
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2013年3月21日 14:33 |
![]() |
35 | 13 | 2013年3月20日 11:57 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2013年3月19日 07:29 |
![]() |
13 | 8 | 2013年3月18日 20:17 |
![]() |
19 | 11 | 2013年3月18日 16:35 |
![]() |
20 | 8 | 2013年3月17日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。D7100の購入を考えているものです。
保護フィルムを探していたら、以下がありました。
↓純正
http://shop.nikon-image.com/front/Product120907617.do?cid=JDANS606849
↓ケンコー・トキナー製
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mitsu-boshi-camera/905000778000.html
値段は、どっちも同じくらいです。
純正は、純正という安心感?はある。しかしサブ液晶保護フィルムが付いていない。
ケンコー・トキナー製は、サブ液晶保護フィルムもついている。
どちらがよいでしょうか。
0点

おすすめは、これです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=380&pid=2347&page=1
書込番号:15919061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンコーのでは一度、すぐに剥がれたといういやな目に遭っているので私もエツミの保護フィルムをお薦めしたいです
書込番号:15919074
2点

ハクバばかり使っています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130063-00-00-00
コンデジまで含めるとバカにならない出費。中古ないですし。
書込番号:15919199
3点

純正のものが同梱されていると知らずにKenkoのものを買ってしまいました。
硬度が高そうで、かつ反射低減コーティングがよく効いているKenkoのほうが
よさそうに思います。私はこっちを使っています。
書込番号:15919225
1点

純正のも、たぶんOEMでしょうね。
エツミ、マルミから選ばれたら良いと思います。
書込番号:15919547
0点

訂正
ケンコー、エツミ、ハクバから選ばれたら良いと思います。
書込番号:15919559
0点



D7100はD7000よりかなり高画素なのでブレにシビアかなと思っています。画質とAF性能に関してはかなり評価は高いので期待できるのですが、ブレに関してはご購入者のコメントが無いので質問させていただきました。D7000と殆ど変らず気にする程では無いのなら安心して購入できるので。
AFS17−55f2.8でローバスレスを味わいたいと思いD7100購入検討しています。このレンズは写りは最高なのですが、VRは無いので少し心配しています。この機種が発表される前、D600を購入しようかとも思い本体分の予算はあるので、気にする程でなければD7100を購入、評判のナノクリ60oマクロも追加しようと考えています。
1点

画素数が増えてブレに対してシビアということは画面で等倍鑑賞するからでしょう
等倍鑑賞したりしないとかプリントアウトしたものでの鑑賞なら従来のカメラと変わらないかと思います
書込番号:15910608
11点

D7000 16M、D3200 24Mと較べて大差は感じません。AF精度とかに着目した方が宜しいです。
書込番号:15910674
5点

ピクセル単位でのブレ量は大きくなりますが、ブレの移動量自体は変わりませんので、同じサイズで鑑賞する場合はブレは変わりません。
同じ密度(たとえば300dpiとか)で印刷する場合は、(写真の大きさは変わりますが)ブレ量は大きく感じてしまうことと思います。
書込番号:15910687
4点

カメラを変えて、ブレ易くなる事は有りません。
等倍で見た時に、ブレがより確認し易いだけです。
撮影者が同じなら、同じようにブレる時はブレます。
ブレ対策は、三脚を使うのが最良で、大事なショットはせめて一脚は使いたいです。
シャッタースピードに注意(自分の手振れ限界を知る/被写体ブレ)。
最良は、
しっかりした三脚使用(VR 0FF)、ミラーアップか露出ディレイモード、レリーズケーブル使用。
書込番号:15910723
3点

早速、皆さんからお返事戴き感謝です。気にせず進化したメリットを楽しんだ方が良いですね。robot2さん、三脚+レリーズケーブルは私も時々使います。一脚は以前友人に貸してそのままトンズラされて今は有りません。また買おうかと思っています。一脚なら三脚禁止場所で使えるんですか?
書込番号:15910902
1点

>一脚なら三脚禁止場所で使えるんですか
こんにちは
使える場合が多いですが、使えるかどうかはお聞きに成れば良いです。
書込番号:15911068
0点

>一脚なら三脚禁止場所で使えるんですか
三脚を禁止している理由を考えれば分ります。
京都の寺院などで三脚を禁止しているのは他の参拝者の迷惑になる、また庭園の苔などを傷つける恐れがある等が理由です。基本的に一脚の使用も控えるべきと思います。
書込番号:15911088
4点

ファルドJrさん
私も高画素カメラはブレに注意と言われて気にしていましたが、購入四日目の感じではまったく気になりませんです。
SSが遅くてブレそうなら、ISOを上げれば問題ない感じです。
試し撮り三日目のデータの一部を掲載しますので参考にしてください。
一枚目の桜は、SS 1/640S 、F8 、レンズは17-55oです。
手ブレより風による被写体(桜)の揺れの影響の方が強いです。
二枚目は、105of2.8G マイクロ。SS 1/50S。
こちらはわが家の中の暗い場所での手持ち撮影なのでSSは遅くなり、手ブレの心配があったのですが、photoshopCS6で開いて確認しても手ブレは気にならない程度です。
もっとも、105oマイクロはVR付きなのでこちらを加味すると多少割り引いて見る必要はあるかもしれません。
感度アップによるノイズの増加などは、一切気にしないたちなので、この影響は分かりません。
細かいところまで厳しく見る方の評価を参考にしてください。
これまでD300後継機待ちで、D7100はどうせつなぎ機種だからと、半分馬鹿にしていたのですが、どうしてどうして侮れない良いカメラということが次第に分かってきました。
私としてはぜひ購入をお勧めします。
書込番号:15911205
5点

D7000が出た頃にもよく出た話ですが、しばらくするとあまり話題になって無かったような…
ブレる時はどのカメラでもブレてますよ(ブラし方なら私は超一流です)
私はブレに対して過敏にならず(意識はしますが)、ブレない工夫(構え方、カメラの設定等)
基本を身に付ける様にしないといかんなーと思い、以前より基本を意識するようになりました
私はD90で17-55/2.8使ってますが
D7100で使用したらその性能をもっと発揮するのでは…と想像します
ファルドJrさん、ここはおひとつお買い上げと行きましょう
書込番号:15911368
0点

D7100の写真の透明感はいいですね。
カメラ屋にそそのかされてD7000を13万と、値下がり後取り返せで6万と2台買ってしまったので、D7100は3月まちですが。
書込番号:15911494
0点

モンターニュさん、17−55oとD7100はバッチリという感じですね。ナノクリ60oマクロも期待大ですね。非常に参考になりました。近々、実物を触ってきます。D7000で不満だったグリップもある程度改善されたみたいなので確認してきます。良ければ購入決定と行きます。この板はD7100ですから背中を押されて当然ですが、かなり強く押されました。電車のホームじゃなくて良かったですよ。(笑)皆さん、有難う御座いました。
書込番号:15912887
0点

ファルドJrさん
結論出たっぽいですが(^_^;)、標準域のレンズなら
そこまでブレを気にしなくても良さそうです。
自分は200ミリ以上の望遠をやむなく手持ちで使う
ことが多いのでブレには気を使っていますが、
対象にされているD7000あるいはD600みたいな小型FX高画素
機よりミラーショックが少ない「気が」しています。
同じレンズ使った時に、D600だとわずかなブレを拾われて
ピンが甘く見えちゃってた様なことが今のところ(まだ
1000shotくらい)少ない感じです。もっと長く使って
みないと、と言う感じではありますが。
書込番号:15913261
1点

Laskey775さん、有難うございます。確かにミラーショックもブレの一要因ですね。特に望遠やマクロでは神経使いますね。あまり望遠は使う方ではないのですが、所有のトキナ100oマクロを使用するときはミラーアップをする時があります。その為、ブレに対しては少し有利なナノクリ60oを購入しようかと思っている次第です。トキナはAFは遅く(マクロではMFを使いますが)、重いレンズですが、ボケ味は好みなので使い分ける予定です。
話は違いますが、最近、FXもDXも高画素モデルオンパレードなので出来ればD40の様な低画素でシャッター1/4000まで、AFポイント11点でもいいのでISO12800常用なんていうお気軽モデル出してくれないかなと思います。勿論、プラボディで大きく10万切れるような価格で。そうすればD7100と完全に使い分けができるんですが。とてもD4と高級レンズ買う予算は無いので。独り言ですが。
書込番号:15914729
0点



この機種に魅力を感じています。
野球とか撮りたいのですが、連写は7コマも撮れるんですね。
初心者なのでJPEG撮影でいいかなと思います。
連続では何枚位いくのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15906442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWなら10コマいかないのでバッファ不足をかんじるでしょうけどJPEG撮りなら不足は感じないでしょう
>記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数
に書かれてます
FINEのLで33コマ、Mなら100コマですね
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
書込番号:15906528
4点

ニコンのホームページから、この機種の使用説明書をダウンロードし、末尾に近い所の仕様に掲載されていますが、一応例示しておきますね。
撮影状況により若干の変動はあるようですが、原則的には
@ 連写速度(1秒間に何枚写せるか)
・DXのまゝで
(RAW)ロスレス圧縮12ビット、圧縮12ビット=6コマ/秒:(RAW)ロスレス圧縮14ビット、圧縮14ビット=5コマ/秒
(JPEG)6コマ/秒
・1.3×クロップで
(RAW)ロスレス圧縮12ビット、圧縮12ビット=7コマ/秒:(RAW)ロスレス圧縮14ビット、圧縮14ビット=6コマ/秒 (JPEG)7コマ/秒
A 連続撮影(連写)可能コマ数(連続して撮影できる限度)
・DXのまゝで
(RAW)ロスレス圧縮12ビット=7コマ、同14ビット=6コマ:圧縮12ビット=9コマ、同14ビット=8コマ
(JPEG)FINE-L=33コマ、その他=100コマ
・1.3×クロップで
(RAW)ロスレス圧縮12ビット=12コマ、同14ビット=8コマ:圧縮12ビット=14コマ、同14ビット=11コマ
(JPEG)FINE-L=73コマ、その他=100コマ
となっているはずですので、誤記がないかご本人が使用説明書で確認して下さい。
書込番号:15906548
4点

こんにちは
ほかにも良い点が有りますので、ニコンサイトのPDFの使用説明書を読まれたらよいです(関心項目は検索)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D7100見て聞くマニュアル。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7100/index.html
書込番号:15906561
2点

こんにちは。
スペック表で比較するとD7000よりも悪いですけど、メモリーカードへの転送が速いみたいですよ。
MONOXさんのテストでは、データー量が大きい設定でも、0.8秒おきに撮影できたと書かれています。1.3Xモードの実用性には、ちょっと?だけど、こっちだと0.4秒で1枚撮影できるみたいです。
ページの下の方に書かれてました。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-d7100-04.html
書込番号:15906626
3点

昨日、店頭で気になっていたバッファ問題を試して来ました。
自分ではスポーツシーンは撮る事もないので連射は滅多にしないのですが気になり・・・
RAW+jpegでの連射は・・・・・(^^; これは使えないって言われるのわかります。
5,6枚で書き込み中モードになり、撮影チャンスも逃す結果になってしまいます。
では、一番自分では使うRAWオンリーでは・・・・?・・・・ダメです(笑)
殆んど変わりません^^;
ですが、jpeg撮影になると、あらら♪結構快適に連射いける感じで子供を追いかけ撮影するには充分^^
さらに×1.3クロップにすると、おおーー!早い早い^^
クロップにて高速連射、jpeg撮りは望遠の運動会に活躍するのでわ♪って思っちゃいました。
これはRAWでの連射はオマケの機種なんですよ(笑)
そう思えば、動きモノに重点を置いてない人には、持ち帰ったデーターを見ても
ローパスフィルターレスの良さは実感。
広角を除きスナップや望遠域の撮影にはD800E予算たまるまで使ってもいいかなって
やっぱり思えますね^^
D7000では描写に個人的にストレスを感じていたのが解消された感じでした。
あくまでも人によると思いますけどね^^
書込番号:15909987
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100やニコン1でローパスフィルターレスになってます。
D800Eではローパスフィルターを無効化するフィルター?を追加しています。
D800Eの場合、無効化によるモアレ発生の可能性を注意喚起していました。
D7100やニコン1では、そのような注意喚起をしていないようです。
また、モアレ発生も目立たないようです。
画素が精細になりすぎて、モアレの問題がほとんどなくなったのでしょうか?
どうもD800Eの場合とD7100、ニコン1との違いが気になります。
2点

こんにちは
D7100には、モアレ軽減機能が付いているようですが、V2もついている?
D800Eで、モワレを出すのは意外に大変と聞いていますが、ローパスフィルターが
付いていてもでるときは出ますので、マレに出るモアレより画質なのでしょうね。
純正ソフトC-NX2に、モアレ軽減機能があります(RAW)。
書込番号:15903437
4点

■キングオブブレンダーズさん
D800/Eの普及、ペンタックスもローパスレス化の製品を出したことから、ローパスレスによる弊害を
説明する必要がなくなった(ユーザーの認識が高まった)と判断されたからではないでしょうかね。
勝手な推測でゴメンなさい。
■robot2さん
V2もローパスレスです(↓)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features04.htm
しかし、この説明を見る限りでは、ローパスフィルタの効果、そしてローパスにサンドイッチ
されているIRガラス(近赤外光吸収ガラス)の役割が全く伝わりませんね。
というよりも、ローパスフィルタがあるせいで、光が減衰されて撮像素子に届く、すなわち
ローパスフィルタは単なる「邪魔物」と誤解されてしまいそうな書き方だと思いませんか。
減衰させていることは確かですが、不要というか、いらない光をカットしているのですから。
・・・ニコンらしくない説明と感じるのは私だけでしょうか。
「何でV1にはローパスを入れたんだよ!」と突っ込まれそうな説明ですよね。
あ、ローパスなしの絵を見ると、レンズからの光がそのまま撮像素子に入っている・・・。
近赤外光をカットしないと、撮像素子の感度特性から、その波長帯の光も写ることになりますね。
ある意味、危険です。某メーカのムービーで問題になりましたよね。
撮像素子のカバーガラスにUVIRカットコートをしているの???
書込番号:15903672
1点

こんにちは。
D7100のカタログには、「解像力を最大限活かすため、光学ローパスフィルターを用いない仕様を採用しました。」とあり、下記に、ローパスフィルターとは、モアレや偽色を抑制する働きをする一方、解像感を若干低下させるという特性を持っています。と記載がありますので、モアレや偽色の発生より解像感の良さをとったのだと思います。
書込番号:15903692
4点

>OMUKAEDE-GONSUさん
こんばんは
ローパスレスなのは承知していますが、V2にモアレ軽減機能が付いているのかな?でした(D7100はあります)。
ニコンの、V2のサイトを覗いて見ましたが記載が無いですね。
書込番号:15904408
1点

みなさん、こんばんは。
こんな記事見つけました。
http://economic.jp/?p=9308
今回の「D7100」では、そのローパスフィルターを完全に取り除き、より解像感やシャープさを優先する手法をとっている。それを可能にしたのは、画像処理ソフトが進化したことでモアレや偽色は撮影後の簡単に処理できるようになったことが大きいが、今回のDXフォーマットでの光学ローパスフィルターレスという挑戦的な選択は、さらに進化した画像処理エンジン「EXPEED 3」に対するニコンの自信を示しているように思える。
robot2さんの言われるように
画像処理エンジンで消せるようになったようですね。
1年でニコンは進化したということでしょうか。
D800Eでは、そこまで強調するかというほどのモアレの解説でしたが、D7100で偽色・モアレに全く触れないことも納得です。
となるとD800とD800Eは、今後統合されてローパスレスになるかも?
書込番号:15904557
1点

D7100でモアレを発生させようと頑張っていますが、まだ成功していません。
多分、かなり発生しにくいと思われます。
書込番号:15905488
0点

>多分、かなり発生しにくいと思われます。
かなり限定的ですが、モアレを確認したので報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15895668/#15896605
書込番号:15905633
0点

■robot2さん
こんばんは。
>ローパスレスなのは承知していますが、V2にモアレ軽減機能が付いているのかな?でした(D7100はあります)。
ごめんなさい。robot2さんの最初の書き込みを誤読していました・・・。
私の早合点です。申し訳ございませんでした。
書込番号:15908344
0点



こんばんは。
今日の昼まではキヤノンの7Dを購入しようかとキタムラに行ったら、
D7100とカタログが目に入ってしまい心がゆらいでしまい結局買わずに帰ってしまいました。
航空祭とモータースポーツをメインで撮影しようと思っているのですがどちらが適しているでしょうか?
購入アドバイスをいただけないでしょうか?
1点

>航空祭とモータースポーツ
D7100は51点AFを搭載しているとはいえスポーツ向きとは言えないのでは(?)
高解像高繊細の風景向きカメラと思うけどなぁ。
書込番号:15900303
2点

どちらがとは今のところまだいえない。
カメラとしては7Dは完成度が高いカメラの評価はもう確定してるけど高感度の面だけはもう旧モデルの域かな。
高感度の差とか、使い方で連写はJPGでもOKなのかとか、AFとか
D7100の評価がある程度確定してから検討でしょうね。
書込番号:15900307
1点

自分も風景向きのカメラに贅沢AFを奢ってくれたカメラっていう印象で見てます。
ただ、JPG主体なら動体でも十分よさそうです。
高感度もD7000と同じくらいっぽい(7Dよりは上)なのかな?
書込番号:15900329
2点

迷うこともなくD7100です。
7Dはすでに1世代前の機種です。
あと数ヶ月で後継機がでるでしょう。
キヤノンのレンズをたくさんお持ちでないなら迷うことは全くないと思います。
1Dのサブにと発売と同時に7Dを買いましたが、ノイズが酷いのとシャッターのフィーリングが安っぽのでほとんど使っていません。
D800Eも使っていますが、ローパスレスははまるととてもシャープで嬉しくなります。
x1.3のクロップも、AFポイントが撮影範囲いっぱいになり使い勝手が良さそうですね。
私もD7100を買い足したいと思っています。
書込番号:15900387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新製品には新しい発想と技術がある! 7Dは旧製品+大きい+重い!
7Dでいいのなら今が底値のD7000でも十分互角です。
書込番号:15900708
4点

航空祭とモータースポーツ撮るなら何処まで本気撮りかによって変わってきますね。
D7100は人によっては性能的に中途半端、人によってはコスパも考えて程ほどで十分なカメラだからね。
上位後継機の噂もあるけど、今欲しいなら7D、D7000、D7100位からの選択しかないですね。
最高画質のRAW連写が6枚で一息がOKかどうかが肝でしょうね。
ちなみにD7000はRAW連写10枚で一息です。
ちなみに自分は風景メインで動体はJPGでOKなんでD7100はぴったりなんだけど、予算がなくて・・・
書込番号:15901286
0点

MUSHMANさん
出たばっかりやろ
レンズの問題もあると思うで。
書込番号:15901484
0点

そうですね。
やはり出たばかりのモデルですのでもう少し様子を見る事にします。
書込番号:15901710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々とアドバイスをしていただきありがとうございました。
書込番号:15901713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MUSHMANさん
ボチボチな。
書込番号:15903272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わっちゃった感がするスレですが一応レスを入れておきます。
連写を多用しない限りは、D7100で十分です。
また、7Dを買うのであれば、D7000も候補に入れるといいかもしれません。
AFの速さとかは、横向きのものを撮影する限りはAFの速さなんて不要です。
キヤノンのAFは、目標のピントに一気に行ってだいたいの精度を合わす感じ、
ニコンのAFは、目標のピント手前に来た後に正確に制度を合わす感じです。
書込番号:15907543
1点



再書き込みですが、このカメラを購入しようと思っているのですが 、このカメラでシグマレンズは使用できるので しょうか。 前のD7000ではシグマのレンズでAFが作動しな いものがあるらしいのですが レンズは
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用 ) です。
シグマに問い合わせしたところ、「検証はしていません、問題が有る場合はホームページでお知らせします」と返信が来たので今後検証する予定が有るか問い合わせしたのですが回答の内容が最初に来た、回答メールがそのまま返信されてきました、つまり全く問い合わせに答えてくれませんでした。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:15896756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの嫌がらせのような仕様で、サードパーティの会社は、カメラが新しいのが出るたびに、ROMの解析を行って、万が一の場合はシグマのレンズのROM交換で動作保証をしていると記憶しています。
書込番号:15896802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ん、
純正システムが寝てる端子とか通信情報を使い始めても
それは全く非難されるようなことではないように思いますけど、、、
サードは純正から仕様・情報をもらわずに現物を解析して
使えるようにしてる場合が多いから、、、使えるかどうかは
現物でないとわからないし、仕様変わったり(最近のニコンだと
ライブビューAF関連とかなぁ)したら、その都度レンズ買い替えるか
ROM書き換えるしかないと思う。
そういえば最近シグマはROM書き換え用のマウントデッキみたいな
の出してた気がする。
スレ主さんのレンズとカメラで使えるかどうかは持ってる人フォロー
おねがい。
書込番号:15896894
3点

サードパーティーは下記の3本を持っています。
スレ主さんの問いに正確に答えるものではないですが、少なくとも下記は正常に動くようです。
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
Sigma 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS HSM
Tokina FISHEYE AT-X 107 10-17mm 1:3.5-4.5 DX
書込番号:15896981
2点

ma-ku2さん こんばんは
AF動作しなくなると言うことですが 良く聞くのはテレコンをつけたときなどは良く聞きますが テレコン無しで ニコン用として売られているレンズでAF動作しないのであれば 不良品だと思いますし 動作不良があったとしても すぐに対応してくるように思います
書込番号:15897173
2点

発売されたばかりなので、不具合が見つかった場合はネット上にどんどん情報がアップされると思います
ま、新製品が出たからといって使えなくなるようなことよりはすんなり使える場合の方が圧倒的に多いですけどね
過去の例からすると、2000年以前製造のキヤノン用レンズがデジタル一眼レフで使うとエラーになる問題とか、α55やα33が発売された時にそれまでのレンズが絞り作動不良になる問題とか色々ありましたが、全てシグマがROM交換などで対応してくれてましたからそれほど心配する必要もないかと思います
書込番号:15897373
3点

D7100での作動は判りませんが、D7000やD5100,D3000ではシグマ18-125と18-200(U)は
問題なく使えます。ライブビューは使いませんので、問題の有無は確認してません。
書込番号:15898036
0点

こんにちは
シグマの対応は、親切かつ迅速ですから心配しなくても大丈夫ですが、
購入前の確認は、お店にお持ちのレンズを持って行かれたら良いです。
書込番号:15898507
1点

皆さんありがとうございました、購入に向けて前向きに考えたいと思います、来月にでも
書込番号:15905384
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





