
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 65 | 2014年10月19日 11:18 |
![]() |
11 | 24 | 2014年10月3日 08:53 |
![]() |
43 | 12 | 2014年9月30日 21:48 |
![]() |
21 | 15 | 2014年9月7日 19:37 |
![]() |
49 | 32 | 2014年8月11日 16:03 |
![]() |
14 | 18 | 2014年8月4日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
XnView にて総レリーズ回数を確認したところ 9825回
これまで撮影し、すべてPCにコピーして保存した枚数はRAW&JPEGの枚数6311枚
3000以上の開きがあるんですけどこれって正しいのでしょうか?
0点

ファーストショットが2000枚以上であることは、
異常ですね。
+300枚くらいは、ライブビュー撮影分ではないですかね?
私の個体では、1撮影で2カウントされています。
書込番号:18047169
1点

みなさん、Paris7000さん、
ご提案の方法で確認しました。結論は、D800Eでは空シャッターもカウントしています。
それを示すMacOS上のソフトRevealが表示するExifの画面を添付します。参考までに、PreviewのInfo画面の表示も添付します。
以前、D7100で確認した時は空シャッターでカウントが増えなかったことを確かめたのですが、D800Eでは空シャッターもカウントしています。D7100は職場においてきたので、機会があればもう一度確認したいと思います。(ちょっと自信が無くなってきました。)
D7100がD800Eと同じならば、この点、混乱を招いたことになりますので、まずは陳謝致します。
「シャッターカウント」「レリーズ回数」と「撮影(撮像)回数」「イメージナンバー」は区別すべきです。「空打ち」も「ショット」のうちとすると前者になりますが、「ショット」を「撮影」とすれば「ショット数」は後者になりますね。(shootの本来の意味は「撮影」ですから、後者でしょうか。)
レリーズ回数または撮影回数をExifに記録するかは、カメラメーカーの仕様に任されています。RX100のスレにも掲載した
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/EXIF.html
にExif tagの定義があり、Tag ID=0x927cにメーカーが定義するタグのリストがあります。
今、(暴風圏内なので)家の中にある他のカメラで試したところ、Canon Powershot S100では、Nikonとは別のtagに「ImageNumber」が書き込まれています(4枚目の添付画像)。このときも、1枚目を撮った後、カードを抜いて空ショットを1回、その後カードを入れてもう1枚撮りました。この場合は、D800Eと異なり、ImageNumberは1つしか増えませんでした。(つまり空打ちをカウントしていない。)
この意味では、Exifのtagの名は実を表しています。MacOSのPreviewはD800Eの時とは異なるフィールドに「画像のシリアル番号」として表示されます。
本題に戻りますが、D7100でも空ショットをカウントして「ショット数」とするのならば、スレ主様のD7100はお手にする前に、空打ち(展示品など)を2000程度されたことも有り得ます。この場合は販売店への確認を先にされた方がよろしいでしょう。
どなたか、D7100でお試しいただけませんか?(天候が落ち着いたら、D7100を取りに行きたい気分です。)
書込番号:18047264
1点

手持ちのD7100で、
ショット数.comを使用して、
レリーズ回数をチェックしました。
A:メディア挿入して、画像撮影
その後、メディアを抜き、10回レリーズ
B:再度、メディアを挿入して、画像撮影
レリーズ回数は、
B=(A+10)+1
メディアに画像記録しなくても、
回数は、カウントしました。
書込番号:18047428
1点

1641091さん、早速確認していただいて、ありがとうございました。
D7100も、空打ちをカウントしてそれを「レリーズ回数」としてExifに残すようですね。
そうなると、やはりスレ主様のD7100でファーストショットのレリーズ回数が2143というのですから、それ以前に店舗等でレリーズされた可能性が高いですね。Nikonでテストするにしてもリセットするのがルーチンでしょうから、出荷時に2000というのは無いと思います。
何れにせよ、ニコンサービスにお電話でお尋ねになるそうなので、出荷時に2000レリーズとなることは無いことを確認されてから、購買店にご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:18047531
1点

>ライブビュー撮影分ではないですかね?
私の個体では、1撮影で2カウントされています。
LVで撮影してみました。
画像ファイル番号は、
連続撮影では、+1ですが、
レリーズ回数で、確認すると、
確かに+2になり、
1撮影で2カウントですね。
LVでのミラーアップ動作も、
1カウント分とするのでしょうかね。
>自分が売った時は・・・・
私は、ボディを、
ヤフオクが面倒だったので、
通販で有名どころに売却しました。
レリーズ回数は、6桁でしたが、
別の有名どころの最高値買い取り価格より、
高額買取でした。
また、下取り予定なので、
さらに買い取り価格の10%割増になります。
おそらく、ヤフオクで、
レリーズ回数を開示したら、
ここまで高値にはならなかったでしょうね。
書込番号:18047535
1点

PAMdiracさん
641091さん
確認ありがとうございます。
空うちでもカウントアップ
LVだとその動作にあわせ2カウントアップということが分かりました!
書込番号:18047574
1点

みなさんいろいろありがとうございます。
今日ケーズに赴きいつもの店員さんに事情を説明してきました。
明日は担当者が休日と言う事もあり明後日連絡を頂けるようです。
別に交換や返金という前提ではありません。
どうして初ショットが2000超えなのかその理由が知りたいんです。
もしもこれが納得の行く説明でなかったり、展示品だったりイベントで使ったような物でしたら即交換してもらいます。
新品を買ったのであって他の客の手垢がついた中古を買った覚えはありませんから。
書込番号:18047998
0点

すみません、書き忘れましたがメモリーカードはD7100用に新たに購入したものなので
それはないと思います。
書込番号:18048058
0点

>Paris7000さん
>余談ですが、シャッターユニットを交換すると、また0からカウントが始まります。
シャッターユニットの交換をしても、0からカウントがはじまることはないですね。
私はD300Sを2台とD4のシャッターユニットを交換してますが、ともにシャッター数が0に戻った経験はありません。
ちなみに、シャッター数がリセットされるのはメインの基板を交換した時です。
書込番号:18048925
0点

スレ主さん
これが事実だとしたらとんでもないことですね。
ご報告お待ちしております。
書込番号:18049578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、みなさま、
スレ主様のD7100でのファーストショット時に約2000カウントについては販売店からの説明をお待ちになることになり一時落ち着きましたので、脱線になってしまいますが、D7100でのレリーズ回数について検証しました。
既にご報告があるように、空打ちもカウントされます。さらに「LVへの切り替え」(シャッターを押さない)もカウントされます。
カードを入れて1回レリーズ(この写真のカウント数をA)、その後、LVをON、シャッターを切らずにLVをOFFにして1ショット(このカウントをB)すると、B-A=2となります。まず1ショット(カウント数C)さらにLVのON-OFFだけを2度繰り返す、つまりLVをON、シャッターを切らずにLVをOFF、さらにLVをON、シャッターを切らずにLVをOFFにして1ショット(カウント数D)すると、D-A=3となります。
LV-ONで(シャッターを切らないでも)1回カウントされているようです。
一応、ご報告まで。
書込番号:18051229
2点

ペンタックスのデジイチで、新品購入後のファーストショットが1000くらいだったことがあります。
箱の開封の形跡やボディの使用感がなかったので気にしませんでした。
書込番号:18053688
0点

みなさんたくさんの意見ありがとう御座います
先日、ケーズにカメラとファーストショットを含めた撮影当日のデータを預けてまいりました。
あとはニコンで製造番号から製品配送ルート等を調べて返答をくれるそうです。
当然ながらニコンで調べたシャッター回数は非公開で教えてもらえないそうです。
しかしカメラ預けるまでは夜悪天候が続きしばらく星の写真撮る機会がほとんどなかったのに
カメラを渡したあとの週末の星空予報が良好ってのも皮肉なものです^^;
カメラ戻ってくるのがいつになるかまだ未定ですがそれまでには新たな赤道儀を購入し
待っていたいと思います。
ニコンから報告があり次第皆様に報告したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:18058508
0点

>シャッター回数は非公開で教えて・・・・・
予測通りですね。
>製造番号から製品配送ルート等
私の製造番号も、参考になれば、
幸いですが・・・・・
メーカー(ニコン)の問題でなく、
販売店(売り手)の問題だと思います。
なんとなく、販売店が、
メーカーに責任転嫁して、
逃れてる(逃れる)気がしますが・・・・
メーカー相手となると、
手ごわいかも・・・・
書込番号:18059369
0点

>店で購入を決めてカメラを受け取るまでに1週間という期間があったので
「もしやどこかの展示品を?」と思ってしまったわけです
その支店では在庫がなかったので他の支店から取り寄せた、ということですよね。
>電量販店でバイトしたことのある自分の経験では、お店の人はいろんな人がいます。
えぇ、それ新品と言って売っちゃうの?とか、展示品をピカピカに磨いて箱詰めして新品として配送に回したりとか。。。
取り寄せ元の支店が、「うちはデータ上在庫ありになってたけど、実はそれは返品在庫だった。でも取り寄せ依頼を断るとお客への提供が遅れるし、見た目綺麗でたぶん大丈夫だから送っちゃえ。」ってなことだったのかもしれません。
ケーズの対応がどうなるか結果を知りたいですね。
書込番号:18061616
0点

ただ、今回は2000レリーズ程と多いので問題だと思いますが、
数回でもレリーズされていると返品、が当然のようになってしまうのも、
店頭での機能確認程度の試し撮りなどもまったく許されないようになってしまって
販売店もユーザーも逆に不便になるように思います。
スレ主さんは、程度をわきまえていらっしゃる方のようですが、
数回程度のレリーズならあまり神経質にならないほうが
良いのかな、とも感じました。
書込番号:18061649
0点

>店頭での機能確認程度の試し撮りなど
>販売店もユーザーも逆に不便
その為に、展示機が有りますし、
いずれ、現品特価処分品になります。
通常購入は、
新品未開封が、一般的では・・・・
開封した商品を、
新品として販売する店舗では、
購入しません。
開封した商品を、
特価販売していれば、状況によっては、
購入します。
書込番号:18062192
0点

どもども
ニコンで製造番号から調べてもらいましたがニコンから正規にケーズに届いている物で
どこも中継していないとの事でした。
シャッター回数は出荷前テスト等でされたものではないかとの回答
それをクリアせず出荷してしまったのではないかと
ただ疑問が残るのはメモリーのファイル番号で
通常メモリーをいれずシャッターを押すとシャッター回数はカウントされるけど
メモリーには記録されないのでファイル番号はカウントされず1から始まる事
つまり
メモリーを入れずシャッターを切った回数が2142回(LV含む)
メモリーを入れてシャッターを切った回数が1927回
メモリーを入れずシャッターを切った回数は215回(LV含む)
上記の数字はいろいろ謎のままです。
どうしてそうなったのかニコンは詳細な情報は開示しないでしょうし
ニコンが出した答えを信用するしかないのでこれ以上は無駄だと感じました。
次ニコンのカメラ(D750)もレンズも買うかかなり微妙になりました。
たぶんニコンは購入しないかもしれません。
ただそれだけですね。
まぁカメラを使っていて不具合もないので交換等は望んでいませんし
カメラを引き取ってそれで終わりにしました。
書込番号:18065802
0点

出荷時のクリアしわすれ
可能性としてはありますね。実際にはかなりのシャッターを切って確認してるでしょうから。
今回はそれでスレ主さんがご納得されているのでしたら、良いのではないでしょうか?
私も、開梱した時に以上に気が付かなければ、多分納得すると思います。
書込番号:18066790
0点

>ニコンから正規にケーズに届いている物
であるので、
ケーズに納品されてからの
問題では・・・・
納得されたのであれば、
他人がとやかく言うこともないですが・・・・
>たぶんニコンは購入しないかも
私だったら、ニコンは買うけど、
ケーズでは、購入しないと思います。
書込番号:18068335
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
今年の祇園祭からP7100に併せてD7100を使い始めたばかりの者です
何時もは純正の16-85mmで社寺や風景ばかり撮っています
このレンズでも間合いを取れればかなりボケてくれますが
近々このレンズでは不向きかも?な場面で撮影する事に為りそうなので
諸先輩方のご意見・ご指導を宜しくお願い致します
現場は如何にも昭和な大きくない商店の中なので間合いを取るのは期待できません
灯りは天井に剥き出しの蛍光灯が(地方の洋品店の一般的な明るさです)
そこで小柄な女性を(少なくとも腰から上で)煩雑な背景をぼやかして柔かく撮りたいのですが
純正レンズ中のお値段は五桁だとどれが適切でしょうか
0点

ズームとだけ書いたけど、標準ズームのことです。
書込番号:18002314
1点

http://kakaku.com/item/K0000610338/
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
\47,116
これで何も問題ないんじゃないですかね。
望遠じゃないとボケないと思われているようですが、
広角の場合、近接能力に優れるので、「主題に寄って背景をぼかす」手が使えます。
書込番号:18002316
1点

近江竹さんこんばんは。
昭和な感じの商店の店舗内でなるべくボカせるポートレートですか…
50mm F1.4 Gとかどうでしょう?
蛍光灯のフリッカーが怖いので僕ならシャッタースピードを落とすための三脚も用意したいですね。ND4辺りのフィルターも在ったほうがいいかも。
あまり広角だと煩雑な背景が(ボケていても)沢山写り込んでしまうかも?事前にどのくらい望遠が使えるかズームレンズで試せると良いのですが…無理?
書込番号:18002330
1点

うさらネットさん ご回答ありがとうございます
想っているような柔らかな感じで撮るには
50mmとか85mmのちょい望遠が向いているのですね
買った店ではこの用途にマイクロの60mmなんてのも薦められました
さすがに奇麗にボケてくれていいんですが
現場で間合いを取れるかどうか 度胸があれば現場の移動なんて申し込んで
屋外でパシャといければ万事OKなんですけど そこが残念です
書込番号:18002374
0点

近江竹さん こんにちは。
35oの画角で腰から上ならかなりアップでも1.0m以上は離れないとだめなので、一番は撮りたい範囲が撮れるかどうかが問題になると思います。
但し35oで撮れるのであれば1m程度にピントを合わせるのであれば被写界深度は6.5p程度しかないので、背景との間を50pも開ければかなりボケてくれると思いますが、まずは画角(焦点距離)の方が大事だと思います。
理想は周りの雰囲気もわかり柔らかくボカしてならばフルサイズ使用の35oが理想ですが、APS-C使用ならば引きがあるかどうかが一番重要になると思いますし、無難なところはシグマの18-35oF1.8ズームならば写りの味は純正とは違うかも知れませんが失敗は無いと思います。
書込番号:18002395
0点

こんばんは
同じカメラで50/1.8G使ってますが
縦持ちなら1m離れられればなんとか上半身写せるかもしれないですね
横持ちなら胸部から上になってしまうかと・・
なかなか人物の作例は見れないですが
レンズ違い、焦点違いありますが、参考になればと思い駄作貼ってみます
書込番号:18002559
1点

近江竹さん
純正のDX16-85mmをお持ちですから、次のことを事前確認すれば自ずからレンズの焦点距離が決まります。<前提条件>
小柄な女性を(少なくとも腰から上で) なので
<調査方法>
1.三脚にD7100+DX16-85mmを固定して、人物かマネキンの上半身を撮影する。
2.DX16-85mmのズーム位置を変えて人物上半身を撮影したときの距離を調べる。
・ズーム位置:23mm(フルサイズレンズ:35mm)、35mm(フルサイズレンズ50mm)、56mm(フルサイズレンズ85mm)
3.撮影距離で、目的のレンズ焦点距離を決める。
<レンズ候補>
FXレンズ、明るい単焦点、五桁の価格にマッチするレンズは
・AF-S 35mm F1.8G
・AF-S 50mm F1.8G (私は非球面レンズ採用のメリットを感じたのでAF-S50mmF1.4Gから買い換えました)
・AF-S 85mm F1.8G
長文、失礼しました。
書込番号:18002580
1点

これから訪れる場所で撮影された作例を
閲覧することが可能なら、
画角の検討はつくかもしれませんね^ ^
イグジフが消されて無ければ
より正確にイメージ出来ると思いますので、
作例を探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18002868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prayforjapanさん ご回答ありがとうございます
f2.8でも標準のズームですね これならなんとか財布の都合にも適いそうです
書込番号:18003806
0点

Customer-ID:u1nie3raさん ご回答ありがとうございます
このレンズと DXの35mmを第一に想定していたんです
ボケるか?が心配だったんですが
「寄ってぼかす」で35mmでOKですね
書込番号:18003904
0点

なかなかの田舎者さん 今晩は
「明るくは無い現場でボカす」の狙いで50mm f1.4Gですね
蛍光灯のちらつき対策には「フリッカー低減」だけでは心許無いでしょうか
「今生の別れ」は少々大層ですが、まず次回は無しの
いきなり本番一発勝負 的なので事前に気に掛かる点は押えておきたいのです
書込番号:18003982
0点

写歴40年さん こんばんは
35mmレンズで100cmは離れてですか 普通に会話している時の間合い位ですね
この間合いで背景が50cmも離れていれば かなりボケるのならば
35mmで行こうかと思いますが 表記に「ED」が付く付いてない
この二つのレンズに写り方の違いはあるのでしょうか
書込番号:18004031
0点

トモ@ソルジャークラス1st こんばんは
駄作などとはとんでもない、右側の写真の様な構図で撮りたいんです
50mmで横持ち間合い1Mではバストアップになってしまうんですか
「さあこれから貴女を撮りますよ」と改まってでは無く会話の途中でさりげなく撮りたいので
50mmはちょっと「長い」ようですね
書込番号:18004064
0点

近江竹さん、再びです。
フリッカー軽減機能はライブビュー画面や動画のちらつきを抑制する機能なので、一瞬の蛍光灯の点滅の境界を写してしまう写真には効果がりません。これを回避するにはシャッタースピードを遅くするしかないので先の回答となりました。
具体的には東日本で1/100秒、西日本だと1/120秒より遅いシャッタースピードが目安となります。
画角が確定していない段階なのでとりあえず僕のオススメした50mmを使った場合、APS−C機のD7100だと画角はフルサイズ機換算で75mm相当ですね。フィルムが主流だった頃の一般的な手ブレ限界シャッタースピードの目安が1/レンズ焦点距離 秒でしたが、D7100はとても高画素なのでその倍くらいを確保したいです。つまり75x2=150…1/150秒程度のシャッタースピードを確保して手ブレを抑制したいのですが、そうするとフリッカーの餌食になってしまうんですね。
そんな訳で三脚の使用も考慮して欲しいなと書き込みました。
背景ボカシを再優先にF1.4で使用した場合、ISO100でもシャッタースピードが速くなってしまうかもしれないのでNDフィルターも合わせて持って行くと安心かな?って感じで三脚とNDフィルターを提案しました。
手ブレ限界シャッタースピードにはかなり個人差がありますので、現在所有のレンズで50mmに設定して手ブレ補正を切った状態で使った場合に1/100秒以下でも手ブレはまず無いと確信出来るなら、あるいは3枚ほど連写して2カット以上手ブレのない写真を安定して残せるなら連写前提で三脚は不要でしょう。
…と、難しく考えすぎて書き込みましたが、片道7時間半も掛かるロケーションも解らない場所(狭いは確定)で使うなら35mm F1.8 G EDの方が無難ですね。これだとまず三脚は必要ないですし。NDフィルターは要るかもしれませんが。
広すぎた場合は被写体さんに近づいてもらって背景から離れてもらえば多少は背景ボケも強くなるでしょうから…。
フィルターを使う場合は写真に光源が入らないように注意して下さい。光源と点対称の位置に強烈なゴーストが出る場合があります。僕はこれを嫌って50mmの方をオススメしたのですが、今回は無難に35mmを準備して光源に気をつける感じになるでしょうか。
くどくどとすみません。とりあえず撮ってみて「なんか変だ?」と思った時の参考にでもしてもらえれば…。
書込番号:18004081
0点

yamadoriさん こんばんは
まさにそんな実験をしてみたんです
その結果、会話している状態から撮ろうとすると
35mmがイイかなとなったんですが 今のレンズではボケないので
f1.8ではボケるかどうかも不明で今回質問させて頂きました
候補の一番目に挙げて居られるレンズが今回の目的に向いている様です
二番目に挙げられているレンズは京都の節分の夜の行事「お化け」に向けて買いたい物なのですが
括弧書きの中のレンズとは使い勝手や写り方にどんな違いが有るのでしょうか、できればこちらも
お願いします
書込番号:18004107
0点

会話してる間合いで撮られるのが主になるならば
35mmの方が無難じゃないかなぁ
と思いますね
35mmは持ち合わせてないので画質の方はわからないですが・・・
ホントに失敗したくないのであれば
上のほうにも出てるシグマの1.8のズームもありかなと思います
書込番号:18004213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近江竹さんクチコミさん
>その結果、会話している状態から撮ろうとすると
>35mmがイイかなとなったんですが 今のレンズではボケないので
>f1.8ではボケるかどうかも不明で今回質問させて頂きました
>候補の一番目に挙げて居られるレンズが今回の目的に向いている様です
それだったら、AF-S DX 35mm f1.8Gでもいいんじゃないかな。
価格.comでは、このレンズの写りが評判が良くないですが、ニコンSCで試写した際の印象は良好でしたよ。
買いやすい価格なので気に入らなかったら下取りとかオークションを利用すれば、出費が抑えられますね。
>二番目に挙げられているレンズは京都の節分の夜の行事「お化け」に向けて買いたい物なのですが
>括弧書きの中のレンズとは使い勝手や写り方にどんな違いが有るのでしょうか
AF-S 50mm F1.4Gは発売開始まもないころ購入し、ご機嫌で使っていたんですが、
後になってAF-S50mmF1.8Gが発売され、ニコンSCで試写した結果、買い換えました。
・理由:周辺部を含めた写りが良好/軽い/AFが若干早い/安い
・気軽なポートレート(スナップショット的な)では、1/3〜2/3段絞って使うことが多いです。(F2.0、F2.2)
※50mmは35mmかで迷っているなら、AF-S DX 35mm F1.8GとAF-S 50mm F1.8Gを両方買っちゃうという手もあります。
二本買っても、AF-S 35mm F1.8G一本の価格と大差ないようですから。
書込番号:18004500
0点

なかなかの田舎者さん こんばんは
「交流による蛍光灯のちらつき」考えてもいませんでした
「くどくどと」なんてとんでもない この一件は環境がほぼ判らないままに
現地に行かなければならない そんな状況ですので注意するべき点のご指摘は
どれも有り難いばかりです 光源(多分電灯)との位置関係・シャッタースピード(福島県なので1/100未満)
その為にSDフィルターの用意 気持ちに刻んでおきます
書込番号:18007303
0点

yamadoriさん こんばんは
今回の「昭和な商店内での小柄な女性を」の一件は35mmで行こうかと思います
そして本題から外れるのですが来年の節分の夜のお化け撮り用には
50mmのf1.4か1.8のどちらかかと思っていましたが
お化けこと芸・舞妓が小走りで移動する事も有るので少しでもAFが早いとされている
f1.8版が向いているようですね
書込番号:18007404
0点

近江竹さん
35mmに決断でき、まずは一件落着ですね。
>50mmのf1.4か1.8のどちらかかと思っていましたが
>お化けこと芸・舞妓が小走りで移動する事も有るので少しでもAFが早いとされている
>f1.8版が向いているようですね
AFの早さ重視で標準域単焦点ならAF-S 60mm F2.8G Microが早いですし、写りは名玉の誉れが高いレンズですよ。
ただし50mm F1.8G、F1.4Gに比べ、重い、大きい、暗い(F2.8)、少々高価ですが・・・
書込番号:18008140
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
このレンズキットで撮り鉄をされている方に質問です。
18-300と広角から望遠まで幅広く使用できるのが魅力なのですが、ニコンはキャノンと比較してAF速度が遅いのは店頭で体感しました。あと動体を追従する精度はいかがなものでしょうか?たまにニコンの一眼レフで撮り鉄をされている方を見かけるのですが、それと連写速度が設定によって遅くなるとの書き込みも見ましたがあまり意味がわかりません。主にjpeg撮影です。ご教授願います。
3点

鉄道写真って列車に追従させて撮影するよりもあらかじめ決めたアングルでベストショットと思われる場所にピントを合わせておく方が確実ですよ
カメラ雑誌などで鉄道を追従させて撮影している例がありますがあれはカメラテストできほんマニュアルで置きピンしておくほうが確実に撮影できます
基本的にプロのカメラマンは無駄な連写はしませんし決めた場所でシャッターを切ります
また正面から来る被写体を撮影するケースってあまりないと思います
特にローカル線なんかだと数時間に1本しか走らない列車の場合カメラのAFに頼ってベストな場所でピントを外したらどうする事も出来ません・・・・・
AF追従させて連写して偶然撮影できるよりも確実にベストショットを撮影出来る事を重点をおきます
決めたポイントに列車が近づいたら連写して丁度ピントが最適な写真を選べばよいだけですから・・・・
ということでこのカメラでも十分に撮影できます
書込番号:17996102
15点

まあただ、画質犠牲にして、高倍率レンズ使う理由は無いと思いますけどね。特に後ボケが綺麗ではないですよこれ。
鉄なら、事前準備に時間かけられるでしょうから、レンズ2〜3本持って最適なものを選ぶほうがいいですね。
書込番号:17996134
5点

AFの追従は、
電車のデザイン
電車の速さ
電車との距離
電車の移動する角度
に依存するかも(^◇^;)
タムロンの18-200で250km/hの新幹線撮れるので大丈夫なきもしますが(^◇^;)
まぁ私も、高倍率より低倍率の方をオススメしますが(^◇^;)
書込番号:17996234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るかは、人それぞれですので自由ですが
撮り鉄は、通常置きピンが基本かと思います。
連写が遅くなるのはバッファーの関係で、遅くなると言うことです。
出来るだけ書き込みの速いメモリーを使うのが良いかと。
あとは、レンズの歪み補正とかの設定の有無によって書き込みが変わってきます。
JPEGであれば、撮影でそれほど必要でない機能設定をOFFにすれば、
それほど問題にすることはないかと。
AFに関して、
昔からAFは、精度のニコンと言われていますが現在のものはどうなんですかね…
この手の、高倍率レンズは一本に済ませたい時の便利ズームであって
万能なレンズではないと思います。
AFスピードや画を求めるレンズではないと思います。
まあ、満足するかは人それぞれですけどね。
書込番号:17996346
7点

安いキットレンズでも撮れるくらいですから、最新の18-300でも問題ないと思います。
そもそも、撮り鉄って、戦闘機撮影と違って、そこまでの動体追随性能は求められませんよね。
速いと言ってもせいぜい新幹線くらいで、これも置きピンで撮られる方が多いと思います。
カメラ2台体制で、広角レンズと望遠レンズを両方持ち歩く面倒を考えたら利便性で選ばれて
後悔しないと思います。
書込番号:17996426
4点

撮り鉄はしてませんが、
動体は、撮影はしています。
動きの軌道が決まっているので、
基本置きピンで良いのではないでしょうか。
連写は、バッファー不足で、
連続撮影枚数は少な目で、
途中息つきします。
狙ったポイントでの連写であれば、
問題ないと思います。
>動体を追従する精度
動体追従性ですが、
カタログスペックからも、読み取れますね。
ボディ側
D7100
フォーカスポイント51点
(うち、クロスタイプセンサー15点、F5.6超〜F8は中央1点)
レンズ側
18-300mm f/3.5-6.3G
中央一点が、F5.6超対応です。
レンズのテレ端開放F値は、6.3です。
テレ端300mmあたりでは、
AFの効きは、甘くなりそうですね。
キットレンズ&高倍率なので、
撮れるでしょうけど、
どこまで、許容するかですけど、
描写に関しては・・・・・
書込番号:17996471
1点

撮影スタイルによると思います^ ^
MA★RSさんの仰るように
走る速度以外にも撮影距離や角度(進む方向)でも大きく異なりますね。
例えば、爆速60ミリマクロでも
プラレール N700系新幹線の走りを
途中から追い切れ無くなる場合もありますよ^^;
また、AFで追えるかどうかの話しなら
環境光によっても大きく異なってくると思いますので、
一概にこのレンズで大丈夫とか、
ダメとか言えないと思います。
書込番号:17996521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ置きピンで使ってました(キットレンズじゃないですが・・・D7100はすでに売却しでDfに)。
いくら連写したところで使える画はほぼ1枚のみなので、AF追従で連写して・・・
じゃなく、1発勝負で決める気持ちで撮る方が良いかと(そう言いながら連写してるんですけど)。
秒8コマ撮影できるD700でも単に枚数が多いだけで使える枚数はほぼ1枚でした。
D7100の場合、RAWだとほとんど連写できないので必然的にそうなりました。
JPEGオンリー,あるいは新幹線や流し撮りだとまた違う考えかもしれませんけど。
書込番号:17996781
0点

シグマ18-250でもとれますから、このレンズでも撮れると思いますが、
できれば70-300のほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:17998276
0点

餃子定食さんの仰る通りです。
鉄道写真は風景写真の一分野。
つまり「構図命」ですから基本置きピンです。
三脚も必須となります。
ただし、近ごろ思うのですが、初心者レベルの鉄ちゃんの撮ってるのは鉄道写真じゃなくて”電車”写真なのです。だから、日の丸構図もなんのその、でAFC連写となるんでしょう。
スレ主さんはどっちなのかなあ?
書込番号:17998298
0点

撮り鉄といっても三脚に据えて一発必中で決めて撮る人も居れば、手持ちで撮る人も居る。
撮り方は人それぞれでしょう。
因みに、写真家中井精也氏は殆ど手持ちで連写しまくっていますね。
書込番号:17998310
1点

kazu 22さん、こんばんは。
いつも、新幹線を撮ってます。
どんなカメラででも、撮り鉄は出来ると思います。
ご自身が何を求められるかによって、使用レンズが変わってくると思いますが、ボディにさほどこだわる必要はないと思います。
NIKON機を使っていて、D7100も使いますが、AFが遅いと思ったことはありません。
とんでもなく遅いと言われてるTAMの90mmマクロ(モーター無し)でも遅くて困ったことはありません。
書込番号:17999604
4点



一眼レフは初めての購入しようと思っています。
d7100か70dにしようと思っています
キットレンズは使わなくなると思うのでレンズは別で購入しようと思っています。
主に撮るのは風景や花などを撮ってみたいと思っています。
星景にも挑戦してみたいと思っています。
予算は15万程度です。
私の考えている組み合わせとしては
@70d+EF24-105mm F4L IS USM
フルサイズのレンズですがLレンズは、綺麗に撮れると聞いたのと赤鉢巻にあこがれがあります。
癖があるレンズだとは聞いていますが、APSサイズ1.6倍になると気にならないとの声もありました。
レンズはヤフオクで白箱の新品を6万5千程度で落札する予定です
合わせて16万5千程度
A70d + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
17〜50は標準で使い10〜18は風景などを撮ってみたいと思っています。
70dで一眼の動画もとってみたいと思ったのでSTMを入れました。
合わせて16万程度
Bd7100 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
d7100のマグネシウムボディが魅力的なのとローパスフィルターレスなのでいい画になると聞きました。
35は明るいので夜景や星景などが撮りやすいと思っています。
d7100にした場合は動画を諦めます。
合わせて13万程度
どの組み合わせにしても長く使う予定なのでしばらくフルサイズに移行する予定はありません。
これらの組み合わせを基板にレンズもちょこちょこ買い揃えていく予定です。
皆さんの意見やおすすめを教えて下さい。
0点


>どの組み合わせにしても長く使う予定なので
D7100は、安くなってますが、
次期機種の噂もあります。
長く使うなら、様子を見て、
新機種が良いのでは・・・・・・
>花などを撮って・・・・・
マクロレンズがあったが良いですね。
予算次第ですけど・・・・・
FX用ですが、
AF-S Micro 60mm f/2.8G EDが
使い易いと思います。
書込番号:17910744
0点

フルサイズに行く気がないなら、CやNを選ぶと気持ちブレるよ(笑)
K-3ではどうですか♪
星撮りにもイイと思う。
書込番号:17910766
3点

こんにちは。
@70d+EF24-105mm F4L IS USM
これは避けたいです。風景を撮りたいのにこれでは広角が全然足りない。
(SX700HSで撮られた写真でも広角使ってますし、、、)
A70d + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
これは、まあ、いいと思います。
Bd7100 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
これも悪くないと思いますが、ニコンのことはよく知らないので。
ーーー
風景や花、星景、という被写体ですと 必ずしも70Dでなくてもよく、Kiss X7iにしてもいいと思います。
差額をマクロレンズにまわす、というのもいいかも。
書込番号:17910776
1点

まず、キットレンズを使わない手はないと思いますが…
いいレンズ?=良いものが必ず撮れるとは思わない方が宜しいかと。
風景を考えているのであれば
70Dに24-105は無いかと思います。
あと人それぞれですが
風景用で、単純に10-18oをと考えると超広角は大丈夫?と思いますが…
超広角は、画角が広くなる分、画は歪んできますし撮影には非常に気をつかいますよ。
D7100を持っていますが
正直、ローパスフィルターレスの恩恵は感じたことが有りません
D7000も持っていますが違いがよくわかりません。
私も撮影目的としたら候補のボディの必要性を感じません
キヤノンであればKISSX7i
ニコンであればD3300でもD5300でも良いと思いますが…
マクロレンズならワーキングディスタンスを考えて購入しましよう
つまりレンズから被写体までの距離を考えましょう。
等倍撮影において焦点距離に関係なく同じ大きさに被写体は写ります。
但し、焦点距離の短いものは被写体に近づかないといけません
近付くと逃げるものや近づけないものには長めの焦点距離のものが使いやすいかと思います
APS-Cのボディなら60〜100位のマクロレンズを考えて方が良いかと。
星空で星を点で撮影するなら
ペンタックスのボディでも良いと思いますよ、私ならアストロトレーサーを使いたいですね。
その他候補のボディにビグセンのポラリエなんかを考えるとよいかと。
あとはそれなりのしっかりした三脚が必要ですね。
趣味は登山ですか?
もしそうであれば、機材の軽量化も考慮した方が良いかと
風景の撮影に明るいF2.8のレンズが必要かも含めて考えた方が良いですね。
書込番号:17910854
2点

キヤノンの方( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=17910707/#tab )に書いたつもりだったんですが、こっちはニコンでしたね。失礼しました。まあ、いいです。そのままキヤノンの話を書き続けさせていただきます。
キットレンズを使わなくなるだろう、ということでしたが、どうかな?と思いますよ。
このような風景を撮る時は絞ることが多いので必ずしも明るいレンズじゃなくてもいいですし、
70Dを使って動画を撮ろうとするならキットのEF-S 18-135 STMはぜひ欲しいです。
私だったらまず、70D (またはkiss X7i) +EF-S 18-135 STM のキットから始めて、使いながら足りないもの(三脚、超広角レンズ、マクロレンズ、望遠レンズ、明るいレンズなど)を必要に応じて少しずつ足していく感じにします。
書込番号:17910855
3点

こんにちは、
>主に撮るのは風景や花などを撮ってみたいと思います
>35は明るいので夜景や星景などが撮りや すい
ペンタK3のほうが合っていると思いますし、私ならペンタにします。
また星景でGPSの使用なら
http://s.kakaku.com/item/K0000258936/
只し、現在そして未来とフルサイズの予定は解りません。
レンズの種類も多く無いのでニコン、キヤノンと較して金が掛かりません、
キヤノンの赤鉢巻きにあこがれ?
赤テープを貼れば他人には解りません(~。~;)?
ニコンの AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gはお勧めしません、解放は甘いです、
FX対応のAF-s NIKKOR 35mm f2.8 G EDにすべきです。
書込番号:17910860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、D7100、70Dの両方を持っています。
目的に動画が含まれるならEOS70Dになってくるかと思います。
そうすると、18−136キットが良いかと思います。
キットといっても軽くみることはできず、それまでのレンズと違いSTM方式の為、AF時に発生する駆動音がほとんどしないため、静かでスムーズに撮っていくことが可能です。
また24−105LはLを名のっていても、比較的収差が目立つ傾向にありますので、気にされるようであればおすすめはできません。
広角も不足してきます。だいいち5DmkVなどのキットにくまれているやつですし………
また、書かれている1.6倍と言われましても、収差だけは変わらないかと思います。
多分、周辺光量落ちのことかと思いますが、確かにフルサイズで開放付近だと出てくる傾向はあります。
またシグマレンズだと比較的あっさり目で寒色寄りになりますので、デジカメであげられたお写真を拝見しますに、寒色寄りはいいとしても、あっさり目がどこまで許容できるかとなってきます。
一方のD7100だとローパスレスのせいかどうかわかりませんが、キヤノンより水々しい傾向はあります。
ただ70Dも、それまでのEOSと違ってややこってりな風景画を撮ることができるようになりましたので、単純に良し悪しは難しいかと思います。
またペンタックスユーザーでもありますが、星空も考えられているのでしたら、オプションでアストロレーサーが使えるK−3あたりも検討されてみてはいかがでしょう。
風景や花などもニコンやキヤノンにひけをとらない発色を出してきます。
これもキットのDA18−135から始められるのがよいと考えます。
ただ、この場合も動画はあきらめなければいけませんが……
どちらにせよ、実機を見て触って使用感覚があったものを選ばれるほうが良いと思います。
良いものといっても、なんとなく使いにくいのであれば、なんにもなりませんから。
キットレンズも食わず嫌いを言わずに使ってみるのも良いでしょう。
書込番号:17911048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@チョット予算オーバーですが…
・PENTAX K-3 18-135WR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000583648/
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
http://s.kakaku.com/item/K0000566945/
A予算内だと思います…
・PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000416048/
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
http://s.kakaku.com/item/K0000566945/
こんな組み合わせも悪くないと思います。
書込番号:17911232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

厳しい書き方になりますが、候補の3種類の組み合わせを見る限りでは、何が必要なのか絞り切れてないですね。とくに24-105Lなんて古いレンズ、フルサイズのキットレンズで買うのでなければ、広角が足りないし、ズーム比の割に大きいし、意味無いでしょ。
星景写真にしても、個人的には広角で撮りたいので、APS−Cで35ミリ使って星景撮るなんて、私なら考えません。
かといって、テレ端50ミリではいかに風景とはいえ、印象に残る部分を切り取るには短すぎると思います。
ボディとレンズを別い購入するなら、もっと優先順位を明確にして、何が必要か絞り込んだ方がいいと思いますし、取りあえず一眼で撮ってみたいなら、70Dに18-135のキットくらいで試して、何が不足しているかよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:17911550
2点

小さなささやきさんこんばんは。
ニコン DX 35mm F1.8 Gは絞り開放F1.8ですと明暗差の激しい部分で色収差が出ますので、夜景では最低でもF2.8に絞って使いたいレンズです。更に星景だと画角が狭いかも?そんな訳でシグマ 17−50mm OSがあるなら風景(夜景)や星景では使わない可能性が高いと思います。
候補の中では圧倒的な拡がりや遠近感を味わえるEF−S 10−18mm IS STMが面白そうなAをオススメとしますが、動画用にSTMレンズとの考えなら最低でも18−55mm IS STMレンズキットを買ったほうがいいと思いますよ。動画を撮る際に10−18mmの画角では広角に特化しすぎて表現の幅が狭すぎると思いますので。
動画はチョット試したいだけ…なんて考えならD7100に社外品の超広角ズーム(例えばシグマ 10−20mm F4−5.6とかお買い得)、更に花用にマクロ(マイクロ)レンズなんて組み合わせも考えると選択肢が豊富で楽しいかも?
書込番号:17911580
0点

小さなささやきさん
こんばんわ〜
写真はみくりが池でしょうか?
私、みくりが池の水面って、見た事無いんですよ。
降雪期しか行った事無いものですから…
で、レンズに関しては、単焦点も同時購入されるのであれば、17-50のF2.8ってどうなんでしょう。
標準域のズームはキットレンズに任せて、超広角も買うか、マクロみたいな特徴的なレンズを買われた方が面白くは無いでしょうか?
書込番号:17911640
1点

白馬大池?駒ケ岳?
>A70d + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
17〜50は標準で使い10〜18は風景などを撮ってみたいと思っています。
70dで一眼の動画もとってみたいと思ったのでSTMを入れました。
合わせて16万程度
この組み合わせが良いと思います。
17-50mm は登山されるみたいなので良いと思います。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMSTMは動画に適したレンズらしいので良いと思います。
ただ、ここまで広角レンズを使うより、単焦点レンズを選択肢に入れても良いと思います。
書込番号:17911654
0点

小さなささやきさんがUPしたのは
立山ですね。
池はみくりが池、天場は雷鳥沢かと
書込番号:17911694
0点

ダイバスキ〜さん
よくわかりましたね。
みくりが池です
@はとりあえずないということですね。
70dに17-50をとりあえず買ってみて必要な画角を買って行きたいと思います
書込番号:17911716
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100 18-105 VR レンズキットのユーザーです。
風景、花、ポートレートが主ですが、今まではオートかPモードでの撮影が殆どです。
最近、きれいな夜景を撮影したく、Mモードに挑戦していますが、今一ピントが合いません。
添付の写真は、
・撮影モード Mモード
・F値 8.0
・シャッター 5秒
・セルフタイマー使用
・三脚使用
ライブビューの拡大画面にて、マニュアルでピント合わせしましたが、ピントが今一のような気がしますが。
やはり、マニュアルでのピント合わせが甘いのでしょうか?。
4点

みなさん早々のレスありがとうございます。
もとラボマン 2さん
>ピントはどの場所で合わせたのでしょうか?
はっきり記憶していませんが、一番遠い位置に合わせたと思います。
民光学さん
>三脚はどの程度しっかりした物でしょうか (一応、シャッターぶれを疑ってみる)。
・脚が細い頼りないものです。これで大丈夫かと不安があました。
花とオジさん
>VRをOFFで試すとどうですか?。
・たぶんONになっていたかも知れません。
Customer-ID:u1nje3raさん
>ISOが妙な数値になってますけど。
・そうですよね。自動設定機能が働いていたようです。(ISO感度設定がON)
secondfloorさん
>湿度が高く、地上からの水蒸気も上がっているという状況、こんなもんですよ。
・そうですか。状況があまりよくなかったですか。しかも風がかなりありましたから、三脚が揺れていました。
うさらネットさん
>ISO上がって悪くなっていると思います。荒れている分だけ解像感下がります。ISO100でがらっと変わりますよ。
露出補正マイナス側に振ってみてください。-0.3 〜 -0.7とかですね。もう少し落ち着くかも。
・ISO100で撮るつもりが、ISO感度設定がONのため、自動補正されていました。また、露出補正マイナスを試して
みます。
opaqueさん
>納得できないなら、この場合だと奥の方の遠い一点の光源に集中してみた方が良いかもしれません。
・一点の光源に集中するとは知れませんでした。試してみます。
てんでんこさん
>なんでMFなんですか? 意味わかりません。
・ネットから撮影方法を検索した結果、MFでの記載が殆どでしたので、参考にして撮影しました。
コメントキングさん
>三脚だったら絶対安心ブレないってことはありませんから。あ、それからレンズの手振れ補正は三脚使うときは切っ て下さいね。
・たしかに、三脚だったら絶対安心てことはありませんね。今回かなり風があったので余計そうですね。
弩金目さん
>夜景の場合は、点光源をライブビューで目一杯拡大し、点光源が最も小さくなるよう、会わせます。
・なるほど、いい方法だと感じます。今度ためしてみます。
皆様のアドバイスを受けて再度トライしてみました。
お陰様で、前回と今回(アドバイス後)を比較してみると大分良くなったように見えます。
次回は花火に挑戦してみようと思います。
書込番号:17808610
2点

ちょっとアンダーと言う気もしますが、かなり締りのある画になりましたね。
露出オーバーが最大原因だったと言う事かな?
書込番号:17808726
0点

こんばんは。
レンズに異常はないですか?
妙に描写が甘いように感じます。
絞り羽根が7枚ですから点光源から14本の筋がビシッと出そうなんですが良く確認できません。
今、外をD7100で撮って見ようと窓の外をみたのですが当家は田舎過ぎて夜景になりませんでした。
D7100に買い換える前まで使っていた低画素のD200で撮ったものですが点光源から出る光線の数で
絞り羽根の数もわかる程度には撮れています。
D7100ならもっと鋭く撮れると思いますよ。
これはオートで撮ったものです。
書込番号:17808799
2点

らお茶さん
18-105mmでは、ここまでビシッとはでないかと〜
高倍率ズームなので、トロッとした感じになります。
このレビューに書いてある、5枚目と6枚目の写真とレビュー後半のコメントをご参照くださいませ。。
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
書込番号:17808829
1点

想林漏日さん 返信ありがとうございます
>一番遠い位置に合わせたと思います。
写真を見ると 一番手前のアパートにピントが来ているように見え もう少し後にピント持って行くと良いと思ったのですが
一番遠い所にピント合わせていると言うことでしたら レンズのせいではなく ピント自体が 合っていない気がします。
書込番号:17808841
4点

スレ主さま
AFカメラですから、まずはAFで撮るのが基本かと。
それにコツが要る場合はその習得が第一。
もし、どうにもAFではやりにくいとわかってからMFを使うべきと考えます。
AFでは検知できない場合を除いて、なまじMFを使うよりAFのほうが、
遙かに正確で迅速で安定ていると思います。
書込番号:17809000
2点

花とオジさん
添付写真ではあまり差を感じませんが、実際には差がもっと顕著です。結果的には、露出アンダー気味になって
しまいましたが。
らお茶さん
そうなんですよね。今回の夜景写真に限らず、描写が甘いように感じています。(レンズそのものに異常はない
と思いますが。)なので、輪郭協調は5程度に設定しています。
もとラボマン 2さん
あくまでも、ライブビューの拡大画面から遠い位置にピント合わせしています。でも、確かに手前のアパートに
合っていますね。なんか変ですかね?。
書込番号:17809035
1点

想林漏日さん おはようございます。
18oでF8ならば5m程度にピントを合わせると1.4m程度から無限遠までピントの合うパンフォーカスになるはずですが、撮られた写真は無限遠がピント外れで近景にピントがきていますのでレンズの性能もあるかもしれませんが前ピンだと思います。
APS-Cの広角で夜景などを撮られるのであれば前記の原理を知っていると、ピントは適当に合わせても問題なく合うと思います。
この写真の場合なら手前のマンションの明るい電球にライブビュー拡大でピントを合わせると、間違いなく無限遠までピントが合うと思います。
書込番号:17809710
1点

想林漏日さん 返信ありがとうございます
>確かに手前のアパートに合っていますね。なんか変ですかね
被写界深度とは 絞ることにより ピントが合って見える範囲の事ですが 実際ピントが合う所は一面で それ以外は 厳密にはピントきていませんし 観賞距離により変ってくると思います。
フィルム時代は デジタルほど拡大して見ませんので F8でパンフォーカスになる距離だと思いますが 画素数の多いD7100では ピクセル等倍観賞だと 被写界深度からはずれ ピントが甘く感じる場合が有りますので 昼間 手前・真ん中・遠景に今回と同じ絞りで 被写界深度の違い 確認してみると良いと思います。
書込番号:17809875
4点

想林漏日さん
シャッタースピード5秒のマニュアルで設定しているのに露出補正は無駄ではないでしょうか。
1枚目より2枚目がアンダーになってるのは単にISOを下げたためと思われます。
絞り優先で露出補正をかけるか、マニュアルでしたらシャッタースピードか絞りの調整が必要ではないでしょうか。
私もD7100/18-200のキットレンズで撮影したときはこの程度のフォーカスが限界だったと思います、レンズとカメラを変えたらもっとシャープになりました。夜間撮影はAFがきかないのでマニュアルになれるしかないですね。
最初はフォーカス振り切りでピントが合うものと思ってましたが、少し戻さないと合わないですね。
書込番号:17810002
2点

もとラボマン 2さん
私も同じ意見です。
DXでの等倍は、FXでの等倍より画素ピッチが狭いこともあり、DXで24mm〜35mm程度の標準レンズで距離が2Kmと3Kmでピントの合いの違いがわかります。
最初は、数百mも離れていれば無限遠と同じと思っていましたが、数キロ離れてても、等倍だと違いが分かることに気が付きました。
最初は風景撮影で、なんか甘いなーと思ってたのですが、その対象物にピントを合わせなおすとジャスピンになったので、ビックリしました。フイルム時代では考えられないことです。
こんなこと書くと、そもそも等倍なんかで鑑賞して意味あんのかよと言われますね(^^;;;
いいんです。等倍好きなんで(笑)
書込番号:17810020
0点

こんばんは、想林漏日さん Paris7000さん 返信いただきありがとうございます。
やはり高倍率のキットレンズの限界なんでしょうか。
Paris7000さんの作例を見ますと違いは確かですね。
確かに私もD7100を導入してから常用レンズ3本(標準・中望遠・望遠)と総入れ替えしてます。
ファインピッチセンサー故なのかD60・D200の頃に常用していたタムロン18-270とかダメダメ。
ダブルズームキットだった方も両方とも納得できなくて、D7100一台買った結果、結局はカメラの
数倍の散財を余儀なくされた感じでした。
レンズを選ぶ様なところがあるのは他の先輩方も仰られていますので仕方が無いのかもしれませんね。
にしても…Paris7000さんは凄い都会で、熊に襲われる心配とか無さそうですね。
熊はいつか撮ってみたいとは思うのですが怖いです。
家のあたりは熊が出ると回覧板が来ますが、もっと田舎だと熊が居るのは普通なのでニュースになりません。
そう考えると未だ人里に住んでいるって気がして救われた気になります。
夜景は里に降りないと撮れないので作例が作れません。
逸脱した話ですみません。
想林漏日さん、安価でも単焦点レンズを一本購入されて見ては如何でしょう?
おそらく18-105のキットレンズではD7100を生かしきれない様に思います。
書込番号:17812029
0点

らお茶さん
こちら、熊はでませんね〜(笑)。。。一番多い動物はやっぱ人間かな?(^^;;
自分もD7100にしてから、いろいろなレンズを買ってます。なんか、ものの見事にニコンの罠にはまった感じ〜
でも、最新のGタイプナノクリは躊躇して、最初はDタイプに手を出し始めました。
24mm、28mm、60mmマイクロと・・・
レビューに書いた28mm以外は、リニューアル品のDタイプです。
そして28mmもリニューアル品を最近購入。レビューに書いた28mmより写りは向上していて、小さく取り回しも良いことから、最近つけっぱなしで〜す(^^)
旅行とかでは、荷物を減らしたいのと旅行先によっては、治安の問題からレンズ交換をゆっくりやってたりすると狙われるので便利ズーム1本でカバーしてます。
ケースバイケースで使い分けですね!
書込番号:17813105
0点

MFは一向に構わないと思いますが、どこまで被写界深度に入れたいのかは考える必要があると思います。
あと、盛大にぶれてますね。
書込番号:17814239
0点

こんばんは。D7100 は持ってませんが・・・。
「ピントが甘いと感じる」のは遠方の赤いライト、"鋭い点状"のソレを期待したいけどボケたというかにじんだというか"数ピクセルの広がった円状"になっている、そのことでしょうか。
手前の茶色レンガの建物などを見ると、ピンボケもブレもないように見えます、小生には。普通に考えるなら、18mm/F8なら無限遠相当までも被写界深度に収まりそうです。
お写真を拝借、勝手に解析、白トビ/色飽和を調べました。投稿写真の赤色は赤の、黄色は"赤と緑"の、緑色は緑の、・・・色飽和、白色は白トビの領域です。オリジナル画像(等倍)から中央やや左の1000×920ピクセルをトリミング。
ひとつの仮説・・・、
この"白トビ/色飽和解析写真"では、遠方の赤色ライトの多くは赤飽和しているようです。夜景とは言え、ライトは光源そのもの、赤色だけですが光が強過ぎて、にじんで膨らんでいるようにも。
イルミネーションの写真など見ると、白色や緑色に較べて赤色や青色のライトはにじんで膨らんでいるように写りやすい気がします。特に、CCDからCMOSイメージセンサーになってからは。レンズの色収差もあるかもしれません。
もうひとつの仮説・・・、夜景で遠方の点状のライトや光源そのものでオートフォーカス、あるいはライブビューを目視でマニュアルフォーカスする時の問題点。
上に書いたように、暗い部分の描写を期待する夜景では、赤色に限らず白色でもライトは個々の画素(フォトダイオード)を飽和させるほどの明るさになります。これは撮影された写真だけでなく、動画モードみたいに働いているライブビュー画面でも。
ピントぴったりの状態は、点状のソコは信号飽和状態、その周りににじみが膨らんだ輪郭の甘い円になります。
一方、そこからわずかにピントがズレると、ピンボケ像は輪郭のしっかりした円、信号飽和状態でもありません。
オートフォーカスや"ライブビュー目視マニュアルフォーカス"では、後者の「信号飽和でない輪郭のある円」の方を「信号飽和の周囲の輪郭の甘い像」よりも合焦していると判断するのではとの思いです。
わずかなピンボケが前ピン寄りなら、無限遠相当は被写界深度から外れてしまうかもしれません。
これらのことを明確に示した記事を見たことはありません。勝手な思い込み、妄想かもしれません、あしからず。
もちろんそれなりの遠距離では、夜間といえども大気の揺らぎ、陽炎現象でボケるコトも考えられます。
書込番号:17818357
0点

夜景の写真は、レンズによっても、差があるように思いました。
同じ時に写したのですがシグマの17-50mmF2.8の50mmよりも
ニコン50mmF1.8のほうがずっとくっきりと、とれているように思います。
シグマのほうがおなじ50mmでも少しだけ広く写っていました。
書込番号:17818651
1点

やっぱ、単焦点の写りはすごい良いですね!
書込番号:17819295
1点

想林漏日さん おはようございます
せっかく三脚を使用した撮影なので、ライブビューでのマニュアルフォーカスは正解と思います
1.フォーカスはマニュアルになっているでしょうか?
ライブビューで合わせた後にAFが動いて、手前のコントラストが強いところに合っていたのでは
(自分は最初のころよく失敗してしまいました。マニュアルになっていたのでしたらごめんなさい)
2.セルフタイマーの撮影コマ数を増やす
大気の揺らぎや、風でカメラが揺れていた時に、セルフタイマーの撮影コマ数を増やして(P242)
後でよく写っているのがあれば幸せになれるかもです
よく月の撮影で使用しています
書込番号:17819697
1点

小雨の花火大会でしたので、軽いD3000で写しました
以前のフイルム撮影からすればほんとに便利で簡単ですね
技術の進歩にはびっくり
あとでの、パソコン処理は若い方にまかせて、一発できめますよ
ピントMにして時々合わせます。
書込番号:17820746
1点

ピント合わせの位置を最遠部にしているとのことですが、これだけの距離範囲の場合F8で最遠部ではピントは来ないと思いす。F11〜16くらいでピント位置をもう少し手前にしないと画像は、はっきりとしないと思います。
またこれとは別に私の場合ですが、ファインダーでの合焦位置とライブビューでの合焦がずれていましたので、メーカー
に修理依頼して良好になりました。ご参考まで
書込番号:17824341
1点



明日、JRA競馬場で写真を撮りたいのですがアドバイスください。
ボディはD7100、レンズはシグマ17-70 f2.8-4 1本なので望遠が全く足りないかもしれませんが、
芝のレースは手前なので、最後の直線で狙ってみたいです。
モードやシャッタースピードなどアドバイスお願いいたします。
0点

17-70しか無いんなら、シャッター優先モード、1/30〜1/50秒、流し撮り連写しかないでしょう。
書込番号:17796043
2点

くろくろはりあさん、こんばんは。
競馬は二回しか撮ったことがありませんが、どの場所で、どのような写真を撮りたいかで、かなり違ってくると思います。
テレ側が70mmでは仰るとおり短いかなと思います。
馬軍が連なった写真ならいい感じだと思いますが・・・
で、前のほうで撮るとなるとフェンスが・・・
専属の方は脚立の上から撮っておられるようですが、たぶんダメだと思います。
また、止めて撮るのと流して撮るのでは少し設定が異なります。
止めて撮るなら、SS1/1000くらい必要だと思いますし、流すなら1/60以下くらいがいいかなと・・・
いずれにしても、SS優先がいいと思います。
D7100で撮りたいところですが、こちらの地方競馬、無くなってしまいました。
機種違いで地方競馬ですが、同じDXのD200、120mmでスタンドの上のほうから撮りました。
D7100なら、もっと綺麗に撮れると思いますが、参考になれば・・・
書込番号:17796107
3点

スレ主さん
70mmまでなので、少々望遠が足りないですが、クロップやトリミングである程度カバーできますよね。
で、お馬さんの躍動感を出したいなら流し撮りでSSを1/30前後で撮影
SSは何回か試行錯誤しながら綺麗に流れて且つ騎手や馬の上半身?はぶれていない線を探しましょう。
逆にピタッと止めるのでしたらISOオートにしてSS1/1000以上で撮ります。
F値は5.6以上がいい感じに撮れると思いますので、ISOオートにして、マニュアルモードでSS1/1000、F5.6かF8あたりで撮ってみてはいかがでしょうか?
マニュアルモードでISOオートという設定は、自分が使いたいSSとF値が選べるので、便利です。
ただし、ISO3200以上になるようでしたら、F値を明るくするなど調整してみてください〜(^^)
書込番号:17796692
0点

くろくろはりあさん
撮りたいレースまで、カメリハ!
書込番号:17796819
1点

どこの競馬場ですか?その他言いたいことぉぉ2
書込番号:17796920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



出来るなら、撮影前日に競馬場に下見に行き、賭けましょう(* ̄∇ ̄*)
そして、望遠レンズを買うのです!
せめて200〜300mmは欲しいですもんね(笑)
安い中古なら二万まであればっ(* ̄∇ ̄*)ガンバレー
・・・と、ごめんなさい^^;
70mmまでなら、×1.3倍クロップ入れて、136.5mmまであれば直線、ゴール前では楽しめますでしょう^^
その画角なら、ゴール後、馬券が舞うスタンドを撮って欲しい気がします(笑)
・・・と、またまたごめんなさい^^;
あの、その、みなさんおっしゃるように、SS優先で、1/30秒前後流し撮りもしくは1/1000秒で止めて写したいですが
その場で出来る遊びもいろいろ考えてみるのも面白いかもしれませんね^^
画角がそれしかないなら、それなりの写し方を考えて楽しむのも良いと思います^^
書込番号:17796996
0点

みなさま、早々のアドバイスありがとうございます。
やっぱり望遠が足りないみたいですが、ピタッと馬が止まっている
写真を撮りたいので、アドバイスどおりやってみます。
70mmじゃ一頭に寄るのは難しいみたいですね。
また帰ったら、結果報告させてもらいます!
書込番号:17796998
0点

こんにちは。
京都、阪神で撮影していますが、望遠側70ミリまででは、絶対、足りないと思います。
35ミリ換算で、鞍上の騎手をアップで300ミリ、騎手・馬と、全体で200ミリは欲しいところです。
アップしました写真は、阪神競馬場で、フルサイズのカメラで、200ミリで撮影しました。
書込番号:17797034
0点

くろくろはりあさん
おう。
書込番号:17797087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


先ほど帰ってきました。
あいにくの雨でした…
小倉競馬場でしたが、芝のレースってもっと近いと思ってましたけど
遠かったです。
やはり70mmでは厳しかったですけど、なんとなく馬を撮ることについて感じは分かりました。
流し撮りの写真より、ピタッと止めたかったので1/1000でやってみました。
300mmの望遠欲しいですけど、小遣い少ないので頑張って貯めます(^_^;)
書込番号:17798481
3点


kyonkiさん、間違いなく近くですね(^_^;)
素晴らしい写真ですね。
今日は子供がくじを当ててくれ、ジョッキーと写真撮ることが出来まして
良い1日でした。
縁側…寄らせてもらいますね!
書込番号:17798741
0点

スレ主さん
トリミングしても素晴らしいですね!
さすがは2400万画素のD7100ですね〜〜
高画素なのでトリミング耐性に強い!
自分も望遠域稼げないとき、トリミングで対応してます。
お馬さんでなく、飛行機ですが、等倍表示に近いほどトリミングした例です。
ちょっと甘いですが、素人目には十分な画質?
書込番号:17799608
0点

くろくろはりあさん、kyonkiさん、悪天候の中、お疲れさまでした。
くろくろはりあさん
お写真、拝見しました。
70ミリですが、背景の山の景色も入って、いい感じで獲られていると思います。
昨日は、悪天候で暗かったと思いますので、SS優先は良かったと思います。
自分は、天気が良ければ、シャッタースピードがもっと上がりますので、絞り優先で、感度自動制御機能を使っています。
上限感度、低速限界設定を設定します。上限感度の設定は、ここまでだったら感度が上がっても画質的に許せるところまで。低速限界設定は、シャッタースピードがこれ以上、下がらないで欲しいシャッタースピードを決めます。自分は、1/800〜1/500ぐらいに設定しています。
AFは、AF−C、ダイナミックAFモードの9点です。
撮りたい馬がいる場合は、絞りは1段か2段絞ったぐらいで狙い、馬群全体を撮りたい場合は絞りを絞って、被写体深度を深めにして撮っています。
流し撮りは、馬は首を上下に振りながら走りますので、あまりシャッタースピードを遅くすると、顔がブレてしまいます。
ご参考までに。
kyonkiさん
これからの小倉での開催、楽しみですね。
書込番号:17800242
0点

横レス失礼します。
アルカンシェルさん
ご無沙汰しています。
土日のこちらは小雨程度で涼しくて過ごし易かったです。
馬券の方は相変わらず買っていないのでアルカンシェルさんのスレに行けなくて申し訳なく思っています。
(去年のダービー以来買って無いかも。汗)
書込番号:17800392
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





