さがバッテリーメディア込みのとボディのみの重さが混在している
最近でもX7はバッテリーメディア込みなのに
X6iはボディのみの重さだった…
直さないってことは意図的なのかな?
むかしもK−5がバッテリーメディア込みでかかれてて
せっかくの小型軽量がわからないようにされてたんだよね…
書込番号:16078940
2点

手元にその本がありますが、その目次には
ニコン純正レンズ
交換レンズで広がる世界 110
と記載されています。
掲載先リンクの情報の、単純な誤植ですね。
書込番号:16079002
1点

キヤノンとニコンが合併したら・・・いよいよカメラ業界も危うい
書込番号:16079096
0点

うーん、朝日新聞系にしてはひどい誤植ですね、
はるか昔、「アサヒグラフ」という写真誌に写真を掲載していました。
しかし今やそれもなく、デジタルの時代になって、
写真で時代を反映する意気込みも失われかけているのですかね?
昔を知るものとしては残念でなりません。
書込番号:16079159
0点

私の会社の若い社員(20代)はもっとひどいですからこんなものでしょう!(ありえない事が普通のようにあります)
書込番号:16079698
1点

>同社の問い合わせ先にメールしましたが未だに回答が来ません。
メール見てないのかね
メール見てたら、こっそりと誤植を直しても良さそうだが
書込番号:16079723
2点

誤植で誤解を与えないで欲しいですね。
書込番号:16079764
0点



コンデジでは、お任せモードで、それなりにきれい撮れましたが、
D7100&AF−S80−400mmf4.5-5.6G ED VRの、お任せモードでは、ピンボケ又は暗く、きれいに撮れません。
簡単きれいな写真を撮る方法がありますか?
2点

ピンぼけ…近すぎる…とか?(レンズが超望遠ですから…)
駄目な写真をアップすると良いと思いますよ〜
書込番号:16069812
3点

Pモードにして、AFは中央1点で狙ってみられては? それと、望遠ズームレンズですから、最短撮影距離に注意して。
書込番号:16069872
1点

ピンボケ又は暗い写真をアップしてください。
その方が的確なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:16069885
2点

”オート”だとシャッタースピードが遅いための手振れか被写体ぶれの可能性が高いですね。
折角の高級機材ですからオートは卒業しましょう。
書込番号:16069909
4点

ここは素直にコンデジを使いましょう。
デジタル一眼レフでは被写界深度が浅くピンボケしやすいです。画角や絞りによって状況は異なりますが…
書込番号:16069911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけの機材ならAモードかSモードで撮らないともったいないと思いますよ。
書込番号:16069982
4点

こんばんは
スレ主様のような望遠は使用しておりませんが、個人的な経験でレスさせていただきます。
私はレンズは70-200mm/f4を使っておりますが、購入3週間目にしてようやく動態撮影でのhit率が少し上がってきた感じがします。
動態撮影前提で私の設定ですが、
1.AF設定について
AFモードは、AF-C + D9です。Nikonサポートセンタではd51を推奨してくれましたが、D9の方が私には正確でした。
連写はCH(高速連写)設定ですが、連写してシャッターを押したままということはあまりしません。
こまめにシャッターを切り直している感じです。
2.露出補正について
露出ですが、私は通常+0.3補正しています。鳥撮影しておりますが、プラス補正なしだと鵜が黒潰れしてしまったからです。なお+0.3補正でもカモメの白とびはありませんでした。ただシラサギなどはプラス補正なしにしています。
3.レンズ側の設定について
レンズ側の設定は近撮しない限りfullではなく3m? の設定にしてAF速度を上げています。
(ちなみに80-400mmの設定がどうなのか知らないまま書いてますので、関係なければスルーしてください。)
4.撮影モードとISO感度について
基本は絞り優先でSSを稼ぎます。晴天でもISO400〜800です。ただD7100の高感度耐性は極端に強いものではないと思いますので、ISO1600で1/250以下になったら私は撮影をあきらめてます。
ピンボケと書かれていますが、手振れあるいは被写体振れということはないでしょうか。
強力なVRといえど80-400mmだとテレ側換算600mmになります。ISO設定が低く設定されていてかつ手持ちだとVRでも限界かと思います。
以上
少しでも参考になれば幸いです。また撮影環境(被写体や場所)にも依存すると思いますのであくまで私の主観としてとらえていただければ幸いです。
参考までに拙作貼らさせていただきます。
書込番号:16070006
6点

被写体は何か?
設定はどんなお任せ?
ピンボケではなく被写体ブレか手振れかな?
ピンボケ又は暗くと言われてもこれだけの情報では
せめて撮ったものをUPしないことには答えようがありません。
もしかして、不具合かも…
それと、カメラの基礎を学ばれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16070076
3点

>D7100&AF−S80−400mmf4.5-5.6G ED VRの、お任せモードでは、ピンボケ又は暗く、きれいに撮れません。
と云うことですが、使ってるレンズがAF-S 80-400mm F4.5-5.6G ED VRだと、最短撮影距離は1.5mです
これより近い距離だと、ピントが合わなくなりますので、どの程度離れた被写体を撮影したのか?書かれたら、単純にピントが合ってないだけなのか?それとも、ピントは合ってるけど被写体ブレやカメラブレでボヤけて写ってるだけなのか?区別できるので、そのあたりの情報を書かれると、より適切なアドバイスが貰えるかと..... (^^)
撮影した写真が『暗く写ってる』のは、どのモードを使って撮ってるかにも依りますが、これも撮影した画像があれば、こちらに貼って戴くと原因究明がやりやすくなるかと (^^)
一般論として云わせて戴くと、カメラまかせて露出を決める『自動露出』で撮影する場合、被写体の色などで光の反射率が変わってしまうので、ご自分の感覚に合った明るさで撮影するには、『露出補正』と云う機能を使って取る必要があります
ご自分が見た時の印象より暗めに写ってるのは、白っぽい被写体か、もしくは逆光条件で撮影した様な時に、往々にして暗めに写ることがあります
これは、カメラに内蔵されている露出計が露出を計算する際、『18%グレーの色の反射率を標準にしている』為です
なので、例えば『真っ白な雪原』を撮影する時に、プラス側の露出補正をせずに撮ると、『明るめのグレーの雪原』の様に撮れてしまう訳です
何れにしても、適切なアドバイスをご希望でしたら、おかしいと感じられた画像を個々に貼り付けるのが一番手っ取り早いです
書込番号:16070480
3点

オートだとAFモードがオートエリアAFとなり、ピント精度は著しく低下することが多いですね。
たくさんのポイントで赤い合焦マーク点灯しますが、精度はめちゃくちゃ甘いです。
A,S,PモードでAF-SかAF-Cで合焦させた方が精度が高いですね。
オートは非常時の記録と思ったほうが良いと思います。
(大雑把なピント精度で、確実にシャッターが切れるモード)
書込番号:16070498
3点

さっさとPCキイボードの写真出してみな。今日は陽気が良いので、みんな笑って許してくれるから。
書込番号:16070638
5点

菊正さん、こんばんは。
>D7100&AF−S80−400mmf4.5-5.6G ED VRの、お任せモードでは、ピンボケ又は暗く、きれいに撮れません。
お任せモードとは、撮影モードダイヤルの「凸AUTO」もしくは「発行禁止オート」のことでしょうか?
可能であれば、他の方のコメントにもあるように「ピンボケ又は暗く」写ってしまった画像を掲示されることをお勧め致します。
それが無理ならどのような被写体をどのような状況で撮影されていらっしゃるのかを説明されると、適切なアドバイスが得られると思いますよ。
例えば、明るい昼間の競馬場で第3コーナーを回って来るサラブレッドの一群の先頭馬の鼻先にピントを合わせて撮ったつもりが、何故か後続馬の騎手にピントが合ってしまい、更に肝心の馬が暗く写ってしまった、とか。
(あくまで一例です)
コンデジでどのように撮影されていたのか分かりませんが、D7100などの一眼レフ機であれば用向き(被写体、状況、好みの表現等)に合わせて設定を行い、多様な機能を生かして撮影に臨まれると良いと思います。
ご面倒でも使用説明書を精読されるか、もしくはデジチューター『見て聞くマニュアル』などをご覧になっておかれれば良いですよ。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7100/index.html
書込番号:16070679
1点

>>> さっさとPCキイボードの写真出してみな。今日は陽気が良いので、みんな笑って許してくれるから。
・・・山田君、座布団1枚あげて下さい!
書込番号:16070883
4点

みなさん、色々とご指導ありがとうございます。
サンプル写真と、キーボードの写真をアップします。
野鳥を主体に、撮影していますが、画像が暗いせいか白黒写真の様になってしまいます。
書込番号:16071398
5点

お任せモードというのがどのモードか分かりませんが、
露出補正をプラスにしましょう。
書込番号:16071623
1点

菊正さん、おはようございます。
暗くボケた画像になるとの事ですが、鳥の撮影時にファインダーに光が入るような形で撮っているという事はないでしょうか。
例えば、三脚に載せて&(照準器で合わせる、もしくはライブビューを見て合わせる)というようなケースです。
この場合、ファインダーから光が逆に入る事を防ぐアイピースキャップが必要です。私は何か遮光するような布をファインダーに被せたりしています。
ボケに関してはダイナミックAFとAF-Cにする事で被写体に合わせ易くなると思います。
外していましたら、スミマセン。
書込番号:16071671
2点

写真を拝見しました。
鳥を写した3枚は、オート(お任せモード?)だとマルチパターン測光のために明るい波の部分に引っ張られて全体的に暗く写っているのだと思います。このような場合、スポット測光でピンポイントで測光するか、積極的に露出補正するか、RAW撮影して現像時に調整するかですね。ただ、RAWといえども露出調整については画質劣化の要因になるので、あまりお勧めはできませんが。
PCキーボードの写真については、手持ちですか? 焦点距離140mmだと210mm相当になりますね。シャッタースピードが1/60秒ですからひょっとしたら手ブレしているのかもしれません。ニコンのVRは優秀なので、慣れれば大丈夫だとは思いますが。
他の方も書かれていますが、これだけの機材をお任せモードで使うのはもったいないですね。GW中に少しマニュアルを読み込んでみられてはいかがでしょうか。
書込番号:16071726
1点

「F値」、「ISO感度」と「シャッタースピード」の関係を勉強されたほうがいいです。
かんたんな対策は、取説79Pにあるように「ISO感度自動制御」をON、制御上限感度を6400、低速限界設定をオートにしてください。
レンズは、VRがONにっているか確認してください。
これで、P、S、Aモードで撮ると基本的に適正露出になると思います。
書込番号:16071738
1点

露出に関して、
サンプル写真見ましたが、いくらカメラ任せのマルチパターン測光でも
画面上に輝度の高い箇所も無いのにここまで全体的に暗い画ばかりになるとは考えづらいと思います。
kyo-ta041さんと同じ意見になると思いますが、
やはり一番疑わしいのはこれまでコンデジを使っていたと言う事で、
ファインダーからの逆入光による露出計の誤動作では無いでしょうか。
もし、シャッターを切る際ファインダーを覗いていない状態で撮影した場合、
露出がアンダーになる事が起こりえます。
理由はカメラの露出を決めるセンサーは一眼レフの場合は一般的にファインダーに近い所にあり、
ある程度強い光がファインダーに差し込んだ場合、レンズから来た光に加算され、
明るいと誤計測してしまうからです。
撮影時、一眼レフではファインダーを人が覗くので問題になるような影響は出ません。
(完璧に塞がれている必要はありません)
あえてそういう状態で撮影する時、分かっている人は適当なものをファインダーに被せたりして
強い光の逆入を防ぎます。
(上級機だとアイピースシャッターと言ってレバー一つで操作できる遮光板があったりします)
最後のキーボードの画像のように、夜の室内撮影では、強い光がファインダーに差し込む事は起こりづらいので、
ファインダーを塞がなくても露出に影響を及ぼす事は少ないでしょう。
スレ主さんが鳥の撮影時ファインダーを覗いていたならば、これには当てはまりませんが、
とりあえず露出のアンダーという現象に関して考えられると言う事で。
書込番号:16072408
2点

皆さんは、最初の3枚が単に露出アンダーだと(そして失礼ながらスレ主さんが一眼レフ初心者だから失敗したのだと)お考えなんでしょうか?
私にはそうは思えません。色彩がほとんどなくなっていますが、いくら露出アンダーにしてもこうはならないと思います。
4枚目のキーボードの写真では、ちゃんと色は出ていますから、初期不良でもないのでしょうが・・。
私はいまD7000を使っていて、7100購入を検討中なので、原因が知りたいです。
書込番号:16072766
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





