このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 16 | 2013年12月10日 22:29 | |
| 14 | 17 | 2013年12月9日 05:26 | |
| 428 | 77 | 2013年12月13日 22:57 | |
| 108 | 26 | 2013年12月8日 15:24 | |
| 53 | 21 | 2013年12月2日 15:17 | |
| 8 | 7 | 2013年11月28日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンユーザーの皆さん、こんばんは。
しばらく、このボディーと18−200の板を観察させて頂いたのですが、
動き物があまり無いのでどうなのかな?と思って。
私のジャンルは犬です。(かっ飛んでる奴)
いける!と言われたら、買うつもりです。
無理!と言われたら、あきらめます。
腕しだい、と言われたら。
買って試すしか無いと思います。
4点
こんばんは。先日d7100+18-200購入したものです。
この組み合わせで既に1000枚ほど撮り鉄しましたが、意外と行けます。
AFもそこそこ早いので良いと思います。ただ70ー300の方がやり易いかなと思います。
犬撮りなら行けると思いますよ。犬は飼ってないので分かりませんが^^;
書込番号:16936532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
太呂さん こんばんは
自分は D300で18−200mm使っていますが 運動会や スナップなどで動き物撮影していて 近距離連射ではAF間に合わない場合もありますが それ以外では AF追従性良いと思いますし AF早いほうだと思いますよ。
書込番号:16936690
1点
こんばんは。
「いける!」と「腕しだい」の中間だとお考えくださいね。
書込番号:16936697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もとラボマン2さんの
カメラ・レンズ構成が
気になる木・・・(汗)
書込番号:16936706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
18-105のレンズキットにして、純正かタムロンの手振れ補正付きの70-300の追加購入がお勧めです。
タムロンなら、差額位で購入できるかと思います。
高倍率より、AF、速いし、300mmまで望遠出来るのは大きいと思います。
でも、純正18-200、高倍率の割に写りはいいし、便利なので、止めはしません。
書込番号:16936733
1点
どうですかね。
どの程度なら良いのかの判断は、主観ですからね。
満足するかも、人それぞれの感覚です。
18-200よりは、純正の70-300やタムロンの70-300(A005)の方がさらに満足感は高いかと。
書込番号:16936736
1点
こんばんは、
私はほぼ毎日愛犬をドッグランで遊ばせて写真を撮ってます、2ヶ月前まではニコンのD4を使っていましたが、現在はオリンパスのE−M1を使っています。
D7100はシグマの18-35mm F1.8 DC HSMを使いたくて購入したので、1回だけドッグランでテストしました、レンズはタムロンのSP70-300mmF4-5.6Di VC USDです、手前に走ってくる犬にC−AFはついてきました、フリスビーとか高速で走るレースドッグなどでは撮ったことが無いのでわかりません、18-200はドッグランの知り合いがD7000で付けているのを使わせてもらいましたが、何とか使えそうです。
D7100ではバッファが少ないのでRAWでの連写はあまり出来ません、テストのときもJPegだけで撮りました。
本来はD4をお勧めしたいです、私はD4+望遠ズームで3キロ強もあって重たいので、歩留まりは悪いですがE−M1に変更しました。
添付した写真は10連写ほどの3コマ目から6コマ目です
書込番号:16936740
2点
toyokorapid9005さん、ありがとうございます。
おかげで購入意欲が90%まで上がってきました。
まさか撮り鉄さんからアドバイスが頂けるなんて!
実は年末年始、秩父鉄道を撮ろうと計画してたんですよ!
ニコンで撮れればいいなと思いました。
書込番号:16936837
0点
こんばんは♪
私もD300に18-200o使ってます♪
ワンコも飼ってました。
まあ・・・トップスピードで疾走するアジリティやディスクドッグなんかは・・・無理っぽいです^_^;^_^;^_^;
撮って撮れん事も無いですけど・・・まあ・・・なかなか良いショットには恵まれないと思います。
最低でもVR70-300o・・・本格的に撮影したければ300oF4、70-200oF2.8がスタンダードレンズになります。
会場ではキヤノン系の大砲レンズ・・・328や428なんかも見かけますかね??^_^;^_^;^_^;
チワワやミニチュア系の小型犬ならVR18-200oでも十分で・・・
ドッグランで、お友達と遊んでる姿なんかは、この様な高倍率ズームの方が、何かと便利だったりします♪
書込番号:16936912
1点
太呂さん
過去ログ、拝見しました。
愛犬は、ノーフォークですかね?
>(かっ飛んでる奴)
私個人の感想としてお聞き下さい。
ご提示されたシステムでは「厳しい」と思います。
勿論、偶発的に撮れることはあるかと思いますが、歩留まりは絶望的かと。
ボディはイイとしても…レンズは、最低でも70-200f2.8クラスが必要と感じます。
まぁ…ノイズ覚悟で絞って撮ったり、流し撮りを好む方もいるので、上記はあくまでも私見ということで。
書込番号:16938004
4点
私も、犬撮りしてますよ!
最近、D300Sから D7100に買い換えました。
ボディはD7100でも十分だと思いますがレンズは 70-200/F2.8 or 300/F4 をお勧めします。
歩留まりが良くなり、シャッキ!!と撮れます!
18-200でも撮れないことはありませんが、、、、、
書込番号:16938161
2点
太呂さん
ただ他の方が仰ってる通り18-200だと厳しい場面も多々あると思いますので、予算に余裕があればAF爆速の70-200f2.8が良いと思います。シャッタースピードも稼げるし、AF爆速なので、動きものにはこちらの方が向いて居るかと。
秩父鉄道ですか〜、今年の秋に行きたかったですが結局無理でした^^;
書込番号:16938315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VR18-200でも、撮れないことはない‥‥‥‥でもVR18-200はあくまでも便利ズームであって”走るワンコを撮る”という目的に適したレンズではありません。
折角、D7100という高性能カメラを手にしてレンズがそれでは片手落ち。レンズ交換式カメラなのですから目的に合った最適なレンズを選びましょうよ。
近くでじゃれ合うシーンなんてコンデジでいつでも撮れるでしょ。
書込番号:16938497
1点
70ー200F4VRとかもいいですよ。
書込番号:16938662
5点
撮れるけど綺麗かは、、、
高倍率に過大な期待は、、、
書込番号:16938888
3点
みなさんアドバイスありがとうございました。
ニコンの描写力は凄いですね!
みなさんのご意見をまとめると、低倍率望遠ズームf値固定ということで値段を調べてみたら
ボディーとあわせて40万!当初20万位の予定だったので、もうしばらく悩んでみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16941377
1点
当方、人生の夏休みの余暇を楽しんでいる大学4年生です。
今度、平和島へと出かける予定があります。平和島近辺では飛行機や野鳥が撮れるスポットがあるということでこのカメラを購入しようか迷っています。
現在持っている機材
@オリンパス OM-D E-M5/12−50mm/17mm F1.8
Aニコン F3/50mm F1.8
OM-Dは一眼デビューとして今年8月に買ったばかりですので、この買い増しはもったいないのではないかとも考えています。しかし、このD7100はE-M5と購入当初迷ったカメラでもあり、E-M5を普段持ち運ぶ相棒とすれば共存することもできるのではないかと考えています。E-M5も大変気に入ってはいるので買い替えの予定はありません。
ほかに気になっているカメラですと70Dがあります。
正直にいうと今まで風景やスナップが主な被写体で飛行機や野鳥などは対象としていなかったのですが、せっかくの機会なのでチャレンジしようと思っています。もし、それらの撮影にはまらなかったとしてもD7100は解像力に優れたカメラでもあるので風景で活躍できるとも考えています。
前置きが長くなりましたが、気になっている点は
@E-M5を普段使い、撮影目的の時はD7100という組み合わせはどうなのか
AD7100を買わず、E-M5のレンズを買い足し鳥や飛行機を撮るほうがいいか
BD7100は風景写真ではどうか
Cオススメのキットレンズの組み合わせはどれか。
D70Dと比べてどうか
E-M5の購入当時に店員さんに
「小さいカメラを使っていると大きいのもほしくなりますよ。逆も然りです。」といわれたのですが、その通りになりました。さすがプロです。
E-M5で始めたからこそ、普段から気軽に撮影できて写真にはまることができたとは思っていますが、一眼「レフ」も欲しくなってしまったというところです。
0点
7100を買ったあとに、フルサイズが欲しくなるので、最初にフルサイズを買っておくといいかなと。
それで、APS-Cが必要なら買い足せばどうでしょう。
書込番号:16931815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありだと思います。
300ミリF4がAPSーCで450ミリF4相当。
400ミリF5.6が600ミリF5.6相当と低コストで楽しめますからね。
書込番号:16932322
2点
こんばんは。
野鳥や飛行機だからこそAPS-Cを選ばれたのかな?
それでもフルサイズは気になってくるでしょうから、レンズの選択はフルサイズ対応を考慮するのはお勧めです。
複数マウントは費用面で覚悟が必要です(・_・;
書込番号:16932324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@E-M5を普段使い、撮影目的の時はD7100という組み合わせはどうなのか
よいと思います。私は普段使いはコンデジ(Sony HX-30V)ですが、気合を入れっるときは当然D7100
それにレンズが豊富(中古含む)なので選択の余地が広がり楽しいです!
AD7100を買わず、E-M5のレンズを買い足し鳥や飛行機を撮るほうがいいか
それもありかと思います。OM-Dも良いカメラですからね〜
でもD7100に心が傾きかけているのなら、2台持ちOKと思います。
BD7100は風景写真ではどうか
風景撮るならもうちょっと上を狙ってD800とかDfとかありますが、さすがに予算的に厳しいでしょうね。もちろんD7100での風景も素晴らしいと思います。私にとっては現行DX機の最上位機種ということで機能も写りにも満足しています。風景だって十分満足のいくものです。というか、これはカメラよりもレンズに負うところが大きいですが。
Cオススメのキットレンズの組み合わせはどれか。
とりあえずなら18-105mmのキットが写りとコスパが良いです。これ以上の高倍率ズームはどうしても周辺部で解像感落ちます。
D70Dと比べてどうか
これもよい機材と思いますが、将来レンズを買い足していくときに、Nikonの方が多く流通していますね。自分、キヤノン機には興味がないので、別の方のコメントに期待です
書込番号:16932478
0点
フルサイズは予算の問題でNGです。
もう少し待って小型で安いフルサイズ発売されるまで待ちます。
とかいいつつDFのカタログ見たりしてます。
昔風のデザインのカメラ好きなんですよねー
フルサイズとAPS-Cってそこまで違うものなのでしょうか?
書込番号:16932501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正さん
単焦点のE-M5と望遠のD7100って使い方もありな気がしてきました!
参考にさせて頂きます!
書込番号:16932533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
といぷーさん
フルサイズ考慮のレンズ選びは考えときます!
ただ値段がすごく変わってきますよね。
レンズ沼、かめら沼は、こわいです(涙)
書込番号:16932542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EM-1は? 候補にはなりませんか?
レンズは共通で使えますし、望遠も軽い、小さい、安い(少し)
D7100だけでは…当然レンズも70-200か80-400位は必要です。平和島だと競艇、隣の大井で競馬!資金が増えるか?減るか?(~。~;)?
あ!まだ学生さんか…
野鳥公園も近いし、風向(強風)きで離発着の滑走路が変わるので無難なのは空港ですが(基本的に海側に離発着します)
書込番号:16932575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Paris7000さん
丁寧な回答ありがとうございます!
買い増し、レンズ追加はどっちに進んでも間違いなさそうですよね。
買い増しならD7100,70D,E-M1が候補なんです。
E-M1ならそのままレンズ使えますけど、如何せん値段がって感じです。
E-M5になくて、買い増しするとしたら欲しい機能は
Iso100
1/8000シャッター
HDR←凄く興味ある
光学ファインダー←E-M1以外
持ちやすさ←E-M5は純正じゃないグリップ付けて
どうにかって感じです
他にもいろいろありますが(笑)
D7100で便利な機能とかありますか?
書込番号:16932580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
橘 屋さん
E-M1も候補に入ってます!
ボディ単体なら手の届く範囲なのですが、買うならやはり12-40のレンズキットですかね?
ギャンブルはやらないようにしています(笑)
ちなみにマイクロフォーサーズで欲しいレンズは
9-18mm,14-150mm,12mm F2.0,25mm f1.4などなど
変に手の届く値段設定だから怖いですよね(笑)
オリンパスが絶対マイクロフォーサーズから撤退しないのなら一生のパートナーとしたいところなんですが、最近なんか不安でして。
ニコン、キャノンが気になるのはその辺も少しです。
書込番号:16932621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、OMーD画質と言われているEーPL5とニコン、キヤノンも使っています「α」ユーザーです。
勿体なくないですよ、棲み分けできます。
それぞれメリット、デメリットをカバーすれば良いだけです。
EーM5もそれなりに評価は高いですし、最近のニコンよりコクのある画質となっています。
ニコンもCCD、もしくはEXPEEDの頃までは風景には向いていましたが、D7000の頃から物足りないですね。私的ですが。
@動きものをD7100、風景など動かないものをEーM5にすれば良いだけです。
Aそのときは買わなくても、やはり気になってくるでしょう。
ましてや新エンジンを積んだD5300が出ているので、D7100の後継の推移が気になります。
早くて来年には動きがあるのでは?でも出たとしても高いし〜と新たなジレンマが起きそうです。
B自分は物足りませんが、必要にして充分でしょう。
目で見えたもの、そのままが写っているだけと考えれば良いでしょうか。脚色無しというやつです。
EーM5のほうが派手かな?
CD7100にいくなら、VR16−85のキットがベストでしょう。
しかし、VR18−105も思ったほど悪くありません。
これより古いレンズや高倍率のほうがアラが出てきそうです。
レンズを選ぶ機種ですが、ナノクリはともかくキットに組まれているぶんは問題ないでしょう。
もっと厳しいかと思いましたが、杞憂でした。
ここは予算と相談してください。これ以外にもおカネはかかるのが常ですから、無理がいかないようにですね。
D70Dユーザーでもあります。AF性能が良くなったとありますが、ニコンに追い付いた感じです。
一番わかったのが、AF自動選択にしておいて「来たいとこにAFポイントが来てくれるようになった」とこですか。
初心にはありがたいでしょうね。ピンはずしの写真を量産することは少なくなりそうです。
でもニコンはD80の頃からこうした傾向はありましたし、D300系の多点AFを敷き詰めて追い込んでいくのはまだまだです。
でも、必要にして充分でしょう。
ただ「動きものを追い回すEOS7D」ほどの機能はあるかは、確認していません。
未だAPSーCで、7Dの右に出るものなしと。これも初心者にはありがたいですね。
またバリアングルの有無はさておき、ライブビューはニコンのほうが未だにまどろっこしいですね。
70Dはピン合わせは速くなりましたが、そこから先のシャッターが切れるまでは従来通りの遅さです。
まぁ、こういうときは「α」の出番です。
タッチパネルもいらないようで、あれば重宝します。
しかも、PL5やGF5などのようにタッチだけでなく、フリックやピンチなんてのも使えますからスマホ感覚です。
メニュー表示で目的をセレクターで追うより、タッチしたほうが早いですからね。
でも、こうしたチャラチャラしたものは無く、硬派でビシッとしているニコンも捨てがたいです。
基本をおさえていることを宗とすべし……ごもっとも。
書込番号:16932740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> D7100で便利な機能とかありますか?
1.3x クロップが一押しです
クロップしても1500万画素ありますので十分実用に耐えます。
ほかの撮影関係の機能はどの機種でも同じと思いますが、それこそ豊富な機能をどこまで使うかということですね。
自分はA,P,Mなど多様してますが、露出補正、調光補正、ピクチャーコントロールで画質の補正、ADLなどを主に使ってます。HDRはまだ使ってません。とりあえずADLオートで大丈夫かなと。。(^^)
書込番号:16932770
0点
Himami4さん
確かにすみわけはできそうですね!
しかし、突然ですが考えが変わりました(笑)
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fd%2Ehatena%2Ene%2Ejp%2FBlue%2DPeriod%2F20131013%2F1381670801%23c
さっきE-M1のスレで見かけたものです。
自分が学ぶべきなのは機材ではなく写真だと気がついた気がします。
しかしながら、HDRなどの機能だけは欲しいので、機材買っちゃってますが、E-M1+単焦点かD7100+単焦点一本でカメラを、いや写真を考えようかなと思っています。
急に考えが変わり、振り回す結果となってしまい申し訳ありませんでした。
少し写真について考えて行こうかと思います。
書込番号:16932789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は逆ですね。
5D3やD700を使用していながら、なぜかE-M5に手を付けてました。
タッチパネルやチルト液晶もあれば便利ですね。
書込番号:16933313
2点
わたしはほとんど山の風景とマクロしか撮りませんが、
キヤノン5D2からE-M1に移行中でキヤノンのレンズを処分中です。
A2までしか印刷しないのでE-M1で十分。
書込番号:16933424
1点
現在、D800EとD7100、そしてOM-D E-M5、GRDと使っています。
持っていたD7000が中途半端で稼働率が下がり、
また自分との相性があまり良くなかったのでAPS-C機資産を全て処分しOM-D E-M5を導入しました。
そして後に、OM-D E-M5で物足りない部分に気付き、D7100を買い増ししました(^^)
>@E-M5を普段使い、撮影目的の時はD7100という組み合わせはどうなのか
ありだと思います。目的にあわせてカメラやレンズは沢山ありますからね♪
E-M5での手持ちレンズが12-50キットレンズと17/1.8ですよね。
普段使うという事なら、まず12-50キットレンズをオリンパス12-40/2.8か
パナ12-35/2.8導入してみてください。
12-50mmキットは私も暫く使っていましたが、正直、ニコン機がメインと考えていたので
ドラマチックトーンが使いたかった。軽い装備で動きたい為に買った。雨中撮影用に買った。
使っていたパナG2の後継機として、5軸の手ぶれ補正魅力で買った。というように・・・
あまりメイン機としての期待はしていなかったので、レンズ資産はあとパナ20/1.7だけで
それ以上増やそうとは思えませんでした(^^;
ところが、先日、やっと重い腰を上げてパナ12-35/2.8を紅葉撮影用に買いましたが
びっくりしました!12-50キットレンズでは潰れて写る葉も空も、見事なほど綺麗に写ります。
風景写真をされるのであれば、まずキットレンズの入れ替えが優先だと思います。
D7100で同じように撮ろうと思うと、ボディとレンズで最低でも20万以上は覚悟いるくらいです(^^;
またその逆で、期待していた以上にパナ35-100/2.8がニコンで言う、70-200/2.8VR2程の写りの魅力がなく
これは買うのを辞めました。
ようは、望遠域を優先する撮影にはD7100が優れ、また動きモノには圧倒的にOVFが良いです。
戦闘機撮りにE-M5を持っていき、超望遠撮影を活かしたいと試みましたが、使えません(^^;
止まっているものを撮るにはいいのですが、動態はEVFのブラックアウトが致命的でした・・・
連射機能を使えば、それなりに写せはしますが、無理やり感は拭えません。
>AD7100を買わず、E-M5のレンズを買い足し鳥や飛行機を撮るほうがいいか
上にも書きましたが、飛行機などでも旅客機クラスならE-M5にレンズでもいいと思いますが
鳥や戦闘機など動きが早いものなどには、D7100+超望遠+クロップがいいと思います(^^)
>BD7100は風景写真ではどうか
風景でも超広角で撮るものや、望遠切り取りなど写し方は様々です。レンズ次第ではないでしょうか。
そういう意味では、E-M5に12-40/2.8や12-35/2.8追加が現実的だとは思いますが。
>Cオススメのキットレンズの組み合わせはどれか。
風景まで撮りたいというのでしたら、16-85mmキットですね。
ただ、E-M5との併用がベストだと思いますので、ここは風景はE-M5+f/2.8ズームレンズに任せ
D7100用としては、F3にも使える街撮りスナップ単焦点レンズ、ノクトン58/1.4やツァイスマクロプラナー2/50
そして望遠は、300mmf/4Dと超マニアック仕様レンズで行きましょう(笑) ←大夫無茶言ってます(^^;
差別化という事で書いてます(^^)
>D70Dと比べてどうか
キヤノン機は使ってませんので解りません(^^;
ようは、カメラもレンズも使い方、用途次第であって、どちらがいい悪いではなく
折角持ったボディを活かすためにも、無駄の無い買い物をレンズで出来たほうがいいんじゃないかなって
そう思えただけです(^^)
私も使う、E-M5は、家族とお出かけの時はメインカメラでどこでも一緒です。
風景撮影や戦闘機を撮る一人でガッツリ撮影にはD800EとD7100が出番ですが
それでも先日は、航空ショーはE-M5も持ち出して、ブルーインパルスの動画専用で使ってました(^^)
ダブルマウントの維持はお金かかりますよ・・・・
ボディよりも、やはりレンズにお金がかかります(^^;
書込番号:16933941
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100を購入しようと思っていたのですが、雑誌「カメラマン」の特集、“間違いだらけのカメラ選び”でD7100があまりよくない評価でした(D7000の方がバランス良い、バッファが酷い、といった内容だったと思う)。そこで、質問です。皆さまは、プロのカメラマンの評価を信用していますか?現在、買うの躊躇しています・・・。
8点
こんばんは♪
まあ・・・プロ目線と・・・アマチュア目線と言いますか??
プロのニーズと・・・アマチュアのニーズは別物なので^_^;^_^;^_^;
プロレベルの撮影する人は気にした方が良いし・・・
気楽に撮影を楽しみたい人にとっては、全く参考にならない事もあるでしょ♪
ご参考まで♪
書込番号:16927807
22点
主さんが必要とする性能が満たされているのなら、無視してよろしいかと。
書込番号:16927822 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そのプロの撮った写真を見たらどうだろ。口ほどにもなかったら信用しなくていい(笑)
プロもピンキリ。お金で言うこと変わるプロもいるし(笑)
書込番号:16927838 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
趣味でやってるアマなら
雑誌のプロの評価より
価格コムでの評価の方が役に立つ
と思って
価格コムを見ています
書込番号:16927860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自分の気に入ったカメラで撮影しないと楽しくないですよ。
書込番号:16927865
10点
プロもいろいろいますから…。
大人の事情もあるかもしれないし…。
書込番号:16927866
16点
プロって、どういう種類(分野とか個人か会社員)の職業カメラマンかにもよります。
私は半分くらいはそう言うものかと思って参考にするでしょうね。半分は不信・不審。
経験年数では、アマチュアのこっちゃの方が上の場合が多いですので、
職業的に使わない場合は、価格.comのおっさん連中の方が的を射ているかも知れません。
書込番号:16927867
15点
月刊カメラマンは好き勝手言う雑誌だから、プロの言うことだとは思わない方が良いです。
私も好んで読んではいるが、読み物であって参考にすらしてない。
プロはプロでも機材プロ?
スレ主さんにおかれては、こんな批判で躊躇するくらいなら、別の機種にされた方が精神衛生上良いと思います。
OM−DとDfはむちゃくちゃほめてたなあ。
では。
書込番号:16927879
11点
雑誌の寄稿でメシ食ってる奴が貶すんだから一理も二理もあると思うぞ。
D7000の在庫を一掃させる為にNIKONから特命を受けているんなら別だが…
俺自身は、D7000の方が、買い得感があって良いと思う。値段を無視したらD7100だろう。
書込番号:16927894
7点
価格.comのおっちゃん連中、これがまた。。。
書込番号:16927918 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
みなさま、ありがとうございます!確かにちょっと振り回された感はあります・・・。雑誌なので、何かのバイアスがかかっているかもしれないというのには、納得しましたー。自分が気に入ったものを買います!と言いながら、もう一週間悩んでみます。
書込番号:16927919
7点
プロのご意見だから尊重すべき、とか、プロの意見だけど無視すべきです、なんていう結論は一概にはだせませんよね。だって、プロにもジャンルやレベルや職域違いで多様ですし、そもそも馴染んだ撮影技術とか作品作りにおいてはプロかも知れませんが、そのみんなが機材評価のプロだとは限りませんから、あくまでもカメラに精通された方の個人的な意見として参考にする程度で良いのではないでしょうか。
大事なことは、その方の意見の内容が、貴方にとって重要なポイントをしてきしているかどうかですよね。(その手の雑誌は見ないのでその記事読んでいません、失礼)
ひとつの見方ですが、毎月刊行し続けなければならない大人の事情があるはずなので、タイトルだけでその雑誌を買いたくなるような、若干キワドイ特集記事も編集サイドからの企画として(実は毎年同じだったりするのですが)タイトルありきで持ちかけられることもあるのかなと。
(こっそり)・・・だって『間違いだらけの○○○選び』ですよ?
何回この手のあおり記事見ました?こういう切り口ってライターにとっては予定調和でお手軽ですよ、たぶんね。
それにどんな機材でも、万人にとってのオールマイティなカメラなんて無いわけですので、褒めようと思えば褒められるし、けなそうと思えばそういう評価もできちゃいますよね。
要は、自分でその情報を咀嚼して評価できる目を養いましょう、ということと思います。
自分が気に入ったのなら、他人の評価がどうあろうと関係ないですよ。
書込番号:16927938
8点
例えばバッファの件で言うと、その性能を重視する人にとってはD7100は性能的にはアンバランスと感じるでしょうが、その点を重視しない人にとっては現時点でかなり完成度の高いカメラと思いますよ。
大事なのは自分がどういう性能・機能を重視するかということだと思います。プロ、アマとも重視する性能はそれぞれですからね。
書込番号:16927951
9点
実際の話、APS-Cで2400万画素はいらないと思う。
デメリット多くて、メリット少なし。
書込番号:16927969
17点
欲しいと思ったら、評価は二の次です。
まぁ、雑誌ですから話し半分に。
過去に5DmkUを「なんの不満もない」なんて評しておきながら5DmkVが出ると、それまでの機種をを「写真が下手になる」と。
こんな評価を信じますか?
まぁ、不本意でも言わなきゃ業界からホサれるんでしょうけど……。
ですから、自分が良いと思ったら、迷わず〜といきたいですね。
D7000も出た当初はほめてましたが、次の年は視認性が良くないとか書いてましたね。
杞憂ということもありますので、自身が慎重に見極めていくのがイチバンかと。
書込番号:16927999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんばんは。
自分も皆さんが仰る通り、あまり気にされない方がよいかと・・・。
どんな世界のプロもその領域に行った方は既に個性の世界に突入しているので全部が全部参考になるかと言われると疑問です。そのカメラマンさんの方向性と全く違えば合う合わないもきっと出てきますし。
尊敬するプロカメラマンが言っていた!というのなら前向きに参考にしても良いと思いますが
そうでないなら雑誌に載っているのを鵜呑みにしなくていいと思いますよ。
カメラにはまってから半年以上価格.comを参考に見ていますが下手なプロよりも機械的、数値的なものや作例等、書き込みしているアマチュア?ベテラン?の方々の意見の方がむしろ参考になることが多いです。
あくまで無視というより良い意見も悪い意見も踏まえた上で決めるのがいいと思います。
まだD7100は購入していないですが悩んだ挙句、お値段的に購入する一歩手前です!(笑)
自分にとっては是非欲しい機種ですね。
書込番号:16928102
4点
こんにちは
雑誌記事を書く方はそれで収入を得ています、多少大袈裟に書かなければ雑誌が売れません。
ましてバッファーなど見えない部分では尚更です。
メーカーのカタログ写真も余り参考にしないようにしています、プロはたった1枚の写真のために何日も泊りがけで(気に入った天候を待って)撮影してることを現に見ているからです、また私共の知り得ない加工技術もお持ちです。
参考になるのはここへ掲載されるアマチュアの皆さんの画像とユーザーレビューです。
D7000と7100のバッファーは同じではないでしょうか?
それと、その2機種の違いを見るにはお書きのキットレンズではなく、単焦点レンズやナノクリレンズ使用で真価が発揮されると思います。
書込番号:16928145
3点
D7100は良い機種だと思いますよ?
ご自分の撮影対象に合っていると思えば購入しても良いのではないでしょうか。
書込番号:16928148
3点
周りに振り回されない方が良いような。
自分が欲しいと思ったら購入してみましょう。
使ってみなければ、自分に合う、合わないは分かりませんから。
書込番号:16928190
6点
どっちでもいい…
動画と違ってスチルではプロとアマチュアのニーズの差なんて微々たるもの
被写体と撮影スタイルと好みで選べばいいだけだよ♪
D7100もそのプロのニーズに合ってなかっただけって話やんね♪
ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:16928324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
自分は全く気にしません(^^)
というのもプロの方のように撮れませんし(^^;
雑誌も買わずに立ち読みだけで済まそうとしましたが
読んでるうちに疲れるので1分持ちません(^^)
ですので雑誌も見なくなりました(^^;
その「間違いだらけのカメラ選び」っていう企画なんですから
多分D7100の気になる部分を片っ端から上げただけのような気もします(^^;
全てが満点のカメラなんてそうないと思いますよ(^^)
書込番号:16928360
5点
>皆さまは、プロのカメラマンの評価を信用していますか?
カメラ雑誌は見ないので。人生色々、プロも色々。
>現在、買うの躊躇しています・・・。
安い買物では無いので迷ったら止めましょう。
書込番号:16928401
5点
今年の秋に出た特選街編集の最新デジカメ徹底ガイドでは
APS-C部門では、D7100が最有力モデルとなっています。
当然、D7000も70Dも評価対象です。
ちなみに有力モデルはX7@とK5Usです。
人によって評価なんかすぐに変わると思うので、自分の気に入ったカメラ
がベストだと思いましょう♪
書込番号:16928462
3点
先日D7100を購入した者です。
確かにD7000と比べると、16mp→24mpになって高感度での等倍鑑賞した時の画質が落ちたとか、RAW14bit記録時のバッファが足りないとかありますが、私は良いカメラだと思いますよ
それに、例えプロカメラマンが酷評していても、自分が良いと思えばそれで良いと思いますよ。
色々気にせず、さっさと買ってフォトライフを満喫しましょう♪
書込番号:16928466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ、雑誌などのプロの方のコメントは参考にすることはありますが、D7000のバッファも褒められたものではないですよ。
私はD7000を持っていますが、今どちらかを選ぶならD7100を選びます。新しいから。
書込番号:16928751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっさんです。
D7000持ってます。ハイ(^.^)
書込番号:16928785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プロって言っても色々居ますからねぇ。
芸能人の私生活をひたすら追いかけるゴミみたいなのも一応プロ。
写真館とか出張とかで記念撮影するのもプロ。
グラビアで綺麗なおねいちゃんを撮るのもプロ。
長玉かかえてスポーツを追いかけるのもプロ。
雄大な景色を綺麗に撮るのもプロ。
それぞれに要求する性能は違うわけで。
まあ、そんなに気にはしていないけれども、自分の撮る分野のプロの意見ってのは一応耳に入れておくくらいはしてるつもり。
書込番号:16928797
6点
自分もたぶんその雑誌を読みました。
赤城なんとかさん?っていうプロの方が結構酷評されてるなといった印象でしたね。
自分はまだ一眼レフ1ヶ月の初心者なんであまりこのカメラについて評価できませんが、
少なくとも満足しているのであまり気にしないようにしてます。
とは言いつつ、やっぱり知識がまだないので雑誌の評価が気になりましたので、
一応、他の雑誌でこの赤城なんとかさんが出ているか読んで見ましたが、
やはりその雑誌でもこの方のD7100の評価は低かったですね。
でも他の方で高い点数の方もいらっしゃいましたし、そんなもんなんでしょう。
結局その人に合うか合わないかでしょうね。
※ただこの雑誌の批評の最後の締めが「でもこの機種、商業的には成功してるんですよ(笑)」
的な感じで言われてたのには少々イラっとしましたが(笑
書込番号:16928887
6点
その「カメラマン」でD7100の特集記事を書いたプロカメラマン、
いつまで経ってもD300Sの後継機が出ないのでイライラしているのかも。
それでD7100に八つ当たり?
書込番号:16928957
6点
>D7000の方がバランス良い、バッファが酷い、といった内容だったと思う
これは正解ですが、D7000もバッファは少ないですよ!
画素数がアップした分、バッファも増量すれば良かったのですが据え置き見たいですね。
AF51点、ローパスレスと正当な進化をしてますし、バッファだけがカメラの性能を表して
いる訳では有りません。
撮影スタイルによって、必要なスペックに違いが有り全ての二ーズを満たすカメラなど
存在しないと思います。
よって、プロのカメラマンの評価は参考にはなりますが自分で納得
したのなら、気にする必要は無いと思います。
昨日D7100を初めて触りましたが、良く出来たカメラだと思います。
書込番号:16928990
6点
別にこの件に限りませんが、他人の意見は、参考にはしても鵜呑みにはしないこと、じゃないかな。
書込番号:16929005
6点
カメラはどうかわかりませんがクルマは、プロといいますかジャーナリストのホメたクルマは「売れない!」といったジンクスがあります。
その道の専門家が絶賛したものは、確かに売れたためしはありません。
最終的には消費者の価値観ということになります。
書込番号:16929233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このサイト内では
「自分はプロだぞ!!」と素人を見下す「自称プロ」はよく見かけます(¬д¬。)
書込番号:16929378
9点
バイアスがかかっている可能性もありますが
酷評だけでも絶賛だけでも物事を正しく見ることはできないので、
プロだからとか雑誌だからとか関係なく、
自分の使い方に影響しそうな部分だけ参考になされば良いのですよ。
例えばRAWで連射する方ならバッファ足りないと感じるのは事実でしょうし。
その記事見てないけど、アマチュアの私の意見では
D7100触ったときに、ほんとにD4と同じ仕組み?機構?のAFなの?と思いました。
悪くはないけどD4ってもっと早くてビシッっとピント合いませんか?
その点はD7000とあんまり変わらないかなって。
でも画質は大きく向上していそうだから絵にこだわる人にはいいかなって。
人によってそのカメラの価値は様々なので、何が自分にとって必要か知ることが大事です。
書込番号:16929430
5点
人の意見は参考程度にして、自分が気に入った機材を使用するのが一番良いかも。
書込番号:16929449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あくまで、雑誌に書いてあることは参考意見としてとどめるべき。メーカーとの関係なり、裏でどんなことになってるか分かったものではありません。
なお、掲示板に書き込みする自称プロの方々の意見は無視してかまいませんよ。
書込番号:16929538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
尊敬するプロのフォトグラファーが使っていたカメラがキヤノンDIAL35の場合、どうすればいいのだろう?
もう売ってないしなぁ。。。
添付の写真はヘルムート ニュートン師匠の愛機と同型。ハーフサイズらしい。
これを見ると、カメラはなんだってかまわないという気がしてきます。
月刊カメラマンに登場のフォトグラファー諸氏とニュートン師匠を比べるのもなんなんですけど。。。
言葉の重みの話です。
書込番号:16929577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の意見です。
D7000とD7100を持っています。
ニコンでの2台体制、さらなるAF性能のアップでD7100を追加購入しました。
で、D7000とD7100ではD7100の方がやはりAFに関して満足感があります。
D7000でも十分満足しています。
ローパスレスとか2400万画素に関しては、
D7000とどちらがよいのかよくわかりません。
というより気にするほど感じていないと言うことです。
雑誌の内容は参考にとどめるべきかと。
で、否定的と感じたらご自身で確認する以外ないかと。
見方によっては、バッファーも気になる人もいるでしょう、
でも、実際使う人の、使い方考え方で欠点にならないことも。
RAWで連写をそれほど重視するかですね。
私は、連写して、へたな鉄砲数打ってもいいものが撮れませんので
シャッターチャンスをみながら連写しても3〜4枚ですのでバッファーで困ったことはありません。
自分に合ったカメラかどうかが重要かと。
カメラを選ぶときは、周囲の意見は参考にとどめ、
買ったあと、あ〜だこ〜だと思わないためにも
ご自身がよく調べ確認で決めるべきかと。
買った後から文句を言うのは、
筋違いで、選ぶ力量がなかったと自分に反省すべきかと思っています。
今まで、私も失敗した買い物多くありました。
でも、この価格.comを参考にして、
自分で確認して納得して購入するようになりましたから、
失敗をすることは非常に少なくなりましたね。
書込番号:16929663
6点
ライターの意見、ディスコンになってから、実はこのカメラは・・・とネガティブ情報を披露したりして、真に受けてはダメな部分もありますし、単なるネタだったりもします。
個人的には自分が正義と思って買うべきカメラの評価をします。
F5など・・・デカくて重い・・・縦グリ付けたらF5よりデカくて重いカメラは多数あるのに
ニコン、使いにくい・・・ニコン使い30年からすると他メーカーのほうが分かりづらくて使いづらいんですけど
書込番号:16929784
5点
チョパ次郎さん
こんにちは
雑誌の記事にお迷いのようですね。
私は、今 巷に出ている一眼レフに、私自身の使用状況では 差がないと思っています。
私の腕では とてもじゃないが、カメラ性能の限界まで使い切ることはありません。
つまり、私にとって各カメラの機能は ほとんどオーバースペック気味。
つまり車に250kmの速度計がついているようなもの。
一眼レフは 一度メーカーを選ぶと、
レンズ資産により、囲碁のカメラを成約されます。
私のカメラ選びは、自分の手にしっくり馴染む機種でした。
以後発売される新製品はいろいろ試しますが いずれもオーバースペック。
でも懲りずに買ってます。
書込番号:16929977
4点
以前コマーシャルに吊られ、角川映画を見て俺の金と時間を返せと思ったことがあります、其の点カメラは実物を見て触れますから少しは安心です。
書込番号:16929989
3点
あくまで私自身が思ってることなのですが、自分は全くあの手の雑誌やムック本とかに
書かれてあることは気にしていません。
なぜなら「プロ」とはいっても彼らはあくまで「写真を撮る」プロであって「機材を扱う」プロでは
ないからです。
例えば露出にしたって、これって人によって明るいほうが好みとか暗いほうが好みって人いますよね?
どれが正しいなんてことないと思うんです。色合いだって同じ。あっさりが好きな方もいればこってり
が好きな方だっています。
つまり、ライター(プロの方たち)の好みを書き立ててるとしか私には写っていないからです。^^
今、ムック本が多いですよね。私はこの手の本も買ってはいないです。(本屋で見てはいる(爆)
確かに購入したことに対し自身の機材に対するモチベーションをあげるにはいいアイテムだとは
思いますが、実質中身は「うーん」ってのが多くて^^
出ている写真はどれも素晴らしいですが(そりゃそれこそプロが撮ったものですからね)
機材の発売後、すぐに出てくるの多いですが、正直使いこなしてんの?と思うことしきりです。
そりゃまあ試作機?とかで発売前より使ってはいると思いますが、フィルムカメラと違い、
デジカメは一〜二ヶ月で使いこなせるようになるとはとうてい思えません。
なのであくまで「インプレッション」的なものであると割り切って考えてます、私は^^
書込番号:16930019
3点
価格comは、その商品の欠陥を指摘すると、物凄い批判を浴びる傾向があります。
多くのユーザーが、自分が所有している商品を批判されるのが我慢ならないんだと思います。自分が買った商品が悪いわけがないと思い込みたいという心理は人間ですから非常に強いものがあるとは理解できます。
ですので、批判はなかなか言えない雰囲気があると思います。
雑誌も同様です。色々なしがらみがあるので、価格comより更に批判は難しいと思われます。
それでも押して、批判している人の勇気には敬意を表す必要があると思います。
私は、カタログに書いてあることをそのまま言うような好意的な意見より、実際の所有者又は検査者の批判的な意見を重視します。少なくとも軽視、ましてや無視はしません。
もちろん、最後はその人と商品の相性だと思います。
事実、雑誌も価格コムも絶賛なのに、私的にはどう見ても欠陥商品にしか見えないものが過去にありました。
書込番号:16930089
4点
こんにちは、チョパ次郎さん
失敗しないようにと思うといろいろ悩みますよね。自分も雑誌、ネット書込み等々を参考に
しますが、最後は自分の考えと判断で、決めています。
昔ならば、使える使えないのレベルでしたが、今のカメラはどのカメラを選んでも平均点で
80点以上は満足できると思います。後は尖がった所、凹んだ所が自分の使い方に合うか
合わないかで、決めて良いのではないですか?
自分はD7100は良いカメラだと思います。欲しいと思っていますが、航空写真やモーター
スポーツメインの連写派の為、バッファに不満が有りD400(仮)待ちです。)
そうはいってもD800Eでも撮りますから、決定的な要素ではないですが・・・
書込番号:16930130
4点
僕はD7000からD7100に買い換えました。
はるかに使いやすいです7100の方が。
と僕は思っています。
現状、ニコンのAPS-C機ではこのD7100が最上位機種になります。
だとしたらバッファがだとかバランスがだとか、そういう論議になるのだと思います。
D300s後継機(D400?それともD9000?)が出ていたらまた「プロ」のみなさんの評価も変わるのだろうと思いますけどね。
操作性は良くなったしAFは強力だし。
写りも良いですよD7100。
書込番号:16930500
4点
カメラというのは、フルサイズ、D7100のようにAPS-Cサイズ、またM4/3やコンパクトサイズ。
そして、ミラーレス機など、どのカメラにも一長一短があるものです^^
どのカメラが良くて、どのカメラがダメなど、使う人の用途や環境に応じて変わるのが当たり前です。
例えば、私にとっては、D7000よりもD7100の方が快適になったので正解と思っています。
またD700よりもD800、そしてD800よりD800Eが良かったと手にしていますが、
それでもOM-D E-M5の方が使いやすい、sonyRX-100のコンデジの方が使いやすいと、用途によっては変わりますよ^^
さて、あなたにとってD7100を躊躇させる理由はなんでしょうか^^
今、お持ちのカメラなどと比較されて如何でしょうか。
私も雑誌は買いますが、新機種情報や投稿写真、プロ写真を参考程度にするだけで深くプロの意見は参考にはしません。
使い方が個人個人違うのですし、プロも会社にお金を貰って書いてるので、全てあてになりませんよ。
電車撮影には、このミラーレス機が最高と特集あったプロがいたとしても、
日頃その機種をメイン機種、メインレンズではけして使っていない事がやがて解りますよ(笑)
参考にすることは知識として大切です^^
自分の使いたいと思える環境なのか機種なのかを決めるのはご自分だと思いますよ♪
書込番号:16930654
5点
確かにバッファが少ないと思いますが、連写は3枚ぐらいにとどめれば、D7100で問題ないのでは?
書込番号:16931066
4点
雑誌「カメラマン」立ち読みしてきました。とても金出して買おうと思える内容ではありません。
自称写真家が5人も集まって対談してるのに中身は既出のバッファーに関することが一部あったほかは、専門的な内容は一切なく1ページを無駄に使っているだけでした。
本当にカメラの良し悪しが分かるほど使ってから書いているとは思えない。
まがりなりにも写真専門誌なら、プロ=専門家と思われるような読者を納得させる中身にしてほしいものです。
ここに投稿しているアマチュアの方々の方がよっぽど参考になりますよ。
まーキャノンの提灯記事を作るための紙面でしょう。70Dは2ページ組んでましたね。
書込番号:16931156
4点
チョパ次郎さん、こんにちは。
>プロのカメラマンの評価を信用していますか?
プロにも色々いらっしゃいますし、カメラも使用目的によって向き不向きがありますよね。
なので、ある程度参考にしつつも鵜呑みにはしないでご自身の判断で選ばれれば良いと思いますよ。
書込番号:16931310
2点
>F5など・・・デカくて重い・・・縦グリ付けたらF5よりデカくて重いカメラは多数あるのに
まあ、縦グリ一体だから賛否両論なんだと思う…
個人的には一体は超絶きらいなのでF5時代のニコンが大嫌いでした
根本的にF4から一転してまったく色気のない
最低なデザインになったのも大きいと思う…
基本的にキヤノンよりニコンの方が好きだけど
F5時代だけは圧倒的にキヤノンを支持してましたね(笑)
F100は大好きでしたけども♪
デジタルでもフィルム時代のように縦グリ別体のプロ機が出ないかと切望しています♪
書込番号:16933650
3点
私も、その記事読んでみよ〜っと(^^;;
まぁ、もう買っちゃったので、「ふ〜ん」てな感じで読むでしょうけど(笑)
自分はRAW撮りで連射なんてしないので、バッファー問題なし
連射するときはJpegオンリー、じっくり風景を撮りたいときはRAWしますが、そういう時は連射しませんので。
使い方人それぞれですので、ご自分がどういう撮影スタイルかを考えて機種選定すればよいと思いますよ〜☆
書込番号:16933744
2点
あふろべなと〜るさん とは意見が水と油のようなので論議しませんが・・・
F4とF100、私的には波長が合わず、短期間で手放してしまいましたね。
見てくれは特に問題なかったですけど。
D7100は初っ端が高感度撮影だったこともあって、期待した写りでなく・・・
(ピーカンならD800と変わらないなとは思いましたが)
16-85VR用に買ったにもかかわらず、これまた期待した写りじゃなく・・・もっといいレンズが欲しい・・・となりました。
で、DXに投資するのもどうかなと思い放置に近かったのですが、ちょうどDfが出たのでDfに化けてしまいました。
思うに、一遍使ってみないと自分に合うかどうかは分かりませんね。
まぁ、初めから好きになれないカメラは買う必要もありませんが・・・道楽の場合
書込番号:16934122
3点
スレ主さん、こんにちは。
雑誌に書いてある事って、気にはなりますよね。^^;
それなりにカメラと付き合っている人達が
どんな風に使って、どんな写真を撮って、どう分析してるのか。あくまで、参考と言う事で、自分は拝見しています。
用途が変われば、それらの意見や参考は絶対では無いと思いますが、価格板なんかにも出てる、連写時のバッファ不足なんて事実は、本にも出て来るでしょうから、そういうのは
、実際はこうなんだなぁ。と思って、自分の用途に照らし合わせてみるといいと思います。満足出来るカメラ選びが出来るといいですね。^ ^
書込番号:16934727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
評論プロとしての豊富な経験はあるでしょうし、それを通しての
意見でしょうから基本的に内容・事実については信用して読んでいます。
たいていはダメ製品と断じる理由も書いていますし、そういう見方なら
そうなるよねえ、と納得できる内容ではありますので。
ただ判断についてはあくまで自分自身がする物なので、そこは参考にこそ
すれ盲従する事はないですね
”間違いだらけのカメラ選び”は月刊カメラマンでは年末恒例の特集ですよね
好事家にとっての読み物としては面白いですけど、鵜呑みにするような内容では
ないように感じます。
書込番号:16934878
2点
確かに面白おかしく書いていて、読んではいますが全部が信頼できる内容ではないです。
しかし、毎年企画が続けられるという事は評判が良くて、それを期待する人達が多いという事でしょう。
対してこちらの方はどうか?
気になるカメラがあり、それを調べに来ても「ネットは便所の落書き」と言われる通りひどいのもありますよね。
プロを非難できるものでなく、信頼性はかなり落ちます。
もちろんこれは信頼して、買ってもいいかなという書き込みもあります。
例えば、「撮って出し」をいうのなら作例にカラーチャートを一緒に写し込むのが常識だと思うのですが。
書込番号:16934971
1点
カラーチャートねぇ〜〜・・・・
書込番号:16935021
7点
難しいことはわかりませんが万人に適したカメラなどないと思います。
悩みに悩んで購入すればと思いますが。
そのうえで購入したのであれば思ったより良くなかった点も仕方ないかと
割り切れると思いますが。
本当に失敗と思うなら売って違うカメラを買うとか。
お金がもったいないと思うかもしれませんがそれも勉強のうちではと思います。
実際に使ってみないと自分の撮影に合う合わないは書き込みだけでは
判断はできないでしょうし。
書込番号:16935323
2点
D7000とD7100の両方使用しています。
最初はあまり変わらない感じがありましたが(PCモニターで見る限り)、使い込んでいるうちにローパスレスの素晴らしさを実感しています。シャープさがぜんぜん違います。レンズを選びますが、現在では16−85mmがベストの組み合わせです。私もその記事を読みましたが、読んでいてあの方の意味が理解できました。D7100が本当に悪いと言っているわけではありません。ニコンの姿勢にいらついて批判しているだけです。たとえばD600を持っているがD610の発売のタイミングを批判していますね。読む方の角度ですが、ニコンが原稿依頼でもすればころころ変わるレベルのプロです。
バッファについてはD7000もD7100もどちらも満足するレベルではありません。D400を期待しております。
書込番号:16935448
2点
チョパ次郎さん
「プロのカメラマンの評価を信用していますか?」ですが、
数冊のカメラ雑誌で共通する内容(長所・短所)で有れば信じていいと思います。
古くて恐縮ですが、
仕事で指定されたD200の時はほとんどのカメラ雑誌のコメントが「地味な発色」で、
実際に使ってその「地味な発色」に悩む事になったのですが(マニュアル本の写真は何故か自然!)、
救いは半年後に発売された「Nikon虎の巻」に書かれていた(予想外の)カメラ内の設定方法でした。
「バッファが酷い」はD7000の時から知り合いが言っていて解決方が無いため連写を多用する場合は
じっくり検討した方が良いです。
書込番号:16937931
3点
チョパ次郎さん こんにちわ〜
鳥撮影用にD7100を3ヶ月前に購入しました.
RAW撮り連射でも,気持ちよく(3〜4枚で一呼吸するとよい)撮れます.
よってD3sの出番は少なくなりましたよ.
D7100は,良いカメラですよ〜!
書込番号:16938076
8点
>ssdkfzさん
根本的には縦グリがいるかいらないかの問題ですからね
僕は山岳写真から写真を始めているから
縦グリは百害あって一利なしだったので…
当時は縦グリ一体というだけで完全に興味の対象外になってしまってたんですよ
ちなみにF5と同じデザインのD1Xなら日中シンクロ用に持ってます
グローバルシャッターゆえに1/6400まで普通にシンクロするので♪
まあデザインは最悪につまらないカメラだなと思うけど(笑)
書込番号:16938177
1点
雑誌の比較記事、つまり性能評価は色々な諸事情が有りそうなので鵜呑みはしません。
カメラに感する使用感や個人的感想は参考になる部分があります。
書込番号:16938553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話を元に戻しますが、
雑誌の悪評価記事もネットの悪評価書き込みも価値があると思っています。
はっきり言って、買ったばかりの舞い上がった”満点レビュー”のほうが無価値です。
反発覚悟であえて欠点を言う(書く)ことのほうが貴重で情報として価値が高いと思っています。
書込番号:16938578
7点
スレ主 さん>
小生も、「カメラマン」は毎月欠かさず購読しております。
「プロ」か「フロ」か?わからない方の・・・講釈よりは、自分で色々と調べて(ネット・カタログ・実機)
自分の欲しいものを購入するのが一番ですよ!!
「プロ」の方だって、何処かのメーカーの恩恵を受けているから、我々と同じで各メーカーのファンに
なっているのですから。
「D7100」は、コストパフォーマンス最高のカメラだと個人的には思います!!
じっくり、多いに悩んでセレクトしてくださいね。
書込番号:16938742
1点
以前某カメラ誌で、あるレンズ評価が結構高かったので購入。
ところがどっこい、もうめためた方ボケレンズだったので
即交換したが、やっぱり同じ。(涙
もう、それ以来今でもトラウマ。
もう、物にもよると思うが、あの手の評価は、でったらめも
相当あるな!
書込番号:16940008
3点
人の評価は、使い方次第なのであまり信用はしていませんが、
いろいろ調べて参考にすることはあります。
先日D7100を導入しました。
ちょっと急ぎだったので、よく調べないで購入したのですが
「私の使い方では」バッファが少ないことはかなり問題です。
これは、使い方次第でしょう。
jpeg撮影なら、バッファの少なさもほとんどの方は不満がないでしょうが、
私の場合RAW撮影で、かなり連写しますので、
一瞬のチャンスを撮り逃してしまうのでは、致命的です
それ以外は、コストパフォーマンスに優れたいいいカメラですね
書込番号:16940105
3点
上のほうで「無視でいいよ」とぶっきらぼうに書いた者ですが、もう少し詳しく書いてみます。
雑誌のインプレって、誰に対して書いているのかと言いますと、「ものすごく大勢の不特定多数の方々」に対して書いています。
つまりその特徴が「自分にとって気にすべきことなのか」などと気にして書いてくれては絶対にないわけです。
更には、実際問題広告主とかスポンサーとかの意向も考慮しないとなりませんので、厳しく書けないこともあります。
とは言え、写真でメシを食ってきた方々が書いていることなので、嘘は書いていない筈です。
そこでお勧めなのは、インプレに書いてあることを、ネット等で検索してみて実際どうなのか確かめてみるのが良いでしょう。
今回のD7100のバッファの問題であれば、「D7100 バッファ」と検索してみたら色々出てきますね。
そして最後に大切なのは、そのプロが書いてあることをネットで調べて、事実だった場合、自分の撮影スタイルに当てはめてどうかを考えてみることです。
例えば、三脚にカメラを据えてじっくりとシャッターを切る人の場合、バッファが少なくても影響ないでしょう。対して、ドックランとかスポーツ写真を撮る場合なら、もの凄く影響してしまうでしょう。
つまり雑誌に書いていることをそのまま真に受けないで、自身で調べて、自分の撮影スタイルに当てはめてから結論を出すのが宜しいのかなと思います。
書込番号:16941721
2点
>とは言え、写真でメシを食ってきた方々が書いていることなので、
>嘘は書いていない筈です。 <
↓
そこなんですよ。(^^,
嘘でなくても、彼ら執筆者の常套文句は、「評価に難あり」のところも
「このレベルなら、通常の使用には問題ない」
「このクラスでは、おおいに健闘している」
「取り立てて、使い勝手が悪いと言うほどではない」
「この辺りは、評価が分かれるところ」
とか言って、極めて曖昧な表現で「ごまかす?」ことでしょう。
まあその辺りは「それでメシを食って来た方々」だけあり、さすがと言うべきでしょうが!
車雑誌なんかも、その典型?
書込番号:16943298
1点
みなさまー、ためになるお話ありがとうございます!
いやー読みごたえありました。かなり面白かったです!
皆さまの、お話をお聞きして、
いち雑誌記事に動揺してしまった自分が恥ずかしい・・・。
皆さまの意見をお聞きし、またD7100に興味が戻っています。
書込番号:16943404
1点
>>とは言え、写真でメシを食ってきた方々が書いていることなので、
>>嘘は書いていない筈です。 <
↓
> そこなんですよ。(^^,
そう、ここなんですね。
ここで、言ってることを鵜呑みにしないことが大事。
どの程度調べられるかは未知数ですが、使用記録をブログに載せてる人って結構いますので、調べてみるへきでしょうね。
書込番号:16946239
2点
スレ主さん
情報には”仕分け”っていうものが必要なんです。
これは雑誌やネットに限りません。身近な人の噂話や大新聞の記事もそうです。なにもかも鵜呑みにするのは危険です。
見極める力を養いましょう。
書込番号:16946734
5点
昆虫写真家の海野和男プロは現在のお気に入りはD800とこのD7100と仰っています。昆虫写真を撮影するには非常に都合の良い機種なんだと思います。でも他の写真家にとって都合がいいかどうかはわかりませんけどね。プロでも評価しない方もいれば、気に入って使ってる方もいるのですから、やはり人それぞれなんでしょうね。
ところで当該機種のデメリット(バランスが悪い、画素数多過ぎ、バッファ不足など)に対し不満を感じている方って大勢いらっしゃるんでしょうか?
結構売れているようなので、そういう声がもっと出てもいいような気がしてます。
スレ主様が納得のいくカメラ選びが出来ると良いですね。
書込番号:16947066
1点
> ところで当該機種のデメリット(バランスが悪い、画素数多過ぎ、バッファ不足など)に対し不満を感じている方って大勢いらっしゃるんでしょうか?
バッファ不足に関しては、ハイアマチュアの方からはRAW撮りで連写枚数が少ないとの声が少なくないですね。
でも、私もそうですが、連写はJPEGでしかとらないなら、ストレスなく100枚まで行けるので不満ありません。
バランスとは重量バランスのことでしょうか?あまり不満の声は聞かないですね。画素数多過ぎに関しては皆無。画素数多いと感じるならサイズを落とせばよいだけの話。私は被写体と目的によってはMサイズで撮ります。
書込番号:16950044
3点
Paris7000さん
返信ありがとうございます。
恐らくですが、雑誌で書かれているD7000に比べ、バランスが悪いというのはオーバースペック気味で、扱いにくい部分があるのかなと思っています。
でもあまり気にしないで使われている方のほうが多いようですね。
やはり使ってみないと実際のところはわかりませんね。
書込番号:16950984
1点
オーバースペックというか、中級機という位置づけからか、中級機の枠組みから出られないでいます。
それをみると、D400は存在すると確信するひとが出てきます。
単に軸足をそろそろフルサイズに移し始めたという見方もできます。
Dfみたいなカメラが生産が追いつかないという状況は、フルサイズに舵をとれとニコンの背中を押してるわけです。
DXが手薄になるわけです。
書込番号:16952982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと浮気をしてFUJIFILM X-E1 レンズキットを買ってしまいました。ついでにフジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISも。さてこれらのレンズをニコンのD7100でも使いたいと思いアダプターを探しましたが見つけられません。逆にニコンレンズをX-E1に使えるアダプターは簡単に見つかったのですが。どなたか力になっていただけませんか。
0点
フランジバックの関係で無理。
無理を通すには・・・リバースリングでレンズを逆装着くらいしか思いつきません。
書込番号:16927094
4点
逆ならできる
この際メインを入れ替えてはどうですか
書込番号:16927181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずるずる坊主さん こんにちは
D7100に付ける場合 フジのXシリーズと同じセンサーとレンズの位置に レンズが付かないとピントが∞に来ないなど 不具合が出るのですが D7100に付けようとすると ミラーが邪魔で付ける事が出来ませんので D7100には フジのXシリーズのレンズ 付ける事出来ません。
書込番号:16927260
1点
いやいや。皆さん親切な回答の早さにびっくり。ありがとうございました。不可能と解りました。逆を考えますので、ついでで申し訳ありませんがニコンD7100にフジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付ける場合のアダプターを経験談を含め紹介して下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16927364
2点
>ニコンD7100にフジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付ける
これも無理ですよ。
富士のミラーレスのレンズをニコンのD7100につけることはできません。
書込番号:16927607
2点
本当にレス読んだの?
富士のミラーレスにニコンのレンズは付けられるアダプターはあるがニコンに富士のミラーレスレンズは装着できるアダプターはない
書込番号:16927610
5点
親切な方が多くて助かります。D7100にフジのXマウントは無理だということはよく解りました。そしてFUJIFILM X-E1にニコンのAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRはアダプターを使用すれば可能らしいことが理解できました。アマゾンなど見てもいくつかのメーカーからそれらしき製品が売られています。どなたかお勧めと経験をご教授を。
この口コミではなくてフジの方がいいのかも知れませんが。
書込番号:16927926
0点
ずるずる坊主さん 返信ありがとうございます
Gレンズのように 絞りリングが無いレンズは絞り機構が付いたマウントアダプターが 必要だと思いますが 色々なメーカから出ていると思いますので予算と相談しながら決めると良いと思います。
一例として 貼って置きます
http://www.worldwideyeys.com/2012/12/fujifilm-xpro1-nikon-nikkor-adapter.html
書込番号:16928051
2点
マウントアダプタの一般的注意事項としては
・AF使えません、マニュアルでのピント合わせになります
・開放測光使えません 実絞りでの測光・撮影になります
・絞りリングのないレンズの場合は開放のみで使えます(※1)
・電気的な通信や電源の供給はしないため、レンズIDや
絞り値の取得、レンズ内手ぶれ補正機能の駆動はできません
※1
絞り環がなくても、機械式連動絞りのレンズについては、アダプタに絞り
開閉機構がある場合は絞りの開閉は可能です。ただしF値は当然ながら
表示されませんので目分量での調整になります
ですかね
ニコンGレンズの場合※1に該当しますので絞り開閉装置のないアダプタ
だと、開放のみでしか使えません
あとはボディ側にレンズなしでのレリーズ許可できる機能があることかな
AE使いたい場合は実絞り測光できるかになりますが、ミラーレスだと
だいたい大丈夫だと思います
書込番号:16928069
2点
装着(と、言ってもフジのボディーにニコンのレンズを固定するだけ)は可能だが、
ピントは手動、シャッター速度や絞りも手動、露出計は動かない、
当然、手振れ補正が作動するワケもなく、
レンズの種類によっては、アダプターに絞り環が無いと露出設定は出来ないし、
カメラ本体で、レンズを認識しなくてもレリーズ可能か、確認と設定が必要。
以上、必要最低限の確認・設定項目ですが…。
質問内容や、返信の文面から、
スレ主さんの知識や撮影経験を推測すると、
どう考えても、実用的な扱いが出来るとは思えないし、
購入するにも、
Gレンズ対応の絞り環付きアダプターかどうかの判断すら付かないのでは?
止めた方が良いと思うよ。
書込番号:16928481 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こちらが教えてほしいといっているのに「やめたほうがいい」といってきた「きいビートさん」、貴方はカメラの専門家ですか?それとも神様、それとも何様。カメラ・レンズの世界では有名人。昔の秋山正太郎みたいな人ですか。それでご飯が食べられるプロカメラマン。それとも単なるカメラ好きの人。教えてちょうだい。私もカメラが大好きな人なのですよ。
書込番号:16928555
2点
スレ主さんは否定されたようで気分が悪かったのだろうけど、
そういう言い方はどうかと思うよ。
書込番号:16928726
15点
スレ主様
>さてこれらのレンズをニコンのD7100でも使いたいと思いアダプターを探しましたが見つけられません。
>不可能と解りました。逆を考えますので、ついでで申し訳ありませんがニコンD7100にフジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付ける場合のアダプターを経験談を含め紹介して下さい。
解りましたと言いながら同じ質問を繰り返したりしたあたり、あまりカメラに詳しくないと
きいビートさんは判断されたかもしれません。
アダプタを使う方法はデジカメを自分の設定で使うことができる知識が一通り有れば
使うのは特に難しくありませんが、どちらかと言うとキワモノだと思いますので、
この場で教えてもらっただけで手を出すのは避けたほうが無難であるいえます。
例えば「フジX ニコンF」で検索するだけでもいろいろ出てきますので、まずご自分で
調べられてはいかがでしょうか?
書込番号:16929274
6点
きいビートさんは、幾つもの理由を挙げて、
「やめたほうがいい」と教えてくれてます。
書込番号:16929386
7点
A.いま偏差値50なんですけど勉強が大好きなので来年東大に受かる方法を教えてください。
B.止めたほうがいいと思うよ。
A.こちらが教えてほしいといっているのに「やめたほうがいい」といってきた貴方は何様?学校の先生?それとも神様ですか?
というやりとりに近く見えました。なんて書くと凄い反論に合いそうな怖さを感じます。
が、どうなるかしら?
書込番号:16929397
8点
ずるずる坊主さん
> FUJIFILM X-E1にニコンのAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRはアダプターを使用すれば可能らしい
私はX-Pro1にアダプターを使いFマウントのレンズを使っています。
何種類か出ていますが評判を聞いている限りではどれでも問題はないようです。
アダプターは機械物ですので精度とマウント面の表面加工が重要と思いますので
私は少し高いですが国産の物を使っています。
きいビートさんの説明には間違いがありますがネットの世界、文字のやり取りでは印象はお互いに強く受けるので
もう少し押さえた方が良いのではないでしょうか?
反応が怖くなってレスをつけ辛くなってしまうようです。
そこで
> ピントは手動、シャッター速度や絞りも手動、露出計は動かない、
シャッター速度や露出計は動きますのでAモードでの撮影で来ます。
絞りとピントが手動になり手ぶれ補正が動作しません。
絞り込み測光ですがX-E1はEVF,背面モニターで撮影する状態になりますので問題ないと思います。
FXレンズは絞りも手動ですので操作はあまり違いがなく絞り値が直読出来ない程度です。
マウントアダプターを使うときはバックフォーカスやフランジバック程度の知識があった方が良いです。
書込番号:16929517
3点
訂正
どれでも問題はない -> Gタイプ対応であれば問題はない
つまり絞りリングのないアダプタもありますのでご注意ください。
あと発生する不具合は自己責任となります。
書込番号:16929536
3点
自分でどのアダプターを使うか判断できない、調べられないならマウントアダプターで遊ぶのは無理。
素直に専用ボディーで使ってください。
書込番号:16929552
3点
> こちらが教えてほしいといっているのに「やめたほうがいい」といってきた「きいビートさん」、貴方はカメラの専門家ですか?
きいビートさんは教えてくれてるじゃないですか。それが読み取れないんですか?
それとも最初からカメラの専門家限定で回答を期待してたんですか?
きいビートさんは実用的ではないから親切心で「やめた方がいい」と「教えて」くれたのに、何逆ギレしてるんですか?
自分で調べもせずに人に聞いて、回答が気にくわないとか、しつけされてないガキと同じですね。
こういう人は大抵、「お勧め買ったのにAFが出来ない」とか言ってまたキレるんでしょうね。
書込番号:16929610
8点
ずるずる坊主さん、こんにちは。
私がm4/3機に着けて、ニコンのレンズを使っているKIPON製マウントアダプタがあります。
それのフジのX用のリンクを貼りますね。
http://www.yodobashi.com/KIPON-%E3%82%AD%E3%83%9D%E3%83%B3-NIK-G-FX-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%EF%BC%88G%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%EF%BC%89-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0X/pd/100000001001517832/
ヨドバシにカメラとレンズを持っていって相談して買うのがお勧めですよ。
マウントアダプタはフルマニュアルな操作になることが多いので、じっくり遊ぶ気持ちが必要です。
趣味の世界なのでそれもまた楽しいですが。
私の場合、三脚を使い、ピント、絞り、露出の条件出しをして撮るスタイルが多いです。
それと皆さん善かれと思ってのアドバイスだと思いますよ。
では。
書込番号:16929975
2点
私の発言で皆様に不愉快な思いをさせてしまったようです。お詫びいたします。具体的に製品の紹介をしてくれたkyo-ta041 さん、本当にありがとうございました。たった今フジのXE1が届きました。とりあえず、一万円キャッシュバックの手続きを終え、ストラップを取り付けるところです。
書込番号:16930172
0点
やっぱり
止めた方がいいに1票。
マウントアダプターを使う意味がよく分かっていない様子。
気分を悪くしたではなく・・・
以降スルーで。
書込番号:16930246
5点
私の不用意な表現で、スレ主さんを、大変不愉快な思いにさせてしまったようです。
申し訳ありませんでした。
スレ主さんのご批判の返信から、私の謝罪の返信まで時間が開いてしまった事で、
他の方々から、(スレ主さんには)不要なレスを招いたようで、
重ねてお詫び致します。
私のレスをフォローして下さった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:16931054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
来月結婚式で写真撮影する事になりました。D7100+AFS NIKKOR
50mmf/1.8Gで撮影したいと思います。一応SB700は持っていますが
使用した方がいいのかどうか?(50mmf/1.8Gがかなり明るいレンズと評判ですので)
また、露出・絞り・シャッタ−スピ−ド等注意点あればご教授下さい。
素人ですのでよろしくお願いします。なお、披露宴会場の天井はそんなに
高くありません。
1点
>結婚式で写真撮影する事になりました。
披露宴、という前提でレスしますが。
頼まれてでしょうか?
頼まれた場合はメインでしょうか?ほかにメインの方がいるのでしょうか?
外付けはつけておいたほうがいいと思います。
あと、
頼まれて動き回りながら撮るのでしたら、
50mm1本ではかなり動き回ることになり、ほかの方の
(ビデオ撮影やカメラマンがいれば、いなくても着席してみている方の)
ジャマになる可能性が高いと思います。
標準ズーム、望遠ズームも使われたほうがよろしいかと。
書込番号:16890725
5点
matai1010さん、こんにちは。
フラッシュは、邪魔や迷惑にさえならなければ、使われた方がいいと思います。
あとキットレンズの18-105mmをお持ちでしたら、そちらを使われるのもいいように思います。
書込番号:16890731
4点
ほら男爵さん
メイインカメラではありません。補助カメラで
親戚・もちろん新郎・新婦を主に撮影します。
書込番号:16890736
1点
嫌味とかではなく、自分で素人とおっしゃるレベルでしたら
標準ズームを使用してプログラムオート(P)で撮るのがいちばんいいと思います。
書込番号:16890745
4点
ストロボは顔の影を取るのにやはりあった方が良いと思います。
天井が高くないのであれば、なおさらバウンスさせて撮ることができそうです。
メインではないのであれば、色々と攻めた設定(開放でばんばん撮るとか)で良いと思いますが、多少絞った状態(f4〜f5.6)位だと失敗写真も減るんじゃないでしょうか。
書込番号:16890772
4点
2度ほど結婚式撮影したことがあります。
単焦点でボケを活かせとか色々な意見があるのですが、どういうスタンスで撮るかで全然変わってきます。
撮る写真がそれなりに必要なものなのか、もしくは出席者として記念程度で撮るのか、とか。
50mmF1.8でもそれなりに撮れますが、シーンが限られると思います。
ズバリ結婚式はメインに17-50mmなどのズームとSB-700直射が一番安全です。
自分は気合を入れる必要があったのでサンダースのストロボフリップを使いつつ、ボディ2台体制で頑張りました。
ストロボにはサンパックのディフューザーを付けてテカリを抑えました。
発光量を抑えるためにもISOは800-1600くらいの設定です。
ボケを活かしたり時間をかけて気合を入れるシーンはAモードで、逃したくないシーンやその他のシーンではPモードで撮りまくるようにしました。
翌日筋肉痛がすごかったですが。
ちょっと記念程度に出席者として撮るのであれば、ストロボ無しで50mmだけでもいいかもしれません。
天井のことも書かれているのでバウンスを考慮してのことと思いますが、もしそれ狙いなら早めに会場入りしてオートで撮影して出た目を判断し、マニュアルでちょっと補正かけた状態でやった方がいいかもしれません。
ただ、しっかりシーンを逃さないのであればストロボは直射が一番いいです。
ちょっとしたディフューザーがあれば尚良しかと思います。
書込番号:16890869
2点
自由に動ける様でしたら50mmがメインでも良いかと思います
全体像やアップ(繋いだ手、キス等)はズームレンズが良いと思います
ウェルカムボード
式次第
式場
ブーケ
指輪
…も、撮っておくと良いと思います♪
ついでに、自由に動けるならば、三脚が目茶苦茶便利ですよ☆
…フラッシュは、吾輩がサブの時は殆ど使いません
リハーサルで一杯練習して下さい☆
書込番号:16890906
3点
ズームがいいよ。サブに単。
ストロボは必須。
余裕はあるので、現場で色々と試せばいい。
書込番号:16891004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SB-700装着、天井高さ確認してバウンスが使えるかどうか、さらにディフューザも使う前提。
レンズは50/1.8に、ズームをお持ちならそちらがメインか。
楽屋裏風景が撮れるとベター。
書込番号:16891211
2点
外部ストロボは無いより有った方が良いです。 無しで行くなら、撮影条件が限られてきます。
単焦点なら、28〜35mmあたりでしょうか? まあ、50mmでも撮れますけど、自由度は少なくなります。
標準ズーム1本をお勧めします。
書込番号:16891252
3点
こんにちは(^-^ゞ
フラッシュは、必要ですよん
ただ単に明るいレンズなので必要無いとかで無く
顔に影を作らせない為に使うのです
光線状態にもよりますが
フラッシュ無しだと、目の辺りが暗く
更にミックス光なので、顔色も優れません
フラッシュを使えば顔色は安定しますし
影も出来ませんので・・・
もちろんバウンスでですよ
後皆さんが言われてる様に
標準ズームレンズが良いですよ
でないと、全て同じ画角となり
同じ様な写真の量産となってしまうので!
ズームレンズならば、各イベント事に
全体がわかるように、引きで一枚
後、アップで一枚っと撮っていく方がよろしいかと
バリエーション豊かな写真にするためにも
是非標準ズームレンズをお使いに^^
書込番号:16891411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは^ ^
スピードライトがあると
感度を無理に上げたり、ssを遅くしなくても
絞りを絞れるので
暗い披露宴会場で複数人を同時に撮る時なども便利です。
ご友人達や親族の方々などが集まったシーンは
良い思い出の一枚になることと思いますので、
練習しておかれると良いでしょう^ ^
ただ、必ずしもスピードライトが良いかというと
そうでもないかもというシーンは有ります。
結婚式=暗い会場とは限りませんし、
日中に素敵な外光が沢山入る披露宴会場も少なからずあります。
先ずは事前に会場の下調べをされる事をオススメしますが、
天候にも左右される会場などでは特に
当日綺麗な光がどこにあるのか確認してから
撮られると良いかと思います^ ^
慣れないストロボより
自分の目で見て分かる定常光などの方が
素敵に撮れる場合もあるかと思いますから。
また、キャンドルサービスの時や
ご両親の手紙の時などに
パカパカスピードライトを焚いて
場の雰囲気を壊さないようにすることも
一人のゲストとして大切なことかと思います^ ^
ようはスピードライトも使いようなので、
ご持参されて
シーンやイメージに合わせて使い分けると
良いと思います^ ^
書込番号:16892125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
matai1010さん こんばんわ ^^
私は結婚式の写真を撮るのが、大好きです ^^
みなさん良い笑顔で、後の編集も楽しいです。
今年はちょっと大目で4回ほど撮影する機会がありました。
私もサブなので、最近は、メインの方の装備を見て、なるべく被らないようにしています。
メインの方は、大体、標準ズーム(24-70)でバウンズ撮影が多いです。
なので、私は70-200と18-35をメインで、直射+ディフューザにしています。 ^^;
補正は、-0.3〜-0.7ぐらいです ^^ <--- 直射でテカリや白トビだと補正厳しいですが、
アンダーなら後で持ち上げられます ^^
必要な画は、メインの方が必ず押さえてくれるので、適当に撮って、
ドレスアップした、ご親族やご友人を多く撮っておいた方が喜ばれる気がします ^^
構図的にも、バストアップや顔のドアップ中心です。 ^^;
毎回、必死になるのがブーケトスの瞬間です ^^
ストロボ使わない画も何枚かは撮ります。
会場が暗くなって、スポットが入る入場場面やキャンドルサービスでは、ストロボなしの画も良いですよ ^^
(スポット測光で、顔だけ明るくです)
因みにスポットライトの位置は事前に確認しておくと良いです。
50mmF1.8の1本勝負で行った事もありますが、実際のとこ、なんとかなりました ^^
かなりカメラに助けられたと思います。
50mmだと、結構、良い撮影ポジションを確保しないといけないので、望遠ズームの方が楽です。 ^^
先日の撮影では、400枚ぐらいだったのですが、ストロボが初めて電池切れになりました。^^;
(しょうがないので、最後は高ISOと内臓ストロボで凌ぎました。)
と言う事で、ストロボの予備電池をお勧めします ^^
最大の注意事項は、場の雰囲気を壊さず、メインの方の邪魔をしない事ですかね ^^;
そうそう、フォト本A4版120Pで、1万ほどかかりますが、えらく喜ばれました ^^
お楽しみ下さい。
失礼しました ^^
書込番号:16892470
3点
そうそう
ウェルカムボードやブーケや指輪などの
小物類も押さえておくと良いかも(^-^ゞ
勿論料理やケーキもですね!
それとテーブル上のキャンドルとか・・・
そしてそれらを組み合わせてフォトブックにして
渡して上げると喜ばれマス(^-^)v
また別にとっておき写真をA4位でプリントして
ファイルに綴じて渡すのも良いかな♪
逆にLプリの束をハイドウゾっでは
色気もなにもあったもんじゃ・・・〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:16893645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外出している間にたくさんの返信ありがとうございます。
αyamaneko・secondfloorさん
18-105を持っていますので検討します。
kenta fdm3さん
ストロボ使用を考えています。
windy roadさん
撮る写真は色々ですので、早めに会場入りして色々撮影してから
判断したいと思います。
ほら男爵さん
そうですね。ウエルカムボ-ド・式次第・指輪等、人物だけでなく
小物なども撮影対象になるんですね。
信じても救われない事が分かったさん・うさらネットさん・
カメカメポットさん・うちの4姉妹さん
ストロボは必須ですね。標準ズ−ムを推奨されてます。
Ramone2さん
下調べが大事。また場の雰囲気を壊さないこと。
参考になりました。
大学35年生さん
標準ズ−ム推奨。場の雰囲気壊さないこと。
うちの4姉妹さん
小物の撮影も必要。またLプリをはいどうぞでは色気ない。
よく理解できます。
皆さん色々貴重なご意見ありがとうございます。一応
18-105と50の2本レンズとストロボを持参し、早めに
会場いりして練習を重ねることとします。本番では
場の雰囲気を壊さないようにして、ウエルカムボ-ド等の
小物類も撮影したいと思います。撮影後では、Lプリ
だけでなく、A4等も考慮したいと思います。
後日結果報告します。結婚式は12月7日です。
書込番号:16893834
0点
皆さん仰るとおり、18-105にSB-700バウンス必須です。
50/1.8は、あえてノーフラッシュの演出で小物系(ウェルカムボードやキャンドル等)を撮るときや、背景ボケ演出のために使えます。...が、あくまでこちらがサブレンズですね。
書込番号:16894868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に沢山のレスついてますが、私も50mmが室内撮影では、めちゃ画角が狭いと思います。
DX35mm f1.8でも画角は多少狭いです。室内撮りでしたら今お持ちの18-105mmがとてもいいと思います。
作例アップできず残念ですが、先日東京モーターショウで沢山のコンパニオン撮ってきました(^^)(クルマも撮ったけどね〜)
最初は単焦点の35mmと28mmも持って行きましたが、前後に動いている暇もなく、結局18-105mmで撮ってました。
いまそのデータを見てますが、大体の画角は30mm台から40mm台が多かったです。もちろん、少し遠くから105mmで撮ったり、グッと近寄って18oで全身撮ったのもありましたが、ひざ上から頭までの写真やバストアップの写真が多く、このあたりの焦点距離を多用してたのでしょうね。
ちなみにストロボは持ってないので、内蔵フラッシュを-0.7に調光、露出補正を+0.7でフラッシュによるテカリを押さえながらも、明るく撮影しました。
書込番号:16895433
1点
僕もかつてメインで1回、サブで数回披露宴を撮影する機会がありました。
当時はペンタックスユーザーでしたが、標準ズーム+外付けフラッシュで対応しました。
撮り方はフラッシュの光を直接当てて一枚、続けてバウンスで一枚、という形をとりました。
雰囲気がだいぶ違いますので。。
ただ、声掛けと素早い動きが必要なので、多少の練習が必要ですね。
また気を付けた事は、新郎新婦の動線です。
どちらの方向からいつ頃入場するとか、多々式場の方々に聞いて回り、常に新郎新婦を撮る最前線に居る
ように工夫しておりました。
また、許可を得て控室の新婦などを撮りましたが、結果自然な笑顔などが撮れて一番喜んで貰えました。
要は「足で撮る」感覚で、常に宴の中を動き回っていた気がします。
おかげで美味しい食事だったハズですが、味をほとんど覚えていません(笑)
今回はサブということなので、あまり気になさらず自由に撮るのが良いかと思います。
三脚が良いという方が居ますが、後方から重たいズームレンズを使うのならともかく、三脚は邪魔で
危ないものになるので避けた方が良いと思います。
披露宴の撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:16895908
3点
@カメラが1台しかないなら、
・F2.8通しの標準ズーム1本
でいってはどうでしょう。
A単焦点だけならAPS-Cならば、50ミリではなく35ミリをおすすめします。
→ 基本的にその場でレンズ交換というのは時間的に現実的ではないので
APS-Cならば、35ミリ1本勝負でもいけますよ。自分はそれでも何ら問題ありません。
B2台持ちならF2.8かF4通し望遠ズームもですが、
披露宴では宴席で望遠は遮られるので使えません。
望遠はチャペル用ですかね。
Cフラッシュは宴席用には必須ですが、新郎新婦には使いません。
・バウンスは現実的には使えない場合の方が多いです。
・フラッシュ直射は雰囲気ぶち壊しです。
基本的に主役にはライトが当たるので、高感度ノイズは気にしなくても大丈夫です。
新郎新婦には感度を800、F2.8、SS 1/125くらいで十分撮れますヨ。
DRAW撮りだとは思いますが、JPEG一発撮りならホワイトバランスに注意してください。
披露宴の照明は激しく色カブリするのでRAW撮りを強くお勧めします。
フラッシュはミックス光をさらに複雑にします。白ドレスが縞々色になります。
基本は定常光での調整ですかね。
で、露出はマニュアルが良いです。
でも難しいでしょうか?
プログラムオートでフラッシュというのは、どんなカメラを使っても結果は期待出来ません。
期間があるならマニュアル露出に慣れることをお勧めします。
あと宴席用には一眼は向きません。ボケるんです。
そちら用にはフラッシュの付いた高級コンデジの方が良いですよ。写るんです。
色々書きましたが、頑張ってください。でわ。
書込番号:16904708
2点
TAKtak3さん・Paris7000さん
18−105ですね。
juden3224さん
写真もですが、美味しい食事を楽しんできます。
7D好きさん
一応念のため、嫁さんにコンデジを持っていかせます。
書込番号:16906907
0点
皆さんこんばんは。いつも商品の購入や困ったときには当掲示板を利用させていただいております。
当方、D7100にAF-S 80-200mm F2.8 を使う事があるのですが、稀にAFが作動しないときがあります。
この世代のAF-Sに言われる「鳴き」もたまに発生していますが、ピントリングを適当に回転させると再びAFが復活します。他のレンズ(DX12-24mm、DX18-200mm)ではこのような症状は発生しません。
ところがボディをD700に換えて AF-S 80-200mm F2.8 を使うと、稀に鳴きはありますがAFが機能しないというようなトラブルは今までありません。
接点の汚れ等に関してはアルコールや酢+綿棒で接点の掃除を行いましたが改善しません。
そこで質問なのですが旧AF-Sと最新のボディなどで相性とかはあるのでしょうか?
また同じような症状を経験された方はいますか?
旧AF-Sの鳴きと故障のスレッドはいくつか拝見したのですが、ボディとの相性に触れている記事は見られなかったので、こちらで質問させていただきました。
ご教授よろしくお願いします。
0点
単純に「相性」自体はないかと思いますけど・・・
初期のAF-Sレンズは、全般に鳴きが出やすく、AiAFなどのボディからのAF駆動方式よりトラブルも多いです。
AF-S80−200f2.8は交換部品も底をつきつつありますし、早晩修理が出来なくなります。
AiAF80-200f2.8DNなら最近まで現行品ですが選択肢にならず。
AF-S70-200f2.8VR・VRII、f4VRなどへの切り替え、シグマ・タムロンの最新レンズなども考慮された方が良いかもしれません。
書込番号:16889320
2点
さぁ鐘を鳴らせさん
早速のアドバイスありがとうございます。
他のレンズへの入れ替えも考えているのですが、
まだD700で大きな問題になっていない…ってのが諦められない理由です。
シグマなどはバリューを考えると良いと思うのですが、
70-200F2.8はVRもVRUもまだ高くて手が出せません…
先日新宿のサービスセンターに行って、症状を説明しましたが、
納得のいく回答が得られませんでした…おまけに修理は受け付けられないと…
まぁ、古いレンズなのでそこは仕方ないと思うのですが、
D700で動くってところが…
書込番号:16889344
0点
ちょっと重いけどいレンズなんですよね〜
5年ほど前に所持していましたがSCの方にそろそろ修理が・・・・と言われ手放しました。
>そこで質問なのですが旧AF-Sと最新のボディなどで相性とかはあるのでしょうか?
多分無いと思いますがいずれD700でも動かなくなるでしょうね。
中古でもそれなりのお値段してるようなので今のうち手放すのも手かも知れません。
書込番号:16889372
2点
まあ「鳴き」はもう、出ているものを割り切って、使うしかないかと思います。
鳴きが出ていても、それなりに値段が付くのが、ニコンブランド故か・・・とは思いますが、動くうちに
下取り・買い換えを検討したほうが結果的に安く付くと思いますよ。
このレンズ、AF駆動系が壊れてしまうと、ほぼ修理できないので価値はなくなってしまいますが、動くうち
は結構良い値段になりますから・・・・
シグマのAF70-200f2.8マクロII HSM(手ぶれ補正なし・OSつく前のモデル)ですと、丹念に探すと5万円台で
中古が見つかります。AF-S70-200f2.8VRだと11-12万、II型現行だと中古17-18万、新品20万円ちょっとですの
でご参考に。シグマのHSM・手ぶれ補正なしはAFもそこそこ早く、割り切って使うなら画質も十分でしたよ。
>http://www.mapcamera.com/item/3000007872058 これは65,000円
>http://j-camera.net/item.php?id=15826983
書込番号:16889377
1点
mirage9sさん こんばんは
自分は 80−200oでは無く 同じ時期に出た28−70oF2.8使っていましたが モーターの鳴きが出たと思ったら 次はAFの引っ掛り その後 AFモーターが誤動作後 全く動かなくなってしまいました。
やはり ボディの相性と言うよりは AFモーターの寿命で鳴きやAFの引っ掛かりが出ると思いますよ。
ちなみに 自分は修理諦め MFレンズとして使っています。
書込番号:16889390
1点
mirage9sさん おはようございます。
いくら古いレンズと言っても純正品で動作保証しているレンズには相性の良い悪いは無いと思います。
単純にモーターの寿命だと思いますので、諦めてマニュアルレンズとして使用されるかモーターが完全に壊れないうちに下取りにだすかのどちらかだと思います。
修理ならメーカーでなく修理専業の会社に部品が無く駄目と言われるかも知れませんが、とりあえず修理依頼をしてみられればいいと思います。
書込番号:16889847
1点
ブローニングさん
重いですが、順光での描写はとても濃厚で気に入っています。
手放すなら今ですかね…
さぁ鐘を鳴らせさん
シグマは一時考えた事がありました。
AFも速いようですし、描写も評判良いですね。しかも安い!
もとラボマン2さん
28−70mmも評判の良いレンズですよね。
使ったことが無かったのでとても気になりますが、
旧型のAF-Sはリスキーですね。
写歴40年さん
新宿のSCに問い合わせをしたのですが、
補修部品が無いので修理不能と言われてしまいました。
「修理専業の会社」と言うのは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:16891383
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























