
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 14 | 2013年4月15日 15:35 |
![]() |
9 | 12 | 2013年4月15日 01:19 |
![]() ![]() |
69 | 27 | 2013年4月14日 22:21 |
![]() |
72 | 19 | 2013年4月12日 19:43 |
![]() |
104 | 29 | 2013年4月11日 22:04 |
![]() |
33 | 21 | 2013年4月11日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D40Xを所有しておりますが、最近D7100を見かけて非常に物欲を刺激されております。
そこで質問なんですが、D40XからD7100にした場合画質(解像度?)は良くなりますか?
レンズに依存するとは思いますが、本体による画質の向上もあるんでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんがご教授お願いしますm(_ _)m
因みに、撮影対象は子供(5才)メインで保育園行事や家族旅行を撮ってます。たまに体育館で剣道の試合を頼まれて撮ることもあります
書込番号:16017589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛竜@さん
こんばんは
>レンズに依存するとは思いますが、本体による画質の向上もあるんでしょうか?
D7100は持ってませんが、画質向上はあると思います。
画質と一括りに言っても、なんの事を指してるのかは判りませんが
D7100はローパスレスですし、ヌケ、キレ、ダイナミックレンジ、高感度耐性など
全てに於いて向上するでしょうね!
ただ、おっしゃる通りお使いのレンズに依存するのでどこまで向上するかは
判断致し兼ねる所では有ります。レンズ中心部だけかも知れませんが!
後、中級機ですので操作性に於いても格段に向上するでしょう(@_@;)
書込番号:16017631
4点

D40xは昔使っていました
似た様なD60とD3000を使ってますがD7000にして白とびが数段なくなったっす
なのでD7100も良くなってると思われるッす
後、ピクチャーコントロールをいじらないと、ナチュラルで優しい画質になりすぎてるっす
D7100も同じ傾向らしいっす
D40xからだとホワイトバランスも細かく設定でき良くなってるし高感度も使えますので、この辺も画質向上っすね♪
D40xはカメラが何たるかを教えてくれたっす(^O^)
軽くって日中昼間の散歩にはD7100より楽しいと思うッす
書込番号:16017732
4点

飛竜@さん、こんばんは。
D40Xをお使いですか。
有効画素数10.2メガのCCDセンサーでしたよね。
>D40XからD7100にした場合画質(解像度?)は良くなりますか
「画質」の良し悪しについては、好みも含め様々なファクターがあって一概に言えないのですが、センサーの解像性能に関しては間違いなく向上していると言えるでしょう。
それと、ISO800以上の高感度のノイズはD7100の方が圧倒的に少ないです。(対D40X比)
ただこれもA4サイズ以上にプリントするとか、大きいモニターで鑑賞するなどした場合に明確に分かるのであって、Lサイズ程度のプリントでは違いが分かりにくいでしょうね。
小さなプリントやタブレット程度のPC画面では逆にCCD機特有のパッと見メリハリの効いた(ように見える)描写を好まれる人もいるので難しいところです。
(実は私もCCD機の描写に魅力を感じている一人です。でも高感度は小プリントでも全然ダメ)
なので、ご自身で撮られているD40Xでの画像と、最近増え始めているD7100のサンプル画像を鑑賞サイズベースで見比べて判断されるしか方法はないように思います。
ただし、ファインダーの見易さやAFの正確さ・速さなど、一眼レフカメラとしての基本性能は確実に向上していますよ。
なので、
>体育館で剣道の試合を頼まれて撮る
ような場合の使いやすさは圧倒的にD7100の方が上でしょう。
この場合においては、おそらく高感度を多用することを考えるといわゆる「画質」も数段良くなること間違いなしです。
書込番号:16017877
4点

D40x⇒D90⇒D7000⇒D7100と新製品追っかけをして来ました。
D90の時には感動がありました。D7000それなりに感動がありました。D7100は別にD7000でも良かったと思ってます。(D7000とD7100に写りの差はありません)
面白いレンズをついでに発売してくれるといいのにと思います。
たとえば、16-135で500g以下の軽さとか300mmまでは不要なので、16-200mmとか、
16-85をF4.0かF2.8-4.5ぐらいに!
書込番号:16017952
4点

画質に関してはD40Xでも普通に見るには十分だと思います。D7100の方が画素数が多いので大きく拡大すれば違いは判るでしょう。普通に見て変わったと感じるかは微妙です。
むしろ、普及機と中級機ではAFやAEにおいて差があり、そういう向上の方が実感できると思います。
書込番号:16018009
2点

ニコンは持っていませんが、カメラ自体の性能は向上していると思います。
例えばですが、画素数が大きくなり、その影響で高感度が犠牲になった等の良い事ばかりではないと思います。
スレヌシ様のメインの被写体に見合ったカメラを購入するのがベストだと思います。
レンズも同様に進化していると思いますが、旧型の方が好みであったなんて事も良くある話だと思います。
結果として画質が良くなったと感じることも、期待してた程ではなかったは実際に使われてみないと分かりませんと思います。
書込番号:16018149
1点

良くなっていると思います。購入して確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16018236
2点

D40xの位置づけなんですが・・・・ニコンデジ一D一桁台は除き
D70 (2004年3月19日発売
D70s (2005年4月27日発売 ←私はこれでデビュー
D50 (2005年6月29日発売 ←これも使い
D80 (2006年9月1日発売
D40 (2006年12月1日発売
D40x (2007年3月29日発売 ◎
D300 (2007年11月23日発売
D60 (2008年2月22日発売
D90 (2008年9月19日発売 ←これに憧れ買って
D5000(2009年5月1日発売
D300S(2009年8月28日発売
D3000(2009年8月28日発売
D3100(2010年9月16日発売
D7000(2010年10月29日発売 ←DX最後と買い替えましたが手放しちゃった(笑)
D5100(2011年4月21日発売
D3200(2012年4月19日発売
D5200(2012年12月15日発売
D7100(2013年3月14日発売 ←DXはもうやめるつもりが購入計画進めています(笑)
ってな新化をされていますので、比較していいか悪いかはある程度新技術予測付きますよね。
なので、ここまで待たれたのであれば、まだまだ待っても宜しいかと思いますし
今まで何故買い換え、もしくは買い増しをしなかったかを紐解いたら何時どのタイミングで買うか。
自ずと解かってくると思います^^
興味を持った、物欲が沸いた。
そしたらとにかく買いでしょう!(^^)
高級レンズがいま無いとしても、高感度特性、ファインダーのみやすさ、液晶の奇麗さ
バッテリーの持ち、シャッターを切ろうとする悦びが増しているのは確実です。
画質がいい悪いじゃなく、撮りたくなる、持ち歩きたくなるカメラってのが最優先だと思いますよ。
書込番号:16018359
4点

間違いなく画質が向上していると断言出来ます。
恐らく撮影した画像をPCモニターを見て絶句されると思います。
是非、D7100の世界に来てください。(^_^)
書込番号:16018381
3点

皆様のご意見ありがとうございますm(_ _)m
現在のD40Xでの室内の高感度に限界を感じてD7100に買い換えを検討しております。
画質に関しては記録を残すならなるべくイイ物を残したいと言う事と、最近 AF-S DX NIKKOR 18-300m m f/3.5-5.6G ED VRを買い増ししましたが、なんか?な画質でした(アップしてなくて申し訳ありませんm(_ _)m)ので、ボディー側での画質向上を期待しておりました
ご意見の中にありましたが
t0201さんの
>メインの被写体に見合ったカメラを購入 するのがベストだと思います。
と、ありますようにこのカメラの特性が自分の用途に合っているのか解りませんが、少なくとも画質や高感度特性共に向上していそうなので(D40Xと比べると)今すぐではありませんが購入してみようかと思います。
ホントは今すぐ欲しいけど、嫁が…(x_x)
書込番号:16018634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度、画質等々かなり良くなってると思います
それでも写真はレンズに依存するところが大きいでしょね
書込番号:16018842
1点

D7000+シグマ17-50 F2.8は素晴らしい写りでしたが、望遠側の50mmまでが不満でヤフオクで売り、現在常用レンズは16-85です。
D7100の対DX1.3×クロップ(1540万画素=D7000と遜色なし)がいろいろなシーンで使えるのが分かり、ヤフオクで中古を35000円(送料無料+フイルター付、元箱、白紙保証書あり)で即決価格で購入しました。
50mm⇒対DX1.3×クロップ=35mm換算100mmなら常用レンズに最適と思い直したのと、シグマ17-50mmF2.8通しのシャープな写りにもう一度会いたくて!!(別れた彼女が一番でした!)
D40Xを使っていた頃、軽さ(当時はD200で大きく重かった)は良かったのですが、グリップとファインダーの見え方の小さいのとやたらと明るく写る(顔の白トビ)のが不満でしたので、D7000が発売され重さや大きさが気にならなくなり、ファインダーも視野率100%、ちょうど良いグリップで大感動したものです。D600を含め時代は小型軽量化がすすんでいますが現在のD7100より小さくしてほしくないです。
書込番号:16019063
2点

明日もはれるかな?さん、どうもです(^_^)
ちょうど D7100を買うときに AF-S DX NIKKOR 16-85m m f/3.5-5.6G ED VRも同時に購入しようかと思ってました。ただ、オークションでの品質に不安感があるので踏み込めないでいます。
オークションはよっぽどでない限り品質的に案外大丈夫なんでしょうか?
画像やAFに問題が無ければ即買いですね(^_^;)
書込番号:16019310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明後日も晴れるかな?さん
名前間違ってました…(x_x)
スミマセンm(_ _)m
書込番号:16019315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、D5000を使っており、レンズ内にモーターを装備してないトキナー AT-X M100 PRO Dなどのカメラ本体側でフォーカスをあわせるレンズをAFで使うにはD7100だと使えますか?
またD5000から20cmくらいのミニチュアの模型を撮るにはD7100に買い換えたほうがいいと思いますか?
2点

>カメラ本体側でフォーカスをあわせるレンズをAFで使うにはD7100だと使えますか?
D7100ならボディにAFカプラーがあるので使えます(=゚ω゚)ノ
>D5000から20cmくらいのミニチュアの模型を撮るにはD7100に買い換えたほうがいいと思いますか?
どうでしょう。。(;^ω^)
どういう撮り方するかとか、どういう写真を求めてるかに
よるのでは(。´・ω・)?
ちなみに、カメラからの距離が20cmなんでしょうか?
ミニチュアが20cmなんでしょうか?
書込番号:16013560
0点

MA★RSさん
返信有難う御座います。
とても参考になりました。
描写体が20cmで今はD5000に純正40mmマクロで三脚を使い1mくらい離れて撮ってます。
全体をシャープに写したいです。
書込番号:16013589
2点

makirinzさん
そのレンズや無いとあかんのん?
書込番号:16013610
0点

50mm F1.4 約1m F8 ニュートラル 輪郭強調0 |
50mm F1.4 約1m F8 スタンダード 輪郭強調2 |
90mm F2.5(52BB) 約1m F11 ニュートラル 輪郭強調0 |
90mm F2.5(52BB) 約1m F11 スタンダード 輪郭強調2 |
40mmもってないので、昔の普通のレンズと
昔の90mmマクロレンズで撮ってみました(;^ω^)
絞りとか、ピクチャーコントロールとか、輪郭強調
とかレンズとか、いじってみるところはあるかと
思いますけど。。
等倍での画質がだめ。。なら新しいカメラにした方が
いいかもですけど。。(;´・ω・)
どのあたりがダメなんでしょう。。
書込番号:16013628
1点

マクロ撮影は、MFの場合が多いのでD5000でもあまり問題になりませんが、ファインダーの見やすさも考慮すればD7100がお薦めです。
初めてのマクロなら60mmの方が使いやすいと思います。100mmだと150mm換算になり三脚が必要になる事も多いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:16013760
0点

D7100やD7000なら、レンズにAFモーターのないものも使えます。
書込番号:16013782
0点

お早うございます。
D7100なら、AFモータ非搭載のAFレンズでも、AFは可能です。ボディ側にモータ搭載ですから。
1mも離れて大きく写す場合は、マクロ専用ではなくても、
ある程度寄れる長焦点レンズを使えば撮れます。
D40+Tamron18-250mmで撮ってみました。あとは光の具合と絞りを弄れば綺麗にいくはずです。
書込番号:16013807
1点

>描写体が20cmで今はD5000に純正40mmマクロで三脚を使い1mくらい離れて撮ってます。
と云うことは、『最短撮影距離が1m以下のレンズ』であれば撮影に使えるということですね
最短撮影距離が1m以下と云うことであれば、結構、選択肢は豊富にあるかと.....
三脚を使ってミニチュアの形を崩さないで撮るのなら、むしろ70mm辺りの中望遠域をカバーするズームレンズでもいいと思います
>全体をシャープに写したいです。
被写体全体にピントが合った写真を撮りたいのなら、絞り込んで撮れば良いだけのように思いますが..... (^^;;
一般的な話として、レンズは開放絞りから1〜2段絞り込んだ辺りが、描写性能が一番良いと云われてますので、それと被写界深度との兼ね合いで考えると、開放絞りF4辺りのレンズだと1段絞ってF5.6、2段絞ってF8ですから、これなら『焦点距離70mm辺りを二段絞ったF8で1m離れて使うと、ミニチュア全体が被写界深度に収まる写真』が撮れるでしょう
そう考えますと、ニコンのズームレンズ群から選ぶなら『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』辺りが、比較的に値段も手頃で条件に合うかと.....
因みに、接写用のレンズは『被写体の限られた一部だけにピントを合わせて、被写体の他の部分はボカして撮りたい』時などに重宝するレンズで、今回の希望とはやや矛盾するようにも思えます (^^;;
書込番号:16014335
0点

スレ主さんの質問がAFが使えるか?という質問なら、D7000以上の機種ならOKです。私もこのレンズをD7000で使用中です。ボケ、色とも気に入っています。但し、AFは遅く迷うこともありますね。問題はレンズ内モーターが無いレンズでAFを使いたいのが目的なら、価格が高いD7100を選ばなくてもD7000で充分良い写真が撮れると思います。今の価格ならCPは非常に高いと思います。高画素、51点AF、ローバスレスに魅力を感じるならD7100ですが。スレ主さんは標準ズームは何かお持ちですか?もし、18−50oのキットレンズだとD7100の性能が引き出せず余計な出費も考えられます。
書込番号:16014486
0点

makirinzさんこんばんは^^
解決済みの所申し訳ありません。
ミニチュアの撮影と言う事ですが、
必ずしもマクロレンズじゃなければならないのでしょうかね?
かなり前ですが15〜20cm位のプラモデルを
タムロンB008(18-270VC PZD)で撮っていました。
ボディはD5100で三脚、レリーズケーブル、スピードライトを使い、
ピントはモニターで拡大して合わせた物です。
便利ズームを勧める訳ではありませんが1m位離れて撮るなら
ズームレンズの方が室内では使い易いかもしれません。
参考にして頂ければ幸いです^^
書込番号:16017781
2点

連投すいません・・・
スピードライト使ってませんでした(;´Д`A ```
しかもISO感度も1600になってるし・・・
絞りもなんじゃこりゃ状態だし・・・
デジ一始めたばかりの頃の画像ですので設定がえらい事になってましたスイマセン・・・
書込番号:16017798
0点



初めての質問です。よろしくお願いいたします。
4か月ほど前に軽い気持ちで、D5100を購入し一眼レフをはじめました。
主に風景や、子供を撮影していますが、カメラを撮影する事がめちゃくちゃ楽しくなり、今は、出かけるときはいつも持ち歩いています。
先日カメラ屋さんでD7100を見かけ、衝動買いしD5100から買い換えてしまいました。
非常に使いやすく、大変満足していて、現在所有のレンズは2種類です。
:ニコン 60mm f/2.8マイクロ (シャープに写りますが、広角が写せない)
:タムロン18-270mmmodel B007 (便利ですが、なんとなく写りがボヤ〜っとした感じ)
という事があり、レンズの追加を検討しております。
用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップなどが希望です。
今 検討しているレンズは
:ニコン 16-85mm f/3.5-5.6G
:ニコン 18-105mm f/3.5-5.6G
:シグマ 17-70mm f2.8-4 MACRO (新型のほうです)
:シグマ 17-50mm f2.8
:タムロン 17-50 f2.8 B005
です。
初心者なので、話にならないくらい下手ですが、シャープな写りの物が希望です。
皆様のアドバイスを頂けると大変助かりますので、よろしくお願いいたします。
0点

ニコン 16-85mm f/3.5-5.6Gに1票です。
D7100のキットレンズになる位相性が良く、描写も良いです。
書込番号:16006689
4点

>用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップなどが希望です。
書かれてる風景、ポートレイト、ストリートスナップの3つの用途では、それぞれに『必要とされるレンズの特性』が異なるので、『すべての用途を1本のレンズで.....』と云うのは難しいかと.... (^^;;
風景撮影でしたら、通常の撮影であれば『被写界深度を確保するため、ある程度絞って使う』ので、『必ずしも明るいズームでなくても良い』でしょう
風景用のズームだと、私のお薦めは『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』(^^)
望遠端が120mmまであれば、大抵の風景撮影ならこれ一本で済ませられます
ポートレイトだと、やはり『明るい中望遠の単焦点』レンズが一番かと.....
お薦めの『明るい中望遠域の単焦点』と云うと、D7100で使うのなら定番の『定番の80mm F1.4単焦点』よりも『50mm F1.4』が宜しいかと..... (^^)
現行品のレンズだと、私のお薦めは『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』 (^^)
このレンズではないですが、旧タイプのAF 50mm F1.4Dで撮ったストリートスナップを参考に何点か貼っておきます
ストリートスナップと云えば、やはり『標準系単焦点レンズとの軽量カメラセット』が一番かと..... (^^)
で、問題はD7100と組み合わせる時に『何mmのレンズを標準とするか?』 (^^;;
画角的には35mmが良さそうなんですが、F1.4単焦点として考えると価格的には定番の50mmも捨てがたい.....
いやいや、街中で使うのなら28mm辺りの方が引きの画が撮れるし..... と悩みどころ満載の用途かと (^^)
先ずは、先に上げた2本のレンズを手に街へ出て、『どの焦点距離が街中で使いやすいか?』を確認されてから、ストリートスナップ用の単焦点の焦点距離を決めるのも遅くはないかも? (^^)
書込番号:16006725
2点

候補の中からなら16-85がワイド側の画角も変化が出ますし、いいかな〜と思います。ただピプタンパピタンさんののめり込み具合から察するに、やがてFXも視野に入る可能性が大きいと勝手に推察させていただき(笑)
ワイド側はこれまでと同様、テレ側はかなり短くなっちゃいますがFX対応の最新レンズ、18-35もいいかもですね〜
書込番号:16006742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D70 + AF 50 mm F1.4D (f/1.8) |
D70 + AF 50 mm F1.4D (f/2) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F2.8 ) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F2.8 ) |
すいません、50mmで撮ったストリートスナップの写真、貼るのを忘れてました (^^;;
最初の2枚はD70にAF 50mm F1.4Dを付けて撮ったもの
後の2枚はD200にZeiss Planar T* 1.4/50 ZFを付けて撮ったもの
参考になれば幸いです
書込番号:16006776
5点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が良いです、価格は結構しますが…
このレンズは、ニコンがD800Eで推奨しているレンズです。
ニコンに、FX機が数ある現在は、いつそれが欲しく成るか判らないので、備える意味からも出来ればDXレンズは避け、
フルサイズで普通に使えるレンズを揃えるようにされた方がよいです。
D7100 の、ローパスレスを最大限に生かせるレンズだと思います。
書込番号:16006781
2点

AF-S28mmF1.8G
便利ズームは18-270に任せて、折角の24Moローパスレスを活かすならこのくらいのレンズは使いたい。
書込番号:16006804
7点

AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
古いけどニコンにDXしかない時代に
これだけは持ってないとねと言われた鉄板レンズ
フルサイズ換算25.5〜82.5と
風景に適した広角から
ポートレイトでもっとも自然なパースペクティブとなる80〜85mm付近まで使える
万能レンズといえるでしょう♪
とはいえ古いし重いし高いしって感じだなああ
今見てしまうとどうしてもそう感じてしまうね
書込番号:16006832
4点

16-85mmは解像度高く、また、16mm始まりで、風景撮影に、いいと思います。
18-105mmは、16-85mmと比べて、少し柔らかめの描写のため、人物、スナップには、こちらの方が向いているという話があります。
結論ですが、16-85mmとkyonkiさんもお勧めのAF-S 28mm F1.8Gの追加がいいかと思います。
以下を主に運用すれば、相応に満足出来るかと思います。
16-85mm 風景
28mm スナップ
60mm ポートレート
書込番号:16006898
3点

ピプタンパピタンさん、こんにちは。
四ヶ月でD5100からD7100へのスピード出世(?)ですね。
レンズの買い増しで、
>用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップ
>シャープな写りの物が希望
60mm f/2.8マイクロをお使いであれば、めったな物ではシャープさを感じられないでしょうね。
示されている選択肢の中でご希望の条件に最大限合致するレンズは、
『AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR』
だと思われます。
標準域をカバーするズームレンズとしては貴重な広角側16oも、風景撮影やあと一歩の引きが欲しい時に有利です。(広角側1oの差はけっこうありますよ)
メーカーのニコン自身が「解像力に定評がある」としてD7100のキットレンズの中でも特に高精細な風景写真用途には一押ししているレンズです。
望遠側85oまでのワイドレンジも、旅行やお出かけスナップには便利だと思いますよ。
高解像力の反面、やわらかいボケ表現が不得手という評価も多いようです。
ポートレイト然とした写真を撮る時は、60oマイクロに「描写の確かな中望遠レンズ」として活躍してもらいましょう。
(ある意味“なんとなく写りがボヤ〜っとした感じの”タムロン18-270mmmodel B007の出番かも)
※添付の画像はD7100+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影
ISO感度が3200なのでその点は割り引いてご覧下さい。
書込番号:16006969
3点

とりあえず、一番にお勧めは・・・16-85mmです。
理由・・・
@広角に強い(16mmと18mmの差は歴然)、85mmは35mm換算なら127mmなので十分!
Aポートレートから風景までオールマイティー
Bカメラ店や家電店にあるD7100のカタログにも『16-85mmは高精細な描写が求められるシーンに最適』と記載されている!
中古ならヤフオクで35000円前後です。
書込番号:16006970
4点

ほのぼの写真大好きサンに一票!
確かに17−55は素晴らしいとは思いますが、気楽に持ち出すには?です。
60mm.マクロをお持ちなら、やはり解像度が高い16−85と明るく60mmともかぶらない28mm1.8ですね。予算の問題がおありなら35mm1.8でも良いと思います。シグマも評判は良いですが、やはり純正の安心感をお選びになったほうが宜しいかと。
書込番号:16006971
2点

シャープな写りが良いなら
30mm付近の単焦点レンズを買ったら??
ある程度は、自分が動けばズームなくても大丈夫だと思うよ。
書込番号:16007035
2点

タムロン18-270mmmodel B007?008だと思うッすけど (便利ですが、なんとなく写りがボヤ〜っとした感じ)
これ、望遠側なら多分手振れっす(T_T)
画像貼れるなら原因もはっきりするかと思うっす
手振れなら構えで解消されますので
D7100との相性はわからないっすけど、お出かけスナップには最高のレンズっす
望遠レンズとは思わない方がいいですね
スナップ感覚では18-105ぐらいだと思って、それ以上の望遠側では撮れるけど手振れ補正きかねーぞぐらい真剣にの感覚になるっす
後はピンズレも考えられるっすので、調整が合えば18-105なんていらないっすよ
予讃がたくさんあれば別っすけど、次のレンズはそれからだと思うっす
書込番号:16007235
4点

↑
ニコイッチーさん鋭い!
タムロンのVCって半押しでピタッと止まるから、レリーズの時に油断しちゃうんだよね。
書込番号:16007436
4点

シグマ 17-70mm f2.8-4 MACRO
にすべき、シグマの最新設計です。
書込番号:16007444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 短い時間にたくさんのアドバイス 本当にありがとうございます!!
参考の画像など、初心者の私にもわかりやすく 教えていただき 助かります。
参考にさせて頂き、迷いながらも、現在 16-85mm と 28mm f1.8Gなど かなり惹かれております。
シグマ 17-70mmマクロも気になりますが、やはり純正が安心でしょうか?
皆様おっしゃられるように、フルサイズも気にはなっていましたが、D7100購入の為 少ないへそくりが 底を尽きましたので(笑) 壊れるまでD7100を使い倒そうと思っております。
ニコイッチーさま B008の間違いでした。おっしゃられる通り、持っている物を活用するのも 大事なことですよね。
先日 2本のレンズで撮り比べた画像があるので、こちらもアドバイス頂けると助かります。
20m位の距離で撮ったのですが、18-270は、なんかボヤ〜っというか、ピントが合ってないような気もします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16007468
1点

もうひと押し背中を押してあげましょう!
16-85mmだとボケ味を生かした写真が写せますか?
・・・70-85mmあたりでF5.6で写せば心配無用です。
書込番号:16007603
2点

説明不足でした。
先ほど 投稿した画像の 三枚目は 18-270で撮影した中でも 比較的 くっきりした写真になりました。
白壁の写真の比較だと 18-270は モヤっとしている気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16007743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白壁の写真の比較だと 18-270は モヤっとしている気がします。
18-270mmと60mm Microの比較写真ですが、二枚の写真は『同じ絞り(F5.6)で同じ露出補正(-0.3)』で撮ってるのに、シャッター速度は18-270mmが1/100秒で、60mm Microは1/250秒と、露出が1段ちょっと18-270mmの方が明るめになってますね
若しかして、60mmで撮るときには『日差しが強くなって、シャッター速度が速くなった』のか、18-270mmで撮るときは『太陽が雲に隠れて、日差しがやや弱くなって、シャッター速度が遅くなった』のかも知れませんが.....
石垣の部分の明るさを見は印象では、60mmで撮った時はD5100は正確な露出値に制御できてるが、18-270mmで撮った時は『D5100が弾きだした露出値が、やや明るい方にずれてる』と感じます
このたぐいの露出制御の問題は、レンズ側に内蔵されてるROMとの相性から、この程度の『露出制御の+ー』は起こりえるので、私ならD5100と18-270mmの組み合わせで撮る時には、『露出補正を更にー1段追加する』様にしますが..... (^^;;
書込番号:16007841
2点




銀塩時代、鉄道の走行写真を撮っていました。
長年中断していたのですが、知人からカメラを頂いたのを機会に、最近また撮るようになりました。
いまの機材はEOS40DにEF-S55-250mmIS、EF-S18-55mmISという廉価版のズームです。
駅間での走行写真、風景をからめた写真を好んで撮っています。
レンズの資産も無いに等しいものですから、メーカー問わずで鉄道写真に適したカメラに買い換えたいと思っています。
レンズは70-200/F2.8クラスを購入予定です。
APS-Cサイズのカメラで連写が強いカメラということで
ニコンD7100/D7000、キヤノン7D が候補です。
プロの方の雑誌記事で、ニコンの9点ダイナミックAFが走行写真で使えるという記述を見て、D7000系に興味があります。
40Dでは置きピンで連写というパターンが多いですが、このニコンのダイナミックAF、また3DトラッキングAFは置きピンを使用せずともAFの追尾は有効でしょうか?
キヤノン7DもサーボAFがあるようですが、それとの差はいかがなものでしょう。
基本置きピンで撮ると思うのですが、例えば次から次へ列車が来るようなところで撮影する場合、いちいち置きピンせずにこれらのAFが使えるかどうか、興味があります。
また両機でどちらがお勧め、というご意見もありましたら、よろしくお願い致します。
3点

D7100に1票。
AF51点で、かなり優れたAF機能です。
70-200VRUまたは、80-400VRのレンズがお薦めです。
お好みでお選びください。
書込番号:16001684
6点

レンズ次第、列車を撮る角度や距離次第じゃない?
ただ、ニコンのAF追従性能は優秀ですから無理な条件でなければ大丈夫と思いますよ。
書込番号:16001685
3点

レンズ購入を考える時直ぐに70-200mmF2.8を買いたがるがスレ主の使い方なら70-200mmF4のほうが適してると感じる。
軽量だしF2.8レンズよりコンパクトだし機動性は良いしVRの効きも強いし鉄道写真なら俄然F4のレンズのほうが向いている。
鉄道写真なんて開放F2.8なんて必要無いと思われる。
まあ見栄を張りたいなら別ですが。
同様に300mmF2.8を欲しがる人も同じだと感じる。
そして無駄に開放で撮影して失敗が多くなる。
書込番号:16002141
16点

かんすぱさん こんばんは
結論から言いますと、綺麗に撮りたい場合は、やはり今でも置ピンです
AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
どうしてもAF−Cで追うのであれば
三脚+レリーズ+置ピンでの撮影を本務機として
更に、首に補機をもう一台ぶら下げて、望遠ズームを使いAF−Cで追えば、イケます
ただ、AF-Cで追った写真は、単なる記録用データとなる事が、とても多い・・・と言う印象です
AF−Cを使う場合、AFが速く動くレンズで無いと、ヒット率が下がります
ニコンで有れ、キヤノンで有れ、廉価ズームでは、辛いと思います。
私は、基本 置ピン+連写します
書込番号:16002311
9点

おはようございます。
>AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
なるほど、置ピンで撮る理由がここにあるんですね。
ところで、連写とはいえ、置ピンのわずか手前でシャッターが切れ、次に置ピンのわずか後方でシャッターが切れるということもあると思いますが、この場合は失敗になってしまうのでしょうか?
書込番号:16002831
0点

>surfdayzさん
置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
D3s/D4の秒9コマの高速連写なら連写でもいいですが。
書込番号:16002953
2点

kyonkiさん、こんにちは。
>置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
これまた難易度が高いですね。(被写体を小さく撮る場合なら、なんとかなりそうですが...)
書込番号:16003062
0点


>surfdayzさん
鉄道写真といっても二通りあると思うのですが、ひとつは風景の中に列車を入れる場合と列車をメインに画面一杯に撮る場合。
前者は風景の構図をしっかりと決めた上で列車の位置まで計算しますので置きピンの一発撮りが向いていると思います。
後者は移動する列車を追いながら連写してもよいと思います。
書込番号:16003414
3点

「風景鉄」は置きピンで撮るものだと思います。まず、構図ありきで、先頭がここまで来たらシャッターを切ると決め、あとはひたすら松だけじゃないでしょうか。動く列車を追いかけながら瞬時にベストの構図も決めていくのは、いくらAFが速くかつAFポイントが自在に変えられたとしても常人にはできそうな気がしません。線路という主張の強い物体が構図に制約を与えますしね。それより、綿密に計画して一発必中としたほうが、いいものが撮れると思います。だいたい、ひとつの列車で何カットも撮っても意味がありませんし。
そんなわけで「風景鉄」にはAFそのものが不要ともいえます。
書込番号:16003571
1点

鉄道撮影メインで活動しています。
以前はCANONのシステムを使用していましたが、Nikonへ移籍しました。
CANONからだと、操作性や画質傾向がかなり違いますが大丈夫ですか?
そこがOKならNikonでもいいと思います。
記録として編成重視で撮影していますが、ほとんど置きピンと連写で撮影しています。
撮影地で人がいっぱいや三脚が置けない場所等ではAFで追いかけて撮影していますが、
AFだと構図が難しくなるので串パンや障害物等を気にするので結構大変です。
AFの場合は既にレスいただいている方がおっしゃってますが、AFが高速なレンズが
必要となります。それを踏まえて、CANONはUSMの駆動が速く、AFが速いです。
NikonはAF若干遅めですが、AFの精度は非常に優秀です。CANONは中抜けが多いです。
有名撮影地行けば現場の状況がわかりますが、一発必中している方はほとんどいません。
ドライブが遅い方やフィルムの方だけがやってます。時代は変化して、無駄で打っても
コストがかからない高速連写機がほとんど主流です。
どんな撮影するのかもよりますが、私はほとんどF2.8系のレンズのみです。
F4系は画質も優秀で値段もお安めなので、日中ではほとんど問題ないですが、天候が
悪かったり、夕方や早朝などの場合はSSを稼ぐ時にネックとなります。
高感度でまかなう事もできますが、それすら不可能な場合があります。
なのでf2.8系のレンズを使われてる方が多いです。
深夜帯の撮影もありますので、F4より暗いレンズは日中のみ使用しています。
書込番号:16004025
6点

機関車中心に撮り鉄しています。
ライブビュー出来るようになり拡大してピント合わせし、
露出もライブビューで好みにセットしています。
AE・AFとカメラ任せから変化しました。
たぶんマニュアルに戻ると思います。連写速度で7Dかと思います。
昨年D700紛失してニコンの連写機探したらフラッグシップ機しかなく、
これと長く付き合っていくと心に決め購入しました。
ニコンはD4よりあと高画素に行ってしまいました。
近い将来高画素連写が可能になると思いますが。
書込番号:16004681
1点

こんばんは
AF−Cで撮った、サンプルをUPします
240km/hの新幹線でも大丈夫です
ただ、来たので撮っただけ・・・・って感じな写真ですが
やっぱ置ピンの方が、良く撮れます
レンズはF2.8のレンズが良いですよ
鉄道に於いて、F2.8とF4.0の違いは絞りの違いと言うより、
一段分のシャッタースピードの違いが致命的になる場合が有ります
例えば、暁の時
ISO6400
絞りF2.8
シャッター速度1/320
の場合、
開放F値F4.0のレンズだと
1/160になってしまいます、これだとブレます
撮り鉄の人が、F2.8のレンズを買うのは、意味が有るから買うのです
書込番号:16005094
6点

みなさん ご回答ありがとうございました
なかでも鉄道写真を撮られている方のご意見は、特に参考になりました。
銀塩時代はもちろん1コマ切りでしたが、40Dは秒6コマ超でRAW+JPEGでも3秒近く切れますので、連写が多いです。
ときどき40DでサーボAFでの列車追いも試しますが、レンズの性能不足なのかピン抜けも多く
最近のカメラ(特にニコンAF)ではどの程度使えるのか、知りたかった次第です。
MT46さん
みなさん基本はやはり置きピンなんですね。
だとすると、D7100よりも値段のこなれた7DかD7000が良さそうですね。
ペン好き好きさん
知人にニコンのカメラを使わせてもらってから、メニュー操作など使いやすさに惚れ込んだ次第です。
40Dにレンズを買い足そうと思ったのですが、そうするとニコンに移る機会が無くなると思いまして、踏みとどまっていました。
AFの速さは今でもキヤノンですか…
70-200/2.8に、時折テレコンを組み合わせようと思います。
F4では暗いですね。
二コンプレックスさん
三脚使用でしたら、私も40Dでライブビューを使っています。
昔に比べると、MFでのピント合わせは楽になりましたね。
フルサイズは憧れます。D3sもいいなと思いますが、手が届きそうにありません。
書込番号:16005183
2点

MT46さん 作例ありがとうございます
やはり置きピンがメインとのことで、D7000と7Dに気持ちが傾いています。
銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
レンズを残しておけば良かったのですが、なぜかボディだけが残っています。
当時は主にISO100でしたから必然的にF2.8を選びましたが
今は4-5段の増感ができますから有難いものですね。
書込番号:16005251
2点

かんすぱさん
こんばんは
>銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
実は私も、銀塩はEOSでした
デジタル移行と共に、システムをニコンにして、もう9年です
最初は戸惑いました、基本的に、ニコンとキヤノンの操作は全て逆ですから
一番は何と言っても、レンズの装着、完全に違和感無くなるまで
半年〜1年かかった記憶があります
でも・・・ニコンは良いですよ
撮る行為自体が楽しい・・・・ですから。
書込番号:16005425
1点

MT46さん コメントありがとうございます
撮る行為が楽しい…なんとなくですがおっしゃりたいことがわかるような気がします。
D200、D300を使わせていただいたことがありますが、手にした感じやファインダー、シャッター感触などとても素晴らしいカメラだと思いました。
昔からキヤノンは多機能で優秀だけれども、コストを落とした分だけ質感のないカメラ、といったような印象を持っています。
良いレンズは多いと思うのですが。
7DかD7000、次週の休日までに決めたいと思います。
書込番号:16005512
2点

みなさん ありがとうございました
仕事帰りに7D、D7100、D7000と触って来ました。
7Dはデモ機の調子が悪いのかシャッターの感触が頼りなく感じました。
40Dより安っぽいシャッター音で、これではちょっと…と思います。
D7000、D7100はその点は気になりませんでしたが、グリップが少し細いでしょうか。
持った感じは7Dのほうがバランス良く思いました。
購入ギリギリまで考えますが、おそらくニコン機になるかと思います。ありがとうございました。
書込番号:16008113
3点



D7100はD90と違って、非CPUレンズが使えるので色々と遊んでみようと思います。
ただ、所有している非CPUレンズは、4年前にカビを発生させてしまい、タッパー式の防湿ケースに隔離しているものです。
これを常用している防湿庫に入れると、カビが他のレンズに感染したりしませんかね?
もちろん感染すると思って、4年前に隔離したのですが、隔離先に4年間入れておいたDiMAGE7に特に感染は見られていないので、気にしすぎかな?
と思った次第です。
質問をまとめますと
カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
です。
御教示を御願い致します。
書込番号:15995757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん こんにちは
カビ 今は抑えられているようですが カビ自体条件が揃うと増殖しますし 近くにカビたレンズが有ると 他のレンズのカビが発生する確率が上がると思いますので なるべく カビレンズ隔離しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15995820
5点

カビが発生したレンズは、処分したほうが安心できると思います。
書込番号:15995826
12点

カビは簡単に増殖しますので、絶対の他のレンズと一緒にしない方が良いです。
書込番号:15995934
6点

湿度が管理されている防湿庫でカビは増殖しないと思いますが、カビたレンズを一緒にしておくのはあまり好ましくないと思います
書込番号:15995967
4点

>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
どうしても同じ防湿庫で保存したいならば
完全にカビを除去後、別パックに収納して
そのバックごと防湿後へ保存してみてください
数ヵ月後に変化なければ ほぼ大丈夫
書込番号:15996058
1点

こんにちは
カビが発生したレンズは、カビを取るか処分ですが、うまく取れない場合も有ります。
消毒用の、ランプを当てる方法も有りますが、ニコンにお持ちになるのが最良です。
診断結果で、どうするか決められたらどうでしょうか。
カビたレンズをそのままは、対処の先送りにしかなりません。
書込番号:15996171
6点

カビなど真菌類は常在菌と言って、空気中はもちろん皮膚や体の中等いたるところに
存在しているので「感染する」という考え方は適当ではありません。
大気中に存在する以上カビ類には常に晒されているわけで、カビレンズと一緒じゃなくても
カビが活動する条件が整えばカビは発生しますし、逆に条件が揃わなければ隣にカビレンズを
くっつけていてもカビは発生しません。そういうものです。
中には耐乾性や好乾性のカビもありますから防湿庫が万全というわけではないのですが
運が悪くなければ、防湿庫の中に入れておけばカビたレンズはそれ以上進まなくなりますし
他のレンズがカビる事もないでしょう。
逆にカビの栄養がたくさんあり湿度の高い所、例えば指紋ついたままカメラバッグに入れて
さらに滅多にあけない押入の奥に・・・なんてケースならば、どんなに清潔にしていたレンズも
カビてしまいます。
また、もともとレンズにカビがあった場合はその分早く空気中の胞子の数は増えるでしょうから
他のレンズもカビる可能性は高くなり、そういう意味では「感染する」と言ってもいいのかも。
保管さえしっかりしていれば、大丈夫なハズですよ。
書込番号:15996194
21点

あぁ、全然お構いなくカビレンズ(ニッコールオート135/3.5)をカメラバッグ内に同居させていました。
10年くらい経ちますが、特に他への感染は見られませんね。
常時使っているレンズだからでしょうが・・・
書込番号:15996349
6点

目に見えなくとも カビは確実に繁殖しているようですね。
あなたの”頭の中に”。
質問フェチカビという新種?
書棚に放ったらかしのレンズにカビが発生するかどうかさえも
明確ではありません。
誰が 他人の防湿庫の性能・機能保証できるでしょうか?
カビが移ることもあれば、移らないこともある。
書込番号:15996878
11点

サルbeerさん、こんにちは。
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は
変わりませんか?
厳密に観れば、おそらくカビの生えたレンズと一緒にするとよりカビ菌が多い中に
隔離されるので他のレンズに生える確立は上がるかも知れませんが、
非常に微々たるものかと思われます。
しっかり湿度管理した中にカビ生えたレンズを一緒に入れておいて、
他のレンズ複数にもカビが生えてしまったなどという話は聞いたことがありません。
日常空気中にカビの胞子などは浮遊しているものなので、そこまで気にすることはない
かと思います。
結論からすると気持ちの問題程度と感じます。
でも気になることは仕方ないので、レンズ修理の専門店などでカビ除去されるのが
1番良いと思います。メーカーに依頼すると割高ですからね。
書込番号:15996954
2点

人柱になって、検証してくれると嬉しいなぁ〜
書込番号:15997402
5点

サルbeerさん、こんばんは。私はうっかり望遠鏡の対物レンズにカビをはやしてしまい、そのカビがこれ以上増殖しないように防湿庫に入れました。他のレンズ(Aiニッコールなど古いものが10本程度、Dタイプが5本ほど、そしてGタイプが5本ほど)にカビは「伝染」しません。ここ10年ほど防湿庫に同居させていますが、ほかのレンズにカビが生えてきていません。
これはもしかすると私の極めて例外的なケースかもしれないので、決して防湿庫に同居させることをお勧めするものではありません。分離式2枚玉アポクロマートの一枚目と2枚目の隙間に生えたカビですので、カビが生えているところと外部があまり自由に空気の出入りも起こりにくい環境のせいかもしれません。レンズなどは十枚前後のレンズを独立に動かしたりするかもしれないので、ひょっとすると「伝染」するかもしれませんね。
もしカビを安価に除去したいのであれば、PGと言われる有機溶剤(プロピレン・グリコール)が強力なカビとり剤でもあったと思いますので、ご自分でレンズを分解してPGでカビを除去するというのも一つの方法かもしれません。レンズ分解についてはネット検索でいろいろ出てきます。
私は望遠鏡の対物レンズがカメラ用のレンズよりも光軸のずれに敏感だと聞いておりますので、PGによるカビとりはしておりません。カビがそれほど盛大に増殖していないので、我慢して使っています。
書込番号:15997530
1点

皆様
有難うございます。
結論は下記ですね。
・防湿庫できちんと管理すれば、カビが他のレンズに感染する可能性は高くない。
・実際、私は4年間、カビたレンズとカビてないレンズを防湿タッパーに入れ、その間数回しか開閉をしていないが、カビは感染していなかった。
・しかし!あえて一緒に入れることはない。少なくともコンタミネーションの危険性は上がることはあっても下がることはない。
よく分かりました。
防湿庫に入れるのはやめておきます。
有難うございました。
因みに本日、別件でニコンに電話しました。その際に聞いてみたのですが、下記の回答でした。
・カビたレンズは他のレンズにカビが感染するので、防湿庫を一緒には絶対にしないでほしい。
まあ、メーカーは、そう言いますよね・・・・・。
書込番号:15997792
0点

湿度が高い場所でなければカビは出ません。水分がある程度ないとカビは発生いたしません。
たとえ胞子があったとしてでもです。室内の湿度を見てください。室内にカビが出ていますでしょうか。加湿器を使ったりする冬場は要注意です。
書込番号:15998660
1点

熊田薫さん
私も場違いだとは思ったのですが、今最も熱い(私はそう思っています)、D7100番が一番レスが付くと思って甘えちゃいました。
一応、最低限のエチケットとして「D7100」という言葉で文章を始めてみました。
書込番号:15998732
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
御教示有難うございます。
ほぼ全くリスクはないと理解しました。
でも、あえてリスクを上げる必要もないと思いますので、精神衛生上、やっぱり普段は隔離したいと思います。
D7100購入のお陰で、約30年前に購入したレンズが現役に戻るんですから、レンズって息が長いですね。
流石に開放では、ぼやっとしますが、5.6まで絞れば、それなりにキリっと写ります。カビは前玉付近ですので、多分、写りには影響はないです。
普段は隔離するとはしても、ガンガン使っていきたいと思います。
書込番号:15998747
0点

カビ生えてるんだから移るって言ってるのに、何を言っても聞かないから無駄だよ。
レンズのあ玉にもカビ生えてるようだしね。
書込番号:15999402
5点

大変失礼ですけど、お持ちのカビレンズってシリーズEの36-72/3.5ですよね?
このレンズ、中古で3000円程度で出回っていますよ。
今更、カビたものをそこまでして使う必要はないかと思いますが。
書込番号:15999583
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット

バリアンにしたら何のためのマグネシウム合金カバーなんすか(^O^)
その為の
ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBJ004BJ.do?cid=JDANS305944
出てますのでどうぞ♪
書込番号:15936349
7点

グリップの赤いラインがあるので今でもジウジアーロじゃないかと思いますが
書込番号:15936398
0点

そうですね。赤いラインがありますからジウジアーロでしょうね。
この赤いラインが良いのかな。既に最近の機種は細いラインになっていますね。
デザインアイデンティティーなんでしょうね。
書込番号:15936746
2点

TTアランフェスさん、こんにちは。
D7100のデザインは良いですね。
D7000がこのデザインで出ていたら、もっと人気が出て史上空前の大ベストセラー機になっていたかも知れませんね。
さて、デザイナーが誰か?という話ですが、F3以降、主にフラッグシップ機のデザインはジョルジェット・ジウジアーロ氏が手掛けていますからねぇ。
D4は間違いなくそうですね。「イタルデザイン社」として工業デザインの方で受賞してましたから。
その他の機種はどうでしょうか?
例えばD800の場合は、インタビュー記事を読むと…
――D800のデザインはどのように決まったのでしょうか?
二階堂:D4はカーデザイナーのジョルジェット・ジウジアーロ氏によるデザインなのですが、基本的にはそのスタイリングイメージを踏襲しつつ、社内のオリジナルデザインになっています。
(引用元記事)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
ってことらしいので、おそらくD7100もこの二階堂さんがデザインされたのではないかと。
(断定はできませんけどね)
ジョルジェット・ジウジアーロ氏ご本人のデザインであれば、おそらくもっと値段が高くなると思われます。
そして仮に氏のデザインであっても、バリアングル液晶にはしないような気がします。
書込番号:15936806
5点

現時点で明確なソースの提供が出来る訳ではありませんが、D7100はジウジアーロのデザインではなく、ニコンの社内デザインだと思われますよ。
ニコンの現行機種に関しましてはD4はジウジアーロ・デザインですね。
D800はソースによってはニコンの社内デザインとなっていますが、ジウジアーロ・デザインのホームページでは「D800とD4はどちらもコラボレーション製品ですよ」との記述あり。
役割分担として、D4はジウジアーロ・デザインのモデルにニコンが手を加える形/D800はニコンのデザインにジウジアーロ・デザインがアドバイスという感じなのかも?
http://www.italdesign.it/project/nikon-d800-eng
>Both D800 and D4 sign a new page in the long collaboration between Nikon and Giugiaro Design.
ちなみに「ジウジアーロ・デザインなら赤いラインが入る」訳ではありません。
(ラインが入っていないジウジアーロ・デザインのニコンカメラもあり)
赤いラインは、あくまでニコンのカメラとしてのブランドを表す印ですね。
書込番号:15936867
5点

ありがとうございました。
D4クラスには縁が無いのでしげしげと見た事ありませんでしたが
改めてD4の写真を見てみますと、違いますね!
さすがに凄いデザインです。
D800になると機械的になってきますね。
D300を所有していまして、何処がジウジアーロ?と
思っていましたが、やはり違いますね。一度はD4に触ってみたくなりました。
書込番号:15937146
0点

ジョルジェット・ジウジアーロ(イタルデザイン)を使ってるのは
F3・F4・F5・F6・D3・D4とニコノスRSと記憶してます。
D300はニコンでデザインと何かで読んだことあるので現在は1桁機のみジウジアーロかと
思います。
赤ライン嫌いなユーザーもおるけど、私は結構好きですね。
書込番号:15937916
0点

ジウジアーロデザインと言っても、本当にジウジアーロ本人がデザインしたかは判りませんね。
服のデザイナーなんかと一緒で、著名なデザイナーは自分で会社を持っていますので、実際はデザイナーの会社の社内デザインの可能性もあります。
服なんかはほとんどそうだと聞きます。
私はNikon党ですが、コラーニデザインのほうが好きです。(^_^;)
ジウジアーロデザインは終わってる感じがします。
個人的には。
書込番号:15938783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コラー二って最近カメラのデザインしてるんですか?
とっくに天国の方かと思ってました。
書込番号:15939134
1点

赤いからジウジアーロとは限らないかもよ?
D2系ってジウジアーロデザインとなってないんだよね…
不明なだけでジウジアーロかもしれないけども
まあいずれにせよ本人はデザインしてないでしょ
書込番号:15939155
0点

>D2系ってジウジアーロデザインとなってないんだよね…
F6のデジタルバージョンという意味で、ジウジアーロ・デザインとなっているようです
http://www.italdesign.it/project/nikon-d2x-d2h-eng
オマケ
ニコンのコンパクトカメラ 初代のピカイチ・L35もジウジアーロ・デザイン
CMは沢口靖子さんでした
書込番号:15940141
1点

色々教えていただきありがとうございます。
ジウジアーロも74才だし、イタルデザインはVW傘下になっているし、
D4が最後のジウジアーロデザインになるかもしれませんね。
会社は組織だから優秀なスタッフに色々仕事はまかせるでしょうが
最後に決定するのはジウジアーロの目でしょうから。
いすず117クーペをデザインしたのはギア時代のジウジアーロですから、
10年後NIKON D4デザインしたのはイタルデザイン時代の私です、と言う世界的デザイナーが現れたら
それはそれで嬉しい事です。
書込番号:15940153
3点

wikiで調べたら、117クーペデザインしたのが28才なんですね。
その前にマツダ ルーチェをデザインしているんですね。 これもクリーンなデザインだった。
子供時代、車に憧れの時代に感動した記憶があります。
凄いデザイナーです。
書込番号:15940310
1点

ジウジアーロデザインをジロジロと見てください。
書込番号:15940819
2点

はい、しっかり見ています。
デザインは難しい厳しい世界。
デザインで物の価値は決まる。
しかしデザインに金を払う人はいない。
書込番号:15940885
0点

>ProUnitさん
ああそうなんですね♪
ニコンのジウジアーロデザインの一眼レフの傑作はなんといっても
F3&F4が双璧だろうなああ…
この2機種は本気ですばらしいと思う
これ以外は…
ほんとに同じとこのデザインなのか???
と思うくらい全く魅力がない…
僕はD1XというF5と同じデザインのカメラも持ってるけども…
これほどつまらないデザインのカメラも珍しいってくらい
実用本位で色気のかけらも微塵もないどーでもいいデザインだ
傑作機F4の後継機なだけにそれがいやでも目立つ…
せっかくのデジタルなのだし
シルエットまですべてデザイナーにまかせれば
最高に面白いカメラができそうなものだがなああ…
書込番号:15947369
0点

>ProUnitさん
リンク有り難うございます。
これみるとD800もイタルデザインですね。
http://www.italdesign.it/be/main.php?lang_fe=IT&id_page=sezione2&sezione_fe=sezione2&page=fe_std&id_brand=56
勉強になりました。
書込番号:15948188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





